茨城弁 |
標準語訳 |
備考・解説・使用例 |
△も |
あばた |
新治郡・稲敷郡の方言。『痘瘡(もがさ)』(ほうそう。天然痘。)。 |
・も
・もー |
@【終助】〜もの、〜もん、A【名】物 |
@★おめはそーたごどやんだも、おごられでもしゃーんめな:お前はそんなことをやるんだもの、怒られてもしょうがないだろう。
★おらやだも:俺は嫌だもの。
A★そーたもーいんね:そんな物いらない。 |
・〜も |
【助】 |
古語の譲歩しながら肯定する意から「…さえ」「…でも」のような意を表す系助詞。現代ではこの用法を正しく使える人は少ないだろう。
広辞苑に『万一四「信濃なる千曲の川の小石(サザレイシ)―君し踏みてば玉と拾はむ」。源空蝉「指を屈(カガ)めて十、二十、三十、四十など数ふる様、伊予の湯桁―たどたどしかるまじう見ゆ」。源若紫「世を捨てたる法師の心地に―いみじう世の憂へ忘れ、よはひ延ぶる人の御有様なり」。平家七「あやしの鳥けだもの―恩を報じ徳をむくふ心は候ふなり」。史記抄「世間の万事は何と言―利までぞ」』とある。
★かねのすこしもやったらいーがな:金を少しでも上げたら良いまな。
★『土』:それぢゃちっとも殘(のこ)したものかな:それじゃあ少しでも残したものだろうか。 |
◆●もー |
@●牛、Aお化け |
@幼児言葉。
・もー:神奈川・鹿児島。
・もーや:神奈川。
・もーん:静岡。
A幼児言葉。辞書掲載語。東北・中部地方等の方言とある。『茫(ぼう)』の意味か。蒙古であるという説もある。北茨城市に『まもー』(化け物)がある。原型は『魔物』と考えられる。
『魔物』の転と考えられる。。
魔物→まもん→まもー→もー。
・あもこ:青森。『あ蒙古』。
・がご:鹿児島。
・がも:鹿児島。
・がもじん:鹿児島。
・もー:宮城。
・もっこ:青森。
・もーもー:神奈川。
・ももんがー:神奈川。
・もんじ:神奈川。 |
(もー) |
子守 |
静岡。 |
▲☆もー |
【動】思う |
『集覧:真』。万葉集にもある言葉。
・もー:福島。
・もる:青森。
★おめもそーもーが、おいもそーもーど:お前もそう思うかい、俺もそう思うよ。
★ほーだどもった:そうだと思った。 |
▲□もー |
【副】沢山 |
『集覧:鹿・稲』。八丈島でも使われる。
『俚言』には『もう:下野にて余分也。もうにあるは余分にあるなり。』『もうだ:水戸にて多をいふ。かいはよけいをいふ。』とある。
ただし、甚だしい意味の『がい』が数量を示す大数の『垓』だとすると、もう一つの少数を示す『毛』の可能性がある。ちなみに、少数を示す日本語は『分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静』があるが、一般に使われるのは『毛』までである。
また別の視点で『お、ぼ、も』は音通し、目下以下の言葉が集まっている。
・ぼーい:大きい:八丈島。
・ぼう:追う。
・ぼっけー:沢山・非常に:岡山。
・ぼっこー:沢山:△奈良・兵庫・岡山・広島・愛媛。
・ぼっけもん:大物・怖いもの知らず:鹿児島。
・もー:群集:岩手。
・もっこぐ:どっさり:山形。
・もっこぐ:どっさり:山形。
・もっこく:収拾がつかない様:神奈川。
★こーたにもーいだだいでたいへんでした:こんなに沢山いただいて有難うございました。 |
・もあい
◎もいー |
共同ですること、共有すること |
『催合(もやい)』。
・もえ:鹿児島。 |
(もい) |
子守 |
鹿児島。 |
(もい) |
【複】辺りに |
鹿児島。
・かわんもい:川のあたりに:鹿児島。 |
・もいかす |
燃え殻 |
− |
◎もいきじゃり |
燃えさし、燃え残り |
宮城・福島・長野では『もえきじり』と言う。 |
・もいくし |
燃えさし、燃え残った棒、燃え殻、燃え杭 |
『燃え串』の意味。 |
・もいさし |
燃えさし |
『燃え止し』。 |
◎もいじゃり
・もいしゃり |
燃えさし、燃え残り |
− |
◆もいしゃる |
【動】カマドの火が外まで燃え広がる |
標準語の『燃え去る』(辞書不掲載)は燃えて無くなる意味なので『燃え移る』意味に近い。
茨城弁の『いしゃる』には、@退く、A場所を変える、B移動する意味があり、造語すれば『もいいしゃる』(燃え退く=燃え移る)ということになる。この訛は『燃え』『躄る・膝行る(いざる)』(物が置いた場所から自然にずれ動く)が最も近い。
・もしっつぁる:薪が燃えている中心部からはずれ、燃え尽きてへっついから落ちる:神奈川。
★長塚節『十日間』の一節:女房が釜くどの前へ籠をころがしたままで水汲みに行つたうちに火が燃えしゃって、籠の松葉へついたのだ相だ忽ちのうちに消しとめた:女房がかまどの前に籠を転がしたままで水汲みに行った間に火が燃え移って、籠の松葉へついたのだが忽ちのうちに消し止めた(下線解釈不能のため推測訳)。 |
◆▽もいちゃし
◆もいっちゃし
・もいちゃり
◎もいっちゃり
■もえちゃし
・もえちゃり |
燃えさし、燃え残り |
『燃え止し』。
茨城方言集覧では旧猿島郡の『もえっちゃり』を『いろり』としている。
『さし』が『ちゃし、ちゃり』に直接変化したとは考えにくく『燃え潰す(つやす)』意味か。
・ひーき:静岡。
・もえきじり:宮城・福島・長野。
・もえさじり:静岡。
・もえさっくり・めーさっくり:長野。 |
(もいっき) |
【複】今直ぐ |
鹿児島。 |
・もいででる |
【動】植物が繁茂している |
− |
・もいでる |
【動】植物が繁茂する |
− |
・もいる |
【動】@燃える、A芽が出る |
『もゆる』が訛ったもの。
@・もいる:群馬。
A『萌える』。 |
▲もえっちゃり |
囲炉裏 |
『集覧:猿』。 |
(もえる) |
【動】卵が羽化する |
宮城・静岡。『萌える』意味が転じたか。 |
◎もがさ |
疱瘡、天然痘、またはその後のあばた |
『痘瘡(もがさ)』(ほうそう。天然痘。)。
『俚言』には『もがさ:疱瘡也。』とある。 |
・もがっぱら
◎もかっぱら |
腹立たしい気持ち、向かっ腹 |
『向か腹』。 |
◆もがで
▲もがて
▲もかで
|
ムカデ |
『もがて』:『集覧:新』。『もかで』:『集覧:無記載』。『』は濁音・鼻濁音。
百は『百舌(モズ)』という言葉があるように『もも』という呼称があるが単独で『も』という呼称は辞書無い。しかし、百の古形を考えれば、ムカデをモカデと呼んでもおかしくは無い。
語源辞典には@向かい手の義、Aモモイカテ(百数多手)の義、Bモモガテ(百手) とありこの方言は語源の一つに近い。 |
◎もがみさま
◎もがりさま |
疱瘡の神様 |
− |
(もがる) |
【動】ねだる、やかましく言う |
鹿児島。
近世語に『もがる:やきもきする。気にして思い煩う。』がある。 |
・もぎもなぐ |
【副】ものすごく、甚だしく |
=『むぎもなぐ』。 |
・もぎもねー |
【形】ものすごい、甚だしい |
良し悪しにかかわらず使われる。 |
・もぎれる |
【動】ちぎれて落ちる |
『?ぎる(もぎる)』の自動詞形。 |
(もく) |
木のこと |
建築用語。木でできている:もくでできている。木は『ぼく』とも言う。
・もく:木目:山梨。 |
◆もぐ
◆□△▽もく |
@川藻、A藻屑、Bコケ |
『藻、藻草』『藻屑』。広域方言。
・もく:秋田・栃木・千葉・静岡・岡山・高知。
・もぐだ:山形。 |
・もぐ |
タバコ |
濁音化。
広辞苑に『もく:(煙を雲に見立てた、その倒語) タバコ。また、そのすいがら。』とある。今ではあまり目撃しないが捨てられたタバコの吸殻を拾う事を『もく拾い』と言う。
・もく:埼玉。 |
(もーく) |
【副】意外に |
神奈川。 |
・もぐえだ |
屑、大した事ないもの |
『藻屑の枝』の意味。 |
◎もぐかり |
用水路の清掃 |
『川の水草類を刈り取る』意味。 |
・もぐぎょ |
木魚 |
・もぐぎょ:青森。 |
◎もぐげ |
@産毛、Aムクゲ |
@『むくげ(尨毛、毳)』(薄く柔らかい毛)の転。 |
▲もくさい ▲もくせー |
痘痕、あばた、あばた顔 |
『集覧:無記載』。『痘瘡(もがさ)』(ほうそう。天然痘。)が転じたもの。県下にはこの他『もっちゃい』がある。 |
▲もぐささーがに |
モクズガニ |
『集覧:無記載』。『藻屑蟹(もくずがに・もくぞうがに)』。 |
◎もぐす |
【動】漏らす |
=『むぐす』。30年代の言葉。
・もぐす:群馬。 |
(「もくず」と「もずく」) |
− |
食材であり海藻の一種の『モズク』は本当は『藻屑』らしい。
広辞苑に『藻屑:海の中の藻などの屑。』『水雲・海蘊:モヅク:海産の一年生褐藻。体は糸状で、甚だしく分岐し、褐色、滑らかで粘り気がある。静かな内湾のホンダワラ類に着生。酢の物として賞味。同類にオキナワモズク(沖縄で「すぬい」)・フトモズクなどがある。もぞく。もぞこ。もうぞこ。もくず。』とある。
似たものに『モクズガニ』を『モズクガニ』と言ったりする。
・もくず:もずく:神奈川。 |
(もぐずる) |
【動】潜る |
東京。 |
◎もくぞーがに |
モクズガニ |
『藻屑蟹(もくずがに・もくぞうがに)』。県下では、北茨城市・取手市・行方郡に残る呼称。千葉県北部にも残っているという。 |
◎もくだげ
◆もくたげ
◎もくだっけ
◎もくたっけ |
産毛 |
『もく』は『藻屑』。『た』は接尾語。 |
◆もぐちょ
◆もぐっちょ |
カイツブリ |
『むぐっちょ』なら標準語。しかし現代語にはこの方が近い。 |
◆もぐどり
◎もくどり |
ムクドリ |
− |
◎もぐとり |
水藻の採取 |
− |
◎もぐとり
◎もぐとりかぎ
◎もくとりまんが |
水藻の採取用の農具 |
− |
・もぐねじまーし |
ドライバー |
『木ネジ回し』の意味。 |
◎もぐのはな |
あおこ |
− |
・もぐひ
◎もくひ |
木製の墓標 |
『木碑』の意味。 |
・もぐもぐ
・もごもご |
【形動】うごめくさま、むくむく |
・もちもちと:むくむくと:青森。 |
・もぐら
▲▼もくら |
藁で作ったタワシ |
『集覧:新』。=『もだら』。 |
◎もくら
◎もぐらめ |
モグラ |
− |
・もぐらうぢ
◎もぐらうち |
藁鉄砲 |
・もぐらっぷさぎ・もぐらっぷさげ:麦蒔きが終わると餅を搗きもぐらが出ないようにと畑に置いてくる:群馬。 |
◎もぐらもぢ |
モグラ、モグラモチ |
− |
◎もぐりっこ |
潜水遊び |
− |
・もぐる |
【動】漏れる、潜り出る |
・もぐる:網から魚が潜って出てしまう:岩手。 |
◎もぐれついだぢ |
6月1日、衣替え |
『剥節供』(むけぜっく)のことで東日本の風習。 6月1日は仏教にまつわる剥け日でその日の早朝、桑畑に行くと自分の剥け殻(剥けた殻)に会うので行ってはならないとされた。転じて衣替えの意味もある。辞書にも『蛇または人が皮を脱ぐ日だから桑畑に行ってはならぬなどという。』とある。 |
・もぐれる |
【動】腹を立てる、怒ってむっとする |
『剥れる』。 |
◎もぐれん |
モクレン、コブシ |
・もくれん:むくろジュ:埼玉。 |
◎もぐれんぎょー |
モクレン |
|
◎もぐれんげ |
ムクロジ、モクレン |
モクレンは別に『マグノリア。モクレンゲ。』と呼ぶ。 |
◆もぐれんじ
◎もくろじ |
ムクロジ |
『むくれんじ』とも。落葉高木で実は追羽根の玉に使う。 |
●もぐろ |
モグラ |
方言地図によると県北で使われる。福島と千葉の一部でも使われる。 |
(もげ・もごい) |
【形】甘すぎる |
鹿児島。 |
◎もげさぐ
◎もげぞー |
馬鹿 |
稲敷郡。原型は人名化『ぼけ作』『ぼけ蔵』の意味。『ぼ』と『も』は音通し、標準語でも『木瓜』は『ぼけ・もけ』と読む。
山口・愛媛では無愛想を『もげさく』と言う。『むげない』と関係があるか。 |
・もーげばなし |
儲け話、大げさな話、絵空事 |
− |
・もげる |
【動】ちぎれ落ちる、取れる |
標準語。
★ねんぎょのあだまがもげっちゃったよー:人形の頭がもげちゃったよ。 |
◆▽もご ▲もこ |
婿(むこ) |
『集覧:多』。
清音の『もこ』は辞書掲載語。古い標準語。
・もご:青森・秋田。 |
・もご
◆もごー
▲もこー
・もごお |
向こう |
『集覧:猿』。
・もこ:秋田。
・もごー:栃木。
・もこー:秋田・群馬・東京青梅。
★もごーにいんべ:向こうに行こう。 |
(もご) |
唖 |
鹿児島。 |
・もごい |
【形】酷い |
・もげー:可哀そうだ:長野。
・もごい:可哀そうだ:福島。
・もごさい:可哀そうだ:山形・福島。
・もごさえ:山形。
・もーらしー:可哀そうだ:長野。 |
(もごい・もげ) |
【形】甘すぎる様 |
鹿児島。 |
・もごが
・もごーが
・もごーがー
・もごか
・もごーか
・もごーかー
・もごっか
・もごっかー |
向こう側 |
− |
・もごがし
・もごーがし
・もごかし
・もごーかし
・もごっかし |
向こうの端 |
− |
・もごかだ
・もごっかだ |
向うの方 |
− |
(もごさい・もごせ) |
【形】可愛そう |
福島。 |
(もごせー) |
【形】可愛い、可愛そう、酷い |
福島。 |
◆もごさま |
お婿さん |
=『むごさま』。 |
・もごし
・もごしー |
ご主人方 |
『婿衆』。 |
・もごかだ
・もごーかだ
・もごっかだ |
向こう側、先方 |
− |
・もごす |
【動】漏らす |
=『むぐす』。 |
・もごっぱだ
◆もごっぺだ
・もごーっぺだ
・もごぺだ |
向うの面、向こう側 |
・もこっぱた:群馬。 |
◆もごーば |
対岸、向こう側 |
この『ば』は『端』と考えられる。 |
・もごもご
・もこもこ |
【形動】毛が多い様 |
・もこもこ:佐渡島。 |
・もごもご |
【副】小声でつぶやく様、不平を言う様 |
『ぶつぶつ』。 |
・もごら
・もごーら |
@あのあたり、A来年 |
A・もころ:青森。 |
・もごら |
モグラ |
− |
(もさ) |
@関東者をののしっていう語。ことばの終りに「もさ」とつける所からいう。A転じて、田舎者。やぼくさい人。B【助】(近世、関東の方言) 親愛の気持を表す。 |
@A『俚言』には『もさ:(中略)或は猛者の音なり。愚按坂東もさとは、今関東べえといふが如し。又もさは今、どさあといふが如し。とさあとは音のなまりたるを云なり。今も助語のもさといふ言をつけていふ也。何だもさ、何たもさあなど云。』とある。『申すわ』が訛ったと思われる。
和歌山では乱暴者を言う。『亡者・猛者』の転と考えられる。
B名古屋以西にある『だなもし、ぞなもし』にも似ているのが面白い。
Cその他。
・もさ:人糞:神奈川。 |
(もさ) |
藻草 |
静岡。 |
・もさい |
【形】むさくるしい、ださい |
『むさ苦しい』の『むさ』に当たる『むさい』(汚らしい)の訛りと思われる。
・もじぇ:かっこわるい・ダサイ:宮城。 |
・もさこぐ
・もさこく |
【動】きままにする、さぼる |
『のさこぐ』がさらに転じたと考えられる。 |
・もーさっき |
ずっと前 |
・もーさっき・もーさーっき・もーせん・もーせんど:神奈川。 |
・もさっと
・もさーっと |
【副】@気がきかない様、ぼんやり、A田舎くさい様、B動作が鈍い様、C毛・草などが乱れて生えている様 |
『もさ』とは古い言葉で、『@関東者をののしっていう語。ことばの終りに「もさ」とつける所からいう。A転じて田舎者。やぼくさい人。』(広辞苑)。『もっさり』。
@・もさっと:東京多摩。
・もさりもさり:神奈川。 |
・もし
・もーし |
燃やすこと |
単音形は古い標準語と言える。 |
(もじ・もじょか) |
【形】愛らしい |
鹿児島。 |
(もーし・もーす) |
【感】呼びかけの言葉 |
宮城。 |
(もーしあげます) |
【感】(酒を)差し上げます。 |
宮城。『差し上げ申し上げます』の略語と考えられる。 |
・もしか |
【副】もし、もしや |
現代では単独では使われない。 ・もしか:青森。
★もしかなー:まさかねえ。 |
・もしかしたけれ ・もしかしたっけ
・もしかしたっけれ |
【副】もしかしたら |
− |
(もじからむ) |
【動】糸などがもつれる |
神奈川。 |
△もしき |
燃やす木、焚き木、薪 |
『燃し木』の意味。
『俚言』には『もしき:伊豆にて薪をいふ。』とある。
・むしき・むしきび:八丈島。
・もしき:岩手・茨城・千葉・群馬・東京・神奈川・八丈島・長野・山梨・静岡。
・もしよん:静岡。 |
・もじぐ
△もじく |
【動】(実などを)もぐ |
・もじぐ:千葉銚子。
・もじく:千葉・静岡・三重・広島・山口。 |
◎もじぐる ▲△もじくる |
【動】(紙などを)くしゃくしゃにする、藁等を揉む(もむ) |
『捩る』(もじる)の転。『集覧:行』。
・もじくる:福島・茨城。
・もじくる:もつれる:神奈川。
・もじける:壊れる:和歌山。 |
(もじくれる・もじゃくれる・もじらかむ・もじれる) |
【動】糸がもつれる |
神奈川。 |
▲もじこい
△もじっこい |
【形】可愛い |
=『あじこい』。『まぶい』と関係がありそうだ。『集覧:稲』。『無慙』か。この茨城方言は方言学者が注目する言葉でもある。類義語に『むぞい:@(東北地方で) かわいそうである。A(九州地方では「むぞか」の形で) かわいい。かわいらしい。』が挙げられる。
『かなしい』は『悲しい・哀しい・愛しい』と当てられているように古くは幅広い意味があったことにも関連があると思われる。
恐らくこの言葉は地方にあって、明治以降消えてしまった言葉と思われる。
広辞苑に『かわいい:(カワユイの転。「可愛い」は当て字)@いたわしい。ふびんだ。かわいそうだ。A愛すべきである。深い愛情を感じる。B小さくて美しい。』とある。
・むじこい:埼玉・群馬。
・むぜ:鹿児島。
・むぞい:可哀そう:青森・岩手・秋田・宮城・山形。
・むぞか:宮城・熊本。熊本方言の形容詞表現の末尾『か』は、形容動詞の『か』が特に使われたと思われる。
・むぞーか:愛らしい:長崎・種子島。
・もじっけー:群馬。
・もじっこい:茨城・群馬・長野。
・もじょか:鹿児島。
・もじょがる:可愛がる:熊本。
・もじる:幼児がはにかむ:群馬。
・もぞか:鹿児島。
・もぞこい:可愛そうな様:宮城。
・もーらしー:可愛そうな様:長野。
・んぞーさ:沖縄。 |
(もーしこし) |
もう少し |
東京。 |
・もしつけ |
【動】焚き付け用の燃料、焚付け(火をたやすく燃えつかせるために用いる枯柴・こっぱなどの類。) |
小枝の他、松や杉の葉の付いた乾燥材や新聞等を使った。適当なものが無い時は、薪を細かく裂いて焚きつけにした。
・むしつけ:八丈島。
・もつけ:火が着きやすくする杉など葉:静岡。
・もしっつけ:群馬・神奈川・山梨。
・もっつけ:静岡。 |
・もしつける |
【動】焚き付ける |
・もしつける:東京多摩・神奈川。
・もしっつける:神奈川・山梨。
・もっつける:山梨・静岡。 |
◎もじな |
タヌキ(ムジナ) |
一般にアナグマをムジナと言うがタヌキもムジナと呼ばれる。アナグマの別称はその他『、アナホリ、ササグマ、マミ、モジナ』がある。
・もしな:神奈川。
・もじな:神奈川・静岡。 |
◎もじなっぱだぎ
◎もじなっばっき
◎もじなーはだぎ |
10月10日の藁鉄砲 |
この場合の『もじな』は、タヌキを指すのではなく『捩り縄』の意味と考えられる。 |
・もしひょっとぎ |
【副】もしも、もしも偶然 |
『もしも、ひょっとしたときに』のようなニュアンス。
・もしひょっとか:東京。 |
◎もしべー |
焚き火 |
『燃し火』の意味。 |
(もしもし) |
【慣】電話の慣用句 |
『申し申し。』が転じたとされる。
英語では『hello hello』になる。日本語の『おい』は英語の『hey』になるから、『hello』はもしかしたら『おい、野郎』になるのだろうか。これは偶然の一致かも知れないが。 |
・もじゃ |
【形動】無茶 |
− |
▲もしゃっかす
◎もじゃかす
◎もしゃかす |
痘痕のある顔、あばた顔、あばた |
『集覧:北』。『痘瘡(もがさ)』(ほうそう。天然痘。)が転じたもの。 |
・もじゃくちゃ
・もしゃくしゃ |
【形動】@散らかっている様、Aくしゃくしゃ |
『滅茶苦茶』にも通じるが、『もだくだ』(紛乱または混雑する様、煩悶する様)あたりが最も関係が深そうだ。
@★へやんなががもしゃくしゃだ:部屋の中が滅茶苦茶に散らかってる。
A・もちゃくちゃ:山形。 |
◆もじゃぐる
△もじゃくる
・もしゃぐる |
【動】@くしゃくしゃにする、もむ、A洗濯物を洗濯板の上でごしごし洗う |
『捩る』(もじる)の転じた『もじぐる』が更に訛ったと考えられる。
@・もじゃぐる:山形・宮城・福島・高知。。
・もじゃくる:宮城。
・もしゃぐる:福島。
・もちゃくる:もめる:岩手。
・もちゃかる:もつれる:愛知。
・もんじゃくる:かき乱す:山形・長野・山梨。
A・もじゃくる:山梨。 |
◆もじゃぐれる
・もしゃぐれる |
【動】くしゃくしゃになる、こんがらかる |
・もじゃぐれる:宮城・山形。
・もじゃくれる:宮城・山梨・愛知・高知。
・もじょる:譲る・詰める:青森。
★あだまもしゃぐれでっと:頭がくしゃくしゃだよ。 |
◎もじゃっぺー |
物を粗末にする事(人)、物を浪費する事(人) |
− |
◎もじゃっぺなし ◆もじゃっぺねー
◎もじゃっぽいなし
◎もじゃっぽいねー
◎もじゃっぽなし
◎もじゃぺなし
▽もじゃぽいなし
・もじゃぽいねー
◆もじょっぽいなし
◎もちゃっぺねー
△もちゃべない
◎もちゃぺねー
◎もちゃぽいなし
◎もちゃぽいねー
・もちゃっぽなし |
物を粗末にする事(人)、物を浪費する事(人) |
この方言は県下全てを網羅した。
@無茶坊主、A無算坊主、B無作法、C古い標準語の『むさい』の流れで『むさい坊』、D武者(むしゃ)坊主、E亡者、猛者 等が考えられる。
他に『むさっぽー』『むしゃっぽ』がありほぼ似た意味を持つことから『むじゃっぽな・し』の意味と思われる。『武者(むしゃ)坊主』の意味か?。
栃木・神奈川の方言を考えると『持ち雑俳が無い』の意味か。『雑俳』とは『江戸時代、前句付あたりから生じたさまざまな形式と内容をもつ遊戯的な俳諧文学の総称。冠付・沓付(クツヅケ)・折句・口合・地口など。』のこと。
『俚言』には『もさ:(中略)或は猛者の音なり。愚按坂東もさとは、今関東べえといふが如し。又もさは今、どさあといふが如し。とさあとは音のなまりたるを云なり。今も助語のもさといふ言をつけていふ也。何だもさ、何たもさあなど云。』とある。
・もじゃぼい:千葉。
・もじゃっぺ:稗:東北。
・もじゃっぽなす:宮城。
・もじゃぽなし:宮城。
・もちざっぺーがねー:神奈川。
・もちざっぺない:栃木。
・もちざっぺーなし:神奈川。
・もちぞっぱいがわるい:ものを粗末にする・大切にしない:静岡。語源かと思ったが辞書には無い。
・もちゃっぽなし:東北(山形以外)・茨城・千葉・栃木・埼玉・新潟。『方言学概論』には『訛多し。』とある。
・もちゃべない:青森・宮城・福島・茨城・千葉。
・もちゃぺない:青森。 |
(もじり) |
円筒形の筌 |
静岡。 |
◎もじりがいす |
【動】相手の話に口を挟んでちゃかす。揚げ足をとったりからかったりして他人の話を混乱させる。 |
『捩り返す』意味。 |
◎もじりがいとー |
外套の一種 |
− |
◎もじりはんてん |
綿入れの半纏 |
・ねじり:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
・ねじりずっぽー:巻き袖:神奈川。
・ねじりそで:巻き袖:神奈川。
・ねじりばんてん:巻き袖の半纏:神奈川。
・もじり:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
・もじりずっぽー:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
・もじりっぽ:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
・もじりばんてん:筒袖の半纏:神奈川。
『巻袖』とは『袖口を巻き上げるように狭く仕立てた仕事着。まきそ。三角袖。』のこと。 |
・もじる
・もしる |
【動】@(草などを)むしる、A(実などを)もぐ |
『毟る』(むしる)の転。 |
▲△もじる |
【動】(縄を)綯う |
『集覧:久』。『捩る(もじる)』(@ねじる・よじる、Aもつれる。入りまじる。乱れる。)。
・むじる:道などを曲がる:山形・宮城。
・むじれる:すねる・むずかる:宮城・福島。
・もじからむ・もんじからむ:糸などがもつれる:神奈川。
・もじくる・もじくれる:糸などがもつれる:神奈川。
・もじゃくれる・もんじゃくれる:糸などがもつれる:神奈川。
・もじらかむ:糸などがもつれる:神奈川。
・もじれる:糸などがもつれる:神奈川。
・もじる:福島・茨城・栃木。
・もじる:幼児がはにかむ:群馬。 |
・もしれー |
【形】面白い |
− |
・もしろ |
筵(むしろ) |
・もしろ:青森・秋田。
・もそろ:秋田。 |
◆▽もす
◆▲もーす |
【動】燃やす |
『もす』は古い標準語。『集覧:猿』。明らかに擬態語である。『もやもや』に由来する。日本語ならずとも言葉の起源は擬態語にあると思わせる言葉。2007年実家で再確認した言葉。
・もす:埼玉・神奈川。
★ほーたにうじゃうじゃもーして、だいじぶがー:そんなに沢山燃やして大丈夫か?。
★『土』近頃ぢや燃(もう)す物が一番不自由(ふじよう)で仕ようねえのさな:最近は燃やすものが不足していてしょうがないのさ。 |
(もす) |
【動】蒸す |
鹿児島。 |
(〜もす) |
【助動】〜ます |
鹿児島。
広辞苑に『ます:(マヰラスルからマラスル・マルスル・マッスル・マスル・マスという変化を経た語。「います」から転じた「ます」や「申す」から転じた語形と混合。古くは特殊なサ変・四段の両活用があり、両者が混同して現在の活用となった。従って古くは未然形に「まさ」、終止・連体形に「まする」、命令形に「ませい」を用いることもあった)
動詞・助動詞の連用形について、謙譲・丁寧を表す。現在、仮定形の「ますれ」に「ば」のついた形はあらたまった挨拶や書簡などを除いてはあまり用いられず、「ましたら」を多く用い、命令形は「いらっしゃいませ(まし)」「なさいませ(まし)」「くださいませ(まし)」などのように尊敬・謙譲を表す語とともに用いられる。「まし」は古くからあるが、ややくだけた言い方。』とある。 |
◎もーず
・もずめ
◎もーずめ |
モズ |
八丈島でも『もずめ』が使われる。 |
・もすい |
【形】長持ちする、食べ物の減り方が遅いこと |
− |
・もーすい
・もーすぐ
・もーすごぐ
・もーすげー |
【副】ものすごく |
短縮形。
・もんげー:非常に:岡山。 |
(もずきーきー) |
小児の襟元に永く残す毛 |
静岡。 |
・もすこし |
【副】もう少し |
− |
◎もーずのくいもの |
百舌のはやにえ |
猿島郡の方言。 |
・もずもず |
【形動】むずむず |
★せながのあだりがもずもずすんだけんと、けもしでもはってんだねーのげー:背中の辺りがむずむずするんだけれど、毛虫でも這っているんじゃないのかい。 |
・もーすもの
・もーすもん |
燃やすもの、焚き木 |
− |
・もーすん |
【副】もう直ぐ |
★もーすんだど:もう直ぐだよ。 |
(もぜ・もぞか) |
【形】愛らしい |
鹿児島。
・もぞこい:宮城。 |
・もせる |
【動】むせる |
− |
(もーぞー) |
夢精 |
東京多摩。 |
(もーぞー) |
【副】急いで、慌てて |
群馬。 |
(もぞい) |
【形】不憫な、可哀そうな |
宮城。=『むぞい』。
・もぞこい:宮城。 |
◆もそい |
【形】長持ちする、食べ物の減り方が遅いこと |
=『むそい』。茨城・栃木・福島等関東北部から東北南部限定方言。方言の中ではかなり特化された言葉と思われる。『無際限』の『無際』の意味か?。似た音韻の『むぞい、もぞい』は東北の方言だが、『むごい・かわいそう』の意味という。 |
(もそい) |
所為(せい) |
静岡。 |
・もーそい |
【形】@もう遅い、Aものすごい |
はっきり発音しないのでそう聞こえる。 |
(もぞかす・もどかす) |
【動】からかう |
古語では『もどかし・もどかしい』(ぶつくさと非難したい気がする。様子や行為が不愉快である。)がある。 |
・もぞがゆい |
【形】むずがゆい |
・もそがりー:山形。 |
(もぞがる) |
【動】愛する、可愛がる |
鹿児島。 |
・もーそぐ |
【副】ものすごく |
茨城弁の俗語。 |
(もーぞーする) |
【動】手をかける |
群馬。 |
・もそっこい |
【形】じれったい、もそもそ |
『もそい』と同じルーツの言葉。
・もぞっぽい:くすぐったい:長野。
・もそぼったい:くすぐったい:静岡。
・もそもったい:くすぐったい:静岡。 |
・もだ |
【形動】無駄 |
『俗語』によれば無駄という字は、江戸時代にはなく、もともと『黙(もだ)』(@だまっていること。ものを言わないこと。A何もしないでぼんやりしているさま。)であったと言う。『黙す・黙止す』(もだす)。無駄は『もだ事』『牟陀事』とも呼ばれたという。さらに古くは『黙然』『黙』『黙侘』『母太』とも当てられたと言う。
・もだ:静岡。
・もだがになる:こんがらがってほどけなくなる:宮城。
・もだこと:無駄事:静岡。 |
▲もたい |
結納 |
『瓮・甕(もたい)』とは酒を入れる瓶を示す古い言葉。『集覧:稲』。=『しめだる』。 |
(もたい) |
【形】重たい |
静岡。 |
・もだしかげる |
【動】@立てかける、Aしむける、Bもたれかかる |
『持たせかける』。 |
・もだせぶって |
【複】もったいぶって |
古い言い回し。東北系訛。 |
・もだぐ |
【動】もがく |
『悶える』が転じたものか?。 |
・もだせぶり
・もたせぶり |
もったいぶること、期待させること |
清音形は標準語。『持たせ振り』。
・もだせぶり:宮城。 |
・もだせぶる
▼もたせぶる |
【動】もったいぶる、期待させる、思わせぶる |
『持たせる』には『期待させる』意味がありそれに『振る(ぶる)』がついたと思われる。何故か辞書には動詞形がない。 |
・もだつぐ
■もたつく |
【動】@すらすらとはかどらないでいる、A手を焼く |
Aの意味は標準語には無い。 |
(もたもた) |
【副】気がもめる様 |
宮城。『もだもだ:悶え悩むさま。身もだえするさま。ぼうっとなるさま。』の意味か。
標準語では『もたもた:行動や態度がはっきりしないさま。物事がはかどらないでいるさま。』の意味。 |
▲▼△▽もだら |
藁で作ったタワシ |
『集覧:猿・新』。
『もだわら』も『むだわら』も辞書には無いが『無駄になった藁』の意味だとすると意味が通じる。無駄を『もだ』と発音するのが『俗語』にある。
『日本方言大辞典』によれば東北系の訛りとされる。『もんだわら』とも言う。
最近競馬用語に『むだわら』があることを知った。『むだわら』とは、『馬の手入れのとき使うわら束のこと。体や四肢を摩擦して、皮膚や腱の血行をよくし、また、汗や汚れを拭う。俗にむだわらをかけるという。』とある。馬を手入れする用語である。辞書にはない。『無駄藁』の意味とも思われる。
昭和30年代の台所のタワシは藁を束ねて紐で縛ったものや棕櫚の繊維を丸めて縛ったものなどが使われた。いずれも日常生活の中で得られる材料を使ったものである。
茨城ではこのほか『もったし、もったーし、もったら、もったーら』という言葉があることから、『ものタワシ』『もの俵』とも考えられ、『もだら』は『もったら、もったーら』が訛ったともとれる。『藻』とは、『藻屑』の意味か。 当時は、このほか、竹箒や座敷箒も自前で作った。竹箒はマダケの枝を使い、座敷箒は『箒草』を畑で栽培していた。
そう言えば乗馬の世界には専門用語が多い。調馬策(跳馬策):乗馬の先生が長い手綱を持ってその周りを受講生が馬とともに回る訓練。乗馬の一番最初の訓練。軽早歩(けいはやあし):馬が小走りで走ること。馬の足並みに対して乗馬した人は一回置きに腰を上げる。速歩(はやあし):人間が急いで歩くのと同じで、馬が軽く走る状態。乗馬ではこの早歩をこなせるようになった時初めて人馬一体の感覚を感じることが多い。駈歩(かけあし):馬場で最も早く走る馬の状態。場外で走る場合は競馬場の馬の走りと同じで、一般に『襲歩』(しゅうほ)と言われる。
・したら:青森。
・もだら:秋田・山形・宮城・福島・茨城・栃木。
・とぎなわ:岩手・宮城・新潟。
・わらだわし:神奈川。 |
・もだらがす |
【動】@もてあます、A持たせる |
− |
・もだれる ▲もたれる |
【動】食物が消化せずに胃中に溜る。 |
『凭れる・靠れる』。『集覧:猿』。 |
・もぢ
◎もぢー |
餅 |
・もぢあし:偏平足:青森。 |
◎もぢ |
モチノキ |
− |
・もぢ |
耐久性 |
『持ち』。
漢語に押されて最近はあまり聞かない。
・のーじ:群馬。『持ち』が訛ったか。
★いんやこのするすのもーたーではたまげだでや。んだっておめはーよんじーねんはつかってっと。いまだってびくともしねーや。:いやあ、この脱穀機のモーターではびっくりしたよ。だってお前ねえ、40年は使ってるぞ。今だってびくともしないよ。
★寒(さむ)く成(な)っちや保存(もち)がえゝのに却(けえっ)て安(やす)いっちうんだから。 |
・もぢ |
勿論 |
『もち』。古い俗語。 |
・もぢあずげ
・もっぢゃずげ |
@【形】人に預けること、A【形動】手におえないこと(様) |
− |
・もぢあずげる
・もっぢゃずげる |
【動】預ける |
− |
・もぢあすび ▼もぢあそび
▼もちあそび |
もてあそぶこと |
『玩び・弄び』。訛って『もちゃそび』となり、『おもちゃ』の原型とされる言葉。
・もちあーそび・もちあそーび:神奈川。
・もちあそーび:おもちゃで遊ぶこと:神奈川。
・もちゃすび:おもちゃ:静岡。
・もちゃそび:おもちゃ:青森。
・もちゃーそび:おもちゃ:静岡。 |
・もぢあすぶ
・もぢあそぶ
・もちあそぶ |
【動】もてあそぶ |
『弄ぶ』(もちあそぶ)。
・もちにつく:始末に困る・手に余る:群馬。 |
・もぢあつかい |
取り扱うこと、取り扱い |
『持扱い』。『持て扱い』とも言う。
・もちあつかい:始末に負えないこと・手に負えないこと:群馬。 |
・もぢあつかう |
【動】@取り扱う、Aもてあそぶ |
『持ち扱う』。『持て扱う』とも言う。 |
・もぢあみ |
火の上において餅などを焼く金網 |
『餅網』。 |
・もぢうす |
餅をつく臼 |
標準語では『搗臼』。
・もちうす:神奈川。 |
◆もぢぎり
・もぢっぎり |
終始そのものまたはその状態で継続すること。 |
『持切り』。 |
・もぢぎる
・もちきる |
【動】@終りまで持ちつづける。保ちつづける。A初めから終りまで同一の事物または状態で継続する。 |
『持ち切る』。死語となった標準語。
★いづまでももぢぎんめ:いつまでも持ちこたえられないだろう。
★『土』:わしがにゃ、とっても持(も)ち切(き)れあんせん:私にはとても持ち堪えられません。 |
◆もぢぐさ
・もぢくさ
◎もちぐさ
・もちくさ |
餅草、ヨモギ |
当時は毎春ヨモギを摘んで草もちを作った。
・もぢぐさ:山形。
・もちぐさ:福島。 |
◎もぢぐせ
・もちぐせ |
つわり |
− |
◎もちけー
◎もちこい
◎もちっこい |
【形】可愛い |
− |
・もぢごむ
◆もちこむ |
【動】苦情を言う |
『持ち込む』(話し合い・解決・考慮などを求めて話をしかける)の意味拡大。 |
◎もぢざっぺねー |
物を粗末にする事(人)、物を浪費する事(人) |
・もちざっぺー:【形】持物をそまつにする様:東京多摩。
・もちざっぺーがねー:持っていても長持ちしない:神奈川。
・もちざっぺーなし:放漫な:東京三鷹。
・もちざっぺーなし:物を粗末にする人:神奈川。 |
・もぢづぎ
・もぢつき |
旧正月の餅つきの儀式 |
− |
・もぢづげ |
手の付けられない様、固まった様 |
餅でくっつけてしまった様か?。 |
・もちっと
・もうちっと
・もーちごっと |
【副】もう少し |
− |
・もぢなやむ |
【動】もてあます。処置に困る。 |
『持て悩む』。 |
(もーちない) |
【形】可哀そうな様 |
静岡。 |
◎もぢならしのき
◎もぢのき |
繭玉を付ける木、クヌギ、アカガシ他 |
『餅生らしの木』『餅の木』の意味。 |
◎もぢならせ |
繭玉 |
『餅生らせ』の意味。 |
・もぢにくる
・もちにくる |
【動】取りに来る |
古い表現。30年代の言葉。
・もちーこい:取りに来い:山梨。
・もちにいく:取りに行く:長野。
・もちにくる:山梨。 |
◆もぢばな |
繭玉 |
濁音化。『餅花』。 |
・もぢまぎ |
建て前の時の餅撒き |
濁音化。
・もちまき:神奈川。 |
(もちむしろ) |
つき上げた餅を並べるむしろ |
『餅筵』。
・もちむしろ:神奈川。 |
◎もちもち |
【副】もじもじ |
− |
(もちゃくちゃ) |
【形動】むちゃくちゃ |
静岡。 |
◆もぢゃげる
◎もちゃげる |
【動】持ち上げる |
『持ちゃげる』。口蓋化したイ段音によって必然的に生まれた言葉。
・もちゃげる:群馬・東京多摩・神奈川・山梨。
・もちゃーげる:静岡。 |
・もぢゃるぐ
・もぢゃーるぐ |
【動】持ち歩く |
口蓋化したイ段音によって必然的に生まれた言葉。
・もちゃーるく:群馬。 |
・もーちょい |
【複】もうちょっと、もう少し |
=『まーちょい』。辞書には無い。『もうちょいと』の略か。 ・もーちょい:群馬。 |
・もぢよる
・もぢょーる |
【動】持ち寄る |
− |
(もちをつく) |
【複】蚊が群がる |
神奈川。
『餅を搗く:多くの蚊が群れて上下しあう。』。 |
・もづ |
【動】持つ |
★おどめもってはじめでわがったでや:赤ん坊を持って初めて解かったよ。 |
・もづ |
内臓 |
★もづにごみ:もつ煮込み。
《茨城のしとっちゃ百舌を煮込んで食うのがやー!?!》 |
(もつ) |
【動】@経つ、経過する、A子供を生む |
宮城。
@『持つ:状態を保つ。久しきに堪える。』の意味が転じたと考えられる。
Aは茨城でも使われる。ただし通常『もづ』と発音する。
・もつ:山梨。 |
・もつぉっと
・もーつぉっと |
【副】もうちょっと、もう少し |
近世語と思われる言葉に『もそっと』がある。 |
(もづく) |
【動】弄ぶ |
鹿児島。 |
・もっかい
・もーっかい |
【副】もう1回 |
・もっかい:埼玉・東京。 |
・もっかいす |
【動】かき回す |
『盛り返す』意味。
・もっかえす:秋田・宮城。
・もっかえす:倒す:山形。
・もっかえる:倒れる:山形。 |
◎もっかさ |
物の量 |
『物嵩』の意味。 |
◎もっかし |
あばた |
『痘瘡(もがさ)』(ほうそう。天然痘。)が転じたもの。 |
◎もっかっぱら ▲もっかばら
◎もっかぱら |
むかばら、わけもなく腹をたてること |
『向腹、向かっ腹』。『集覧:稲』。 |
◆▲もっき
◎もっきのき
◎もっきん
◆もっけ |
ムクゲ、モクゲ |
『木槿・槿』。アオイ科の落葉低木。『集覧:真』。『もぐげ』とも。漢字を訓読みしたために生まれた方言と思われる。
・もっき:千葉。
・もっきん:群馬。 |
◎もっきもっき |
【副】物が動き出す様、むくり、むくむく |
− |
▽もっきり |
【形動】@盛り切り、A【副】思い切り |
@は標準語。『盛切』(もっきり)。
A『思う』は古くは『もう』とも言った。 |
▲もっきり |
@山盛り、A茶碗酒 |
A『集覧:多』。
『盛っ切り酒』(盛っただけの一杯の酒)と同じ表現。『盛り切り・盛っ切り』とは、盛ってそれきりの意味。
・もっきり:青森。
・もっきり:コップ酒:岩手・宮城。
・もっきり:酒:宮城。 |
◎もっきりめし |
@山盛りの飯、A枕飯 |
A『一杯飯・一盛飯』。
B・もりっきりめし:一杯だけの飯:神奈川。 |
・もっきりいっぱい
・もっきりいっぺー |
盛っただけで追加のないこと |
− |
・もっくせー |
【形】ださい、つまらない、醜い |
茨城方言集覧では『もくせー』を痘痕として解説している。『もさ臭い』意味。 |
・もーつぐ |
【副・形動】もう直ぐ |
|
・もーつぐに |
【副】もう直ぐに |
− |
◎もっくやみ |
不幸や災難等で精神的にダメージを受け病気になること、気病み |
『物怪病み』の意味。 |
・もっくら
・もっくり |
【副】むっくり、むくっと、勢い良く起きる様 |
・もっくり:岩手。 |
・もっくりがいす
◆もっくりげーす
・もっくりけーす |
【動】繰り返す |
『が・げ』は濁音・鼻濁音。『もくる』とは『むくる』で『捲る(めくる)』の古形。『捲り返す』意味。
・もっくりかえる:かき回す・掘り散らかす:静岡。 |
・もっくりがいし
◆もっくりげーし
◎もっくりけーし
・もっくりがいしひっくりがいし
・もっくりげーしひっくりげーし |
【副】繰り返し、何度も |
『が・げ』は濁音・鼻濁音。『もくる』とは『むくる』で『捲る(めくる)』の古形。『捲り返す』意味。 |
・もっけ |
災害、不幸、思いがけない事 |
『物怪、勿怪』。現代では単独で使われることは無い。『もっけの幸い』。
・もっけがる:恥じる:岩手。
・もっけだの:有難う:山形。 |
◎もっけー |
カエル |
多賀郡。
広辞苑に『もっけ:(津軽地方・秋田県で) 蛙。』とある。茨城から秋田にもたらされた方言の可能性がある。
・もっけ:青森・秋田。 |
・もっけー |
もう一回 |
− |
・もっけづら |
面食らった顔、意外な顔つき |
標準語では『物怪顔』。 |
□もっけな |
【感】縁起の悪い事や変った出来事が起きた時の言葉 |
『勿怪な』意味で標準語と言っていいだろう。 |
◎もっけねー |
【形】意外な様 |
『勿怪な・し』の意味。『勿体無い』と同じ表現。
・もっけない:可愛そうな:新潟・福井。 |
▲もっけやみ |
不幸や災難等で精神的にダメージを受け病気になること、気病み |
『物怪病み』の意味。『集覧:稲』。
・おっけやみ:驚いて気病みする事:静岡。
・もっけやみ:蛇を見て驚き病気になり死ぬこと・蛇の祟りで死ぬこと:群馬。
・もっこやみ:仮病で寝込むこと:栃木。
・もっこやみ:蛇を見て驚き病気になり死ぬこと・蛇の祟りで死ぬこと:群馬。 |
◎もっけやむ |
【動】億劫がる |
『物怪病む』意味。 |
・もっこ |
畚 |
縄むしろに吊りひもを付け、土やゴミ等を持って運ぶ道具。標準語だが死語。 |
◆もっこ ■▽☆もっこふんどし |
短い布の前後にひもを通し、脇で結ぶようにした褌、越中褌 |
近世語。『畚褌』。
・もっこふんどし:山形・佐渡島。 |
◆もっこかづぎ |
下働き |
『畚担ぎ』の意味。 |
(もっこく) |
一致すること、乱雑なこと |
静岡。 |
◎もっこくけーす |
【動】大騒ぎする |
行方郡。語源不詳。『百穀』の意味か。
・もっこぐ:どっさり:山形。
・もっこぐ:どっさり:山形。
・もっこく:収拾がつかない様:神奈川。
・もっこぐだま:どっさり:山形。
・もっこぐに:様々な野菜を入れて煮た料理:山形。 |
(もっこす) |
頑固者、意地っ張り |
熊本の代表的な方言。『肥後もっこす』などと言う。 |
(もっこーする) |
【動】追い越す |
静岡。 |
◎もっそー |
山盛りの飯 |
広辞苑に『物相飯:物相に盛った飯。盛り切りにした飯。特に、入牢中の囚人の飯。』とある。 |
・もーつこし |
【副・形動】もう少し |
− |
◎もっこばら |
向かっ腹 |
向かっ腹→むっかばら→もっこばら。
・もっこばら:栃木。
★もっこばらたでる:むかむかと腹を立てる。 |
◎もっこやみ |
不幸や災難等で精神的にダメージを受け病気になること、気病み |
『物怪病み』の意味。
・もっこやみ:蛇を見て驚き病気になり死ぬこと・蛇の祟りで死ぬこと:群馬。 |
・もっこり |
【副】盛り上がっている様(凸)、こんもり |
標準口語でも使われるが何故か辞書不掲載。俗語か。江戸時代に流行った倒語の可能性もある。秋田・岩手では沢山の意味。 |
・もっさら
・もっさり
・もっそり |
【副】@気がきかない様、A毛などが厚く生えている様 |
『もっさり』。
@・もっそり:口数が少ない様:神奈川。 |
(もっしょい) |
【副】強く |
鹿児島。 |
・もっすぐ |
【副】@もうすぐ、Aものすごく |
@は俗語。 |
▲もった |
【複】思った |
『集覧:真』。『思う』を『もう』と言うのは万葉集にもある古い言葉。 |
・もったい |
@重々しいさま。物々しいさま。A尊大なさま。 |
『勿体・物体』。現代では『もったいない、もったいぶる、もったいをつける』程度しか使われない。
・もってーぶる:もったいぶる:神奈川。 |
・もったい
・もってー
・もっちゃい
・もっちぇー |
【形動】@(小便等が)漏りそうな様、A(小便・大便を)したい |
=『むったい』。
@『漏り体』(漏りそうな体)の意味も考えられるが、古語の『放る(まる)』(大小便をする、排泄する)との関係を思わせる。 ・もったい:栃木。
Aは『まりたい』意味だろう。
・もってー:栃木。 |
・もったいいー
・もってーいー |
【形】@貫禄がある、A十分である |
− |
・もったいがお
・もったいづら |
【形】もったいぶった顔・態度 |
『勿体顔』。『勿体面』はなぜか辞書には無い。 |
・もったいねー
・もったえねー |
【形】勿体無い |
・もったいねぁー:愛知。 |
・もったいらしい |
【形】大層らしい様、もったいぶった様 |
『勿体らしい』。 |
・もったぐなる
・もっちゃぐなる |
【動】(小便等が)漏れそうになる、(小便・大便を)したくなる |
『漏らしたく』意味とも思えるが、古語の『放る(まる)』(大小便をする、排泄する)との関係を思わせる。『まりたくなる』意味だろう。 |
◎もったし
◎もったーし |
藁で作ったタワシ |
『藻のタワシ』の意味か。 |
◆もったでしんしょー |
【慣】@若夫婦が親から独立すること、A家を建てること、B@Aのその家(家庭) |
『盛り立て身上』の意味。 |
◆もったでる
・もったてる |
【動】@盛り立てる、盛り上げる、A持ち上げる |
『持ち立てる』意味。
Aの意味の『持っ立てる』は近世語。 |
・もったね
◆もったねー |
【形】勿体無い |
単に『持たない』意味の可能性もある。
・もったない:神奈川。 ・もったね:埼玉。
・もったねー:神奈川・静岡。 |
・もったもった
・もったらもったら
・もったりもったり |
【副】もたもた |
− |
▲もったら ▼もったーら |
藁で作ったタワシ |
『集覧:新・猿』。『藻の俵』の意味か。 |
・もったら
・もったり |
【副】もたもた、【形動】(胃などが)もたれる様 |
・むったと:ずっと:青森。 |
・もったりまげだり |
【形動】言うことがころころ変る様 |
『盛ったり撒けたり』の意味。 |
・もったるぐ |
【複】持って歩く |
究極的な逆行同化。 |
・もっちあげる |
【動】持ち上げる |
− |
・もっでぐる
・もっぢぐる
・もっちくる
|
【動】持って来る |
− |
◎もっちゃい |
あばた |
稲敷郡。本来は『痘瘡(もがさ)』だが『も潰し(つやし)』の意味ともとれる。 |
・もっちゃいでー |
【複】(小便・大便を)してしまいたい |
『漏らしちゃいたい』の意味ともとれるが古語の『放る(まる)』(大小便をする、排泄する)との関係を思わせる。『まっちゃいたい』意味だろう。 |
◎もっちゃげる |
【動】持ち上げる |
− |
・もっつげ |
@燃やす材料、薪、A盛り付け |
− |
・もっつぐ |
【副】もうすぐ |
− |
・もっつけ |
【複】持って来い |
本来は『もってこ』。
★『土』:・どうしたえ、勘次(かんじ)さん彼女(あれ)げ焦(こが)れたんぢゃあんめえ、尤(もっと)も年頃(としごろ)は持(も)つゝけだから連(つれ)っ子(こ)の一人(ひとり)位(ぐれえ)は我慢(がまん)も出來(でき)らあな、そんだがあれっ切(き)り來(き)なくなっちゃつて困(こま)ったな。『持(も)つゝけ』とは、『持って来い』が訛ったものである。 |
・もっつげる ◆▲もっつける |
【動】@燃やしつける、A▲盛り付ける |
『集覧:久』。
@・もっつける:神奈川・山梨・静岡。 |
◎もってー |
元請、本締め |
新治郡。『元結』。 |
・もってー |
【形動】(小便等が)漏りそうな様、(小便・大便を)したい |
『もったい』がさらに訛ったもの。 |
・もってーがお
・もってーづら |
【形】もったいぶった顔・態度 |
『勿体顔・勿体面』。 |
・もってぐ |
【動】持っていく |
『もってく』は江戸言葉。『ぐ』は濁音・鼻濁音。
★おれがもってげばいーんだっぺ:俺が持っていけが良いんだろう。 |
◎もってごすってご |
@【感】何でも来い、A【副】仕事に熱中する様 |
『持って来い捨てて来い』の意味。 |
・もってつける |
【動】持つのを手伝う |
『持って助ける』意味。 |
・もってーつける |
【動】もったいぶる |
『勿体を付ける』。 |
・もってね
■もってーねー
▲もってぇーねー |
【形】もったいない |
『勿体』とはもともと『物体』で物の形を意味すると言う。『勿体無い』(有効に生かされず残念だ)に該当する諸外国の言葉は無いそうで、例えば英語では、be
too good (よすぎる)という言葉しか無いと言う。『集覧:猿』。 ・もってね:青森・宮城。
・もってねー:山梨。
・もってーねー:群馬・神奈川。江戸言葉。『もってえねえやい』。 |
・もってーぶる |
【動】もったいぶる |
『いいかげんにしねえか。もってえぶりやがって。』。
・もってーぶる:神奈川。江戸言葉。 |
▲もってべー |
【複】持ってるだろう |
『集覧:久』。 |
・もってーらしー |
【形】大層な様 |
『勿体らしい』。 |
・〜もってる |
【複】思ってる |
★おめ、なんだどもってんだー:お前、何だと思っているんだい?。 |
▲もっとい
◎もで
◎もでー |
元請、本締め |
『元結』。『集覧:多』。
標準語の『元結』は、広辞苑に『髻(もとどり)を結ぶ細い緒。昔は組紐または麻糸を、近世は髷(まげ)に趣向をこらして水引元結と称する紙縒(こより)製のものを用いた。紙捻(こうひねり)。もとい。もっとい。』とある。
・もっとい:東京。 |
(もでーや) |
神経質で小さなことに煩悶する人、気の移り易い人 |
神奈川。 |
・もってがれる |
【動】@吹き飛ばされる、A流される、B持って行かれる |
『が』は濁音・鼻濁音。
@あじゃー、かぜでもってがれちったぺなはー、だいだどちゃんととめねーどー:あらら。風で飛ばされちゃっただろう、もう。駄目だよちゃんと止めないと。
A★『土』:俺(お)ら方(はう)見(み)てえに洪水(みづ)で持(も)ってかれてばかし居(ゐ)っ處(とこ)も有(あ)んのに山林(やま)んなかで米(こめ)とれるなんて:うちの方の様に、洪水で流されてばかりの所もあるのに、山の中で米がとれるなんて。
B『持ってかれる』は俗語として使われる。 |
◆もっぺ |
【複】@盛ろう、盛るだろう、A漏るだろう |
− |
・もづらがす |
【動】@(糸等を)もつれさせる、A混乱させる |
− |
▲もで
▽もて
◎もでー |
元請、本締め |
『もとい、もっとい』がさらに訛ったと思われる。『集覧:北』。
広辞苑に『元結:髻(もとどり)を結ぶ細い緒。昔は組紐または麻糸を、近世は髷(まげ)に趣向をこらして水引元結と称する紙縒(こより)製のものを用いた。紙捻(こうひねり)。もとい。もっとい。』とある。
・もて:元結:鹿児島。
・もてー:元結:神奈川・静岡。 |
(もて) |
もてなし |
鹿児島。 |
・もでー |
【形】重たい |
・もたい:静岡。
・もで:青森。 ・もでー:青森。 |
◎もでーかねる |
【動】持ちかねる |
− |
・もでなやむ |
【動】もてあます。処置に困る。 |
『持て悩む』。 |
◆もでねー |
【複】持てない |
− |
◆もでる |
【動】(異性に)もてる、人気がある、長持ちする、持てる |
濁音化。 |
◎もでる ◆▲□△もてる |
【動】植物が繁茂する、稲が枝分かれする |
『集覧:多・新』。『茂木』の『茂』と同源。
・もてる:青森・東北・茨城・千葉:東京多摩・静岡。 |
・もでーる |
【動】悶える |
江戸言葉。
・もでーる:思い迷う:東京多摩。 |
◆もど
◎もと |
田植えの単位、一列 |
基本や根源を示す『元』に意味と思われる。 |
・もどい
・もとい |
@元へ、演説時の訂正言葉、A元請、本締め、元結 |
@は旧軍隊用語だという。
A・もとい:東京・静岡。 |
・もどが
・もどがー
・もどか
・もどかー
・もどっか
・もどっかー |
元の場所、根本 |
『が』『か』は『処』。 |
・もどがしー |
【形】もどかしい、じれったい |
濁音化。『じれったい』は使わなかった。
・もぐったい:くすぐったい:△栃木・埼玉・群馬。
・もぞい::ふびんだ・可哀相だ・胸がきゅっとするようだ:宮城。
・もぞかす:からかう:鹿児島。
・もぞっこい:ふびんだ・可哀相だ・胸がきゅっとするようだ:宮城。
・もぞっぽい:くすぐったい:長野。
・もっけない:可愛そうな:新潟・福井。
・もどがし:山形。
・もどかす:大分・宮崎・鹿児島。
・ももっちー:くすぐったい:山梨。 |
・もどかだ
・もどっかだ |
元の場所、根本 |
『元方』の意味。 |
・もどかわ
・もどっかわ |
元の場所、根本 |
『元側』の意味。 |
・もどご
◎もどっこ |
@元、元の場所、根本、A元手 |
@『許処』の意味。古い言葉の『左右(もとこ』とは『もと、かたわら、側近』の意味だが本来は『許処』だと言う。
★もどごにもどしとげ:元に戻しておけ。
A『元子』。 |
・もどごなし
◆もとこなし
・もどごねー |
【形】元も子もない |
『元子』とは『現金と利息』のこと。『元子が無い』意味。 |
・もどごのまんま
・もどっこのまんま |
【副】元のまま |
『許処のまま』の意味。 |
・もどす |
【動】吐く |
・もどす:山形・東京多摩。 |
・もどで
・もどて |
@資金、資本、資本金、A仕事や資金を得るための根本のもの |
『元手』。清音なら標準語。 |
▲もどてがに |
陸蟹 |
『集覧:無記載』。『土手蟹』は各地にある特定の蟹の呼称らしい。陸の土手の場合と海中の斜面にいる場合で分かれるようである。この場合は『藻土手蟹』か。 |
◆もどぶっか
◎もどぼっか |
根元の太い木 |
『ぶっか、ぼっか』の語源は不明。擬態語か。 |
▲もどもど |
【副】待ち遠しい様、もじもじ、やきもき |
『もぞもぞ・もそもそ』の転。『集覧:多』。 |
◎もどもどしー |
【形】待ち遠しい |
− |
◆もどやま
■▲▽もとやま
・もどやまさん |
@若木を切って薪にする商売をする人、A◆▽きこり |
長塚節『十日間』では、『もと山』とは『伐木を業とするものゝ稱』とある。『集覧:北・稲』。『元結』に対して『元山』と呼んだものと思われる。 |
・もどゆい |
元請、本締め |
− |
・もどらがす |
【動】戻らせる |
本来は『戻す』の使役形だが、古語では『もとらかす【戻らかす】:【他四】ゆがめる。霊異記上「故(コトサラ)に己が口を―・して」』がある。 |
・もどろっこい |
【形】間怠っこい |
− |
・もな
・もなー |
【複】者は |
逆行同化の典型例。江戸言葉。格助詞『は』が隠れる。
★『土』:酒(さけ)飮(の)む者(も)な、さうだに惜(を)しいもんだんべか。 |
・もなが |
@まっさかり。最中。A物事のまんなか。中央。中心。 |
『最中』。 |
◎もーに |
【副】沢山、余計に |
『妄』の意味と思われる。
・もうに・もふに:八丈島。
・もーく:神奈川・静岡。
・もーと:岩手。
・もーに:福島・群馬・八丈島・長野。
・もんと:山形。
★そーたぐもーにやっとえげめー:そんなに無理にやると良くない。 |
・もの |
飼料、餌 |
上代には飲食物を『もの』と言った。 ・もの:宮城。
★まのもの:馬の餌。 |
・もの
・ものー |
【複】者を、物を |
長音形の場合は、逆行同化の典型例。江戸言葉。格助詞『を』が隠れる。
★そーたものーなんでかったんだやー。 |
(ものあき) |
意気地が無い人 |
神奈川。『物厭き』(物事にあきること)の意味が転じたか。 |
・ものあんじ |
心配すること。物思い。 |
『物案じ』。狂言にあることから近世語と見られる。 ・ものあんじ:東京。 |
◎ものいず
・ものいーず |
唖 |
『もの言わず』『もの言えず』の意味。
・いわず:長野・奈良・和歌山・岡山・鳥取。 |
(ものいーっぷし) |
言い方 |
群馬・神奈川。『もの言い節』の意味。 |
・ものいり |
費用がかかる・こと(さま)。出費。 |
辞書では『物入り』と当てられているが、恐らく近世に当てられた漢字と思われ今なら『物要り』だろう。
なぜこのような当て字になったかといえば、日本語に当てられた漢字が時代とともに変化した証だろう。中国語には、『要』に当てられた発音に『い』がなかったからであろう。『必用である』意味の『要る』が一般化したのはかなり遅かったのだろう。 |
・ものおぎ |
物置 |
濁音化。
・ものおけ:静岡。 |
・ものおしざお |
物干し竿 |
− |
・ものかぐし
・ものかくし |
物事をつつみ隠すこと。かくしだて。 |
『物隠し(ものがくし)』。
★ほーたにものかぐししては、かいけづになんめ。 |
・ものがし
・ものがーし |
物を壊すこと(人) |
『物壊し』の意味。 |
・ものぎ
・ものーぎ |
物置 |
30年代の言葉。
・ものーき:神奈川。 |
・ものぐさ |
@怠けること、不精なこと、Aもののたねとなるべきもの、物の材料 |
標準語。
@『懶・物臭』。
★ものぐさぼーず:怠け者のお坊さん。
A『物種』。 |
◎ものぐさ |
草刈用の鎌の1種 |
柄が長いので立ったまま作業ができる。 |
・ものぐさい |
【形】@物事をするのがいやで気が進まない。無精である。おっくうである。A気分がすぐれない。からだの工合が悪い。Bうさんくさい。疑わしい。 |
『懶い』。標準語にはこの他、『とるに足りない』意味がある。
現代では名詞形しか使われない。理屈から言えば形容詞の『ものぐさし』があるべきだが辞書には無い。
@・ものぐさい:千葉。『香取』掲載語。 |
◆ものぐさがま |
草刈用の鎌の1種 |
=『がりがりがま』。柄が長いので立ったまま作業ができる。 |
◎ものぐさもののせっくばだらぎ |
【慣】節句の日には人は仕事を休むのに、ふだん怠けている者が自分だけことさら忙しそうに働くこと |
『なまけ者の節句働き』。 |
(ものごつゆぼ) |
おしゃべり |
鹿児島。『物事言い坊』の意味か。 |
・ものつくり |
物作り(ものづくり) |
清音化。 |
(ものとこと) |
− |
調査中。 |
・もののいーっぷし
・もののいーっぷり |
物の言い方 |
− |
◎ものはな |
腐敗した藻 |
広辞苑には『藻の花:湖や沼に生ずる淡水藻の花。夏、水面に出て葉の間に淡黄緑や白色の小さい花をつける。』とある。 |
◆☆ものび |
祭り等の年中行事として定められた日 |
『物日』。古い標準語。大阪では、祝日や休日を『もんび』と言う。
・ものび:祝祭日:群馬・山梨。
★『土』:俺(お)らいっそもの日(び)なんざ無(ね)え方(はう)がえゝ、さうでせえなけりや出(で)てえた思(おも)はねえから。 |
・ものほしみ |
物惜しみ |
− |
◎ものまいり |
旅行 |
『物参り』。広辞苑には『社寺に参詣(サンケイ)すること。ものもうで。』とあり、社寺に参詣することが旅行の代名詞であったことが解る。 |
◆ものもぢ |
金持ち |
濁音化。『物持ち』。 |
・ものむらい
・ものむれー |
目の病気の一つ(麦粒種)、乞食 |
『ものもらい』。 |
・ものもうす |
【動】@ものを申し上げる。A注文をつける。抗議する。 |
『物申す』。 |
・ものもぢがいー |
【形】物を大切に使うこと |
− |
(ものものいう) |
【動】ささやく |
鹿児島。 |
・ものもらい
◎ものもれ ◆ものもれー |
目の病気の一つ(麦粒種)、乞食 |
『ものもらい』なら標準語。乞食に多いのでそう呼ばれる。当時はしばしばあった病気だが、現代ではほとんど聞かない。食事や衛生環境が激変したためだろう。
茨城では物貰いになると隣の家に行ってお握りを貰って食べた後でお礼を言うと治ると言われた。 |
▲ものやず
◎ものわず |
唖 |
『集覧:猿』。『もの言わず』の意味。 |
・ものゆう |
【動】@挨拶する、A文句を言う、B物事を言う。C効果がある。役に立つ。 |
古語の物を調べると『もの』は『物』で後に人間の場合は『者』が当てられた。
古語では『物言ふ』。
@単に話す意味。
・ものをいう:山梨。
A『物言う』。現代では相撲の『物言い』に残る。
B『物言う』。
C『物を言う』。 |
・もはー
・もーは
・もーはー |
【複】もはや、もう、全く |
現代語の『最早』はもしかしたら当て字とも考えられる言葉。『もーはー』+『や』だった可能性もある。
・もーはー:東北・静岡。
・もへ:宮崎・鹿児島。
★もーはーしんね:もう知らない。 |
・〜もはー
・〜もーは
・〜もーはー |
【複】〜ぞもう |
形容詞にも動詞にも使う。
★おらゆーもはー:俺は言うよもう。 |
・もはや
・もーはや
・もーはーや |
【副】もうすぐ |
− |
・もはら |
【副】全く |
古語。 |
△もぼれる
・もーぼれる |
【動】ぼける、もうろくする |
『恍れる・惚れる・耄れる』(ほれる)の転。『も・もー』は『耄碌』の流れか。
『民俗』では古河市の方言となっているが当時の土浦では長音形で使っていた。
・のぼれる:群馬。 ・もぼれる:福島・埼玉・群馬・新潟。
・もーぼれる:栃木。
・もんぼれ:老いぼれ:山形・福島。 |
■もみおぎ |
籾の天日乾燥で筵の上に広げること |
『籾返し』。 |
■もみがいし ◆もみげーし |
籾の天日乾燥で筵の上に広げて上下を返す作業 |
『籾返し』。 |
■もみかぎ |
えぶり |
『籾掻き』。 |
▲もみじ |
鹿肉 |
『集覧:多』。 |
・もみず |
モミジ |
『茨城のことば』にある言葉。一見東北方言のようにも見えるがそうでもないようである。
モミジの語源は『揉み出ず』とされ、『もみず【紅葉づ・黄葉づ】:(奈良時代には清音で四段活用。平安時代以後、濁音化し、上二段活用に転じた) 草木の葉が秋の末に、紅または黄に変わる。』と言う言葉もある。
偶然の一致なのか、古語が残ったのかは定かではない。 |
(もみすり) |
籾摺り |
脱穀の最初の作業。古くは千歯扱きで、戦後は足踏み式脱穀機からさらに電動モーター付きの脱穀に移り変わった。
『籾』とは揉むもので、『籾摺り』とは、『揉んで擦る』の意味なのかも知れない。 |
・もみたぐる |
【動】徹底的に揉む |
・もみたくる:山梨。 |
・もみたぐられる |
【動】揉みに揉まれる |
− |
◎もみだす |
【動】しぼる |
標準語の『揉み出す』は『もみ洗いして汚れを落とす、すすぐ、ゆすぐ』意味。
・もみだす:栃木。 |
・もみぬが |
籾殻 |
濁音化。『籾糠』。
・もみぬか:群馬。 |
◎もみのげ |
のげ、のぎ |
− |
◎もみぶぢ |
唐竿 |
− |
◎もみぶり |
篩の一種 |
籾の篩い分けに使う。『籾篩』の意味。 |
■もみほし |
籾の天日乾燥。筵の上に広げる。 |
当時はまだ天日乾燥が一般的で、家に残った爺さん婆さんや子供の仕事だった。 |
・もむ |
【動】@入り乱れて押し合う。また、激しく攻めたてる。、Aつらい体験をさせて鍛える |
『揉む』。最近聞かなくなった言葉。
A★いっちょもんでやれー:一回しごいてやれ。 |
◎もむね |
股 |
− |
(もめ) |
揉め事。もめること。いさかい。 |
東京。『揉め』。浄瑠璃にあることから近世語か。 |
◆もーめ ◆もーも
・もーもー
◆もーもめ |
牛 |
幼児言葉。 |
◎もめくしゃ
◎もめくちゃ
◎もめくっちゃ |
【形動】もみくちゃ、もみくた、もみくしゃ、皺だらけ |
・もめくちゃら:山形。 |
△もめんや |
呉服屋 |
当時の衣服を売る店。
・もめんや:青森・秋田・岩手。 |
・もーもー(もうもう) |
【形動】草または毛髪などが多く生え乱れるさま。 |
『莽莽』。現代では『ぼうぼう』と言うことが多い。 |
・ももいろ |
桃色、桃の花の色 |
今で言えばピンク色。当時は、ピンクなどという言葉を使わなかったのは標準語世界でも同じだったはずである。そのうち『桃色ピンク(ももいろぴんく)』などと言ったがこれは今でも健在らしい。 |
(ももおけ) |
片手桶 |
静岡。
静岡では草木の大きな実を『もも』と言うので、それを入れる容器として片手桶が使われたからと見られる。 |
▲ももぎり |
錐の一種 |
『集覧:多』。『百錐』の意味か。 |
◎もーもーしー |
【形】鬱陶しい |
東茨城郡の方言。『莽莽しい』意味か。他の茨城方言の訛りの図式を考えると原型は『物々しい』と思われる。
物々しい→もんものしー→もんもんしー→もーもーしー。
・ももっちー:くすぐったい:山梨。
・ももっちない:惨たらしい:静岡。 |
・ももくりさんねんかぎはちねんゆずのばがやろじーはぢねん |
・桃栗三年柿八年 |
桃栗三年の後には様々な続きがある。
ネットによると「ユズは9年でなりさがる」「ユズは遅くて13年」「ユズの馬鹿めは18年」――などがあった。なりさがるの部分には「なり盛る」や「なりかかる」など複数の表現があった。次いでウメ。「ウメは酸いとて13年」「ウメはすいすい16年」など。そしてナシ。「ナシの大馬鹿13年」「ナシの馬鹿めは18年」。このほかビワもあった。「ビワは9年でなりかかる」などだ。
果物の組み合わせとしては、ユズとウメの「ユズは9年でなりさがる。ウメは酸いとて13年」というものと、ユズの部分をビワに置き換えた「ビワは9年でなりさがる。ウメは……」というのが目立った。さらに最後に、ナシをもってくるケースも多い。
最大公約数的にまとめてみると、「桃栗三年、柿八年。ユズは9年でなりさがる。(ウメは酸いとて13年。)ナシの大馬鹿18年」というフレーズになろうか。 |
・ももしぎ
◆▲ももしき |
ももひき |
農作業に使う藍染めのズボンに似たもので、腰の左右が重なってひもで締めるもの。転じてメリヤス生地の防寒下着も『ももしき』と呼んでいた。『集覧:猿』。江戸言葉か。
・ももしき:神奈川・八丈島。 |
◎ももしし |
イノシシ |
筑波郡。『ももんじい:イノシシ・シカ・タヌキなどの獣。またその肉。』が訛ったか。 |
◎ももず |
モズ |
『百舌』の誤読か。 |
△▽ももた
・ももたぶ
・ももっこ
◎ももった
◎ももったぶ
・ももたんぼ |
腿、太股 |
この場合の『た』は、丸太の『太』のの意味か、『たぶ』の短縮形と考えられる。
・ももいた:群馬。
・ももた:東北・宮城・長野・石川・岐阜・静岡・愛知・三重・長崎。
・ももたぶ:山形・福島。
・ももたぶら:和歌山・島根・岡山・大分・長崎。
・ももっこ:山梨。
・ももった:埼玉・静岡。
・ももっけた:神奈川。
・ももっけつ:股の付け根:神奈川。
・ももったね:股の付け根:神奈川。
・ももったば:静岡。
・ももったぼ:神奈川・静岡。
・ももね:福島・長野・静岡・愛知。『股根』の意味。
★ももっこいでー:腿が痛い。 |
(ももっちー) |
【形】くすぐったい |
山梨。 |
(ももっちない) |
【形】惨たらしい |
静岡。 |
◆△ももね |
腿、太股 |
・ももね:福島・長野・愛知。『股根』の意味。 |
・もものはな |
当時の代表的なハンドクリームの呼称 |
『桃の花』。当時白い陶器に入っていた桃色のクリーム。あかぎれの特効薬だった。テレビでもコマーシャルがあった。今でも生産されているようである。 |
・ももひぎ
・ももひき |
@さるももひき、さるまた、A和式のズボン |
清音なら標準語。多くは藍染めしたもので、中世からある衣服。脚部が細く上部が二切れに分かれたもので前で左右の股上を重ねるもの。当時は農作業の下衣の主役だったが、生地が薄く冬季の使用には不向きで、40年代になるとすたれて行く。女衣は『もんぺ』。 |
◎もーもやい |
【副】お互いに |
『おもやい』が訛ったか。 |
(ももんがー) |
@着物をかぶってひじを張りモモンガのまねをして子供などをおどしたわむれる語。A人をののしっていう語。畜生。 |
東京。近世語と見られる。 |
▲ももんじ |
イノシシ |
『集覧:多』。
『ももんじ・ももんじい』とは、『イノシシ・シカ・タヌキなどの獣。またその肉。』(大辞林)とある。広辞苑には『ももんじや【ももんじ屋】:江戸時代、イノシシ・シカなどの肉を売った店。』がある。
・ももんじゃ:尾の生えているものや毛深いものを嫌っていう語・イノシシ・シカなどの肉・獣肉屋:東京。 |
◆もや |
共同ですること、共有すること |
催合(もやい)。 |
・もや |
霧 |
標準語の『靄』(もや)は、薄霧のこと。
・もや:千葉。 |
▲もや |
@▲粗朶、A薪にする小枝や葉、B△薪、C山林の下草 |
『集覧:西』。
古い標準語。辞書には『もや:薪にする小枝や葉。粗朶(ソダ)。ぼや。ぼえ。ぼい。』とある。
@A・もや:岩手・茨城・群馬・神奈川・長野・山梨・静岡・岐阜・愛知・島根。 |
△もや |
@樹木の繁茂しているところ、A△立ち木 |
A△茨城・栃木・群馬・神奈川・長野・愛知・奈良・高知。 |
・もーや
◎もーやー |
牛の子 |
鹿島郡。人名化した『もう弥』か感嘆詞の『や』が付いたと思われる。 |
(もーや・もーやー) |
子守 |
静岡。 |
▽△もやい
◎もやいきん
◎もやいしごど
■もやいしごと
◎もやいっこ
◎もやっこ |
@二人以上の者が一緒に仕事をすること。共同。おもやい。A部落内の共同作業。また、利益の共同分配。(広辞苑) |
『催合』。
『もやい』は、江戸時代の言葉。歴史の教科書に出てくる。『結い』と同じ。『催合』は当て字で、同じ発音の『舫い: もやうこと。船と船とをつなぎ合せること。むやい。』がある。東北に無いのが不思議だが、東北では『結い』が使われる。
このうち『もやい、もやいきん』は県北部では『家臣知行所にかかる夫役代金』の意味がある。江戸時代の言葉である。
動詞形の『もやう』は『@(「舫う」と書く) 船と船とをつなぎ合せる。杭などに船をつなぐ。むやう。A(「催合う」と書く) 寄り合って共同で事をする。』意味。
・おもやい:東京・愛知。
・おもやいで・おもやで・おもやん:共同で:神奈川。
・しない:静岡。
・みやい:愛知。
・もえー:神奈川。
・もやい:東京・神奈川・静岡・岐阜・三重・和歌山。
・もーやいこ:愛知。
・もーやーこ:愛知。
・もよー:船と船とをつなぎ合せる:山形。
・もよい:仲間:静岡。
・もより:神奈川。 |
・もやい |
割り勘 |
『催合』の意味が転じたもの。一部地域で使われる。 |
(もやい) |
もやうこと。船と船とをつなぎ合せること。むやい。 |
『舫い』。
・もやい:静岡。 |
・もやい |
【形】ださい、だらしない、おたくっぽい |
『靄る(もやる)』が訛った形容詞形と思われる。当時の土浦では全く耳にしなかった言葉。靄(もや)がかかったようにぼんやりとはっきりしない意味が転じたものと考えられる。新語。 |
(もやう) |
【動】からむ |
神奈川。
広辞苑に『もやう:@(「舫う」と書く) 船と船とをつなぎ合せる。杭などに船をつなぐ。むやう。A(「催合う」と書く) 寄り合って共同で事をする。』とある。 |
・もやげる |
【動】@ぼやける、A霧が立つ |
− |
(もやす) |
【動】卵を羽化させる |
宮城。 |
◎もやっぽい
・もやっぺー |
【形】@もやではっきり見えない様、A鬱陶しい、Bだらしない |
@は標準口語(辞書不掲載)。
A県北部では『うっとうしい』意味で使う。類似方言の『むやっぽい』は県北部を中心に使われ『汚らしい』意味。県下ではさらに『格好が悪い・ださい』の意味で使う地域がある。
Cその他。
・もやり:綿や毛を形容する・もやもや:岩手。 |
・もやる |
【動】@靄が立つ、A曇る |
A・もよる:神奈川。 |
・もよー |
天候、空模様 |
『模様』。
標準語では『模様』の他に『ありさま・様子』を示す意味があり。『空模様』が転じたものと考えられる。千葉にも同じ方言がある。
装うは岩手・秋田・東京都三宅島で『もよう』と言う。 |
・もよぎ
・もよーぎ |
上等な着物、余所行きの着物 |
『もよぎ(萌葱・萌黄)』は、『重ね・襲(かさね)』(重ね着)のことを指したので、普段ひとえを着ていたことからそう呼んだか、単に『模様着』の意味と思われる。 |
▲もよぎ
・もよぎいろ |
萌黄、萌黄色 |
『集覧:無記載』。『もえぎ』が訛ったもの。 |
▲もよぎ |
ヨモギ |
倒語。『集覧:新』。 |
・もよづぐ
・もよーづぐ |
【動】天気が悪くなる |
− |
・もよわりー
◆もよーわりー |
【形】天気が悪い |
・もよわり:福島。 |
●もらー |
【動】貰う |
典型的な茨城弁。
・もらー:福島。
・もらる:青森。もられ:貰いなさい。
★これ、もらってくんにげ:これ、受け取ってくれないか。
★『土』:よき、それ貰(もら)あもんだ。爺(ぢい)呉(く)れるっちのに。 |
◎もらい |
@もらうこと。A客からもらう祝儀。また、乞食が施物としてもらう金銭など。B日雇いやアルバイトの給料など |
『貰い』。 |
・もらいうげる
・もらいうける |
【動】他からもらって自分のものとする |
・もらいうけ:結納:神奈川。 |
◎もらいおごど
◎もらいかみごど
◎もらいじんじ |
@他の村落の休日にあやかってとる休み、A農繁期に若い衆の申し入れでとる臨時の休日 |
筑波郡・東茨城郡の方言。『貰い御事(おこと)』『貰い神事』の意味。 |
◆もらいかだ
・もらいっかだ
◆もれーかだ
|
結婚で嫁や婿を受け入れる方 |
『貰い方』。『だしかだ』(対)。 |
◆もらいぎおん
・もらいぎょーん ◆もれーぎおん
・もれーぎょーん |
祇園祭りをする際、神社が無いため隣村の祭りにあやかって祇園祭りをすること |
− |
・もらいぎぎ
・もれーぎぎ |
他人の話を傍で聞くともなしに聞くこと |
『貰い聞き』。 |
◎もらいこ
◎もらいっこ |
養子の子、継子 |
『貰い子』(もらいご)。
・もらいっこ:生れつき体の弱い赤ん坊は三本辻に捨て子しあらかじめ話し会っておいたお婆さんが拾って来たのを改めて親が貰い子として育てる:群馬。
・もらいっこ:神奈川・静岡。 |
◎もらいしーぎ |
嫁または婿を迎える側の結婚式 |
『貰い祝儀』の意味。当時の結婚式は嫁・婿側双方で行なわれた。対『だししーぎ』。 |
・もらいと
・もらいにん
・もらいびど |
嫁(婿)に迎えてくれる人 |
『貰う人』の意味。 |
◎もらいにん
◎もらいびど |
乞食 |
『貰い人』の意味。
・もらいど:静岡。 |
◆もらいぶん
◆もらいめー
◆もれーぶん ◆もれーめー |
分け前 |
『貰い分』『貰い前』の意味。 |
(貰い風呂・貰い湯) |
− |
当時は、風呂焚きが大変だったので毎日風呂に入る習慣は無かった。概ね1日おき程度が一般的だった。それでもどうしても汚れてしまい風呂に入りたい場合は近所にお風呂をもらいに行った。 |
・もらいめが
◆もらいめーが
・もれーめが ◆もれーめーが |
【複】貰えないだろうか |
『貰えまいか』。 |
・もらってぐべ
・もらってんべ ◆もらってんべー |
【複】貰って行こう |
− |
・もらう |
【動】風呂に入る |
=『もらー』。標準語ではあまり使われないようになってきている。
★さぎにふろもらっていいが:先に風呂に入っていいかい。 |
(もーらし・もーらしー) |
【形】可愛そう |
長野。
日本語の曖昧さを示す代表語。これは標準語も同じである。
『もう』は『ぼう』に通じ、様々な言葉がある。 |
・もり |
銛、やす |
今の子供達は『銛』(もり)と言ったって理解できない。どうしてこんなことになってしまったのだろう。ゴキブリを見たら『キャー』で終わり、『ハエトリグモ』を見ると『変なのがいる』、『ハナアブ』を『蜂』と勘違いし、『コガネムシ』は緑のゴキブリになってしまう。『クマンバチ』は怖くて近づけない。かつての私達は、馬と牛と豚と鶏と犬と猫とネズミとヘビとウサギと共生していたのに。
そういえばミミズはほとんど見ることもない。今年初めて我が家の一角にジグモが巣食って、巣を引っ張る前に巣の上の辺りにいたのでちょっと触ったら、自分で腹を切っていた。
木陰茶屋というイタメシ屋の看板に『オニグモ』がいたので捕まえたら、我が家では私がエーリアンになってしまった。『オニグモ』はクモのキング。『クソグモ』とも言われ捕まえると縮こまって動かない。しかしその大きさは一流である。
一般に『もり』は『やす』より大型のものを指すと言う。 |
(森と林) |
− |
広辞苑に『森・杜:@樹木が茂り立つ所。特に、神社のある地の木立(コダチ)。A神の降下してくるところ。』とある。
森と林が、茨城方言にどれだけ影響したかは不明だが、茨城では森や林を『山』と言う。
・もり:神社:静岡・愛知・岐阜。『杜』。
・もり:丘・小山・塚:青森・岩手・秋田。 |
●もり |
樹木が繁茂して手がつけられなくなったような林 |
『もり』とは、現代語では『茂り』の意味だろう。 |
(もり) |
丘、小山、塚 |
青森・岩手・秋田。辞書掲載語。『盛り』の意味か。日本の南北の端にある言葉。
・むい:丘:奄美諸島徳之島・沖縄・沖縄八重山諸島。
・むーり:丘:奄美諸島加計呂麻島。
・むりっこ:丘:沖縄与那国島。 |
◎もり |
船の中の船霊を祭って置く所。場所は帆柱の付近とか艫の間などが多い。船づき。うわもり。末もり。 |
− |
◆もり ◆▲もーり |
子守 |
『守り』。
・もー:静岡。
・もーや:静岡。
・もーやー:静岡。
・もんり:静岡。
・もんりー:静岡。 |
・もりがい
・もりげー
・もりけー |
お代わり |
『盛り換え』の意味。『げ』は濁音・鼻濁音。
★『土』:どうしたもんだおとつゝあは、お平(ひら)の盛換(もりけ)えするもな有(あ)んめえな、馬鈴薯(じやがいも)は前(めえ)に幾(いく)らでも有(あ)んのに。『お平』とは女房詞で『御平椀』の略。 |
▲□もりこ |
くちよせ。梓巫(アズサミコ)。巫女(ミコ)。いたこ。 |
『集覧:猿』。『杜女』の意味か。
『もり』を広辞苑で調べると、@船の中の船霊(フナダマ)を祭って置く所。場所は帆柱の付近とか艫の間などが多い。船づき。うわもり。末もり。、Aまもること。また、その人。特に子供にかしずき守る人。こもり。』とある。すなわち、『もり』とは『守る』意味であることは間違いない。つまり巫女とは、昔、人々の生活を守る人と解釈された職能だった可能性が高い。 |
▽もりこ
◎もりっこ
◎もーりっこ |
@子守りをする子供、A子守 |
@・もりっこ:群馬。
A・もりこ:福島。 |
◎もりごい |
堆肥 |
堆肥は、主に松の葉が使われる。杉の葉は適さない。広葉樹の葉は、どうやら醗酵の際、ぴったりくっついて、醗酵が促進しにくいのかもしれない。
また、結果としてできた堆肥は、広葉樹の場合ぬるぬるするが、松の葉の場合さらさらしている。 |
◎もりこぼす |
【複】米や酒を盛ったり注いだときにこぼすこと |
− |
◎もりこや |
巫女、巫女が住む小屋 |
− |
◎もりこよせ |
口寄せ |
県内広域散在。 |
◎もりさま |
巫女の一種。 |
久慈郡。 |
◎もりっこむし |
オカダンゴムシ |
岩井市。 |
◎もりっこや |
巫女 |
結城郡。 |
◎もりばやし |
森 |
常陸太田市。茨城県では『森』という言葉はほとんど聴かない。
この言葉は重要語で、どうやら森とは、『管理された林』で、『林』とは、自然に生え放題の意味があるようである。 |
・もーりと |
子守をする人 |
『守人』の意味。
★きょうはもーりとがいねーがらとなりのばーちゃんにたのむが:今日は子守をする人が居ないから隣のお婆さんに頼もうか。 |
▽もりべ |
山丘・原野・陵墓などの番人。 |
『守部』。広辞苑によれば古くは清音だったと言う。
万14−3392『筑波嶺の彼面此面に守部据え母い守れども魂そ逢ひにける。』。『母い』の『い』は『や、よ』のルーツであり、現代語の『を』に通ずる。 |
・もりまぜる |
【複】@様々な物を混ぜて盛る、Aあれこれと言う |
『盛り混ぜる』意味。辞書に無いのが不思議な言葉。
@・もりまぜ:口取物・口取肴:佐渡島。 |
・もりもり |
【副】@堅い物を歯切れよく噛むさま。A盛んな食欲で食べすすむさま。B転じて、物事を強烈な意欲で押し進めるさま。(広辞苑) |
・もれもれ:沢山:青森。 |
(ご飯を)もる |
【動】盛る、よそう、つける |
標準語。茨城弁では、『盛る(もる)』が多く使われたが、これは標準語である。『よそう』は古い言葉で『整える』意味で使われてきた。『よそる』は、『盛る』と『よそう』の合体語と言われているが、『寄る(よそる)』の意味もあるのではないか。『ご飯をつける』と言うのも立派な標準語。 |
・もれー |
【形】脆い |
・もれー:神奈川。 |
◎もれーしーぎ |
婿を迎える結婚式 |
− |
・もーれー |
亡霊 |
− |
◎もれーっこ |
養子の子 |
『貰い子』(もらいご)。 |
・もれーと |
嫁(婿)に迎えてくれる人 |
『貰う人』の意味。
★そーたんでははーだーれももれーといねーど:そんなんでは、もう誰も嫁にしてくれる人なんていないぞ。 |
・もれーもん |
貰い物 |
江戸言葉か。 |
・もれーゆ |
貰い湯 |
江戸言葉か。 |
・もれーび |
貰い火、隣から家事が延焼すること |
『もらいび』なら標準語。江戸言葉か。 |
◎もーれん |
亡霊 |
北茨城市。『亡霊(もうれい)』。 |
◎もーれんぶね |
亡霊船 |
北茨城市・鹿島郡。『亡霊(もうれい)船』。 |
◎もーれんやっさ |
亡霊 |
鹿島郡。『やっさ』は意味不明。 |
▲もろ |
保存・断熱・乾燥・育成のために作った建物、室 |
『室(むろ)』。『集覧:久』。
『釈名』には『室:むろはこもる也。』とある。
・あなもろ・もろ・もろっこ:洞穴:千葉。物を貯蔵する『室』の意味。
・もろ:群馬・静岡。
・もろ:土の室:東京多摩。
・もろ:野菜貯蔵のための横穴:神奈川。『室穴』の意味。 |
●もろー |
【動】貰う |
関東圏ではマイナーなウ音便の方言。茨城では北部と東部に僅かににある。栃木・群馬・埼玉にも僅かにある。東北の一部にも分布する。
・もろー:山梨・新潟・富山・石川・大分・鹿児島に顕著。 |
◎もーろー |
怪物の一種 |
常陸太田市。
『亡霊(もうれい)』または『魍魎(もうりょう)】マウリヤウ』(山川の精・木石の怪)。
2月8日に山に入るとこの怪物が居るという。 |
・もーろぐ |
耄碌、もうろく |
濁音化。 |
(もろだがみ) |
百田紙(ひゃくたし) |
鹿児島。 |
▲もろとも |
クジラの一種 |
『集覧:無記載』。茨城方言集覧には『巨頭なる鯨なり』とある。『とも』は『艫』(船尾)だとしたら『諸艫』の意味となり、頭も尻尾のような鯨ということになる。 |
(もろん) |
諸味・醪 |
鹿児島。 |
◆〜もん |
【助】〜物、〜者 |
『もの・もん』とは、もともと日本では事物を示す汎用語であったものが、漢字が伝わった
後、人間と物を示す中国語を当てたために二つの漢字が当てられた可能性が高い。
・〜もん:神奈川。
・そんなもんでいいんでしょうか。
★もれーもん:貰い物。
★どごのもんだ?:何処の人だ?。 |
・もん |
文(尺貫法の長さの単位) |
当時の靴のサイズはまだ『文』が使われていた。1966年尺貫法の全面禁止でメートル法に完全移行した。ジャイアント馬場の『18文キック』はその後もしばらく健在だった。 |
◎もんき
◎もんきー
□もんきゅー |
短気、癇癪 |
竜ヶ崎市・稲敷郡。『問糾』あるいは『文句言い』の意味か。
・もんき:癇癪:千葉。『香取』掲載語。 |
△もんき
◎もんきめ
◎もんきゃ |
モズ |
県北部。黄色い紋があるからか。蝶の一種に紋黄蝶がある。
・もんき:福島・千葉。 |
・もんきりがだ |
決まりきった型式。型どおりのやり方や見方。 |
『紋切型』。 |
◎もんくしゃ |
わからずや |
真壁郡・新治郡。『文句者』の意味か。 |
・もんくせー |
【形】ださい、つまらない、醜い |
茨城方言集覧では『もくせー』を痘痕として解説している。 |
・もんくたれる |
【動】文句を言う |
『文句を垂れる』。 |
・もんこ |
文句、いいがかり |
『文句』の転、古い言い回し。『文句を』の連母音変形や『問拷(もんこう)』(とがめ・勘当)の可能性もある。 |
・もんこい |
【形】可愛い |
− |
・もんざい |
問いただされるべきもの、問題事項、問題児 |
『問罪』(もんざい)の転。しかし、『問題』の意味にも転じている。 |
・もんざいじ |
問題児 |
『問罪』(もんざい)が転じた訛か。 |
(もんじからむ) |
【動】糸がもつれる |
神奈川。 |
(もんじゃくれ) |
紛争、いざこざ |
神奈川。 |
(もんじゃくれる) |
【動】糸がもつれる |
神奈川。 |
▲もんず
◎もんずめ |
モズ(百舌) |
『集覧:多・稲』。 |
・もんすごい
・もんすげー |
【形】物凄い |
− |
・もんすごぐ |
【副】物凄く |
− |
・もんすこし |
【副】もう少し |
− |
(もんぞ) |
悶着 |
鹿児島。 |
(もんぞり) |
【副】@涙などに濡れてぐったりするさま、A気落ちして勢いなく力のぬけたさま。しおれよわるさま。悄然。 |
静岡。『しおしおと』に当たる。 |
・〜もんだ |
【助】〜ものだ、〜だから、〜者だ |
俗語。多く『〜だもんだ』と言う。
・〜もんだ:青森・秋田・山形。
・〜もんだー・もんだん:愛知。
★こどもっちもんはよ、よんながでいぢばんてーせづだもんだ:子供というものはね、世の中で一番大事なものだ。
★やだもんだがらしんねっぷりしてる:嫌なものだから知らない振りしてる。〜もんだ(〜のだ)「ふるさとのことばっつーものは、とっても大切だもんだ」〈青森市〉【青森】
〜もんだ(〜のだ)「しゃきっときづく踊らねばだめだもんだ〔浅利香津代〕」【秋田】
〜もんだ(〜のだ)「こいだば最敬礼だもんだじぇ」〈酒田市〉【山形】 |
・〜(だ)もんだがら
▲〜もんだから |
【複】〜ものだから |
『集覧:久』。
俗語。多く『〜だもんだから』と言う。
・〜もんだで:静岡。 |
・〜(した)もんだがな
・〜(した)もんだっぺがな |
【助】〜(した)方が良いかな |
独特の言い回し。標準語では『どうしたもんだかなあ・どうしたもんだかねえ』等の言い方はある。
★さげでもだしたもんだっぺがな:酒でも出した(振舞った)方が良いかな。
★どーしたもんだがなよー:どうしたものだろう。
★『土』:切干(きりぼし)でも切(き)つたもんだかな。 |
◎もんち
・もんちー |
ひねくれ者 |
石岡市・行方郡。『もんき』がさらに訛ったとも考えられるが、は『悶』(もだえること。思いなやむこと。)、『ち』は、人の愛称の接尾語とも思える。
・へもんち:佐渡島。
・むんちん:宮城。 |
・もんちおごす |
【複】いじける |
− |
・もんちがい |
お門違い |
何故このような訛があるのか不明。『お門違い』を単に音読みしたのか『問注(もんちゅう)外』(問いただされる範囲外)の意味かは解らない。 |
・もんで |
【複】(果実を)もいで |
八丈方言共通語。古形は『もぎて』で標準語ではイ音便だが茨城では促音便化したと見られる。 |
・〜もんで |
【助】〜もので、〜だから、〜者で |
俗語。
・〜もんで:群馬・岐阜・愛知・三重。多く『〜だもんで』と言う。 |
・もんでー |
問題 |
− |
・もんでーねー |
【形】問題ない |
− |
・もんでーだねーよ
・もんでんなんねーよ |
【形】問題じゃないよ、大したこと無いよ |
− |
◎もんどもんど |
【副】待ち遠しい様、もじもじ、やきもき |
『もぞもぞ・もそもそ』の転。 |
◆もんどもんどする |
【動】もぞもぞする、いらいらする |
− |
・もんどりうづ |
【動】とんぼがえりをする、宙返りをする |
濁音化。『翻筋斗打つ』。 |
・もんなし |
全く金がないこと。厘(リン)無し。 |
『文無し』。『一文無し』の略語とされる。
・もんなし:東京。 |
・もんぴぎ
◆■▲もんぴき
・もんぴけ
◎もんぺぎ |
ももひき |
『集覧:北』。
『ももしき』の転。女性用の『もんぺ』に対する言葉。農作業に使う藍染めのズボンに似たもので、腰の左右が重なってひもで締めるもの。
・もんぴき:千葉。
★もんぴきはいでいってこおや:ももひき履いて行って来いよ |
・もんぺ
・もんぺい |
女性用の農作業用の下衣 |
『もっぺ・もんぺえ』とも言う。着物の上に着ることができるよう膝周りがたっぷりしている。最近は時代のニーズに合わせて男女兼用の新型のもんぺが開発されているという。
『津軽方言集』によると、明治期の津軽では『もんぺ』は多く男が使ったが、女も使用したと書かれている。
ももひきともんぺは関係が深い可能性があり、『語源辞典』には『もんぺ:@門兵衛という人が考案したからか。A簡単に用が足せないところから、門閉の意か。Bアイヌ語で股引の義のオムンペから。Cモッペの転か。モッペはモモハキの転か。』とある。
『山袴・野袴』(やまばかま・のばかま)とも言う。
ポルトガル語『カルサン』(calcao)に由来する方言もある。
・かかとさん:京都。
・かりさん:秋田・福井・愛媛。
・かるさ:和歌山。
・かるさん:長野・愛知・京都・三重・長崎。
・きゃらさん:山梨。
・もっぺー:青森。
・もんぺー:青森・神奈川。 |
◎もんべ
◎もんぺ ▲もんべー |
手まり |
『集覧:鹿・稲』。 |
・もんめ |
尺貫法の単位、貫の千分の一 |
・もんめがでる:目方が出る:群馬。 |
・もんめん |
木綿 |
・もんめん:鹿児島。 |
◆■▲もんも |
@■▲果物、A桃、B草木の実、C▲牛 |
幼児言葉。『集覧:猿・新』。
@・すもうえ:静岡。
・もも:果実:愛知・滋賀・三重・高知・福井・和歌山。
A・もんも:福島。
B・もも:草木の大きな実:静岡。 |
(もんも) |
水 |
鹿児島。幼児語。 |
・もんもん |
【形動】熱気・においなどが立ちこめるさま。 |
『むんむん』。 ・もんもん:神奈川。 |
(もんり・もんりー) |
子守 |
静岡。 |
− |
− |
− |