門屋総合設計  〒224-0006 横浜市都筑区荏田東4-37-22 TEL 045-948-3007
 横浜市営地下鉄センター南下車徒歩10分  FAX 045-948-3008
e-mail こちらへ
TOP PAGE 理 念 業務内容 プロフィール 作品紹介 住まいINDEX - 問合せ マップ リンク集
2005年3月 
  住まいづくりの手引き/住まいINDEX

住まい手が、家を作ろうとするときの参考として、このページを作りました。まだまだ、文字中心でビジュアルな表現に欠け、完成度も低いのですが、今後時間をかけて整備していきたいと考えています。
■印は、独立したファイルを構成しているものです    
無印のリンクは、各ファイル内の部分にリンクしています
保存やプリントアウトの際には■印を目印にします   
 00.序章
 1)住まいの原点/■今住まいに求められているもの 統計データを読む 欠陥住宅に学ぶ 法律に学ぶ
 2)住まいの限界/土地の閉め付け 空間と時間の未来を考えること そしてその限界  
 3)これからの住まい/時幼年期・壮年期・老年期 相対と絶対 普遍性と特異性 自立と依存 技術と伝統
 4)そして未来の可能性/グローバル住宅、ユニバーサル住宅、電脳住宅、IT住宅
 5)可能性をさらに超えた住まいは?
 01.準備する
 ■住まいづくりの手順  家族で話し合う  ■総予算をつかむ  資金計画  自己資金  税金 
 法律の基礎知識
 ■土地探しのポイント  ■どこに依頼するのが適切か ■設計事務所との付き合い方
 02.環境を考える
 ■地球環境/  地球温暖化  オゾン層破壊  酸性雨    
 ■地域環境/  都市インフラ 都市軸 クルドサック 水と緑と大地の起伏 目に見える都市インフラ
      建築的な築造物 都市防災 歴史・伝統・風土 道路・隣家との距離 緑化 景観形成
      住まい手が作る町並み グローバル化と地域性
 ■近隣環境・隣地との関係/  アイストップ ランドマーク 建物の顔づくり 正面性 威圧感の軽減 
      門・門扉の作り方 塀の作り方 通行人・迎え入れる人への配慮  カーポート
      隣地への日照・建物配置 視線 騒音 臭い 隣地家屋調査 隣地間の塀の作り方   
 03.典型的住まいの作り方
 ■環境共生/  環境共生住宅とは  環境共生促進事業  サスティナブルデザイン  ビオトープ
 ■健康住宅・シックハウス ■アレルギー(カビ・ダニ) ヒート(冷)ショック 
 ■省エネルギー/ LCA LCC LCCO  省エネルギー手法  環境負荷・エネルギー負荷低減 
        自然エネルギー利用  エネルギーの効率的利用  ■リサイクル  
 ■バリアフリー
 ■2世帯住宅/  2世帯住宅の典型例  メリット・デメリット プランニング上の注意点 隠居制度に学ぶ
 ■地下付き住宅
 ■長生き住宅 ■木造住宅の耐久性  重量鉄骨住宅の耐久性  ■RC住宅の耐久性 
       
 04.住まいのテーマを決める
 ■住まい観  ■住まいのテーマ ■品質のグレードを定める(品確法の知識)
 05.生活の具体的イメージ/キーワードとワンポイントアドバイス
接客 パーティー 家族団欒 食事 家事 ビジネス 休憩 趣味/音楽鑑賞・音楽演奏・映画鑑賞・絵画・陶芸・工芸・読書・写真・アクアリウム・ガーデニング・ハーブ・華道・茶道・書道・手芸・天文宇宙・模型・押し花 コレクション/チョコエッグ・ドール・茶器・食器・鉱物 カメラ 趣味のための収納/スポーツ・車・オートバイ・アウトドア・旅行 娯楽・遊び/ゲーム・PCゲーム 就寝 客の宿泊 ファッション 学習 洗面 脱衣 化粧 入浴 排便 ペット 四季/緑・花・風 子供・乳幼児・高齢者の生活 プライバシー 
 06.間取りを作る
 ■間取りを作る/ 規模計画 各室面積 ラフな間取り ゾーニング 動線 プランニングのポイント 
 07.構造に関する知識
 ■地震の知識/  地震の種類  日本の巨大地震  マグニチュードと震度階  地震の特性と再現期間 
        入力加速度と応答加速度  
 ■地盤の知識/  地盤の知識 敷地周辺調査 地盤調査 地盤改良と基礎計画 不同沈下他
 ■構造の形式/  構造形式の選択  構造形式の比較 在来木造 2×4構法 鉄骨造 RC壁構造 
          RCラーメン構造 その他の構造形式 
 構造設計基準の歴史と構造形式  法定耐震基準と品確法の意味
 08.防災・避難の知識
 法定防災基準の意味  火災の基礎知識   火災予防  火災時の安全性  災害時対策(震災、火災、風害、水害、土砂災害、地震雷火事親父)   
 09.建築計画に関する知識  
身体全体で感じる/五感  心地よさ 緑・風・陽差し・花  気配  関わりと遮断  陽だまり・くつろぎ
 目で感じる/視覚  光・視環境  ■採光  ■色彩  ■照明  デザイン
 耳で感じる/聴覚  音環境 遮音(壁・床・サッシュ) 音響
 鼻で感じる/嗅覚  臭い環境 建物内の臭い 香り
 皮膚で感じる/触覚  温熱環境 ■通風・自然換気  計画換気  ■断熱・気密・結露
 10.安全・社会・生活行為
 安全  ■日常の安全  空気の安全  建物の安全
 社会との関係  ■防犯  家相・風水
 生活行為  ■将来対応  プライバシー  
 物干し・布団干し  ゴミ  収納  ペット  遊び・娯楽・趣味    
 ■使い勝手 健康づくり 
 物理的なもの  塩害 雪害 水害 風害 ■タバコの匂い・汚れ
 ■設計段階から考える維持・保全
 11.設備計画に関する知識
 設備引き込みの知識  電気の知識  冷暖房の知識  換気の知識  給排水配管
 衛生器具  テレビ・電話・情報通信設備の知識  防災設備の知識  機械警備の知識  ホームエレベーター
 12.室別計画
 ■門・門扉  ■アプローチ  ■玄関ポーチ  ■玄関  ■廊下  ■階段  ■居間  ■食堂    
 ■キッチン計画の手順 ■キッチンのプランニング ■キッチンの内装・設備 ■キッチン各部の寸法の知識
 ■キッチンの各部の知識 ■キッチンの収納 ■ユーティリティ
 ■書斎  ■和室   ■寝室  ■子供室 ■浴室 ■洗面脱衣 ■トイレ 音楽室 屋根裏
 屋上庭園・ルーフテラス  バルコニー  ■外部施設(外構)  植栽  カーポート
 13.材料選定
 ■材料選定チェックリスト  屋根材  防水材  外部天井上材  外壁材  外部建具・サッシュ     
 内部天井材  内部壁材  内部床材  内部建具  内部雑金物  水周りの内装  収納・造作家具
 雑資材  外構  木材  石材  タイル
 14.図面・見積書の見方
 図面の見方 見積書の見方
 15.コスト・見積・工事発注・工事管理 
 ■コスト削減  施工業者選定  工事発注方法  材料支給  CM方式  工事監理
 16.維持・保全
 ■計画修繕/ 構造別法定耐用年数 部位別法定耐用年数 構築物法定耐用年数 部位別耐用年数 計画修繕 
  耐震診断 劣化診断 日常清掃方法
 17.住まい雑感
 ここで、情報発信しようと考えていることは、誰もがいつも考え、悩んだり、不安になったり、これでいいのだろうかと思ったりしながら、いつになっても結論が出ないようなことを書きとめようと考えています。また、示唆のある出来事、ニュース等を書きとめてみたいと思っています。
 もし、このページに対する意見や感想がありましたら、ご一報下さい。掲示板で発言下さても結構です。反対意見大歓迎です。ただし、このようなしくみのルールとして、誹謗・中傷だけは止めましょう。
 掲示板でのご意見や発言は、ここに転載し、意見の流れを皆さんにわかるようにします。どしどしご意見を下さい。
 ■収納の悩み ■物干し・布団干しとサンルーム ■2世帯住宅の憂鬱 ■コミュニティを考える
 ■構造設計基準の矛盾 ■120u1000万の住宅とオープンシステム ■内閣府『都市再生本部』
 ■原風景について ■歩車分離のまちなみ ■メールにご用心 
 ■業務経歴30年のベテランから見たマンションの内覧会 新潟県中越地震に学ぶ
 18.Q&A集
 ■Q&A集 2002年1月/ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違い/コストのしくみ/業者の見積金額の較差/3角の敷地に向く構造/ハウスメーカーの設計者って?/手抜きや欠陥を防止するためには?/コストダウンの方法/業者の競争原理による手抜き?/やたらに安い住宅は?/設計事務所に依頼する場合に仮住まいや引越し等の雑務は?/設計事務所とハウスメーカーの違いは?/業者選定1/業者選定2
 ■Q&A集 2002年2月/擁壁のある土地/設計事務所に依頼する品質保証/木造住宅について
 ■Q&A集 2002年4月/マンションの換気口/アイランド型キッチンの排気/建築協定
 ■Q&A集 2002年5月/ユニットバスと在来バス 
 ■Q&A集 2002年10月/エアコンのカビ/照度計算
 ■Q&A集 2002年11月/コンクリートの打ち継ぎ
 19.環境・都市・建築デザインサーベイ
 少し性能の良いデジカメを購入したのを機会に、目にした風景や町並み、建築物を記録に残し、そのデザインや考え方等についてささやかな考察を加えてみました。今後少しずつアルバムを増やして行きます。
 ■港北ニュータウン1/新と旧 ■港北ニュータウン2/住まいが作る景観の○と×
 ■鎌倉1/斜面 ■鎌倉2/塀 ■鎌倉3/路地 ■鎌倉4/流れ 
本ページは、作成者が20年間の建築設計監理の業務を通じて得た情報と経験をもとに作成したものですが、不具合やご意見・ご要望がございましたら、お手数ですが下記までご連絡下さい。
  メール:こちらへ 
  電話 :045-948-3007