| 茨城弁 | 
            標準語訳 | 
            備考・解説・使用例 | 
          
          
            | (え) | 
            − | 
            @「あ」と「い」の中間の母音。前舌面を平らにして歯ぐきのうしろに近づけ、舌の先をややひっこめ、声を口腔内に響かせて発する。〔e〕 
            A五十音図ヤ行の「え」は、平安初期までは、「い」に近い半母音〔j〕と母音〔e〕との結合した音節で〔je〕と発音し、ア行の「え」と区別された。例えば、「え(兄・江・枝・柄)」や「さえ(采)」「え(良)し」「絶え」「映え」の「え」など。 
            B平仮名「え」は「衣」の草体。片仮名「エ」は「江」の旁(ツクリ)。 | 
          
          
            | (え) | 
            − | 
            @ゑ。五十音図ワ行の第四音。平安中期までは「う」に近い半母音〔w〕と母音〔e〕との結合した音節で〔we〕と発音し、ア行・ヤ行の「え」と区別があったが、以後混同し、現代の発音は「え」〔e〕と同じ。 
            A平仮名「ゑ」は「恵」の草体。片仮名「ヱ」は「恵」の草体の終りの部分。 
            Bへ。「うえ(上)」に同じ。 
            C兄。 
            ・同性の中での年長の人。 
            ・特に、弟からみて兄、または妹からみて姉。 
            D江。海や湖の一部分が陸地に入り込んだところ。入江。湾。 
            E役。労役奉仕。えだち。夫役(ブヤク)。 
            F枝。えだ。 
            G肢。(枝の意) 手足。 
            H故。「ゆえ」に同じ。 
            I柄。 
            ・手で持つために、器物につけた細長い部分。とって。 
            ・きのこの「かさ」を支える部分。菌柄。 
            ・葉柄(ヨウヘイ)。 
            J疫。伝染病。疫病。えやみ。 
            K胞。後産(アトザン)。えな。 
            L荏。〔植〕エゴマの古名。 
            M榎。エノキの古名。 
            N餌。えさ。 
            O回。 
            P会。 
            ・あうこと。一つに合せること。 
            ・集まること。主に仏事または祭事の集まり。法会・大嘗会の類。 
            ・さとること。理解すること。「 
            Q衣。 
            R依 
            S宴。(エンのンを表記しなかった形) さかもり。酒宴。 
            (その他) 
            ・恵・慧:知恵。智。 真理を明らかに知る精神作用。宗教的英知。 
            ・縁。:(エンのンを表記しなかった形) ゆかり。 
            ・飢。:「飢う」の未然・連用形ウヱの約。 
            ・得・能。:副。(動詞「得(ウ)」の連用形から) よく。よう。あえて。肯定表現を伴って、可能をあらわす。否定・反語表現を伴って、不可能の意を示す。 
            ・え。助動。奈良時代の助動詞「ゆ」の未然形・連用形。 
            ・え。助詞。間投助詞「よ」の上代東国方言。名詞などについて呼びかけに用いる。文の終りについて、その陳述の意を強める。近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す。・え。助詞。感動を表す。…のことよ。や。よ。 
            ・え。接頭名詞について、愛すべき、の意を表す。記上「あなにやし、愛(エ)をとこを」 
            ・方。接尾。その方、その向き、の意を表す。 
            ・重。接尾。かさね。かさなり。 
            ・え。感。感動を表す声。ああ。応答の声。疑問の意を表す声。 | 
          
          
            | (ゑに該当する古語一覧) | 
            − | 
            高校レベルの古語辞典で当てられた『ゑ』の漢字は以下の通りである。従って、『ゑ』に該当する漢字はかなり時代が経過してからの可能性がある。 
            ・会 
            ・恵・慧 
            ・笑 
            ・絵 | 
          
          
            | ・え | 
            五十音のア行音の第2音、い | 
            東関東方言の代表的な特徴でもある。 
            無理に表現すると『あぃ』『いぁ』『いぇ』『うぃ』『えぃ』となる。『い』と『え』の中間でありながら『う』にも近い発音。英語の【i】の音に近い。日本語のイ段音は口蓋化するが、口蓋化していない発音に加えて、『う』音の要素が加わる。この発音は、概ね東北方言の『い』と一致する。標準語の『い』音より、舌の位置が前にあり、口の中の空間を広くとる。 
            標準語を話す人には正しい発音が『い』の場合『え』に聞こえてしまう。 
            ちなみにい段とえ段の混同は茨城弁だけでなく標準語にもあり、他の方言にもある。古くは古語の世界にもあり、古語にあるということは、日本語では何が『い』で『え』かは混乱することがあることになる。 
            ちなみに、茨城方言では標準語を機軸にしたとき、オ段音がウ段音に収束し、エ段音がイ段音やウ段音に収束する傾向が高い。これは、沖縄方言に極めて似ている。沖縄方言の五段は、簡単に言えば『あいういう』となる。 
            茨城弁で『海の人、漁師』は『うみんてー』となるが、沖縄では『うみんちゅー』と言う。また、標準語の『連中』とのの関係も精査する必要があるだろう。 
            加藤正信の『方言の音声とアクセント』には、『イとエを区別せずイに統合する県(一部地域にある県も含む)』は、北海道南部・青森東部・岩手・宮城・山形の北部を除く大半・福島・茨城・栃木の西部を除く大半・千葉北部の一部・新潟の西部を除く大半・富山の大半・石川の一部・鳥取東部 である。 
            ただし、群馬のように『イをエと発音しながらイと共存する』ところもある。 
            ★えわえのえぢばでえまえもえっかんえぐらだ?:岩井の市場で、今、芋一貫幾らだ?。 | 
          
          
            | (え) | 
            【感】人を呼ぶときの言葉 | 
            神奈川。 | 
          
          
            ▲えー 
            ・えぃー | 
            @柄、A絵、B餌、C▲家、我が家 | 
            『集覧:多・筑』。 
            C・え:青森・宮城・長野・鹿児島。 
            ・えー:神奈川・長野・山梨・静岡。 | 
          
          
            ・えー 
            ・えい | 
            農作業を助け合う江戸時代からの相互援助組織。 | 
            『結い』。 ・えー:群馬・神奈川。 | 
          
          
            ・えー 
            ・えい | 
            相性 | 
            『合い』。 
            ・えい:長野。 | 
          
          
            | (えー) | 
            宵 | 
            静岡。 | 
          
          
            ▲えー 
            ・えぃー | 
            【形】良い | 
            当時の高齢者の言葉。江戸時代の東国語でもある。『集覧:新』。 
            今では主に関西で使われる。元、関西で使われた言葉が東国に伝わった後、東国では『いい』に変化し、関西ではその後も使われ続けたと見られる。 
            ・え:青森。 
            ・えー:宮城・神奈川・静岡・鹿児島。 
            ・えい:江戸時代前期の江戸。 
            ・ええ:江戸時代前期の江戸。 
            ★『土』:おつう、今夜でなくってもええや:おつう、今夜でなくても良いよ。 | 
          
          
            | (えー) | 
            【感】「本当か」の意味の問い返し | 
            神奈川。尻下がりに発音されると言う。 | 
          
          
            | ・〜え | 
            【助】@〜よ、A〜い | 
            広辞苑には『文の終りについて、その陳述の意を強める。近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す。』とある。長塚節の小説に頻繁に出て来る。 
            命令・疑問・断定など種々の文の終りについて語勢を添える終助詞。『や』『よ』から変化したとされ、その後『い』に変化する。現代では、京都の舞妓言葉に『〜どすえ』が残る。 
            現代では、岐阜・京都・徳島に残る。奈良では『えー』と言う。 
            ヤ行音と『い・え』は茨城方言では殊に混乱があるが、これは茨城方言だけの特徴ではない。この理由は、日本語のイ段音は口蓋化した音で、発音にy音が含まれるためである。例えば、カ行音のイ段音は『ki』であるべきだが、実際は『kyi』である。典型的な例が『木瓜』である。本来は『きうり』であるべきものが、『きゅうり』となる。これは、『きうり』を『きゅうり』音声に分解すると全く同じになってしまうためである。 
            『い』と『え』の関係も似た現象がある。一般に、『い』と『え』を区別せず、一律に中間発音するのは、北海道南部・青森東部・岩手・宮城・山形の大半・福島・新潟・茨城・栃木東部・千葉北部・富山の大半・島根の一部である。ところが、言葉によって『え』を『い』と発音するのは、全国に見られ、東京も例外ではない。どうやら、時代が進むにつれて、『え』を『い』と発音する傾向も見えなくはない。茨城方言にもその傾向があり、『土』に時代に記録された『え』は今では『い』である。ただし、明治政府によって厳密に定義されて以降、『え』と『い』が明確にされたが、時代を遡ると、現代語の『え』と『い』の識別は必ずしも正しいとは言えないものもあり、結局、明治以前の記録は白紙にもどされ、当時の東京山の手の趨勢にあった発音が選択されたということであろう。 
            さらに、いわゆる文語と現代語の動詞の活用の違いによる、イ段・エ段音の言葉ともなると、現代ではまだ双方が使われている言葉が沢山ある。『あおむき』と『あおむけ』、『うつむき』と『うつむけ』等である。中には、『突っ支い棒』をNHKのアナウンサーが時々『突っ支え棒』と言ったりする。『支う』は他動詞五段活用の動詞である。同じ五段活用の動詞の『思う』は例えば『思い違い』とは言っても『思え違い』とは絶対言わない。 
            現代語でこのような現象が起こるのは、そもそも『支う』という言葉が使われなくなったためであろうと思われる。昔は鍵は『支う』ものだった。『支う』とは、『掛ける』にも通じ、所謂建築用語の『筋交い・筋違い』にも通じ、引っ掛けたり交差させる意味がある。今は、鍵は掛けるものである。その感覚からすれば、『突っ掛け棒』の意味で自然に使っている可能性がある。こうなると方言と標準語の対立図形ではなく、辞書と実際に言葉を使う民衆の対立図形に置き換えられ、標準語自体が書き換えられていくことになるだろう。 ・〜え:神奈川・岐阜・京都・徳島。 
            ・〜えー:静岡・奈良。 
            ★『土』:俺(お)ら莫迦(ばか)な目(め)に逢(あ)っちゃったえ。 
            ★『土』:こうれ、うめえ物(もの)見(み)ろえまあ:ほら、好い物(があるから)見なよ、ちょっと。 
            ★長塚節『芋堀り』の一節:いいから羨(やっか)むなえ:いいからやっかむなよ。 | 
          
          
            | (〜え) | 
            【助】「け・せ・て・め・へ」などの命令詞を変え、「かえ・さえ・たえ・なえ」等と反したもの。 | 
            宮城。これは、前項と同じ終助詞と見られる。 
            現代語の命令形発生のルーツを思わせる。 
            ・いかえ:行け。 
            ・たべさえ:食べろ。 
            ・たのまえ:頼め。 | 
          
          
            ・〜え 
            ・〜えー | 
            〜の家 | 
            =『〜い』。単音形は八丈方言共通語。 | 
          
          
            | ・えぃー | 
            【感】ええ | 
            鼻にかかり『いー』と『えー』の中間音。 | 
          
          
            ・えー 
            ・えぃー | 
            【形動】上 | 
            上代語に『上』を『え(へ)』とある。 | 
          
          
            ・えぁにぐ 
            ・えぁーにぐ | 
            【副】あいにく、生憎 | 
            『あいにく』の古形『あやにく』の流れ。 | 
          
          
            ・えあんべ 
            ・えーあんべ 
            ・えーあんべー | 
            【形動】良い塩梅、いい加減 | 
            良悪両方の意味がある。現代語の『いい加減』は、『いいご(お)加減』という言い方を除き多く悪い意味で用いられるようになって来ている。『塩梅』はあまり使われなくなって来ている。 | 
          
          
            | ・えーおでんきですねー | 
            【慣】いいお天気ですねえ | 
            『方言地図』によると、『いい』を『ええ』と言うのは関東では茨城に顕著で、栃木の一部に限られる。 | 
          
          
            ・えぁざ 
            ・えぁだ | 
            間 | 
            ・あいさ:山梨。 
            ・ええさ:山梨。  
            ・やあさ:山梨。 
            ・やあだ:山梨。 | 
          
          
            | ・えぁーぶ | 
            【動】歩く | 
            『あゆぶ・あよぶ』。=『やーぶ』。 
            ・えーぶ:神奈川。 | 
          
          
            ・えぁーわるい 
            ・えぁーわりー | 
            【形】間が悪い | 
            当時の高齢者の言葉。 
            『集覧』では、『あやーわるい』とある。 | 
          
          
            | (えい) | 
            襟 | 
            鹿児島。 | 
          
          
            | (えいさー) | 
            (囃子詞から) 沖縄本島の盆踊り。旧暦七月一五日に家ごとに精霊送りをすませてから明け方まで続く。三線(サンシン)・太鼓を伴奏に集団で歌いながら踊り、家家を回る。(広辞苑) | 
            沖縄。 | 
          
          
            | ・えぃんふるえぃんざ | 
            インフルエンザ | 
            − | 
          
          
            ・えいんや 
            ・えいんやー | 
            【感】驚いた時、感嘆した時などに発する声。いや。いやあ。 | 
            民謡『会津磐梯山』の導入部は『えいやー』である。 | 
          
          
            | ・えぅー | 
            【動】言う | 
            − | 
          
          
            | ・えが | 
            イカ | 
            − | 
          
          
            | ・えが | 
            栗などのとげ | 
            『俚言』によれば江戸時代に『ゑが』と言ったという。 
            ・えが:静岡。 | 
          
          
            | ・えーが? | 
            【複】良いかい? | 
            ・えが:青森。 
            ・えか:岐阜・愛知。 | 
          
          
            ▲えがい 
            ・えかい 
            ・えがえ 
            ・えかえ | 
            【形】大きい | 
            =『いがい』。『集覧:西』。 
            ・えかい:栃木・静岡。 
            ・えかい:大変な様:神奈川。 
            ・えがえ:山形。副詞として『沢山』の意味でもも使われた。 
            ★『土』:藏(しま)って置(お)いて、俺(お)らいまっと大(えか)く成(な)ってから着(き)べかな。 
            ★『土』:米大変だから俺(お)れが風呂敷じゃちっと小(ち)っちぇんだが大(え)かえの有れば貸してくんねえか:米は大変だ、俺の風呂敷きではちっと小さいから大きなのがあれば貸してくれないか。 | 
          
          
            | ・えーかげん | 
            【形動】いい加減 | 
            ・えーかげん:群馬・東京多摩・神奈川・山梨・静岡。 
            ・えーかめん:静岡。 
            ・えーかんぶし:東京多摩。 
            ・えーけん:群馬。 | 
          
          
            | ・えがった | 
            【複】良かった | 
            ・えかった:秋田。 
            ★いやあえがったなあやあ:いやあ良かったねえ。 | 
          
          
            ・えがっぺ 
            ・えがっぺよ | 
            【複】いいだろう | 
            − | 
          
          
            | ・えがな | 
            【副】いかな、どんな | 
            − | 
          
          
            ・えがね 
            ・えがねー 
            ・えかねー | 
            【複】良く無い | 
            ★『土』:そんだから俺(お)れ、笑(わら)っちやえかねえって云(ゆ)ったんだな、それ聽(き)かねえから。 | 
          
          
            ・えがね 
            ▲えがねー | 
            【複】行かない | 
            『が』は濁音・鼻濁音。『集覧:多』。 
            ・えがね:青森。 | 
          
          
            | ▲えがまち | 
            堰の上 | 
            『集覧:久』。 | 
          
          
            | ・えがむ | 
            【動】歪む | 
            ・えがむ:静岡。 | 
          
          
            | ・えーからかん | 
            【形動】いい加減 | 
            元『よからぬ加減』の意味か。もともと現代語の『いい加減』は『良い加減』と『悪い加減』の意味があるのは、言語としてはおかしな事である。 
            ・いーからかげん:神奈川。 
            ・いーからかん:群馬・神奈川・山梨・静岡。 
            ・いーからん:群馬・東京多摩。『よからぬ』の意味だろう。 
            ・いーかんまーし:神奈川。 
            ・えーからかん:群馬・神奈川・山梨・静岡。 
            ・えーからげん:山梨。 
            ・えーかん:かなり:群馬・長野・山梨・静岡。 
            ・えーかん:大概:静岡。 
            ・えーかんぶし:東京多摩。 
            ・えーかんぺー:群馬。 
            ・えーけん:目分量:神奈川。 
            ・えーけんぺー:群馬。 
            ・えんけん:目分量:神奈川。 | 
          
          
            | ■えがらっぽい | 
            【形】いがらっぽい | 
            標準語の中の訛り。ただし普通は『いがらっぽい』と言う。 
            ・えがっぽい:神奈川。 
            ・えがらけ:秋田。 
            ・えがらっぽい:東京。 
            ・えらっぽい:宮城。 | 
          
          
            | ●えがり | 
            くもの巣 | 
            県北独特の方言。蜘蛛の糸・蜘蛛の巣は古語では単に『蜘糸(い)』とも言う。この方言は、『蜘糸(い)』に『掛く・懸く』の擬似名詞形の『かり』がついたと考えられる。 
            ・え:高知・長崎。 
            ・えがら:熊本。 | 
          
          
            | (えがれる) | 
            【複】食われる | 
            静岡。 | 
          
          
            | ・えーがわりー | 
            【動】相性が悪い | 
            − | 
          
          
            ・えがんに 
            ・えがんにぇ | 
            【動】行けない | 
            『が』は濁音・鼻濁音。 | 
          
          
            | ・えぎ | 
            @駅、A益、B息、C液、D雪 | 
            『駅(えき)』にいぐのが、『駅(いぎ)』にえぐのがは茨城人の最も大きな難題。どっちが『益(いぎ)になるかわがんね』のが茨城人。 
            @・えぎ:青森・福島。 
            D・えき:秋田。 | 
          
          
            | ・えぎすぎ | 
            @行き過ぎ、Aやり過ぎ | 
            − | 
          
          
            | ・えぎすぎる | 
            @駅を過ぎる、A行き過ぎる | 
            ・えぎすぎる:青森。 | 
          
          
            | ・えぎなり | 
            【副】いきなり | 
            − | 
          
          
            | ・えーきび | 
            いい気味 | 
            ・えーきび:山梨。 | 
          
          
            | (えーきぼー・えーきんぼー) | 
            お人好し | 
            静岡。 | 
          
          
            ・えぎましょー ▲えきましょー | 
            【複】行きましょう | 
            『集覧:多』。『ぎ』は濁音・鼻濁音。 | 
          
          
            | ・えぎめー | 
            駅前 | 
            『いぎめー・いぎみー』にも聞こえる。 ・えぎめー:千葉銚子。 | 
          
          
            | ・えぎもねー | 
            【形】益も無い、もったいない | 
            − | 
          
          
            | (えーきんちゅ) | 
            金持ち | 
            沖縄。『大金人』の意味か。 | 
          
          
            ・えーぎんなる 
            ・えーきんなる | 
            【複】いい気になる | 
            − | 
          
          
            | ・えぐ | 
            黒グワイ | 
            − | 
          
          
            ▲えぐ 
            ・えぐ 
            ・えく | 
            【動】行く | 
            『集覧:北・多』。県下には『えぬ』という地域があり、明らかに『往ぬ』の流れの言葉であり、それが『いぐ』に訛ったと考えられる。 
            ・えぎやる:行きなさる:山形。 
            ・えぐ:青森・千葉。 
            ・えぐべー:行くだろう:青森。 
            ★はーえんべ:もう行こう。 
            ★『土』:そら此(こ)れ持(も)って行(え)ぐんだ、おっかが持(も)ってた古(ふる)いのなんざあ外聞(げえぶん)惡(わる)くって厭(や)だなんていふから、此(こ)んでもおとっつぁ等(ら)酷(ひで)え錢(ぜね)で買(か)って來(き)たんだぞ。 
            ★『土』:堀(ほり)の側(そば)へは行(え)ぐんぢやねえぞ、衣物(きもの)汚(よご)すと聽(き)かねえぞ。 
            ★『土』:明日(あした)まで伯母(をば)さん大(え)かえ風呂敷(ふろしき)要(え)るっちから貸(か)してくんねえか、米(こめ)脊負(しょ)つて行(え)くんだから。 
            ★『土』:そんだが、此(こ)の年齡(とし)になって懲役(ちょうえき)に行(え)ぐな厭(や)よ俺(お)れも。 | 
          
          
            | ▽△えぐい | 
            【形】@あくが強くいがらっぽい、A気が強い、冷酷である | 
            最近の若者言葉では、『気味が悪い』『格好いい』等の意味で使われ、混乱している。 
            @・えがらえ:山形。 | 
          
          
            | ・えぐじねー | 
            【形】意気地が無い | 
            − | 
          
          
            | ・えぐすり | 
            胃薬 | 
            《絵に塗る薬っちゃなんだっぺが?!?》。 | 
          
          
            ・えぐたい ■えぐってー | 
            【形】いがらっぽい | 
            − | 
          
          
            ・えぐべ ・えぐべや | 
            【複】行こう | 
            『ぐ』は濁音・鼻濁音。 
            ・えぐべーや:埼玉。『ぐ』は鼻濁音かどうかは不明。 
            ★えんか−えんべ:行こうか−行こうよ。 | 
          
          
            | (えくりぼ・えくれぼ) | 
            酔っ払い | 
            鹿児島。 | 
          
          
            | (えくるー・えくろー) | 
            【動】酔う | 
            鹿児島。 
            古語では『酔ふ(えふ)』。『酔い狂う』意味か。 | 
          
          
            | ・えぐわ | 
            鍬の代表的なもの(畑の畝作りの必需品) | 
            『鋳鍬』(いぐわ)。 | 
          
          
            | ・えぐりぬぐ | 
            【動】抉り取る | 
            『抉り抜く』意味。 
            ★『土』:汝(わ)れ梅なんぞ噛じって、おとっつあ腹抉(ゑぐ)り拔いてやっから待つてろ。 | 
          
          
            | △▽えーくれ | 
            【形動】いい加減 | 
            ・えーくれ:宮城。 | 
          
          
            | ・えげ | 
            池 | 
            ・えけ:長野。 | 
          
          
            ・えげ 
            ・えげー 
            ・えけー | 
            【形】@大きい、A余計 | 
            @『いかい』が訛ったもの。 
            ・えけー:神奈川。 
            ★『土』:五十匁(もんめ)一分(ぶ)だな、さうすっと一(ひと)つ十六匁(もんめ)七分(ぶ)づゝだ、大(え)けえからな。 
            ★『土』:どうしたもんだんべ大(え)けえ姿(なり)して。 
            A・えげ:栃木。 | 
          
          
            | ・えげずーずーしー | 
            【形】いけずうずうしい、厚かましい | 
            − | 
          
          
            | ・えげづねー | 
            【動】えげつない、あくどい。露骨でいやらしい | 
            濁音化。連母音変形。 
            『えげつない』はもともとは関西方言で、古くは『いげつない・いげちない』と言ったという。このように方言が標準語化する事例もある。 
            ・えげつねー:神奈川。 | 
          
          
            | ・えげねー | 
            【複】行けない | 
            『げ』は濁音・鼻濁音。 | 
          
          
            | ・えげねー | 
            【複】良くない | 
            ・えげにゃー:静岡。『げ』は濁音か鼻濁音か不明。 | 
          
          
            | ・えげる | 
            【動】生ける、埋ける、行ける | 
            ・えげる:山形。 
            ・えける:群馬。 | 
          
          
            | (えご) | 
            怨みの言葉 | 
            佐渡島。『怨言』。 | 
          
          
            ・えごー 
            ▲えこー | 
            利口 | 
            『集覧:久』。 
            りこう→れこー→えこー、あるいは、良い子→ええこ→えこー。 | 
          
          
            | ▲えごー | 
            【複】行こう | 
            『集覧:新・西』。 
            明治時代にこのような言い方をしていたとは興味深い。 | 
          
          
            | ▲☆えごい | 
            【形】えぐい | 
            近世語。『集覧:西』。 
            ・えごい:味が粗い・青くさい:福島。 
            ・えごい:体が丈夫な様:神奈川。 
            ・えごい:山梨・静岡。 | 
          
          
            | △▽えごえご | 
            【副】にこにこ | 
            『笑む』に由来すると考えられる。 | 
          
          
            | ▲△えごえごする | 
            【動】微笑む | 
            『集覧:北』。 
            ・えごえごして:のっそりして:東京三鷹。 
            ・えごたらして:のっそりして:東京三鷹。 | 
          
          
            ・えごがす ■えごかす | 
            【動】動かす | 
            − | 
          
          
            | ・えごぐ | 
            【動】動く | 
            ・えごぐ:山形。 
            ・えごく:秋田。 | 
          
          
            | ・えごじ | 
            意固地 | 
            標準語の『いこじ』は『えこじ』(依怙地)とも言う。 | 
          
          
            | ・えごみ | 
            @沈殿物、A洪水等のあとに残る泥 | 
            全国的にある『いご・えご』(入り込んで囲われたところ)の場所の意味だとしたら面白い。 
            ・えご:川岸にある魚の隠れる穴:神奈川。 
            ・えごた:山の側面のえぐれたくぼみや川岸が侵食されて洞窟のようになったところ:神奈川。 
            ・えぐみ・えごみ:洪水等のあとに残る泥や川の淀んだところにゴミなどがたまった場所:神奈川。 
            ★『土』★後が酷(ひど)くってな、縁の下でも何でも泥(えごみ)が一杯(ぺえ)で、そえつああ掻(か)ん出(だ)せばええんだが:後が酷くてね。縁の下だけではなく他のところも泥が一杯で、そいつは掻い出せばいいんだが。 | 
          
          
            | ▲えごりぼー | 
            酸っぱい芋 | 
            『集覧:西』。『エグイモ』のことか?。 | 
          
          
            | ▲えーころ | 
            【副】沢山 | 
            当時の高齢者言葉。『集覧:久』。 
            ・えーころ:大概:静岡。 | 
          
          
            | ・えーさ | 
            【複】家に、家へ | 
            ・えさい:山梨。 
            ・えせえ:山梨。 | 
          
          
            | (えーさ) | 
            【副】時折、たまに | 
            神奈川。 
            ・えーさ:間:山梨。 | 
          
          
            | ・えーさづ | 
            挨拶 | 
            ・えさつ:鹿児島。 
            ・えーさつ:福島。江戸言葉。 | 
          
          
            | △えさば | 
            漁場、魚市場、乾魚・塩魚などを売る店 | 
            『五十集』(いさば)の転。子供の頃は餌を売ってる場所だと思っていた。 
            ・えさば:魚屋:千葉。 
            ・えさば:漁師:新潟。 | 
          
          
            | (えさん) | 
            掛物、掛軸 | 
            静岡。 | 
          
          
            | ・えし | 
            石 | 
            − | 
          
          
            | (えーし) | 
            【複】言いなさい | 
            山梨。『言わつし』が訛ったもの。 
            広辞苑に『し:助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」に、次に「せえ」に、さらに「し」と転化したもの。四段活用の動詞の未然形に促音「つ」の伴った形に接続する。「しゃる」の表した尊敬の意はなくなり、ほぼ対等の相手への命令を表す。』とある。 | 
          
          
            | ・えじぎ | 
            えじき | 
            『餌食』。 | 
          
          
            | ・えじぐる | 
            【動】いじくる | 
            ・えじぐる:山形。 | 
          
          
            ・えしけー 
            ▲△えしこい | 
            【形】醜い、粗末な | 
            『集覧:久』。 
            =『いしこい』。 
            ・えしこい:茨城・栃木。 
            ・えしたい:千葉。 
            ・えすてー:古い:千葉。 | 
          
          
            ・えしこ 
            ・えしころ 
            ・えしっこ 
            ・えしっころ | 
            石 | 
            
            ・えしっこ:栃木。 
            ・えしっころ:千葉。 | 
          
          
            | ・えじこ | 
            @幼児を入れておく籠、A保温用の藁の飯櫃 | 
            『いずめ』。民俗語。 
            広辞苑に『いずめ:(飯詰か)@保温用に飯櫃(メシビツ)を入れる藁桶(ワラオケ)。A乳児を入れて育てる藁製のかご。いじこ。えじこ。えずこ。』とある。『つぐら』とも言う。『じこ・ずこ』は『筒っこ』の意味か。 
            この言葉からも、東京でもかつて、『い』と『え』が混同されていたことが解かる。 
            昭和30年代には、東北でこのような風習があるということは聞いたが、当時の茨城では死語であった。その理由は、当時の茨城は大家族で、爺ちゃん・婆ちゃんが子供の世話をするのが一般的であったからである。 
            Aの意味が東京だけに残っているのは、東京でもかつて、『い』と『え』が混同されていたことが解かる。『い』と『え』の混同は関西には無いから、江戸時代に、京阪語の影響を受けて、矯正されたものと見られる。それでも江戸の下町には長く残り、『おまいさん』は代表的な言葉である。この種の言葉は、身近な江戸落語に残っている。それとも、『英児つ囲い』の意味か。 
            @・いじこ:静岡・滋賀。 
            ・いじっこ:群馬・神奈川。 
            ・いじっこ:モッコ:長野。 
            ・いじめ:群馬。 
            ・いっこ:青森。 
            ・えじこ:東北・茨城・栃木・石川。 
            ・えじっこ:栃木。 
            ・えずこ:東北。 
            A・えじこ:東京。 | 
          
          
            | ・えしこえ | 
            【形】@醜い、見た目が悪い、ぶすの様、A粗末な様、B出来が悪い、良くない、ぼろい | 
            =『いしこい』。 | 
          
          
            | ▲△えじめる | 
            【動】苛める | 
            当時の高齢者言葉。『集覧:北』。 
            ・えじめる:大阪でも使われる。 | 
          
          
            | ・えしゃ | 
            医者、お前 | 
            − | 
          
          
            | ・えしゃぐ | 
            会釈、おじぎ | 
            濁音化。『会釈』は死語に近いが当時は、『おじぎ』は殆ど使われていなかった。 | 
          
          
            | ・えしゃさま | 
            医者 | 
            − | 
          
          
            | ・えしゃら | 
            お前ら | 
            − | 
          
          
            | ▲えしゃる | 
            【動】退く | 
            『集覧:稲』。 
            =『いしゃる』。 | 
          
          
            | ▲△えじる | 
            【動】いじる、弄ぶ、いじめる | 
            『集覧:筑』。 
            ・えじる:岩手・山形・千葉。 | 
          
          
            | ・えす | 
            椅子 | 
            ・えす:青森。 | 
          
          
            | △えず | 
            くもの巣 | 
            ・えず:宮城。『嘔吐く』との関係を思わせる。 | 
          
          
            | (えーす) | 
            【動】あやす | 
            神奈川。 | 
          
          
            | △えずい | 
            【形】@気持がわるい。Aおそろしい。Bいとわしい。Cひどい。Dきびしい。Eわるがしこい。F強烈で強情である。Gわる賢い。ずるい。Hその他不快感を感じさせるせる様。 | 
            『悍し(おぞし)』が転じたとされる。標準語。 
            現代語の『うざったい』とほぼ同じ意味で、不快感全般を表す。茨城では多く『いずい』と発音される。『嘔吐く』との関係をも思わせる。漢字は当てられていない。 
            八丈島でも使われる。 
            G・えじ:鹿児島。 
            ・えしい:鹿児島。 
            ・えじい:宮崎・鹿児島。 
            ・えしか・えじか・えすか:鹿児島。 
            H・えずい:岩手。 ・えずい:服が窮屈:宮城。 
            ・えずい:目にゴミが入ってごろごろする:神奈川・佐渡島。 
            ・えずえ:目にゴミが入ってごろごろする:山形。 
            ・えじい:ちくちくすること:秋田・岩手・宮城。 
            ・えじい:窮屈なこと:宮城。 | 
          
          
            | ・えすぐ | 
            【動】濯ぐ | 
            − | 
          
          
            ・えずぐ 
            △☆えずく | 
            【動】@気持ちが悪くなる、A吐く | 
            『嘔吐く』。 
            標準語の『えずく』は最近あまり耳にしない。 
            @青森では吐き気を『えずき』と言う。 
            ・えずく:群馬。 
            A・えばく:千葉。 | 
          
          
            | ・えすじけんけん | 
            片足とび | 
            − | 
          
          
            | ・えすす | 
            石臼 | 
            ・えすす:舌がよく回らない人:栃木。石臼は重くなかなか回らない様を例えたものだろう。 | 
          
          
            | ・えせ | 
            【接頭】にせの、まやかしの | 
            『似非・似而非』は辞書に『(平安時代には実体の浅薄・劣悪なのを侮りそしる気持を表す語。室町時代以後、悪質・邪悪の意を表すのにも使われた)@似てはいるが、実は本物ではないこと。まやかし。にせもの。A劣っていること。B悪質。一筋縄ではいかないこと。したたか。』とある。 
            ・えせもん:神奈川。 | 
          
          
            | □えせ | 
            伊勢 | 
            − | 
          
          
            | ・えせー | 
            威勢 | 
            ★『土』:何(なん)でまた飮(の)まねえんだ、さうだにしんねりむっつりしてねえで、ちった威勢(えせい)つけて見(み)るもんだ、そうれ。 | 
          
          
            | ▲えせくせ | 
            選り好み、言う事を聞かない様 | 
            『集覧:那』。『えせ』は『腹いせ』の『いせ』と同じで、『いせ癖』の意味か。 | 
          
          
            | ・えせくせする | 
            【動】選り好みする、言う事を聞かない | 
            − | 
          
          
            △えせはる 
            ・えせーはる | 
            【動】威勢を張る、強情を張る | 
            ・えせっぱり:意地っ張り:宮城。 
            ・えせはる:岩手。 
            ・えせる:腹が立つ・怒る:青森。 
            ・えせる:意地張る:静岡。 
            ・えへる:すねる:青森・秋田。 | 
          
          
            | ・えせらわらー | 
            【動】あざける、嘲笑する | 
            『せせらわらう』。 | 
          
          
            | (えぜる) | 
            【動】弄る | 
            静岡。 | 
          
          
            | (えせる) | 
            【動】強情をはる | 
            静岡。 | 
          
          
            | ・えせる | 
            【動】載せる | 
            『いせる』(載せる)の転。 | 
          
          
            | (えぞ) | 
            − | 
            『えぞ』とは一般に『北海道』を指すと思われているが、実は『〔アイヌ語のエンジュ・エンチウ(人、の意)からという〕古代に、北関東から東北・北海道にかけて住み、朝廷の支配に抵抗し服属しなかった人々。えみし。えびす。』(大辞林)。『古代の奥羽から北海道にかけて住み、言語や風俗を異にして朝廷に服従しなかった人々。蝦夷をアイヌとする説もあるが、アイヌのように別の人種ではなく、狩猟・漁労の段階にあった日本人とする説が有力。平安初期までに奥羽まで朝廷の勢力下に入って一般の日本人と同化。えみし。』(広辞苑)とある。 
            茨城県人が、時折『濃い顔をしている人が多い』と言われるのは、アイヌの血を受け継いだ人がいるからかも知れない。 | 
          
          
            | ・えぞー | 
            姿形、見た目 | 
            『絵像』の意味。 | 
          
          
            ・えーそ 
            ・えーそー | 
            愛想 | 
            ・えそ:鹿児島。 
            ・えーそがい:お世辞を言う人:神奈川。 
            ★えーそもねやろだ:愛想も無い野郎だ。 | 
          
          
            | ・えそがしー | 
            【形】【形動】忙しい | 
            − | 
          
          
            | ・えぞーがわりー | 
            姿形が悪い、見た目が悪い | 
            『絵像』が転じたと思われる。 | 
          
          
            | ・えそぐ | 
            【動】急ぐ | 
            ・えそえで:急いで。 
            ★『土』:今(いま)蒔物(まきもの)の忙(いそが)しい處(ところ)へ打(ぶ)つ込(こ)んで、何處(どこ)までも癒(なほ)んねえやうでもしやうねえから朝(あさ)っ稼(かせ)ぎに骨接(ほねつぎ)へ行(え)ったんだが、遠(とほ)いのにそれに行(え)って見(み)っと怪我人(けがにん)が來(き)て居(ゐ)てちよっくらぢやねえもんだから、隨分(ずいぶん)急(えそ)えだ積(つもり)だっけがこんなに遲(おそ)くなっちゃって、何(なん)ちっても日(ひ)は短(みじか)くなつたかんな。 | 
          
          
            | ・えぞむし | 
            コガネムシ | 
            − | 
          
          
            | ・えだ | 
            【複】居た | 
            ★こごにえだのがー:ここに居たのか。 
            ★こごにえだやー:ここに居たよ。 | 
          
          
            | ・えだ | 
            板 | 
            枝と板は同じ発音である。 | 
          
          
            | △えだ | 
            手足、四肢 | 
            『枝』。 | 
          
          
            | ・えーだ | 
            間 | 
            ・えーだ:神奈川。 ・えーだせ:神奈川。 | 
          
          
            | (えたえる) | 
            【複】閉口する | 
            神奈川。 | 
          
          
            | ・えーだぐい | 
            間食 | 
            『間食い』。正確には『えゃーだぐい』。 
            ・えーだぐい:神奈川。 | 
          
          
            | □えだごー | 
            分村 | 
            − | 
          
          
            | ・えだっぱぢ | 
            @枯れた枝、A板の破片 | 
            − | 
          
          
            | □えだむら | 
            分村 | 
            − | 
          
          
            | ・えだもぐ | 
            屑、大した事無いもの | 
            『枝の藻屑』の意味。 | 
          
          
            | (えだる) | 
            角(ツノ)のような一対の大きく高い柄をつけた、黒または朱塗りの祝儀用の樽。古くは長方形で、上の四すみに把手があった。つのだる。あまのだる。にんぎょうだる。柳樽。(広辞苑) | 
            『柄樽』。別称『柳樽・角樽』。 
            ・えだる:神奈川。 | 
          
          
            | (えち) | 
            斜め | 
            神奈川。 | 
          
          
            | □えちごぼー | 
            越後の人 | 
            − | 
          
          
            | (えちょー) | 
            贅沢、おごり | 
            山梨。 | 
          
          
            ・えっぢにーさん 
            ・えっちにーさん 
            ・えっぢねーさん 
            ・えっちねーさん | 
            123 | 
            《なんだー、えばらぎのあんちゃんだのねーちゃんはえっちなのがー》 
            《ほーれ、みーんなで、えっちにーさん、ほーい、えっちねーさん、と。》 | 
          
          
            | ・えぢにぢ | 
            一日 | 
            − | 
          
          
            | ・えぢば | 
            市場 | 
            − | 
          
          
            ・えぢんち 
            ・えぢんちじー 
            ・えぢんちじゅー | 
            一日中 | 
            ・えちんち:千葉。 
            ・えぢんちじゅー:千葉。 | 
          
          
            | (〜えつ) | 
            〜頃、時分 | 
            山梨。きょーえつ:今日当たり。 | 
          
          
            | ・えっがい | 
            【形】大きい | 
            − | 
          
          
            | △えっかる | 
            【動】乗る、載る | 
            − | 
          
          
            | ◆えーつぎ | 
            @言い伝え、村内の口頭での伝言、A相続すること、相続人 | 
            @『言い継ぎ』。 
            A『家継ぎ』。 | 
          
          
            | ・えっきに | 
            【副】いっきに | 
            − | 
          
          
            | ・えっきゃー | 
            行き会う | 
            − | 
          
          
            ・えっげー 
            ・えっけー | 
            【形】大きい | 
            ★えっげーえろいんぴづがえんだよ:大きい色鉛筆が要るんだよ。 | 
          
          
            | ■▲△えっける | 
            【動】載せる、乗せる | 
            『集覧:行』。 
            ・えっける:福島・埼玉・群馬・長野・新潟。 | 
          
          
            | (えっけれしー) | 
            【形】汚い | 
            静岡。 | 
          
          
            | ▲□△えっこ | 
            子犬 | 
            『集覧:久・多・稲』。 
            『集覧』の表記は『ゑつこ』である。他の促音表記は、小さな『っ』になっているので、明治時代の末期でも、現代語の格助詞『の』に当たる『つ』はまだ使われていたことが解る。 
            ・えっこ:福島・茨城。福島ではネコヤナギも指す。 | 
          
          
            ・えっこー 
            ・えっこーに | 
            【副】一向に | 
            ・えっこ:長野。 
            ・えっこー:群馬。 
            ・えっこーに:群馬。 | 
          
          
            | (えっせんこつ) | 
            役に立たないこと | 
            鹿児島。『益にせぬ事』の意味か。 | 
          
          
            | (えっちー) | 
            おかしな奴 | 
            静岡。 | 
          
          
            | (h音の省略) | 
            − | 
            h音の省略は、世界ではフランス語が有名ですが、日本でも文中のh音が省略された歴史があります。 
            そのうち、鈴木健の「縄文語からヤマト語へ」(私家版、2005−3)には「ha」から「h」音が脱落する例は、につぎのような例が載っています。 
            ・ホトバシルータバシル:古語。 
            ・ハブリ:葬り―ホフリーオフリ:伊豆大島。 
            ・ハイ(返事)―アイ:東北。 
            ・ハハ(母)―アッパ:東北。 
            ・ハンペンー(近畿):アンペイ。 
            ・ホシイ(欲しい)―:オシイ:関東・中部・近畿。 | 
          
          
            | ・えっちげる | 
            【動】くくり付ける、載せる | 
            『結い』+『付ける』意味だろう。 | 
          
          
            ・えっちふんどし 
            ・えっちーふんどし | 
            越中褌(ふんどし) | 
            《えっちふんどしっちゃどったもんだっぺ?!?。なにがあんのがー−んだいなー、こごだげのはなしだけんとー、ふんどしがちんこいがらー、はみででんだねーのげー−そんではちんといっちだいな。いっちはHの意味だど。》。 | 
          
          
            | (〜えっちゃー) | 
            【助動】〜だろう | 
            宮城。=『〜べっちゃー』。 
            ・こーだえっちゃー:こうだろう。 | 
          
          
            ・えっちょまえに 
            ・えっちょまいに | 
            【副】一人前に | 
            ・えっちょなし:一人前で無い様:山形。 
            ・えっちょまえに:福島。 | 
          
          
            | ・えっつげる | 
            【動】くくり付ける | 
            『結い』+『付ける』意味だろう。 
            ・えっつける:埼玉。 | 
          
          
            ・えってぐが 
            ・えってんが | 
            【動】行くかい | 
            − | 
          
          
            ・えってぐべ 
            ・えってんべ 
            ・えってんべー | 
            【動】行こう | 
            ・えってんべー:群馬。 | 
          
          
            | ▲えっぱ | 
            立派 | 
            『集覧:久』。りっぱ→れっぱ→えっぱ。 | 
          
          
            ▲えっぱい 
            ◆えっぺー 
            ・えーっぺー | 
            【副】いっぱい、沢山、一杯 | 
            日常的に良く使われた言葉。半濁音は濁音で発音されることがある。『集覧:行』。 
            ・えっぱい:福島・島根。 
            ・えっぱえ:山形。 
            ・えっぺー:群馬。 | 
          
          
            | ▲えっひったれ | 
            居ながら尿を漏らすこと | 
            『集覧:新』。『いびたれ』が更に訛ったものか、『居放り垂れ』の意味か。 | 
          
          
            ・えっびらー 
            ・えっぴらう 
            ・えっぴろう | 
            【動】選り分ける | 
            『選り拾う』意味。 | 
          
          
            | ・えっぷぐ | 
            一服、休憩 | 
            半濁音は濁音で発音されることがある。 | 
          
          
            | ・えっぺー | 
            【形動】一杯、沢山 | 
            ・えっぺー:群馬。 | 
          
          
            | ▲えっぽい | 
            【形】厳格で恐ろしい様 | 
            『集覧:多』。『威っぽい』意味か? | 
          
          
            | (えっぽと) | 
            【名・副】余程、よっぽど | 
            静岡。 | 
          
          
            | (えっらし) | 
            【形】心恐ろしい | 
            鹿児島。 | 
          
          
            | (えーつらのかー) | 
            (自分や他人の失敗・不幸を嘲笑的にいう時のことば) とんだ恥さらし。割の悪い目にあったこと。 | 
            静岡。『好い面の皮』。『かー』は『かは』の名残。 | 
          
          
            | □えつり | 
            茅葺屋根の下地の竹 | 
            『桟』。 
            ・えつり:神奈川。 
            ・えつりだけ:神奈川。 | 
          
          
            ・えで 
            ・えでごー | 
            猿 | 
            『猿』『猿公』。広辞苑に『得手:猿の異称。サルが「去る」に通ずるのを忌んでいう。えてきち。えて公。』とある。 
            ・えて:静岡。 
            ・えてこ:群馬・静岡・兵庫・神戸・高知。 
            ・えてこー:東京・静岡。 
            ・えてもの:静岡。 
            ・えてんぼー:神奈川。 | 
          
          
            | ・えで | 
            得意とするところ | 
            『得手』。 
            ・よて:長野。 | 
          
          
            | ・えーで | 
            相手 | 
            ・えーて:山梨。 | 
          
          
            ■えでー 
            ・えてー | 
            【形】痛い | 
            ★『土』:痛(え)てえか、そんでもたえしたこともねえから心配(しんぺえ)すんなよ。 | 
          
          
            | ・えでーしれず | 
            正体が解からない事 | 
            − | 
          
          
            ・えでーがしれねー 
            ・えでーがしんねー | 
            【複】得体が知れない | 
            ・えてーがしれぬ:神奈川。江戸言葉と考えられる。 | 
          
          
            | ・えでかって | 
            手前勝手、我がまま | 
            濁音化。『得手勝手』。 | 
          
          
            | (えてずら) | 
            悪戯 | 
            静岡。 | 
          
          
            ・えでとる 
            ・えてとる | 
            【動】得意なものを勝ち取る、得意とする | 
            辞書にも慣用句にも何故か『得て取る』『得手を取る』は無い。単語の『えて』に該当するのは@『得手:1)得意とするところ。花鏡「―に入りたる能を定能にし定めて」。「―は右四つ」2)得手勝手(エテカツテ)の略。浄、酒呑童子「―のお方が今宵一夜はおれが物、一寸側を放さぬ」3)相手にそれと通ずる場合、特に具体的な名を出さずにいう語。例の所。例の物。例の人。浮世床初「それ―よ、こんじゆう付(ツケ)をよこしたあまよ」4)特に酒をいう。八笑人「持ちめえの―は」5)猿の異称。サルが「去る」に通ずるのを忌んでいう。えてきち。えて公。6)戸のさるかぎ。栓。』、A『得て:【副】ともすれば。ややもすれば。よく。えてして。』がある。A『得て取る』、B『得手を取る』と言う言い方があるとすれば、Aは動詞の連語でBは『得意とするところっを取る』意味になるだろう。 
            『辞典』には長野の方言として紹介されている。 
            ネットを調べると、高松・奈良・小豆島等の方言となっている。検索方法を変えて『えてとる』を検索すると学術論文らしきものが出てくる。 
            『俚言』を調べると、『得て』は@得てすること、A得てし損ずる、B得てある、得てする、『得手』の用法は、@得手勝手、A得手吉、B得手に棒、C得手に帆を上る、しかない。 
            土浦では、昭和30年代に例えば『得て取ったように』=自慢げに、を使った。 
             読者の方から『 手持ちの(初歩的な)辞書に当たってみたところ、「得意とする」を意味するものとして「えてる」(埼玉県秩父郡、長野県、岡山市)、「えとる」(兵庫県加古郡)、「よてる」(新潟県、長野県諏訪・佐久)が掲載されていました。「えてとる」のところでは、岡山市での用例として「あの人ぁ水泳に“えてとる”」とありました。「得意なものを勝ち取る」という意味は付記されていませんが、その岡山市の用例は、学兄の使っていらっした表現そのものではないでしょうか。私自身はその合致を奇妙に思っておりますが、ネット検索でも、高松市と奈良県十津川に同じ意味の「えてとる」があることを知りました。(学兄に習って)私なりに再考してみますと、原型として「えてておる」が想定され、それが「えてとる」(つまり「得ている」)に変化したものと言えるのではと思った次第です。そうしますと、それはどうやら関西系の方言に属するものと考えられるのではないでしょうか。まだはっきりと確認はできていませんが、私自身の場合、ネット検索を通して、愛媛の新居浜に愚生生地で使われていたはずの「水たんぼ」(=水たまり)という言い方があることを知って少なからず驚いたことがあります。「水たまり」の意味では岡山辺りから四国・九州に「じゅったんぼ」や「じるたんぼ」等があるらしいこともわかりました。(新居浜出身の当地タクシー・ドライバー及び元勤め先のパートの人の証言は一応得ています。)「えてとる」についても同じ現象を見ることが出来るのではないかと思っているのですが…。』という貴重な情報をいただいた。 
             確かに『えてておる』の流れの『えてとる』ならば、関西方言に残るものである。『おれ先に行っとるやて』等は、確か愛知か岐阜あたりで聞いた気がする。俚言集覧を見ると茨城方言には、本来関西言葉であるものが数多く残されているのに気がつく。そうなればこれもその一つの可能性はあるが、『〜とる』の方言は田の茨城方言には全く無いことから、やはり『得て取る』『得手を取る』意味ではないかと思われる。 
            この言葉の取り扱いは、当面の課題としたい。 
            ・えててる:群馬。 | 
          
          
            | ・えでふいで | 
            得意不得意 | 
            『得手不得手』。 | 
          
          
            | ・えでーめ | 
            痛い目 | 
            − | 
          
          
            | ・えでもん | 
            あいつ | 
            『得手物』の意味のうち、『例のもの・話題のもの』が転じたと思われる。 
            ・えてもの:狂人じみた人:神奈川。 
            ・えてもん:静岡。 | 
          
          
            ・えでる ▲えてる | 
            【動】凍てる | 
            『集覧:無記載』。 | 
          
          
            | ・えーでる | 
            【動】@家を出発する、A家出する、B開いている | 
            − | 
          
          
            | ・えーてんき | 
            晴れ | 
            ・えーてんき:千葉。 | 
          
          
            | ・えど | 
            井戸 | 
            井戸の語源は、そのまま『囲われた所』『堰きとめた所』の意味が有力である。 
            『戸』は『門、処、所』と同義である。また『い』とは、ひとところに留まる意味で人なら『居』で、鳥の場合は『棲』、水には『井』の字が当てられる。 
            井戸の語源は、『@居水の下略。Aイル(集)の語根。水の集まる所の意。Bナイ(地居)の約。ナイはニイ(土居)。Cイケ(池)の下略。Dミズ(水)のミの転。Eイズ(出)の下略。』とある。 
            泉は『出水』が語源とされるように、井戸は水が『出ずる所』すなわち『出所・出処・出戸』あたりが落ちどころなのではないだろうか。 ・えど:千葉・神奈川。 
            ・えどめーり:生後11日目に井戸や川端・便所などにするお参り:神奈川。雪隠参り。 | 
          
          
            | (えど・えでし) | 
            餌 | 
            鹿児島。 | 
          
          
            | ・えーど | 
            【複】良いよ | 
            『良いぞ』。 
            ・えど:青森。 | 
          
          
            | ・えどご | 
            従兄弟 | 
            − | 
          
          
            ・えどごん ▲えどこん | 
            イトコンニャク | 
            『集覧:多』。 | 
          
          
            | ・えどづな | 
            釣瓶縄(つるべなわ) | 
            『井戸綱』の意味。 
            ・えどづな:千葉。 | 
          
          
            | ・えどみず | 
            井戸水 | 
            − | 
          
          
            ・えーども 
            ・えーどもや | 
            良いとも | 
            − | 
          
          
            | ・えーどり | 
            物事を一緒にすることまたはその人、餅つきのきの相取り役 | 
            『相取り』。 
            ・えーどり:青森・長野。 | 
          
          
            | (えどろ) | 
            笹の無い竹の枝 | 
            静岡。 | 
          
          
            | ・えな | 
            胎盤 | 
            『胞衣』。古語。 
            ・いな:神奈川。 
            ・いや:鹿児島。 | 
          
          
            | □えーなー | 
            【複】良いね? | 
            − | 
          
          
            ●えなづま 
            ・えなびがり ●えなびかり ●えなぴかり | 
            稲妻 | 
            ・えなづま:岩手・宮城・福島・茨城・千葉。 
            ・えなびがり:千葉。 
            ・えなびかり:宮城・福島・茨城。 
            ・えなぴかり:宮城・福島・茨城・千葉。 | 
          
          
            ・えーにぐ 
            ・えーにぐど 
            ・えーにぐと | 
            【副】あいにく、生憎 | 
            連母音変形の典型。女性はやや丁寧に『あいにぐ』と言う。古くは『えぁにぐ・あやにぐ』と言った。 | 
          
          
            | ・えにけーだじん | 
            絵に書いたような字 | 
            − | 
          
          
            ・えにけーだやろ 
            ・えにけーだやろー | 
            何もしない人、動かない人 | 
            絵に描いたように動かない人の意味。 | 
          
          
            | ・えにし | 
            えん。ゆかり。 | 
            『縁』。 | 
          
          
            | ・えにしい | 
            いにしえ、昔 | 
            『古、往にし方』。 | 
          
          
            | (えーにする) | 
            【複】止める | 
            静岡。 | 
          
          
            ☆えぬ 
            ・えぬころ 
            ・えぬっころ | 
            犬、子犬 | 
            古い標準語の『えぬ』は『犬の子、子犬』を指し、成犬は『いぬ』とよんだという。平家物語では、犬の子を『えのこ』と呼んでいる。近世になると『えのころ』と言い、ネコジャラシの正式名称『エノコログサ・エノコグサ』の語源に由来する。 
            『俚言』には『ゑのこ:犬をゑぬともゑのこともいふ。ゑぬは殖狗の義。ゑのこは殖の子の義なるべし。又ゑのころとも云。ろは助語也。』とある。 
            ・えのころ:京都・大分。 ・えんこ:犬:秋田。 
            ・えんころ:山梨。 
            ・えんのこ:子犬:山梨。 | 
          
          
            | ・えぬめ | 
            犬 | 
            − | 
          
          
            | ・えね | 
            稲 | 
            ・えね:長野。 | 
          
          
            ・えーのい 
            ・えーのいー 
            ・えーのえ 
            ・えーのえー | 
            @私の家・家族、Aあなたの家・家族 | 
            『家(うち)の家(いえ)』の意味。最初の『家』は概念的な『家』、後の『家』は建物を示すか、またはその逆か。主格が省かれた言い方と考えられる。 | 
          
          
            | (えのご) | 
            絵の具 | 
            静岡。 | 
          
          
            | ・えーのご | 
            合いの子、混血児 | 
            − | 
          
          
            ・えのとれだこいびしゃぐ 
            ・えのぬげだこいびしゃぐ | 
            【慣】手が付けられないこと | 
            『柄の抜けた肥柄杓』。柄を得にかけて、『取り得(=柄)がないこと。』の意味もある。 | 
          
          
            | ・えーのまーり | 
            家の回り | 
            ・えーのまーり:神奈川。 
            ・えーまーり:神奈川。 ・えーのまわり:神奈川。 | 
          
          
            | ・えーのめー | 
            家の前 | 
            ・えーのまえ:神奈川。 
            ・えーのめー:神奈川・山梨。 | 
          
          
            | (えば) | 
            居場所 | 
            静岡。『居場』の意味。 | 
          
          
            ・えば 
            ◆えーば | 
            【複】言えば | 
            ・えーば:静岡。 
            ★やるってえーば:遣ると言えば。 | 
          
          
            | (えーばした) | 
            【複】来て頂いた | 
            神奈川。『歩みなさった』意味か。 | 
          
          
            | ・えばらぎ | 
            茨城 | 
            − | 
          
          
            ・えばらぎぎん 
            ・えばらぎきん 
            ・えばらききん | 
            茨城県 | 
            − | 
          
          
            ・えばらぎもん 
            ・えばらぎんもん | 
            茨城人、茨城産の物 | 
            『茨城物』『茨城者』。 | 
          
          
            | ・えばる | 
            【動】威張る | 
            標準語。 
            『い』を『え』と発音する標準語の中の訛り。茨城人が『え』を『え』らしく発音すると強調になる。 ・えばる:群馬・東京・山梨・静岡。 | 
          
          
            | ▲●えび | 
            指 | 
            『集覧:北・多・猿』。 
            ・えび:秋田・東北・関東・長野等の一部に分布。新潟に顕著。 
            ★おやえび:親指。 | 
          
          
            | ・えびー | 
            【形】煙い | 
            ・えびー:群馬。 | 
          
          
            | ・えびがに | 
            ザリガニ | 
            『蝦蟹(えびがに)』。古い標準語。 
            ザリガニは仏料理にもあるほど美味だという。ザリガニ取りは、今でも子供の遊びの大きな1つである。ちょっとした池でも強靭に生きるたくましさのために、手軽に捕獲できる。昭和初期に食用ガエルの餌として日本に移植したといわれ、霞ヶ浦周辺では戦前から見られるようになったと聞く。ザリガニを餌で釣ることを『えびがにつり』とい言う。 
            当時ザリガニはどこでも住んでいた。特に村の東にある共用の池には沢山いた。餌は、スルメが一番だったが、無い場合はカエルの足の皮を剥いた餌でも良く釣れた。道具は、小刀とタコ糸があれば、棹は現地で調達できた。田舎では、住んでいる場所が場所が場所なので食べる人は少なかったが、近所の家で好きな家があり、バケツに半分くらいも取って持って行くと良い小遣い稼ぎになった。 ・えびがに:福島・埼玉。 | 
          
          
            ●えびぎ ●えびき | 
            鼾(いびき) | 
            茨城・埼玉・東京の一部のほか、福島西部、隔地の秋田南部、山形全域、新潟全域、富山・石川・福井に分布。日本海側は北前舟の影響か?。 | 
          
          
            | □えびす | 
            @賤民、A田楽 | 
            @『夷・戎(えびす)』。標準語。 
            広辞苑には『(エミシ(蝦夷)の転)@「えぞ」に同じ。A都から遠く離れた開けぬ土地の人民。田舎人。B荒々しい武士。特に京都人が東国武士をさしていった語。あずまえびす。C外国人をあなどっていう語。』とある。蝦夷(えぞ)も蝦夷(えみし)も夷(えびす)もルーツは同じとすれば、穢多(えた)も同源と考えられる。そうなれば『え』という言葉の響きが重要になる。しかし単独での該当する言葉は無い。 
            『え』の音をくまなく考えると『歩く』に行き着く。すなわち『歩く人』の意味である。現代語に言い換えれば『歩み衆』の意味である。 
            A賤民の食べ物だったからとしか解釈のしようがない。 | 
          
          
            | ・えびすこ | 
            恵比寿講 | 
            正月行事の一つで個人の家で行なわれる。古くは、年3回(1月20日、10月8日、12月20日)あったと言われる。 | 
          
          
            | ・えびづ | 
            歪、いびつ | 
            =『いびづ』。 
            ・えびづ:頑固:山形。 
            ・えびつ:埼玉。 | 
          
          
            | (えーぶ) | 
            【動】歩く | 
            宮城・長野・山梨。『歩(あゆ)ぶ』。 
            ・えーばっしぇ:行こうよ:山梨。 
            ・えぶ:群馬・長野・山梨。 
            ・えべ:行け:長野。 
            ・えべ:行こう:山梨。 
            ・えんで:行って:山梨。 
            ・えんでぐ:歩いていく:群馬。『ぐ』は濁音か鼻濁音か不明。群馬は一般に鼻濁音が無い県とされるが、もし濁音だとすると、東関東方言の影響があることになる。 
            ・えんでく:歩いていく:長野。 | 
          
          
            ・えぶい 
            △えぶくさい 
            ・えぶくせー | 
            【形】煙い、焦げ臭い | 
            =『いぶくさい』。 
            ・えぶ:煙:神奈川。 ・えぶい:群馬・神奈川。 
            ・えぶくさい:山形・福島・神奈川。 
            ・えぶくさえ:山形。 | 
          
          
            | ・えぶぐろ | 
            胃袋 | 
            ・えぶくろ:山梨・静岡。 
            《なんだおめー、はらんながになんで絵がへーってんだー?》 | 
          
          
            | ▲えぶし | 
            烏帽子 | 
            当時の高齢者言葉。『集覧:久』。 | 
          
          
            | □えぶしおや | 
            烏帽子親(えぼしおや) | 
            烏帽子名をつける親。仮親の一つ。 | 
          
          
            | □えぶしご | 
            烏帽子子(えぼしご) | 
            烏帽子親から烏帽子を被せられ、烏帽子名をつけられた者。元服子。元服の儀式がやや姿を変えて当時も一部に残っていた。長男だけに限られたと記憶している。13歳から15歳前後に行なわれた。 | 
          
          
            | ▲えぶすこー | 
            恵比寿講 | 
            当時の高齢者言葉。『集覧:行』。正月行事の一つ。 
            ・えべす:恵比寿:静岡。 
            ・えべすこー・えべっさま・えべっさん:神奈川。 
            ・えべっさんのかーながれ:非常に喜ぶ状態:神奈川。 | 
          
          
            △えぶたい 
            ・えぶてー 
            ・えぶってー | 
            【形】煙い、煙たい | 
            古い言葉に『鬱悒し(いぶせし)』(@(恋しさ、待ち遠しさなどのため)気分が晴れず、うっとうしい。万四「ひさかたの雨の降る日を唯独り山辺にをれば―・かりけり」Aいとわしく、きたない。むさくるしい。沙石集一「人は―・き事に思ひて見訪ふ者もなし」B恐ろしく、気味がわるい。平家九「余りのいぶせさに、目をふさいでぞ落しける」)がある。同源と思われる。 
            ・えぶたい:青森・宮城。 
            ・えぶつく:怒る:山形。 
            ・えぶったい:神奈川。 
            ・えぶりこぎ:すぐ怒る人:神奈川。 
            ・えむる:いぶる:山形。 
            ・えんぶて:青森。 | 
          
          
            | ・えーふりこぐ | 
            【動】格好をつける | 
            − | 
          
          
            | (えべ・えーべ・えーべー) | 
            【複】@歩め、A行こう | 
            神奈川。『歩(あゆ)ぶ』の命令・勧誘形。 
            A・えーばえ:宮城。 
            ・えべ:山梨・長野。 
            ・えーべ:宮城。 
            ・えべや:行こうよ:長野。 | 
          
          
            | (えべす) | 
            恵比寿 | 
            鹿児島。 
            茨城にあってもおかしくない方言。 
            ・えべす:静岡。 
            ・えべっさん:群馬。 
            ・えべっさんのかーながれ:恵比寿様が笑ったように非常に喜ぶ状態:神奈川。 | 
          
          
            | ・えべづ | 
            歪、いびつ | 
            ・えべづ:千葉。 
            ・えべつ:東京・東京多摩・神奈川。 | 
          
          
            ・えへえへ 
            ・えへらえへら 
            ・えへーらえへら | 
            【副】にやにや笑う様、へらへら、、おかしくもない事にしまりなく笑うさま | 
            − | 
          
          
            | (えぶりこき) | 
            怒りん坊 | 
            神奈川。 | 
          
          
            | ・えぼ | 
            イボ | 
            ・えぼ:千葉・群馬・神奈川。 
            『イボダイ』はスーパーなどで時々『エボダイ』と書かれていることがある。 | 
          
          
            | (えぼ) | 
            紐 | 
            鹿児島。 | 
          
          
            | (えぼ) | 
            名札 | 
            鹿児島。『合符の意味か』とある。 | 
          
          
            | (えぼちゃえる・えぼちやゃえる) | 
            【動】甘える | 
            静岡。 | 
          
          
            | ▲えぼーない | 
            田の2番耕 | 
            『集覧:無記載』。 
            『にぼーない』がさらに訛ったか、『えぼうない:(茨城県で) 田の二度目の耕耘(コウウン)。下起(シモオコシ)。』がさらに訛ったもの。『疣うない』の意味か。 | 
          
          
            | ・えぼむすび | 
            結び目を疣のように突き出したもの | 
            『疣結い』。『蠅頭』とも言う。垣根等の結びに使う。 
            ・えぼむすび:千葉。 | 
          
          
            | ・えーま | 
            合間 | 
            − | 
          
          
            ・えまえぐ 
            ・えまえぐ | 
            【複】今行く | 
            − | 
          
          
            | ▲えまし | 
            咲ますこと、咲まし麦 | 
            『集覧:無記載』。 
            ・えまし:千葉。 
            ・えましみず:咲ますための水:神奈川。 | 
          
          
            | ・えましむぎ | 
            咲まし麦 | 
            一度水にさらした麦で発芽を促進させた麦。 
            ・えましむぎ:神奈川。 | 
          
          
            | ▲☆えます | 
            【動】麦を水に漬けて発芽を促進させる、ふやかす | 
            『集覧:無記載』。集覧では名詞形と同じ『ゑまし』となっている。 
            ・えます:神奈川。 | 
          
          
            ・えーまぢ 
            ・えーまち | 
            過ち | 
            『えぁまぢ』。怪我を『過ち』と言うのは古語。 
            ・えーまち:神奈川・山梨。 
            ★『土』:怪我っちゃ過(ええまち)だから。 | 
          
          
            | ・えまっと | 
            【副】もっと | 
            =『いまっと』。 ・えまっと:山形。 | 
          
          
            | ▲えみ | 
            弓 | 
            『集覧:猿』。 | 
          
          
            | ▲△▽☆えむ | 
            【動】実が熟して裂ける | 
            古い標準語。『咲む・笑む』。『集覧:西』。『蕾(ツボミ)がほころびる。花が開く。』の意味もある。 
            ・えみ:割れ目・ひび:神奈川・静岡。 
            ・えむ:福島・茨城・山梨・静岡・岐阜・愛知・京都。 
            ★えんでる:熟して裂けてる。 | 
          
          
            | (えむ) | 
            男根 | 
            隠語。『M』。 
            ・えむ:東京。 | 
          
          
            | ■▲えめーましー | 
            【形】忌々しい | 
            当時の高齢者言葉。『集覧:新・猿・真・東』。 | 
          
          
            | ▲えもじ | 
            女の下帯、腰巻 | 
            『集覧:新・西』。『湯文字(ゆもじ)』(腰巻)の転じた『いもじ』がさらに転じたもの。 | 
          
          
            ・えもど 
            ・えもーど | 
            妹 | 
            − | 
          
          
            | ・えもり | 
            イモリ | 
            ・えもり:長野。 
            《江守さんと井森さんちゃおんなじだねーのが、なんでじがちがーんだっぺ?》。 | 
          
          
            ・えーやしぎ 
            ・えーやしき | 
            家屋敷 | 
            ・えーやしき:山梨。 | 
          
          
            | ▲えやす | 
            【動】あやす | 
            『集覧:稲』。 
            茨城方言集覧では『小児を寵愛する』意味とある。 | 
          
          
            | (えーやっと) | 
            【副】ようやく | 
            静岡。『ようやっと』。 | 
          
          
            | ・えーやんべ | 
            【形動】良い塩梅、良い天気、いい加減 | 
            − | 
          
          
            | ・えーよ | 
            【複】良いよ | 
            − | 
          
          
            | (えよっつり) | 
            魚釣り | 
            福島。 | 
          
          
            △えら 
            ・えらー 
            ・えらい 
            ・えーら | 
            @【副】甚だしく、すごく、沢山、A【形】偉い、甚だしい、とんでもない、つらい | 
            近世語。『偉・豪』。 
            『偉い・豪い(えらい)』の意味は、広辞苑『@すぐれている。人に尊敬されるべき立場にある。A普通あるべき状態より程度が甚だしい。ひどい。B思いもかけない。とんでもない。C苦しい。痛い。つらい。』とある。もともと形容詞だが現代では副詞として使われることも多い。 
            副詞としての『えらい』は若い人が使うがもともとは関西方言だったもの。ただし『えら』は古くからあるもの。副詞の『すごい』と同様。 
            現代では副詞で『えらく』と言う。 
            @・えーこい:鹿児島。 
            ・えーこち:鹿児島。 
            ・えーしこ:鹿児島。 
            ・えら:関東・東京・神奈川・八丈島。 
            ・えらー:東京多摩。 
            ・えらい:東京・神奈川・長野・山梨・静岡・岐阜・石川・近畿・広島・徳島・佐賀。 
            ・えらいふりすて:えらい振りして:宮城。 
            ・えんらい:静岡。 
            ★『利根川の一夜』:引き波がえら來るかんな。下手にすっと波くふかんな。 
            A転じて疲れた様の意味で使われることもある。 
            ・えら:茨城。 
            ・えらい:東京・長野・山梨・静岡。 
            ・えらかった:骨が折れた:静岡。 
            ★長塚節『利根川の一夜』:引き波がえら來るかんな下手にすっと波くふかんな:引き波がすごく来るからな、下手をすると波を食らうからな。 | 
          
          
            | (えーらか) | 
            【副】宜しいか | 
            静岡。 
            『ら』は『らむ』が変化したとすると『良いだろうか』の意味になる。単に『だ』が変化したとも考えられる。 | 
          
          
            | ・えらがる | 
            【動】偉ぶる、偉そうにする | 
            『偉がる』。 
            ・えらがる:神奈川。 | 
          
          
            | ・えらぐ | 
            【副】すごく、沢山 | 
            ・えらぐ:宮城。 
            ・えらく:群馬・神奈川・山梨。 | 
          
          
            | ・えらぶづ | 
            偉い人 | 
            『偉物』。 
            ・えらぶつ:神奈川・山梨。 | 
          
          
            ・えりぐぢ 
            ・えりくち | 
            @首の周り、襟の回り、A入口 | 
            − | 
          
          
            | ・えりぐぢ | 
            入口 | 
            − | 
          
          
            | ・えりまぎ | 
            マフラー | 
            濁音化。 | 
          
          
            | (えーりゃ) | 
            【感】ほめはやす声、えいやあ、いや | 
            神奈川。 | 
          
          
            | ・える | 
            【動】選ぶ | 
            古い標準語。 ・える:長野。 | 
          
          
            | ●える | 
            【動】@居る、A要る | 
            方言地図によると、関東では茨城県に特に顕著である。東北系の訛りでもある。 
            ・える:千葉。 
            @★『土』:俺(お)ら厭(や)だよ、おとっつぁ居(え)っから。 
            ★『土』:明日(あした)まで伯母(をば)さん大(え)かえ風呂敷(ふろしき)要(え)るっちから貸(か)してくんねえか、米(こめ)脊負(しょ)つて行(え)くんだから。 
            ★『土』:俺(お)ら朝(あさ)っぱら出掛(でかけ)っちゃってまあだ行逢(えきや)えもしねえから、どうするっちんだか分(わか)んねえが、どうせ甘(うめ)え面付(つらつき)もしちゃ居(え)らんめえな、此(こ)んで怪我(けが)なんぞさせてええ心持(こころもち)ぢやあんめえな、さうぢゃねえけ。 
            A★『土』:勘次(かんじ)さんそら大變(たいへん)だっけな、俺(お)らそんなにや要(え)らなかったな:勘次さん、それは大変だったね。私はそんなに(沢山)要らなかったけど。 | 
          
          
            | ・えーる | 
            【動】言える | 
            古い言葉に『てえり(者):(「と言へり」の約) 、と言っている。古く詔勅・上奏文などに用いた語。後世、日記・記録などに「者」字を「てへり」と読んで伝えている。将門記「悪名の後に流(ツタワ)ることを吟(ナゲ)く 
            ―」』がある(広辞苑)。 
            ★すったごどとでもえーね:そんな事とても言えない。 | 
          
          
            ・〜える ・〜えーる | 
            【動】〜できる | 
            『〜得る』(下二)。 
            広辞苑に『(活用語の連体形に「を」または「こと(を)」のついた形、また、動詞の連用形に付いて) 可能とする。〜できる。』とある。『〜うる』(下二)とも言うが文語形である。未然・連用形は同形になる。 
            ・〜えーる:静岡。 | 
          
          
            | (えれ) | 
            【感】どうぞ | 
            静岡。 
            ・えれそうしておくんなさい:どうぞそうして下さい:静岡。 | 
          
          
            | (えれ) | 
            【感】やれ(呼び掛ける時、相手の注意をひく時、ふと心づいた時、困った時、他に同情する時などに 
            発する声。) | 
            静岡。 
            ・えれごくろーさま:やれご苦労様:静岡。 
            ・えれほんに:これはまあ:静岡。 | 
          
          
            | ・えれー | 
            @【副】大変、すごく、沢山、A【形】偉い、甚だしい様 | 
            『えらい』の転訛。俗語。 
            @・えれー:千葉・群馬・神奈川・富山・岡山。 
            A・えれー:長野・静岡。 | 
          
          
            | (えれえれ) | 
            【感】やれやれ | 
            静岡。 | 
          
          
            | (えれがせん) | 
            【複】入りません | 
            静岡。『入りござせぬ』意味。明治の静岡にも丁寧の助動詞『がす』があった事になる。 | 
          
          
            | ・えれすぎ | 
            入れ過ぎ | 
            ・えれすぎ:山梨。 | 
          
          
            | ・えれもん | 
            入れ物 | 
            ・えれもの:静岡。 
            ・えれもん:山梨・静岡。 | 
          
          
            | ・えれる | 
            【動】入れる | 
            ・えれ:入れ:長野。 
            ・えれる:神奈川・山梨・静岡・岡山。 
            ★『土』:篦棒(べらぼう)、以前(めえかた)のことなんぞ、外聞(げえぶん)惡(わ)りい、俺(お)らなんざこんで隨分(ずゐぶん)無鐵砲(がしよき)なこたあしたが、こんで女(をんな)にや煎(え)れねえっちやったから。 | 
          
          
            | ・えれんな | 
            【連体】色々な | 
            ・えれんな:神奈川・静岡。 | 
          
          
            | ・えろ | 
            色 | 
            ★きえろ:黄色。 
            ★みずえろ:水色。 
            ★だえだええろ:橙色。 
            ★あがえろ:赤色。 
            ★あおえろ:青色。 
            ★みどれーろ:緑色。 
            ★おーどえろ:黄土色。 
            ★ちゃえろ:茶色。 
            ★むらさぎえろ:紫色。 
            ★しえろ:朱色。 
            ★くろえろ:黒色。 
            ★しろえろ:白色。 
            ★にぐえろ:肉色。 
            ★ぴんくえろ:ピンク色。 | 
          
          
            | (えーろ) | 
            あかんべい | 
            宮城。 | 
          
          
            ・えろいんぴづ 
            ・えろいんぴつ 
            ・えろえんぺづ 
            ・えろえんぺつ | 
            色鉛筆 | 
            『い』を『え』と発音する代表例。最近はさすがに『いろいんぴつ』が趨勢になっている。半濁音は濁音で発音されることがある。 | 
          
          
            | ・えろえろ | 
            【形動】色々 | 
            ★ひとはえろえろえっかんな、きょーつげねど:人は色々いるからな気をつけないと。 | 
          
          
            ・えろーがい 
            ・えろーかい | 
            慰労会 | 
            − | 
          
          
            | ・えろがよーし | 
            色画用紙 | 
            − | 
          
          
            ・えろけ 
            ・えろっけ | 
            色気、色合い | 
            ★めーないのばがむすこがえろけがでできて、こねーだのたなばだんどぎにえろめがねかげでだわ:前の家の馬鹿息子が色気が出てきてこないだの七夕の時にサングラスを掛けていたよ。 | 
          
          
            | △▽えろさし | 
            顔などの色合い、顔色 | 
            『色差し』。 
            ・えろさし:山形。 | 
          
          
            | ・えろちょこ | 
            クレヨン | 
            『色チョーク』の意味。本来は着色白墨を言う。 | 
          
          
            | ・えろめがね | 
            サングラス | 
            ・えろめがね:青森。 
            ★なーづでもねーのにえろめがねかげでやーぐざでもあんみー:夏でもないのにサングラスかけてやくざでもないだろう。 | 
          
          
            ・えろんなごど ▲えろんなこと | 
            色んなこと | 
            『集覧:北』。 | 
          
          
            | ・えわ | 
            岩 | 
            ・えわ:千葉・静岡。 | 
          
          
            | ・えわえのえぢばでえまえもえっかんえぐらだ | 
            【複】岩井の市場で今、芋一貫いくらだ。 | 
            『よかっぺ教室』で紹介された茨城方言の特徴を良く現した例。『えわえ』は地名の『岩井』のこと。 
            茨城弁の『い』と『え』は区別が無く、ちょうどその中間の発音のため、標準語話者の耳にはどうしても『い』が『え』、『え』が『い』に聞こえてしまうのである。 | 
          
          
            | (えーわえれ) | 
            【複】良いよ | 
            静岡。 
            元『良いわやらむ』『良い(よ)、お前』の意味か。 | 
          
          
            | □えわし | 
            イワシ | 
            − | 
          
          
            | (〜えん) | 
            【複】〜(ま)せん | 
            宮城。 
            『ません』が訛ったのではなく『せぬ』が訛ったと考えられ、関西方言に近い。 
            せぬ→へん→えん。 
            あるいは、元『得ぬ』か。 
            ・かきえんか:書きませんか。 
            ・しんまえん:知りません。 
            ・とりえん:取りません。 
            ・まだしまいえん:まだしまってません。 | 
          
          
            ・えん 
            ・えーん | 
            【形動】@力を入れる様、A座る様、B(子供が)泣く様 | 
            辞書には無いが、俗語として使われる。 | 
          
          
            | (えん) | 
            膳 | 
            鹿児島。 | 
          
          
            | ・えんえん | 
            【副】【擬】(子供が)泣く様 | 
            − | 
          
          
            | ・えんが | 
            鍬の代表的なもの(畑の畝作りの必需品) | 
            『鋳鍬』(いぐわ)。 | 
          
          
            ・えんが 
            ・えんがー | 
            縁側 | 
            川・河は『大河』などと言う様に『が』と発音するのと同じと考えられる。 
            ・えんが:福島・神奈川・静岡。 
            ・えんがー:神奈川・静岡。 
            ・えんさ:長野。 
            ・じぇんが:福島。『ゑんがわ』の名残か。 | 
          
          
            | ▲えーんか | 
            【形動】僅か | 
            『集覧:多』。『わーんか』がさらに訛ったと思われる。 | 
          
          
            ・えんがす ▲えんかす | 
            【動】動かす | 
            『集覧:行』。 | 
          
          
            | (えんがちょ) | 
            子供が汚いものに触ったり、踏んづけた時に囃したてる言葉 | 
            。使われ始めたのは昭和40年代の後半だったと記憶している。調べると一字一句全く一緒のまま東日本全域に分布する言葉でこのような方言はまずお目にかかれない。恐らくテレビの影響で流行った言葉であろう。一説には『縁』が『ちょん』と切れる意味という。 
            ちなみに2003年のアニメ映画『千と千尋の神隠し』の中で釜番の『釜爺』が『えんがちょ。切った。』と言う場面があった。新語。茨城訛りで言えば『いんがぢょ』とでもなるのだろう。 
            同じ意味の言葉に『えんぴばりあ』がある。これも流行語と思われ、『えんぴ』とは、『鉛被線』(絶縁線を束ねて鉛管に収めた電線)の『鉛被』で、鉛のバリアの意味だろう。茨城訛りで言えば『いんぴばりゃ』か。 
            ・えんがちょ:東京多摩・神奈川。 
            ・えんぴ:東京多摩。 
            ・きっち:東京多摩。新語か。 
            ・きっちゅ:東京多摩。新語か。 
            ・ぐらっぴー:東京多摩。新語か。 
            ・どうやくべんべんかぎかった:宮城。 
            ・やぎっちょ:山形。 | 
          
          
            | ・えんかてーこぐ | 
            インカ帝国 | 
            《演歌帝国っちゃ日本だながったっけがー!?!》。 | 
          
          
            | ・えんがみる | 
            【動】大変な目にあう | 
            =『いんがみる』。『えんが』は『因果』(前世での悪業により現在の不幸があること)の訛り。古典的言葉の代表。 ・えんがみる:参る:千葉野田。 
            ・えんがみる:福島・栃木。 
            ★えーがみだらこんででえんがみだ:映画を見たら込んでて大変な目にあった。 | 
          
          
            | (縁側) | 
            − | 
            縁側は日本に古来からあり優れものである。単に通路としての機能のほか、今で言えばダブルスキン構造の役割を果たし、居室と外界の間にあるバッファーでもあり、冬には断熱効果がある。 
            一方、かつては日常的にはリビングや接客や茶飲み場の役割を果たし、また月見の場にもなっていた。 
            今では、住宅の敷地が狭くなり、縁側を設けることは困難になったが、田舎では、今でも新築住宅に縁側が健在である。 
            広辞苑に『縁』とは『@へり。ふち。A家の外側に添えた細長い板敷。縁側(エンガワ)。(誤って「椽」とも書く) B人と人、または人と物事とを結び付ける、不思議な力。Cゆかり。つづきあい。えにし。関係。D人と人とのつづきあい。婚姻の関係。E〔仏〕原因をたすけて結果を生じさせる作用。直接的原因(因)に対して間接的条件。また、因と同義にも用いる。』、『側』とは『「皮」と同源か。ガワと濁ることが多い)@まわりを取り囲むもの。Aその物の外面・周囲。道具などの本体や底を除いた部分。Bかたわら(の人)。はた。Cおもに二つの、対立的にとらえられる面の一方。D物の一方の面。E片方の立場(に立つ者)。』とある。 | 
          
          
            ・えんき 
            ・えんく | 
            インク | 
            ・えんき:青森・福島・神奈川。 
            ・えんく:福島。 | 
          
          
            | ・えんきょ | 
            隠居、老夫婦の住居 | 
            ・えんきょ:東京武蔵村山。 | 
          
          
            ・えんぎん 
            ・えんげん | 
            【形動】慇懃(いんぎん) | 
            − | 
          
          
            | ・えんげん | 
            根本、源 | 
            『淵源』。 | 
          
          
            ・えんぎん 
            ・えんぎんまみ 
            ・えんぎんまめ ▲えんげん 
            ・えんげんまめ | 
            インゲンマメ | 
            ・いんぎんまめ:神奈川。 
            ・えんげんまめ:神奈川。 | 
          
          
            | (えんぐゎ) | 
            鳳仙花 | 
            秋田・種子島。 
            ・れんが・れんがん:山形。 
            ・れんぐゎ:秋田・山形。 
            ・れんぐゎんそう:山形。 | 
          
          
            | (えんぐん) | 
            縁組 | 
            鹿児島。 ・ | 
          
          
            | ・えんこ | 
            座ること。 | 
            標準語。幼児言葉。『尻をつき、足を投げ出してすわること。』。 
            ネットサイトに全国の正座の言い方が紹介されている。 
            ・えんこ:福島・群馬・東京多摩・長野・山梨。 
            ・えんこ:すねること:神奈川。 
            ・えんこしゃ:群馬。 
            ・えんこしゃん:神奈川。 
            ・えんちゃ:東京多摩・神奈川。 ・えんちゃい:正座:栃木。 
            ・えんちょ:東京多摩・長野。 
            ・おかっこ:神奈川。 
            ・おかっこま:正座:東京。 
            ・おちゃんこ:北海道・東京・神奈川。 
            ・おつくべ:長野。『蹲う』の名詞化。 
            ・しゃんこ:山梨・静岡。 
            ・だんち:山形。 
            ・だんちこ:山形。 
            ・ちゃんこ:神奈川。 | 
          
          
            | ・えんこ | 
            エンスト、エンジンストップ | 
            標準語。最近はガス欠はあってもエンストなど聞かなくなった。もとは幼児語の『尻をつき、足を投げ出してすわること。』から来ている。 
            ・えんこ:『すねる』の幼児語:神奈川。 | 
          
          
            | ▲えんこ | 
            ウンコ | 
            当時の高齢者言葉。座る意味の『えんこ』が、大便をする『うんこする』に繋がったのではないかと思わせる古い方言。 
            ちなみに『うんこ』は、ウンチをするときの気張る音の『うん』に『こ』がついたとされる。『えんこ』も力を入れる時の『えい、えん』に『こ』が付いたのは間違いないだろう。『集覧:北』。 | 
          
          
            | (えんこ) | 
            浅草、浅草公園 | 
            東京。公園を逆さに行ったものという。 | 
          
          
            | ▲えんこする | 
            【動】尻をつき、足を投げ出してすわる | 
            標準語。幼児言葉。『集覧:多』。 
            ・えんこする:栃木・群馬。 | 
          
          
            | ▲えんざ | 
            桟俵 | 
            単に『円座』の意味が転じたのだろう。『集覧:多』。 
            ・えんざぼっち:栃木。 | 
          
          
            | (えんさ) | 
            縁側 | 
            山梨。 | 
          
          
            | ・えんじ | 
            エンジュ | 
            − | 
          
          
            | (えんじゅ・えんじょ) | 
            遠慮 | 
            鹿児島。 
            ラ行音とタ行音の交替は茨城にもあるがこれは珍しい。 
            アメリカ英語では、t音がr音に近い発音がされることがあるが、逆は無い。 
            ・えんず:狭くて居心地の悪いこと・窮屈:宮城。  | 
          
          
            | ・〜えんす | 
            【複】〜(で)ございます。〜(で)あります。 | 
            近世語。『あんす・やんす』と同じ。近松作品にも出て来る。 
            ・〜えす:青森。とーきょーねすんでいえす:東京に住んでいます。 
            ・〜んす:青森。あなたさあげんす:あなたに上げます。 | 
          
          
            ・えんする 
            ・えーんする | 
            【動】座る | 
            幼児語。『えんこする』。 
            ★ほれ、えーんすっか。えーんすっぺ。はらじょーんだ。:そら、えんこする?。えんこしよう。あら、いい子だねえ。 | 
          
          
            ・えんせぎ ■えんせき | 
            姻戚、姻族、縁戚 | 
            『遠戚』ではない。 | 
          
          
            ▲えんだ 
            ・えーんだ | 
            【慣】良いんだ | 
            − | 
          
          
            | ▲えんだ | 
            【複】栗等が熟して裂けてる。 | 
            『集覧:西』。『咲んだ』。 | 
          
          
            | ・えんだい | 
            縁台 | 
            涼み台。標準語。都会では家が密集し夕涼みができるような家は少なくなった。 | 
          
          
            ・えんたづ ▲えんたつ | 
            煙突 | 
            『集覧:猿』。『煙立つ、煙筒』の意味の可能性がある。 
            ・えんたつ:東京・神奈川・静岡。 | 
          
          
            | ・えんちき | 
            いんちき | 
            − | 
          
          
            ・えんで 
            ・えんでー | 
            縁台 | 
            ・えんでー:神奈川。 | 
          
          
            | (えんでみる) | 
            【動】帰る | 
            東京。正しくは『往にて見る』で、『帰って見る』が正しいであろう。それが促音化したと見られる。 | 
          
          
            | ・えんど | 
            インド | 
            《エンドはおしゃが様のくにだがら、そごにいげばだれでもえんどが?!?、とごろが、あなしにきーだけんとそのちかぐに『えんどねーじや』っつーくにがあんだどよ。いったいエンドはどごにあんだっぺがな?!?》。 | 
          
          
            ・えんと 
            ・えーんと | 
            【副】座るさま、でんと | 
            『えんこ』。幼児言葉。 
            ・えんちゃ:すねること:神奈川。 
            ・えんちゃい:正座:栃木。 
            ・えんとしゃ:群馬。  
            ・だんと:山形。 
            ・へんちょ:神奈川。 | 
          
          
            | ・えんとー | 
            けむりだし。煙突。 | 
            『煙筒』。 
            ・えんとー:神奈川。 | 
          
          
            | ▲えんとする | 
            【動】座る | 
            幼児言葉。『集覧:北』。『えんこする』。 
            ★『土』:おとつゝあ、あつちへ行(え)つちゃった、姉(ねえ)も行(え)かなくつちゃなんねえ、おとつゝあに怒(おこ)られっかんな、又(また)えんとして居(ゐ)ろ。 | 
          
          
            ・えんなが 
            ・えんなか 
            ・えーんなが 
            ・えーんなか | 
            【複】【名】家の中、身内、親類 | 
            − | 
          
          
            ・えんに ▲△えんにん | 
            遠慮、気兼ね | 
            遠慮→えんり→えんに→えんにん。『集覧:多』。単なる訛りと思われる。また『隠忍(いんにん)』(じっとがまんすること。表にあらわさないでこらえること。)の意味が訛ったとも考えられる。 
            ・えんにん:福島・新潟・茨城。 | 
          
          
            ・えんね 
            ・えんねー | 
            【複】要らない | 
            − | 
          
          
            | (えんのころ) | 
            柳の花 | 
            静岡。 | 
          
          
            ・えんのした 
            ・えんのひた | 
            縁の下 | 
            =『いんのした』。 
            辞書によれば縁側の下とあるが、土浦では床下全体を言うこともあった。縁の下は物置代わりにも利用されることが多かった。殆ど大半の家が北西の隅にトイレがあり、北東の隅に台所があった。 
            古い家は石やコンクリートブロック(塀に使うものとは異なる)を使った束立ての基礎で、縁の下の土はさらさらに乾いていたため、アリジゴクの住処となっていた。今の建築基準法では、そのような家を建てることは難しくなった。 
            ・えんぬした:群馬。 
            ・えんのひた:山梨。 | 
          
          
            | ・えんばい | 
            塩梅 | 
            具合。『塩梅・按排・按配。』 
            調べると、現代語の『塩梅』は当て字で、広辞苑には『(「塩梅」(アンバイ)はエンバイの転で、「按排」「按配」とは本来別系統の語であるが、混同して用いる)。@塩と梅酢で調味すること。一般に、料理の味加減を調えること。また、その味加減。「―を見る」A物事のほどあい。かげん。特に、身体の具合。「いい―に会えた」「―が悪くて寝ている」Bほどよく並べたり、ほどよく処理したりすること。「材料をうまく―して話す」』とある。 | 
          
          
            | (えんばなねずり) | 
            ずる賢い人 | 
            佐渡島。 | 
          
          
            | ・えんぴ | 
            土を掘るスコップに似た農具 | 
            『円匙(えんぴ)』(小型のシャベル)。『えんし』が訛ったもの。 
            スコップと異なり、円筒を切り取った形状をしている。深い穴を掘るのに適している。 
            ところが、これは、間違いらしく、大辞林では『野営用のシャベル。主に旧軍隊で使われた語。』とある。 | 
          
          
            ・えんぴき 
            ・えんぴけ | 
            親類の関係、或いは縁故のあること。縁辺。 | 
            『縁引』。 
            ・えんぴき:遠縁の家:神奈川。 | 
          
          
            ・えんびづ 
            ・えんぴづ | 
            鉛筆。 | 
            =『いんぴづ』。 
            『づ』と発音するの場合の『ぴ』は有声音でしっかりと発音される。 
            かつての鉛筆は質が良くなかったため、掠れることが多かった。今のように用途に応じた規格の無かった時代の話である。その当時は掠れることが多かったので、鉛筆は舐めてから書くものだった。実際は気休めで、濡れているので一時的にこく見えたと思われる。 
            その後、鉛筆には鉛が含まれているので舐めてはいけないということになったが、実際は鉛は含まれていなかったらしい。 
            以下の神奈川方言を見る限り、茨城方言との違いは『つ』が濁音化しているか否かの違いが大きい。ただし、これらの神奈川方言は大半が現代の神奈川方言ではなく、文献に残った古い方言と見られ、関東の各地ではこのような言い方をしていたと見られるから、イ段音とエ段音の交代は、東北方言の特徴だけではなく、古くは関東にもあったと見られる根拠となろう。 
            ・いんびつ:神奈川。 
            ・いんぴつ:神奈川。 
            ・いんぺつ:神奈川。 
            ・えんべつ:神奈川。 
            ・えんぺつ:神奈川。 | 
          
          
            | ・えんぴづけずり | 
            鉛筆削り。 | 
            その当時は小刀を使って削るのが普通だったが、間もなくカツオブシ削りをヒントにした小型の新商品が現れた。刃物が組み入れられたもので、莢の中に新品の鉛筆を差し込んで回すと自然に削れるものである。これは今でも使われている。 | 
          
          
            | ・えんぴづなめる | 
            【複】ごまかす | 
            ★おめ、えんぴづなめだっぺー。 | 
          
          
            ・えんべ ■▲えんべー | 
            【複】行こう | 
            『集覧:行』。  
            ・えべ:行け:長野。 
            ・えべ:行こう:山梨。 | 
          
          
            ・えんべづ 
            ・えんぺづ | 
            鉛筆 | 
            ・いんびつ:神奈川。 
            ・いんぴつ:神奈川。 
            ・いんぺつ:神奈川。 
            ・えんべつ:神奈川。 
            ・えんぺつ:神奈川・山梨。 | 
          
          
            | (えんぺん) | 
            親類 | 
            東京。 
            近世語。『縁辺』(婚姻による縁続きの間柄。親族。縁故のある人。)。 | 
          
          
            | (えんほり) | 
            堀 | 
            静岡。『江の堀』『縁堀』の意味か。 | 
          
          
            | (えんぼる) | 
            【動】欲深く物をほしがる。際限なくほしがる。貪る(むさぼる)。 | 
            静岡。 | 
          
          
            | ▲えんま | 
            @船だまり、掘割り、A▲絵馬 | 
            @『江間』(えま)と当てられる。地名に多い。 
            ・えらんこ:川のほとりの穴:東京多摩。 
            ・えんま:千葉。 
            A『集覧:猿』。 
            ・おえんま:神奈川。 
            ・えんまさん:子供の夜泣き止めの絵馬:神奈川。 | 
          
          
            | ▲えんまおー | 
            美濃柿 | 
            『集覧:多』。 | 
          
          
            | (えんや) | 
            【感】やあ | 
            静岡。 | 
          
          
            | (えんやっと) | 
            【副】ようやく | 
            静岡。 | 
          
          
            | (えんやらやっと) | 
            【副】ようやく | 
            静岡。 | 
          
          
            | ▲えんめ | 
            エビ | 
            エビ→えびめ→えんめ。『集覧:久・多』。 | 
          
          
            ・えーんめ 
            ・えーんめー | 
            家の前、前庭 | 
            − | 
          
          
            | (えんらい) | 
            【形】偉い | 
            静岡。 | 
          
          
            | ・えんり | 
            遠慮 | 
            − | 
          
          
            ・えんりしーしー 
            ・えんりょしーしー | 
            【副】遠慮しながら | 
            
            ・えんりょしーしー:群馬。 | 
          
          
            | − | 
            − | 
            − |