昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/け
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
(け) 方言解読のための必須用語。
@日。(上代語。カ(日)の転)。(1)二日以上の日をいうのに用いる語。日日(ヒビ)。(2)(朝に対して昼間の意) 日ごと。毎日。
A木。(キの転) 樹木。
B故。ゆえ。ため。
C食。(「け(笥)」から転じて) 食物。食事。
D笥。食物を盛るうつわ。また、物を入れるうつわ。
E異。普通とは異なるさま。いつもと変っているさま。まさるさま。特出するさま。
F褻。晴(ハレ)でないこと。おおやけでないこと。よそゆきでないこと。ふだん。日常。わたくし。
G化。か。形や性質がかわること。かえること。徳を以て教えみちびくこと。万物を造成する。化学の略。
H仮。〔仏〕有名無実であること。仮有。
I気。
・実体を手にとることはできないが、その存在が感じられるもの。
・様子。けはい。
・心もち。ここち。
・気力。心身の力。
・病気。
・その味わい・匂いなどのあること。その成分を含むこと。
・生れつき持っているもの。持ちまえ。
・接頭:動詞・形容詞に冠して「様子が…である」の意とし、または「何となく」の意を添える。
・接尾:そのような様子、傾向が感じられること。
J卦。易(エキ)で算木(サンギ)に現れる形象。これによって天地間の変化を表し吉凶の判断をする。八卦を基本とし、更に六十四卦の変化を生ずる。
K・恠。(呉音) あやしいこと。不思議なこと。
L家。
M華。
N暇。
O罫。
P懸。
Q。(上代東国方言) 動詞「き(来)」(連用形)に同じ。
R。(動詞「く(消)」の未然・連用形)
S(文語助動詞ケリの転。助動詞「た」「だ」について「たっけ」「だっけ」の形で) 思い出したり、相手の関心に訴えたりする気持を表す。
@実体を手にとることはできないが、その存在が感じられるもの。A様子。けはい。 広辞苑に『け【気】:(「気」の呉音ケに由来するか。一説に訓とも。@実体を手にとることはできないが、その存在が感じられるもの。「火の―」「全くその―は見られない」A様子。けはい。B心もち。ここち。C気力。心身の力。D病気。Eその味わい・匂いなどのあること。その成分を含むこと。F生れつき持っているもの。持ちまえ。』とある。
このうち現代でも使われるのは、@Aだけである。
:様子・気配:静岡。
(け) 鹿児島。
長音形を含め茨城にあってもおかしくない方言。
(げ) @芸、A甲斐 鹿児島。
(け〜) 【接頭】動詞・形容詞に冠して「様子が…である」の意とし、または「何となく」の意を添える。 鹿児島。
けー @毛、A貝、B櫂 @・けー:千葉。
A・きゃー:佐賀。
:鹿児島。
けー:長野・山梨。
B・かぇー:静岡。

けー
【複】@◆食え、A呉れ、下さい @『食う』と『食われる』から派生した表現と思われる。
食われよ→食われい→くえい→けー
かぃ:宮城。
くゎい:宮城。
:青森・福島・長野。
けー:宮城・山梨・静岡。
けーやれ:山梨。『食えやれの意味か』。
A主に東北に多い言い方である。岩手では宮沢賢治の時代からある『〜けんじゃ。』は今も残って居ると言う。同じ意味の敬語上の最上の言い方という。茨城弁なら『けらっせ・けらっしょ』で原型は『くれらせよ』だろう。
『呉れ』がラ行を嫌って『けー』になったと見られる。
:青森・秋田。
けー:福島・神奈川・和歌山。
けな:福島。『呉れな』
けへ:青森。
けっ:あげようか:宮城。『くれっか』
(け・けー) 【複】来い 鹿児島。
けー @食べること、A買うこと @『食い』の連母音変形。
ひとけーやってみろ:一口食べてみろ。
Aうりけー:売り買い。



けー
くらい、位、程度 そんけでいーどもーなよ:その位でいいと思うなよ。

けー
交換の割合。 『代え・替え・換え』。
けー 甲斐
けー 粥(かゆ) :青森。
けー:群馬・長野。
けー:酒の原料となるもので粳米を二度ついたものを蒸したもの:神奈川。
★『土』:先刻(さっき)「おつう」に米のお粥(けえ)炊いて貰ってそれでもやっと掻(か)っ込(こ)んだところだよ。:さっきおつうに米のお粥を炊いてもらって、それでやっと掻き込んだところだよ。
(けー) 匙、スプーン 沖縄。古語『匙(かい)』。
けー 【形】痒い :青森。
けー:青森。
けーくててけーくてしゃーねーよ・けーくっててけーくってしゃーねーよ:痒くて痒くてしょうがないよ。
《茨城人は毛を食べんの?。》
▽げー
げぇー
【形動】@もう結構の意味、多すぎる様、害になるほど多い様、あまりに、A害 @『集覧:無記載』。古い標準語に『がいな』『がいに』(大層な・はなはだしい)がある。これは『我意な、我意に』の意味と推測されているが、『害な、害に』の意味ではないかと思われる。
現代語の『仰仰しい(ぎょうぎょうしい)』は、広辞苑に『(もと、「業業(ゲフゲフ)し」或いは「凝凝(ギョウギョウ)し」とする) おおげさである。仰山である。』とあり、この言葉と大きな関係があると思われる。
また、現代の俗語でよく使われる感嘆詞の『げ』『げえ』『げげ』『げげえ』 のルーツを思わせる。
『俚言』には『我意:(中略)常陸の土民物の多きをがいといふ。』『がい:又げえとも云。物の多きを云。がいにつめたいなどと云。異にといふ事歟。然ればげえのかた正に近しがいは、塀をつつしみいふとてはいと訛り呼ふ類なるべし。』とあり、我意と『がい・げえ』を別に扱っている。
:論外:青森。
げー:山形・福島。
げあえ:福島。
げーになるほどくーがらいげねんだよ。:害になるほど食べるからいけないんだよ。
★◆げーなくれーだ。:十分過ぎるほどだ。長塚節は明治時代に『げー』を『過多』と当てた。
★『土』:そんだから過多(げえ)に飲むなっちんだ。:だからあまり飲むなって言うんだ。
★『土』:過多(げえ)に六(むづ)かしいこと云(い)ふなえ。:あまり難しいことを言うなよ。
げー 具合 『具合』→ぐえーげーと思われるが、『概(がい)』(趣き、様子)の可能性もある。
あーげーわりー:ああ具合悪い。げーいーど:具合良いよ。

げー
へど、げろ :群馬。
げー:静岡
けー 【接】だから 過去や伝聞を示す助詞『〜け』を接続詞的に使っているもの。『んだっけー』の『んだっ』が省かれたもの。使う人は少なかった。標準語の『で、どうした』と同じ語法。近年の首都圏の若い人達が、『それは』の意味で、『わー』と言うのにも似ている。
あんちゃんにつぢじーらででっかせだどけー、しってんのが。:お兄さんに土浦で会ったよ−それで知ってるのか。

〜の家 原型は『〜が家』。『家』は、古くは『え』とも読み、『〜え』が逆行同化したもので必然性のある訛りである。
:八丈島・三重。三重南部は濁音となる。
〜げ:鳥取・福岡。
:静岡
〜げー:鹿児島。
おら:私の家。
おめら:貴方の家。
〜げ
〜け
【助】過去や伝聞を示す終助詞 過去や伝聞を示す助詞。『けり』(【助動】(活用はラ変型) 過去の助動詞キとアリとが結合したものとする説と、動詞キ(来)とアリとが結合したものとする説とがある。動詞・助動詞の連用形に付く。ある事実が真実であったことを新たに認識し、はっきり心に刻みつけるのが本意。後世の擬古文では詠嘆的用法が主。@ある事実に初めて気づいた感動を表す。思えば…なのだなあ。はっと…と思いあたった。記上「赤玉は緒さへ光れど白玉の君が装(ヨソ)ひし貴くありけり」。万五「梅の花咲きたる園の青柳は蘰(カズラ)にすべく成りにけらずや」。源桐壺「かかる人も世に出でおはするものなりけり」A過去の事実が後のある時まで存続していることを客観的に述べる。…していた。…した。枕三五「後に来(キタ)る車のひまもなかりければ、池にひきよせて立ちたるを」B時を超越して或る事実が存在することを述べる。西大寺本最勝王経平安初期点「諸仏の境は難思ナリケリ、世間に与に等しきは無カリケリ、法身は性において常住ナリケリ、修行も差別無カリケリ」C過去の事実を他から伝聞・伝承して述べる。物語の語りの形式の一。…ということだ。何でも…だというよ。万一九「古へにありけるわざの奇(クス)ばしき事と言ひ継ぐ」。土佐「昔土佐といひける所に住みける女この舟にまじれりけり」。伊勢「昔、男ありけり」D【名】(和歌・語り物など、助動詞ケリで終るものが多いところから) 物事の終り。結末。「鳧」の字を当てる。)のうちが転じたもの。標準語では『だっけ』『たっけ』の形でしか使われない。『たっけ』は考えてみると二重表現でおかしな言い方でもある。茨城では、動詞または形容詞の促音形または撥音形の他、形容詞等にもつく。
『俚言』には『さうだっけ。』が掲載され江戸時代には使われていたことが解る。『け』は『き』が転じたものとしている。
『新方言』には
ツエッケ 「強かった」;山形県庄内地方の若い世代ことに南部鶴岡市で増加中;以前はツヨガッタ,またはツエガッタ;国立国語研の戦後の調査で,40年にわたる変化が分かる(1994);→ツヨイッケ,ッケ,ケ 1996』『〜ッケ 「た」;鶴岡で,形容詞過去形につく;老人の方言のオッキガッタ(大きかった)からオッキケ→オッキッケと変化した;動詞についた「クルケ/キタケ」では回想/伝聞の意味になるが,形容詞では過去を意味する;「強かった」は鶴岡でツエッケ,酒田でツエケが進出中(1991,1994)』『〜ッケ 「だった」(回想);静岡県ではミタッタ,イッタッタのように言っていたが,最近の若い世代はミタッケ,イッタッケのようにいう(1982);浜松付近では疑問詞と呼応するときだけ使う点,「どこへ行ったっけか」などという点,「共通語の中途半端な習得」という(1994);「昔は沢山イタッケ」など,愛知県で増加(1990);広島市で若い世代ほど多く使う;20代で76%,40代は40%(1996);Q;→行クッケ 1996』』とある。
標準語では、完了・経験・断定の助動詞『だ・た』と合わせた『〜だっけ・〜たっけ』の形でしか使われない。
〜け:山形・静岡。
なかっけ:無かった:静岡。元『無かりけり』か。
いづまでものんでだっけ:いつまでも飲んでたっけ。
めのめーをあるっていんけわ:目の前を歩いて行ったっけ。
がぶーらがぶーらさげのんでんけ:がぶがぶと酒を飲んで行った。
よーぐきたっけな:良く来たね。これは茨城独特の表現である。『よーぐきたな』と言うより驚きの気持ちが込められている。
おれそったごどゆったっけが:俺そんなこと言ったっけ?。
そーいーばあんちゃんそったごどゆーっけよ。:そう言えば兄さんがそんな事を言ってたよ。
よーぐみーっけよ:良く見えたよ。
いーんやさむいっけわ:いやあ寒かった。
あんちゃんがいそいそいんけわ:兄さんが急いで行ったよ。
ちっとちがーげや:ちょっと違ったよ。
★『土』:只(ただ)の水見てえな白粉(おしろい)も有んだって云(ゆ)っけぞ。:ただの水みたいな白粉もあるんだって言ってたぞ。
★『土』:何(なん)だって云(ゆ)っけ
★『土』:おつうも大(え)かくなったな、途中(とちう)でなんぞ行逢(いきや)っちや分(わか)んねえな、そんだ汝(わ)りや有繋(まさか)俺(お)れこた忘(わす)れなかったっけな。驚きの気持ちが込められている。
〜げ
〜げー
〜け
〜けー
【助】〜かい:(カもイも終助詞)@軽く疑って問う語。A強く反対していう語 終助詞。原型は『〜かや・〜かよ』。が転じた『〜かい』
『が、か、がー、かー』より丁寧な言い回しに当たる。多く目上の人に使う。『〜かい』の連母音変形だとすると丁寧の意味があるのが良く解らない。『〜か』に近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す終助詞『え』がついた『〜かえ』が転じた可能性が高い。江戸語の『〜ですかい』が最もニュアンスが近い。江戸でも『〜けい』が使われた。
多くの茨城県人が茨城だけの方言と思っている言葉だが、元は近世語で西日本にもあるものである。今ではすっかり廃れ、福井や茨城などに残る。
江戸落語の一つにに『お見立て』がある。その一節に『そうけえ、まあ、すまねえことしたな、俺らは、まっと早く来ていればこんらな事にらなかったものな。いや、そのてん俺ら、家へ帰ると思ったら、何処へ行くんだ言うがら、何処へ行くんじゃねえ、家に帰るんだて言ったら、家に帰るんじゃあんめい、他のあまっ子の処へ行くんだろうて言うから、馬鹿こけ、お前の他にあまっ子なんかあるもんじゃねて言ったが、あれが最後だったなあ。ええええ。』がある。
『聞書』には、江戸では『そうかえ、来るかえ』、浪花では『そうけい、来るけい』と言っていたとある。そうなると、この茨城方言は上方の言葉の流れとも言えるが、実際は、『かえ』が古く『けい』に変化したと見られる。現代では『かい』が使われる。
〜け:福島・栃木・神奈川・長野・山梨・静岡・富山・石川・福井・滋賀・和歌山・徳島・鹿児島。
〜け:山梨・静岡。
〜けー:神奈川・静岡・富山・福井。
〜けぁも:静岡。
〜けぇー:静岡。
あしたとーきょーさいぐのげ・いぐんけ:明日東京に行くんですか。
あーそーげ:ああそうですか。
うぢにくっけ:家に来ますか。
★『土』:おまんまは冷(つめ)たかねえけ
★『土』:お品(しな)おめえ自分(じぶん)でも喰(く)ったらよかねえけ
『国誌』には以下が掲載されている。
そーけ:そうですか。
こーけ:こうですか。
うそけ:嘘ですか。
ほんとーけ:本当ですか。
えーけ:良いですか。
わるいけ:悪いですか。
それけ:それですか。
あのひとけ:あの人ですか。
このひとけ:この人ですか。
〜け 【助】〜(し)たら(ば)、〜(し)たところ 『〜けれ』の短縮形。促音化した動詞に付く。
『新方言』には『〜ッケ 「〜たら」;「バスからおりたっけ,母がいて・・・・」;北海道(小野1987);→シタッケ』『シタッケ 「それじゃあ/そうしたら」;北海道や北関東で若い世代に向けて増えている;ッケ「見たっけ,居なかった」など,かなり自由に使う;首都圏では千葉の言い方ととらえられている;北海道の若い人はシタッケを「さよなら」のあいさつにも使う;札幌の「方言みやげ」のキーホールダーやTシャツにも使われるくらい,地元では有名になっている;なお新潟県西部では,「(だ)から」のスケが若い世代でッケに変化し,「酸っぱいッケ」のように言っている;→ッケ』とある。
西日本では、原因・理由を示す格助詞で使われる。『〜け・〜けん』が代表的であるから、『故』(け)の意味か。
〜け:秋田・宮城。
にがいさいったっけ、だれもいながった。:2階に行ったら誰もいなかった。
〜げ
【助】〜(し)なければ、〜(す)れば、〜きゃあ 義務を示す助詞。『〜げば』『〜げれば』の転。標準口語の『〜きゃ』『〜きゃあ』に当たる。
そんとぎゃやんねげー:その時はやらなきゃ。
なげな・いねげな:行かなきゃあね。
やんなげなんね。:やらなくちゃいけない。
まっとやんなげば:もっと遣らなければ。
のんでげいがっ:飲んでいけばいいだろう。さらに短縮されてのんでげがっな』とも言う。
やんねなんめ:やらなきゃなるまい。
〜け
〜けー
【助】〜かい、〜こい 形容詞や形容動詞につける。『〜かい・〜こい』の短縮形。その傾向のある状態と解釈されるが、〜濃いの意味ともとれる場合もある。
ただし、この表現は、八丈方言にある古代関東方言の流れの可能性も捨てきれない。即ち、八丈島流では、柔らかい:やわらけ、甘い:あまけ であり、やがて茨城では終止形でも使われるようになったとも考えられる。
連母音(重母音)『あい』『えい』になる傾向は、日本の東西に限らず英語にもある。
あったけー:暖かい:群馬。
〜け:大阪岸和田。
★『やはら』+『かい』:やっけー。『甘い』+『こい』:あまっけー
じゃまっけ:邪魔なこと。せまっけ:狭いこと。

【助】〜に、〜へ 『〜
もともと『かへ・へ・い・に』(〜の方向へ、〜のために、〜に)だったのではないかと思われる。
『新方言』には『 「(山)へ」;元はヤマエ/ヤメー;八丈島(大島1986)』とある。
〜が:長崎。
〜げ:長崎。
〜げ:〜の許へ:福岡。『許(がり)』。
〜げー:八丈島。
:栃木。
そごいんべ:そこに行こう。
おめやっから:お前にあげるから。
かあちゃん:私の母さんに。
とーちゃんかりできた:お父さんのために借りてきた。
れ、このにもづしんせぎおぐった:息子はこの荷物を親戚に送った。
★『土』:澤山(たくさん)だよ、おつうもやつてくろうな
★『土』:そんだから俺(お)らおめえ耳打(みみうち)して置くべと思つたんだな。:俺はお前に耳打して置こうと思ったのさ。
★『土』:盲目(めくら)の野郎嫁世話されるもんだからどうしたもんだんべかと思ってよ。:めくらの人に嫁になるように世話される訳だからどうしたものだろうかと思ってさ。
★『土』:俺(お)ら汝等(わっら)みじめ見(み)せてえこたあ有(あ)りやしねんだから。
★『土』:お内儀(かみ)さん本當(ほんたう)ですともね、わしあ嘘(ちく)なんざお内儀(かみ)いひあんせんから
★『土』:わし一つ寄(よ)せて見(み)ておくんなせえ、死口(しにち)でがさ
★『土』:さうだに洟(はな)垂(た)らしてるものはやんねえことにすべえ

【動】〜(して)行け! 『〜行く』の命令形(行け)『〜いがさらになまったもの。
:群馬。
ごはんくって:ご飯食べてけよ・ご飯食べて行きなさいよ。
【助】(形容詞や名詞)につけてその傾向がある状態を示す 標準語では使用範囲が限られるが、地方では幅広く使われる。
うま:美味しそうな様:群馬。
だいじん:金持ちそうな様:群馬。
ばか:馬鹿な様:群馬。
のぼったなの:登ったそうなの?:宮崎。
へだ:下手な様。


〜け
〜けー
【接尾】− 『位』が訛ったとも考えられるが、近世語に『がい(甲斐)』がある。
広辞苑には『がい:動作や状態の程度を表す。浄、曾根崎「死なず―の目に逢うて」』、大辞林には『打ち消しを含む句に付いて、そうでないのが幸いなほどの意を表す。「死なず―な(=死ナナカッタトイウダケノ)目に逢うて/浄瑠璃・曾根崎心中」』とあり解釈が分かれている。
同じ事例のはずが助詞が『の』と『な』に分かれているのは、演者による違いと見られる。
『〜が様』の意味だとすると解かり易いのだが不明。
〜ぎゃん:〜ように:熊本。
〜け:静岡。それけなことはなんでもない:それほどの事は何でもない:静岡。
けぁー 【形動】沢山、多いこと 『集覧:稲・新・猿・筑・那』。かなり広域の方言なので、『稀有』が訛ったか、『がい』の清音形と思われる。
調べると、万葉集の時代の言葉に『けや』(きわだって他と異なっているさま。けざやか。けやか。)がある。
『俚言』には『けやぁに:下野にて余りにといふこと、けやぁに馬鹿にするは余り馬鹿にするなり。けやぁもけやぁだ、下野にて沢山も又沢山といふこと。』とある。
けぁいる 【動】倒れる 『集覧:北』。『返る』意味。
けあぇちや 【形動】裏返し 『集覧:北』。『かいちゃ』『けーちゃ』がさらに訛ったもの。
けぁーこ 『かいこ』がさらに訛ったもの。この音便形は今では静岡や名古屋に残っているが、茨城でも使われていたものでもある。
きゃー:佐賀。
けぁ:秋田。
けぁーこ:福島。
けぁーす 【動】返す
けぁーたるい 【形】かったるい
けぁど 門口 一見『門(かど)』が訛ったように見えるが、本来はかいど、かいどー』で『@門、門口、A門から玄関までの途』の意味で『垣内(かいと)』(@居所の垣の内。垣根の中。A宅地・田畑にすることを予定して囲った一区画の土地。中世の豪族屋敷や小部落を意味することが多い。かいち。(カキツの転))が転じたものと思われる。
けぁーち 代わり 『為替』(かわし・かわせ)が訛ったもの。
(けあーてる) 【動】書いている 静岡。
現代の茨城弁では、『ai・ae』音が『えやー・やー』に変化する言葉は少ないが、かつての茨城では、名古屋・東海方言に負けない『ai・ae』音の拗音化があったのは間違いない。
(けあめ・けんけあめ) 小雨 静岡。
けぁーもの 買い物 『集覧:行』。
けぁやーる
げぁーる
けぁーる
カエル 『集覧:新・稲』。東海・名古屋の方言に負けない連母音変形。
けぁーる 【動】@帰る、A倒れる 東海・名古屋の方言に負けない連母音変形。
@・きゃーる:埼玉。
けぁーる オオバコ 『蛙葉』が訛ったもの。
けーいー 【形】可愛い 古くは『けぁーいー』
げーいー 【形】具合い良い 単に『具合が良い』が訛ったほか、『概(がい)』(趣き、様子)が良い意味の可能性もある。
けーいぬ 飼い犬 けいん:鹿児島。
(形容詞の活用形) 茨城方言の形容詞の活用形のルールはまだ良く解かっていない。、標準語ではカリ活用が薄れ、未然形が形骸化し連用形と同じになっている。
日本語の活用形は助動詞の存在が大きく従属するため、助動詞のあり様で活用が変わってしまう。
古い言葉に発した今では方言扱いされている『厳し』を例にみる。
(「〜い」の活用形)
・未然形:いががっ/大きいだろう。大きかろう。
・連用形:いがぐない・いがぐなる。/大きくない。大きくなる。
・終止形:いがい。
・連体形:いがいどぎ。いがいど、いがいべ。いがいがら。
・仮定形:いがいだら。いがいんだら。いがげれ。いがげれば。
・命令形:いがぐあれ。形容詞の表現としては形骸化している。
全国各地の形容詞表現をいかに示す。
〜か:終止形の表現。形容詞と形容動詞とが曖昧な時代の表現と思われる。形容動詞のpカリ活用の語幹が残されたと思われる。現代では、主にに九州に残る。
(形容詞の活用部) 『い』と『え』の交替の他はほぼ東北方言と同じ。茨城では多く『え』が『い』に変わる。東北では多く『い』が『え』に変わる。変遷の原型は東北方言にあるとも考えられる。
浅い→あさえあせー
また、形式的に長音化した茨城方言は、東北ではほぼ間違いなく短音化する。
(「〜い」形)
あがい・あげー:赤い。
あせー:浅い。俗語。
あぶねー:危ない。俗語。
あめー:甘い。俗語。
あれー:粗い・荒い。俗語。
いがい・いげー:大きい。
えでー:痛い。
かだい・かでー:硬い・堅い・難い。
くせー:臭い。俗語。
くれー:暗い。俗語。
こうぇー・こえー:怖い・疲れた。
せめー:狭い。俗語。
たがい・たげー:高い。
:長い。俗語。
:苦い。俗語。
はいぇー・はえー:早い・速い。
ようぇー・よえー:弱い。
(「〜こい」形)
まるこい・まるっこい・まるっけ・まるっけー:丸い。
かるこい・かるっこい・かるっけ・かるっけー:軽い。
い・め:可愛い。本来は『めんこい』
(「〜さい」形)
むさい・むせー:@汚い、むさくるしい、Aむさぼり欲する心が強い、卑しい、下品である。
(「〜ぞい」形)
むぞい・むぜ・むぜー:可哀そう。九州では「可愛い」意味。
(「〜そい」形)
おせ・おせー:遅い。長音形は俗語。
ほせ・ほせー:細い。長音形は俗語。
(「〜どい」形)
くで・くでー:くどい。長音形は俗語。ただし、意味のニュアンスが異なることがある。
ひで・ひでー:酷い。長音形は俗語。
(「とい」形)
のぶっとい・のぶどい・のぶとい・のぶで・のぶでー:@図太い。A声が太い。
ふて・ふてー:太い。長音形は俗語。
(「よい」形)
いー:良い。
え・えー:良い。長音形は関西方言。
つえ・つえー:強い。
(「ろい」形)
くれー:暗い。俗語。
ひれー:広い。俗語。
けいろ
けーろ
様子。種類。 『毛色』。
げーいん 原因 標準語世界でも時に『げいいん』と言う人がいる。ただし正しくしっかりと『げんいん』と発音している人は少ない。『雰囲気』を『ふいんき』と言うのに似ている。
(けう) 不思議 東京。
『希有・稀有』は現代では主に『めったにないこと。まれにあること。』の意味で使われるが『ふしぎなこと。奇異なこと。』の意味もある。
けうとい 【形】気に入らず離れていたい。また、気持が離れてしまっている。うとうとしい。疎遠だ。 『気疎し』。多く連用形『けうとぐ』で使われた。広辞苑には『近世初期からキョウトイに転じた』とある。
けぇー 貝殻 『集覧:多』。
けぇー:おたま:山梨。
けぇーだす 【動】掻い出す 『集覧:多』。
げぇーとー 外套 『集覧:無記載』。
けぇーるこんぼ オタマジャクシ 『集覧:多・那』。『蛙小坊主』の意味。
けぇーんね 【複】帰らない 『集覧:多』。
けーおげ 飼葉桶 『飼桶』。
〜け 【助】@〜したら、〜してたら、A〜けれども、〜したのに 江戸時代の『東海道中膝栗毛』に出てくる古い言葉。『〜けりが』の転。
A・〜けー:静岡。
〜けん:千葉。
とうきょうさにいったっけあいながったど。:東京に行ったのに会えなかったって。
★『土』:火傷したなんて聞いたっけそれでも家(うち)へ連れて來てかね:火傷したなんて聞いたけれど家に連れて来たかね。この場合の『來てかね』か『来にてあるかね』の意味。
〜けが
〜けか
【助】〜だっけ? 清音形なら標準口語でも使われることがある。回想を示す助詞『け』に疑問の助詞『かい』『かや』『か』が付いた『けか』。茨城弁ではさらに終助詞がつくことが多い。
〜けがな・〜けかな:〜だっけ?。
★『土』:そうだっけかね:そうだったかね。
けーかい 境界 死語となった標準語。『経界』とも書く。当時は『きょうかい』ではなく『けいかい』が主だった。いつしか『きょうかい』に変っていく。
けがいし
けかいし
けがえし
けかえし
鉄棒の技の一つ 『蹴返し』の意味。『蹴上がり』のこと。
中学生になると、まず『ひよどり』を覚え、次に『けかいし・けかえし』に挑戦する。
中学校にある鉄棒に向かって、やや離れた位置から鉄棒に飛び移ると、体が前に振られるので、その時足をなるべく真っ直ぐ揃えて前に放り出す(空を蹴る感じ)と、反動の力が増し、それによって戻ると、鉄棒の上に腕で立つことが出来る。
これができるようになると、次は大車輪である。一般人ができる大車輪は、鉄棒の上で倒立し、背中方向に回転すると回転し易い。
その反対回転の『逆車輪』は、私は結局できないで終わった。
けーかぎぼー 粥掻き棒 けーかきぼー:群馬。
けーがぐ
けーかぐ
計画 連母音変形+濁音化。
しても
したって
【副】全然、決して 『怪我にも』が訛ったもの。
けー 貝殻 かいっちょ:群馬・静岡。
かん:静岡。
:飢饉:青森。
けー:埼玉。
けーっちょ:群馬。
(けかち) うえとかわき。食物や飲物がない苦しみ。 『飢渇』(きかつ・けかち)。
『俚言』には『けかちかひ:淡路にて貽貝(いがい)をいふ。』とある。けかちとは『飢渇』の意味だから、飢饉の時でもないと食べない貝の意味か。
けかち:凶年。
けかちどし:飢饉の年:山形。
〜けなよ 【複】(実は)〜(し)たんだがね、(実は)〜なんだがね ふと思い出して、言う時の助詞。終助詞『が』に詠嘆の終助詞『な』『よ』のついたもの。強調(感動・確認・詰問)を示す連語(『が』+『な』『よ』)。
★『土』:俺(お)らおめえにちっと相談(さうだん)に乘(の)って貰(もれ)えてえと思(おも)ふこと有(あ)って來(き)たんだっけなよ。
(けにも) 【副】(下に打消を伴って) 全然。決して。 東京。『怪我にも』。『けな・けに』とも言う。
けーかぶる 【動】買いかぶる けかぶい:鹿児島。
げーまい
げーまえ
技量、事前の準備 『芸構え』の意味。
◆■けー 貝殻 かつてのおたまは、貝殻を使ったことによる文化に根ざした方言である。
けー:おたま:山梨。
けーっちょ:群馬。
けんがら:鹿児島。
けーらむし カイガラムシ
けがる 【動】載せる けかる:神奈川。
けける:神奈川。
けー 【動】可愛がる けー:神奈川。
〜け
〜けがーれ
【助】〜(した)かな、〜(したっ)け 『〜けか』の短縮形+『あれは』の短縮形。昭和30年代の言葉。
おれだっけがれ?:俺だっけ、それは?。
(けき) 織物の名。慶長(15961615)以前に舶来。染色した絹練糸で織った平絹で、無地や縞などがある。羽織裏・夜具・座布団・傘地などに用いる。多くは甲斐国郡内地方から産するので「甲斐絹」とも書く。 ・鹿児島。
『海気・改機・海黄』。
けーぎ
けーき
ケヤキ
けーぎ
けーき
@様子。けはい。ありさま。A人気。評判。B元気。威勢がよいこと。 『景気』。現代ではもっぱら経済的な状況を意味する。
@・けーぎ:山形。
けーき:静岡。
おめ、なんだやー。そーたけーきわりーつらしてー。でーじぶがよー:お前はなんだい。そんな調子が悪い顔をして。大丈夫かい。
げきまぐれ
げきまくれ
気弱な人 稲敷郡の方言。『檄』(げき)を『まくられる』意味か。あるいは『闃(げき)』(ひっそりしていること。静かなこと。)の流れか。
けーきり 全く、皆目 『皆切り』の意味か?。
けー:宮城。
けーきりむし カミキリムシ
けくたれ 勢いの弱い人 『気』が『くたれる』(へたる、弱る、萎える)意味だろう。『集覧:真』。
げぐどー
げくどー
げぐどーもん
極道、極道者
げくどーら いたずらっ子
【動】うろたえる、躊躇する 『気が込む』意味か。
:口をつぐむ:栃木。
けくらす 【動】蹴る、蹴飛ばす 『蹴食らわす』意味。
けくり しゃっくり
けーりけーりとっとのめ 【慣】乳幼児をあやす言葉 けーりけーりとっとのめ:神奈川。
【動】口をつぐむ :口をつぐむ:栃木。
(けぐる・けぐれ) 買い食い 鹿児島。
げーげー 【名】嘔吐、【副】吐く様 けげ:千葉。けげあます:吐く。
(げーげー) 下駄 幼児語。
けーけ
けーけー
@咳、A百日咳
けーげ 【副】呆れ返る様 北茨城市。
〜げげ
〜げげー
〜けげ
〜けげー
〜けけ
〜けけー
【助】〜(した)っけ? 『〜(した)っけか』『〜(した)っけかい』『〜(した)っけかや』の意味。回想を示す助詞『け』に疑問の助詞『かい』『かや』が訛った『け・けえ』がついたもの。
おらそーたごどゆったっけげー:俺がそんなことを言ったっけ?。
★『土』:おつう、そこらに砂糖はなかったっけけえ:おつう、そのあたりに砂糖は無かったっけ。
けーけー 咳の神様
(けけけ) 【複】貝を買いに行く途中です 鹿児島。
東北方言にきわめて良く似た言葉。古代語を思わせる。
けーけさま
けーけーさま
咳の神様 水戸市の方言。
けーーしー 【形】甲斐甲斐しい
けーけーする 【複】可愛がる 『可愛い可愛いする』意味。
けけす
けけちょ
けけづ
けけづめ
けっけづ
けっけっ
げっけーづ
けっけづめ
けっけちょ
けっけぢょめ
けーけっちょめ
○げんざ
げんざっぼー
げんざっ
げんざっ
けんざっ
けんざーろ
けんざ
けんざめ
けんざら
げんざーら
けんざーら
けんざらめ
げんざーる
けんざる
けんざるめ
げんざんぼー
けんざんめ
トンボ 茨城方言集覧では『げんざんぼー』(旧多賀郡・久慈郡)、『げんざっぼー』(西茨城郡)、『けっけっ・けけづ・けんざる・けんざーら』(久慈郡)、『けっけちょ』(那珂郡)と、採集地が記載されていて、ほぼ県北に集中している。ちなみに辞書にはトンボの異名として『げんざ』がある。
『日本言語地図』では、『げんざっー』が現桜川市(西央部)付近、『けんざっー』が現東海村付近、『げんざ』は現桜川市(西央部)付近の方言として紹介されている。
その他は、『茨城方言民族語辞典』掲載語。
『俚言』には『あきつ:あきつむし、あげつ、かげろふ、ゑむば、ゑむま、ゑんぶう、ゑんぼう、やんま、へんぼう、へんぼ、ぼうり、だんぼ、だんぶり、たあふり、だぶり、げんざ、とんぼう、あきいず。やまめの羽化したる者のの総名種類多し。』とある。標準名称が定められた現代と異なり、おおらかに迎えられていたころがわかる。さらに『とんぼう:「本草啓蒙」とんぼあきつ(南部)、えんま(筑前)、えんば(西国)、えんぶう(筑前)、へんぼう(筑後)、ぼうり(薩摩)、あかいず(琉球)、たんぼ(能登)、だんぶり(佐渡・津軽)、だあぶり(松前)、げんざ(常陸・上野・下野)、本草の蜻蛉和名抄のかげろうなり。』とある。
『称呼』には『とんばう:奥州仙台南部にてあけづと云。津軽にてだんぶりと云。、常州及上州野州にてげんざと云。西国にてゑんばと云。』とある。(中略)「東雅」曰、蜻蛉はいにしへあきつと云。後かげろふと云。即今云とんぼう也。東国の方言にえんばと云。赤とんぼをいなげんざなどもいふなり。あきつとは秋に出て、其類の衆多なれば也。秋津と云は助字也。いなげんざといふも、稲熟する時に有を云也。げざとはゑんばの転語也。童部のやんまといふも、ゑんばが転ぜし也。ゑんばは即ゑばなり。なを、八重ばといふが如し。よのつねの虫は多くは、羽二つ有を、此虫の羽四つあれは、かさなれる羽といふ意也。又きはめて細く小きなる草むらの間に、其羽を重ね植て止まるものを即今、かげろふといふ也。このもの誠にありともなし共さだかに見えぬもの也。「南留別志」に蜻蛉をとんぼうといふは、吾邦の名を秋津洲といふ故に東方といふこと也云々。
けーけーせき 百日咳
けーけっちょめ トンボ 那珂郡。
げげめ カエル
けげる 【動】掛ける けけとけ:載せておけ:静岡。
けける:載せる:神奈川・山梨・静岡。『掛ける』。神奈川では全県にある方言。
(けけれ) 辞書には『(上代東国方言) 「こころ」に同じ。古今東歌「甲斐がねをさやにも見しが―なく横ほりふせるさやの中山」』とある。
『け』とは『気』であり、『気のありよう』を『けけれ』と言ったのではないだろうか。
@煙、A湯気 『けも』がさらに訛ったもの。
@・:群馬。
A・:群馬。
けーご
◆■けーこ
けーころ
@貝、貝殻、A蚕 @・けんこ:宮城。
A『蚕』の場合は何故か『かいこ』と発音する場合の方が多かった。
けーこ:群馬・東京武蔵村山・神奈川。江戸言葉と考えられる。
けいこ:長野。
けーごー:八丈島。『蚕を』の意味で格助詞が隠れている。
げーこ
げーこめ
げーこはげーこげーこなぐのあだりめだっ。:蛙はげーこげーこ鳴くのが当たり前でしょう。
(げーご) 水が散乱した様 宮城。
けーこ
けーことり
けーこほり
潮干狩り
げこげこ
げーこげーこ
カエルの鳴き声 がいこがいこ:福島。
けーこし 掻い掘り 結城郡。
けごじゃす
けこじゃす
【動】蹴散らかす、蹴り潰す
けーこじる 貝の味噌汁
(けごーず・けんごーず) 米のとぎ汁や鍋釜を洗った炊事場の汚水 神奈川。『ご』は鼻濁音か否かは不明。
けーごったら 【形動】灰だらけ 岩井市。
けーごーどー 蛍光灯 連母音変形+濁音化。『蛍光灯』はスイッチを入れてから転倒するまで時間がかかったので、勘の悪い人の代名詞だったが、今では死語。
けごどす
けこどす
【動】蹴落とす
けごなす
けこなす
【動】貶す(けなす) 『蹴り熟す(こなす)』意味。
げぼなす:東京多摩・神奈川。
ーなす:埼玉。
けーごむ 【動】@買い込む、A汲み入れる @=『かいごむ』
けーこむ:神奈川。江戸言葉。
A『掻い込む』。
けーこむ:汲み込む:山梨。
けーころ
(けころ) 目分量、適当なさま、いい加減 長野。
(〜けざぇ) 【助】〜したよね 岩手。『〜けりぞえ・〜けりぞや』の意味か。
けさ
けさ
今朝、早朝 『集覧:猿』。
『今朝駆け・今朝懸け』の意味。=『朝駆け・朝懸け』。
けさ 今朝 濁音化。『今朝方』。
けさ:埼玉。
けさかっか @キリギリス、Aコオロギ 『集覧:無記載』。
茨城県北部や栃木ではコオロギのことを指す。キリギリスはコオロギの古称。
けさのかかー:コオロギ:東京多摩。
げさぐ 出来の悪い事、下品なこと 『下作(げさく)』の濁音化。
げさく:下品:宮城・大阪・大分・長崎・鹿児島。
げさく:粗末なこと:島根。
げさぐやろー 罵倒言葉
けーさづ 警察 連母音変形。
けさまっつぁま:福島。
けさっ 今朝 強調形。『集覧:猿』。=『あさっぱら』。
けさっらがら、はらいでーだのなんだのっつってっから、きーでみだんだよ。したら、きのーのばんに、さづまをじっんもたべだんだどよー、しかだねーなー:今朝からお腹が痛いとかなんとか言ってるんで、聞いて見たら、昨日の夕食にサツマイモを10本も食べたんだって!。仕方が無いねえ。
けーさま 逆様 やや古い標準語の『反様、返様』(かえさま)の転。30年代の言葉。
けさら
けさらあだり
今朝辺り、今朝頃 『等』。
(ケサランパサラン・ケセランパセラン) なぞの生物 ウィキペディアには『ケサランパサラン(またはケセランパセラン)は、江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体である。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。』とある。
県下では今でも話題になることがあるという。
一説にポルトガル語に由来するもので、もともとは『ヘイサラ‐バサラ:(pedra bezoar ポルトガルの転) 牛や馬の腹の中から出る結石。赤黒色で、解毒剤として用いられた。馬石記「彼の馬玉の記に、和漢にて鮓答(サトウ)といひ天竺(テンジク)にて―といふ」』だったとする説がある。
◎けーさん 文鎮 広辞苑に『卦算・圭算:(易の算木に似るところから) 文鎮(ブンチン)。けさん。』とある。
げじ ゲジゲジ 古い標準語。
けーし @お返し、Aおつり、B連作、C鳥の糞 いずれも『返し』の意味。
A・きゃりこ:福島。
けぁりこ:秋田。
けり:秋田。『かえり』。
C『鶏肥』の意味。
けーし:山梨。
けす:宮城。
けーし
けーじ
代わり 『返し』『為替(かわし)』(ひきかえ・交換)。為替は当て字としか考えられない。また、ひっくり返した『替為』こそ『かえし・かえち』読める。
『返し』も『為替(かわし)』和語で同源の可能性がある。
現代動詞の『返す・帰す・反す・還す・孵す』と『帰り・返り・還り・孵り』、『帰り・返り・孵り・孵り』の成立を考える必要があり該当語の『かえし:返し・帰し・還し・孵し』を十分に考える必要がある。
現代語は様々な漢字が当てられているが、『かえす』『かえる』も『かう・かふ』が変化したもので、現代語の『交う』にも通じる。
そのけーし:その代わり。
★『土』:液汁(みづ)出(だ)したばかりにゃちった痛(えて)えとも、その代(けえし)すぐ癒(なほ)っから。
(げし・けすい) タライ 鹿児島。
けしかげる 【動】煽動する。おだてる。 『嗾ける』。もともとは『(「けし」という声を掛ける意) 犬などを、勢いづけて相手に向かわせる。』意味。
きしかげる:山形。山形には珍しいエ段音のイ段音化。
けしからねー
けしかんねー
【形】けしからない 『怪しからない』。
けーしき @皿等の器に盛る食べ物の下に敷く木の葉等、A小皿 やや古い標準語。『けいしき・かいしき:掻敷、皆敷、苴』。
けーしき:福島。
けーし 口答え
けしぎ
けしき
@外から見た印象、A表情、様子、そぶり やや古い標準語。『気色』。
広辞苑には『@ようす。ありさま。Aきざし。前兆。Bきしょく。C気うけ。おぼえ。Dおぼしめし。おおせ。御意。E様子をつくろうこと。そぶりをすること。F少し。いささか。G情趣。おもむき。』とある。
けしき:静岡。
けーしき:少しも:神奈川。『皆式・皆色』。
あーたけしぎのかーちゃんみだごどねー:あんな顔つきの母さんは見た事無い。
なーんだがへんなけしぎしてへーってきたんだわ:何だか変な様子ぶりで入って来たんだ。
げしぐ 下宿 直音化・濁音化。
げしく:群馬。
げじげじ 【副】相手をさげすんで笑う様
げじげじ
◎げじげじむし
ゲジゲジ(ゲジ) 『蚰蜒』。何故か方言扱いになっている。
げじげじする 【動】相手をさげすんで笑う
げじげじわらい
げじげじわれー
相手をさげすんで笑う様 古い言葉に『下種下種し(げすげすし)』(甚だげすな感じがする。甚だいやしい。)がある。
げしわらい:くすくす笑い・馬鹿笑い:宮城。
けーし 口答え 『返し言』の意味。
けーす:宮城。
けしこむ 消しゴム 清音化。
けし
けしね
@飯米(飯に炊く米)、A挽き割 『褻稲』(自家食用の穀物、飯米)。『集覧:猿』。
けしねびつ:米びつ:秋田・宮城・千葉・新潟。
けしずみ 消し炭 熾きや薪を燃やしたものの火を消して作った炭。火力は無いが火付きが良いので、火付けの際に使う。消壺に入れておく。
けして 【副】決して 促音便が消えてしまう珍しい例と思っていたら実は古い標準語。
けして:静岡。
けしっ 子供の頭の周囲の髪を剃って、脳天にだけ毛を残したもの。芥子。芥子坊。おけし。すずしろ。 『芥子坊主』。
(げしなる) 【動】眠る 東京。近世語。
広辞苑に『げしなる【御寝成る】:(ギョシナルの転) おやすみになる。』とある。古形『ぎょしんなる【御寝なる】』。
けしばぢ
けしぼぢ
けしぼち
けし
けし
消壷 『消し鉢』の意味。立派な鋳物で出来ていた。『集覧:稲』。
(けしゃ) 華奢 神奈川。
けーじゃぐし 貝でできたスプーン、お玉 『貝杓子』。当時の台所には必ずあった必需品。
(けじゃらもねー・けじらもない) 【複】気配も無い、兆候も無い 『気びらひもない』『気振りもない』が訛ったか。
(敬称) 様、さん、ちゃん 茨城で使われる敬称は以下の通り。
もともとは『さま』でそれから『さん』が生まれたようである。現代語の『ちゃん』は、『さま』『さん』が促音化した言葉に付く時に生まれた『つぁま・つぁん』を介しながら、『兄じゃ』の影響を受けて生まれたと考えられる。茨城方言に残る濁音形の『ぢゃ・ぢゃん』はその名残と考えられる。
:多く長音形の形をとる。もともとは『上』だったと考えられる。『姉』を『姉え』、『せな』を『せなあ』と言うのも同じと考えられる。
:貴の意味。
:『兄じゃ:兄じゃ人、兄である人。兄様。』の名残か。
:『さま』の短縮形か。
さー:『さま』の変形か。
ざん:『兄じゃ:兄じゃ人、兄である人。兄様。』の名残か。
さま
さん
ぢゃ(じゃ):『兄じゃ』があるがもともとは敬称ではなかったようである。『兄じゃ人、兄である人。兄様。』。
ちゃ:『じゃ』の清音形。
ちゃー:『じゃ』の清音形の長音化。
ちゃま:俗語では使われる。
ぢゃん:『じゃ』につながる言葉。
ちゃん
ちやん『じっちやん』などと言うことから原型は『やん』と考えられる。
つぁ『さ』が促音化によって訛った形。
つぁー『さー』が促音化によって訛った形。
つぁま:『さま』が促音化によって訛った形。
つぁん:『さん』が促音化によって訛った形。江戸下町言葉でもある。『はっつぁん』
つあん:事例は少ない。
はん:主に関西の言葉。
:『爺や・婆や』が原型か。
やー:『爺や・婆や』が原型か。
やま
やん:標準語圏でも愛称などで使われることがある。無国籍言葉。調べると長野あたりの方言らしい。
◎けーしょー わずか。すこし。いささか。 『軽少』。『軽少淡白』は一時期流行ったが最近聞かない。
(げじょかめ) へそまがり 神奈川。
けしょぐ
けーしょぐ
景色 古い標準語の『景色(けいしょく)』が訛ったもの。
けしょっけない
けしょーばいしねー
【形】着飾らない、化粧栄えがしない けしょっない:山形。
げしょんげしょん
けしょんけしょん
【擬音】くしゃみをする様、咳をする様 けしょ:咳き込む・むせる:千葉銚子。
けじらみ
けしらみ
頭虱(アタマジラミ) 標準語ではカニジラミのこと。
(けじり) 様子、気配、素振り 神奈川。『気びらひ』『気振り』が訛ったか。
(けしん) 【動】死ぬ 鹿児島。『消え死ぬ』意味と思われる。
(けしんめ) 【副】裏返しに 鹿児島。
◆■▲げす @最下位、びり、A糞尿に灰を混ぜた肥料、B▲大便、堆肥 @・げす:新潟。
A・げす:練肥:山梨。
げすっり・げすぶり・げす:人糞と穀物の種を混ぜて播くこと:神奈川。
B『集覧:新・稲』。
げす:堆肥:静岡。
げす:尻・びり:福島。
げすべや:肥料小屋:静岡。
げそ:出来の悪いもの:東京多摩。
けーず 血統、血縁 『系図』の意味が変化したもの。
◆■▲けーす 【動】@▲返す、帰す、A吐く、B卵をかえす、C消す 『かいす』。『集覧:真』。
@『かやす』が訛ったもの。
けーす:群馬・埼玉・神奈川・山梨。江戸言葉。
C北茨城市。
げす
〜げーす
〜けーす
【助動】〜です、ございます 『集覧:新』。
『げす』は広辞苑に、『【助動】(江戸語) 「ございます」の転。「…でげす」は「…です」に当る。滑、七偏人「大人御在庵かな、石町の変物でげす」〜ござんす』とある。清音形は茨城方言らしい『げえす。げんす。』とも言う。『〜がす』と同じルーツの言葉。
〜げす:東京。
げすい 【形】つまらない、価値が無い 『下衆』の形容詞形だろう。
けすいばっ:ひょうきんな人:鹿児島。
けーずうり その家の家系を調べ、上代の源氏や平氏に結び付けて架空の系図を作り売り歩く商人。 『系図売り』の意味。これは方言というより、当時はそのような商人がいたという文化の記録。辞書には『系図買い』(金持にはなったが身分の賤しい者が、家柄をよく見せたいために、貧乏な貴族の系図を買うこと。また、その者。)がある。
げすかす びり げす:尻・びり:福島。
げすけろ 最低 『下司太郎』の意味と思われる。
げすざーる 堆肥を入れて運ぶ笊 げすざぁーる:千葉。
げすってる 【複】下卑ている
げすっ びり 『げす(下衆)』+『びり』の転訛?。
げすっ:山梨。
げすっ 作物の種を下肥と堆肥を混ぜて蒔くこと 那珂郡。
げすっり・げすぶり・げすり・ふりえ・ほーりもの:人糞と穀物の種を混ぜて播くこと・田畑に下肥をまきその後土をめぜること:神奈川。
げすりおけ:粟まきのとき粟と下肥を混ぜたものを入れる桶:神奈川。
げすっ びり 『下衆坊』の意味。
げす:尻・びり:福島。
げすっ
げすぼー
けす
卑賤な者 『下衆坊』の意味。『集覧:筑・西・行』。
けーずながま 『けーずまづり』に参加する家 勝田市。
げすばい
げすはい
げすべー
灰を混ぜた下肥 類義語に『駄すべ』(堆肥(タイヒ)・緑肥・厩肥など手製の肥料。駄肥(ダゴエ)。)がある。
けーずひぐ 【複】遺伝する、血を受ける 『系図』を引く意味。
げす びり 『げす(下衆)』+『びり』の転訛?。
げす:尻・びり:福島。
げす:静岡。
げすっ:静岡。
げっ:福島。
げすぼー びり げす:尻・びり:福島。
けーずまづり 同じ姓を持つ家が集まってする行事 勝田市。
けすむ 【動】気後れする、恥ずかしがる、恐れる、はにかむ 『集覧:真』。『気』が『染む・滲む』意味。
けすむ:山形。
けずむ 【動】いぶかって心を痛めること 茨城方言集覧では旧新治郡の方言で『訝り撓むこと』とある。『気』が『染む・滲む』意味。
げすやろう 下衆野郎 標準口語。
けずり 『梳り櫛』。死語となった標準語。
けずりこ
けずりっこ
かつお節を削ったもの 『削り粉』の意味。
けずりぶし かつお節を削ったもの 標準語の死語。『削り節』。花鰹を指す場合もあった。
けずりぶし:山梨。
けーする 【動】気を使う、気を擦りへらす 『気を擦る』意味。
けずる 【動】(髪の毛)を解かす 古い言葉の『梳る』(けずる・くしけずる)。
《いまの子供等はあだまを削っちゃーどおもーがもしんね。》
けずる:耕す:静岡。
〜けーせ
〜けーせー
【複】〜下さい 当時の高齢者が使った言葉。『呉れされ』の意味。『けーさい』と言う言い方を介して生まれたと考えられる。
〜けさい:宮城。がんばってけさいね:がんばって下さいね。
〜けさいん:宮城。
〜けさえ:宮城。
〜けせ:青森・宮城。
〜けだんせ:岩手。『呉れ給わせ』。
〜けらい:宮城。『呉れられ』。
〜けらいん:宮城。『呉れられ』。
〜けらっしゃい:山形。『呉れらっしゃい』。
〜けれ:山形。『呉れられ』。
〜けれせ:青森。
まーやってけーせ:まあ(お酒を)飲んで下さい。
けーせー ドクダミ 江戸時代の常陸言葉。
『俚言』には『常陸にてどくだみをいふ。』とある。
食べられるので『茎菜(茎を主として食用にする野菜の総称。たけのこ・うど・アスパラガスの類。)草』の意味か。
げせねー 【複】解せない 江戸言葉。
(けぜんな・けてんな・けれんな) 【複】不思議そうな、妙な 神奈川。『怪訝な』が訛ったか。
(けそぐ) 【複】削って削ぐ 神奈川。『掻き削ぐ』意味か。
けそけそ 【形動】@さっぱりした様、A張り合いが抜けた様、Bしゃあしゃあ、平然とした様 『集覧:新』。
B標準語。『俚言』掲載語。
けそけそ:無愛想:神奈川。
けそら:知らない様:神奈川。
Cその他。
けそけそ
(けそる) 【複】刃物で薄く削り落とす 神奈川。『掻き削げる』意味か。
けそっと 【副】@けろりと、平気な様、しゃあしゃあ、Aがっかり、Bひっそり 『けろっと』より古い言い回し。『仮相(けそう):仮有(ケウ)の姿。かりのすがた。』から生まれた言葉か。
@『けそけそ』の副詞形。
けそっと:山形・宮城・福島。
けそっと:知らん振り:東京多摩。
けそーっと・けーそーっと:宮城。
けそら:知らない様:神奈川。
けそらと:青森。
げそり:岩手・宮城。
けそりと:山形。
けそはらう:知らん顔をする:長野。
Cその他。
けそっと:ぺろりと:群馬。
けそら:知らん顔の様:神奈川。
げそっと 【副】げっそりと 『俚言』には『けそり:物の頓に減損すること』とある。『げそり』。
けぞみ
けぞーみ
けそーみ
@人の様子を窺うこと、A覗き見 『気』『相』を見る意味。『集覧:鹿』。
Bその他。
ひとっけすみ:人見知り:群馬。
けぞむ 【動】びくびくする
けた 【副】真直ぐ 古い標準語の『方(けた)』(真面目、堅い様)の意味。また『方・角(けだ)』(品行方正であること。律儀であること。)とも言う。『集覧:新』。
げだ 下駄 げっこ:静岡。
げんげ:静岡。
げんげー:静岡。
けーだ 【複】@書いた、A掻いた、B消えた @・けーた:神奈川。
A・けーた:神奈川。
げーだ 【複】多すぎる 古い標準語に『がいな』『がいに』(大層な・はなはだしい)がある。これは『我意な、我意に』の意味と推測されているが、『害な、害に』の意味ではないかとも思われる。
げだ:嫌だ:岩手。
げーだ:栃木・千葉。
げーだ:甚だしい・過分だ:新潟。
げーだ:手荒い:新潟。
げんだ:随分・けっこう:秋田。
〜けだ
〜けた
【助】側 『方』。
けだ
けーだ
【複】くれた けだ:青森・宮城。
けーた:神奈川。
(けたい) 気持ち 東京。上方方言の『けったい』と同じルーツ。
広辞苑に『けたい【卦体】:@易(エキ)の卦に現れた算木(サンギ)の様子。占いの結果。A転じて、縁起。B(普通「―な」の形で)いまいましい。いやな感じである。C(「希代(キタイ)」の変化した語ともいう) 不思議である。奇妙である。』。僅かな意味の違いがあるが方言とは言いがたい。
けたいがわるい:様子が悪い:静岡。
(けたいわるい) 【慣】気持ちが悪い 東京。広辞苑に『卦体が悪い:腹が立つ。いまいましい。縁起が悪い。』とある。僅かな意味の違いがあるが方言とは言いがたい。
けたいわるい:様子が悪い:静岡。
けだおす 【動】蹴倒す、踏み倒す けいとかす:鹿児島。
げだかぐし
げだかくし
子供の遊び 『草履隠し』『下駄隠し』と呼ばれる全国にある子供の遊び。今なら『靴隠し』だが、現代の『靴隠し』は小学生の苛め行為の一つになっている。
けたぐ 【動】蹴飛ばす 『蹴手繰る』。
けだくそわりー 【形】いまいましい 『卦体糞悪い(けたくそわるい)』。『卦体』(けたい)は『縁起、転じていまいましい、いやな感じである』意味。『希代(キタイ)』が転じたという説もある。これはもともと関西弁とされる。
けたい:気持ち:東京。けたいわるい:気分が悪い。実質的に『いまいましい』意味。
けたくそわるい:東京多摩。
けたくそわりー:埼玉。
けたっくそわりー:群馬。
けたっくそわりー:山梨。
げつっくそ:つまらない・何もならない:神奈川。
けだ
けたくる
【動】蹴飛ばす 『蹴手繰る』。相撲の『蹴手繰り(けたぐり)』と同じ語源。『ぐ』は濁音・鼻濁音。『集覧:東』。
けた:長野。
けたくる:山梨。
けたくれ @気の弱い人、A間抜け 『気がたくれる』の意味。広辞苑に『たくれる
:皮がむける。めくれて皺(シワ)がよる。』とある。
げだげだ 【副】大声で下品に笑う様、げらげら 『げたげた』。濁音化。ただし現代では『げたげた』を使う人は少ない。
げとげと:静岡。
けだし @片足跳び、A石蹴り けだし:石蹴りに使う石:群馬。
Bその他。
けだし玄関先・庭先:長野。
(けだし) 湯巻、腰巻 静岡。
広辞苑に『けだし【蹴出し】:婦人が、腰巻の上に重ねて着るもの。着物の裾(スソ)を上げて歩くとき腰巻があらわに見えるのを避けるために着ける。裾除(スソヨケ)。』とある。
(けだし) 【副】 『蓋し』。中学で初めての古語を学び不思議に思う代表語の一つ。
辞書には『@まさしく。ほんとうに。(発語的にも使う) 地蔵十輪経元慶点「旧経の来れることを尋ぬるに年代蓋ケタシ久し」。平家五「勧進修行の趣、―以て斯くの如し」。「この言葉は―至言である」、A考えてみるに。ひょっとしたら。もしや。万一一「馬の音のとどともすれば松蔭に出でてそ見つる―君かと」。「―然らん」』とある。
@は『〜けりにてありて』すなわち、『〜(し)たから』の意味で、A同様に『〜けりにてありて』すなわち、『〜したのに』の意味だろう。
けーだす 【動】掻い出す 連母音変形。
けーだす:群馬・山梨。
けだだましー 【形】@大げさである。ぎょうぎょうしい。A人を驚かすような大きな音や声である。 けただましー:山形。
けだづ 脚立、踏み台 けたち:鹿児島。
けたつ:富山・香川・徳島・鹿児島。
げだっ 下駄、下駄の歯
けだっずれ 【形動】桁外れ 濁音化+促音便。
けたっずれ:群馬。
げだのよ
げだのよご
げたのよこ
下駄の緒 『集覧:久』。
けたもの けだもの、獣 広辞苑に『けだもの:(「毛の物」の意)全身に毛があり、四足である動物。けもの。』とある。
けだりー
けーだりー
けーたりー
けーだるい
けーたるい
けぁーたるい
けだるい
【形】【文】なんとなくだるい、かったるい 『気怠い』『腕弛し』。
けーだらしー:だらしない:大分。
けぢ みすぼらしい、必要以上に金を惜しむこと 濁音化。
(けち) みすぼらしいさま 東京。
(けち) 縁起が悪いこと。また、不吉の前兆。 東京・佐渡島。佐渡島方言の解説には『妖兆を言ふ。』とある。
広辞苑には『けち:@縁起が悪いこと。また、不吉の前兆。A不景気。B金品を必要以上に惜しむこと。しみったれなこと。また、その人。Cみすぼらしいさま。(心がせまく)くだらないさま。D手ぬかり。Eある語につけて、いまいましい意を表す。』とある。現代ではもっぱらBの意味でしか使われない。
けーぢ
けーち
けぁーち
代わり 『為替』(かわし・かわせ)。為替は当て字としか考えられない。また、ひっくり返した『替為』こそ『かえし・かえち』と読める。
けぢくさい
けぢくせー
【形】けち 『けちくさい』。
けちくせー:恥ずかしい:神奈川。
けちけち 【形動】けち けちけち:神奈川。
けぢくそ
けちくそ
けちっつまり
ケチなこと 『俚言』には『けぢくそ:吝嗇を言う。』とある。何とこれは江戸言葉だったことになる。しかも濁音形である。
けしんぼ:ずるい・ずる賢い人間:鹿児島。
こーのけぢくそやろー:このけち野郎。
けぢだ
けちだ
耕作すると災難に会うと言う田んぼ 広辞苑に『けち:縁起が悪いこと。また、不吉の前兆。』とある。
けぢつかる 【動】ケチがつく、欠点を指摘される 『けちをつけられる』。
けぢつける
けぢょーつける
【動】ケチをつける、欠点を指摘する 濁音化。
けちをする:ちょっかいを出して邪魔をする:神奈川。
けちょーつける:山梨。
けぢっぼ
けぢっ
けちっ
けちん坊 促音便・半濁音化。
けちったれ:静岡。
けちったかり:静岡。
けぢばだげ
けちばだげ
けちばたけ
耕作すると災難に会うと言う畑 広辞苑に『けち:縁起が悪いこと。また、不吉の前兆。』とある。
けーちゃ
けーちょ
【形動】裏返し 『返様』。
けーちゃ:福島・千葉銚子。
けっちゃくー:裏返しにする:神奈川。
けーちゃくし 反論、口答え、反撃 返しの意味の『けーちゃ』に『くし』がついたものと思われる。『くし』とは仏教用語で『口四』(くし:妄語・綺語・悪口・両舌)のこと。
けぢやす
けぢゃす
【動】▲@蹴散らす、Aけなす 『集覧:真』。『蹴り潰す(つやす)』意味。
けぢやま
けちやま
耕作すると災難に会うと言う山林 広辞苑に『けち:縁起が悪いこと。また、不吉の前兆。』とある。
(けちゃむくれ) 馬鹿野郎 神奈川。『へちむくれ』。
けぢゃらがす
けぢゃらかす
【動】@蹴散らす、Aけなす Aは『蹴って』『もてあそぶ』意味。
けぢょんけぢょん
けちょんけちょん
【形動】徹底的にやりこめる様、こてんこてん 最近あまり耳にしなくなった言葉。
けちょらけちょら:山形。
けちょけちょ:山形。
けちょ:山形。
けぢらがす
けぢらす
【動】蹴散らす けいちらかす:鹿児島。
けちらかす:山梨。
けぢり
けぢりん
【形動】ほんの少し、わずか やや古い標準語『けちりん』の濁音化。
けちる 【動】便秘する
(けちをする) 【複】ちょっかいを出して邪魔をする 神奈川。『下知をする』意味か。
けーちん おつり 『返し賃』の転と考えられる。
けぢんぼ
けちんぼー
けちん坊 『集覧:猿』。
けちんぼ:群馬。
けづ
けつ
@尻、A最後、Bびり ちなみに建築業界では便器の個数の単位を『穴(けつ)』と言う。
@かの『赤いプルトニウム』も『けづ』と言ってる。
けつ:青森・岩手。
A・げつ:千葉・新潟・岐阜・愛知・徳島・愛媛。
B・けつ:神奈川。
げっつ:鹿児島。
けつっ:神奈川。
げつっ:千葉・愛媛。
けっ! 【感】ちぇっ! 独り言の場合は無母音で発音されることもある。アニメや漫画などでなどで良く使われる言葉。
けづいじゃり
けづいしゃり
@後ずさり、A尻の曲がった柿
けづいしゃる 【動】後ずさる 『尻の方に移動する』意味と『尻を移す』意味が考えられる。
(けっか) 【副】いっそ 静岡。
けーっか 【複】帰ろうか 連母音変形+促音便。
げっかす 末席、びり 『集覧:新・久』。
けっからがす 【動】蹴飛ばす 『けっくらがす』の転。
けっからかす:山梨・静岡。
けつかりや 【動】いつまでもいやがる
けづがる
けつかる
けっかる
@【助】〜(し)ていやがる、A【動】居る 清音形はもともと関西を中心とした江戸時代以降の言葉とされている。
@・けづがる:山形。
けづかる:福島。
けつかる:岩手・宮城・福島・群馬・神奈川・長野・山梨。
★『土』:何(なに)してけつかんだ:なにしていやがるんだ。
★長塚節『芋掘り』の一節:あの野郎奴ほんとに夜遊ばかりしてけつかって。:あいつは本当に夜遊びばかりしやがって。
A・けっかる:福島・静岡。
Bその他。
けつかる:退く:佐渡島。
けっかれ 【複】(ここに)いなさい 『集覧:真』。
げっきーとり サラリーマン
けっきり @てっきり、A全く Aは『皆切り』の意味か?。
けっきり
けっきりむし
カミキリムシ 『毛切り虫』の意味。
けっく しゃっくり 茨城弁特有の擬音語。
◎けっく 結局 古い標準語の『結句』。訛って『けっくぐ』とも言った。
けっくどしたい:結局どうした。
けっくに 【副】とっくに
けっくらがす 【動】蹴飛ばす 『蹴り食らわかす』意味。
けっからかす:静岡。
けっくらがす:群馬・長野。
けっくらかす:長野。
けっくら
けっくらーる
【動】つまずいて足首を捻挫する
けっくらす 【動】蹴飛ばす 『蹴食らわす』意味。
◆■▲けっくり @しゃっくり、Aてっきり @しゃっくりはもともと『さくる』(しゃっくりする、泣きじゃくる、しゃくる)に由来すると言う。『集覧:新』。
しゃっくりは、江戸時代には『しゃくり』で、さくり→しゃくり→しゃっくり と変化したことになる。最初は拗音化、次に促音化が起こったものである。
この『けっくり』や前記の『けっく』は標準語とは全く関係のない言葉で青森の『げくり』とルーツを同じものとする方言と考えられる。
げくり:青森。
けっくり:福島・茨城・千葉・埼玉。
けっくりいす
けっくりーす
けっくりけーす
【動】蹴り倒す、蹴飛ばす 『が・げ』は濁音・鼻濁音。
けっくりけーす:群馬。
けーっくる 【動】帰ってくる けー:とんぼ返りをする:神奈川。
けっくるいす
けっくるーす
けっくるけーす
【動】蹴り倒す、蹴飛ばす 『くる』は回転の意味。
けづぐれー
けづっくれー
【形動】受け付けない様、嫌な様、【感】尻を食らえ 『穴食らえ』の意味。『尻を食らえ』
元『尻暗観音・尻食らえ観音:(「尻食らい観音」と書き、窮する時には観音を念ずるが、よくなると、その時の気持を忘れて「尻食らえ」と観音をののしる意) 恩を忘れて、あとはかまわないこと。』。
けつうくらい:山梨。
けつうくれえ:山梨。
けづ 尻の毛 けつ:埼玉。
けっけ 幼児語。
けんけ:静岡。幼児語。
げっげ
げっけ
@吐くこと、嘔吐、A咳 『集覧:新』。
げっげげっげ
げっけげっけ
【副】吐く様
げっけす
げっけづ
末席、びり 『集覧:新・久』。
げづげづ
げつげつ
【副】にくらしげにものを言う様、ずけずけ 『集覧:新』。
げとげと:げらげら:静岡。
(けつけつする) 【複】びくびくする 静岡。
けづける 【動】受け付けない 『尻を蹴る』意味か。広辞苑に『蹴付ける:蹴って物にあてる。強く蹴る。』とある。
けつける:山梨。
(げっこ) 下駄 静岡。幼児語。
けっこ 【形動】【副】結構 けっこない:見苦しい:岐阜。
けっこいー:結構良い。
(けっこー) 【副】すっかり 静岡。これは方言ではなく、『結構』(何とか。まあまあ。)の意味がわずかに転じているものだろう。
けーっこ けっこ:秋田。
(けっこい) 【形】美しい、綺麗 静岡・香川。
(結構) 『結構』は『沢山:多い』の意味でしばしば方言として使われる。
広辞苑には『@かまえつくること。組み立てること。Aたくらみ。もくろみ。計画。Bしたく。用意。B申し分のないこと。よいこと。C気立てのよいこと。好人物であること。Dこれ以上は望まないこと。十分。たくさん。E【副】何とか。まあまあ。』とある。このうち、BとDの意味が『沢山・多く』の意味に変化したとみられる。一方、Eの意味がある事に気をつけなければならない。
『沢山いただきました』の意味で『結構いただきました』とは、失礼な言葉にもなる。言い方を換えて『結構にいただきました』と言えばいいのだろうが不自然な言葉である。
☆(結構毛だらけ) 大いに結構だ、の意のふざけた言い方。 フーテンの寅さんが有名にした『結構毛だらけ猫灰だらけ』は、江戸時代には『結構毛だらけ』だったようである。(俚言)
(結構です) 十分です 一応の標準語ではあるが、食事などでさらに勧められた時、茨城では『もう結構です。』と言う。『もう沢山です。』と同様で、標準語世界ではかつて使われたようであるが、今ではあまり良い印象を与える言葉ではない。『結構に頂きました。(これも今や古いかもしれない)』『もう十分に頂きました。』と答えるべきで茨城弁同様標準語も生きている。
けっこぐる
けっこくる
【動】蹴飛ばす 『蹴り』+『こくる』。
けっこどす 【動】蹴落とす
けっこなす 【動】貶す(けなす) 『蹴り熟す(こなす)』意味。
けっころ 【動】蹴り倒す 『蹴転がす』意味。
けっころばす 【動】蹴り倒す 『蹴転ばす』意味。
けっころばす:山梨。
〜げっしょー 【助】〜でしょう 『ございましょう』。『集覧:新』。=『がっしょー』。近世江戸語の『〜げす』の流れ。
けっずみ 消し炭 促音便。
げっすり
◆▲げっそり
【形動】@急に力が無くなる様、Aがっかり 使われなくなった標準語。今は、急に痩せる様の意味でしか使われない。『集覧:新』。
げっすり:八丈島。
げっそり:【副】嫌な様:静岡。げっそりした:嫌になった。『がっかりするさま』の意味が転じたらしい。
けっそり 【副】@けろりと、平気な様、Aがっかり、Bひっそり @・けそらと:青森。
げっそりする 【複】食べ過ぎる、満腹する
った 【助】@〜程度の、〜位の、A〜のような @『〜れーた』
A『〜よーた』
〜けった
〜けーった
【助】〜程度の、〜位の 『〜くれーた』
けったくそわりー 【形】いまいましい 『卦体糞悪い(けたくそわるい)』。『卦体』(けたい)は『縁起、転じていまいましい、いやな感じである』意味。『希代(キタイ)』が転じたという説もある。これはもともと関西弁とされる。
けったくそわれー:宮城。
けった 【動】蹴飛ばす 『蹴手繰る』。濁音・鼻濁音。
けった:宮城・千葉・長野。
けづたぶ
けづたぼ
お尻の肉、お尻 『けつたぶ・けつたぼ』の意味で古い標準語と言って良い。
けっだるい
◆▲けったるい
けーったるい
けったり
けったりー
【形】かったるい、けだるい、疲れた様 『集覧:稲・猿』。『気怠い』『腕弛し』。
『俚言』には『けったるいかったるひの転なり。東国の語かひだるしと同志。』とある。
けったしー:かったるい・めんどくさい:神奈川。
けったりー:群馬・神奈川・山梨。
けったるい:神奈川。
けーったるい:神奈川。
(げっちー) 【形】ちゃちぃ、ださい、安っぽい 福島。
けっち 【動】値切る 『切り千切る』意味だろう。
けっち
けっちーる
【動】間違える 『勘違いする』意味。
けっちゃす
けっちゃーす
【動】@蹴り潰す、A相手の意見を否定する、B貶す(けなす) 『ちゃす』は古い標準語の『潰す(つやす)』の転。
けっちゃらがす 【動】@蹴り潰す、A相手の意見を否定する、B貶す(けなす)
けっちょ
けーっちょ
裏返し 『うらっちょ』。東北系の訛。『返し』+『ちょ』(接尾語)か。『返様』。
うらむかい:奈良。
かっちゃえ:山形。
きゃーっちゃ:静岡。
けあざぁ:岩手。
けっちゃ:青森・岩手・宮城・神奈川。
けっちゃくー:裏を表にする:神奈川。
けんちゃむくれ:宮城。
〜げっちょ
〜けっちょ
【複】〜けれど 『〜けっとよ・〜けんとよ』がさらに訛ったもの。
〜げっちょ:福島。
げんちょも:けれども:福島。
けーっちょに 【副】裏返しに、反対に
けっぢらがす
けっちらがす
【動】蹴散らかす
けっぢらす
けっちらす
【動】蹴散らす
けっちん @おつり、A拒絶 @『けーちん』がさらに訛ったもの。便所のおつりも指した。
しもべんじょでけっちんくらっちった。:下の便所でおつりを貰っちゃった。
けっつぁー 【動】騒ぎ立てる 『かっつぁわの転。
けっつぁま @血相が悪いこと、A▲様子 @『血』の『様』。
A『気』『様』。『集覧:東』。
けづつかる
けっつがる
【動】座る、尻餅を付く、つまづく 『けつ(尻)が付く』意味。
けづつく
けづつける
けっつぐ
【動】座る、尻餅を付く、つまづく 『けつ(尻)が付く』意味。
(げつっくそ) 【形動】つまらないもの(様)、何もならないもの(様) 神奈川。
『俚言』には『けぢくそ:吝嗇を言う。』とある。
けづっ
けづっ
尻っぺた、お尻の盛り上がった部分 けつべった:静岡。
けづっびり
けづっ
下痢
けづっ
けづっ
けつっ
尻っぺた、お尻の盛り上がった部分 『けつ』+『へた』の促音便。
けつっ:群馬・山梨。
げつっ びり、最後
けっつまぐる
けっづまげる
【動】け躓く、つまずく 『蹴り』『つまづく』が短縮したものと考えられる。
けっつまずぐ
けっつまずく
【動】け躓く、つまずく 『けつまずく』の転訛。
けっちまずく:埼玉。
けっつまずく:埼玉・群馬・静岡。
けづつまり
けづっつまり
けっつまり
金や物を惜しんで出さないこと、けち 『けち』を『物を惜しんでうんちすら出さない(便秘)』に喩えたものだろう。
けつつまり:栃木・群馬。
けっしる:便秘する:神奈川。
けづつめる
けっつめる
【動】物惜しみする
けーって 【複】@却って、A帰って 江戸言葉。
@・けっくぢゃ:鹿児島。
けーって:群馬。
けって:群馬。
A・けーって:群馬。
けーってい
けーって
【複】帰って行く 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
けってい:宮城。
けーってくる 【複】帰って来る 連母音変形。江戸言葉。
けってくる:宮城。
けっとー 親戚 『血統』の意味。
けっと
けっとー
【接】けれど
〜げっど
〜げっと
〜けっど
◆▲〜けっと
【助】〜けれど 促音便と清音化の点で『〜けっと』がもっとも茨城的である。ただし、『けんと』の方が良く使われる。
〜げっちょ:福島。
〜けっど:千葉。
やってみっけっとあどでもんくゆーんだねーでや:やっては見るけれど、後で文句を言うんじゃないぞ。
〜げっど
〜げっと
〜けっど
〜けっと
【助】〜けれども
◆▲けっとばす 【動】蹴飛ばす、はねつける 俗語。『集覧:多』。
けっとばす:東京多摩・神奈川・山梨。
〜げっども
〜げっとも
〜けっども
〜けっとも
【助】〜けれども 〜けっども:千葉。
けづなーな
けづのあな
尻の穴 けつなな:山梨。
けづぬげ @部屋に出入りの時に戸やドアなどを開けっ放しにしておく事、Aやったそばから具合が悪いこと、B覚えたそばから忘れてしまうこと、C仕事などをやりとげずに途中でやめてしまうことまたはその人 濁音化。=『尻抜け』(しりぬけ)。
『尻から抜ける』と言う慣用句が有る。標準語ではこのほか、D手ぬかりのあること、の意味がある。
@・げすぬげ:福島。
けづぬげ:宮城・福島。
けつぬげ:宮城。
C・げすぬげ:福島。
けづぬげ:宮城・福島。
けづのめどこ 尻の穴、肛門 私は中学生の時、ペンネームとして『毛頭の目床』を考えた。大意は無く、ただ当て字したのであるが、友人の何人かは腹の底から笑ってくれた。
げっ びり げっ:青森・秋田。
けっぱが 【動】(布団などを)蹴り剥がす 『蹴り剥がす』の促音便+濁音化。
けっぱぐ
けっぱご
【動】蹴る 関東方言と思われる。この場合の『はぐる』は『はぎまくる。まくりかえす。めくる。』意味で、『蹴り上げる』意味。
けっぱぐ:神奈川。
けっくる:東京。
けっづる 【動】削る 『切り削る(はつる)』意味。
けっする:取る:神奈川。
けっらい
けっらい
気配、様子、振り、素振り 『気振り』。
けじゃら・けじら・けじり:神奈川。
けっらー
けっらう
けっ
【動】蹴る、蹴り飛ばす 『蹴り払う』『蹴り張る』。けっる』は県下では『息張る』の意味で使う地域がある 。
けっあれ:蹴れ:山梨。
けっれえ:蹴れ:山梨。
けっろー:蹴れ:山梨。
けづびだ
けづ
けづ
けっ
尻っぺた、お尻の盛り上がった部分、臀部 『集覧:新・稲』。『尻ぺた・尻たむら・尻っぺた』。
けづびり
げっ
げっ
げっ
びり 『びりっけつ』の倒語と考えられる。
げっ:群馬。
げっ:静岡。
げっ:山形・福島。
げっ:山形。
けづ 下痢
けっ 【動】蹴飛ばす
げっ げっぷ
けっぶり
けっ
けっ
けっれー
けっ
気配、様子、振り、素振り、気振り 『けびらい・けぶらい・けぶり』。古い言い回し。
しんねーけっりで:知らない振りして。
けっりもねー:気配もない。
けっりもねー 【複】気配も無い けんらもなく:跡形もなく:静岡。
けっ
けーっ
【複】@帰ろう、A帰るだろう 連母音変形+促音便。原型は『帰るべし』『けえるべえ』。
@・けーっ:福島。
けっぺが 【動】(布団などを)蹴り剥がす 『蹴り剥がす』の転訛。
けっずる 【動】削る ずる』『へずる』(削る)の転。
本来は『掻き削る』だが、江戸言葉の影響を受けた方言と見られる。あるいは『削りへずる』とも思われる。
けっずる:山形・福島。
ずる:岩手。
けづべだ
けづ
けづ
けつ
しりべた、お尻の盛り上がった部分 『尻ぺた・尻たむら・尻っぺた』。
けつ:福島。
けつぼだ:宮城。
けっもない 【複】気配も無い
げっ
げーっ
嘔吐
けーっ
けーっ
ほら貝
けっ 川干し、掻い掘り、川狩り 『掻い干し』の意味が近い。
けっ 【動】掻い出す、汲み出す
けっ
けっらい
気配、様子、振り、素振り 『気振り』。『けびらい・けぶらい・けぶり』。
けっらいもない
けっれもねー
【複】様子も無い、気配もない、素振りも見せない 『けびらい・けぶらい・けぶり』もない。『集覧:新・稲』。
けっらいない:あっけない:青森・岩手。
けんらもない:跡形も無い:静岡。
けっ 【動】蹴飛ばす 『蹴り放る』の連語の転。
けっ:宮城・福島・東京。
すーふとんけっっちまーんだがら。:直ぐに布団を蹴飛ばしてしまうんだから。
けっ 気配、振り、素振り 『気振り』。『けびらい・けぶらい・けぶり』。
げっ
げっ
末席、びり 『集覧:那』。『げっり』がさらに訛ったもの。
けづま 意地悪なこと、へそまがり 『けつ曲がり』。
けつま:埼玉・東京。
けっまぐる 【動】け躓く、つまずく 『集覧:猿』。『けっつまぐる』がさらに訛ったもの。
けづまぐる
けつまぐる
【動】 追いつめられて、逆に強気な態度に出る。居直る。開き直る。 『穴を捲る』。
けつーまくる:反対する:山梨。
けづまぐる
けつまぐる
【動】け躓く、つまずく けちまぐる:埼玉。
けつまく:大阪。
けつまぐる:青森・岩手・山形・福島・茨城・埼玉・八丈島・三重・愛媛・高知。
けつまげる:青森・岩手・秋田・三重・愛媛・高知・徳島。
けづまじぐ
けづまづぐ
【動】け躓く、つまずく 『古今著聞集』では『けつまつく』とある。
けつまづく:東京。
けづまんざい
けっまんざい
@人の真似をする馬鹿者、A船帆の傍らにある小帆のこと 『集覧:新』。
Bその他。
けつまんぜー:罵りの言葉。
けづめど
△▽けつめど
けつめと
けつめんと
尻の穴 『集覧:多・真』。
『けつめど』は東京方言でもある。穴を『めど』と呼ぶのは東国方言である。それが、茨城では濁音化して、『けづめど』となったと考えられる。それを『けづのめどこ』と言うのは東北的である。
もともとは針孔(めど:針の穴)に由来する。茨城では清音形は使う人が限られた。
今では、尻の穴が話題になるのは、注腸検査などしかないだろうが、当時はまだまだ寄生虫が多く、尻の穴がもぞもぞしたり痒かったりすると、寄生虫が疑われた時代だった。
私は幼い頃いつも来る馴染み(?)の乞食が、家の庭でウンチングスタイルになって尻から何か白いものを引っ張り出しているのを目撃したが、それは紛れも無くサナダムシだった。
ちなみに『穴(けつ)』とは穴を指すもので、その後、尻を示すようになったと考えられる。『虎穴』がある。一方尻自体に肛門の意味がある。
あかべ:石川。
いしき:神奈川。
けつなな:神奈川。
けつのあな:神奈川。
けつのめど:神奈川。
けつのめも:神奈川。
けっあな:静岡。
けっつめんど:宮城。『穴(けつ)つめど=尻の穴』の意味で
けつなな・けつのあな・けつのめど・けつのめと・けつめと・けつめどろー:神奈川。
けづめど:千葉銚子。
けつめど:宮城・千葉・栃木・群馬・埼玉・東京・神奈川・静岡。
けつめと:神奈川。
けつめどろー:神奈川。
けつめんと:千葉。
けつめんとー:千葉。
けつめん:千葉銚子。
しりだま:神奈川。
しりのあな:神奈川。
しりめど:神奈川。
でんぼ:神奈川。
そおたかれーもんばがしくってっとけづめどぶんぬげっちゃーど:そんな辛いものばかり食べてるとお尻の穴が抜けてしまうよ。
けづめど
けつめど
けつめと
吝嗇、けち 『集覧:多・真』。
標準語の慣用句標準語の慣用句『尻(けつ)の穴が小さい』の意味が転じたものか、尻の穴は、『普段、大便を出せば出せるのに、いっぱいにならないと出さない』ので、吝嗇に例えたと見られる。
罵倒語でもあるが、英語の俗語に『ass hole』(尻の穴、見下げ果てたやつ、嫌なやつ、馬鹿、阿呆)がある。ほとんど同じ意味である。映画などで時々耳にする。『ass』は『anus』とも言うが語源は同じに違いない。
けつめど:福島。
けづめどちっちぇー
けづめどちんけー
けづめどちんちぇー
【慣】けちである。度胸が無い、覇気がない、小心である。 標準語の慣用句の『尻(けつ)の穴が小さい』に当たる。『小さい』という意味の訛は他にも沢山ある。
『尻(けつ)の穴が小さい』とは、『出す穴が小さい意味で、英語でも『けちな:miserly、狭量の:narrow-minded』と言う。『mine』は鉱山の意味だが穴の意味と通じる。
けづめどやろー
けつめどやろー
けづめとやろー
けちんぼ 罵倒語。英語のスラングでも『ass hole』(尻の穴、見下げ果てたやつ、嫌なやつ、ばか、あほ(相手をバカにしたり挑発したりする時に使う) 。)がある。
けつめどやろー:東京。
けづもぢ 尻餅 けづもぢついだのだんじゃ:尻餅をついたのは誰だ。
けーづりあー
けーづりあう
【動】関りあう 『かかずらう』の転。
げづりげづり
げづーりげづり
げつりげつり
【副】にくらしげにものを言う様、ずけずけ 『集覧:新』。
古い言葉に『下種下種し(げすげすし)』(甚だげすな感じがする。甚だいやしい。)がある。
げとげと:笑う様:静岡。
けづりん ほんの少し、わずか 『けちりん』の転。
しょーじぎのけづりんもねー:全く正直じゃない。
けーづる 【動】関る 『かかづりあう』の転。
けづわり @ものごとを暴露すること、Aものごとを中途で止める 『尻を割る』意味。
けづわる 【動】@悪事の企(たくら)みなどを露見させる、悪事を暴露(ばくろ)する。Aものごとを中途で止める 濁音化。『尻を割る』。
こごまできたらよーぐけづわってはなしたほーいーな:ここまできたら、何もかも話した方が良いね。
けーで 代替品 『替え台』の意味。
けーで 【複・連用】@替えて、A書いて、B消えて A・けーて:山梨。
けーて 買い手 けちえ:鹿児島。
けて:鹿児島。
けーでる 【複】@替えている、A書いている、B消えている A・けぁーてる:静岡。
げど
げどー
外道、邪道 げどー:ばか・嫌われ者:静岡。
けーど 毛糸 連母音変形+濁音化。
けーと:群馬・静岡。
けーどー
けーと
けーどめ
ケイトウ けつ:鹿児島。
けーとん:静岡。
けーとー 血筋、一族 『系統』の意味。
けーど
けーどー
けぁど
@街道、道路、A門から玄関までの途、B門 @広辞苑には『かいどう【街道】:各都市間を結ぶ主要道路。江戸時代には、江戸から各地に通じた五街道のほかに、脇往還(ワキオウカン)などがあった。海道。』とある。また往還と街道は同じである。
この場合、『往還』に対して『街道』の意味で、名前を授かった『〜街道』ではなく、農道に対して『街の道』の意味であろう。広辞苑にもあるように、『五街道のほかに、脇往還(ワキオウカン)などがあった』から、『脇往還』が、単に『往還』と解釈されて、群馬の方言にあるように、狭い道に解釈されたと見られる。
きゃあど:東北。
けど:鹿児島。
けーど:千葉・群馬・神奈川。
けーど:往来する通り道、街道、「けえど」は狭い道を指し「おうかん」は幹線道路を指す:群馬。また『垣内(かいと)』(居所の垣の内、垣根の中、宅地・田畑にすることを予定して囲った一区画の土地)の影響もあったと見られる。
けーどー:東京武蔵村山。江戸言葉。
A『垣内(かいと)』(居所の垣の内、垣根の中、宅地・田畑にすることを予定して囲った一区画の土地)が転じたもの。
けーど:群馬・神奈川。
けーどー:群馬。
けーと 買い手
げーとー @防寒・防雨のため洋服の上に着る衣類。オーバー。A屋外に取りつけた灯火。屋外灯。B街路にともす灯火 @『外套』。
げーと:神奈川。
A『外灯』。
B『街灯』。
けど 【接】けれど けーども:鳥取。
〜けど
〜けどや
〜けどよ
【終助】〜(し)たぞ、〜(し)たんだって 過去・伝聞を表す助詞『け』に『ど』(ぞ)がついたもの。
〜けざぇ:岩手。
★土浦の民話:むじなのちょうちん:ほんで、村の長老は言いったっけど:それで、村の長老がいっ言ったそうだ。
〜げど
〜けと
〜けとー
【助】〜けど、〜けれど 濁音化・清音化・簡略化。
〜けとー:八丈方言。
〜けーど:山梨・静岡・岡山。
〜けーども:〜けれども:鳥取。
んだげど・んだけと:だけれど。
けど 肥えた土地 『肥え土』の意味。
〜けど 【助】〜けれども
けーと
けとー
けと
けーどめ
ケイトウ 『けーとは久慈郡・那珂郡、『けーどめ』は那珂郡の方言。『けーとは『鶏頭毛』の意味なのか、『けーどめ』は、『鶏頭』に『め』を付けたのかは不明。そもそも植物の名前に接尾語の『め』をつけるのは茨城方言には無いからである。
げどげど 【副】げらげら げとげと:静岡。
けどち 肥えた土地 『肥え土地』の意味。
けどとかいす
けとどかいす
【動】あわてふためく 『集覧:稲』。
とさかは『鶏冠』と書くが、草花の『ケイトウ』の『鶏頭』も同じ意味である。
『鶏冠を取り返す』すなわち『頭がひっくり返る』意味と思われる。『取り返す』には『あべこべにする。反対にする。』の意味がある。
けと:あわて者:滋賀。
けとーまわす:慌てる:長野。
けとー:とさか:岩手・鹿児島。
けどめ ヘアピン 何故か辞書不掲載。『毛留め』。
(けどもと) @台所に関係のあること。Aくらしむき。家計。 静岡。解説には『勝手元』とある。
げどやろ
げどやろー
罵倒語 『外道野郎』の意味。
けーどろ 子供の遊び 『警察と泥棒』の略。全国的にあるようだ。
けーな 腕、かいな 古い標準語の連母音変形。『かいな』は今では相撲用語。
けな:青森。
けーな:宮城・八丈島。
げーな 【連体】甚だしい、過分な 古い標準語の『がいな』(はなはだしい)の転。広辞苑には『(「がい」は「我意」の意か) 甚だ。非常に。ひどく。大層。げいに。』とある。
げーなごどやっちってはだいだど:遣りすぎては駄目だぞ。
〜げな
〜げなー
〜けな
〜けなあ
【助】@〜(した)ねえ、A〜(した)かなあ 過去や伝聞を示す助詞『け』『げ』に、感動や詠嘆を表す終助詞『な』がついたもの。清音の標準語では『だっけな』『たっけな』の形でしか使われない。茨城弁では助詞的に使われる。清音は促音形に続く。
@★あんとぎはさどにいったっけなや:あの時は里にいったねえ。
あのごろはよーぐりょごーにいったっけな:あの頃は良く旅行に行ったっけな。
★『土』箆棒(べらぼう)に大(え)かく成つたっけな、此(こ)の馬鈴薯(じやがいも)はなあ:べらぼうに大きくなったねえ、このジャガイモはねえ。
さすにつえーげな・さすがにつえーっけな:さすがに強かったよ。
A★おれそーたごどゆったけなー:俺そんなこと言ったかなあ。
〜けな
けーな
【複】〜下さい、〜呉れな 〜けな:福島。
〜けーな:神奈川。
〜げな
〜げなー
〜けな
〜けなー
【助】〜(しな)ければね、〜(しな)きゃあね まっとべんきょしねげな。:もっと勉強しなくちゃね。
【助】〜のような 〜がやふな(〜がような)→〜がよな→〜がいな・〜がえな→〜げーな→〜げな。
関西の『〜ないな』に該当する。
:あのような。
:そのような。
:どのような。連用形は熊本の『どぎゃん』と同源。
(〜な・〜ーな) 【助動】〜そうだ 静岡。元『〜ようなり』か。
とうきょうにいく:東京に行くそうだ。
いったーな:行ったそうだ。
いけんーねゃー:行けないそうだ。この場合は、『〜(する)が得ないや』か。
げーなぐ 【複】無益に、A必要以上に多く
けな
けな
【動】蹴飛ばす
げーなくかー 【形動】害になるほど(多い)、過分だ 土浦市の方言だが記憶に無い。『民俗』にも掲載されていない。『げーなくれー・げーなっけー』がさらに訛ったのではないかと思われる。
げーなくれー
げーなけー
げーなっけー
【形動】害になるほど(多い)、過分だ 『がいな位』の意味。
(けなしー) 【形】悲しい 静岡。
けーなたるい
けーなるい
【形】手足がだるい、かったるい 『けーなたるい』は『腕弛し(かいなたゆし)』の流れ。
(けなぶる・けんなぶる) 【動】侮る、なぶる 鹿児島。
けなりー
けなるい
【形】羨ましい 古語(中世以降)。元は『けなるや』『けなるよ』と思われる。
古語の形容詞の活用部の『〜し』は、その源は『候(そうろう)』ともされるが、終助詞『や・よ』であったとも考えられる。
辞書には『(「異(ケ)なり」を形容詞化した語) うらやましい。けなるい。』とある。
『俚言』には『けなるい:上方にてうらやみみる意。江戸にて気のわるいといふ意。』とある。
『聞書』には江戸の『けなり』に当たるのは浪花の『けったい』としている。浪花の『けったい』はもとは『けたり』であろう。
これにより、江戸だけが異なる意味で使っていたことになる。
この言葉は、かつては全国で使われていたのに、東京では廃れてしまったために現代では、方言扱いされている言葉の代表語と考えられる。
けなりー:本州全域(青森・福島・東京・神奈川・山梨・島根・山口を除く)、愛媛・香川・徳島・大分。
けなるい:埼玉・福井。
けなるえ:山形。
けなる 【動】羨む 『異なり』と同源。
◎げーに 【副】過分に、あまりに、甚だしく 古い標準語の『がいに』(はなはだしく)と同じ。広辞苑に『(「がい」は「我意」の意か) 甚だ。非常に。ひどく。大層。げいに。雑兵物語「―骨折た程に大豆も粥もくらいほうだい」』とある。
『俚言』には『我意:(中略)常陸の土民物の多きをがいといふ。』『がい:又げえとも云。物の多きを云。がいにつめたいなどと云。異にといふ事歟。然ればげえのかた正に近しがいは、塀をつつしみいふとてはいと訛り呼ふ類なるべし。』とあり、我意と『がい・げえ』を別に扱っている。 またたさらに『げいといふ詞:田舎者のげいにといふは仰にといふ訛也。大分といふに同し詞なり。芝居がある歟。仰にそはつく。』とある。確かに辞書に『仰に』(仰山に。大変に。ひどく。)がある。さらに『げうに(ぎょうに):(中略)此げうは今がいにと云、又げえにと云る転語歟。』とある。
ぎゃーに:山梨。
げーに:強く:長野。
★『土』:どうしたえ、儘(まゝ)よ/\でもやんねえか勘次(かんじ)さん。まゝにならぬとお鉢(はち)を投(な)りや其處(そこ)らあたりは飯(まゝ)だらけだあ、過多(げえ)に六(むづ)かしいこと云(い)ふなえ。
【助】@〜に、A〜の家に @『〜に』
これおめにやるよ。:これお前にやるよ。
A『〜が家に』。
〜けに 【助】〜(した)のに 係助詞。近世語で、言い切りの形に付いて、理由・原因を表す。『ゆえに、から』。
〜けに:四国・岡山・鳥取・島根・長崎でも使われるが、言い切りの形では使われない。
おれいったっけに:俺が行ったのに。
(〜けに) 【助】〜から 係助詞。『〜けりにて』『〜けりによりて』の流れ。
〜けに:島根・香川等。転じて『〜けん』とも言う。
けにぐらしー
けにくらしー
【形】憎らしい、小憎らしい 茨城方言のルールからは『小憎らしい』が訛ったとは考えがたい。『気にくらしい』意味。辞書には『気憎し(けにくし)』(@何となくにくい。にくらしい。Aそっけない。無愛想だ。)があり、その流れと考えられる。
(けにもはれにも) 【副】唯一無二 『褻にも晴にも:@ふだんにもはればれしい折にも。中庸姿(ツネノスガタ)「―衣がへうき」Aあとにもさきにも。江戸八百韻「国の秋―甥独り」』。『浮き世風呂』にもある言葉。
げーにん 芸人、タレント げーにん:群馬。
けぬぎあーせ すんでのところ 『毛抜合せ』は辞書に『毛抜の先を合せたように、ぴったりと合せること。表と裏の布を出入りがないように、そろえて縫い合せること。』とある。
けぬるい
けぬりー
【形】何となくあたたかい 『気温し』。『気』は『気持ち、心持ち』の意味。
けね
けねー
けーね
けーねー
【複】様子がない 『気も無い』。
けね
けねー
けーね
けーねー
【複】@くれない、A消えない、B食えない、C毛が無い @・けね:青森。
〜すてけねが:〜してくれないか:宮城。
B・けね:青森・秋田。
けーね
けーねー
【複】甲斐が無い。ききめがない。しかたがない。無益である。 けね:役に立たない・だらしない・ふがいない:青森・岩手。けねやづ:ふがいない奴:青森。
けーねー:宮城。
けーねー:軽減した様:東京三鷹。。昨日よか、今日は暑さがけえねえな。
〜げね
〜けね
【助】〜たねえ、〜たよ 過去の伝聞を示す『け』『げ』に、軽い感動や詠嘆を表す終助詞『ね』がついたもの。清音は促音形に続く。
けーねが
けーねーが
【複】くれないか けーねーか:神奈川。
けーんか:宮城。
(〜げーねゃー) 【複】〜(し)得ない 静岡。いけんげーねゃー:行けない。
『げ』は濁音か鼻濁音か不明。濁音の場合は丁寧表現、濁音の場合は伝聞又は可能表現と見られる。
【助】@〜の、A〜のもの、B〜分、C〜の家の @ABの』がさらに訛ったもの。
〜けのに 【助】〜(した)のに おれいったっけのに:俺が行ったのに。
けーのーばらい 田植え前にする祝い 取手市。
〜けのよ 【複】〜(した)のよ 茨城方言ではマイナーな言い方。回想を示す『け』に感動・強意を示す終助詞『の』+自分の判断を一方的に相手に押しつける気持を表す終助詞『よ』。
★『土』:蕎麥(そば)っ掻(かき)でもしたらよかっってお内儀(かみ)さん出(だ)したっけのよ
◆▲△▽けば
けばけば
毛、細かい毛 『毛羽、毳』。『集覧:猿・北』。標準語では単独では使われず『毛羽立つ』等に使われる。
けば:茨城・千葉・埼玉・神奈川・山梨。
けば:小さな毛ゴミ:東京多摩。
けぶこ:産毛:岩手・宮城。
けんば:東京青梅。
けばぼーぼー:毛がぼうぼう。
けーは 畦、くろ 行方郡。
『畦畔』(けいはん)の転。『畦』『畔(あ・あぜ)』には、もともと『ほとり』の意味がある。『湖畔』は、『湖のほとり。』の意味である。
そうなれば、『畦』も『畔)』も『端』(は、はな)と同源と思われ、漢字が伝わった以降にあてたものだろう。和語と漢語が混乱した時代の『畦端』(けいは)の意味ではないかと思われる。
〜げば 【助】@〜(してお)けば、A〜(して)いけば、B〜(しな)ければ @濁音化。
やっとげば:やっておけば。
A濁音化。
のんでげばいがっ:飲んでいけばいいだろう。
B『〜くば』が訛ったと思われる。
まっとやんなげば:もっと遣らなければ。
(げばい) 屑米 神奈川。『下米』の意味とされる。
(けばい) 【形】けばけばしい 権威ある辞書では『けばけばしい』を語源とする新語としている。ただし最近のものではなく、ちなみに『けばけばしい』は『けわけわし・けはけはし』が変化したかとある。『けわい』は古くは『気配』の意味で、転じて化粧や身ずくろいの意味に転じたという。
けーば 飼い葉 40年頃を境に耕運機が普及し牛馬の飼育はなくなる。
江戸言葉か関東方言と考えられる。その他『けぁーば・けゃーば』等の発音が考えられる。
けぇーば:東京多摩。
けーば:神奈川。
けーべや:飼葉小屋:神奈川。
けーばおげ
けーばおげ
飼葉桶
けーはぐ
■△▽けーはく
おべっか、お世辞 おげはぐ・おげーはぐ・おけーはく』。『軽薄(けいはく)』なら古い標準語。
けーはく:秋田・岩手・宮城・茨城・千葉・栃木。
けはぐ:青森・秋田。
けーはぐする
■▲けーはくする
【複】媚びる 『集覧:真』。『軽薄(けいはく)をする』意味。
けーは
けーは
けーは
【複】買い忘れる、買い損なう 『買い逸る』。
けばけば 【形動】ひどくけば立っているさま
げばち ギギ、ギバチ 那珂郡・稲敷郡。
げばち:東京多摩。
けばとり 繭のけばを取る作業またはその道具
げはらよはら 義理人情 『げはら』は主に東北で使われる『けっぱる』(頑張る)と同じルーツで、『よはら』は『十分に。いっぱい。 』の意味で一部の辞書には標準語扱いされており、本来は『非常に気張る・大いに頑張る』意味とされる。
げはらよはらをかく 【慣】義理人情を欠く 『集覧:無記載』。
慣用句に『螻蛄(けら)腹立つれば鶫(ツグミ)喜ぶ』((鶫を招き寄せるために、螻蛄を餌としてつないでおくことから) 両者利害を異にすることのたとえ。)がある。
けーはん 畦、くろ 『畦畔』(けいはん)。
けびー 【形】煙い、煙たい けび:鹿児島。
けびー:山梨。
けびか:鹿児島。
けーひ 鶏糞 『鶏肥』の意味。
げびでる 【複】下卑ている
けびらい そぶり、ようす、けぶり 『気びらひ』。=『けぶらい』。古い標準語。
けばえ:山形。
けびら:人影:山口。
けびらい:東京。
けぶらい:静岡
けんぶらもない:跡形もない:静岡。
けびる 【動】出し惜しむ 当時の代表語。
げびる 【動】下卑ている 標準語。『下びる』。
げびる:佐渡島。
げひんめぐ 【動】下卑ている、げびる 『下品めく』。
げぶ
げふ
げっぷ
◎けぶ 標準語。『けぶり』の転。近世江戸語。
けぶ:群馬・東京・神奈川。
けぶい:鹿児島。
(けぶ) 不思議 東京。
広辞苑に『けぶ(ケウ(希有)の転) 不思議。不気味。』とある。
げぶ
げーぶ
げろ、へど
げぶ
げーぶ
げーぶん
外聞 連母音変形。世間の評判、標準語の外聞にはその他、名誉、見栄、体裁等の意味がある。
けぶい
けぶたい
けぶてー
【形】煙い、煙たい 最近の若い人は『煙たい』とは言わず『煙い』を使う。『ぶ』と『む』は音通する。
けつか:鹿児島。
けぶい:埼玉・群馬・東京青梅・神奈川・山梨・静岡。
けぶたい:埼玉。
けぶだし 煙突 『煙出し・烟出し』。
けぶだし:山梨。
けーぶづ 怪物
けぶったい
けぶってー
【形】煙たい けぶったい:神奈川・静岡。
けぶってー:埼玉・山梨。
★『土』:燻(けぶ)ってえのそっちへおん出(だ)さなくっちゃ仕(し)やうねえや。
げぶっと
げふっと
【副】げっぷの出る様
げぶわりー
げーぶわり
げーぶわるい
げぶわれー
げーぶんわり
げーぶんわりー
げーぶんわれー
【複】【形】世間体が悪い、体裁が悪い、印象が悪い 『外聞が悪い』。茨城人は世間の風評をことのほか気にするため良く使われる。
げーぶんわり:福島。
げーぶわるがっ:外聞が悪いだろうよ。
★『土』:外聞(げえぶん)惡(わり)いも何(なん)にも知(し)んねえんだな
けぶり @素振り、A煙 @標準語だが死語。『気振り』。=『けびらい』『けっり』
古くは『気振らい(けぶらい)』とも言ったという。
けぶる 【動】煙る 標準語だが死語。
げーぶん
げーぼ
外聞 『げえぶん』は江戸言葉。
げーぶん:埼玉。
げぼーなす:けなす:神奈川。
★『四十八癖』:友達のげえぶんより、かかあのたうぶんがわりい
げーぶんさらし 恥が代に広まること、恥さらし 『外聞晒し』(がいぶんざらし)の意味。
★『土』:外聞(げえぶん)曝(さら)しやつて:恥を晒しやがって。
〜けべ 【助】〜だろう、〜だったろう 過去の推量を表す終助詞。=『〜べげ、〜べけ』。促音便を伴う。『け』は無くともほぼ同じ意味なので次第に使われなくなって行く。
『けり』+『べし』の用法は耳にしないが、その流れと思われる。
そったどごいったっけべがな。:そんな所に行ったっけかなあ。
★『土』:おとっつぁん、お竈樣(かまさま)忘(わす)れたっけべな。:お父さん。お釜様に(お酒をあげるのを)忘れてしまったでしょう。
げぼ
げーぼ
げー
反吐、へど 『げろ』よりこの方が音の響きが良い。
げほ 小判型をした男物の下駄 広辞苑に、『外法下駄:かどの丸い漆塗りの下駄。江戸中期、宝永・正徳ごろ流行。』とある。
けーほけ 念仏衆の小正月の行事 『粥寿』の意味か。『寿・祝(ほがい)』(ほがうこと。いわい。ことほぎ。)。『寿・祝』は平安時代まで清音であった。
げほげほ
げほりげほり
げほんげほん
【擬音】咳をする様、ごほん、ごほごほ げほらげほら:宮城・山形。
げほりげほり:山形。
げぼげぼ 【副】吐く様
けーぼす
けーほす
【動】水を汲み出して池・沼・溝などをひあがらせる。 『掻い乾す』。
けほず:池や沼から水を掻い出して魚を捕ること:宮城。
けーほす:井戸などの水をくみ出してからす:神奈川。
(げぼなす) 【動】けなす、悪口を言う 東京多摩・神奈川。
げぼーなす:けなす:神奈川。
けぼーぼー
けーぼーぼー
【形動】毛深い様、毛だらけ
げぼわり
げぼわりー
げぼわれー
げーぼわりー
げーぼわれー
【複】【形】世間体が悪い、体裁が悪い、印象が悪い 『外聞が悪い』。一部の人が使った。『げぼ』は『げーぶん(外聞)』の転じたもの。
けーぼん 久慈郡。器の盆か行事の盆か不明。『粥盆』の意味なら器と思われる。
けまぎ
けまき
旋毛 『毛巻き』の意味。
(けまぐるる) 【動】気絶する 鹿児島。
けみー 【形】煙い けみー:神奈川。
けーみず 米のとぎ汁 『掻き水』『掻い水』『飼い水』の意味。昔は牛馬に飲ませたと言う。少なくとも『替え水』ではないはずである。
この言葉を考えると、『粥』の語源は『掻き湯』が訛り『掻い湯』となり、現代語の『粥』になったとではないかと考えてしまう。
けーみょ
けーみょー
戒名
けむ 古い標準語。近世江戸語。『煙に巻く』は『けむにまく』が正。
辞書では、『けむり』の略とあるが、そうだろうか。日本語には意味不明の接尾語『り』が多い。『気なる霧』『怪なる霧』の意味の可能性があるのではないだろうか。
『俚言』には『けむ:煙也。雅言にけむりといふ。俗にけぶりと云。フとムと通ず。』とある。
けむ:青森・埼玉。
けむ:詐欺:岩手。
けーむ
けーも
@皆無、A凶作 @江戸言葉。
けーむ:神奈川。否定形を伴い副詞として使われるので、『希有も』の可能性もある。
けーも:神奈川。否定形を伴い副詞として使われるので、『希有も』の可能性もある。
けむしめ 毛虫 けーむし:山梨・静岡。
けむぐじゃら
けむじゃら
【形動】毛深い人(こと)。けむくじゃら けむぐちゃら:山形。
けむたい
けむったい
けむてー
【形】煙い 最近の若い人は『煙たい』とは言わず『煙い』を使う。当時のテレビでも『〜たい』の形容詞は少なく、私は『けむたい』を方言だと思っていた。
今では、敬遠したい気持ちの意味で使うことの方が多い。
けったか:鹿児島。
けっ:鹿児島。
けむたえ:山形。
けむったい:神奈川。
けむってー:神奈川。
・::
けむて:宮城。
けむだし 煙を出す煙突、煙出し窓 『煙出し・烟出し』。
(けむっとろい) 本調子ではなく勢いが無い様 神奈川。
けーめ 蚊の語源は、カ行音だけに限られているが、『怪』(け・かい)が和語の本来のルーツなのかもしれない。
けめど
けめと
毛穴 『集覧:新』。
◆■▲けも @煙、A湯気、B雲 『集覧:新・北』。『けむ』の転。
けものろい 【慣】話が進まない
けもぐ
けもぐじゃら
けもくちゃ
【形動】毛深い人(こと) 『けむくじゃら』の転訛。
けもくじゃら:神奈川・静岡。
けーもぐもぐ 【形動】毛深いこと 『けもぐ』の再転訛。
きゃづーけもぐもぐだがらなー。:あいつは毛深いからなあ。
けもたい
けもてー
【形】煙たい 単純転訛。
けもだし 煙を出す煙突、煙出し窓
げーもない 【複】@大した事無い、つまらない、▲無益だ、A必要以上に多い 『集覧:新・稲』。
『芸も無い』の意味も捨てられないが、『無益』の意味がひっかかる。。『げー』とは『我意』(自分の考えを押し通そうとする気持ち、わがまま)で、思い通りにならない意味と思われる。特に多すぎる意味の場合は、『がいな・し』『がいなや』の意味とすればわかり易い。
@げーなー:無益だ:鹿児島。
げーもない:不要だ:千葉。
げーもない:無益だ:茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬・神奈川・新潟・長野・山梨・静岡。
げーもなぐ 【複】@無益に、A必要以上に多く
けもねー 【複】気も無い、気配もない 連母音変形。しかし標準語の『気も無い』と言う表現はほとんど死語と言っていいだろう。
けもねー:群馬。
けーもね
けーもねー
【複】甲斐が無い
げーもね
◆■げーもねー
【複】@大した事無い、つまらない、無益だ、A必要以上に多い 『集覧:新・稲』。
@・げーむねー:東京多摩。
げーもねー:群馬・神奈川・長野・山梨。『神奈川』では『験もない』と当てている。
げんね:恥ずかしい:鹿児島。
けーもの
けーもん
買い物 江戸言葉。
けぇーもの:福島。
けもん:鹿児島。
けや ニワトリの毛を扱う商人
げやー 【形動】多すぎる様、害になるほど多い様、あまりに 古い標準語の『がいな』『がいに』(大層な・はなはだしい)の転。
けーや 【複】くれよ けーや:神奈川。
けーやっせ:下さい:神奈川。
〜けや
〜けやな
【助】@〜したよね、A〜したかなあ @・〜けぁな:岩手。
あんとぎはさどにいったっけや:あの時は里にいったねえ。
A★そーだごどやたっけや:そんな事したかなあ。
けやいと 門口 『集覧:稲』。
『垣内(かいと)』(居所の垣の内、垣根の中、宅地・田畑にすることを予定して囲った一区画の土地)が転じたもの。
けやー 『集覧:猿・真』。
かいっちょ:静岡。
けーっちょ:群馬。
けーやぐ 契約 けやく:友人:青森。
けーやく:婚約:神奈川。
けやす 【動】消す 『きやす』。
けやす:青森・山形・山梨。
けーやすい 【形】消えやすい 古い標準語の『消易し』(けやすし)の転。
けやり ぎっくり腰
けやーる
けやーるめ
けやーろ
カエル 『集覧:新・猿』。
『俚言』には『けやーるめ:下野にて蛙をいふ。』とある。
けーよ 【複】食えよ 正確には、『くぇーよ』。『集覧:北・西』。
〜げよ
〜けよ
【助】〜したよね あんとぎはさどにいったっけよ:あの時は里にいったよね。
(けよせ) (貝を浜辺に吹き寄せる風の意) 陰暦の二月二○日頃に吹く西風。 鹿児島。
『貝寄せ・貝寄せの風』。
(けら) 青森・岩手・秋田。アイヌ語でも『ケラ』と言う。
〜げら
〜けら
【助】〜(しな)けりゃ、〜(しな)ければ 〜けら:長野。
けーら
けーらざら
小皿 江戸言葉。『梅花皮・鰄(かいらぎ):@梅花形の硬い粒状凸起のある、アカエイに似た魚の背面中央部の皮。この魚は南シナ海・インド洋などの産で古くから輸入。俗に蝶鮫の皮と伝えられたのは誤り。刀の柄(ツカ)や鞘を包むのに用いる。また、その刀。鮫皮。太平記四○「―の金作の太刀を帯く」A茶道で、井戸茶碗の見所の一。焼成不十分なため釉(ウワグスリ)のちぢれた様が@に似る』の転。
げらげら 【形動】@大声でとめどなく笑うさま、A無遠慮に甲高く軽い調子で笑う様 清音と濁音が併用される茨城方言では、清音形と濁音形の意味の区別があまりない。
@は標準語。
Bその他。
げへらげへら:締まり無く笑う様:山形。
げらづぐ:笑う:山形。
けらけら 【形動】@大声でとめどなく笑うさま、A無遠慮に甲高く軽い調子で笑う様 清音と濁音が併用される茨城方言では、清音形と濁音形の意味の区別があまりない。
Aは標準語。
(けらけらしている) 【複】平気でいる 神奈川。『けろけろしている』の意味か。
けーらっせ 【複】下さい 『くれらっせ』。
けーらっせ:神奈川。
けーらっせー:神奈川。
(けらば) 切妻屋根の妻側の端の部分 『螻羽』((「桁端(ケタバ)」の転訛) 切妻(キリヅマ)屋根の端の部分。)。建築専門用語。
げり びり、最下位
けーり 帰り 江戸言葉。
けーり:神奈川・八丈島。
いったけーりにでっかしてまいったどっやあ。:返るときに出食わして参ったなあ。
けーり カタクチイワシの稚魚 北茨城市。
〜げーり
〜けーり
古語の『返り』。
いくかーり:何回:静岡。
いくっきゃーし:何回:山梨。
いっかーり:何回:静岡。
〜かーり:静岡。
〜げり・〜げーり:青森。
ふとげり・ふとげーり:1回:青森。
けーり 代わり 『為替』。為替は当て字としか考えられない。また、ひっくり返した『替為』こそ『かえし・かえち』読める。
けーりあし
けーりやし
帰り道、帰る時、帰り際 『帰り足』。江戸言葉。
けーりあし:八丈島。
けーり 帰り掛け けーり:神奈川。江戸言葉。
げりかす びり、最下位
けりつぐ 【複】終わる 『けりがつく』。『切りがつく』とも言う。
けーり
けーり
帰り際 江戸言葉。
けりごなす
けりこなす
【動】貶す(けなす) 『蹴り熟す(こなす)』意味。
けーりしな 帰りがけ 連母音変形。『帰りしな』。
けーりすな:宮城。
けーりぜん 忌明けにまかなう食事 東茨城郡・筑波郡・行方郡。『返り膳』の意味。
げりっかす
げりっけづ
びり、最下位
けりつげる
けりをつげる
【複】きりをつける、けりをつける 『きり』は『切り・限り』。
げり 下痢 下痢に擬音語がついたもの。
けーりみぢ 帰り道 連母音変形+濁音化。
けーりみっか 葬式が済んだ後、その日のうちに初七日等の後の行事をその日に行うこと 水海道市。
土浦市の私の実家でも同様のやり方をしているが呼称が無い。
〜げりゃ 【複】〜けりゃ 古語の流れを組む標準語の口語の濁音化。もともとは、反語『や』を使った『〜けりや』。否定形の場合は『〜なけりやならぬ』
やりだげりゃやろばいー:遣りたけりゃ、遣ればいい。
べんきょやんなげりゃ、しゃーんめ:勉強をしなけりゃ、しょうがないだろう。
げーりょー 家畜に餌を与えること 稲敷郡。
『飼い料(かいりょう):家畜を飼う食料。しりょう。』が訛ったと考えられ、本来なら『けーりょー』で初音が濁音化する珍しい事例。
けーりんぼ
けーりん
@先祖返り、A出来損ない @・かえりんぼ:埼玉。
けーりんぼ:千葉・埼玉・神奈川。
A@の意味の変化。
Bその他。
けーりんぼ:混血児:神奈川。
げる 【動】変身する、化ける
げる
げーる
◆●けーる
カエル 広域方言。
げる:福島・千葉・新潟・神奈川・山梨・兵庫・岡山(茨城・神奈川はわずか)。
げーる:岩手・福島・千葉・群馬・神奈川・新潟・山梨・兵庫・岡山(茨城・神奈川はわずか)。
けーる:福島・茨城・千葉・群馬・神奈川・静岡・兵庫・島根・岡山(宮城・新潟はわずか)。
けーるこ:福島。
◆●けーる 【動】@帰る、A(卵が)孵る(かえる)、B変える、代える、C倒れる 古くは『けーる』
@連母音変形。江戸言葉。
げぁぇる・げぁーる・げぇーる・けぇーる:福島。
きゃーる:山梨。
けーる:福島・千葉・埼玉・群馬・神奈川・山梨・静岡。江戸言葉。
いいさけーっ:家にかえろう。
おらはーけーっから:俺はもう帰るから。
B・けーる:交換する:山梨。
けえだらいがっ:変えたら良いでしょう。
けーる 【動】消える 『集覧:北』。古語に『消易し』(消えやすい)がある。驚く意味の『たまげる』は『魂消る』と書く。消えるは古語では『消(く)』で未然・連用形が『け』となる。
『消(く)』が原型となって『崩す』(くやす)、『腐す』等に分化した可能性が高い。
ける:青森・秋田・山形。
けーる:青森・神奈川・山梨・静岡。けーた:消えた。
はーけーだわ:もう消えたわ。
ける
けーる
【動】@くれる、A食える 関東から東北にかけての方言。
@・けっ:あげようか:宮城。
ける:青森・山形・宮城・福島・八丈島。
けーる:神奈川・山梨。かしてけーたっていーじゃんか:貸してくれたって良いじゃないか:神奈川。けーらー:あげるよ:山梨。
けーろ:神奈川。
けーんか:呉れないか:宮城。
けんに:上げない・やらない:福島。『呉れない』意味。
A・ける:青森。
〜ける
〜けーる
【動】〜くれる、〜してくれる これもってけーっか。:こて持ってくれるかい。
けーるこ カエルの卵 久慈郡。
けーるこんぼ
けーるこんぼー
けーるこん
けーるこんぼじ
けーるこん
けーるこんぼめ
オタマジャクシ 『蛙小坊主・蛙小法師』『カエルの子』の意味。茨城県特有の訛り。
末尾の『ぼじ・ち』は、『法師』の意味と考えられる。
けーるっこ オタマジャクシ(カエル) マイナー方言だが、意味は解る訛り。
けーる:福島。
けーろ:福島。
けーろっこ:栃木。
げーるっ
けーるっ
けーるば
けーる
けぁーる
オオバコ 連母音変形+促音便。『蛙葉』(かえるば)の転。古くは『けーるっ
広辞苑には『(一説に、死んだ蛙をこの葉で包むと生き返るといわれたことから) オオバコの異称。』とある。また別名『車前(おんばこ)』とも言う。
促音形は『蛙つ葉』の意味がが訛ったと見られる。
けーるっ:福島。
げろっ:宮城。
けーるっのすもー オオバコの葉を輪にして引き合い切れた方が負ける子供の遊び使って 稲敷郡・竜ヶ崎市。
けーるつり ホタルイ(蛍藺) 水辺の植物。カヤツリグサ科。
けーるのこしかげ ガガブタ 結城郡。
けーるのとむらい
けーるのとむれー
けーるめのとむらい
畑仕事の時、鍬先で死んだカエルの供養。麦撒きの時ぼた餅を作る。 けーろぜっく:十一月九日にぼた餅を作り神に供える行事:神奈川。
げる 【流】無一文 やや古い標準語。広辞苑には『(「ゲル」は「ゲルト」の、「ピン」は「ピンチ」の略) 金に窮していること。金が無いこと。旧制の高校生が用いた語。』とある。
けーるべ
けーるべー
【複】@帰ろう、A帰るだろう 『帰るべし』。
@・けーるべ・けーるべー:埼玉・神奈川。
◆■●けーるめ 茨城にしか無い方言。
★『土』:どうした。蛙奴(けえるめ)居ねえか。此の棒でばたばたと叩いてやれ。さうしたら痛(いて)えようつて蛙奴(けえるめ)が泣くべえな。泣くな蛙(けえる)だよう、よきは泣かねえようってなあ。:どうしたかな。カエル居ないか?。この棒でぱたぱた叩いてやりなさい。そしたら痛いようってカエルが泣くよきっと。泣くなカエルさんだよう、よきは泣かないようってねえ。
けーるめつり ホタルイ 東茨城郡。
げれ 反吐
〜けれ 【複】〜(して)くれ、〜下さい 『〜くろ』
『やめてけれ』は、当時老年俳優として一世を風靡した左卜全が1970年に発表した『老人と子供のポルカ』の台詞。
〜けれ:青森・秋田。
いってけれ:行ってくれ。
〜げれ
〜げれー
〜けれ
〜けれー
【助】【古】〜(した)なら、〜(した)ら 古語の『〜けり』の已然形『けれ』流れの言葉。
〜けれ:栃木。
んだけれおれやっ:そうなら、俺が遣るよ。
びょーいんにいったっけれがすこしおそがったんだいな:病院に行ったら少し遅かったんだよね。
とじーでつぢーらによったっけれー、たなばだでっとめらいっちってよー、けーんのにさんちかんかがったどー:途中で土浦に寄ったら、七夕祭りで動けなくなってね、帰るのに3時間かかったよ。
そーゆったっけれだんもなにもゆわながった:そう言ったら、誰も何も言わなかった。
いがなげれなんね:行かなくてはいけない。
やってみなげれわがんね:やってみなければわからない。
けーれ 【動】帰れ 連母音変形。
げれっ
△▽げれっ
@びり、Aへど @・げっ:北海道。
げれっつ:北海道。
げれっ:北海道。
げれっ:福井。
げれっ 反吐(へど)
げれっげれっつどんこのへ
げれっげれっつかっのへ
びりになった人に対する罵倒言葉 かすかな記憶の中でやっと形になった言葉なので一つ一つの言葉には当時とやや違いがあるかもしれない。
げっげれっつ、かっのへ:青森。
げっげれっつ、どんこのふぇ:秋田
〜げれば
〜ければ
【助】〜(した)ならば、〜(した)らば 標準語では、『欲しければ』『甘ければ』等、形容詞に付き、動詞に付く場合は『〜たくあらば』が変化した『〜たければ』で願望を示す言い方になる。
『新方言』には『ヤスゲンバ:安いなら。最上。』とある。
いったければ:行ったならば。
やったければ:遣ったならば。
ゆったければ:言ったならば。
〜げれば 【助】〜(しな)ければ 動詞の否定形の仮定形『〜(しな)ければ』。
やんなげればなんね:遣らなければならない。
げれぼ 反吐(へど) 『集覧:新』。
〜げれや
〜けれや
【助】〜けりゃ、〜(した)なら 現代語の『〜(しな)けりゃ』の古形。
▽げろ
反吐(へど) 『げろ』は汚い標準語で最近はあまり使う人はいない。俗語で動詞形の『げろる』がある。
げろ:静岡。
げろ:よだれ:山形。
げろげろ:幼児語:山形。
げろする:自白する:自白する。警察の隠語。『吐く』には『言葉に出す。語る。口外する。』の意味がある。
げろあましゃった:吐いちゃった。
げろ
けろ
良く笑う人
げろ びり げろ:長野。
げろ
◆▲●げーろ
げーろめ
◆●けーろ
『集覧:新・稲』。
連母音変形+転訛かあるいは擬音語。
げろ・げーろ:青森・秋田・岩手・千葉・埼玉・群馬・神奈川・新潟・長野・山梨・岐阜・愛知・兵庫(茨城・栃木ではわずか)。
けーろ:神奈川・静岡(千葉はわずか)。
げーろめ:茨城。
(けーろ) 【動】@帰る、Aくれる 神奈川。
(〜)けろ
(〜)けーろ
【助】(〜)ください、(〜)してくれ 近世語の『〜くれろ』が訛ったもの。=『〜くろ』
『称呼』には『くるるといふ事を(神代巻にクルと有。人に物をあたふる也。)出羽にてけろと云(くれろ也。くれの反しなれはなり。)。又けとうらいともいふ。』とある。
これを見ても関東以北でかつては広く使われた言葉と見られ、東北では短音化の傾向がある事が解る。茨城では長短両方が使われる。
くれろくんろくろ・けろ
けろ:青森・岩手・宮城・福島・八丈島。
けーろ:神奈川。
けーろよ:くれよ:神奈川。
やってけーろばいーんだいな。:やってくれれば良いんだよね。単音化すると東北弁になる。
けろく
けろぐ
けーろぐ
気配り、知恵 『気』が『陸』である意味か。
けーろくまわらない
けーろぐがまわんねー
【複】知恵が回らない 『集覧:多』。
茨城方言集覧では『けいろくまはらぬ』と表現されている。
けろくする 【複】ふざける
けろくた
けろぐなし
けろくなし
【形動】気骨の無い様、いくじなし 『集覧:西』。
『けーろくまわらない』の存在を考えると、『鶏肋』との関係が深いと思われる。『鶏肋』(けいろく)とは鶏のあばら骨のことで、『大して役には立たないが捨てるに忍びないもの、体の弱いこと』で、『けいろくな・し』の意味とも考えられる。あるいは、単に『気・陸なし』または『気力なし』が訛ったとも考えられる。あるいは『気』が『ろぐなし』なのだろうか。
けろっけつ:のろま:埼玉。
けろぐもねー 【形動】味も素っ気も無い
げろげろ 【形動】吐く様
□げろげろ へど 『国誌』には『へどのこと。小児の言なり』とある。
げろげろ
けろけろ
【副】【擬】@甲高く笑う様、A厚かましく笑う様 『げらげら、けらけら』
▲△けろけろ 【形動】けろりとした様 『集覧:新』。
『集覧』の『張り合いが抜けた様』とは、『しゃあしゃあ』の意味か。『けろり』(何事もなかったかのようなさま。平然とした態度や、病気のすっかりなおる様。)にも通ずる。
けらけら:神奈川。
けろけろ:宮城・長野・静岡。
けろけろと:けろっと:東京。
けろん:静岡。
けろけろ 【副】さっぱり、全く 新治郡。
けろけろ:すっかり:新潟。
けろけろわがんねー:さっぱり解からない。
けろけろ 【副】@まごまご、あたふた、Aきょろきょろ きょろきょろ→きろきろ→けろけろ。
Bその他。
けろけろ:うろうろ:愛知。
けろけろする 【動】@周章狼狽(あわてふためく)のこと、Aきょろきょろする 『集覧:猿・稲・多』。
げろげろする 【動】笑いさざめく
(けろけろと) 【副】けろりと、急病が良くなった様子 東京。
形容動詞『けろけろ』の副詞形。
げーろこ
けーろ
げーろこじょ
けーろこんぼ
けーろこんぼじ
けーろこん
けーろこんちこ
げろっこ
げーろっこ
けーろっこ
オタマジャクシ 原型は『蛙子(かえるご)』。『蛙子(かえるご)嬢』『蛙子(かえるご)坊』『蛙子(かえるご)法師』『蛙子(かえるご)法師子』の意味。
けろご:宮城。
けろっと 【副】@簡単に、すぐに、A無関心な様、平然とした様 古い言葉に『けろりかん』がある。これもほぼ同じ意味である。文献によると『戯弄漢』の意味だという。
げろっ
げろっ
げろっ
げろっ
げろっ
げろぼ
反吐(へど) 『集覧:北』。もともと余分な『ぱ』は動詞形の『げろっぐ』に由来すると思われ、『げろっい』は、『げろっいだ・げろっーだ』(嘔吐した)を『嘔吐だ』の意味に勘違いしたのだろう。
げろっ・げろぼ』は『げろをほきだすこと』すなわち『げろっぽき』が訛ったのだろう。
げろっ:千葉銚子。
げろっ:吐く事:神奈川。
げーろっ
けーろっ
オオバコ 『蛙葉』。
げろっ:宮城。
げーろっ:青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬・新潟・長野・静岡・愛知。
〜けろば
〜けーろば
【助】〜(して)くれれば 『〜くれろば』
やってけーろばいーけんとなー:遣ってくれれば良いけどねえ。
げろっ 【動】嘔吐する げろっ:吐く事:神奈川。
げろばい
げろーい
反吐(へど)
げろりげろり 大声でとめどなく笑うさま。げらげら。 『げらげら、けらけら』。
けろりめんと 【副】けろりとして、平気で 『集覧:多』。
古い標準語には『けろりかんと』がある。『けろり面』の意味か。
けろりきっと:佐渡島。
けろんぼ よく笑う人 『民俗』では、東茨城郡の方言とされているが、土浦市でも使われる。
『けろけろ笑う坊』の意味である。
けわしー 【形】手ごわい様 標準語の意味拡大。
けわし:福島。
げーわりー
げーわれー
【複】具合が悪い げーわれー:宮城。
(けをけけけ) 【複】貝を買いに来い 鹿児島。
東北方言にきわめて良く似た言葉。古代語を思わせる。『けけけ』は『貝を買いに行く途中』の意味とされるが、『買いに行って来い』(買いに行きて来よ)の意味か。
(げん) ききめ。しるし。功能。効験。 東京。『験』。
一般に現代では『縁起。前兆。』の意味。
◆▲けん 程度、位 『くれー・けー』(位)がさらに訛ったもの。『集覧:北』。
こんけんが:これ位か?
けん じゃんけん 広辞苑には『拳:二人以上相対して、手の開閉または指の屈伸などによって勝負を争う遊戯。本拳・虫拳・狐拳など種々ある。近世、中国から伝来。』とある。
けん 顔つきにけわしさのあること 『険』。最近はあまり聞かなくなったような気がする。
★険のある顔。
(〜けん) 【助】〜から、〜けれど 係助詞。『〜けりにて』『〜けりによりて』の流れ。
〜けん:新潟・静岡・愛知・島根・鳥取・広島・徳島・香川・愛媛・高知・大分・佐賀・長崎・熊本等。
げんか 玄関 げんか:東京・神奈川。
けんかっいぇー
けんかっえー
何かというとすぐ喧嘩を始める気性である。けんかっぱやい。 『喧嘩早い』。『けんかっえー』は江戸言葉の可能性もある。
けんかっやい:東京。
(げんねー) 【複】様子がわからない 神奈川。
『げん』は『験』(縁起。前兆。)の意味か。
けんからぼね 肩甲骨 広辞苑に『肩甲骨・肩胛骨:上肢骨を躯幹(クカン)に連ねる骨。胸郭の背面上部に位し、左右各一個から成る逆三角形の扁平骨。かいがらぼね。』とある。
げんかん 玄関口 濁音化。
げんかんばだ
げんかん
玄関端、玄関の当たり 『玄関端』の転訛。
げんきばる 【動】威勢を張る
げん ギバチ 『銀魚』。
げんきんこ 身勝手な人、現金な人 地域によっては『身勝手な身内』の意味がある。
げんるこ オタマジャクシ 茨城県南西部にのみある訛り。
げんろ』に『こ』がついたものと思われる。
けんけ 【形】小さい
けんけん 【形動】無愛想なさま、つんけん けんけん:山形。
けんけん:冷酷に対応するさま・けんもほろろに:静岡。
◎けんけん
けんけんとび
片足跳び 子供の遊びは、標準語の厳しい定義からはずれていたのか、のびやかにのこっている。
『新方言』には『ケンケン 「片足跳び」;『日本言語地図』によると西日本では昔からケンケンと呼んでいた;今東京はじめ東日本各地の子供に広がりつつある;しかし辞書には取り上げられない;東京のチンチンはじめ全国に多様な言い方があったのが,関西弁に統一されようとしている;テレビの幼児番組(NHK「おかあさんといっしょ」)のかけ声「ケンケンパ」が影響したという考えもあるが,1970年はじめに各地の大学生で広がっていたことから,地伝いの伝播と考えられる;北海道奥尻島の若年層が使う;老年層はテンコマッコ(1980)』とある。
けんけん:静岡・鹿児島。
けんけんとび:栃木・静岡。
けんけん
けんけんめ
@キジ、A狐 『俚言』には『けんけん:雉の声。古へは雉をききしといへり。』とある。
けんけん 片足跳び 全国的にある呼称だが辞書にはない。遊ぶ際の掛け声がそのまま遊びの名称になっている。
けけんばた:静岡。
けんけん:宮城。
けんけんばね 片足跳び
げんこ 拳固、げんこつ 死語となった標準語
げんこ:青森・東京・神奈川・静岡。
げんつ:神奈川。
げんつー:静岡。
げんこ
げんこぶぢ
子供の遊びの一つ、ねっき 30センチ程度の先の尖った棒を土に突き刺して、相手の棒を倒す。倒した方が勝ちとなる。
茨城方言集覧には、旧新治郡の方言として『ねんこ』が紹介されそれと類似の方言が他地域にもあるのでそれがルーツなのだろうか。。『くぶぢ』の古形。
『俚言』には『げんこ:×族の×助の語に五文をげんこといふ。げんとばかりもいふ。』『げんことり:五文取り餅をげんこ取という。』とある。ここで、『五文取り餅』とは『五文取』のことで広辞苑には『江戸時代、街道などで売った一個五文の餅。東海道安倍川原のものは名物であった。』とある。となればこの茨城方言の『げんこ』とは五文のことであり、『げんこぶぢ』とは『五文を掛けること』の意味になるだろう。ねっきに何故この様な呼称が与えられた謎が解ける。
げんこー 銀行 『集覧:無記載』。
えばらぎげんこー:茨城銀行。
(げんーず) 米のとぎ汁 山梨。『供御水』の意味か。
げんこづ
げんこづもぢ
げんこもぢ
拳骨 『げんこ餅』の意味。
げんこもつ:秋田。
げんこのす 【複】拳骨で殴る
けん 1軒ずつ 『籠め・込め(ごめ)』(もろともにの意。〜ぐるみ。〜ごと。)。
げん
げんろー
ヘラブナ 『ゲンゴロウブナ』。
げん @オタマジャクシ、Aゲンゴロウ 茨城県南西部。
@・ぎん:鹿児島。
げんろだま:長野・三重
A江戸時代には単音形で呼ばれていた。
『俚言』には『げん:「本草啓蒙」げん(江戸)、かむし(南部)、すっんむし(土佐)、どんがめむし、まひまひ虫の一種なり。』とある。ここで『どんがめむし』とは今ではタガメを指し、『まひまひ虫』とはミズスマシのことである。
げんころ
けんころ
犬の子 『集覧:無記載』。
げんざ
げんざっぼー
げんざっ
げんざっ
けんざっ
けんざーろ
けんざ
けんざめ
けんざら
げんざーら
けんざーら
けんざらめ
けんざる
けんざーる
けんざるめ
げんざんぼー
けんざんめ
トンボ これらは、いずれも『げんざ』が原型の方言である。『げんざ』とは『験者(げんじゃ・げんざ)』以外には考えにくい。トンボを修行僧に例える民話のようなものがあるのかもしれない。『験者』『験者坊』『験者坊等』『験者等』に接尾語『め』がついたもの。
『称呼』には『とんばう:奥州仙台南部にてあけづと云。津軽にてだんぶりと云。、常州及上州野州にてげんざと云。西国にてゑんばと云。/一種かねつけとんぼ、(中略)東武にて、かねとんぼと云。肥前にてかうやひじりと云。/又一種東武にてあかとんぼと云、(和名)あかえむば也。機内にてしゃうれうやんまと云。西国にてしゃうれうゑんばと云。常陸上野下野下野邊にていなげんざと云。越後にてこしゃうとんぼちごとんぼと云。奥州にてなんばあけづと云。会津にてはたのかみとんぼと云。/又一種江戸にてしほとんぼと云有。奥州にてしもがらあけづと云。肥前にてしほからゑんばと云。/又大なる物を馬大頭(やんま)と云。上総にてをんじゃうといふ。越後にて山とんぼと云。/江戸にて至って大なるを鬼やんまといふ。土佐にてうしやんまと云是也。/「東雅」曰、蜻蛉はいにしへあきつと云。後かげろふと云。即今云とんぼう也。東国の方言にえんばと云。赤とんぼをいなげんざなどもいふなり。あきつとは秋に出て、其類の衆多なれば也。秋津と云 つ は助字也。いなげんざ』といふも、稲熟する時に有を云也。げざとはゑんばの転語也。童部のやんまといふも、ゑんばが転ぜし也。ゑんばは即ゑばなり。なを、八重ばといふが如し。よのつねの虫は多くは、羽二つ有を、此虫の羽四つあれは、かさなれる羽といふ意也。又きはめて細く小きなる草むらの間に、其羽を重ね植て止まるものを即今、かげろふといふ也。このもの誠にありともなし共さだかに見えぬもの也。「南留別志」に蜻蛉をとんぼうといふは、吾邦の名を秋津洲といふ故に東方といふこと也云々。』とある。
『俚言』には『あきつ:あきつむし、あげつ、かげろふ、ゑむば、ゑむま、ゑんぶう、ゑんぼう、やんま、へんぼう、へんぼ、ぼうり、だんぼ、だんぶり、たあふり、だぶり、げんざ、とんぼう、あきいず。やまめの羽化したる者のの総名種類多し。』とある。
『げんざ』『ゑんば』から生まれたとする説は中間形が無いのが気になる。トンボの飛び方が鳥等に比べてなよなよしていることから、『幻妻・衒妻』の意味も込められているのではあるまいか。
げんさい 人妻 『幻妻・衒妻』。辞書には『@他人の妻をののしっていう語。A女を卑しめていう語。Bよたか。淫売婦。』とある。水戸市・鹿島郡に残る言葉。
『称呼』には『夜発:やほち:「和名」京大坂にて、そうかといふ。江戸にて、よたかといふ。紀州にて、幻妻といふ(いにしへ辻君立君なといへるもののたくひか。長崎にてはいはちと云。四国にてけんたんといふ(間短と書か。)。大坂及尾州にて、人の妻をげんさいと云。是は罵る詞に用ゆと見えたり。』とある。
けんさぎ 先頭、最初 『剣先』の意味が転じたか。
けんさき:突端:神奈川。
■▲げんざん
けんざん
@結婚式当日、嫁の到着前に嫁の家に婿が挨拶に行くこと(前見参)、A結婚式数日後、舅が嫁を連れて嫁の実家に挨拶に行くこと(後見参)、B▲里帰り、里開き やや古い標準語の『見参』(けんざん、げんざん、げざん、げんぞう)の意味限定。『集覧:真』。
けんざん:結婚式の時招待される嫁側の親族:福島。
げんぞ:奉公人が主家を訪れること:鹿児島。
げんぞし:奉公人の薮入り:鹿児島。
(げんじ) 静岡。
けーんしょ 下さい、買い物の際の掛け声 『かいやしょう』がさらに訛ったもの。
(けんずい) 間食 上方語。広辞苑に『間水・硯水・建水:(間食ケンシイの訛か)(上方語) 定まった食事時以外の飲食。特に、昼食と夕食の間の飲食。おやつ。』とある。
けんずつ 剣術、剣道 辞書には無いが『術』は古くは『ずち・ずつ』と呼んだので古い言葉と考えられる。
(けんずりぼーし) 串柿 静岡。
(けんせき) 子供の機嫌、泣き出しそうな表情 神奈川。
けんそひく
けんそーひぐ
けんそーひく
【動】顔色をうかがう、用心する 『険相』(すごみのある人相・険悪な相貌・けんまく)を引くことが転じたものと考えられる。
〜けんた
〜けーんた
【助】〜位の 『〜気にてある、〜位にてある』。
〜けんた:〜のような:青森。
そーたけんたもんでぁもらんにぇ:そんな程度のものでは受け取れない
◎けんたい かけもち 広辞苑に『兼帯:@二つ以上の官職を兼ねること。兼任。かけもち。A一つの物を、二つ以上のことの役に立てること。兼用。「朝昼―の食事」』とある。
けんだい 洗濯屋で洗った布を載せる台 『検台』の意味か。
けんたけんた 痛いときのまじないの言葉、痛いの痛いの飛んで行け 『よかっぺ』で紹介された方言。川島秀之先生の説では、けんは『腱』だろうと解説されたが、『消えたあ消えたあ。帰った帰った』が訛ったと見られる。
けんたりー 【形】かったるい 『かったるい』は『腕(かいな)だるい』意味で鎌倉時代の言葉である『腕弛し』の流れ。『かいなだゆし・かいだるし』の流れ。
ただし、これは、『腱』がだるい意味かもしれない。
けんたるい 【形】羨ましい 『けなりい』が訛ったもの。
けんちいし 石垣や擁壁に使う日本独特の石材、間知石 積んだ石積みを『間知石積み・間知積み』と呼ぶ。日本独特の石積みの工法。
けんちょ
けんちょも
【接】けれど、けれども けんぢぇも:福島。
げんぢょも:福島。
げんちょも:福島。
げんにょも:福島。
〜げんちょ
〜けんちょ
【複】〜けれど そーだげんちょも:そうだけれど:福島。
けんちん けんちん汁 略語。
けんちんいしゃ どんな病でも見る医者 『賢智医者』の意味か。
けんちんそば けんちん汁のたれで蕎麦を食べるもの 県内では蕎麦のつなぎに、ヤマイモを使う事が多い。
『けんちん汁』の『巻繊』は広辞苑に『(チンは唐音。ケンチェン・ケンチャンとも) 禅僧が中国から伝えた普茶料理の一。@黒大豆のもやしをごま油で炒(イ)り、湯葉で巻いて煮びたしにしたもの。A大根・牛蒡(ゴボウ)・人参・椎茸(シイタケ)などを繊切(センギリ)にして油で炒り、くずした豆腐を加え湯葉などで巻き、油で揚げたもの。B「けんちんじる」の略。』とある。
きんちゃん:けんちん汁:神奈川。
けんちょん:けんちん汁:神奈川。
けんちょんじる:けんちん汁:群馬。
けんづぐ
けんつく
【動】激しい剣幕で言う 標準語には名詞形で『剣突(けんつく)』(荒々しく叱りつけること・荒い小言)があり、それが訛ったと考えられる。
けんつ:理屈・脅かし:山梨。
けんつく:邪険:静岡。
けんつくかませる 【複】叱り付ける。 『剣突を食らわす』。
けんつうくう:強く叱責される:山梨。
けんつつ 剣術、剣道 『集覧:真』。
清音化・直音化は茨城弁の特徴だがここまで訛るのは珍しいと考えていたら、『術』は古くは『ずち・ずつ』と呼んだので『けんずつ』の清音化である。
けんつらい 【形】かったるい 『腱』が辛い意味か。
けんど
けんどー
道路、街道 『県道』ではなく広い道路を指して言った。『街道(かいどう)』→『けえどう』『けんどう』『けんど』と訛ったのではないか?。
けんど:道・道路・街路:青森。
けんどー:大きな道路:岩手。
けんと
けんとー
方角、方向、程度、目途 『見当』。標準語だが方角や程度の意味で使う人は今ではまずいない。『見当違い』ならよく使われる。
北の見当はこっちだっ:北の方向はこっちだろう。
ひゃぐいんなの見当でどーだっ:百円程度でどうだろう。
けんとー
けんとーあそび
けんとーおに
『民俗』に掲載されたこれらの遊びが具体的に何だったのかは明記されておらず、かくれんぼの一種とある。声を聞いて誰かを当てる遊びだったのかも知れない。子供達は、いつでも遊びの天才だから、遊びに飽きると新たなルールを作る。『けんとー』は、水戸市・北茨城市・真壁郡、『けんとーあそび』は、水戸市・真壁郡『けんとーおに』は水戸市・東茨城郡の方言である。次項の語の存在から『缶蹴り』の可能性がある。
当時の『拳闘(けんとう)』とは、ボクシングの事である。戦時中に敵国語が禁じられた名残だと考えられる。子供達がボクシングを真似て遊んだのは『健闘ごっこ』だった。
けーんと 缶蹴りで鬼が誰かを見つけ、缶を踏む時に言う言葉
けんど
けんと
【接】けれども 濁音形は、辞書掲載され、関西方言的な言い方とある。清音形は茨城らしい言い方。
『俚言』には『けんど・そうだけんど:下野にてけれども、そうだけれども。』とある。
けんど:東京多摩・神奈川・静岡。
〜げんと
◆●〜けんと
【接助】〜けれど 『〜けれど』の意味の場合は、特に『〜けんと』『〜けんとが良く用いられた。茨城弁特有の清音形の言い方である。現代でも良く使われる言葉。
〜けんちょ:福島。
〜げんと:宮城・山形。
けんと:〜なんだが・〜けれど。
けんとも:けれども。        
〜げんど
●☆〜けんど
〜けんどん
〜けんどーん
【接助】〜けれど、〜けれども 高齢者の言葉。『集覧:多』。単独でも使う。
最近埼玉の寄居の高齢者の口からこの言葉を耳にした。方言地図によれば関東以西で広く使われていることが解る。茨城では多く清音形が使われる。
〜けん:山梨・西日本。
〜けんど:宮城・千葉・東京都多摩・山梨・静岡・兵庫・徳島・大分等。
〜けんどん:宮崎。
〜けんど:〜なんだが・〜けれど。
★◆〜けんども:けれども。
けんと
けんと
【接】けれども 標準語には無い言い回し。『けれど』に反意の接続助詞の『が』は普通付かない。二重表現。
けんとおめ、どしたんでー:だけど、お前はどうしたの。
〜けんと
〜けんと
【接助】〜けれども おめそーいーがら、そしたけんとよー、そんでいーのがー:お前がそう言うから、そうしたけど、それでいいのかい。
けんとーひっこむ 【複】ねらいをつける 『見当を引く』と考えると意味が成り立たない。『見当を敷き込む』意味だろう。
けんどっぶぢ
けんどっ
けんどばだ
道端、道沿い
けんども
けんとも
【接】けれども げんぢょも:福島。
けんども:神奈川・静岡。
けんとも:山形。
けんどもし:静岡。
〜げんとも
〜けんども
〜けんとも
【複】〜けれども 〜げんでも:山形。
〜げんども:山形。
(けんどん) 綺麗好き 静岡。広辞苑に『絹緞:良質の柞蚕糸(サクサンシ)を経緯(タテヨコ)に使って、地合を絹紬(ケンチユウ)より密に織った紋織物。』とある。
◆■けんな
けんな
【動】蹴飛ばす 『蹴り殴る』『蹴り投げる』。
(けんなぶる) 【動】なぶる 鹿児島。
げんなり 【形動】@動くのもいやな程疲れた様、A呆れた様、Bがっかりした様 土浦では多く『ぐんなり』が使われた。
@・げんなり:東京多摩。『食べ過ぎ』の意味もある。
けんなりー 【形】羨ましい 『けなりい・けなるい』。『異なり』の形容詞形。
けんなり
けんなる
【動】羨む 『異なりがる』。
けんなる
◆■▲けんなるい
けんなるえ
【形】羨ましい 『集覧:新』。『けなりい・けなるい』。『異なり』の形容詞形。
げんね・げんなか:気の毒:鹿児島。
けーんね 【複】帰らない
(けんねぐる) 【動】逃げる 鹿児島。
げんの
げんのー
金槌、とんかち 『玄能(げんのう)』は厳密には石を割る大型の金槌で打面が両面にあるもの。
げんのー:埼玉・山梨・静岡。山梨では『てんこ』とも言う。
げんのう:佐渡島。
げんのしょ
げんのしょー
ゲンノショウコ 『現の証拠・験の証拠』。『証拠』は『証』の意味でもある。
けんのん 【形動】剣呑、危ないこと 『安穏』の対。時代劇にも出て来る。
けんのん:山梨。
けんのんたがり:神経質:宮城。
(けんびー) 【形】卑しい 静岡。
けんびぎ
けん
けん
けん
@肩の筋肉、A肩こり、B腱鞘炎 @・けんびき:肩骨の辺の筋:静岡。『痃癖・検引』。
けん:千葉。
A『痃癖、肩癖(けんぺき、けんべき、けんびき)』(癪(シヤク)の一種。頸から肩などにかけて筋肉のひきつること。リウマチ性背痛症。かたこり。)。
けん:福島。
けん:福島。
B『腱引き』のイメージ意味で使っていたので、腱鞘炎も指すのだろう。
けん:腱鞘炎になる。肩こりが腕に下がったイメージで使っているものと思われる。
けんびぎこげる
けんぎこげる
けんきこける
【複】肩がこる、手首が腱鞘炎になる
げんぶ 独楽 児童語。稲敷郡。
げんぶ:千葉。
けーんべ
けーんべー
【複】@帰ろう、A帰るだろう 『帰るべし』。
@・けーんべー:埼玉・神奈川。
(けんーつく) 【複】高圧的な態度を取る 神奈川。
辞書には『権柄(けんぺい):(「権」は秤のおもり、「柄」は斧の柄の意)@政治を行う権力。権勢。A権勢をもって人をおさえつけること。』『権柄尽(けんぺずく):権柄にまかせて物を言い、また、事を行うこと。けんずく。』『権柄面:横柄な顔つき。』がある。
けんぼー トウモロコシの実から出た毛の房 『毛の穂』の意味か。子供達はこれを髭代わりに使って遊んだ。
けん:神奈川。
げんぼー
けんぼー
唐ゴマ 広辞苑には『唐独楽:独楽の一種。竹筒で造って上下を木でふさぎ、胴に穴をあけ、中央の心棒に糸を巻きつけて回すもの。高音を発する。竹独楽。』とある。
けんぼぐ
けん
県北 『けんく』は、関東以北で使われる。正しくは『けんほく』。辞書にも『けんく』は無いしワープロソフトも訳せない。ビジネス社会でも普通は『けんほく』を使う。大半の茨城県人は『けんく』を標準語だと思っている。
『けんぼぐ』はマイナーながら使われた言葉。しかし、『けんぼく』『けんく』も標準語の訛り?の法則からすればあってもおかしくはない言葉である。ところが、最近、NHKのお天気アナウンサーが『けんく』を使っているのを聞いた。言葉は生きている。むしろ、辞書が遅れていると言えるのかもしれない。思えば、北朝鮮を亡命した人を『脱北者(だっぽくしゃ)』と言うのは誰でも知っているが、これも辞書には無いのである。もっともこの場合促音便を伴っているので、誰もが自然に受け入れられるのだろう。その意味で何故、『けんぼく』と言わないのかも不思議である。
思うに、現代日本語は定義に厳しすぎるように思われる。ビジネス社会では別の側面があるので仕方が無いが、口語の世界はもっと自由で良いのではないか。言葉はツールであって、正しい発音をすることは目的ではない。
一方で、日本の国語教育の中に、正しい発音を教えるカリキュラムが無いのも不思議である。子供を持って育てた経験の中で、子供達は、随分誤解した発音をしていることが解った。
げんぼちゃ 木製の独楽 稲敷郡。
けんろりん 髪の毛が薄いこと 稲敷郡。髪の毛がろっと』としか無いこと。
けんまぐ 怒った態度 濁音化。『剣幕』。
けんまぐ:山形。
けんまく:山梨。
げんま
げんまん
げんまんこ
指きり げんまん:東京。
げんま
げんまん
げんまんこ
約束 指きりの意味がが転じたもの。
げんまいずり 籾摺り 那珂郡。
けんみ 湯灌をしたあと死者の額の一部を剃ること 鹿島郡。
けんみゃぐ @脈の具合を見て診察すること、A外見で物事の状態を察すること A東茨城郡。『見脈』。
けんもほろろ 【形動】取り付くしまもない様
けんやぐ 倹約 けんにゃく:静岡。
◎げんろー 村落の幹部 広辞苑には『元老:@[詩経小雅、采邑] 年齢・名望・官位の高い功臣。年功を積んだ人。長老。A明治後期から昭和前期、明治天皇・大正天皇から元勲優遇の勅語などを受けて、首相候補者の推薦その他の重要国務について、天皇を補佐した政治家。伊藤博文・山県有朋・西園寺公望ら九名。』とある。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。