門屋総合設計  〒224-0006 横浜市都筑区荏田東4-37-22 TEL 045-948-3007
 横浜市営地下鉄センター南下車徒歩10分  FAX 045-948-3008
e-mail こちらへ
TOP PAGE 理 念 業務内容 プロフィール 作品紹介 住まいINDEX 問合せ マップ リンク集
  2005年3月
   浴室の作り方


 浴室は、トイレと同様革新的な進歩を遂げた住まいの場所です。給湯機器も目覚しく発展して、今や暖房があるのが当たり前に時代になりました。
 また、汚れ落しのスペースからくつろぎの場に変わりつつあります。
 一方、浴室は、階段についで危険な場所です。安全性を考えた設計に心がけます。



1.浴室の意義
1)汚れ落しの空間
 浴室の第一の機能は、1日の体の汚れを除去することです。日本では、浴槽に長く浸かってくつろぐ習慣が一般的ですが、汚れの除去という点では、シャワー室やシャワーブースも機能します。生活習慣によっては、シャワースタイルも見なおすべきでよう。
 欧米では、日本型の肩までつかる習慣が注目されているそうで、生活スタイルがグローバル化している現象は興味深いと思います。


2)くつろぎの空間

 浴室は、それほど長くいる場所ではありません。それでもトイレ同様くつろぎの場の代表として扱われるのは、ゆったりと汗を流し温まったとき思わず出てしまう『あーー』の瞬間、極楽極楽と言われる心地良さにあると思います。

3)コミュニケーション空間

 お風呂での親と子のコミュニケーションは、実に貴重です。半ば遊びながらののたわいのないやりとりが、親子の関係をさらに密接にしていきます。
 すでに50代半ばに差し掛かった知人で、結婚以来お風呂は夫婦一緒に入っているという人がいます。羨ましい限りです。きっと、お互いに体の状態を確かめながら、健康チェックもできているでしょう。



2.浴室の設置位置と面積

1)設置位置
 浴室は、本来寝室やトイレに近いのが理想的です。平屋建ての場合は問題ないのですが、2階建て住宅の2階が寝室ゾーンで1階に浴室があるのは、生活行為から考えて望ましくありません。
 ところが、家事を考えると異なる見解が生まれます。汚れ物は浴室に付属した脱衣室にあるからです。この最終判断は、物干し場がどこにあるかによります。物干し場が1階にある場合は、1階のユーティリティに洗濯機を設け、洗い前の軽い汚れ物を運んだ方楽になります。物干し場が2階にある場合は、脱衣室に洗濯機を置いた方が懸命です。
 設置位置の考え方はそのような機能的側面のほかに、アメニティ性があります。環境条件や使用条件によっては、南側の一番良い場所に設置する考え方もあります。
 家族に障害のある方がいらして、天井リフト等を利用するような場合は、寝室に面した専用の浴室を設けるのが理想です。他の家族と兼用使用する場合は、動線を最短にするのがポイントです。
 設置位置でもうひとつ注意しなければならないのは、木造で2階に設置する場合です。木造住宅は、どうしても構造的に柔らかい傾向があるため、タイル壁にクラックが入ったり、防水方法にも難がありますから、在来浴槽の設置には適していません。従って2階に設置する場合は、ユニットバスをお薦めしています。最近のユニットバスは、床の歩行感を除けば意匠性も高く、様々なオプションも用意されていますから、実用上は全く問題無いと思います。

2)面積

 浴室の広さは、一般に坪数をベースにして、0.75、1.0、1.25、1.5坪が代表的と言われています。介護を考える場合は、最低で1.5坪程度は必要になります。間取りとの関係で縦横比はケースバイケースですが、最も人気のある和洋折衷タイプの浴槽を使って考える場合は、巾120cm〜150cm位が標準になります。あとは洗い場をどのように考えるかによります。
 面積指標は、平均的な住まい方の指標なので、どのように住まうかの方が重要です。あまり拘らないほうが懸命だと思います。

 大きめにする場合は、断熱ばかりでなく暖房設備の対処が必要です。




3.これからの浴室空間

1)眺める浴室
@風景を緑と花を楽しむ
 外からの視線が無い恵まれた環境にある住まいや、坪庭やちょっとした目隠しを作って視線を遮る工夫をすると、浴室の窓を開け放って、緑や花々を楽しみながら開放的な時間を過ごすことができます。
A月明かりと星を楽しむ
 トップライトやトップサイドライトを設けて、月や星を眺めたいという方がいらっしゃいます。満月の月明かりは今ではめったにお目にかかることは少ないのですが、一度体験すると随分明るいことが解ります。

2)健康的でくつろぎ楽しむ浴室

@ジェットバス
 湯船につかるほかに、浴槽内のお湯を循環させながら、泡状のお湯を勢い良く噴出させてマッサージを行うものに気泡浴槽(ジェットバス)があります。ジェットバスを導入する場合は、振動防止対策を施しましょう。
A多機能シャワー
 ジェットバスは高価ですが、高性能サーモスタットを使った
多機能シャワーのマッサージ機能を利用する方法もあります。
Bテレビ、BGM
 浴室でテレビを見ることもできます。完全防水のボックスの中に収容するものです。BGMを流せば雰囲気は満点です。
Cサウナ

 輸入品を含めて様々な商品が流通しています。脱衣室に付属して設置する場合と浴室に付属して設ける場合が考えられます。なかには浴室自体をそのままサウナにしてしまうものもあり、今後の普及が楽しみです。

3)介護できる浴室

 家族の手で介護できる浴室を考える場合は、まず広さが重要です。概ね1.5坪程度必要になります。介護の際は、片面からの介助は無理なので浴槽の両側にスペースが必要になるからです。
 設計の際は、一般的なバリアフリー仕様の浴室にするほか、リフター等の福祉用具の導入と合わせて検討しましょう。

4)安全な浴室づくり

 くつろぎの場所である浴室は、実は住まいの中で階段と並ぶ、危険な場所です。国民生活センターの調査結果によると、1位が階段で35.1%、2位が浴室で11.7%、床が8.7%、ドア8.5%、ついで窓、ガラス戸、サッシュ等が1〜2%の割合になっていたそうです。
 浴室での事故の内容に関する詳しい資料はありませんが、転倒、溺死、やけど、ガラスによる怪我等が考えられます。
@転倒
・段差解消と滑りにくい材料、手摺の設置
 つまずきを少なくするよう段差を解消すると同時に、滑りにくい床材を選定します。タイルは、ざらざらしたものや、サイズの小さなものが滑りにくい傾向があります。
 高齢者や障害者の場合、それでもバランスを崩して転倒することが考えられます。入り口から洗い場の所定の位置に至るまでの部分、洗い場から立ちあがる時、洗い場から浴槽に入る部分、浴槽につかる部分等、適切な個所に手摺を設けるようにします。握りバー付きの浴槽は、浴槽から立ちあがる際、健常者にとっても便利です。
・角はの丸いものを
 また転倒した際、鋭角な角等にぶつかって怪我をする可能性があります。なるべく丸みをおびたものを選定するか、加工を施します。
・マット類を使用する際は
 バスマットは、床面の冷たさを防止するかクッション性を求めて使用するものと考えられます。床面の冷たさは、床暖房でも対処できます。木製のスノコを使用する場合は頻繁な手入れが必要になります。もしバスマットを使うのなら、滑りにくい吸盤付きのものを使用しましょう。浴室用の椅子も重宝します。
・床の手入れはまめに
 滑りにくい材料を選んでも、手入れが悪くてはすべることもあります。日常の清掃も大切です。
Aやけど
 高温のお湯での焼けどですから、サーモスタット付きの混合水栓や温度制御が万全な自動給湯なら安全です。
B溺死
 溺死の原因は、浴槽内での転倒や、子供が風呂蓋に不用意に乗ったりした場合が考えられます、浴槽底の滑り止め(市販品があるそうです)、手摺の設置、頑丈な風呂蓋の選択などが考えられます。
 昨年末にニュースになった、浴室での幼児の溺死事故が印象的でした。原因は、浴槽にお湯が残してあったこと、バリアフリー対応のため、浴槽が低い構造になっていたこと、浴室へのドアに鍵がかけられない構造になっていたことです。
Cガラスによる怪我
 浴室内には、カガミや扉、窓などのガラスがあります。転倒等によってガラスを割ってしまうことが原因と考えられるので、カガミは、金物できちんと固定するようにし、その他のガラスは、樹脂ガラスにするか、飛散防止フィルムを貼ったり、強化ガラスの使用が考えられます。透明性を求める場合は、飛散防止フィルム貼りの強化ガラスが理想です。



4.浴室の各部計画
1)各部仕上げ
@床
 耐水性があり滑りにくいのが条件です。タイルが最も適しています。
A壁
 浴室では、カビの発生が避けられません。カビが生えても簡単に除去できるものを選びます。代表的なタイルの他、天然石、鋼鈑に塩ビ系のシートを貼ったものやメラミン化粧板等のパネル状のものも使用できます。
B天井
 良く使われるのは、バスリブです。裏面に断熱材が施してあり、塩ビやアルミ材を使って表面化粧してあります。バスリブではどうもという方には、珪酸カルシウム板に塗装した程度でも使用に耐えます。
 浴室の天井で注意しなければならないのは、フラットの場合、付着した水滴が落ちてくることがあります。適切な換気をしていてもシャワーの使い方が悪いと付いてしまう場合もあります。天井に十分な勾配をつけておくと自然に流れていきます。端部には水切りをつけておきます。

2)浴槽の形式と設置方法

@形式
・和式
 肩まで漬かれる深い浴槽です。平面的にはコンパクトになります。基本的に足は折ってつかることになります。
 和式は、今でも広く使われていますが、心臓疾患がある場合は、水圧による悪影響を受けると言われています。
・洋式
 日本ではあまり普及していません。もともと肩までつかりたいという習慣になじまないからです。
・和洋折衷

 和式と洋式の双方の良さをもった形式です。足を伸ばしながら肩までつかることができるものです。最近の主流になっています。
A設置形式
 浴槽の設置方法には、据え置き式、埋め込み式、半埋め込み式があります。また浴槽自体にエプロンがあるか否かで設置方法が変わります。
・据え置き式
 浴槽を置くだけの方式です。古い時代の形式ですが、ユニットバスの多くは、エプロンで隠れて解りにくいのですがこの据え置き式になっています。何かの時にメンテし易いこと、交換が簡単なことなどが特徴です。
・埋め込み式

 床面に埋めこんだり、デッキを作って埋めこむやりかたです。浴槽はエプロンが無いタイプです。床面に埋めこむ場合は、かえって入浴しずらいことがあるので、30cmから45cm程度のデッキを作って埋めこむのが一般的です。
 デッキ付きは、見た目が豪華です。しかし、デッキ部分にお湯がたまることが嫌われたり、またぐ際に巾が大きめなので子供や障害のある方には難があります。そこで腰を下ろせる場所を作ってそこを支点にして回転できるようにすると簡単に入浴できます。
・半埋め込み式

 すこし小さ目のエプロンの付いた浴槽を用いる場合は、半埋め込み式になります。
・ユニットバス

 ユニットバスの最も大きな特徴は、工場で予め製造された部品を現場で簡単に組み立てられる点にあります。また防水が不要で、タイル仕上げなどの場合でも裏に空気層があるために冷たく感じないという特徴があります。
 また、木造の2階に設置する場合はうってつけの工法で、壁のクラックなどの心配がいりません。最近のユニットバスは、ますます豪華になっていますから、ユニットバスかなどと馬鹿にしないで、一度ショールームを覗いておきましょう。

3)浴槽の材料

@ステンレス
 メンテナンスを考えればステンレスが最も優れた材料です。ただし、意匠性や金属特有の手触り(温度)感に難点があります。
Aホーロー

 ホーローは、表面強度があり見た目は樹脂系の高級タイプと何ら変わり有りません。ただし、ガラス質のため、硬質のものを落したりすると傷や欠けが発生するので注意が必要です。
B樹脂系

 現代浴槽の代表的なものでFRPとも呼ばれています。す。手触り感も良く保温性もあります。若干汚れが付き易い傾向があります。
C新素材

 FRPをベースにしながら、新素材開発が進んでおり、防汚性や意匠性を向上させた商品が多くなってきました。従来のFRP浴槽を考えると信じられないほどの防汚性を持った商品があります。特に24時間風呂の使用が想定された浴槽の防汚性は大変なもの、スポンジの空拭き程度で十分な洗いができるものがあります。最近の技術革新は大変なものです。
D木質系
 日本古来の木の風呂です。檜・サワラ・マキ・ヒバ等が使われます。防腐処理を施してありますから、選定の際は、防腐処理の内容を確認しておきます。古代檜は、長い間に腐らない性質に変わったものです。

4)出入り口

@出入り口の構造
 出入り口の巾は、最低で75cm程度確保します。床面の段差は極力少なくするようにします。排水溝を設けて完全にフラットにすれば万全です。材料は、腐らず錆びないアルミやステンレスを使います。
A扉の形式と作り方
 開き形式は、バリアフリーの視点から引き戸が理想です。引き戸ならば床面を完全にフラットにできます。しかし、実際はスペースに余裕がないとなかなか作りにくいものです。
 ドアの場合は、一般に最低2cm程度の段差ができますが、脱衣室側にも排水溝を設けてフラットにするここもできます。。
 建具にガラスを用いると、中の様子を確認できたり、すこし開放的になりますが、安全を考えて強化ガラスにします。
 いずれの場合も建具下にスリットを設け、換気扇用の給気ルートを確保します。
 さらに脱衣室との間の壁をガラスにすると、脱衣室と一体になって、広い浴室空間が実現できます。

5)窓周り
 大きな明るい窓を設けると、浴室内を乾燥させる時に有効です。
 浴室は裸になる場所ですから、温度を維持するために、複層ガラスにしましょう。


6)収納
 配管のライニング上や既製品の棚を設置する方法があります。なるべく壁に埋め込んで突起しないようにします。

7)その他
@カガミ
 カガミは、大きめにして健康チェックに活用しましょう。裏面にヒーターをつけて曇り止めを施すこともできます。
A排水溝
 排水溝には蓋をつけます。メンテナンス性を考えるとステンレス板を曲げて穴明き加工を施した軽量タイプが優れています。
 出入り口周りを完全にフラットにする場合は、曲げ板では、水が伝わってしまうので、樹脂製かアルミのグレーチング蓋を使います。軽量であることが条件です。
Bタオル掛け
 手摺と同じものを使うと手摺兼用になります。入り口の建具がドア形式の場合は、ドアにタオル掛けを取り付ける方法もあります。



5.給湯器の選定

 給湯器の選定にあたっては、まず冷暖房や調理方法、利用個所のほか、イニシャル・ランニングコスト、安全性、等を使い方に応じて総合的に判断して熱源の適性配置を行います。
 次に給湯個所に応じた適切な給湯器を選択します。この時点でセントラル方式か個別方式かが定まります。特に使用量の多いお風呂の場合は、
様々な付加機能があるので内容を吟味し、決定します。
 給湯容量は、同時使用率を良く考えるほか、すこし大きめにしておいた方が無難です。

1)給湯熱源
 ガス(都市ガス、プロパン)給湯器、灯油給湯器、電気温水器、太陽熱を利用した温水器があります。
 
ガス給湯器灯油給湯器は、熱源が異なるだけで、それ以外の機能は、ほぼ同じと考えてかまいません。ただし、灯油は熱源となる灯油タンク置き場が必要です。給湯器本体はかなりコンパクトになっています。
 
電気温水器は、安い深夜電力を利用してタンクにためて利用するものです。タンクはかなり大型になるので、最初から置き場を決めておく必要があります。手洗い程度の用途に限定した個別用途に適した小型のものは、洗面カウンター下にすっぽり納まるようになっています。
 
太陽熱温水器は、省資源の典型になりますが、天候の影響を受け易いので、他の給湯器と併用する必要があります。タンクは、集熱器と一体になったものと別置き型があります。別置き型の場合は、電気温水器同様設置場所を決めておきます。
 一般には、ガスがやや高価になる反面、電気温水器は貯湯切れの危険を伴うこと、灯油は燃料切れの宿命があることが指摘されています。使用量が多い家庭では灯油が適しているとも言われています。


2)セントラル給湯と個別給湯

 給湯の方式は、セントラル給湯と個別(局所)給湯に分けることができます。セントラル給湯は、1台のボイラー(給湯器)で全ての給湯を行うものです。個別給湯は、使用個所毎に専用の給湯器を設置します。
 実際には、使用個所毎にいくつも給湯器を設置すると割高になるので、使用個所が近接している場合は、1台の給湯器で複数の個所に給湯を行うケースの方が多くなります。

3)お風呂給湯の付加機能

 お風呂の給湯は、お湯はり、水位回復、追い炊き(差し湯)、温度管理機能等の有無と遠隔操作が可能であるかどうかを確認します。機能内容毎に必要性を良く考えて選定するようにします。
 下記は、特に追い炊き機能に限定して分類しました。
@浴槽直結循環式
 いわゆるバランス釜のことで、浴室内または隣接して設置します。浴槽と給湯器内にお湯を循環させて追い炊きします。最近はやや少なくなってきています。
A高温差し湯式
 浴槽内の冷めたお湯に高温の差し湯をすることで、追い炊き機能に変えるものです。浴槽と給湯器は離れていてもかまいません。
C遠隔追焚式
 遠隔追い炊き式は、浴槽と給湯器は離れていながら追い炊き機能を持つものです。
D24時間風呂
 24時間風呂は、常時最適温度が維持されるものです。一時期レジオネラ菌問題で話題になりましたが、以降国の指導等もあって、現在ではかなり厳しい基準に基づいて商品供給されています。節水が大きな目的になっています。ろ過装置や殺菌装置を備えながら、ランニングコストは従来より僅かに高くなります。




6.浴室の設備

1)暖房
@浴室暖房乾燥機
 浴室の暖房は、以前はあまりつけることはありませんでしたが、裸になると浴室が寒いようでは、高齢者には良くありません。浴室専用の暖房機を利用しましょう。多くは、換気扇と暖房機、衣類乾燥機の機能をそなえ、うまく使えば浴室内のカビ発生を防止することができます。兼用タイプの場合は、暖房モードで余熱し、使用時には換気扇に切り替えます。そのため、脱衣室の暖房も必要になってきます。 
A床暖房

 床に直接座る習慣がある方は、タイルのひんやり感はいやなものです。ユニットバス使用の場合はやや緩和されます。
 高齢者のある家族では、床暖房も考えましょう。

2)換気

 浴室には、必ず換気扇が必要になります。冬場に換気扇がないと、浴室内は真っ白に曇ってしまいます。また結露を伴いますから、カビが発生しやすくなります。
 給気口は、温まった脱衣室の空気を導入するよう、多くは入り口建具下にスリットやガラリを設けて導入します。

3)水栓
金具・シャワーヘッド
 給湯器システムに合わせて金具を選定します。デッキ付きと壁付きがあります。自動給湯の場合は、浴槽用の金具は不用になります。自動給湯でない場合は、金具1台を浴槽と洗い場の境界付近に設置すれば足ります。金具は、サーモスタット付きシングルレバーシャワー水栓にするとやけど事故を防止でき、安定した湯温で利用できます。
 洗い場専用に設置する水栓金具も同様に、サーモスタット付きが便利です。
 シャワーヘッドは、水栓金具の機能に応じていくつかの種類が用意されています。ひとつのヘッドで数種類の水流が得られるシャワーヘッドもあります。 

4)照明

 照明は、防湿型の明るいものを選びます。脱衣室との間をガラスにすると、明るさが増します。

5)その他設備
 浴室内は、水があるためスイッチやコンセント類は設置しないようにします。ただし、自動給湯等の遠隔操作スイッチは、キッチン内と浴室内双方に設置するととても便利です。
 機械警備システム(ホームセキュリティ)を導入した場合は、非常押しボタンを設置することがあります。



7.シャワー室・シャワーブース
 夏は、シャワーだけで済ます方が増えています。また朝、シャワーを浴びてから仕事に出るといった方もいらっしゃいます
 そのような方の場合は、専用のシャワー室を設けたり、浴室の一部にシャワーブースを設けると、清掃が楽になります。朝のシャワーですっきり生活、汗っかきの方にお薦めです。
 水圧が確保されての前提になりますが、ホテルでもめったにお目にかかれない多機能シャワーもあります。打たせ湯やボディシャワー等様々なマッサージ機能を持っています。
本ページは、作成者が20年間の建築設計監理の業務を通じて得た情報と経験をもとに作成したものですが、不具合やご意見・ご要望がございましたら、お手数ですが下記までご連絡下さい。
  メール:こちらへ 
  電話 :045-948-3007