茨城弁 |
標準語訳 |
備考・解説・使用例 |
・まー |
@間、A暇、B時間 |
・まー:場所:沖縄。 ・まー:どこ:沖縄。 |
◎ま |
小さな船溜まり |
『澗』。
漢和辞典によると、訓読みは『たに・たにみず』。広辞苑に『澗:湾または海岸の船着場・船曳揚場。北陸地方などでいう語。』とある。 |
・ま
◎まー |
【副】@もう、Aちょっと、しばらく、【感】Bま、まあ |
@古い言葉に『ま:(イマの約) さらに加えて。もっと。もう。なお。』がある。
・ま:埼玉・奈良・佐賀・鹿児島。
・まー:静岡。
★まっと・いまっと:もっと。
★ますこし:もう少し。
★まちっと:もうすこし
★まーすぐ:もうすぐ。
AB標準語。『ま、まあ』
★『土』:こうれ、うめえ物(もの)見(み)ろえまあ:ほら、好い物(があるから)見なよ、ちょっと。 |
・ま
◎まー |
馬 |
馬の糞を『まぐそ』と言う類である。馬を『ま』と言うのは万葉集の時代にも遡る。
・まっこ:岩手。 |
(まー) |
【代】何処 |
沖縄。 |
◎〜ま |
【助動】〜(し)ないか |
・〜ま:富山。『食べられま』(食べなさい)。
・〜まい:〜なさい:軽い命令の助動詞:山口・香川。
・〜まい:勧誘の助動詞:愛知。
・〜まいか:勧誘の助動詞:静岡。
・〜まし:〜ませ:東京。
・〜ませ:〜なさい:軽い命令の助動詞:富山・山口。『申せ』の意味。
・〜まっし:〜なさい:軽い命令の助動詞:石川。
・〜めぁー:勧誘の助動詞:愛知。
・ゆかせーま:行きなさい:福島。
★はやぐしろま:早くしろよ。
★ぐずぐずするなま:ぐずぐずするなよ。 |
・〜ま
・〜まー |
【接尾】強調語または婉曲語 |
主として語尾につける標準語の『まあ』ともとれるが、強調の接尾語とも考えられる。単音の場合と半長音の場合がある。
・そーっちゃあっかま:福島。
★そーでぃすねぃまぁ:そうですね。
★んだっけがま:そうだっけ。
★『土』:おゝ暑(あつ)いやまあ、咽(むせ)っ返(けえ)る樣(やう)だ。
★『土』:他人(ひと)の櫛(くし)まあ。 |
(〜まー) |
【接尾】〜ちゃん |
静岡。 |
▲▽まい |
@前、A▲▽繭、B【形】美味い、C陰部 |
『集覧:猿』。
@単なる訛り。江戸言葉でもある。
・まい:群馬・東京・鹿児島。
A単なる訛り。
・まい:長野・静岡。
・まえ:山形。
・まぇー:静岡。
・まやー:静岡。
B・まい:美味い:島根。
・まいね:駄目:青森。『美味くない』意味か。
C『前』とは単に『前』の意味だが、陰部を指したのは概ね中世語のようである。陰部を『前のもの』『前にあるもの』という言い方もある。和服の時代の『前』は、若干古い言葉の『社会の窓』を指す場合もあった。今でもそう言うことがある。日立エレベーターの陰遥(陰歌)には昔から『さあさお乗りと(よ?)前広げ』という歌があるのは有名である。 |
◎まい |
血筋、血統 |
『前』の血筋意味だろう。
★おめげはまいからよがったがらな・おめげはまいまいからいがったがらな。 |
(まい) |
毬 |
鹿児島。 |
・〜まい |
【助】〜(し)まえ |
=『〜め・〜めー』。
★はいぐやっちまいよ:早くやってしまえよ。 |
・まーい |
あいま、あいだ、ひま、ころあい |
『間合い』。 |
・まいあがる |
【動】調子にのって浮かれる、舞い上がる |
− |
・まいあで |
前掛け |
・まいあち:鹿児島。 |
・まいい
・まいえ |
【複】前へ、前に |
・まいに:鹿児島。
・まえい:鹿児島。 |
・まいいーならい
・まいえーならい |
学校の運動会等の整列の掛け声 |
『まいえーならい』はほぼ全国共通の言い方。『きょーつけー』と同じ。『まえへーならえ』より音韻がはっきりするからだと思われる。 |
・まいが
・まいがー
・まいか
・まいかー |
【形動】前側 |
− |
(まいかー) |
前掛け |
静岡。 |
(〜まいか) |
【複】〜(し)ましょうか |
静岡。いってみまいか:行って見ようか。 |
・まいがし
・まいかし |
【形動】前端 |
− |
・まーいがわりー
・まいわりー |
【複】タイミングが良くない |
『間合いが悪い』。 |
・まいかげ |
前掛け、エプロン |
・まいかー:静岡。
・まいかげ:宮城。
・まいかけ:埼玉・群馬。 |
◆まいかだ
・まいっかだ |
@前方、A以前、B旧式、時代遅れのこと、頭の鈍い人、C前もって、予め、D毎回 |
『前方(まえかた)』は、広辞苑に『@その時より以前。従前。狂、墨塗「―から御沙汰の無いと申す事はござるまいに」A旧式なこと。時代おくれなこと。一代男六「すこし―なるおかた狂ひのやうに見えて」B初心。うぶ。未熟。傾城禁短気「―なる若手の男」Cひかえ目であること。』とある。
@は『前つ方』(まえつかた)。
ABC標準語の『前方』(まえかた)。
Dは『毎方』(辞書不掲載)の意味。最近、落語で耳にしたので、江戸言葉であることは間違いない。
新治郡では頭の弱い人を言う。 |
・まいがだぎ
・まいかだぎ |
毎食 |
『毎』『かたき(片食)』。 |
・まいかど
・まいっかど |
@前方、A以前、B旧式、時代遅れのこと、頭の鈍い人、C前もって、予め、D毎回 |
@は『前つ方』(まえつかた)。
ABCは古い標準語の『前方』(まえかた)。『前簾』(まえかど)。
Dは『毎方』(辞書不掲載)の意味。 |
●まいげ |
眉毛 |
広辞苑に『眉:目の上に横に連なって生えた毛。まゆげ。まいげ。まよ。』とある。
『目辺毛』の意味と思われる。また、『い』は『ゆ』と音通する。
・まいげ:埼玉・東京・静岡。 |
◎まいげー |
獅子舞の関係者 |
『舞芸』の意味。 |
・まいごど |
@うまい事(話)、A得した事 |
=『うまいごど』。 |
▲まいす |
【動】しらばくれる、だます、【名】おべっか |
『集覧:久』。
標準語の『売僧・売子』は辞書に『@物売りをする僧。仏を売り仏法を商う俗僧。もと禅宗で、商行為をする僧をさげすんで言った語。A悪徳の僧。または、一般に人をののしっていう語。Bいつわり。』とあるのでBが動詞化したものと考えられる。ただし『集覧』初版では名詞とされている。
・おまいす:佐渡島。
・まいす:おべっか:山形・新潟・長野・愛知・滋賀・三重・愛媛・九州全域。
・まえす:賄賂:山形。
・まえすこぐ:へつらう:山形。
・めーす:おべっかもの:沖縄。もともとは『おべっか』を指したと思われる。
・めーさー:おべっかもの:沖縄。 |
・まいせぎ |
前の方の席 |
− |
・まいたび |
【形動】毎回 |
古い標準語と考えられる。『ふたたび』(二度:再び)は今も残っている。
・まいこ:長野。
・まいだりまいだり:面倒な様・手数が掛かる様:岩手。 |
◆▽まいだま |
繭玉 |
広辞苑に『【繭玉】:小正月の飾り物。柳・榎・山桑・アカメガシワなどの枝に餅・団子などを沢山つけたもの。繭の豊かにできることの予祝。のちには柳などの枝に菓子種で作った球を数多くつけ、七宝・宝船・骰子(サイ)・鯛・千両箱・小判・稲穂・当矢(アタリヤ)・大福帳など縁起物の飾りを吊し、神社などで売るものとなった。まいだま。まゆだんご。なりわいぎ。』とある。
・えんぎだま:宮城。
・かいこがみさま:神奈川。
・にわだんご:正月14日に土間に立てた柳の枝に刺す団子:神奈川。
・まいだま:群馬・埼玉。
・まいだましょーがつ:群馬。
・まゆだましょーがつ:群馬。
・まゆだんご:神奈川。 |
・まいだまかざり
▽まいだまもぢ |
繭玉 |
− |
・まいだれ |
前掛け、エプロン |
『前垂れ』ならやや古い標準語。 |
◎まいぢはん |
午前中の間食 |
『前昼飯』の意味。 |
・まいちょ
・まいっか
・まいっかー
・まいっかし
・まいっちょ |
前、前の方 |
・まえっかわ:群馬。 |
・まーいっこ |
【形動】もう少し、もうひとつ、いまいち |
★まーいっこでつっぺっとごだ:もう少しではまるところだ。
★まーいっこくろ:もう一個頂戴。 |
◎まいって
・まいて |
前の方、手前 |
『前手』(辞書不掲載)の意味。『前つ手』の意味。
・まえで:長野。 |
・まいつば |
眉唾 |
− |
◆まいっぱ
▲まいっぱー
・まいぱー |
【形動】【副】毎回、いつも |
『集覧:新・猿』。
『毎番』『毎場』の意味。江戸語の影響であることは間違いないと思うが確認できていない。 |
・まいつぶり |
カタツムリ |
カタツムリの異名は、『カタツブリ・デンデンムシ・デデムシ・マイマイ・マイマイツブリ・マイマイツブラ、マイマイツブロ』がある。 |
・まいづら
・まいっつら
・まいっぱだ
・まいっぺだ |
【形動】前面 |
− |
◆まいて
◆まいって |
@前、A手前 |
『前手』(辞書不掲載)の意味。標準語には『裏手』はあるが何故か『前手』は無い。手前がメジャーになったためか。『右手』『左手』があるのに不思議である。
茨城では、『まえて、めーて』を含め日常語だった。取手市では『まいっち』と言う。これはちょっとした発音の違い。
A・まえで:長野。
・まえど:長野。 |
・まいどまいど |
【副】毎度 |
− |
(まいな・まいにや) |
【複】間には |
鹿児島。 |
・まいに |
【副】以前 |
『前に』。
・まいに:鹿児島。 |
(まいね) |
畑 |
静岡。 |
・まいねん |
毎年 |
当時は『まいねん』を使うことが多かったが、今は何故か『まいとし』と言うことの方が多くなった。 |
・まいのばん |
一昨夜 |
・まぇのばん:静岡。 |
・まいばんたび |
@毎夜、A毎回 |
@『毎晩度』の意味。
A『毎番度』の意味。 |
◎まいぼちつぶろ
▲●□▽まいぼろ
◎まいまい
●まいまいつぶ
●まいまいつぶり ●まいまいつぶろ ▲まいまいつぼろ ▲まえぼちつぶろ ■まえぼろ
|
カタツムリ |
カタツムリの異称は『カタツブリ・デンデンムシ・デデムシ・マイマイ・マイマイツブリ・マイマイツブラ、マイマイツブロ・マイツブリ』がある。
一方、『まいぼちつぶろ、まえぼちつぶろ』は、『はだかまいぼろ』に対して『殻持ちツブロ』すなわち『まいもちつぶろ』が原型と考えられる。
茨城方言集覧によると、『まいぼろ・まいまいつぼろ』(久・新)『まえぼちつぶろ』(新)とある。一説には『マイマイツブロ』は関東語、『デンデンムシ』は関西語とされる。
このほか、『まい』が『めー』に訛った形がある。 |
◎まいぼろ
◎まいまっくじ |
ナメクジ |
− |
・まいひぐれ |
毎夕 |
★『土』:毎日暮(まいひぐれ)ぢやねえけ徳利(とっくり)おっ立(た)てゝんな。 |
・まいまい |
【副】いつも |
『毎々』。現代では『前前』(ずっと以前。まえかた。)と混同している図式が見える。 ・まいまい:東京。 |
△▽まいまい |
ミズスマシ |
ミズズマシの別称『マイマイムシ』の短縮化。
・まいまい:静岡・愛知・近畿・島根・高知。 |
・まいまいがら
・まいまいから |
【副】前々から |
− |
(まいましー) |
【形】忌々しい |
静岡。 |
・まいめ |
眉毛 |
『まぎめ』がさらに訛ったもの。 |
・まいや |
毎夜 |
★んだよはー、まいやまいやきっとー:そうなんだよ。もう、毎晩来るよ。 |
◎まいやー |
【動】弁償する |
『まよう』(紕う)が転じたもの。辞書には『「償ふ(まどう)」と「迷ふ(まどう)」との混同』とある。 |
◎まいやぐ |
前厄 |
− |
・まいやたび
・まいよたび |
毎夜 |
『毎夜度』。 |
◎まいる |
【動】飲食物が腐ってすっぱくなる、饐える |
弱る意味の『参る』が転じたと思われる。 |
(まいる) |
【動】「食う」「飲む」などの動作を表す尊敬語。召し上がる。 |
『参る』。
・まいれ:召し上がれ:長野・静岡。 |
◎まいわい |
大漁祝い |
『間祝・真祝・万祝』。 |
・まいんち |
毎日 |
俗語。 ・まいんち:埼玉・群馬。 |
・まいんぢ |
毎日 |
− |
・まうげ |
真に受けること |
『真受け』。濁音化。
★まうげする:真に受ける。 |
・まうげ
◎まーうげ ▲まーうけ |
飼葉桶 |
『集覧:久』。『馬桶』の意味が自然だが、『うけ』には辞書には『【食】:(ウカの転) くいもの。食物。』の意味があり、飼葉の意味の『馬食』が飼葉桶の意味になった可能性も捨てきれない。茶菓子を『お茶請け、茶請け』と言い、茨城では『おぢゃおげ・ちゃおげ』と言うのと逆である。『お茶請け、茶請け』は当て字の可能性があり本来は『茶食』なのかもしれない。 |
□まえ |
繭 |
・まぇー:静岡。 |
・まえげ |
眉毛 |
− |
(まえつぼ) |
下駄の台の先端の、前緒(マエオ)をすげる穴。また、その緒。 |
東京。『前壺』。 |
・まえて
・まえって |
前、手前 |
『前手』(辞書不掲載)の意味。標準語は不思議で、『右手・左手・裏手』があるのに何故か『前手』がない。かつては必ずや使われた言葉と思われる。標準語では『上手、下手』『山手』『後ろ手』があるが『後ろ手』はほとんど使われない。
どうやら『手前』という言葉は特化した言葉らしい。
・まえで:長野。
・まえど:長野。 |
▲まえる |
【動】飲食物が腐ってすっぱくなる |
『饐える』。『集覧:新』。
弱る意味の『参る』が転じたと思われる。
・あめる:青森。 |
・まえんぢ ・まえんち |
【副】毎日 |
・まぇーんち:静岡。
★『土』:要(え)らねえぞ仕事に出(で)りゃ毎日(まえんち)こうだ:仕事に出れば毎日こうだ。 |
(まえんほか) |
前庭 |
鹿児島。 |
◆まおげ
▽まおけ |
飼葉桶 |
『馬桶』の意味。 |
・まーが
◎まーか |
【副】まだ、いますこし |
反語の終助詞『か』を受けていると思われる。『ま』は『今』の意味。
・まーか:もう少し:千葉銚子。 |
・まがあー |
【動】@タイミングが合う、拍子が合う、A馬が合う、気が合う |
・まがう:間に合う・はかどる:静岡。 |
(まかい) |
飯茶碗 |
沖縄。古語『鋺(まがり):水を飲む器。椀または柄杓(ヒシヤク)の類。』『罷り(まかり):貴人の善』。 |
(まがきかない) |
【複】肩身が狭い |
神奈川。 |
・まーがしょ
■まーかっしょ |
厄年の人の儀式 |
市内の東崎町では神社参りをした後、手拭いや御ひねりを落す風習がある。『撒きましょう』の意味か。
広辞苑に『まかしょ:江戸で寒参りを代行すると称する願人坊主。白木綿の行衣・手甲・脚絆のいでたちで、小さな紙札をまきながら、「まかしょまかしょ」と叫んで歩く。』とあり、江戸語の流れ。『撒きましょう』の意味が自然か。
花笠音頭に『やっしょうまかしょ』がある。『遣りましょう、任せましょう』の意味とされる。 |
・まがす |
【動】@△こぼす、撒く、A負かす |
@徒然草に『引す(まかす)』(田・池などに水を引く)がある。標準語では消えてしまった表現。この場合は、用水路から水田に『引す(まかす)』意味だろう。 ・まがす:青森・岩手。
・まかす:青森・岡山。
★おぢゃまがっしゃった:お茶をこぼしちゃった。
A・まかす:群馬。 |
・まがっか |
【複】@安くすることができるかい?、A負けられない、B安くできるか |
広辞苑に『まかる(負かる):【自五】値段をまけることができる。安くすることができる。「もう、これ以上―・らない」』がある。これは、助動詞『らる』が茨城では残っていたことに加えて、『いがっか』(行けるか?)等があるが、この言葉は現代語に移行する過渡期の言葉とも考えられる。
『罷り成らぬ』があるが、もともとは『負かる』も『罷かる』も同源と思われる。『罷り出る』『罷り出づ』があるが、本来は『負かる』意味で退く意味の言葉が複合化することで、意味が変化したと見られる。。 |
・まがってみる
◎まかってみる |
【動】寄って見る、覗いてみる |
『罷る(まかる)』は『行く』の謙譲語。
東北では『が』は鼻濁音である。『曲がる』には『@まっすぐでなくなる、しないたわむ、ゆがむ、A進む方向を横に変える、A傾く、きちんとした状態でなくなる、B道理に外れる、ねじけて正しくない、ひねくれる』(広辞苑)とある。
『罷って見る』『曲がって見る』双方とも考えられる。 ・まがってみる:宮城・栃木。
・まかんできる:罷り出る・参上する:宮城。 |
・まがなすぎがな
・まがなすきがな |
【副】暇さえあればいつも |
『間がな隙がな』。『暇さえあればいつであっても』の意味。江戸時代の古典落語にも出て来る。
『がな』は、終助詞。命令または禁止する文について願望を示す。大辞林に『命令または禁止を表す文に付いて、第三者の動作の実現を願う意を表す。中世以降の用法。…てほしいなあ。…てくれたらなあ。「橋へまはれば人が知る、湊の川の塩がひけ―/閑吟集」「早ういね―、いね―、ともがけど、いぬる気色なく/浄瑠璃・今宮心中(中)」〔上代における願望の終助詞「もがも」は、平安時代には「もがな」の形で用いられたが、「もがな」は「も‐がな」と意識されたところから、平安時代の半ば以降、「がな」が切り離されて用いられるようになり、中世以降は「がな」がひろく用いられるに至った〕』とある。
広辞苑には『 願望の意を表す。古くは、多くシガナ・モガナの形で用いられたが、平安中期頃からヲガナの形が現れ、更に、単独でも用いられるようになった。…したいものだ。…がほしいなあ。竹取「いかで此のかぐや姫を得てし―、見てし―と音に聞きめで給ふ」。伊勢「うぐひすの花を縫ふてふ笠も―」。平家九「あつぱれ、よからうかたき―」』とある。
・まがなすきがな:群馬・東京。 |
・まがない
・まがねー |
@食事の用意、Aやりくり |
『賄い』。
@・まかね:鹿児島。
A・まがない:青森。 |
・まがねー |
【形】時間が無い |
『が』は鼻濁音。 ・まがねー:群馬。
★なんだやー。らいしーやんだらまがねーべー。どーすんだー。おめらがかんがいろやー、おらしんねーどー。 |
・まがねー |
【複】美味くない、良くない |
− |
・まがりかど |
曲がり角 |
気が付くと、道が曲がっている角の意味で使う事は現代ではほとんどない。実際、現代では都市計画が進み、曲がり角は明らかに少なくなっている。
現代では、『人生の曲がり角』『お肌の曲がり角』等で使われる。 |
◆まがりくね |
曲がり角 |
『くね』は『くねる』の名詞形。『新治郡』には新治郡の方言として記録されている。 |
・まがりじゃぐ |
差し金 |
広辞苑に『曲尺・曲金・曲尺:鋼または真鍮で直角に折れ曲った形につくった物差し。工匠が木材を工作するのに用いる。ふつう裏に平方根の目盛があり、これを裏目という。さしがね。かねじゃく。まがりがね。まがりじゃく。矩。』とある。
・まがりかね:山梨。 |
・まがりちんぽごがすたがり
・まがりちんぽごかすたがり |
【慣】子供の侮蔑のことば |
昭和30年代に、宿敵の同級生に罵倒言葉として言われたものである。彼は、小学校の帰り道が途中まで一緒で、分かれ道でいつもひともんちゃくがあった。小学校からせいぜい100mぐらいにあった分かれ道でである。なにしろ彼は執念深く、勿論彼を今でも恨んでいるというようなことではないし、このようになった原因は負けん気が強い私の性格が反映した鏡のようなものでもあっただろう。これを言われたとき、あたかも未知の言語を聞かされたもどかしさのようなものがあって、これこそが方言を集めようと考えたもうひとつの原点と言っても良い。
『まがりちんぽご』は言わずと知れた『へそ曲がり』と同じで『曲がったちんぽこ』の意味であろう。罵倒言葉の多くはシンプルで同じ意味を繰り返すことが多い。
『がすたがり・かすたがり』は、滓が体に付いている意味であるが、別に『がしたがり』(卑しん坊、食いしん坊)がある。この場合の『がし』は『餓死』の意味とされ類似方言が各地にある。動詞形に『がしたがる』(がっつく)がある。
当然、小学生の彼が自分で考え出した言葉とは言いがたく、周囲の大人が言っていた言葉を真似たのだろう。下賎の領域を遥かに超えた言葉だが、慣用句のようにも使われた言葉とも考えられる。 |
◎まがりっかど |
曲がり角 |
|
・まがりでる |
【動】参上する。人前に出て来る。 |
『罷り出る』。
・まがりでぎる:他人の家に行く:山形。
・まかんできる・まかんでる:参上する:宮城。 |
・まがりなり |
【形動】曲がっている様 |
今では『まがりなりにも』として使うことが多く単独での使用はあまり聞かない。『曲がり成り』。 |
・まがる |
【動】こぼれる |
『蒔く・播く・撒く』の自動詞形。
・まかる:東北全県・三重。
・まくれる:溢れる:和歌山。
・まける:淡路島・愛媛。 |
・まがる |
【動】@負ける、A安くすることができる |
@自発表現。
A標準語の『負かる』は『値段をまけることができる。安くすることができる。』の意味。 |
・まがれる |
【動】逃れる |
『まぬがれる』。 |
・まがれる |
【動】巻き込まれる |
車に轢かれる場合も用いる。
・まがる:曲がる・触る:愛媛。
・まがる:邪魔になる:徳島。 |
・まがわるい
・まがわり
・まがわりー |
【複】運が悪い。折が悪い。 |
『間が悪い』。『きまりが悪い。ばつが悪い。』の意味もある。 ・まがわるい:東京。
・まがわりー:神奈川。 |
・まがんでる |
【動】罷り出る。参上する。 |
・まかんできる:宮城。
・まかんでる:宮城。 |
・まがんねー |
【複】負けられない、安く出来ない |
・まかんねー:東京多摩。 |
・まぎ |
薪 |
当時の土浦の多くの農家は屋敷に隣接して屋敷林を持っていた。あるいは隔地のこともあった。農業には森が不可欠だった時代のことである。
当時の農家の生活のエネルギー資源は木材資源しかなく、林の下枝を払った『そだ』が火付け薪の材料になった。当時は家の裏に必ず薪置き場がありいつもうずたかく薪が積み上げられていた。また火付けは『かれっぱ、そだっぱ』や新聞紙を使った。
『土』に描かれた時代の火種すらおぼつかない時代とは異なるが、エネルギー循環が自然に行なわれていた時代だった。
薪の積み方は東西を問わず同じで、最近NHKで紹介されたイギリス一番美しい村に『コッツウォルズ (Cotswolds) 』があるがその村の薪は日本と全く同じ積み方だった。 |
(まぎー) |
【形】大きい |
沖縄。 |
・まぎごむ
・まきごむ |
【動】巻き込む |
− |
◎まきざっぱ
◎まぎざっぽ
・まきざっぽー
◎まぎざんぼ |
薪にするために切った木切れ |
『薪雑把・真木撮棒』。死語。
古い標準語。
・まきざっぽ:群馬・埼玉・神奈川。
・まきざっぽー:神奈川・静岡。
・わりざっぽ:新潟・長野。 |
◎まきぜに ■まきせん |
葬式の出棺の際、死者の会葬者に対する施しの意味で撒くお金 |
『蒔き銭・撒き銭』の意味。
葬式の時、出棺に先立って、青竹に縄を張り、目籠を吊るしその中に33枚のお金を入れて振り落とす。
大辞泉に『蒔き銭・撒き銭:@神詣(かみもう)での際、特に伊勢神宮の参拝者が諸宮を巡拝する際に、蒔(ま)き米の代わりにまいて手向ける銭。多くは鳩目銭(はとのめせん)を用いた。Aこじきなどに投げ与える銭。B棟上げなどの際、施工主が祝いとして参列者にまく銭。』とある。 |
・まぎぞい |
@巻き添え、A不足分を補う金、たしまえ |
− |
・まぎた |
真北 |
− |
◆▽まぎだっぽ
■▲まきだっぽ
◎まぎだんぼ
・まきたんぼ
・まきたんぼー
|
薪 |
『薪雑把(まきざっぱ)』『真木撮棒(まきざっぽう)』の転。『集覧:西』。
一部は、『薪炭(しんたん)』(たきぎとすみ。燃料。)を読み間違えた方言とも考えられる。『まきたんぼ、まきたんぼー』は『民俗』にも掲載されていない、土浦市紙大津地区で使われた方言である。
当時の燃料は全て薪に頼っていたから、旱魃材から薪を作るのは子供の仕事と決まっていた。一度手が滑って2cmにも及ぶ大きな傷を作ったが、病院にも行かず自分で治した。当時の子供達は無傷の子など殆ど居らず皆そちこちに大きな傷を持っていた。
・ばいた:静岡。
・まきだっぽ:群馬。 |
・まぎづぐり ■まぎつくり
■まぎとり |
薪炭(しんたん)材の切り出し |
− |
(まきったらげる) |
【動】巻き付ける |
神奈川。 |
・まぎっちらす |
【動】撒き散らす |
・まきっちらす:群馬。 |
▲まぎみ ◆▲●▽まぎめ
□まきめ |
眉毛 |
『集覧:新・北』。
『ぎ』は鼻濁音。やや古い標準語の『眉毛(まみげ)』が訛ったもの。音位転倒の例。
茨城・栃木限定方言。 |
●△まきめ |
旋毛 |
東北系の訛り。
『新方言』には『マキメ:つむじ。群馬県六合村。』とある。
・まきめ:茨城南東部・千葉北東部・栃木北部・群馬、埼玉・東京・神奈川の西部・長野・山梨。
・まぐめ:宮城。 |
◎まぎもぢ |
上棟式に屋根から撒く餅 |
茨城では、上棟式に餅を撒くのは定型化していたから、上棟式そのものを『もぢまぎ』と言うこともある。
・なげもち:神奈川。 |
◆まぎもの |
種蒔き作業 |
− |
・まぎやま |
雑木林 |
『真木』とは『@一スギの古名。Aイヌマキ・ラカンマキ・コウヤマキなどの汎称。B建築材料の最上の木の意。多くはヒノキの美称』の意味がある。
しかしここでは薪の山の意味だろうが古くをたどれば同源の可能性が高い。
・まきやま:神奈川。 |
・まぎょーしみ |
負け惜しみ |
− |
・まぎらがす |
【動】紛らせる、紛らす |
『紛らかす』。 |
(まきり) |
小刀 |
青森・岩手・秋田・石川・島根。
広辞苑に『爪切り(つまきり):@刃先が爪形に曲っている、爪を切る具。A爪切り鋏の略。』がある。アイヌ語では『パキリ・マキリ』と言う。
・こがだな:茨城。
・つまきり:岐阜。 |
(まきりもの) |
腕利き |
静岡。 |
・まぎれる |
【動】似ていて区別できなくなる |
『紛れる』。 |
・まぎれる |
【動】まみれる |
− |
・まーきろ |
マーキュロ |
《あがいのにまーきろっちゃなんだっぺまず。》 |
◎まぎわり |
薪割り、薪割り用の鉈(なた) |
濁音化。鉈より柄が長い。太い丸太より薪を割り出す道具。=『おーなだ』。
・まぎり:山刀鉈:青森。
・まつわり:青森。 |
・まぎわりなだ |
薪割り用の鉈(なた) |
|
・まぐ |
場面。場合。 |
『幕』。
★どごのまぐにもでっかんな:どんな場合でも出て来るかたね。 |
(まく) |
急峻な山稜 |
解説には『峻崖千仭の処』とある。『幕』の意味だろう。 |
・まぐ
・まーぐ |
【副】うまく |
− |
・まぐあい
・まぐわい |
目配せ |
『目合』。古語では『目合ひ(まぐはい)』。『まぐわい』は性交をも言うが辞書に動詞形が無いのは不思議だ。『まぐあい』は鹿児島では結婚を言うのが面白い。 |
・まぐいがねー
・まぐいがねー |
【複】うまく行かない |
− |
(まくさる) |
【複】水の流れが強い |
神奈川。 |
(まくじる) |
【動】めくる |
群馬。 |
(まくじりだす) |
【動】無理やり追い出す |
神奈川。 |
(まくす) |
【動】転がす、転がし落とす |
秋田・山形・長野・和歌山の方言。類義語に以下がある。
・まくらかす:転がす:和歌山・三重・鹿児島。
・まくる:転がす:長野・奈良・三重・島根。
・まくれる:転がり落ちる:秋田・山形・新潟・広島。
|
◎まぐずりあげる |
【動】まくり上げる、めくり上げる |
・まくじる:めくる:群馬。
・まくずりおちる:転がり落ちる:新潟・富山・石川。 |
▽まぐそだけ
◎まぐそたけ |
でしゃばり |
マグソタケはどこにでも出て来ることから、転じて使われたものと思われる。
・まぐそっきのこ:マグソタケ:栃木。
・まぐそだけ:神奈川。 |
□まくだり |
落馬 |
東茨城郡・龍ヶ崎市の方言。
『馬下り』の意味と思われる。又同音語に『真下り(まくだり・まっくだり)』(@高い所からまっすぐに下ること。A京で御所と反対の南の方にまっすぐに行くこと。)がある。 |
▲まくっりかける |
【動】喧嘩を仕掛ける |
『集覧:無記載』。
集覧には『まくつりかける』とある。=『まぐりかげる』。 |
・まぐねー |
【複】美味くない、良くない |
・もみない・もむない:美味くない:奈良。 |
・まぐまぐ |
【副】まごまご |
・まぐまぐ:静岡。 |
・まぐまる |
【動】丸まる |
・まぐまる:まるまる・とぐろをまく:神奈川。
・まくまる:群馬 ・まぐめる:丸める:山梨。 |
◎まぐも |
マコモ |
− |
◎まぐらあげ
◎まぐらげ |
快気祝い、床上げ |
『枕上げ』の意味。 |
・まぐらー |
【動】食べる |
・まぐらう:東北・北海道。
・まくらう:東北・埼玉・新潟・長野・山梨。
・まくらえ:食え:長野。
・まくろー:山梨。
・まわす:奈良。 |
・まぐらかげ |
枕カバー |
・まぐらかげ:宮城。 |
・まぐらがす |
【動】負かす、追いのける |
『捲る』(追いのける)の他動詞形か。
・まくらかす:山梨。
・まくらす:山梨。 |
◎まぐらぜん |
枕膳 |
ご飯を山盛りにして箸を垂直に指した供え物。 |
・まぐらどげー |
目覚まし時計 |
『枕時計』。 ・まぐらどげー:宮城。 |
・まぐらめし |
死者の枕元または、墓前に供える高盛りにした飯 |
『枕飯』。
最近はその風習が無くなってしまった。かつては、野辺送りの際に喪主が位牌を持ち、枕飯を喪主の妻が持つのが慣わしだったが、火葬の普及に伴って野辺送りも無くなってしまったからだろう。
・まくらめし:群馬。 |
(まくり) |
藁席 |
長野。『藁席』は辞書にはないが円座のようなものと思われる。 |
・まぐりがげる
◎まぐりかげる |
【動】喧嘩をしかける |
『捲る』(追いのける)の複合動詞。この場合の『まくる』は『煽る(あおる)』とほぼ同じ意味。
・まくりあう:喧嘩する:秋田。
・まくりこむ:舞いこむ・急いで食べる:神奈川。
・まくりつける:押し付ける:群馬。 |
・まぐりげーす |
【動】ひっくり返す |
・まくりおちる:転がり落ちる:山梨。
・まくりっけーす:斜面を転がし落とす:群馬。
・まつりっけーす:横面を殴る:神奈川。 |
・まぐりげーる |
【動】ひっくり返る |
・まくりっけーる:斜面を転がり落ちる:群馬。 |
(まくりこむ) |
【動】@飛び込む、舞い込む、A急いで食べる |
神奈川。 |
・まぐる
・まくる |
【動】めくる |
『捲る(まくる)』。現代語の『めくる』は『捲る(まくる)』が転じたもの。やや古い標準語。『めくる』は殆ど使われなかった。 ・まぐる:山形。
・まくる:森林の木を片っ端から全て切る:神奈川。
・まくる:山梨。 |
(『まくる』と『めくる』) |
【動】めくる |
現代語の『捲る(めくる)』は『捲る(まくる)』が転じたもので『捲る(まくる)』の方が古いが現代では、ほとんど『捲る(めくる)』が使われる。
『捲る(まくる)』の語源は、@物の端を巻き上げる、A巻き上げる、Bかきあげる だとされる。 |
・〜まぐる |
【助】〜しまくる、徹底的に〜する |
− |
・まぐりつける |
【動】押し付ける |
『捲り』『付ける』。 |
・まぐれ |
偶然のこと |
− |
・まぐれいぬ |
迷い犬、野良犬 |
− |
・まぐれおぢる |
【動】一気に落ちる |
・まくれる:転ぶ:島根。
・むぐれおちる:ひっくり返って転落する:宮城。 |
・まぐれっこ |
迷い子 |
・まぐれっこ:神奈川。 |
・まぐれに |
偶然、まぐれで |
普通、このような言い方はしないが、『まぐれにて』の意味で古い言い回しと考えられる。
・まぐれに:山形。 |
・まぐれる
・まくれる |
【動】めくれる |
『捲れる』。 ・まぐれる:山形。
・まくれる:刃物の刃がつぶれる:静岡。 |
◆■□まぐれる |
【動】@■□迷う、A見えなくなる、B心のしこりを忘れる、紛れる、C逃れる |
標準語(文語)の『紛れる(まぐれる)』の主な意味は、『紛れる(まぎれる)』と同じで(何かに)隠れて見えなくなる意味で『迷う』にかなり近い意味。
@ABはやや古い標準語。
・まぐれる:群馬。 |
・まぐれる |
【動】目がくらむ、めまいがして倒れる |
やや古い標準語の『眩む』(めくらむ)『眩る』(まくる・まぐる)の流れか。古語に『転ぶ(まろぶ)』(@ころがる。Aたおれる。ころぶ。)がある。
・まくい:転ぶ:鹿児島。
・まくらかす:転ぶ:八丈島。
・まぐるる:鹿児島。
・まぐれる:岩手・宮城・八丈島・長野。
・まぐれる:気絶する:宮城・八丈島。
・まぐれる:佐賀。
・まぐれる:気絶する:愛知・佐賀・鹿児島。
・まくれる:転ぶ:愛知・福井・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・島根。
・まるげる:転ぶ:山口。 |
◆まげ
◆▽まけ |
一族、血統、まき |
古い標準語の『まけ』(家を単位として、その本家・分家などの関係によって結ばれた集団/大辞林)。『まき』(古代の氏族、近世の本家・分家の関係など、同一の血族団体。まけ。まく。)。は主として東日本で使われるとある。現代標準語を起点にすれば『一巻』(一族、集団)が転じたと考えられる。
『まき』が先で訛って『まけ』になったとは必ずしも言えず『まく』もあったことになる。
『まけ』は今では私語となった言葉で、広辞苑によれば、『まき』の方が古い可能性もあり、『まく』の存在も無視できず、日本語の歴史の中で、『い・う・え』段音の発音は、曖昧であった可能性を示している。
・いっけー:群馬。『一系』。
・まく:群馬。
・まけ:宮城・福島・栃木・群馬・神奈川。
・まげ:福島。
・まけ:分家:福島。『末家』が転じたという説もある。 |
◎まげー ◆まげーもの |
まがい物 |
『紛い・擬い』『擬い物』。動詞は『紛う(まがう)』で『擬い』は当て字であることがわかる。
・まげ:紛い・擬い:鹿児島。 |
◎まげめ
◎まごめ |
眉毛 |
・まげ:福島。 |
・まげらす
・まげらがす |
【動】負かす、値引きさせる |
− |
◆▲まげる
・まーげる |
【動】@▲安くする、値引きする、A負ける、B▲質に入れる |
『負ける』。『集覧:新・真』。
A・まげる:青森。
B明治期の方言。 |
◎まげる
◎まーげる
■▲△▽まける |
【動】@▽中のものを捨てる、あける、A別の容器に入れる、B▲△こぼす、撒かす |
『集覧:新』。
『撒く』の擬似他動詞形。清音形は辞書には無いが標準語と考えられる。
強調形の『ぶちまける(打ちまける)』を使うことが多いからである。
@・まける:群馬。
B・まけまけいっぱい:容器一杯の様:徳島。
・まげる:青森・宮城。
・まける:東北全県・宮城・茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬・神奈川・新潟・長野・静岡・三重・岡山・徳島。 |
・まげるくれ
・まげるくれー |
【副】どしゃ降りの雨の様 |
=『ぶぢまげだよーに』。
・まげるくれ:宮城。 |
◆まご ■▲▽まこ |
腹子、真子、魚の卵 |
『集覧:稲』。
なぜか大辞林では新語扱いになっている。白子と区別して『真子』と言う。古語では子供を親しみ愛して言う語。 |
(まこ) |
幕 |
静岡。 |
◎まごいわい |
孫の出産祝い |
− |
□まごこ
・まごっこ |
孫、孫と子 |
『孫子』。現代標準語では『孫子の代』は良く使われる。 |
◎まごだぎ |
子供が生まれた時にする祝い。21目にするところもある。 |
『孫抱き』(生児の七夜または宮詣りの祝い。里の祖母が最初に孫を抱く。)。
・おとだき:栃木。
・まごだき:孫の出産祝いに行くこと・宮参りの日に実家の親を上座に座らせて赤ん坊を抱かせること:神奈川。 |
(まごちゃか) |
【形動】取り乱してまごまごする様 |
神奈川。
・まごっか:山梨。 |
・まごど |
誠 |
・まこち:本当に:鹿児島。
・まこつ:本当に:宮崎。
・まこて:実に・誠に:鹿児島。
・まこてー:本当に:鹿児島。
・まっこと:本当に:高知。 |
・まごどしやが |
【形動】いかにも本当らしく言うさま。 |
『実しやか』。
清音なら現代でも頻繁に使われる言葉だが、この語形は、類似形が他にあまり見当たらない不思議な言葉である。 |
(まーこーねーらん) |
【複】美味しくない |
沖縄。
『美味くないらむ』の意味だとしたら、これは東国の言い方である。 |
・まごばす
・まごぱす
・ばごっぱす |
くびれた節の部分部分から分岐したもの |
言わばレンコンのクズの部分だが、一般のスーパー等では販売しておらず、主に料亭等に回される。『すぱす』にするとサラダ感覚で美味しく食べられる。 |
・まごまごする |
【動】うろたえる |
標準語。 |
・まごめぐ |
【動】まごまごする |
− |
・まごも |
真菰・真薦、マコモ |
広辞苑には『イネ科の大形多年草。高さ一〜二メートル、葉は線形。秋、茎頂に約五○センチメートルの穂を出し、上部に雌花、下部に雄花をつける。沼沢に大群落をなして自生。葉はむしろとし、種子と若芽は食用。かつみ。かすみぐさ。こも。伏柴。』とある。霞ヶ浦には沢山の群落がある。 |
◎まごもかり |
用水路の清掃 |
− |
◆まごや |
馬小屋 |
− |
(まごらまごら) |
【形動】まごつく様 |
神奈川。 |
(まーさい・まーさん) |
【形】おいしい |
沖縄。 |
◎まさが
・まっさが
・まーさがー
・まーっさがー
|
【名】@目前の時。まのあたり。目のまえ。現在。現実。A物事が目の前に迫っていること。緊急。【副】B(下に打消・反語などの語を伴って予期しない仮定を表す)
よもや。いくらなんでも。Cまさしく。本当に。はっきりと。 |
濁音化。漢字は当てられていない。
『まさか』。茨城弁では強調言葉の場合、第1母音を伸ばすことが多い。これはその典型。
Cこの言い方は、現代標準語ではめったに使われない。広辞苑には『まさしく。本当に。はっきりと。八犬伝七五「深さ七尺に過ぎざれば、なきがら―に見えてけり」』とある。
・まさか:栃木。
★『土』:鬼怒川までは有繋(まさが)餘(よ)つ程(ぽど)ありあんさね:鬼怒川までは、現実にかなりありますね。
★『土』:有繋(まさか)佳味(うめ)えな:本当に美味いな。 |
・まさが |
土浦市手野中郷地区の地名 |
この言葉は意味が深い。土浦市手野中郷地区には、今や、ゲートボール場になっている空き地がある。またそこに沿って走る急坂がある。空き地と坂を含めて一帯を『まさが』と呼んでいる。
岩手・秋田では、屋根板を『まさ』と言う。
茨城では、昔から『坂』を『さが、さが』と言っていた。むしろ、『さが』ののほうが一般的だった。
『まさが』とは、@崖がある土地の意味か、A細かい土を『真砂(まさご)』と言うのでそれが訛ったか、Bあるいは近くに馬頭観音があるので『馬坂』が訛ったか、C急な坂なので魔の坂の意味なのかは定かでない。西側が坂道になり、東側がちょっとした小山になったところを削ってその土を農耕に利用した共有地の名称である。
昭和30年代初期、そこから稲田までの道にトロッコが走っていたと言う。私には記憶が無いが、そこは、30年代後半すっかり削られて広場に変わり、子供達のいつもの遊び場になっていた。近くの中学生達が土浦第五中学校に自転車で通学する通学路にもなっていたので、下校時間になると、ブレーキをかけた音が『きーきー』と響いて、親は子供が帰って来ることを悟ったし、時計がなくても時間を示すバロメーターにもなっていた。
軟球を使った野球はもっぱらそこでやった。小学校には野球をする授業が無かったからである。また、当時東側には5〜6mの関東ローム層の崖が剥き出しになっていて、その上は畑になっていた。子供達は野球だけではなく様々な遊びを考え出した。伊勢湾台風の時だったと思われるが窪地にちょっとした池ができた時は、赤土がしっかり溶け込んだ泥水の中で思う存分水遊びをした記憶は今でも鮮明に残っている。
・粘土穿り遊び:その崖の赤土のところどころに粘土層があり、指で穿っては粘土を掘り出した。粘土は場所によって帯状であったり玉状であったり、硬かったり柔らかだったりで、なかなか遊びのための満足できる粘土は得られないことが解ったが、それでも子供のコレクションの欲求は際限が無かった。
・穴掘り遊び:崖に穴を掘って住みかを作る欲求は、もしかしたら人類のDNAに刻まれた欲求だったのかもしれない。土曜日の午後や日曜日には親の仕事道具の重い『さぶろ』や『いんぴ』を勝手に持ち込んで、遊び道具にした。実はこの遊びは危険な遊びで、時々生き埋め事故が起きた。私も体験したことがある。ひたすら穴を掘っていたら鈍い『どすっと』いう音がして目の前が真っ暗になった。もがいた挙句地上に出て、気が付いたら一緒に遊んでいた二人の子の足が土の上に出ていた。一生懸命掘り起こして助けた。その話は親には言えなかった。
・飛び降り遊び:今なら遊園地のフリーフォールで十分に満喫できるものだが、当時は巡回の仮設遊園地しかなかったので、欲求不満解消の遊びだったのかもしれない。まず、崖の土をスコップで掘り落としてふかふかの斜面を作る。その斜面に向って、崖の上から飛び降りる遊びである。高い場合は4〜5mはあったと思う。
・玉遊び:ふかふかの赤土で小山を作り、その小山に溝を掘って、玉の落ちる道を作る。粘土穿りで得た粘土を小さなボールにして、その溝にころがすと遊びが始まる。ルート構成を間違えると途中で止まってしまう。
・その他:今でも覚えているのは、『ツチグリ』を始めて知った時である。ツチグリは得体の知れない菌類で、最初は何かのきれっぱしと思っていた。動物みたいに思われた。普段はからからに乾いていて松の木の皮みたいだった。ところが、雨が降った後は動物みたいでいじると動いたように見えたりする。しかし触るとぷりぷりしている。学校では不思議に話題にならず、長い間名前は知らなかった。
・まさ:火山灰土:富士山麓。『真砂』か。
・まさ:田畑の下にある黒土の部分:神奈川。『真土』のことか。 |
(まさかよー) |
【感】とても信じられない |
神奈川。 |
■▲▽まさきり |
まさかり |
『集覧:新』。
・まさきり:山形。 |
(まざく) |
【動】@間引く、A捕植する |
『間を割く』意味。
@・まざく:兵庫・徳島・高知。
A・まざく:神奈川。 |
・まさぐる
・まさぐる |
【動】@もてあそぶ。いじる。A指先などでさがし求める。 |
『弄る』。
★てーでまさぐってみろー、きっとあっとー:手で探ってみな、きっとあるよ。 |
(まさくれる) |
【動】こんがらかる |
鹿児島の方言。混ざる意味か。 |
■まさしばり |
魚の目が出来たときにまじないをする道具 |
由来は不明。 |
◆まざす |
【動】混ぜる |
『混ぜる』の他動詞形か。
・まざき:補植:神奈川。
・まざく:【動】主作物の間に他の作物を植える:神奈川。
・まざす:種を蒔き足す:栃木。 |
(まざら) |
まだら |
静岡。 |
△まざる |
【動】仲間に入る |
『混ざる』。標準語では人に使うことは少ない。
・まざる:宮城・山形・群馬。
・まじゃる:宮城。 |
・まさる |
【動】増える |
古い標準語。『増さる』。 |
◆まーされる |
【動】@回される、A狐に化かされる |
A『回す』には『意のままに動かす、まるめこむ』意味がある。 |
(まーさん) |
【形】美味しい |
沖縄。 |
(まじ) |
@真面目、A本気、B本当 |
短縮言葉は、今の若者言葉の代表であるが、@は、江戸時代の洒落本にもある言葉である。『気の毒そふなかほ付にてまじになり』(にやんの事だ)。
茨城ではかつては使われなかった。 |
(まーし) |
辺り |
静岡。これまーし:この辺り:静岡。 |
・まし |
【形動】その方が良いこと |
標準語。『増し』。考えてみると不思議な言葉でもある。 |
(〜まし・〜ませ) |
【助動】謙譲・丁寧の助動詞 |
現代語の『ます』は広辞苑に『(マヰラスルからマラスル・マルスル・マッスル・マスル・マスという変化を経た語。「います」から転じた「ます」や「申す」から転じた語形と混合。古くは特殊なサ変・四段の両活用があり、両者が混同して現在の活用となった。従って古くは未然形に「まさ」、終止・連体形に「まする」、命令形に「ませい」を用いることもあった)
動詞・助動詞の連用形について、謙譲・丁寧を表す。現在、仮定形の「ますれ」に「ば」のついた形はあらたまった挨拶や書簡などを除いてはあまり用いられず、「ましたら」を多く用い、命令形は「いらっしゃいませ(まし)」「なさいませ(まし)」「くださいませ(まし)」などのように尊敬・謙譲を表す語とともに用いられる。「まし」は古くからあるが、『申し候』が変化したとされる。本来は『ませ』であるが、標準語の本家である東京では訛って『まし』が使われたが今では標準語扱いとなっている。
・いらっしゃいまし:東京。 |
(〜まし) |
【助動】〜でしょう |
静岡。いったんまし:行ったでしょう。
『〜申し候らむ。』意味か。 |
・〜まし |
【助】(数詞を伴って)割りますこと |
★ひとましもふたましも:一段とどころかさらに。 |
(〜まーし) |
【接尾】毎、と共に、まま |
静岡。 |
・まーし |
【形動】@順番にやること、回し、A増し、B準備、手回し、C運用すること、D付近、廻り |
@★まーししょーこー:香炉を廻して各々が自席で焼香すること。
C・まーし:〜など:神奈川。『神奈川』には『〜など』と解釈されているが、『運用』の意味もあるのではないか。
・まーし:静岡。 |
▲まーし |
褌(ふんどし) |
『集覧:多』。『回し』。
・まやし:静岡。
・まわし:鹿児島。 |
・まじ
・まじー |
【形】まずい |
・まじー:群馬・神奈川・静岡。
・まじいー:東京多摩・神奈川・八丈島。
・まんずい:静岡。 |
■まーしうい ◆まーしうえ
◎まーしばかうい |
田植えの方法の一つ。綱を引かずに田植えをすること。 |
この場合の『回し』は、植え手が田の端まで行った時、そのまま回って戻ること。『ばか』は『捗』のこと。
主に県南部の方言。県北では『まーりばか、まーりばかうい』と言う。
『まわす』と『まわる』は現代では区別されるが、『まわる』が古く、使役形の『まわす』は後から生まれたことをうかがわせる方言。 |
・まじえ |
【形動】真面目 |
単に『真面目』が訛ったか、やや古い標準語の『まて』(実直なさま、真面目、律儀)の転か。 |
・まじぇる |
【動】仲間に入れる |
『まぜる』または『交える』の転。
・まじりこじり:神奈川。 |
・まーしがわりー |
【形】【複】手回しが悪い、準備が足りない |
− |
(まじきなる) |
【動】邪魔にする |
鹿児島。 |
・まじぐ
▲まじく |
【動】悪口を言う、いじめる、馬鹿にする |
『集覧:久』。
『蠱る(まじくる)』(まじないをして災いにかからせる。まぎらかす。ごまかす。)『蠱凝る(まじこる)』(呪いに熱中する。)『まじなう【呪う】:@神仏または神秘的威力によって災禍を免れたり起したりすることを祈る。A病気を治療する。』『まじくなう:@呪う。まじないをする。Aとりつくろいまぎらす。ごまかす。』がある。
・まじく:人を呪う:八丈島。
・まじくない:ごまかし:東京。
・まじくなう:ごまかす:東京。
・まじもの:妖術で相手を悩まし苦しめまた死なせるように念じる:沖縄。 |
・まーししょーごー
◆まーししょーこー |
− |
『回し焼香』。葬式の時、近親者は祭壇に行き焼香をするが、その他は、自席にに香炉を回して焼香する。 |
◎まーしじょー |
回覧板 |
日立市に残る言葉。『回し状』。
古い標準語では『回し文』。 |
・まじづ |
魔術 |
『魔術』を『まじつ』と発音するのは、茨城弁だけではない。 |
◆▲まじっぺー
◆△▽まじっぽい
◆▲まじぽい |
【形】眩しい |
『集覧:新・猿』。
『眩しい』とは関係が無く、『交らふ』『紛る』『まじまじ』から生まれた言葉と思われる。
・まじこい:青森・秋田。
・まじっぺー:茨城全域・栃木・長野。
・まじっぽい:福島・茨城全域・栃木・埼玉・群馬・神奈川・長野。
・まじぽい:茨城南部。
・まじぽえ:山形。
・まじらまじら:まじまじ・眠れないさま:岩手。
・まつっぽい:宮城。
・まつぽい:山形。 |
◎まーしど |
開き戸、ドア |
県下では勝手口をそう言うところがあると言う。勝手口がドアだったからだろう。 |
(まじなる) |
【動】邪魔にする |
鹿児島。 |
・まじねー |
呪い |
『呪い』(まじない)の音便。
・まじねー:東京。
・ましね:鹿児島。 |
◎まーしぼー |
擂粉木 |
− |
(まじまじ・まじまじどき・まちまち) |
たそがれ時 |
神奈川。
・まじまじどき:東京多摩。 |
(まじむん) |
幽霊、妖怪、化け物 |
沖縄。古語『蠱物(まじもの)』。 |
・ましゃぐにあわねー
◆ましょぐにあーねー |
【形】割にあわない、損になる |
『間尺に合わない』。
・ましょくにあわない:神奈川・山梨。
・ましょくにあわない:つまらない:静岡。
・ましょくにあわない:割りが悪い・しゃくにさわる・気にいらない:静岡。
・ましょくにあわん:山梨。 |
・まじゃる |
【動】混ざる |
単なる拗音化か『交わる』が訛ったと考えられる。 |
(まじゅん) |
【副】一緒に |
沖縄。 |
・まじょ
◆まじょー |
【形動】まじめなこと、まとも |
『真情者』。
・まじょー:当然:千葉。『香取』掲載語。
・ましょー:静岡。『真正』。
★まじょーだねー・まじょーでねー:まともではない。 |
◎まじらっぽい
◎まじらぽい |
【形】眩しい |
県北部と鹿島郡の方言。『眩しい』とは関係が無く、『交らふ』『紛る』から生まれた言葉と思われる。 |
(まじりこじり) |
【形動】まぜこぜ |
神奈川。 |
◆まじりっぽ |
刈った稲に混じった雑穀や雑草の穂 |
− |
・まじる |
【動】失敗する |
『まずる』(俗語)の転と思われる。
・まじわる:差し支える:愛媛。
・まずい:汚い:山形・宮城。
・まずい:けちな:福岡。 |
・まじれる |
【動】@混ざっている、Aまぎれる |
@は『混じる』の状態表現形(混じっている)。
A・まじれる:失くす:八丈島。
・まじらかす:無くなる:八丈島。 |
・まじろぎ |
まばたき |
『瞬ぎ』。あまり使われなくなった標準語。『しろぐ』とは細かく動くこと。『身動ぎ(みじろぎ)』(類)。 |
・ます |
枠 |
『枡形』の省略形。 |
(まーす) |
桝 |
静岡。 |
・まず
◆まーず
|
【副】@最初に、Aともかく、とにかく、B恐らく、Cまあまあ、まずまず、D【感】まあ、まあまあ、まったく |
標準語の『まず』は文頭で使われるのが基本で、『@最初に。まっさきに。A何はともあれ。ともかく。B恐らく。多分。』の意味。または『まずは』は『@はじめに。まず。Aひとまず。とにかく。B恐らく。多分。』、『まずまず』は『何はさておき。どうやら。まあまあ。』の意味。
茨城では接頭、語中、接尾に使われ、標準語の意味のほかに、語調を高める強調の感嘆詞のように使われる。
@★やれまず:まず遣って。
★まーずやってみろ:まず遣って見なさい。
A・まんず:青森。
★いげなまーず:ともかく行きなさい。
★まーずあしがはえーな:(とにかく)足が速いな。
B★あいづはまーずやんねがんな:あいつは、(きっと)やらないからね。
C★ぜーぶんがんばったらしーけんとがまーずだいな:随分頑張ったらしいけれどまあまあだね。
D・まず:宮城。
・まーず:栃木・群馬・長野。
・まずおらー:宮城。
・まーで:長野。
・まんず:宮城。
・まんずまんず:秋田。
・むず:長野・滋賀・愛媛・大分。
・むーず:岐阜。
・むずきり:宮城。
★なんだっぺまーず:何だろう(全く)。
★あいづにはまーずせわやげる:あいつには全く世話が焼ける。
★まーずたまげだ:全くびっくりした。 |
◆まーす |
【動】@回す、A順に移動させる、次に配る、B切り回す、処理する |
@・まーす:神奈川。
・まやす:静岡。
Cその他。
・まわし:準備:岐阜。
・まわしをする:準備する・用意する:愛知。
・まわりする:準備する:奈良。 |
・まーす |
桝 |
・まーす:静岡。 |
(まーす) |
塩 |
沖縄。 |
(〜ます) |
【助動】 |
広辞苑に『ます:(マヰラスルからマラスル・マルスル・マッスル・マスル・マスという変化を経た語。「います」から転じた「ます」や「申す」から転じた語形と混合。古くは特殊なサ変・四段の両活用があり、両者が混同して現在の活用となった。従って古くは未然形に「まさ」、終止・連体形に「まする」、命令形に「ませい」を用いることもあった) 動詞・助動詞の連用形について、謙譲・丁寧を表す。現在、仮定形の「ますれ」に「ば」のついた形はあらたまった挨拶や書簡などを除いてはあまり用いられず、「ましたら」を多く用い、命令形は「いらっしゃいませ(まし)」「なさいませ(まし)」「くださいませ(まし)」などのように尊敬・謙譲を表す語とともに用いられる。「まし」は古くからあるが、ややくだけた言い方。@謙譲を表す。狂、煎じ物「此間ござつたおしうの所へいてよびましてこい」A聞き手・読み手に対する丁寧な気持を表す。』とある。
・〜ましたんです:東京・大阪。
・〜ますやろ:〜でしょう:関西。
・〜まっしゃろ:〜でしょう:京都・兵庫。
・〜まっせ:〜ますよ:関西。
・〜まっせん:〜ません:熊本。
・〜もす:熊本。
・〜もす:鹿児島。
・〜もそ:〜申しあげましょう:宮崎。
・〜やす
・〜やんす
現代語の『ます』は、明らかに『申す』から来ている。『〜やす、〜やんす』は近世語で、『あす、ありす、ありんす、あんす』をルーツにしていると思われる。 |
▲●ますず ●ますずめ |
スズメ |
『集覧:行』。
・ますず:茨城全域。
・ますずめ:茨城県北・千葉・東京・神奈川の一部。
・ぬきば:千葉。
・じっちくら・じゃっぢぐれー・じじぐろ・どーじゅぐろ:千葉北東部。 |
◇ますこし
・まーすこし |
【副】もう少し |
『いま少し』。 |
・まずっこい
◎まずっけー |
【形】まずい |
− |
◆ますてば
・まーすてば |
馬を埋める場所 |
・さんざいば:静岡。
・すてば:神奈川。
・そまっぱ:死んだ馬を生めるところ:神奈川。
・そまひきば:千葉。
・まーすてば:千葉。 |
(ますはな) |
よりすぐれた花。まさる花。転じて、前の女に増して愛する女。 |
東京。『増花』。近世語。 |
・まーずまーず |
【副】まずまず |
− |
・ますめ |
格子模様、グリッド |
標準語だが、最近はほとんど使われない。 |
(ますめ) |
朝夕の暗い頃 |
静岡。広辞苑に『まじめ:(沈静の意。漁村語) 黎明と朝、夕方と黄昏との境目をそれぞれ朝まじめ・夕まじめという。この時刻は深海の魚類も水面に近く浮くので、好漁の潮時。まずめ。まずみ。まさめ。』とある。 |
・まーずもって |
【副】まずもって、何はおいても、とにもかくにも、まずは |
長音化。 |
(〜まずら) |
【接尾】〜ごと |
宮城。 |
●まずらっぽい |
【形】眩しい |
主に北部に分布する。『眩しい』とは関係が無く、『交らふ』『紛る』から生まれた言葉と思われる。 |
(まーする・ままする) |
【動】小児を背負う |
長野。 |
(まずん) |
沼、池、溜め池 |
宮城。 |
・ませ |
おませ |
助動詞の『ます』を使う意味が転じたと言われている。 |
◎ませ |
厩栓棒(ませんぼう)、馬塞棒(ませぼう)、馬柵(ませ)、厩の入口を塞ぐ棒 |
『馬塞』『馬柵』。
・あいませ:牛や馬の小屋をいくつかに仕切ったもの:神奈川。
・ませ:神奈川。
・ませがう:妨げる:山形。 |
(〜ませ) |
【動】〜なさい |
『在す・坐す』の命令形。広辞苑に『他の動詞の連用形に添えて尊敬の意を表す。〜なさる。お〜になる。』とある。
・入って休まれませ:富山。
・お上がりませ:山口。
・〜まっし:〜なさい:石川。 |
・まぜぐりげーす |
【動】掻き回す、かき混ぜる |
『げ』は鼻濁音のこともある。
・まぜくりっけーす:神奈川。 |
・まぜぐる
・まぜくる |
【動】混ぜる |
『雑ぜ繰る』。
・あぜくる:鹿児島。
・まじくる:神奈川。
・まぜくる:山梨。 |
・まぜこぜ
・まぜっこぜ |
【形動】いろいろ無秩序に取りまぜたさま |
・まぜこざ:神奈川。 |
◎まぜごはん |
あたたかい飯に、味付けした肉・野菜・油揚などの具(グ)をかきまぜたもの。 |
『混ぜ御飯』。油で炒めるチャーハンとは異なる。 |
・まぜっかいす |
【動】@混ぜ返す、A相手の話に口を挟んでちゃかすこと |
『混ぜっ返す』。
・まぜっかえす:東京。 |
・ませっこ |
おませ |
− |
・ませでる |
【動】ませている、おませなこと |
− |
◆■▽ませぼー |
厩栓棒(ませんぼう)、馬塞棒(ませぼう)、馬柵(ませ)、厩の入口を塞ぐ棒 |
− |
◆ませぼーしょわせる |
【動】太い棒で殴る |
『殴る』を『背負わせる』と表現するあたりは、茨城でも珍しい間接表現であろう。 |
◎まぜめし |
混ぜ御飯 |
・まぜめし:神奈川。 |
・ませる |
【動】老成る、年の割に大人びる |
標準語。
★うらてのおどごっこはませでっから:裏の家の男の子は年の割に大人っぽいから。 |
◆まぜる |
【動】@交ぜる、仲間に入れる、A混ぜる |
標準語だが@の意味で使われることは少ない。
@・まぜる:群馬。 |
▲ませんぼ
■ませんぼー
◎まーせんぼ
◆まーせんぼー |
@厩栓棒(ませんぼう)、馬塞棒(ませぼう)、馬柵(ませ)、厩の入口を塞ぐ棒、A落馬 |
『集覧:久』。
@・ませんぼー:東京多摩・神奈川・長野・静岡。
・まーせんぼー:群馬。 |
・まそっくり |
【形動】まるでそっくりなこと |
=『ぶんぬぎ』。 ・まそっくり:山梨。 |
・まだ |
股 |
・まった:宮城。
★あーまだのつげねがいでーのなんの、いなごがこれ:ああ、股の付け根が痛いの何の、これはリンパ線炎なの?。 |
・まーだ
●まーた |
真綿 |
・まーた:群馬・神奈川。 |
・まだ |
【副】又 |
・まだ:青森。 |
・また
・まーだ
◎まーた
・まだかだ
・まーだかだ |
【副】まだ |
現代語の『まだ』がかつて清音であった記録は無い。『まだ』は『未だ』がなまったとされる。
清音の理由は、『今にてあるに』がルーツではないかと思われる。
『まだかだ、まーだかだ』は文献には無いが良く使われた言葉である。『未だこの方』。
同様に歌われる『まあだだよ』にもあるように、長音化は標準語にもあり、あまり厳密に意識すべきものではない。ただし、本来長音化すべき環境に無くとも、長音化してしまうのが茨城方言の特徴でもあろうが、他県でもしばしば見られる。標準語でも同じ表現が使われる。
・まーだ:神奈川。
・まーだだべ:まだだろう:東京多摩。
・まーだはえーべ:まだ早い速いだろう:東京多摩。
★『土』:勘次さん思ひの外(ほか)だつけな、まあだあと餘程(よつぽど)あんべえか:勘次さん思いのほかだったね、まだあとかなり(の期間)あるんだろうか。
★『土』:勘次(かんじ)さん譯(わけ)のねえもんだな、まあだ此間(こねえだ)だと思(おも)ってたのにな、嫁(よめ)にやってもえゝ位(くれえ)ぢゃねえけえ、お品(しな)さんもおめえ此(この)位(くれえ)の時(とき)ぢゃなかったっけかよ。 |
(またい) |
【形】@欠けたところがない。ととのっている。まったし。A安全である。無事だ。B律気である。正直である。C従順である。おとなしい。D愚直である。おろかである。 |
『全い』。古くは『全し』(またし・まったし)。
C・またい:和歌山・淡路島・徳島・福岡。
・またぇ:岡山。
・まてだ:従順だ:山形。
・まてな:従順な:石川。
・またい:弱気な:香川。
・またい:弱い:高知。 |
◎まだいる ▲またいろ |
【動】束ねる、まとめる |
柳田国男の説に従えば、茨城県内では北の方により古い時代の言葉が残っているということになる。茨城方言集覧では正確には、旧久慈郡の方言で『またいろ』が紹介され、『束ぬる』意味とある。『またいろ』は誤記で『またいる』が正しいと考えられる。束ねるということは纏める意味にも繋がる。そうなれば、纏める(まとめる)→またいる→まてーる→までる と言う変化の仮説ができる。
さらに範囲を広げれば、『整っている・完全である』意味の『全い』の動詞形とも考えられる。
『全い』と『纏める』は同源で『纏める』の古形は『纏む』『纏う』である。 |
◎まだがり |
虹が山等にかかること。 |
『跨り』の意味。西茨城郡・笠間市・筑波郡。 |
(またぎ) |
猟師 |
広辞苑には『東北地方の山間に居住する古い伝統を持った狩人の群。秋田またぎは有名。起源として磐次(バンジ)磐三郎の伝説を伝える。まとぎ。山立(ヤマダチ)。』とある。方言ではあるが、いまや知らない人は居ない。
・マタギ:アイヌで使われる外来語。アイヌ人は日本語と意識して使うという。狩を『マタク』と言う。
・またぎ:青森・岩手・秋田・山形。 |
・まだぐら |
股座(またぐら) |
濁音化。 |
・まだぐ
・まだぐる |
【動】またぐ |
− |
◎まだしんたぐ ■またしんたく
◎まだぶんけ ■またぶんけ |
分家の分家、孫分家 |
− |
・まだぞろ |
【副】またしても。またもや。 |
『又候』。近世語。『候』は近世には『そろ』とも言った。 |
・まだだっぺ
・まだだっぺー
・まーだだっぺ
・まーだだっぺー
・まだだっへ
・まだだっへー
・まーだだっへ
・まーだだっへー
・まだだべ
・まーだだべ
・まーだだべー |
【複】まだだろう |
・まーだだべ:東京青梅。
・まーだはえーべー:まだ早いだろう:東京青梅。 |
・まだまだ |
【副】またまた |
− |
◎まだらい |
馬用のたらい |
− |
◆まだらこい ◆■まだらっこい
・まだらっけー
◎まだらっこしー
・まだるっこい
■またるっこい
◎まだるっけー
◆まだろっこしー |
【形】まだるっこい、まだるい |
古語の『まだるし』は『野暮くさい』の意味。
『間怠こい』『間怠こしい』間怠っこい』『間怠っこしい』。
・まだらっけー:
・まだらっこい:群馬。
・まだるこい:標準語。『間怠こい』。
・まだるこしー:標準語。『間怠こしい』。
・まだるっこい:群馬。『間怠っこい』。
・まだるっこしー:東京・東京三鷹・東京多摩。『間怠っこしい』。
★おめーはふんとにまだらっけーやづだな−きょーはじゃーぼでふくきてっからまっくろけっこだど!−ほのまだらだなくて−−−んーよげーまだらっこぐなってきた:お前は本当に『まだらっけー』(まだるっこい)奴だな。−今日は葬式で喪服を着てるから真っ黒だけど?。−その斑(まだら)じゃなくて−−−んー、余計まだるっこくなって来た。 |
・まだらっける ▲まだるっける |
【動】首を長くして待つ |
『集覧:北』。
『まだるっこい』の動詞形。 |
◆まだれー |
馬用のたらい |
− |
(またん、めんそーりょー) |
【感】また、おいで下さい |
沖縄。 |
◆▽まぢ ▲まち |
@まち(明神祭り・秋祭り)、祭礼、A祭日、B町 |
辞書には『まち:ある定まった日に人々が集まり、忌みごもりして夜を明かすこと。また、その行事。まつり。』とあり、清音なら古い標準語。その場合『待・祭』と当てられる。
折口信夫の『村々の祭り』には様々に論じられているが、現代の『祭り』は、多く『待つ』に由来し、『待つ事』の意味らしい。
また『待・祭』は田舎ではなかなかできないので、ある程度組織が整わないと、日本では成立しないらしい。
英語の『city』も実は居るところすなわち『sity』なのかもしれない。
日本語の『祭り』は、『待っている』すなわち『待ち居る』意味で、元は、『期待して待つ』意味が、『待ち居る』すなわち『まつる』となったと思われる。
@『集覧:新・稲』。
『まち』は、本来の『祇園祭り』のほか、『日待ち』『月待ち』、明神様(鎮守様)の祭りあるいは他の神様の祭りが渾然一体となあった歴史的な経緯がある。そのため、何が本来の目的だったのかが薄らいでいるが、時期を考えれば収穫祭の意味が色濃いと思われる。
通常『まぢ・まち』と呼ぶのは、茨城県下では明神様の祭りで、かつては、春と秋にあったらしいが、当時は秋だけになっていた。実施日は村によってばらばらで、手野では11月25日だったが、最近は11月3日に実施するところが多くなったという。赤飯を焚き甘酒を造る。通常3日間行なわれ、順番に『よいまぢ・ほんまぢ・あがりまぢ(たがはらい)』と呼ばれる。当時の土浦市神大津地域の『まぢ』は形骸化し、農作業と共に学校が休み(後に休めなくなった)で、私の記憶では、毎年『まぢ』の日には母親の故郷である戸崎の家に連れて行かれたことを覚えている。当の戸崎の家でも何があるということでもなく、地域が定めた公休日であった。
野良作業が休みとなるので、嫁達はこの日を狙って実家に帰ることが多かった。
長塚節の『太十と其犬』に『太十が四十二の秋である。彼は遠い村の姻戚へ「マチ呼バレ」といって招かれて行った。二日目の日が暮れてから帰って来た。隣村の茶店まで来た時そこには大勢が立ち塞って居るのを見た。隣村もマチであった。唄う声と三味線とが家の内から聞えて来る。彼はすぐに瞽女が泊ったのだと知った。大勢の後から爪先を立てて覗いて見ると釣ランプの下で白粉をつけた瞽女が二人三味線の調子を揃えて唄って居る。』とある。
@もともと月待ち講『待ち』だったものが、儀式である『祭り』と一体化したと考えられる。
・なますまち:鎮守の祭り:神奈川。なますを作るためという。
・まち:神奈川。
A現代の祭日は、国が定めているが、古くは地方毎に祭日を決めていたことを伺わせる言葉。
B・まぢ:宮城。単なる濁音化。
Cその他各日の呼称。
1)前日
・よいぎょおん:祇園祭の前日:茨城。
・よいまぢ:茨城。
・よいまつり。『宵祭り』。
・よいみや。『宵宮』。
・よみや。『夜宮』。
・よみやまつり。『夜宮祭』。
2)当日
・ほんぎおん:祇園祭の当日:茨城。
・ほんぎょおん:祇園祭の当日:茨城。
・ほんぎょん:祇園祭の当日:茨城。
・ほんぎょーん:祇園祭の当日:茨城。
・ほんまぢ:茨城。
・ほんまつり。『本祭』。
3)翌日
・あがりぎおん:祇園祭の翌日:茨城。 ・あがりぎょおん:祇園祭の翌日:茨城。 ・あがりぎょーん:祇園祭の翌日:茨城。
・あがりまぢ:茨城。
・おけあらい:熊本。
・ごえん:大阪。『後宴・御縁』か。
・たがはらい:茨城。元『箍洗い』か。 |
・まぢ
▲まち |
マキ(槙) |
『集覧:無記載』。 |
・まぢうぢ |
街中、村中 |
− |
・まちか
・まっちか |
【形動】間近 |
− |
・(間違いやすいと間違えやすい) |
− |
『間違う』【自五】と『間違える』【他下一】の複合語でどちらも正しい。 |
・まぢがいる
・まぢがえる
・まぢげる
・まぢげーる |
【動】間違える |
・まちげーる:群馬。江戸言葉。
・まづげる:宮城。 |
・まぢがえ
・まちがえ |
間違い |
− |
・まぢがる |
【動】間違える |
・まぢがる:青森。 |
・まぢがるな
・まぢがんな |
【複】間違えるな |
− |
(まちぐわぁー) |
市場 |
沖縄。 |
・まぢげね
・まぢげーねー
・まづげーねー |
【動】間違いない、間違わない |
★よーぐめーひんむいでみねーどわがんねがもしんね−いーんや、おれはまづげがねーがらぜったいまづげーねーど:良く目を開いてみないと解んないかもね−いや、俺はまつげが無いから絶対間違わないよ。 |
・まぢこでらんね
・まちきでらんね |
【複】待ちきれない |
『待ち堪えられない』。 |
・まちっと
◆まーちっと |
【副】もうちょっと |
『まちと・まちっと』なら死語となった標準語。
・まちっと:埼玉・佐賀・鹿児島。
・まーちっと:静岡。
・まちーと:奈良。
・めちと:青森。 |
・まちっぽい
◆まちぽい |
【形】眩しい |
『眩しい』とは関係が無く、『交らふ』『紛る』から生まれた言葉と思われる。
★『土』:本当に暖(ぬくと)く成ったんだよなあ日輪(おてんとさま)まで酷(ひど)く眩(まちっ)ぽくなったようなんだよ:本当に暖かくなったんだよなあ、お天道様までひどく眩しくなったような気がする。 ・まちっぽい:福島。
・まちぽい:福島。
・まつぽい:福島。 |
◆まぢば |
町、市街地 |
『町場』。
2007年六月、建設現場で杭工事会社の社長と雑談していた時にうっかり『町場』を使ったら『町田』に間違えられてしまった。
・まちば:千葉・群馬・神奈川。 |
・まぢぶしー
・まぢぼしー
・まぢぼーしー |
【形】待ち遠しい |
『待ち』+『欲しい』意味。 |
(まちぶいん・まちぶる) |
【動】糸などが絡まる |
沖縄。 |
・まぢぼっげ
・まぢぼっけ |
待ちぼうけ |
・まちぼろけ:静岡。 |
・まぢぼろげる |
【動】待ち呆ける |
『待ち惚ける』。
★なぬー、ふぐがぼろげるほどっつごどはなんじーねんぐれまぢぼろげでだんだ:何、服がぼろける程って言うことは、何十年ぐらい待ってたんだい。 |
(まちや) |
お店 |
沖縄。『町家』。 |
(まちやぐわー) |
雑貨店 |
沖縄。 |
(まちゅん) |
【動】待つ |
沖縄。『待ち居る』意味か。 |
(まちょー) |
【動】待つ |
山梨。
『待ち居る』『待ちおろう』。ちょっくらまちょうし:少し待ってて。『待ちおし』の意味だろう。
・まちょー:待て:静岡。 |
△まちょー |
【形動】△まじめなこと、まとも |
『真情者』が転じたもの。
・まちょー:神奈川・和歌山・静岡。
・まちょーな:正しい・完全な:神奈川。
・まちょーに:真面目に:和歌山。
・まちょもん:お世辞を言う人:佐賀。
・まっちょ:神奈川。
・まっちょー:神奈川。
・まとー:神奈川。 |
(まちょー) |
丁度 |
静岡。 |
・まーちょい |
【複】もうちょっと、もう少し |
=『もーちょい』。『いまちょいと』の略か。
・まーちょい:群馬。 |
◎まちる |
【動】混じる |
★まちってる:混じってる |
◎まぢる
・まちる |
【動】待ってる |
=『まっちる』。『待ち居る』意味。
・まちる:神奈川・長野・山梨。 |
・まぢわる |
【動】関連する、まつわる |
− |
◎まちわる |
【動】交わる |
|
・まちんと
◆まーちんと |
【複】もうちょっと、もう少し |
− |
■まづいだとり |
松の枝払い |
年末に行ったと記憶する。払った枝はそのまま年を越して、春先の『まづばされー』の時に束ねて持ち帰る。カマドの火種になる。 |
・まづかさ
・まづがさ
◎まづかさぼんぼ ●まつかさぼんぼ |
松ぼっくり |
『松笠、松毬』。 |
・まっが
・まっがん
◆▲▽まっかん |
【形動】真っ赤 |
=『あがまっかん』。
真っ赤の古形は『真赤(まあか)』だが促音化したのは、『真つ赤』という言い方があったと見られる。 |
・まっがん
・まっかん |
【複】真っ赤に |
・まっかい:鹿児島。
・まっけ:鹿児島。 |
・まっかちか
◆まっかちっか
・まっかっこ
◆まっかんちっかん
◎まっかんちょっかん
・まっがんがん
◆まっかんかん |
【形動】まっかっか |
『集覧:猿』。
標準語の『まっかっか』にあたる。元『真つ赤つ赤』か。
・まっかちか:栃木。
・まっかちこ:東京武蔵村山。
・まっかちっか:福島。
・まっかちょっか:神奈川。 |
・まっかちん |
ザリガニ |
茨城だけでなく関東の他県でザリガニを『まっかちん』と呼ぶ地域が多い。『ちん』とは愛称を示す接尾語であることは間違いない。 ・まっかちん:東京。 |
◎まつかーぶな |
フナ |
霞ヶ浦周辺。 |
・まっきし
・まーっきし
・まっきり |
【副】まるきり |
・まっきり:神奈川。 |
(まっきし) |
【副】万が一 |
静岡。事例を見る限り『まるで・まるきり』の意味と思われる。 |
▲まっき
◎まっきー
▲△まっきん |
【形動】真っ赤 |
茨城方言集覧では『まっき』(久)『まっきん』(新)としている。
・まっきん:茨城・千葉。 |
◎まっきー ・まっきっき
・まっきゅーろ
・まっきんきん
・まっけっけ |
【形動】黄色そのもの |
『真黄色』の意味。あるいは『末金鏤(まっきんる)』(金銀を使った奈良時代の工芸品)を『まっきんろう』と呼んだためか?。 |
(まっく) |
【形動】真っ暗 |
神奈川。幼児語。 |
・まーつぐ |
【副】もうすぐ |
− |
・まづくいむし
◎まつくいむし |
マツカレハの幼虫 |
『松食い虫・松喰い虫』。
標準語では『松に大害を与える害虫の総称。特に、マツキボシゾウムシ・マツノキクイムシ・マツノマダラカ
ミキリなどの甲虫をいう。』を言う。 |
・まっくす |
ホチキス |
MAXのことでメーカー名がそのままホチキスの名称になっていた。 |
▲△▽まっくらさんぼー |
【形動】事の成り行きを考えずにめちゃくちゃにする様、やみくもに。めちゃくちゃに。 |
『真っ暗三宝』。近世語。『集覧:久』。
・まっくらさんぼー:茨城・埼玉・神奈川・長野。
・まっくろけーす:慌てる:長野。 |
◎まつくらい |
牛馬の毛繕いや爪を切ること |
『馬繕い』の意味。 |
・まっくらがり |
真っ暗な場所 |
− |
◎まつくれ
・まつくれー |
牛馬の毛繕いや爪を切ること |
『馬繕い』の意味。 |
◆まつくれーば
・まーつくれーば |
牛馬の毛繕いや爪を切る場所 |
『馬繕い場』の意味。
・まっくれば:千葉。 |
・まっくろくろ
・まっくろけっけ
・まっくろけっこ
・まっくろこ
・まっくろこっこ
・まっくろすっこんこん
◎まっくろちっくろ
・まっくろちょ
◎まっくろちょく
・まっくろちょっこ
◎まっくろちょっかい
▲まっくろちょっけー
・まっくろへぢんぼ
◎まっくろちんぼー
▲まっくろへちんぼー
◎まっくろへっくろ |
【形動】真っ黒、真っ黒け |
『集覧:新・無記載』。
スタジオジブリの『となりのトトロ』に描かれた『まっくろくろすけ』に通じる訛り。茨城県人は言葉遊びが好きなので、その場で平気で新しい言葉を作ってしまうから、調べればさらにいくらでも出て来るだろう。
『まっくろくろ、まっくろけっこ、まっくろこ、まっくろこっこ、まっくろすっこんこん、まっくろちっくろ、まっくろへっくろ』は、いずれも真っ黒を強調した言い方と考えられる。
『まっくろちょ、まっくろちょく、まっくろちょっこ、まっくろちょっかい、まっくろちょっけー』も真っ黒を強調した言い方だが、状態を示すものである。
『まっくろちんぼー、まっくろへぢんぼ、まっくろへちんぼー』の『へちんぼー』の『へち』とは『別』の呉音で『べち』と同じ。『かわったこと。とりわけ。とくに。』の意味がある。つまり『へち坊』である。
『茨城のことば』によると『本来のヘチは、「別」という字の呉音で、右から左へ曲がる意味だが、安土桃山時代の茶人で山科に庵を設けて、おどけた茶の湯の奇行で知られたヘチカン(ノ観・別寛)の名から「常に異なるわざをするをヘチと言う」ことになったと言われる。「とても真っ黒」の意味にヘチカンのヘチに親しみの「まっくろへちんぼー」を付けて用いたのは、この常陸国にもヘチカン流の茶の湯を好んだ風流人がいたからだろうか。』とある。
・まくほい:宮城。 |
◎まづげむし
・まづけむし
◎まつっけむし |
マツカレハの幼虫 |
毛が硬く刺されるとかなり痛い。オビカレハを指す地域もある。 |
△まっこ
▲まっこぶち |
囲炉裏端、△炉縁、囲炉裏の枠 |
『集覧:稲』。
『まっこ』は囲炉裏のことで『まっこ縁』の意味。
『まっこ』は『抹額・末額(まっこう)』((マッカクの音便) 細纓(サイエイ)の冠の縁に鉢巻に結んだ紅の絹布。下級の武官が公式の時や非常の際に頭にまとった。)が訛ったとされる。
・うわまっこ:囲炉裏の上座:神奈川。
・まっこ:福島・群馬・東京・神奈川・山梨・静岡。
・まっこー:神奈川。 |
(まっこ) |
【副】たとえ、かりに、縦しや |
静岡。 |
(まっこ) |
枕 |
静岡。 |
◎まづごく |
松の落ち葉 |
茨城南西部。 |
◎まづこごり ●まつこごり |
松かさ |
− |
・まっごまれる
・まっこまれる |
【動】巻き込まれる |
− |
・まっごみ
・まっこみ |
渦 |
『巻き込み』の意味。 |
・まっごむ
・まっこむ |
【動】巻き込む |
− |
・まっさが
・まっさがー
◎まっさか |
【副】@よもや、Aさすがに |
A・あっさか:神奈川。
・まっさか:群馬。 |
・まっさがり |
【動】真っ盛り |
・まっさがり:東北。 |
・まっしぐま(に) |
【副・形動】まっしぐら |
★行くぞ流星まっしぐまー、マッハ15のスピードだー(スーパージェッターの主題歌の一節が訛ったもの)。 |
◎まづざじ ▲まつざじ |
松の落ち葉 |
『集覧:無記載』。 |
・まっさら |
全く新しい状態、白紙の状態 |
『真っ新』。 |
◆まづざら ▲□▽まつざら
・まっつぁら |
松の落ち葉 |
『集覧:北』。
かなり古い言葉。早くに『まづば』に変った。『ざら』は『ざらっと』している意味か、『攫い』が訛ったのだろう。近世には『ご・こくば・こくぼ』と言った。 |
・まづざらい
・まづざれー
◆まづざらされー
・まっつぁらされー |
松の落ち葉攫い |
− |
・まっさおご
・まっさおげ
・まっさおこ
・まっさおけ |
【形動】真っ青 |
標準語では『真っ白け』はあるが『真っ青け』はない。 |
▲まっしゃ |
@余計な人、邪魔な人、A末っ子と下から2番目の子 |
@『末者』の意味か。茨城方言集覧では旧新治郡の方言で『まっしや』と表現されている。
岡山では一族の者を言う。『末社』(@本社に付属する小さい神社。えだみや。A遊里で客の機嫌を取り結ぶ人。たいこもち。幇間(ほうかん)。)の意味が訛ったか。
@・おまっしゃ:親族や子供の卑称:神奈川。
A・まっしゃ:末っ子:神奈川。 |
・まっしろけっご
・まっしろけっこ
・まっしろご
・まっしろこ
・まっしろごっこ
・まっしろこっこ |
【形動】真っ白け |
− |
・まっしろしろ |
【形動】真っ白 |
− |
・まっすぐま(に) |
【副】すぐに、あっと言う間に |
− |
(〜まっせ) |
【複】〜(し)なさい |
静岡。おあがりまっせ:お上がりなさい。『申せ』(古形まをせ)の意味か。 |
(まった) |
股 |
宮城。 |
・まったいご |
【形動】全くの互角、正面から張り合うこと |
『対抗』の意味が転じたと考えられる。
・まったいご:一緒のこと・似ていること:福島。 |
・まったぐ |
【副】全く |
・まってり:山形。『全しにてあり』の意味か。 |
◎まづたっこぶ |
松のこぶ |
− |
◆まづだんご
・まづっかさ |
まつぼっくり、松笠 |
|
■まつち |
@粘土質でない土、田や川の底の土、A粘土質の土地 |
『真土』。
辞書には『耕作に適する良質の土。佐藤信景・信淵(ノブヒロ)による分類。土性の精粗・土色・生産力などによって真土と擬土(デモツチ)とに分ける。』とある。
@・まつち:神奈川。
・まつち:黒い石まじりの土:群馬。
A・まっち:徳島・和歌山・広島。 |
(マッチ箱) |
− |
当時のマッチ箱は、薄い木(経木よりは厚い)でできていて、今でもレプリカ品が手に入る。当時は『安全マッチ』というコメントが必ずあったが、低温で発火する『黄燐マッチ:摩擦マッチ』に対する区分であることを最近始めて知った。安全マッチは、マッチ棒の側には発火する機能が無く、黄燐マッチはマッチ棒側に発火能力があるものである。そういえば、当時の西部劇でしばしば見かけたベルトの皮で火がつくはずのマッチも駄菓子屋で売っていた。マッチ棒の頭の先に別に発火部分があったものだった。しかしうまく火がつかなかった記憶がある。
タバコ用のライターが一般化されたのもその当時だったと記憶する。祖父が『プシュー』とよくガスを充填していた。
当時ははがき大もある大型のものが家庭の常備品で、代表的なラベルには鶏と小槌のマークのついたものがあった。マッチメーカーのサイトを見ると、安全マッチの中に家庭用小箱マッチがありどうやら今でも生産されているようである。
マッチは、出火という視点を考えればきわめて危険なものだが、今は日常生活の中で子供に火を扱わせることが無くなり、せいぜい自動発火のガスコンロ程度でしか火の怖さを子供達に教える機会がなくなってしまった。今の子供たちが火を起こす機会は、タバコを吸うことくらいしか経験することがなくなってしまったことになる。
昔は、火の怖さを知らない幼い頃から火の怖さを経験する機会があった一方、生の火が日常生活からほとんど消え、おまけに電子レンジやオール電化住宅が出現して、火を直接感じられることが少なくなった。
火が持つ魅力は計り知れない。火の機能は今やほとんど熱のエネルギーに限られる。かつては蝋燭の炎もエネルギーを持ち、山を目指す人間は、蝋燭1本でご飯が炊けないといけないと言われた。
・まち:マッチ:神奈川。 |
・まっちぇろ
・まっちぇーろ |
【複】待ってろ |
古い言い回し。 ・まっちぇろ:福島。 |
・まっちかぐ |
真四角 |
・まっちかく:神奈川。 |
・まっちくいや |
【複】待ってくれよ |
− |
・まっちくろ ・まっちくろい ・まっちくろや ・まっちくろよ |
【複】@待ってちょうだい、Aマッチちょうだい |
− |
・まっちだら
・まっちぇだら |
【複】待っていたら |
− |
・まっちゃいろ |
@抹茶色、A茶色 |
Aは『真茶色』の意味で口語では使われる。標準語では『ちゃ』にアクセントがあるが、茨城弁では、いずれも同じ無アクセント。 |
・まーちょい
・まーちょっと |
【副】もうちょい、もうちょっと |
− |
・まっちょーし |
本調子、調子 |
『真調子』の意味。 |
・まっちる
・まっちぇる |
【動】待ってる |
・まちる:長野。 |
・まっちろ |
【動】待ってろ |
命令形。古い言い回し。
・まちろ:神奈川。
★ちっとまっちろや:ちょっと待っててね。 |
◆まっちろ
・まっちろげ
・まっちろけ
・まっちろけっけ
・まっちろけっご
・まっちろけっこ
・まっちろご
・まっちろこ
・まっちろごっこ
・まっちろこっこ
・まっちろちろ |
【形動】真っ白 |
・まっしょい:宮城。
・まっちろ:青森・福島・埼玉・静岡。
・まっちろけ:群馬。江戸言葉か。
|
・まっつぁお |
【形動】真っ青 |
・まっつぁお:群馬。 |
・まっつぁがり |
【形動】真っ盛り |
『真っ盛り』の転。
・まっつぁかり:東京。 |
・まっつぁおげ
・まっつぁおけ
・まっつぁおご
・まっつぁおこ
・まっつぁおつぁお |
【形動】真っ青 |
− |
・まっつぁぎ |
【形動】真っ先 |
− |
・まっつぁら |
全く新しい状態、白紙の状態 |
− |
・まっつぁらされー |
枯れた松葉を攫いあつめること |
− |
◆■▲まっつぐ |
【副】@真っ直ぐ、【形動】A正直な人 |
『真っ直ぐ』の転。江戸言葉。辞書掲載語。『集覧:新』。
茨城では、どちらかと言えば『まっすぐ』の方が多く使われた。
@・まっつぐ:秋田・宮城・千葉・群馬・埼玉・東京・神奈川・静岡。 |
◎まづっぱ |
松の葉 |
− |
▲まっつら
◎まづら |
稲等を束ねる藁、藁の先端を結んで長くしたもの |
『まるきつる』(束ねる紐)の意味。『集覧:猿』。
『つら』は『蔓』(つる)の古語で『蔓』は茨城では紐状のもの一般を意味する。
・まっつら:栃木。 |
・まっで |
【副】まるで、【複】待って |
★まっでだいだ:まるでだめだ。
★まっででろ:待っていろ |
(まってー) |
【感】あらまあ |
鹿児島。 |
・まってぐ |
【動】待つ |
『待って』+『行く』。 |
・まってーご |
【形動】全くの互角、正面から張り合うこと |
『対抗』の意味が転じたと考えられる。
・まってご:一緒のこと:福島。 |
・まってーねー
・まてーねー |
【形動】大変丁寧 |
この『ま』は『真』であろう。 |
◆まづでーもの
・まづでーもん |
末代まで伝えられる貴重なもの |
『末代物』。 |
・まっでで
・まってで |
【複】待っていて、待ってて |
★ぜーぶんまってでだんだっぺ:随分待ってたんだろう。
★まってでがらいったんだ:待ってから行ったんだ。 |
・まっででいらいっか
・まっででらっか
・まってでらっか
・まっでらいっか
・まっでらっか
・まってらっか
・まってれっか |
【複】待っててくれるかい、待っていられるかい |
『かい』形もある。 |
・まっででいらんね
・まっででらんね
・まってでらんね
・まっでらんね
・まってらんね
・まってれんね |
【複】待っていられない |
『まっででらんね』は標準語の口語では『待ってらんない』。 |
(まってゆく) |
【複】飛んで行く |
静岡。 |
・まってーら |
【形動】高低・凹凸・傾斜がまったくないこと、真っ平ら |
江戸言葉。
・まってーら:東京青梅・神奈川・山梨。 |
・まっでらんめ
・まってらんめ
・まってれんめ |
【複】待っていられまい |
− |
◆■▲□△▽☆まっと ・まーっと |
【副】もっと |
『集覧:北』。『未だ』を『まだ』と言うのと同じ図式で、『いまっと』が訛ったか。『まちと』『まちっと』が訛ったか。
土浦では良く使った言葉。狂言にもあることから近世語と考えられる。
・まっと:青森・岩手・山形・福島・千葉・栃木・埼玉・群馬・神奈川・八丈島・長野・山梨。
★『土』:嫁樣まっと恥かしかっぺな:嫁様はもっと恥ずかしいだろうな。
★『土』:出(で)た處(ところ)でまっと饒舌(しやべ)らせろえ。 |
・まーっと |
【複】回ると |
・まーっと:福島。 |
△まっとー |
【形動】まとも |
標準語。『真っ当』。今では死語かも知れない。
・まっとー:群馬・東京・静岡。
・まっとーじん:几帳面な人:長崎。
・まとー:神奈川。
・まとなひと:正義の人:宮崎。 |
・まっとぐ |
【動】待つ |
待ってるの古い表現。『待って』+『置く』。30年代の言葉。 |
・まっとちっと |
【副】もうちょっと |
・まっとき:鹿児島。
・まっとちっと:八丈島。 |
(まっとーば) |
【副】まっすぐ |
沖縄。 |
◆まづながら |
松の長い丸太 |
− |
◎まづのぎのぼんぼ
◎まづのぼんぼ
◎まづのぼんぼん ●まつのぼんぼん
●まつぼぼ ●まつのみ |
松かさ |
− |
◎まづのたんこぶ |
松のこぶ |
− |
・まづば |
松の葉 |
− |
・まっば
◎まっぱ |
間、場 |
『まば』とは『馬場』で別名を『木場』と言い、『@伐採した木を集めておく山間の狭い平地。仕事場・休憩場などにも利用する。木木場(きこば)。馬場。馬止(まど)め。A山間の農耕地。また、焼き畑。木場作。』(大辞林)とある。 |
▲まっぱがわるい |
【動】間が悪い、運が悪い |
『集覧:猿』。 |
・まづばきり
◎まつばきり
◎まづばずもー
◎まづばはじき |
松の葉を使った子供の遊び。松葉相撲。 |
松の葉をお互いに挟んで引き切れた方が負け。 |
◎まづばさらい
・まづばされー
■まづばとり |
松の落ち葉集め |
集めたものは、最初苗床の基盤となり、その後堆肥となる。 |
・まっぱだが |
【形動】真っ裸、素っ裸 |
・まっぱ:幼児語:山形。 ・まんぱ:雪袴を着ないで雪の中を行く人:長野。 |
・まづばやし
・まづべやし
・まづべーし |
松林 |
『松生やし』の意味。
・まつべー:神奈川。『松生え』。 |
・まづばら |
松原 |
・まつぼろ:静岡。 |
◆まっぴかり |
【形動】明るいこと、昼間の様、電気をこうこうと付けた様 |
★まっぴかりのうぢがらさげのんでんだねーよ:明るいうちから酒を飲むんじゃないの。 |
◆まっぴるま |
まひる。まひるなか。 |
『真っ昼間』。 |
・まっぴろげ |
【形動】しどけない姿、くつろいだ姿 |
古い標準語の『真広げ姿』。 |
▽まつぷぐり |
松ぼっくり、松かさ |
『マツフグリ』が訛ったもの。 |
(まっぽ) |
警察 |
福島。 |
●まつぽい |
【形】眩しい |
主に南部に分布する。『眩しい』とは関係が無く、『交らふ』『紛る』から生まれた言葉と思われる。
さらに『つぼい』には『すぼまって細い。すぼい。』の意味がある。このことから、『まつぽい』とは、『目が細くなる』の意味の可能性がある。
・まつぽい:東北全部・宮城・茨城・栃木・埼玉・群馬・神奈川・長野。 |
(まっぽし) |
【副】間違いなく |
神奈川。『真目星』の意味か。
・まっぽし:障害物が無い様子:鹿児島。 |
◎まづぼっく |
松の木の切り株、松のコブ |
− |
・まづぼっくい |
松の棒杭 |
− |
◆まづぼっくり
▲まつぼっくり
・まづぽっくり
・まつぽっくり
◎まつぽんぐり
◎まつもんも |
松ぼっくり、松かさ |
『集覧:新』。
『まつぽんぐり』は土浦市の方言である。土浦ではこのほか『まづだんご・まづかさ・まづっかさ』と言う。
『新方言』には『マツボックリ:松笠。中学生では日本全国でマツボックリが70%以上におきかわった(1995)。マツカサにくらべると口語的な響きがあり、東京語化・東京弁化といえる。東海道沿線全体でマツカサからマツボックリにおきかわった。新潟県糸魚川市早川谷ではもともとのマツガサ・マツカサをおしのけて若者に普及中(1993)。大阪徳島間でも同様老人のマツカサから中年以下でマツボックリに変化(1994)。なお山梨県北都留郡では、逆に中年がマツボックリで若年層はマツカサに標準語化している(1992)。となりの芝生がきれいに見えるたぐいか。類例にツバキ・ツバの文体的位置が東西日本で逆転している現象がある。』とある。
・まつぽぐり:栃木。
・まつんぐり:静岡。 |
(まつぼろ) |
松原 |
静岡。1910年(明治43年)発行の『静岡県方言辞典』に掲載されている方言。この方言書では
静岡には、沼津付近に千本松原がある。30年ほど前に御殿場から陸上自衛隊の演習場の真ん中を通って愛鷹山(あしたかやま)に登り、千本松原まで歩いたが、見事な松林だった。今でも『せんぼんまつぼろ』と言うのだろうか。 |
◆まづみ |
@魚が網に入るのを待ってとる漁、Aカモやハトを身を潜めて待ち銃で撃つ猟 |
− |
・まづめる |
【動】集める、まとめる |
『集める・纏める』。
・まづべる:青森。
・まつまる:まとまる:山梨・静岡。
・まつめる:山梨・静岡。 |
◎まづやぎ
・まづやに |
松脂 |
・まつやね:鹿児島。 |
・まづやま |
松林 |
− |
・まづら |
真顔 |
・まづら:宮城・新潟。
・まづらこい:厚かましい:三重。 |
・まづり |
祭り |
・まつい:鹿児島。 |
(まつりっけーす) |
【動】横面を殴る |
神奈川。 |
・まづわる |
【動】関連する、まつわる |
− |
◆△まで
・までり |
@△収穫、脱穀、A後片付け |
『纏め』の意味。
@・まで:△栃木。
・まとい:新治郡・行方郡。 |
▲まで |
密告 |
茨城方言集覧では旧久慈郡の方言で『密告すする(さする?)』意味とある。標準語の『混ぜる・交ぜる・雑ぜる』には『話を口に出す』意味がある。 |
◎まで
・まて
◎までー
▲まてー
|
【形動】@真面目なさま、A丁寧な様 |
『集覧:久・多』。
『全い(またい)』を基本にして、『真体』に発展したと考えられる。
@ やや古い標準語の『まて』(実直なさま・真面目・律儀)または『全い(またい)』(正直)の転。古くは『真体』と表記したという。
『称呼』によれば、『律儀なる人を 中国にてまてな人と云。畿内及東国にてまたうどと云。案にまてな人又またうど共にに全人(まったきひと)と云事也。』とある。
・じまたな:真面目な:島根。
・まってー:正直:富山。
・まで:青森・宮城。
・まて:真正直:富山・長野・山梨。
・までー:岩手・宮城・山形・福島。
・まてー:青森・宮城・福島。
・まてな:正直な:愛知。
・までに:宮城。
・まてまんじょー:山梨。
A・じまたい:物を大切にすること・幾分吝嗇の意味あり:岡山。
・まて:青森・秋田・山形・宮城・茨城・長野・静岡。
・まてー:岩手・宮城・山形・福島・長野。
・までに:宮城。
・まてーに:丁寧に:青森・宮城・福島。
Bその他。
・またい:鈍感:滋賀。
・まて:倹約:青森・岩手・秋田・宮城・長野。
・まてー:けちな様:福島。
・まてー:けち・倹約:青森・宮城・福島・長野。
・まですけ:けちんぼう:宮城・岩手。 |
◎までお |
稲や麦の穂を叩いて脱穀する原始的な道具。後には、豆類を脱穀するようになる。 |
『くるり棒(殻竿)』に対して、短い丸太に柄を付けたものけたもので、中細の杵を半分にしたようなもの。=『までぼー』。
新治郡・筑波郡の方言。『まで』は脱穀の意味、『お』とは手杵の一種。 |
◆までごや |
物置小屋、納屋、作業小屋 |
− |
◎までーしょーがづ
◎までしょーがづ
◎までどし
◎までーとし |
正月14日。 |
順番に鹿島郡、新治郡・鹿島郡、久慈郡、東茨城郡・西茨城郡・新治郡の方言。『纏め正月』『纏め年』の意味。 |
◎までに
◎までーに |
【副】丁寧に、まじめに |
・まてーに:青森・宮城。 |
・までつける |
【動】人に言う、告げる |
『混ぜる・交ぜる・雑ぜる』には『話を口に出す』意味がある。『まぜつける』意味。 |
◎までぶぢ ◆までぼー |
豆類の脱穀用農具、槌 |
柄の先にやや大きめの木材(桐)を結びつけた道具で単に叩くだけのもの。
・こなしぼー:群馬。
・つちんぼ:群馬。 |
・までまで
・まーでまで
・まーでよ |
【慣】待ちなさい |
− |
◆△▽までや
・まてや
◎までーや |
物置小屋、納屋、農作業をする小屋 |
『まで』+『屋』。『ものを纏める小屋』の意味。西茨城郡・行方郡に同じ意味の『まといごや』がある。
・までや:福島・千葉。 |
▲▽までる
△まてる
◎までーる |
【動】@△▽片付ける、しまう、まとめる、A混ぜる |
『まで』の動詞形。八丈方言では脱穀する意味。
@は『纏める(まとめる)』が転じたものだろう。『集覧:稲』。
茨城方言集覧では『藏(きす)むること』とある。纏める(まとめる)→またいる→まてーる→までる。
・までる:千葉銚子。
・まてる:宮城・栃木・千葉。
A単なる訛り。
・〜までて:〜と共に:青森。 |
◎まと |
窓。 |
茨城弁にはこのような清音形が多い。『間戸・間処』の意味ではないかと思ったら、広辞苑にも『「目門」または「間戸」の意か』とある。また、戸には別の文字の『門』が当てられている。山口県は長門の国で古くは『穴門(あなと)』と呼んだように壁に穿たれた穴に設けられた戸を意味するのではないか。
ちなみに語源辞典では、@せば戸・せま戸(狭戸)、A間門、間所、間戸、B隙所(ひまどころ)、C又戸、目戸、見遣戸、D天戸 が紹介されている。
茨城弁のこの方言は、単なる訛りではなく古い時代の呼称が受け継がれたものだと思われる。 |
(まど) |
上の耕地と下の耕地の間の耕地 |
佐渡島。『間所』の意味とされる。 |
・まどー |
【動】身に付ける。 |
濁音化。『纏う』。 |
◎まとい |
収穫 |
新治郡・行方郡の方言。 |
◎まとい |
祭りの万灯 |
下妻市の方言。『纏(まとい)』の流れか。 |
◎まといごや |
物置小屋、納屋 |
西茨城郡・行方郡。『までごや』の原型。 |
◎まどいどし |
正月14日。 |
高萩市・東茨城郡・稲敷郡・行方郡の方言。 |
◎まどいとしこし |
正月14日。 |
笠間市の方言。 |
◎まどいとしとり |
正月14日。 |
久慈郡・稲敷郡の方言。 |
◎まどいのとし |
正月14日。 |
高萩市の方言。 |
◎まどいび |
正月14日。 |
東茨城郡・行方郡の方言。 |
◎まどぐ |
【動】償う |
『償ふ』の転。北茨城市の方言。 |
■まどぶぢ |
土浦市矢作にある鹿島神社の弓の神事 |
『的打ち』の意味。 |
◎まどめどし |
正月14日。 |
高萩市の方言。一連の正月14日を表す茨城方言の原型。柳田国男の学説を裏付けるような言葉。 |
(真と最) |
− |
広辞苑には『真:@【名】:まこと。本当。真実。A【接頭】(体言・形容詞などに冠する)1)揃っていて完全である、真実である、正確であるなどの意を表す。2)純粋さや見事さをほめる意を表す。3)まさしく、正確に、の意を表す。4)生物の或る類のうち標準となる種類に冠する。』
『最(も):接頭:「まこと」「正しい」「もっとも」の意を表す語。』とある。
『真』も『最』もルーツは一緒だろう。 |
・まども |
普通の人 |
広辞苑には『まとも【真面】(トは接続助詞ツの転)@正面で向き合うこと。ましょうめん。A正道なこと。また、ちゃんとしたもの。まじめ。』とある。 |
・まどる |
【動】迷う |
東北弁訛り。『はぐれる』などより古い言い回し・ |
・まどろい
◎まどろこい
◎まどろっこい
◎まどろっこしー |
【形】間怠っこい(まだるっこい) |
標準語だがいずれも今では使われることはない。
・まだるっこしー:東京多摩。
・まどろっこい:静岡。
・まどろっこしー:山梨。 |
・まないだ |
まな板 |
『まな板』は、『きりばん』とも言うが、茨城県内では県北地域に集中し、東北では宮城県全域と福島県東部で使われる。関東では周辺部の一部に残り、全国では岐阜・愛知を中心にした中部地方と山陰・九州で使われる不思議な言葉である。
『まな板』は別に『菜板(さいばん)』とも呼ばれ、茨城では『せーばん』と訛って使われる。『菜板(さいばん)』は、関東では茨城南部と千葉県北部でしか使われず、東北の青森・岩手・秋田と石川県の一部で使われる言葉で、漁師を介して広まったか漁師言葉としか思えない分布を示している。
・まんなえだ:山形。 |
・まなが |
まっさかり。最中。 |
『真中』。 |
◆▽まなぐ
■▲□まなく
◆まなご
◎まなこ |
まなこ、目 |
『集覧:新』。
茨城弁が東北系の方言であることを立証するような方言。目を単独で『まなこ』と言うのは今では死語。
・まなぐ:青森・秋田・山形・宮城・福島。
・まなく:栃木・千葉。
・まなぐしぐるな:目を閉じてはいけないこと:宮城。
・まなぐみえる:読み書きが出来る:宮城。 |
・まなぐ
・まーなぐ |
【副】間も無く |
『間無し』の連用形の濁音化。 |
・まなぐざし |
眼差し |
− |
◎まなぐだま ・まなぐたま
□まなくだま |
目玉 |
・まなぐたま:宮城。 |
(まなご) |
砂が立つこと |
静岡。
広辞苑に『まなご【真砂】:砂のこまかいもの。まさご。』とある。 |
・まなし
・まーなし |
【形】間も無い |
古い標準語。『間無し』。 |
(まなす・まなすげ) |
馬の尻尾 |
静岡。『馬の尻』『馬の尻毛』の意味か。 |
◎まなまな |
まなこ、目 |
幼児語。稲敷郡・竜ヶ崎市の方言。 |
▲▽まなみず |
馬に飲ませる水 |
『集覧:新』。
『馬の水』の意味。 |
・まー、なんだいな
・まー、なんだいね
・まー、なんだな
・まー、なんだね |
【慣】 |
少し話しにくいことを話す時や、良い言葉がみつからなかった時の持て余しの言葉。
・まー、なんだいねー:群馬。 |
・〜まーに |
【複】間に、あいだに |
〜『間に』の長音化。 |
◆まにゃってる |
【複】間に合ってる、足りている |
|
・まにあーね
・まにあわね
・まにゃね
◆まにゃーね
・まにやーね
・まにゃーねー |
【複】間に合わない、足りない |
・まにやない:青森。
・まにゃーねー:東京多摩。 |
・まぬるい |
【形】のろい |
『間緩い』。死語となった標準語。
・まのろい:山形。 |
▲△まね |
大漁の合図に船に揚げる旗 |
『集覧:無記載』。
広辞苑には『まね:漁村で合図に用いる旗。また、大漁のとき船に掲げる旗。関東・東北地方の太平洋岸でいう。』とある。
・まね:△茨城・神奈川。 |
(まね) |
【形】うまくない、具合が悪い、駄目な様 |
『間が無い』が訛ったか。茨城方言の感覚では、『うまくない』が訛ったと感じられる。
・まね:駄目・いけません:青森。地元では『まにあわね』が訛ったとしている。
・まねどご:悪いところ:青森。 |
・まねがす
・まねかす |
【動】真似をする |
− |
・まねかだ
◎まねかた
・まねっかだ |
@遣り方、方法、まね、Aまねたもの |
『真似形(まねかた)』とは、広辞苑に『形をまねたもの。模型。また、本格的なものでなく、まね程度のもの。』とある。
@・まねかだ:形が悪い:青森では形容詞として扱われる。『真似たものだ』の意味か。
A・まがだ:似た物:山形。
・まかた:真似:神奈川。
・まねったか:真似:神奈川。 |
■まねぎ |
機織機の足で踏む板。 |
『まね木・機躡』。 |
(まねぐ) |
【動】招く |
東京。近世語。 |
・まねくそ
・まねぐり
・まねぐりっこ |
まねすること |
− |
(まねぐり) |
馬子 |
長野。 |
(まねくり) |
前転、でんぐり返し |
長野。 |
・まねぐりこぐ
・まねぐる
・まねこぐ |
【動】真似をする |
− |
・まねする |
【動】真似をする、望ましくない事をする |
短縮形だが標準語。『望ましくない事をする』意味の『まね』は『動作・ふるまい・しぐさ』の意味。 |
◆まねこ
・まねごど
・まねこど
◆まねっこ
・まねっこど |
真似すること |
『真似事』。
『事』を『こ』というのは古い標準語にもある。
・まねこど:宮城。
・まねこと:宮城。
・まねっこと:埼玉。 |
・まねこぎ |
真似ばかりする人 |
− |
(まねことするやつみみずのおかた) |
真似をされた時子供が囃したてる言葉 |
宮城。
そのまま標準語にすると『真似する奴はミミズの奥さん』となる。 |
・まねす |
【動】真似する |
− |
・まねーだ
●まねーた |
まな板 |
江戸言葉か。
・まねーた:群馬西部・埼玉の一部・東京の一部・神奈川の一部。
・まねた:鹿児島。 |
・まねっこぎ
・まねっこじぎ
◎まねっぽー
・まねぼー |
真似ばかりする人 |
・まねっこじき:群馬。 |
・まねぶ |
【動】学ぶ |
古い標準語。
『学ぶ』と『真似る』は古くは同源語。『学ぶより真似よ』とは、社会が複雑になった後世の格言。
★よーぐまねんだど:良く勉強するんだぞ。 |
▲まねべー |
密告者 |
『集覧:久』。 |
▲△まねる |
【動】密告する、悪口を言う |
『集覧:久』。=『うまねる』。
同じ久慈郡の方言で『密告』の意味の『まで』がある。標準語の『混ぜる・交ぜる・雑ぜる』には『話を口に出す』意味があるのでそれが訛ったと思われる。栃木では『訴える』意味で使われる。
・まねる:福島・新潟・長野。 |
・まのがれる |
【動】免れる |
本来は『まぬかれる・まぬがれる』。古形『まぬかる・まぬがる・まのがる』であるから、『まのがれる』があってもおかしくはない。実は阿部公房が『砂の器』で使っている。
近年、テレビのアナウンサーは『まぬかれる』をよく使う。 |
◆まのみず |
馬に飲ませる水 |
『馬の水』の意味。 |
▲まのもの
・まのもん |
馬の飼料 |
『集覧:新』。 |
・まば |
間、場 |
『まば』とは『馬場』で別名を『木場』と言い、『@伐採した木を集めておく山間の狭い平地。仕事場・休憩場などにも利用する。木木場(きこば)。馬場。馬止(まど)め。A山間の農耕地。また、焼き畑。木場作。』(大辞林)とある。 |
・まーはー |
【感】もう |
『もはや』。
★ふんとにまーはーまいったどや:本当にまあ参った。 |
・まばいー |
【形】まばゆい、まぶしい |
・ばばいー:広島・山口・徳島・高知・大分。
・まばいー:神奈川。
・まばやしー:神奈川。
・まびゃしー:神奈川。 |
・まはんたい |
【形動】正反対 |
殆どの辞書に掲載されていないが古い標準語。 |
・まびぎ |
@間引き、A中絶 |
− |
・まびぐ
□まびく |
【動】間引く、中絶する |
− |
(まひこ) |
目籠 |
静岡。 |
◎まびっぺー |
【形】まばゆい、まぶしい |
稲敷郡の方言。『まばゆい、まぶしい』との関係を思わせる。 |
・まひとづ ・まーひとづ |
【複】もうひとつ、いまいち |
・まーすとつ・まーひとっつ:青森。 |
▲まびらかす |
【動】見せびらかす |
『目(ま)びらかす』意味。『集覧:北』。
茨城方言集覧では、『人に物を見せて羨ましがらすること』とある。 |
◆まびる |
ウマビル |
『馬蛭』。
血を吸うヒルには、ヒラタビル、ハバヒロビル、ヤマビル(ヤマヒル)、ウマビルが代表的だが、土浦でしばしば血を吸われたのはチスイヒルである。雨の後の家の回り等で黒いハンマー形をした細長い形をしたものを見かけたが、こちらはコウガイヒルで血は吸わない。ウマビルは最も大型でいかにも沢山血を吸いそうだが実は人畜から血を吸う能力は無い。
チスイヒルは大型なのに比べ小さなヤマヒルは大した事無いと思いがちだが、低い山の沢筋歩きなどでとんでもない被害を被ることがある。チスイヒルの場合は水の中にいるのでズボンをずり上げたり半ズボンのことが多いので食われたのが直ぐ解るが、山歩きではズボンを履いているので、食いつかれたのに気が付かない。気がついてズボンを上げて毟り取った後もなかなか血が止まらない。数時間も血が止まらないことがあり、休み毎に血を拭わないと、膝下が血だらけになってしまう。血が止まっても何日も痒みが残り、傷はなかなか治らない。 |
・〜まびれ |
【助】〜まみれ |
★しごとまびれ:仕事に追われること。
★べんきょーまびれ:勉強に追われること。
★あせまびれ:汗まみれ。 |
◆まびれる |
【動】@まみれる、A仕事が間に合わない、遅くなる、B大小便を漏らす、下痢する |
@江戸言葉。
・まびる:山形。『まぶる』。 |
(まびれる) |
【動】懐く |
静岡。 |
(まぶ) |
低い土地 |
佐渡島。
広辞苑に『間分・間歩・間府:鉱山の穴。坑道。また、坑道に入ること。』とある。 |
(まぶ) |
情夫、情婦 |
佐渡島。
広辞苑に『間夫:情夫。特に、遊女の情夫。また、間男(マオトコ)。』とある。 |
・まぶい |
【形】格好いい、美しい、眩い |
近世からある古い言葉。
・まぶい:ずるい・こすい:神奈川。
・まぼい:宮城。 |
(まぶい) |
魂 |
沖縄。辞書掲載語。 |
◆まふじ
◎まぶじ |
クズ |
各地にある『うまふじ』(馬藤)が訛ったもの。 |
・まぶし |
カイコが繭を作りやすいように作った仕掛け |
『蔟』。
古くは藁や竹だったが、紙製のハニカム(蜂の巣状のもの)に変わっていった。カイコを一面にまぶす意味に思われる。 |
◆まぶしー
・まぷし
・まぷしー
●まぶしこい
◎まぶしっこい |
【形】眩しい |
・まばやしー:神奈川。
・まびゃしー:神奈川。 |
◆■まぶしあげ |
蚕の上族、蚕を蔟(まぶし)に入れること |
− |
■まぶしあげいわい
■まぶしいわい |
蚕の上族祝い。 |
− |
・まぶす |
【動】まみれさせる。一面になすりつける。 |
『塗す』。近年日常では聞かなくなった言葉。
・まぶる:静岡。『塗る』。 |
・まぶせる |
【動】まぶす |
・まぶせる:混ぜる:静岡。 |
◎まぶたい
◎まぶったい |
【形】眩しい |
− |
(まぶど) |
一人前の人間 |
宮城。
『真人』(まひと:姓(カバネ)の一。六八四年の八色姓(ヤクサノカバネ)の第一位。初め継体以後の諸天皇を祖とする公(キミ)姓の豪族一三氏に、のち皇族が臣籍降下の際に与えられた。まうと。まっと。)か。 |
(まぶやぐみー) |
【動】魂を身体に戻す、入れる |
沖縄。 |
▲まぶらかす
◎まぶらせる |
【動】見せびらかす |
『集覧:北』。『目(ま)びらかす』意味か。
古い言葉の『真広く』(衣服をはだけて着る、取り乱した姿をする)の流れの言葉。 |
(まぶり) |
お守り |
静岡。『守り・護り』。 |
・〜まぶれ |
【複】〜まみれ |
・〜まぶれ:宮城。 |
・まぶれる |
【動】まみれる |
古い標準語。 ・まぶれる:宮城。 |
□まぶる |
【動】守る |
古い標準語。当時の高齢者が使った。
・まぶり:お守り:静岡。
・まぶる:福島・山梨。 |
●まぼしー |
【形】眩しい |
古い標準語。
・まぼしー:東京多摩・神奈川。
・まぼしってー:神奈川。
・めばやしー:神奈川。
・めぶしー:神奈川。 |
▲まま |
@崖、A土手、堤 |
古語。『集覧:久・真』。
@広辞苑には『崖(まま):ほとんど垂直な傾斜地。がけ。畦畔(ケイハン)の大きなものをもいう。』とある。
・まま:岩手・秋田・宮城・山形・福島・茨城・千葉・栃木・神奈川・八丈島・新潟・長野・静岡・愛知。
・まま:赤土の崖が崩れたところ:神奈川。
・ままがくむ:崖が崩れる:神奈川。
・ままっかけ:崖が崩れて切り立った断崖:神奈川。
・ままね:崖の裾:神奈川。
・ままんど:崖になっているところ:神奈川。
・ままんね:やまぎわ:静岡。
・まみ:山形。
A『称呼』によれば、土手を、上総・信濃で『まま』と呼んだという。『畦畔(ケイハン)の大きなもの』。
・まま:千葉・群馬・神奈川・長野。
・まま:畔・あぜ:静岡。 |
○まま |
@飯、A水 |
@は古い標準語。転じて『まんま』とも言う。『うまいうまい』の意味。茨城では食べ物の幼児語に『うま・うまうま・うんま』がある。『うまうま』は、語源の『うまいうまい』を現代に伝える言葉とも言える。
・まま:北海道・青森・秋田・宮城・山形・鹿児島。
A『称呼』には『総州及び常州にてままといふは水のことなり。』とある。
幼児にとって見れば、飯も水も口に含むものであるから、口に含むものの総称として『まま』があっても不思議はない。 |
(ままい・まーまい・まみゃー) |
【副】どうか、何卒、どうぞ |
静岡。
『儘よ』が訛ったか。元『ままや』か。 |
(ままい・まーまえ・まみゃー) |
【副】むしろ、かえって、いっそ |
静岡。
『儘よ』が訛ったか。元『ままや』か。 |
・まーまーいー |
【形】まあまあ |
『まあまあ』+『いい』。
・まめーよー:まあ良いよ:神奈川。 |
◎ままおっか |
継母 |
− |
・ままかが
▽ままかか
◎ままかがー ▲ままかかー |
継母 |
『集覧:稲』。 ・ままかが:福島。 |
◎ままかげ |
土手 |
・ままかけ:雪または砂利が溜まって高低差ができた土地:佐渡島。
・ままっかげ:土手のくぼみ:東京多摩。『』は濁音か鼻濁音か不明。 |
・ままごど
◎ままごっこ |
子供の炊事遊び |
− |
(ままじくなう) |
【動】間に合わせる |
東京三鷹の方言。 |
◎ままっか ▲ままつか
◎ままっこ |
崖 |
『崖つ処』の意味。『集覧:新』。
・ままんど:崖になっているところ:神奈川。
|
◎ままっこ |
継子 |
『継つ子』。 |
◎ままったれ |
傾斜地 |
− |
(ままなき) |
どもり |
どもりの古称。
岩手・秋田・宮城・新潟。
・ままだき:福島。
・ままやき:長野。 |
(ままなく) |
【動】どもる |
宮城。 |
・ままになる
・ままんなる |
【動】そのとおりになる、思い通りになる |
古い言葉。『まま』は『儘・任・随』のこと。普通は単独では用いられない。現代標準語では否定形の『ままならない』がある。
・ままなく:叱る:山形。 |
(ままね) |
石垣 |
静岡。 |
(ままねー) |
【複】済まない |
神奈川。 |
(ままやく) |
【動】あわててまごまごする。 |
神奈川。
・ままやく:どもる:長野。
・ままーやく:うらやましくてじっと見守る:山梨。 |
・ままよ |
【感】施す方法がなく自暴自棄に陥った時などに発する語。なんとでもなれ。(広辞苑) |
・ままい:長野。 |
◎ままる |
【動】@疲れる、A病気で寝込む |
新治郡出島村の方言。『ねまる:@すわる。うずくまる。A黙ってすわっている。とじこもる。Bくつろいで居る。楽にすわる。Cひれ伏す。平伏する。D寝る。臥(フ)す。E腐る。』が訛ったもの。 |
・ままんなが |
真ん中 |
− |
□まみ |
アナグマ |
広辞苑には『猯:アナグマの異称。また、タヌキと混同して使われることもある。』とある。神奈川でもタヌキを言う。 |
▲●まみげ |
眉毛 |
明治期まで使われた『眉(まみげ)』そのもの。『まみえ』とも言う。『集覧:猿』。
『称呼』によれば、江戸時代、関西でまゆげ、東国でまみあい、奥州でこうのけ、常陸・上総でやまと呼んだという。
『目の当たりの毛』の意味と思われる。『まつげ』は『目の毛』の意味である。
・まみげ:福島・栃木・埼玉・群馬・八丈島・大分。
・まみや:群馬・東京多摩・神奈川。
・まめげ:福井。 |
□まみつかい |
狸使い、嘘つき |
辞書には無いが古い言葉である。 |
■まみず |
馬に飲ませる水 |
『馬の水』の意味。 |
(まーみーなー) |
もやし |
沖縄。『豆菜』の意味か。 |
(まみゃー) |
【副】(相手をなだめる時などに用いる) さしあたりこの場は。しばらく。ともかく。 |
静岡。『まあまあ』。 |
(まーみゃー) |
【感】儘よ |
静岡。 |
・まむがい
・まむぎ |
真っ向、正面 |
『真向かい』『真向き』。
★まむぎにやったらかでめど:真っ向からかかったら勝てないぞ(勝てまいぞ)。 |
・まむし
・まむしゆび |
指先の関節がマムシの頭のように曲げられる指 |
『マムシ指』。
昔から、マムシ指の人は働き者だとか、呪力があって腹痛を治すことができるとか言われた。私もマムシ指にできるがそんな能力は無い。これは母からさずかったものだが、どうやら遺伝するらしく我が子もマムシ指ができる。 ・まむし:東京。 |
・まめ
・まーめ |
− |
子供の遊びで小さな子が混じっている場合には、すぐにつかまってしまうので、『まめ』として特別扱いし鬼にならないようにした。ただし、これは『子供』を示す標準語(多くは接頭語として使われる)と意味を同じくする。ex.『豆記者』。
・おまめ:東京。 |
◆まーめ |
豆 |
・まみ:鹿児島。 |
・まめ
・まーめ |
@几帳面、A元気なこと、Bまめ(忠実)なこと |
『忠実』。
@・まめ:群馬。
A・まみし:青森。『忠実し』(まめし)。
・まめ:岩手・東京・富山・鳥取・島根。
・まめしー:青森。『忠実し』(まめし)。
・まめったい:達者な様:埼玉・静岡。
・まめない:元気が無い:岐阜。
・まめになる:お産をする:福島・愛知・和歌山・広島。茨城では『じょーぶんなる』と言う。
・まめなけ:元気ですか:富山。『まめなるかい』。
B・まめ:群馬。
・まめらに:まめに:神奈川。 |
(まめ) |
真似 |
静岡。個人レベルの訛りか。 |
・まめ
・▲○まーめ |
馬 |
『集覧:新』。
馬を表す『ま』に茨城弁に特徴的な『奴(め)』がついたもの。
『称呼』によれば江戸時代の猿島付近で『まあめ』と呼んでいたことが書かれている。
『釈名』には『むま:まといわんとてむの字を付けたり。むはまの發語也。まは馬の字の音也。音を以って訓とせし例おほし。』とある。確かに今でも馬屋(まや)、馬糞(まぐそ)等と呼ぶ。茨城方言は標準語の語源をしばしば残す言葉だとも言える。 |
(まめー) |
【複】かまわない |
神奈川。 |
(まーめー) |
【感】依頼する時の言葉、何とか是非 |
神奈川。 |
・まめがぎ |
豆柿、信濃柿 |
広辞苑に『信濃柿:カキノキ科の落葉小高木。野生の柿の一種で高さ約六メートル。果実は小さく、球形・楕円形などで、熟せば食用となるが、主に未熟のものから渋をとるために栽培する。材は建築用・器具用。東北・信越地方に多く栽培。マメガキ。ブドウガキ。千生(センナリ)柿。』とある。
・あまんぼ:神奈川。
・こがき:長野。
・まめがき:長野。 |
◎まめぎ ●まめげ
◎まめんげ |
眉毛 |
『眉(まみげ)』。
『まめんげ』は『眉(まみ)の毛』を思わせる。
・まめぎ:八丈島。 |
◎まめくじ
◎まめくじら
◎まめくじり
◎まめくち |
ナメクジ |
『な』が『ま』に変化したもの。 |
◎まめずく |
シメ |
− |
▲まめする |
【動】気後れする、臆面する、はにかむ |
『目(ま)滅する』意味だろう。『集覧:久』。
・まめっこ:人見知りすること・人見知りする子供:福島。 |
◎まめぞー |
おしゃべりな人 |
罵倒語。『豆蔵』(よくしゃべる人をののしっていう語。)。
・まめぞー:栃木・東京。芸人の意味もある。
・まめぞー:浅草公園などで色々な芸をした一種の見世物師:東京。『豆蔵:元禄頃、手品や曲芸と滑稽なおしゃべりで銭を乞うた大道芸人の名。のち同様の芸人一般をいった。江戸では代々浅草で、笊(ザル)・扇・徳利の曲芸をした。』とある。 |
・まめたん |
豆炭、鶏卵大に丸く練り固めた燃料 |
練炭(人造炭)の一つ。七輪や炬燵の燃料に良く使われたもの。今でも生産されれいるという。 |
(まめっこ) |
恥ずかしがりの子供、シャイな子 |
福島。 |
・まめってー |
【形】@几帳面、まめ(忠実)な様、A元気な様 |
@・まめたい:神奈川。
・まめったい:神奈川・静岡。
・まめってー:東京三鷹・東京多摩・神奈川。
・まめらったい:神奈川。
・まめらに:まめに:神奈川。
A・まめったい:埼玉。 ・まめったい:働き者の様:静岡。 |
■まめのつきみ |
九月の十八夜 |
− |
(まめーよー) |
【感】まあそれで良い |
神奈川。 |
◎まもー |
化け物 |
『魔物』の転。北茨城市の方言。
魔物→まもん→まもー→もー。 |
・まもりふだ |
お守り |
『守り札』。 |
(まもる) |
【動】守る |
現代では当たり前の言葉だが、もとは『見守る』の意味と思われる |
◆△まや
◎まーや |
厩、馬屋、馬小屋 |
単音形は古い標準語。八丈島同様茨城でも牛小屋をも言う。長音形は静岡では『家の前、表』を言い、『まへ屋』の意味か。
・ながや:静岡。
・まや:静岡。 |
(まや) |
魚を捕るために田の中に立てる枝 |
静岡。 |
(まやー) |
猫 |
沖縄。 |
(まーや) |
家の前、表 |
静岡。 |
・まやー
△まやう |
【動】弁償する |
『まよう』(迷う、紕う)の旧カナ使い読み。
・まやう:宮城・福島・山梨。
・まやす:福島。
★まやってけーせ:弁償しろ。 |
・まーや
・まーよ |
【感】まあねえ |
会話中にはさんで使う言葉。
・まーよー:神奈川。 |
(まーやが) |
【複】どこですか |
沖縄。 |
・まやがす
■▲まやかす |
【動】騙す、ごまかす、たぶらかす |
『集覧:稲』。
名詞形はよく使われるが動詞は今や使われない。 |
◆まやがら |
親の欠点を子が受け継ぐこと |
『厩柄』。
『厩子(まやこ)』(江戸時代、農村で譜代の下男と下女との間に生れた子。転じて、代々主家に隷属する農民をいう。竈子(かまご)。庭宝(にわだから)。庭子/広辞苑)の『柄』というような意味だろう。 |
・まやげ |
動物の糞尿を使った肥え、堆肥等 |
『厩肥え(まやごえ・うまやごえ)』。逆行同化 |
●まやげ |
眉毛 |
茨城県南から千葉にかけての方言。 |
・まやげる |
【動】思い迷う、ぐずぐずする |
・まやめぐ:青森。 |
◎まやこ |
主家に隷属する農民 |
『厩子』。
広辞苑に『厩子・庭子:江戸時代、農村で譜代の下男と下女との間に生れた子。転じて、代々主家に隷属する農民をいう。竈子(カマゴ)。庭宝(ニワダカラ)。』とある。
新治郡に伝わる言い伝えに『丙午生まれの人はまや子こを亡くす。』がある。 |
◆まやごい |
家畜小屋の糞尿と敷藁とのまじったものを腐敗させた肥料 |
『厩肥え(うまやごえ)』。
厩を『まや』と言うのは万葉集の時代からあるが、肥料に限っては『まやごえ』は方言扱いになっている。
・うまやごい:群馬。
・まやごい:宮城。
・まやごえ:神奈川。 |
・まやごいば
・まやごいおぎば |
厩肥えを仮置きし発酵させる場所 |
釣り用のミミズはここが一番獲れる。 |
・まやし |
@まやかし、Aいかさま師 |
A『まや師』。『山師』の音位転倒語か。 |
・まやしもん
◎まやもの |
まやかし物 |
− |
◎まゆだまかぎ |
繭玉の餅をもぐこと |
土浦市・石岡市の民族語。『繭玉掻き』。
・まゆかき:群馬。 |
■まゆだまもぢ |
繭玉 |
・まゆだましょーがつ:群馬。 |
◎まゆみ ●まゆめ |
眉毛 |
− |
▲まゆわい |
大漁の時船主が漁夫に贈る着物 |
『集覧:無記載』。
茨城方言集覧では『まゆはい』とある。広辞苑には『間祝・真祝・万祝(まいわい)』があり、『@大漁があった漁業主が関係者などを招いて祝宴を開くこと、大漁祝、Aめでたい紋様を染めた祝着、間祝着、また、そのような染めもの』の意味とある。 |
・まよ |
眉 |
『眉』の古形。 |
▽まよ |
繭 |
『繭』の古形。 |
◎まーよ |
豆 |
幼児語。新治郡の方言。豆を略して『まー』と呼び、それが訛ったのだろう。 |
・まーよ
・まーよー |
【感】@感嘆の言葉、A間合いを保つ言葉 |
・まーよー:談話中、相槌的に依頼する時の言葉:神奈川。 |
・まよー
・まよる |
【動】@迷う、A賄う(まかなう) |
@・まよね:迷わない:青森。
・まよる:青森。 |
▲△まよー |
【動】@▲弁償する、A修理する |
@『まよう』(迷う、紕う)は古い標準語。辞書には『「償ふ(まどう)」と「迷ふ(まどう)」との混同』とある。『集覧:新』。
・まえく:山形。
・まどー:広島。
・ままえる:佐渡島。
・まやう:宮城・福島・山梨・茨城。
・まやす:福島。
・まゆー:秋田。
・まよー:秋田・岩手・山形・福島・茨城・山梨・京都・和歌山。
★『土』:家賃(やちん)でも滯つた日(ひ)にゃ、俺(お)れ弁償(まよ)わなくっちゃ成りやすめえし:家賃でも滞った日には俺が弁償しなくっちゃならないかもしれないし。
A@の意味が転じたもの。
・まよー:山梨。
Bその他。
・もよう:装う:岩手・秋田・東京都三宅島。
・もよる:支度を整える・着飾る:青森。 |
◎まら |
@素っ裸、下帯をつけていないこと、A陰茎 |
『魔羅・摩羅・末羅(まら)』には@仏道修行を妨げ人の心を惑わすもの、それが転じてA 陰茎(僧侶の隠語)の意味があるという。
A・まら:埼玉。 |
◎まーらいど
・まらいば
・まーらいば |
牛馬の洗い場 |
霞ヶ浦の間には広大な田園が広がり、石田(部落名)の部落の東の外れに近くに小さな池があった。そこは『馬洗い場』(まあらいば)と呼ばれた。小さな池だが魚が良く生育し、本来の機能を失った後は、格好の釣り場になっていた。
馬を『ま』と言うのは万葉集の時代にも遡るから『まーらいば』は方言とも言いがたい。『民俗』に掲載されていないのが不思議な言葉である。本来ならば『土浦の方言』に掲載されなければならない言葉である。
勝田市にある地名で『まーらいど』がある。『馬荒い処』の意味である。
・うまれーど:神奈川。 |
▲まらかす |
【動】誤魔化す、まやかす |
『集覧:新』。『まやかす』が訛ったと思われる。あるいは、『魔羅・摩羅・末羅(まら)』(人の心を惑わすもの)の動詞形の可能性もある。 |
・まらだし |
素っ裸 |
『魔羅・摩羅・末羅(まら)』には@仏道修行を妨げ人の心を惑わすもの、それが転じてA 陰茎(僧侶の隠語)の意味がある。 |
△▽まーり |
@△周り、あたり、Aめぐりあわせ、Bてまり(手毬) |
@・まーり:群馬・長野・山梨。
★こごらまーり:このあたり。
★おらまーり:うちの近所。
A★まーりがいー:めぐり合わせが良い。
B・まーり:静岡。 |
・まーりー
・まりー |
【形】丸い |
・まっか:鹿児島。
・まり:鹿児島。 |
・まーりあーせ |
めぐり合わせ |
『回り合わせ』。 |
◎まーりいん |
縁側 |
=『とーりいん』。 |
・まーりが
・まーりか
・まーりこ
・まーりっか |
周り、周辺 |
− |
◆まーりしょ |
回るところ、訪問するところ |
=『まーるどご』。『回り処』の意味。 |
◎まーりしょーぎ |
将棋のコマを使った子供の遊び |
『回り将棋』。
将棋を使った双六に似た遊び。最初に将棋のそれぞれの角に持ち駒の歩を置く。従って遊び手は最大で4人。金4枚をサイコロ代わりに使い、その目(裏表)と立ち方で得点が出る。その得点で駒を進め、一周回ると格上げされて香車になる。最初に王将が将棋盤を回ったらその人が勝ち。得点は、駒が寝ている場合は、表になった枚数が、その枚数が得点になる。駒が横に立った場合は、5点、縦に立った場合は10点、逆さに立った場合は100点になる。
『民俗』には詳しい解説が無いのが惜しい。 |
◎まーりばか
◎まーりばかうい |
田植えの方法の一つ。綱を引かずに田植えをすること。 |
県北の方言。この場合の『回り』は、植え手が田の端まで行った時、そのまま回って戻ること。『ばか』は『捗』のこと。
『まわす』と『まわる』は現代では区別されるが、『まわる』が古く、使役形の『まわす』は後から生まれたことをうかがわせる方言。 |
◆まーりばん
◆まーりばんこ |
@順番、A見回りをする番 |
『回り番』。 |
(まりほーり) |
ボール投げ、野球 |
東京。
類義語に『まり投げ』(まり投げをすること)がある。 |
(まる) |
@【名】欠けたところのないこと。完全。A【動】排泄する。大小便をする。 |
@『丸・円』。
・まる:最上の炭:神奈川。
A『放る』。
・くすまゆん:糞をする:沖縄。『糞をまる意味』意味。
・ばりをつく:小便をする:宮城。近世語。
・ばりをはしよる:女が立ち小便する:福井。『はしよる』は『端折る』(和服の褄(ツマ)などを折りかかげて帯に挟む)の意味。
・ばる:小便する:島根・広島・山口・高知・福岡・宮崎。『ま』と『ば』は音通するが名詞形としての『ばり』の存在によって生まれた方言とも見られる。
・ばる:大便をする:高知。
・まる:大小便をする:岩手・長野。
・まる:小便する:岩手・長野・愛知・島根・福岡・熊本。
・まる:沖縄宮古島。
・むる::茨城。 |
(「〜まる」と「〜める」 |
− |
マ行五段活用他動詞の自動詞・他動詞形の動詞を形作る助動詞的な役割をするが辞書では定義されていない。
例えば『治む・修む・納む・収む』は、現代では自動詞形の『治まる・修まる・納まる・収まる』、他動詞形の『治める・修める・納める・収める』がある。
ところが、『掴む・攫む』(つかむ)は『捕まる・掴まる・捉まる』『捕まえる・掴まえる・捉まえる』はあるが、『捕める』(つかめる)は、可能動詞になってしまう。茨城では『捕まえる』の意味で『つかめる、つかめーる』がある。
また、『捕まる』(とらまる)はあっても『捕める』(とらめる)は無く、『捕まえる』(とらまえる)がある。また、原型となるべき『捕む』(とらむ)は無く『捕ふ・捕う』である。現代では自動詞形は『捕える・捉える』が使われる。茨城では『とらまいる、とらめる、とらめーる』がある。尚、辞書には『捕まえる:(「とらえる」と「つかまえる」との混交した語) つかまえる。』とある。
現代では殆ど使われない『捉まえる』(つらまえる)『捉まる』(つらまる)は、『捉む』『捉める』形は辞書には無い。茨城では『捉まえる』意味で、『つらまいる、つらむ、つらめる、つらめーる』がある。さらに複合化した『とっつらまる』『とっつらめる、とっつらめーる』がある。
『のめる』と言う言葉がある。『@倒れるように前に傾く。前に倒れかかる。Aある状況や物事の中に引き込まれるようにはいる。
』の意味である。『つんのめる』などと言う。茨城では他の意味もあるが『@倒れる、A(田んぼ等に)はまり込む』の意味で使われる。自動詞形的に『のまる』も使われる。『つんのまる』も使われる。『おんのまる』『おんのめる』などとも言う。
これらを見ていると、仮に『捕まる』(とらまる)や『捉まる』(つらまる)が過渡的な言葉で、やがて一部の言葉だけに収束した歴史があったとしても、仮に語形の一覧表を作った時に、その欠落部分にぴったりと方言が当てはまるのは、決して偶然とは言えないだろう。
注)『治む・修む・納む・収む』『治める・修める・納める・収める』の語源説は、首長の意味の『長(おさ)』を動詞化したというのが定説になっているが、『押える・抑える・圧さえる』(古くは「おさふ」)も候補に挙げて良いのではないか。ちなみに、茨城には『押さえる』ことを『おさまいる、おさまえる、おさめーる』と言う。 |
・まーる |
丸 |
|
・まる
・まーる |
【動】@回る、A立ち寄る |
@終止形を使うことは少ないことから、『眩う(まう)』が残った可能性も有る。現代では岐阜に残る。
・まう:岐阜。 ・まる:宮城。
・まーる:群馬・静岡。
A・まわる:宮城。 |
・まるうづし |
@そっくりなこと、Aそのまま写すこと、まるごと移すこと |
@・まるうつし:静岡。
A『丸写し』。 |
(まるかって) |
【副】一丸となって、協力して |
神奈川。 |
・まるがり |
坊主頭 |
標準語。 |
・まるがる |
【動】束になる |
『まるく』の自動詞形。
・まるかって:束になって:神奈川。
・まるかる:山梨。 |
◆まるぎ
◆まーるぎ |
束ねること、束の単位 |
・まるき:草葺屋根の棟をトタンや瓦で覆うこと:神奈川。
・ひとっとこまるき:一箇所だけ束ねること:神奈川。『ひとっとこ』は『一所』の意味。 |
◆まるきし |
【副】まるきり、まるっきり、全く |
・まるきり:山形。 |
◆まるぐ
■△まるく
◆まーるぐ
▲まーるく
・まるぐる
・まるくる |
【動】束ねる、紐で結ぶ、丸く括る |
『集覧:新』。
野菜などをまとめて束にして結ぶ場合やむしろなどを丸めて紐で結ぶ時も用いた。縄で丸く縛ることからそう言うようになったのだろうか?。関東から東北にかけての農村専用言葉。
『巻く』か『丸く括る(くくる)』(まるくるの存在による)『丸くする』が訛ったとしか考えられない。『まるう』と言う地域もある。方言の終止形は、使用頻度が少ないため、他形が同じなのに、終始形だけが異なることもしばしばある。
さらに考えると、巻くことや丸いことの語源は、もともとは渦巻きを指しているのではないかと考えると、問題が解ける。『まるく』とは、すなわち渦を巻く意味だとすれば、この特殊でありながら広域の方言であることと、現代語の接点が見出せる。
標準語に『まるまる』がある。丸くなる意味である。となれば、この方言は『まるまる』の他動詞形としか考えられない。類義語に『まるめる』がある。『まる』とは円であり、全き状態を示す言葉でもある。『真』にも通ずる。古い言葉に『丸まこい』がある。丸い他に完全な意味がある。また『まるまっちい』がある。
古い言葉に『まろぐ(円ぐ・丸ぐ)』(まるめる。ひとまとめにする。まとめる。)がある。この言葉がルーツと考えられる。
・おびねる:福島。
・そくう:奈良・岡山・愛媛。 ・ひんまるく:神奈川。
・まいくる:鹿児島。
・まっくる:鹿児島。
・まるきな:稲束の内側と外側を入れ替えること:神奈川。
・まるぐ:青森・秋田・山形・宮城。
・まるく:岩手・山形・宮城・福島・群馬・東京多摩・神奈川・山梨。
・まるける:長野・山梨・静岡。茨城では可能・完了形。山梨では『まるかる』の他動詞形と見られる。
★まーるぐまーるぐ:丸く束ねて結ぶ。
★いねかってまーるってくっから:稲刈りして束ねて来るから。
★『土』:商人(あきんど)がまるき直すんだから小さくもなる筈だな:商人が束ね直すんだから小さくもなるはずだね。
★はやぐまーるっっちぇーよ:早くたばねなさいよ。 |
・まるぐし
・まるぐぢ
・まるぐり
・まるぐり |
【副】丸ごと |
古い言葉の『まるぐち』。
・まるさら:静岡。 |
・まるげる
△まるける
・まーるげる |
【動】@丸くくくる、△束ねる、A丸くくくることができる、束ねることができる、B丸くくくり終わる、束ね終わる |
@・まるげる:山形。
・まるける:神奈川・東京三宅島・長野・新潟・静岡・愛知・岐阜。 |
(まるけん・まれけん) |
【副】稀に、たまに |
鹿児島。 |
◆まるこい
◆まるけー |
【形】丸い |
『まるっこい』。
・まるこい:宮城・埼玉。
・まるこえ:山形。 |
△まるごし
・まるごそ |
【副】丸ごと |
『まるぐし』がさらに訛ったもの。
・まるごし:京都・和歌山。
・まるさら:静岡。 |
・まるこぐ
・まーるこぐ |
【形】丸く |
− |
・まるごめる
・まるこめる |
【動】@丸める、A丸め込む |
− |
・まるた |
皮をはいだだけの丸い木材 |
『丸太』。
・なる:静岡。
・なるた:静岡。 |
◎まるだ
□まるた |
ウグイ |
『丸太魚』。
広辞苑には『丸太・丸太魚:ウグイなどの大形の魚。東京付近でいう。』とある。茨城県ではほぼ全域でで使う。 |
◎まるだし |
ビー球遊びの一つ |
地面にに直径四五十センチの円を描き、その中に参加者が持ち玉を置く。数メートル離れた場所に線を引き、参加者はそこから別のビー球で円の中のビー球をはじき出すとそのビー球は自分のものになる。 |
・まるたんぼう |
丸太 |
標準語。もともとは『丸太の棒』であったろう。
・ばえだ:山形。
・ぼんぎりき:岩手。
・まるたんぼう:埼玉・群馬・東京・山梨。 |
◆まるっきし |
【副】まるきり、まるっきり、全く |
・まるっきし:神奈川。
・まるっきら:静岡。
・まるっきり:東京。
★『土』:今(いま)ぢゃ、まるっきしおっかのやうな氣(き)がしてんだな、屹度(きっと)。 |
◎まるつけ |
切らずにそのまま漬物とすること。また、その漬物。 |
清音化。『丸漬』。 |
◎まるっけ ◆まるっけー
◎まーるっけ
・まーるっけー |
【形】丸い |
− |
◎まるっこ
・まーるっこ |
丸 |
− |
◆まるっこい
・まーるっこい |
【形】丸い |
・まるっこい:静岡。 |
・まるっこぐ
・まーるっこぐ |
【副】丸く |
− |
・まるっこのまま
・まーるっこのまま
・まるっこのまんま
・まーるっこのまんま |
【副】丸のまま |
・まるこまま:山形。
・まるこまんま:山形。 |
・まるっちー |
【形】丸い |
・まるったい:神奈川。
・まるっちー:神奈川。 |
・まるて
・まるって |
【副】まるで |
清音化。『まるにて』。
★まるってだめだ:まるで駄目だ。 |
◎まるっと |
【副】丸のまま、すっかり |
・まるっと:山形。 |
◎まるっぱ
◎まるぱー |
丸いメンコ |
− |
・まーるどご |
回るところ、訪問するところ |
− |
・まるに |
@そっくりなこと、A丸煮 |
@真似てそっくりに作った場合等あまり良い意味では用いられなかった。
・まかた:神奈川。
・まるぬぎ:山形。
・まるぬけ:宮城。
Aは標準語。 |
・まるぬげ |
(容器の底、答案等が)全部抜けていること、全部忘れてしまうこと |
− |
・まるのまんま |
【形】まるのまま |
俗語。 |
◆まるぱ |
小刀・包丁等で刃が磨り減って切れなくなったもの |
『円刃・丸刃』(まるば)。古い言葉。『まろば』とも言う。 |
(まるばい) |
素っ裸 |
沖縄。 |
◎まるばぢ |
曲げ物の入れ物。 |
− |
・まるはんたい |
【形動】正反対、逆 |
良く使った言葉。『まるで反対』。 |
・まるぶぎ ◆まるぶき |
萱葺き屋根の全面葺き替え |
『まる葺き』の意味。
・まるぶき:群馬。 |
・まるまっけー
・まるまっこい |
【形】丸い |
− |
・まるまっこぐ |
【副】丸く |
− |
・まるまっちー |
【形】丸い |
標準語。元『まるまるしい』。
・まるまっちー:東京・山梨・静岡。 |
・まるまってる |
【動】丸くなっている |
− |
・まるまま
・まるまんま
・まるんまま |
【形動】丸ごと、まるのまま |
・まるまま:山形。
・まるまんま:宮城・山形。 |
・まるまる |
@【動】丸くなる、A【副】全て |
− |
・まるむ |
【動】丸める |
『【形】』。 |
・まるめごむ
・まるめっこむ |
【動】丸め込む |
・まるめっこむ:群馬。 |
◎まるめどし |
正月14日。 |
繭玉餅を丸める日。
・まるめしょーがつ・まるめとしこし:正月13日:群馬。 |
・まるめる |
【動】丸め込む |
『丸める』。現代では死語。
・まるめる:神奈川。 |
・まるやげ |
丸焼け |
・まいやけ:鹿児島。 |
◆まれご ▲まれっこ |
@▲生まれて間もない赤ん坊、Aその家で生まれた人、婿取りの娘 |
『集覧:久』。関東方言の『うまれっこ』の転。 |
(まーれよ) |
【感】相手の過失を囃したてる言葉 |
神奈川厚木市。『あれ、まあ』が逆転した『まあ、あれよ』の意味か。 |
◆▲まれる
・まーれる |
【動】生まれる |
短縮化・長音化。『集覧:新』。 |
・まろぐ
◎まろく |
【動】束ねる |
=『まるぐ』。
古い言葉に『まろぐ(円ぐ・丸ぐ)』(まるめる。ひとまとめにする。まとめる。)がある。この言葉がルーツと考えられる。 |
・まろぐに |
【副】ろくに |
− |
・まわし |
順番にやること |
『回し』。 ・まわし:埼玉。 |
・まわだ |
真綿、絹綿 |
− |
◎まわんねー |
【複】手が回らない |
− |
(まん) |
運 |
鹿児島。『間』。 |
(まん) |
【副】先ず |
鹿児島。 |
◎まんいや |
【複】元通りにしなさい |
久慈郡の方言。うっかりすると『まあいいや』に聞こえるが、『前へや。』の意味。 |
◎まんいわい |
大漁祝い |
広辞苑に『間祝・真祝・万祝(まいわい・まんいわい):@大漁があった漁業主が関係者などを招いて祝宴を開くこと、大漁祝、Aめでたい紋様を染めた祝着、間祝着、また、そのような染めもの』の意味とある。
『間』は、『間が悪い』が悪いなどというように『まわりあわせ。しあわせ。運。』の意味があり、古くは『まん』とも発音した。
・まいわい:大漁の時に配る祝い着:神奈川。
・まいわいぎ:大漁の時に配る祝い着:神奈川。
・まえいわい:大漁の時に配る祝い着:神奈川。
・まんぐり:福岡・長崎。
・めーゆえー:大漁の時に配る祝い着:神奈川。 |
◆▲まんが ■▲まんがん |
田の代掻き用の農具 |
『馬鍬(まんが):うまぐわ・まぐわ・まんぐわ』。『集覧:真』。
・ふずき・ふずきぐわ:鋤・牛馬にひかせて足で踏んで土を起こすもの:神奈川。踏み鋤。
・ふりまんが:牛馬にひかせて田をすく鋤:神奈川。馬鍬の一つ。
・まんが:群馬・神奈川。
・まんがあらい:田植えが終わって馬鍬を洗うことから田植えが終わること:群馬。
・まんが:千歯扱き:神奈川。 |
△まんから |
うそ |
『万に一つも真実が無い』意味。標準語では『万八(まんぱち)』。
・まんから:茨城(古河市・行方郡)・栃木・群馬。
・まんから:嘘つき:神奈川。 |
・まんがれる |
【動】逃れる |
『まぬがれる』。 |
◎まんかん |
真っ赤 |
結城郡・北相馬郡の方言。このような撥音化は、実際は『まっか』と発音しているのものが、鼻に抜ける発音のためそう聞こえるのではないかと思われる。 |
・まんきになる
・まんきんなる |
【副】奢り高ぶる、思い上がる |
『慢気』になる。 |
◎まんくそ
◎まんぐそ |
馬糞 |
順に猿島郡・古河市の方言。『馬(ま)の糞』の意味。 |
(まんげ) |
階段 |
静岡。 |
(まんごうもん) |
頑丈な物 |
東京三鷹・山梨。『まんごう』は『万劫』。 |
◎まんごぐ |
万石通し |
『万石』。
千石通しは、篩は1枚しかない。それまでの篩は小型だったが、落差を利用した細長い形状が革新的で、江戸時代に発明されたと記憶する。広辞苑には『(フルイ)の一種。千石通しの改良型で、二〜三枚の通しから成る。傾斜した通しの上端から摺米(スリマイ)を流下させ、玄米をふるい落して籾(モミ)と選り分ける。まんごく。』とある。後にさらに改良されさらに複合化した唐箕に変わる。
土浦市の農家では、昭和40年頃に金属製脱穀機が導入されたが、千把扱きの代用品で、木製の唐箕と組み合わせて使っていた。また補助的な脱穀装置として千石通しが使われていた。さらに改善された唐箕の素晴らしいところは、木製の回転ファンの風圧力を利用して、粃(しいな)を分離できることだった。辞書の粃は、実がないと定義されているが、未発達な籾は多く緑色をしていて、軽い。唐箕で分離された籾には、沢山の緑色の籾が入っていたのが、今でも記憶に新しい。
・まんごく:千石通し:神奈川。 |
◎まんころ |
真東 |
那珂湊市の方言。真東から吹く風を『まこち』と言うがこの言葉の由来は不明。
そういえば、近年は、『真〜』という言い方は何故かしなくなった。『まきた、まひがし、まみなみ、まにし』という言葉である。漢語を使った学術的な『○○西』という、22.5度を示す言葉が一般化したためだろう。教育が、徹底したためである。 |
(まんころ) |
外聞 |
静岡。 |
◎まんごん |
@宴会のお開き。A祭りの最後に配られる大きな黒塗りの杯。 |
『満献』の意味。古い言葉と考えられる。酒を一杯注ぐことは、当時『一献』と言った。 |
◎まんざいろぐ |
地震のときのまじない言葉。 |
広辞苑には『万歳楽』(まんざいらく)は『雅楽の一。唐楽に属する平調(ヒヨウジヨウ)の曲。舞は六人または四人。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼その他の賀宴に用いる。まざいらく。』とある。謡曲『高砂』には『千秋楽は民を撫で、万歳楽にては命を延ぶ』とあり、この一節から『命を延ぶ』ものとして茨城に残ったものと見られる。また、似た音韻の『まんだらく【曼荼羅供】:密教で曼荼羅を作製し供養すること。また、その法会(ホウエ)。』があるが関連は薄いと思われる。
このほか『まんじろぐ・まんぜーらぐ・まんぜーろぐ』がある。 |
▲まんざら |
【副】まさか、よもや |
『集覧:真』。
標準語では『満更:@全く。正に。ひたすら。一代男四「すこしは慰みにもなりて―の木男よりはまさるべし」A(下に打消の語を伴って) 全くそれと定まっているのでもないさま。必ずしも。「―嫌でもない」』の意味。現代では@の意味は廃れてしまった。
この方言は、Aの意味が転じたと思われる。『民俗』によれば県内広域で使われていることが解る。 |
◆まんざらでもねー |
【複】必ずしも悪くない |
− |
◎まんじ
・まんじー |
饅頭 |
・まんず:宮城・鹿児島。 |
◎まんじーがさ |
頂はまるく浅く、饅頭を横に半分に切ったような形に作ったかぶり笠。 |
『饅頭笠』。
・まんじゅーがさ:神奈川。ただし、竹の子の皮を貼った物を言う。他に『たけのこがさ・ばちばちがさ』とも言う。 |
・まんじぎぐ |
マリーゴールド |
『万寿菊』。 |
◎まんじむし |
カブトムシの幼虫 |
『饅頭虫』の意味。『こいむし』の方がメジャー。 |
◎まんしーたで ◆まんしゅーたで |
オオケタデ |
帰化植物。 |
◎まんじろぐ |
地震のときや雷のの呪文 |
− |
◎まんすい |
洪水 |
『満水』または『魔の水』の意味か。 |
(まんずい) |
【形】不味い |
静岡。東北方言の響きだが、もともと東北方言は、古い東国語だったのかも知れない。 |
(まんずまんず) |
【形動】まずまず、ともかく |
昭和30年代には、テレビの影響か、はたまたその当時、全国の方言が民謡のレコードを通じて広まったのかは不明であるが、東北方言の『まんずまんず』は皆が知っていた。
ところで、『まずまず』とは『まあまあ』の意味で、単独でも使われるが、例えば、『まずまず頑張って下さい』などとは言わなくなった。
・まんずまんず:今日は・さようなら・ありがとう:宮城。 |
◎まんぜーらぐ
◎まんぜーろぐ |
地震のときや雷のの呪文 |
広辞苑には『万歳楽』(まんざいらく)は『雅楽の一。唐楽に属する平調(ヒヨウジヨウ)の曲。舞は六人または四人。めでたい文の舞として、武の舞の「太平楽」とともに即位礼その他の賀宴に用いる。まざいらく。』とある。謡曲『高砂』には『千秋楽は民を撫で、万歳楽にては命を延ぶ』とあり、この一節から『命を延ぶ』ものとして茨城に残ったものと見られる。また、似た音韻の『まんだらく【曼荼羅供】:密教で曼荼羅を作製し供養すること。また、その法会(ホウエ)。』があるが関連は薄いと思われる。
このほか『まんざいろぐ・まんじろぐ』がある。
・まんぜらぐ:宮城。 |
(まんだ) |
【副】まだ |
静岡。東北方言のような訛り。 |
(まんちゃー) |
【形動】ごちゃまぜ |
沖縄。 |
・まんちょ
・まんちょこ |
陰門 |
全国にある広域語。俗語あるいは隠語と言っても良い。饅頭に由来する可能性が高い。 |
▲まんづける
◎まんぞける |
【動】告げる |
『集覧:猿』。
『混ぜる・交ぜる・雑ぜる』には『話を口に出す』意味がある。『まぜつける』意味。
まぜつける→まねつける→まんつける→まんづける |
(まんづら) |
真面目 |
静岡。『真面』の意味か。 |
◎まんで |
【副】まるで |
・まんで:全部:香川。『丸にて』の意味。
・まんでがん:全部:香川。『丸のままの分』の意味。 |
・まんでーらぐ
・まんでーろぐ |
地震のときや雷のの呪文 |
− |
・まんなが |
第二子 |
『中子』の意味。 |
・まんにゃー |
【動】間に合う |
− |
・まんにゃーす |
|
|
・まんにゃーせっぺ ・まんにゃーせっへ
・まんにゃーせべ |
【複】@間に合わせよう、A間に合わせるだろう |
− |
◆まんにゃね
◆まんにゃーね |
【複】間に合わない |
− |
・まんにゃーべ |
【複】間に合うだろう |
− |
・まーんね ◆まーんねー |
【複】手が回らない |
− |
◎まんねんどじょー |
大型のシマドジョウ |
当時、大型のドジョウが捕まると村中で話題になった。 |
・まんねんぴづ
◎まんねんぴつ |
万年筆 |
− |
・まんの
◎まんのー |
備中鍬の1種、刃が4本ある |
通常『万能』と書く。
石岡市の鈴木万能が改良したものとされる。辞書には『除草に用いる農具。一○センチメートル位の扁平または円くとがった刃(ハ)に柄をはめたもの。まんが。』とある。古い時代には、何でもできることを『まんのう(万能)』と言った証でもある。
備中鍬は通常刃は3本。土浦で鍬(くわ)と呼ぶのは平鍬のこと。レンコンを掘る鍬は『はすほりまんの』と呼んだ。今は井戸を掘って水力でレンコンを掘る農法に変わった。
・まんのー:福島・埼玉・神奈川。
・まんのーぐわ:神奈川。
・まんのっくわ:神奈川。
|
▲まんのばこ |
船の道具箱、道具箱 |
『集覧:無記載』。
『万能箱』の意味だろう。道具箱一般を呼んだと記憶する。 |
・まんのぼり |
当時のレンコンの収穫する方法で専用の万能(備中鍬の1種)を使って行うこと |
現代では『機械掘り』『水掘り』と言って水圧で掘る方法に変わっている。 |
・まんぱぢ ▲△まんぱち |
嘘 |
千三つと同じ意味。『集覧:新』。
『万あるうちに八つしか本当の事が無い』意味。
・まんぱち:福島・山梨。
・まんぱぢ:偽物:山形。
・まんみ:島根・山口。 |
(まんぱち) |
丸い蒸篭 |
静岡。『丸鉢』の意味か。 |
・まんぱん |
【形動】満杯、いっぱい |
− |
◎まんひがし |
真東 |
− |
◎まんびる |
ウマビル |
− |
・まんべん |
【形動】全体に均等に行き渡ること |
『満遍』。
一般には『満遍なく』を使う。
★まんべんにまいどげ:均等に撒いておいて。 |
・まんべんこなぐ
◎まんべんこなく
・まんべんこに
・まんべんとなぐ |
【副】満遍なく |
− |
(まんぼ・まんぼー) |
トンネル |
静岡。 |
(まんぼ・まんぼう) |
両方 |
鹿児島。 |
◆■○まんま |
@ご飯、A■○水 |
幼児言葉。
投稿によると、『おぶう』の意味として、広辞苑第1版に『@湯。A水。おぶ。もんも。うも。ちょちょ。』が掲載されているという。『もんも』は『まんま』に通じ、『うも』は芋の古形でもあり『甘』(うま)にも通ずる。
@標準語。
・まんま:食べ物の幼児語:福島・群馬・神奈川。
・まんま:食事の幼児語:神奈川。
A水の意味は標準語に無い。水の意味は『称呼』によれば、江戸時代の上総・下総で呼ばれていたとある。
・あいこ:幼児語:青森。 |
(まんまえだんご) |
マシュマロに似たキノコ |
福島。 |
・まんまっけー
・まんまっこい
・まんまるい
・まんまるけー
・まんまるこい |
【形】完全に丸い |
・まんまり:鹿児島。
・まんまりこい:佐渡島。
・まんまるこい:宮城。 |
・まんまるぐ
・まんまるこぐ
・まんまるっこぐ |
【副】完全に丸く |
− |
(まんまんごと) |
まま事 |
神奈川・静岡。東北方言の響きだが、もともと東北方言は、古い東国語だったのかも知れない。 |
・まんまんなが |
ど真ん中 |
『真ん真ん中』。 |
・まんみづ
・まんみつ |
嘘、嘘つき |
万に三つの意味。
・まんみつ:埼玉。 |
(まんりき) |
指輪 |
静岡。 |
(まんるい) |
【形】丸い |
静岡。東北方言の響きだが、もともと東北方言は、古い東国語だったのかも知れない。 |
(まんろく) |
【形動】満足 |
静岡。
広辞苑に『真陸:(ロク(陸)に接頭語マン(真)を冠して強調した語)@たいらかなこと。また、公平なこと。A十分なこと。また、完全なこと。』がある。 |
− |
− |
− |