門屋総合設計  〒224-0006 横浜市都筑区荏田東4-37-22 TEL 045-948-3007
 横浜市営地下鉄センター南下車徒歩10分  FAX 045-948-3008
e-mail こちらへ
TOP PAGE 理 念 業務内容 プロフィール 作品紹介 住まいINDEX 問合せ マップ リンク集
  2005年3月
   キッチンの作り方5/キッチン各部の知識


 ここでは、キッチンの内装・設備を除いた各部の材料や機能に関する知識をまとめました。特注製作することも含めて説明していますので、既製品には無い素材もあります。
 キッチン選び(製作)の最も重要なポイントは、ワークトップと扉の素材が挙げられます。素材選びで見た目の印象も決まってしまいます。夫々の機能的側面をしっかり押さえながら、少しずつ絞り込んで行きます。また付属するコンロや食器洗い機、浄水機等は、性能面ばかりでなく、導入するかどうかもポイントです。せっかく金をかけて作っても使われていないという話しを耳にするからです。機器類は、据え置き型とビルトイン方式がありますが、ここでは、基本的にビルトイン方式を前提に説明します。




1.カウンタートップ(ワークトップ)
 カウンタートップ(ワークトップ)の素材選びは、慎重に行います。コストにも大きく影響します。防汚性、清掃性、堅牢性、耐熱性、耐薬品(耐酸・耐アルカリ)性が求められます。デザイン性も良く考えて選定します。
1)形状
 断面形状が角張ったものは、望ましくありません。また、手前の端部が少し盛り上がった、水返しがあると、僅かな水ならば、垂れを防止できます。
2)素材

@ステンレス
 ステンレスは、人造大理石と合わせてカウンタートップの2大素材です。耐久性が高く、汚れを簡単に除去できます。ヘアライン仕上げとエンボス仕上げ、ダル仕上げ、バイブレーション仕上げなどが考えられます。ヘアライン仕上げは、やや傷が目立つことがあります。その点エンボス仕上げは、傷がつきにくい表面テクスチャーになっています。ダル仕上げは、エンボス仕上げに似ていますが、さらに傷が付きにくいものです。まだ既製品としては、出まわっていません。バイブレーション仕上げは、ヘアライン仕上げが一方向の引っかき傷になっているのに対して、あらゆる方向に傷がつけてあるものです。
A人造大理石
 樹脂を用いて成形したものです。色や柄が豊富で無機系のものや、天然石の細かく砕いたものを混ぜているものもあります。やや、傷がつきにくいものから、高耐久のものまであるので、気をつけます。
 ステンレスよりは、若干高価になります。
Bメラミン化粧板
 ポストフォームタイプが主流です。表面はエンボスタイプの方が傷がつきにくくなっています。
Cその他の材料
・天然石
 高価なので、あまり使われませんが、花崗岩であれば比較的耐久性があり使うことができます。ただし一部のものは、酸(酢やレモン)に犯されることがあります。また大理石は、酸に極めて弱いので使えません。
・天然木
 おすし屋さんの定番の檜がありますが、住宅にはお薦めできません。
・タイル
 ヨーロッパでは良く使われています。目地が問題なので、大型のものを選びましょう。




2.シンク
 小型のパーティシンクでは、ホーローや樹脂製のものがありますが、大半がステンレス製です。特注製作する場合は、裏面に結露防止対策を施します。以下は形状と大きさの分類になります。シンクは、深さも重要な要素です。洗い物やポット給水のためには深さが重要です。また、魚をさばく場合は、浅い方が便利です。
1)シングルシンク(1槽式シンク)
 シンクの大きさは、実際にはワークトップ巾から決まってしまいます。
@シングルシンク

 巾60cm程度の従来型のシンクです。小型の流し台を有効に使うためには、シングルシンクのサイズになります。
Aミドルシンク
 巾75cm程度のシンク。大半の家庭では、この大きさがあれば、特に問題はありません。
Bジャンボシンク
 巾90cm程度のシンク。洗い物が沢山置けるほか、魚をさばく時は便利です。大きさを利用して、様々な付加機能付きの商品があります。
Cパーティシンク
 巾35〜40cmの小型シンク。多くはダブルシンクの一方として設置されます。果物、野菜専用にしたり、麺類の冷やしに使ったりします。
Dステップシンク
 やや特殊なものですが、シンクの底に段差があるものです。
2)ダブルシンク(2槽式シンク)
 大小2つのシンクがあるタイプ。小さい方の用途は様々で、付属金物があったりしますから、何に使うかを明快にしておきましょう。
3)シンク回りの付加機能
 カウンター奥行きが大きい場合を利用して奥の方にポケットをつけて、洗剤類(ソープディスペンサー)やスポンジ類を収納できるようになっているものがあります。またまな板がすっぽりシンク上に納まるもの、水切りバスケットや生ゴミ入れを組みこんだものもあります。
4)シンク周りの小物
 水切りかご、水切りプレート、ゴミ捕集器(排水部分)、その他



3.扉の面材
 見た目の分類からは、ステンレスを除けば、木調とプレーン調に分けられます。素材性能だけでなく、他の部分との調和を考えて選定します。
@化粧合板
 カラー合板、プリント合板、ポリエステル化粧合板等を用いたもの。耐水性にやや劣るものがあります。見た目は、プレーンなものから木調まで、様々なものがあります。
Aメラミン化粧板
 耐久性が高く、汚れも落ち易い材料です。見た目は化粧合板同様のバリエーションがあります。
B化粧シート
 樹脂系のシートを用いたもので、耐水性があります。鋭利なものでの引っかき傷には、弱い傾向がありますが、通常の使い方では問題ありません。プレーンなものから、木目調まで様々です。
C塗装(プレーン)
 ポリエステルやUV等の高級塗装によって耐久性を高めたものです。鏡面のものは高級感はありますが、こまめな手入れが必要です。
C天然木練付
 天然木を薄くスライスしたもの(突き板)を合板やパーチクルボードの表面に貼り、塗装を施したものです。天然木のため多少の木目のばらつきが発生します。塗装はつや消しと鏡面があります。高級タイプです。
D天然木ムク材
 天然木のムク材を使ったものに塗装を施したものです。集成材の場合と、額縁とカガミ板で構成してあるものがあります。
Eステンレス
 耐久性は最も高いと言えます。デザイン上、他の部分との取り合わせに注意しましょう。
F扉の付加機能
・引き手
引き手のデザインも重要です。引き手には、耐震ラッチ付きの商品があります。扉が締まっていればロックされているので、地震時に収容物が落下しないようになっています。

・開閉機構
 開き形式のほか引出し、コーナー用の回転収納等があります。特に引出しは収納効率が高く利用価値の高いものです。ダブルサスペンションレールを用いていると重量物のほか、奥まで完全に利用できます。




4.加熱調理器
1)コンロ
@ガスコンロ 
 ガスコンロを選定する場合は、まず都市ガス用かプロパン用かを確認します。火力は、小で約1,200kcal、中で約2,300kcal、大で約4,000kcal、のバリエーションがあります。五徳(コンロの口)は概ね2〜4口あります。
 中華なべを使って本格的な中華料理をする場合は、6000〜
10,000kcalの高火力タイプを使用します。
A電気コンロ
 電気コンロには、シーズンヒータークイックラジエントヒーターハロゲンヒーター電磁調理器(IH)等があります。
 
電気コンロの特徴は、引火の心配が無いこと、高齢者や子供に安全なこと、微妙な温度調整ができること等が挙げられます。
 火力の点に心配がありましたが、今では、通常のガスコンロに匹敵する電磁調理器(IH)も現れました。5,000kcal以上の能力があります。電磁調理器は、アルミや土鍋、耐熱ガラスは使えないことと、なべ底がフラットでないと発熱効率が悪くて使えないという欠点がありますが、通常の使い勝手では全く問題ないと思います。
 なべの欠点を補ったコンビネーション型コンロは、直火と電磁誘導などを使い分けるタイプです。

2)オーブンとグリル

 オーブンには、ガスオーブン電子オーブンレンジ、それらを組み合わせたコンビネーションレンジがあります。
 コンビネーションレンジは、電子レンジとガスオーブンの機能を別々に利用したり、同時使用もできるので、急激な加熱をしながら、焦げ目も付けられるという利点があります。
 また魚や餅を焼くのに便利なグリルもあります。
 ガスコンロ、コンビネーションレンジ、グリルが一体になった商品は、様々な料理に対応でき極めて便利な商品です。




5.レンジ排気

1)排気の位置
 レンジの排気は、上面排気、側面排気、下面排気があります。
@上面排気
 上部へ排気フードをつけて煙をまとめ、排気ファンで排気します。レンジフードは壁面につける場合と、オープンキッチンのように天井から下ろす場合があります。住まいの大半はこの方式を採用しています。
 間取りの関係や隣地等との関係で直接外部に排気できない場合は、一旦天井内のダクトを継由して所定の場所まで延長します。

A側面排気
 レンジの直上側面に換気扇を設け、排気するタイプです。レンジフードはかなり低くなります。捕集率が高いものの、外部にダクトスペースが必要となります。
B下面排気
 レンジ回りにスリットを設け、一旦床面に下ろしたあと、ダクトを通じて外部に排気します。オープンキッチンで天井排気フードを嫌う場合に適してています。焼肉店で見かける方式がこれです。煙の捕集率を高めるためにフードは必ず必要になります。オープンキッチンの場合、どうしても臭いの問題が発生するため、レンジ周辺にエアバリアを兼ねた給気口を設けて強制的に給排気する方法があります。その場合でも天井換気扇を塀用することも考えます。

2)フードの形状とサイズ

 フードの形状は、吊り戸棚がある場合は、概ね角張った形状になります。オープンキッチンの場合は、丸型と角型があります。また、浅型と深型があります。フードは一般に大きく深型であればあるほど捕集率は良くなります。キッチンプランの状況に合わせて選定します。
 薄型のフードで、使用しない時に、小さく収納できるものもあります。側面排気や下面排気の場合は、使い勝手上小さ目になってしまうので、一般に捕集率は悪くなります。
 住まいの排気フードは、業務用と違い、使用頻度が少ないために、油だまりや油抜きはまず必要ありません。なるべく複雑な構造は避けて、清掃し易いものを選びましょう。市販のものは、コストを押さえるために、鉄板厚を薄くする傾向があり、無用な折り曲げが結構あるのも事実です。

3)排気ファン

@プロペラファン
 最も一般的なファンです。上部にフードを設けて集煙し、壁面に取り付けたプロペラ状のファンで外部に排気します。屋外フードは大きくなります。
 排気量が大きく、清掃も容易で比較的静かですが、静圧が低いために強風時やダクト継由の場合は、排気能力が極端に落ちてしまいます。
 そのため高気密住宅や風の強い地域には適していません。
Aシロッコファン
 回転ドラムに細かな羽根がついたものです。中高層住宅や気密性の高い住宅、風の強い地域、ダクト接続した場合に向いています。清掃がしにくいとも言われていますが、慣れれば大丈夫です。
 静圧が高いということは、きちんと給気をしないと、室内が負圧になって扉が開けにくいなどの問題が発生します。高気密が進んだ現代住宅では、主流になりつつあります。
 シロッコファンの静圧の高さを利用して、簡易フィルターを用いて換気扇各部の油汚れを防止する方法があります。家庭でよく利用しているペーパータオルを使って金属フィルターを覆って利用する方法です。換気能力がどの程度少なくなるかのデータが無いのですが、清掃回数は格段に少なくなり、お薦めできる方法です。
Bターボファン(遠心式)

 回転ドラムに、プロペラファンに似た羽がついているものです。シロッコファンの風量を確保しながら軸流ファン静圧を確保したものです。換気扇やビル用大型空調機にも使われています。オープンキッチンのファンや浅型レンジフードに適しています。
Cファンと給気口の連動
 計画換気を行っている住宅では、キッチンの排気ファンによる排気が気流を乱してしまいます。これを防止するためには、給気口の開放とキッチン排気ファンを連動させる必要があります。
 レンジフードには、強制給排気型がありこの問題を解決してくれます。 
D自動運転排気ファン
 調理中の微妙な環境変化をセンサーがキャッチして、自動運転する排気ファンがあります。どこまで便利になるのかなとちょっと疑問になる面もありますが、調理が終わっても煙や臭いはすぐなくなるわけではないので、便利な商品だと思います。



6.食器洗い乾燥機
@機能上の種類
 食器乾燥機だけのものと、食器洗いと乾燥機能を持った食器洗い乾燥機の2種類があります。食器洗い乾燥機が主流です。容量と運転時間を確認しましょう。少ない水量で高温で洗浄するため、人の手でするより洗浄効果が高く、殺菌効果があります。頻繁に利用する食器の場合は、収納庫としても利用できます。電源と洗浄用給水が必要になります。
 30分から1時間の運転で自動的に洗浄・乾燥されるので、主婦の作業負担軽減のために設置される方が多くなっています。
A設置場所
 シンク付近のベースキャビネットに収めて、上面から利用する場合と側面から利用する場合があります。トールキャビネットを設置した場合は、トールキャビネットの中間部分に設置するものもあります。いずれが使い易いかは、ショールームで確認した方が良いと思います。




7.水栓金物

 水栓金物は、洗い用だけの場合と、浄水器をビルトインして専用の水栓を設ける場合があります。
@洗い用
 水栓金具は、様々な機能をもったものがあります。必要性を良く考えて選定します。
シングルレバー式の混合水栓が便利です。水流の飛び撥ねを少なくした泡沫式の水栓や切り替え機能をもったものがあります。
ヘッドをシャワー式にして飛び散りの少ない商品もあります。シャワー式でヘッドが延びるタイプの場合は、シンク全体で利用できます。これにも泡沫式があります。
・センサーが感知して、ジェット水流を自動吐水するクッキングウォッシャ−もあります。
サーモスタット付きのものを選定すれば、万が一のやけどを防止できます。作業内容に応じて好みの温度を覚えておけば、ワンタッチで適温のお湯が得られます。
浄水機一体型水栓は、浄水器をヘッドに組みこんだものです。切り替えボタンがあるものを選びましょう。
A浄水機用
 浄水機をベースキャビネットに組みこんで、専用の水栓を設ける場合があります。




8.浄水器
1)浄水機能の内容
 水道水の塩素臭や経年劣化に伴った赤水等を除くものが浄水器の基本です。活性炭フィルターや逆浸透膜等を用いて不純物を除去します。
 中には、ミネラル水のようにおいしい水を作るものや、アルカリイオン水や酸性水等、体に良い水を作る整水機能をもったものがあります。

2)浄水器設置の注意点

@設置位置
 水栓回りに据え置く場合と、水栓に直接設置するもの、ベースキャビネット内に直接組みこむタイプがあります。前2者は、リフォームの場合便利ですが、新築ならば、ビルトインタイプがお薦めです。
A操作
 洗い用と兼用する場合は、切り替えスイッチ付きのものを選定しないと、浄水機能が無くなるのが早いので注意しましょう。
Bフィルター類の交換
 製品に応じた交換期間がありますので、予め調べておきましょう。フィルター類は意外に高価なので、切り替えスイッチがあるのが絶対条件です。




9.足元暖房器
 キッチンでの作業では、冬季の足もとの冷えが気になります。床暖房が最も適していますが、キッチンの台輪(ベースキャビネットの下の巾木)に組みこんだ足元暖房機がります。まだ風量や能力が弱いようですが、シンク付近に取り付けると有効です。




10.冷蔵庫

1)サイズと開き勝手・位置
 キッチンの設計では、冷蔵庫の位置とサイズは重要な要素になります。今使っている冷蔵庫をそのまま使う場合と、新規に購入する場合が考えられます。そのまま使う場合は、扉の開き勝手が間取りに合うかどうか確認します。新規に購入する場合は、早期に機種を決めておくことが大切です。
 冷蔵庫は、キッチンの入り口付近の設置するのが基本ですが、絶対ということでもありません。使い方を良く考えて位置を選びましょう。

2)収め方

 通常は、サイドパネルを用いてシステムキッチンの横に並べて設置します。トールキャビネットに隣接する場合は、そのまま置くことができます。
 配置によっては、建築的な壁を設けて収める場合もあります。
 意匠性の面から、扉面材と合わせた仕上げ材を冷蔵庫扉に貼ってビルトインする場合もあります。冷蔵庫自体がシステムキッチンに組み込まれている商品もあります。

3)その他の注意点

@給排気スペース
 冷蔵庫の機種に応じて、周辺に給排気スペースが必要になります。最近は隙間程度で十分な製品が多くなりましたが、一度カタログを調べておきましょう。
Aビルトインの是非
 ビルトインは、冷蔵庫自体が扉の面材で覆われていますから、見かけは美しいものです。しかし、冷蔵庫容量がますます巨大化している今、ぎりぎりのスペースに収める事には将来の交換時の危険性を伴います。危険を回避する場合は、すこし余裕をもった収め方が大事です。良く考えて決断しましょう。
B食品庫を考える
 何もかも冷蔵庫に収めれば、キッチン周りはすっきり整理されます。しかし、必要ないものまでいれるのはもったいないことです。実態を良く考えて、必要があれば、常温の食品庫や収納スペースを考えるようにします。




11.ゴミの保管と処理方法

1)一般ゴミの保管場所
 意外に忘れ勝ちなのが、ゴミの保管場所です。ゴミの保管は、ゴミ箱やビニール袋を利用しますが、システムキッチンだけを考えていると、うっかり忘れます。サブカウンターやサービスカウンターを作って、その一部の下をゴミ置きスペースに利用したりする方法が考えられます。また、ベースキャビネットの一部をゴミポストに利用する方法も考えられます。スペースがあれば、ゴミワゴンを製作したりすることもあるでしょう。

2)生ゴミの保管場所

 通常生ゴミは、ゴミ箱に入れたビニール袋等に保管し、他のゴミと一緒に廃棄します。
 その他、ベースキャビネット内に保管装置をビルトインしたものや、臭い防止のため冷蔵(冷凍)保存する方法がありますが、自治体によってゴミの収集回数の少ないところや、マンションをターゲットとした商品と考えられます。
 一戸建ての場合は、一旦各室のくず入れに保管したものを集めて勝手口付近の外部に保管するのが最も良い方法だと思います。

3)生ゴミ処理機

 環境保全の問題から、ゴミの発生量を極力押さえることが社会的な課題になっています。その中で、家庭内の生ゴミは、微生物の分解などで、土に戻すことが可能です。もっとも簡単な方法は、土に埋めることです。
 マンション等では、土自体が無いので生ごみ処理器のニーズが高まり、様々な商品が開発されています。
@微生物分解方式
 地中に埋めておけば、微生物が分解してくれることを応用したものです。効率良い分解機能を果たすために、適切な温度を維持し一定時間毎に攪拌する必要があるため、電力が必要になります。消費電力は僅かなものです。
 分解によって、生ゴミは、水と二酸化炭素になります。臭いと虫の発生があるため、勝手口の外の置くほうが無難でしょう。処理されたものは、堆肥としての利用も可能で、最も普及した方式です。
 機械力を頼らない方法もあります。バケツ等の容器を利用して、生ゴミを入れ、それに微生物を含んだ分解促進剤を投入する方法です。分解促進剤は市販されています。処理されたものは、堆肥として利用できます。ただし、臭いの発生があるので、注意が必要です。
A温風乾燥方式
 温風で生ゴミを乾燥し、嵩の小さくするものです。乾燥するために消費電力はやや大きい傾向があります。
 ベースキャビネットにビルトインしておけば、投入するだけで良いのが魅力です。定期的に取り出して、堆肥として利用します。炭化させてしまう方式もあります。
Bミミズ利用

 最も自然の原理に即した方式と考えられます。臭いを伴わなず、生成物は土になります。
Cディスポ−ザ−型
 生ゴミを粉砕し、下水に放流する方式です。堆肥に利用できるタイプに比べると、ゴミ削の減はできでも、最終到達する海の富栄養化の危険を伴います。そのため多くの自治体が処理槽なしのディスポーザーを禁止しています。
 最近、このディスポーザーが爆発的に普及し、自治体の対応が遅れて社会問題化しています。設計に携わる多くの人々が予測していたことです。処理槽のあるタイプは問題ありませんが価格の点でどうしても直接放流する機種が選ばれてしまいます。何故、問題になるかというと、実は下水管の整備が遅れていることに起因しています。都心でも完全分流になっているところは僅かしか無いのです。分流式を義務付けている地域でも実は将来対応のためにそうしているのであって、末端では結局雨水と一緒になり下水処理場で処分しています。そのため大雨が降ると処理場の能力を超えてしまうために、河川に生放流することになります。2003年頃お台場の人工海浜に正体不明の塊がぞくぞく流れ着いた報道は、ちょっと話題になりましたが、その物質は、家庭のキッチンから排出される油のなれの果てだったことが解かっています。これも同じ理由によります。
 環境問題が顕在化して以来、企業理念の大きな骨子の一つに必ず環境対策がうたわれる時代になりました。私たち一人一人がそのことを充分理解して、規制が無くても処理槽付きのディスポーザーを選択するべきでしょう。



12.その他の雑部位
 一部文中にもありますが、一般の方に聞きなれない用語と思われるものをまとめました。
@幕板(支輪)
 天井と吊り戸棚の間の隙間を塞ぐ板をさします。システムキッチンは、予め工場でユニットとして生産されていますので、施工の際の逃げが必要で、その部分をあとから埋めるものです。4〜5cm程度とるのが一般的です。
 幕板をつけないで施工せいている事例もみかけますが、隙間のままにしておくと、ホコリがたまったりゴキブリの棲み家になってしまいます。
A支輪面棒
 吊り戸棚上部に取り付ける棒状の材料です。商品によってある場合とない場合があります。支輪面棒が無いと、吊り戸棚の扉上部に塵ボコリが溜まり衛生上の配慮からつけられているものです。
Bフィラー(摺りつけ桟)
 幕板が上部の隙間埋めとすると、フィラーは、側面の隙間埋めです。側面の隙間は、丹念な設計と施工によってシーリング材で埋めることもできますが、一般にはフィラーを用います。幕板同様ゴキブリの棲み家を無くす機能もあります。2〜2.5cm程度が一般的ですです。家具メーカー等が製作する場合は、摺りつけ桟(すりつけざん)と呼ぶこともあります。
C台輪
 ベースキャビネットを支えるもので、巾木と呼ぶ場合もあります。構造材の上に仕上げ材が施されているのが一般的です。足元暖房機は、ここに納めます。
本ページは、作成者が20年間の建築設計監理の業務を通じて得た情報と経験をもとに作成したものですが、不具合やご意見・ご要望がございましたら、お手数ですが下記までご連絡下さい。
  メール:こちらへ 
  電話 :045-948-3007