茨城弁 |
標準語訳 |
備考・解説・使用例 |
(よ) |
− |
方言理解のための必須用語。(広辞苑)
(1)よ【世・代】
(語源的には「節(ヨ)」と同じで、限られた時間の流れを意味する)
1)ある統治者が主権を維持して国を治める期間、または一家の家長が家督を相続して、その家を治める期間。代(ダイ)。万一「橿原(カシハラ)の日知(ヒジリ)の御―ゆ」。「明治の―」「先代の―」
2)同一の氏族・系統・政体などが、引き続いて国家の主権を持つ期間。時代。「源氏の―」「武家の―」
3)転じて、国。国家。また、その政治。時には政治的機関・朝廷・天皇の意にも用いる。栄華月宴「―始まりて後、この国のみかど六十余代にならせ給ひにけれど」。源薄雲「おとどの、かくただ人にて―に仕へ給ふも」
4)(特定の)期間。時期。時節。とき。おり。大和「二条の后の宮まだ帝にもつかうまつり給はで、ただ人におはしましける―に」。源御法「露けさは今昔ともおもほえず大方秋の―こそつらけれ」
5)人の生きてきた、また、生きていく年月。個人の一生。生涯。年齢。よわい。いのち。紫式部日記「としくれてわが―ふけゆく」
6)〔仏〕過去・現在・未来の三世。その各〓をいう。万四「この―には人言しげしこむ―にも逢はむわが背子今ならずとも」。「あの―」
7)人間が生活していく場としての、さまざまな人間関係・社会関係を総括していう。またその一般的な趨勢や時流をいう。世の中。社会。世間。世情。時勢。万一八「父母を見れば尊く、妻子(メコ)見れば愛(カナ)しくめぐし、うつせみの―の理(コトワリ)と」。「―のため人のため」「民主主義の―」
8)特に、俗界としての世の中。俗世。浮世。古今雑「―を捨てて山に入る人山にてもなほ憂き時
はいづちゆくらん」。「―を厭う」
9)世の中で生計を立てること。なりわい。家業。「―の営み」
10)世間の人々。また、世間の評判。拾遺雑恋「しのびていひちぎりて侍りけることの―に聞え侍りければ」
11)男女のなからい。異性との愛情関係。源花宴「まだ―に馴れぬは、五六の君ならむかし」
12)身の上。境遇。運命。源蓬生「たぐひあらじとのみ、めづらかなる―をこそは見奉り過ごし侍れ」
13)(「―の」「―に(も)」の形で、強調を表す) この上ない。あまりにも。まったく(の)。源帚木「―のすきものにて、ものよく言ひ通れるを」。「―にも美しい女性」
14)(「…世(も)なし」の形で、否定を強めて) まったく…することがない。蜻蛉上「心のとくる―なく嘆かるるに」
(2)【四】
(3)【夜】
(4)【枝】
(エの転) えだ。一説に花びら。万八「この花のひと―のうちは百種の言(コト)持ちかねて折らえけらずや」
(5)【節】(世と同源)
1)竹・葦などの茎の節(フシ)と節との間。竹取「ふしをへだてて―ごとに」
2)転じて、節(フシ)。平治「大きなる竹の―をとほして入道の口にあてて」
(6)【与】
(7)【予・豫】
(8)【余・餘】
1)(「余」と書く) われ。おのれ。予。「―の信念」「―輩」
2)あまること。それ以上であること。あまり。のこり。「―分」「―徳」「―波」「残―」「酔―」「一年―」
3)端数があることを示す時にいう語。「五百―名」
4)そのほか。それ以外。「―の儀ではない」「―人」
(9)【誉】
(10)【預】
(11)【輿】
(12)よ。助詞
1)(間投助詞) 聞き手に強く印象づける気持を表す。(呼掛けの例は終助詞として扱う)
2)(終助詞) 現代口語では、接続のちがいによって、男女の差が明らかになる。たとえば、体言に「だ」を介して付けば男ことば、直接付けば女ことば。終止形に直接付けば男ことば、「わ」を介して付けば女ことば、など。
@体言、活用語の終止形・連体形などに付いて、自分の判断を一方的に相手に押しつける気持を表す。
A命令表現に付いて、願望・許容・禁止を強める。
B自分で自分に念を押す気持を表す。
C呼掛けに用いる。
D口語で、疑問・反語表現に付いて、粗野な男ことばになる。
3)(格助詞) 奈良時代のみに用いられた。
@動作の行われる地点・経由地を表す。…から。…を通して。
A時や動作の起点を表す。…から。
B比較の基準を表す。…より。
C動作の手段・方法を表す。…で。記中「空は行かず足―行くな」。
(13)よ。感動詞。男の応答の声。著聞八「人の召す御いらへに男は『―』と申し、女は『を』と申すなり」 |
□よ |
ほか、以外、その他 |
『余・餘』。
広辞苑には『@(「余」と書く) われ。おのれ。予。A(1)あまること。それ以上であること。あまり。のこり。(2)端数があることを示す時にいう語。(3)そのほか。それ以外。』とある。
★よのひと:他の人。
★よのもの:他の者・物。 |
◎よ
◎よー |
魚 |
古い標準語の『いお・いを』の転。
ヤ行音に続く『い』は消えることがあり、『嫌だ』を『やだ』と言うのと同じである。
・よ:八丈島。
・よー:群馬・静岡。 |
(よ) |
湯 |
長野。 |
・よー |
必要 |
『要』。標準語では単独で使われることはない。 |
◎よー |
寺の集会所 |
『寮』。 |
(よー) |
硫黄 |
長野。 |
(よー) |
【副】(下に否定の語を伴って) とても…できない。 |
現代でも使われるのは、福井・京都・奈良・鳥取・愛媛・高知。
昭和50年頃、岐阜生まれの友人がしばしば使ったが、少しずつ使用地域が狭まっているのかもしれない。 |
・よー |
【副】善く・能く |
『善う・能う』。
現代語標準語では消えてしまったが、茨城では様々な挨拶言葉で使われた。標準語に残るのは『ようこそ』ぐらいであろう。現代、全国で使われている事例は以下の通り(『ふるさと』による。)。
・よー:群馬・新潟・愛知・福岡。。
・よーおいでました:いらっしゃいませ:山口。
・よーおいでめしたのも:いらっしゃいませ:福岡。
・よーおいでやんした:群馬。
・よーきてちょーでぁーたなも:いらっしゃいませ:愛知。
・よーきなはったな:いらっしゃい:愛媛。
・よーきんしゃったと:いらっしゃいませ:福岡。 |
・よー |
【感】はい |
・よー:鹿児島。 |
・〜よ
・〜よー
・〜よん |
【助】強調の終助詞。@自己主張。A願望・許容・禁止。B自分で自分に念を押す気持を表す。C呼掛けに用いる。D疑問・反語表現に付いて、粗野な男ことばになる。 |
『ゆ』に近い発音をすることがある。
標準語の語尾に付ける終助詞と同じ。広辞苑には『@命令表現に付いて、願望・許容・禁止を強める。「来るな―」A自分で自分に念を押す気持を表す。B呼掛けに用いる。C口語で、疑問・反語表現に付いて、粗野な男ことばになる。「そうか―」』とある。このうち、Bは実質的に感嘆詞なので現代語で使われるのは@Cである。辞書では複雑なニュアンスを表現しているが、ほぼ強調表現と言って良い。『や』と同じ意味。
茨城弁では多用され、どこか韓国語に似た印象を与える。女言葉では、やや伸ばし気味に『〜よー』と発音されるので少し柔らかい印象になる。時には三つ位長音化する場合も有る。
標準語の歴史では、『や』『よ』は『え』を経て『い』に変化したが、『や』『え』は廃れ、『よ』『い』が現代に残る。つまり『そうかや』『そうかよ』から『そうかえ』『そうかい』が生まれたが、現代では、『そうかよ』と『そうかい』が残ったことになる。
茨城方言では、長塚節の小説『土』が明治期の茨城方言の代表的なものとすれば、明治期までは『え』も良く使われ、その後『い』に変化し、現代では『や』『よ』『い』が残ったことになる。このうち、『よ』が最も多様され、次に『や』『い』の順で使われる。
@体言、活用語の終止形・連体形などに付いて、自分の判断を一方的に相手に押しつける気持を表す。
・〜て:石川。形容詞に付く。『〜って』。
・〜ほ:山口。『行っちょるほ。そーなほ(そうなのよ)。』。
・〜ゆー:沖縄。
★はーやったよー:もう遣ったよ。
A命令表現に付いて、願望・許容・禁止を強める。
この場合は、『よ』『や』が主流である。
★はー、くんだねーよ:もう来るんじゃない。
★やっぺよー:やろうよ。
★いんべよ:行こうよ。 ★んだっぺよ:そうだろう。
★土浦の民話:原山の狐:ほーた固ー(かでー)ごどいわねでよ。酒(さげ)は嫌(きれ)ーな方(ほ)でもあんめによ。
B自分で自分に念を押す気持を表す。
この場合は、『よ』『い』が主流である。
★んだよ、やってくろよー、いまもってくっからー:そうだよ、(一杯)やって頂戴、今持ってくるから。
C呼掛けに用いる。
この場合は、『よ』が主流であるが『や』も使われた。
★あーよ・なーよ:ねえ。
★おんつぁんよー:叔父さんよ。
D口語で、疑問・反語表現に付いて、粗野な男ことばになる。『さ』。
反語の『よ』の用例は標準語を含め少なくなって来ている。むしろ『い』が使われる。ただし、茨城では『や』は強い反語、『い』は語調と合わせながら軽い反語として今でも使われる。
・でもよ:和歌山。
・〜よー:東京武蔵村山。
★んだがよー:そうかい?/標準語では「本当にそうかよ」とでも言わないと反語の意味は薄い。
★あのよ、つじーらさいってよ、ぱぢんこでしこだまもーげっぺよ:あのよ、土浦に行ってよ、パチンコでしこたま儲けようよ。
(作業中)
全国の『よ』(終助詞)の表現。標準語訳として『よ』としてあっても、そのルーツは全く異なることが多い。方言は見かけ上の音韻だけでなくその意味合いも微妙に異なることも多いからである。例えば『それでよ』を方言的な言葉と感じてしまうとうっかり『それでね』と訳してしまうことに似ている。さらに、日本語は構成が複雑なので、『よ』にさらに別の終助詞が付いたり、助動詞との組み合わせ方が地域によって偏りがあったりするから、さらに複雑になってしまう。また、同じ終助詞の『や』(@状態を表現する語に付いて感動を表す。A命令の表現に付いて調子を柔らげる。B誘いかけの表現に付く。)に極めて近いのも事を複雑にさせている。さらに、関西では断定の終助詞としての『や』がある。
・〜じぇ:岩手。『じゃ』が変化したものか。あるがねぁもんだじぇ:歩かないものだよ。
・〜ちゃ:岩手。あいべちゃ:行けよ。こいちゃ:来いよ。ござもせちゃ:ござれよ。
・〜ばい:〜よ:大分・長崎・福岡・熊本。
・〜ばん:〜よ:佐賀。
・〜ばんた:〜よ:佐賀。『〜ばんばい、あなた』の意味。
・〜ばんも:福岡。
・〜ぼー:熊本。
・〜ら:山梨・奈良・和歌山。『持ってこいら』。詠嘆の終助詞『らむ』。
・〜らー:兵庫・鳥取。詠嘆の終助詞『らむ』。 |
・〜よ |
【助】〜を |
前語と一体になって連母音変形することがある。
・〜よ:青森・八丈島・静岡。
・〜よー:静岡。
★それよゆってんだど:それを言っているんだぞ。 |
・〜よ |
【助】 |
呼びかけの終助詞。現代標準語ではほとんど使われない。
★あーよ・なーよ:ねえ。『あ、な』は古くは相手を指す言葉。
★おめよ:お前さあ。 |
・〜よ |
様(よう) |
短縮化。八丈方言共通語。 |
・よー〜 |
【助】両〜 |
− |
・よあがし |
徹夜 |
『夜明かし』なら古い標準語。 ・よあがし:福島。 |
◆よあがり
◎よあがりてんき |
夜になって雨が上がること |
『夜上(が)り』。やや古い標準語。
・よあがり:千葉・神奈川。 |
・よあげ
・よあげがだ
・よあげかだ |
夜明け |
・よあげ:千葉。
・よあげがだ:千葉。 |
・よあげしな |
【副】夜が明けたらすぐ |
古い言い回し。 |
◎よあげぼし |
金星 |
県北部。 |
(よあけよめじょ・よあけんめじょ) |
明け方、東の空に見える金星。 |
鹿児島。 |
△よあさ |
夜明け |
広島・山口。 |
・よーあし |
両足 |
− |
◎よーあるひと |
来客 |
結城郡。 |
◆▲よい
◎よーい
◎よいどり |
結い |
江戸時代からある農作業を助け合う相互援助組織。
・よえ:山形。 |
◎よい |
@祭りの前日、A結婚式の前日、B大晦日 |
標準語の『宵』は祭りの前夜を指す。かすかな記憶に運動会の前日を『よいうんどーかい』と言った。
★きょーはよいうんどーかいだ−んだらはー、あさってはわりーうんどーかいがな?。 |
・よい
・よーい |
容易 |
標準語では文語でしか使われない。 |
・〜よい |
【助】 |
呼びかけの終助詞。古くは『よや』だったとされる。 |
◎よいあわい ▲よいあわえ |
良い日和、良い塩梅 |
『集覧:無記載』。『良い間(あわい)』の意味。 |
◎よいうい
◎よいしろ
◎よいない |
前日に稲の苗をとること。 |
− |
・よいおでんきですねー
・よえおでんきですねー |
【慣】いいお天気ですねえ |
方言地図によると、日常語の中で『良い』を使うのは関東圏では茨城・栃木・群馬・埼玉の一部に限られる。 |
■よいがし ◆■よいかし |
結いで仕事を手伝うこと |
− |
◆よいがいし
■よいがえし
◆よいげーし |
結いで仕事のお返しをすること、結い返し |
− |
■よいがり
■よいかり |
結いで先に仕事を手伝ってもらうこと |
− |
◆よいぎおん
・よいぎょおん
・よいぎょーん |
夏祭り(祇園祭り)の初日 |
この『よい』は『宵』。『宵』は祭りの前夜を指す。 |
・よいきる |
【動】すっかり酔う |
『酔い切る』意味。 |
◎よいこ
◎よいっこ |
結い |
『結い講』の意味。 |
・よいさ
・よいせ |
【感】よいしょ |
− |
◎よいしごど
■よいしごと |
結いで行う仕事 |
・よいしごと:結い:神奈川。 |
◎よいじんじ |
祭りの前夜 |
『宵神事』の意味。 |
(よいさよいさ) |
【形動】木などを揺らす様、ゆさゆさ |
神奈川。 |
◎よいぜっく |
節句の前日、5月の節句の前日 |
・よいぜっく:神奈川。 |
・よーいだ〜
・よーいた〜 |
【複】容易な |
★よーいたこったねー:容易な事じゃない。 |
・よいだあんめ
・よーいだあんめ |
【複】容易ではない |
意味が転じて『大変だろう』の意味で使う事がある。 |
◎よいだぢ |
宵のうちに出立すること。 |
『宵立ち』。 |
・よいだねー
・よーいだねー
・よーいでない
・よーいでね
・よーいでねー
・よーいではねー |
【複】簡単じゃない、容易じゃない、困る、困ったことが起きる |
標準語では単に『容易ではない』と言うが文語である。口語では『よーいじゃない・よーいじゃねー』が使われるが、この場合の『じゃ』は、昭和30年代は使われず、その後広がっていく。
茨城では、『大変である』の意味が最も強い。
・よいじゃねー:長野。
・よいじゃーねー:群馬。
・よいでない:新潟。
・よいならん:容易じゃない:宮崎。
★んだー。はだげのくさかりは、ひとんではよいだねーがんな。となりのとーちゃんにたのむがー。:そう。畑の草刈は一人では容易じゃないからね。隣の父ちゃんに頼もうか。 |
・よいだんめ
・よーいだんめ |
【複】容易ではない |
意味が転じて『大変だろう』の意味で使う事がある。 |
・よいぢ
・よいぢばん |
当世第一。日本一。天下一。 |
『世一』。 |
◎よいちべーちょーちん |
提灯の一種 |
東茨城郡。小田原提灯と考えられる。提灯の代表は『こんばん提灯』。
ネット公開されている、『大正〜昭和の紙ラベル博物館』に掲載された京都の祇園町の握り飯のラベルによれば、京都の祇園名物に『與市兵衛』という握り飯の商品があってその表ラベルには、『京都祇園町 祇園名物 登録商標 與市兵衛』とあり、小田原提灯の図柄を背景に『本家
尓ぎり飯』と書かれていることが判明した。
。
『与市兵衛』は、『仮名手本忠臣蔵』に出て来る架空の人物である。
このサイトの作者は、表ラベル解説を『京都祇園の一力茶屋(一力亭)の北向かいにある江戸時代からの古い店「與市兵衛」で、今も細々と作られているおにぎりそっくりなお菓子の昔のラベル。
このお菓子は「仮名手本忠臣蔵」に出てくる「与市兵衛」が持っているおにぎりを模して作られた物らしい。ちなみに「与市兵衛」はまったくの架空の人物なのだが、「仮名手本忠臣蔵」がとても人気のある演目だった為か、彼が亡くなった横山峠には今もお墓があるそうだ。』とある。
裏ラベル解説は難しい万葉仮名を解読されているがさらに現代語風に無理に訳すと、『花の都の祇園町 音に名高き一力茶屋の街(待ち)(の)ほとり おこがましくも與市兵衛の小田原提灯ぶらさげて おにぎりめしよ(の?)名もおかし 粋も不粋もへだてなく お口に合ふはお請合イ 四方諸国の名物にあまた数ある其中に さても用意の握飯 道明寺お衣にて味もよし 御ひいき様の恵を受け 下戸と上戸のへだて無く召上って 御?判偏(ひとえ)におねがひ申します。』と読める。 |
・よいっしょ
・よいっしょー |
【慣】よいしょ |
促音便。 |
・よいっくぢ |
宵口、夕方 |
− |
◆よいっぱり |
【形動】夜更かし、夜更かしをする人 |
標準語。『宵っ張り』。
・ほしばる:夜更かしする:山形。
・よいだれ:長野。
・よいっぱり:福島・東京・静岡。
・よいっぱれ:神奈川。
・よいほり:宮城。
・よいぼれ:長野。
・よさっぱり:岩手。
・よざるひき:島根・広島。
・よーっぱり:神奈川。
・よっぴかり:福島。
・よびかり:岩手・宮城。
・よびっかり:福島。 |
(よいと) |
【副】静かに |
長野。 |
・よーいと |
【動】容易に |
★よーいとでぎねー:容易に出来ない。 |
◎よいとまげ |
@土方、A地固め、地搗き |
濁音化。
標準語では『重い物を滑車で上げ下ろししたり、綱で引いたりする動作を、大勢で一斉にするときの掛け声。転じて、そのような労働、主に地固めなどの仕事を日雇いでする人。』の意味。 |
(よいとよいと) |
【形動】押すな押すなの人出の様、人ごみでごった返す様 |
神奈川。 |
◎よいどりながま
◎よいながま |
結い仲間 |
− |
・よいなごったねー
・よーいなごったねー
・よいなこっちゃねー
・よーいなこっちゃねー |
【複】簡単じゃない、容易なことじゃない |
・よーいのこんじゃねー:山梨。 |
(よいなこて) |
【副】ようやく |
鹿児島。 |
◆よーいに |
【副】大いに、大層 |
− |
◎よいのばん |
昨晩 |
− |
・よいのめー
・よいめー |
宵前 |
− |
・よいばり
◆よいぱり
・よいばりぼー |
宵っ張り、夜更かし |
− |
◎よいび |
祭りの前日 |
− |
◎よいぶぢ |
夜松明をともしてドジョウを捕ること。 |
− |
◎よいぶるまい |
鎮守の祭りの前夜に飲食すること。 |
− |
◎よいぼん |
盆の初日。8月13日。 |
・よいぼん:神奈川。 |
◎よいまいり |
12歳の13参りをすること |
− |
◎よいまぢ ■よいまち
◎よいまづり |
まち(明神祭り)の初日 |
秋祭りの初日。
『まち』は辞書には『ある定まった日に人々が集まり、忌みごもりして夜を明かすこと。また、その行事。まつり。』とあり、清音なら古い標準語。その場合『待・祭』と当てられる。『宵祭り』とも『宵待ち』とも考えられる。
通常3日間行なわれ、順番に『よいまぢ・ほんまぢ・あがりまぢ(たがはらい)』と呼ばれる。
・よいまち:宵宮:祭日の前夜に行う小祭。夜宮。宵宮。:神奈川。
・よみや:(ヨイミヤの転) 祭日の前夜に行う小祭:東京。『夜宮・宵宮』。 |
◎よいよい |
手足や口が不自由な中風患者 |
− |
(よいよいする) |
【複】あやす |
神奈川。 |
・よう |
@用、用事、役に立つこと、用便、費用、ため・ゆえ、(名詞について)〜のために使うもの、(形容動詞的に)必要なこと、A要、かなめ、必要なこと(もの) |
基本的意味は標準語に準ずるが、なかなか用法の難しい言葉。
★@こんではよーがたりねー:これでは用が足りない。
★よーたしにいってくれっか?:用足ししてくれるかい?。
★なにがよーが?:何か用かい。
★じぶんよーがでぎればまーだながいぎすっぺ:自分の身の回りのことができれば、まだまだ長生きするだろう。
★なにがよーなもんはあっけ:何か必要なものはあるかい?。
★おめにはよーがねー:お前には用がない。
★なんのよーにやんだ:何のためにやるんだい、
A★これはようねー:これは必要無い。 |
・よーいなごったねー
・よーいなごっちゃねー
・よーいなこっちゃねー
・よーいなごどだねー |
【複】簡単じゃない、容易なことじゃない |
− |
◆よーいに |
【副】大いに、大層 |
『大いに』が訛ったものか?。 |
・ようがい |
用心、準備 |
『要害』の意味。 |
・ようぎ
・ようき |
天気 |
『陽気』。 |
・(ようこ いさがのる すでらんぜはみなと いのるよ) |
− |
学生時代に流行った逆さ言葉。茨城弁とは全く関係が無い。『陽子!。伊佐が乗る。スデランゼは港。祈るよ。』という意味。 |
・ようさい |
普通の才能(の人)、凡庸なこと(人)、凡才 |
『庸才』。当時は日常言葉。 |
・〜ようだ |
【助】婉曲的な断定 |
標準語と言っても良いが茨城ではしばしば婉曲的な断定の意味で使われた。
★きょうはよるまでしごどをするようだっぺ:今日は夜まで仕事をする事になるでしょう。
★『土』:とれねえ樣なもんだっけがな:収穫できないのは当たり前だ。 |
・(曜日) |
− |
げづ、かー、すい、もぐ、きん、どー、にぢ。
げーづ、かー、すーい、もーぐ、きーん、どー、にーぢ。 |
(よえ) |
上 |
長野。 |
・よえー |
【形】弱い |
俗語。
・よえ:青森。 ・よえー:群馬・神奈川。 |
▲△よが |
蚊 |
『集覧:久』。
・よが:青森・秋田・岩手・福島・新潟・富山・岐阜。 |
(よか) |
【形】良い |
鹿児島。
・よかあんべー:いい塩梅に:鹿児島。
・よかかげんに:いい塩梅に:鹿児島。
・よかなか:良い仲間:鹿児島。
・よかめめ:美貌児:鹿児島。 |
・〜よが
◎〜よか |
【助】@〜より、A〜しか |
@『〜よりか』が促音化した『〜よっか』の短縮形なのだろうか。
格助詞『よ』を調べると、広辞苑に『奈良時代のみに用いられた。(1)動作の行われる地点・経由地を表す。〜から。〜を通して。(2)時や動作の起点を表す。〜から。(3)動作の手段・方法を表す。〜で。』がある。地方方言には、古語を残すものがしばしば見られるので、この古い格助詞『よ』に反語の『か』がついたものが残ったと考えることも出来る。
吉澤義則は『國語國文の研究』(昭和2年)の『万葉集に用ひられたる助詞ユリ、ユ、ヨリ、ヨについて』の項で『ゆり・ゆ・より・よ』について論じており、『よ・ゆ』は『より・ゆり』の略されたものとしているから、『よか』は『よりか』の短縮形と見られる。。
夏目漱石の小説『彼岸過迄』に『叔母さん興津鯛(おきつだい)御嫌(おきらい)。あたしこれよか興津鯛の方が美味(おいし)いわ』の一節がある。また『道草』にも『それよか、善光寺(ぜんこうじ)の境内(けいだい)に元祖藤八拳(とうはちけん)指南所という看板が懸っていたには驚ろいたね、長さん』とある。
江戸言葉の可能性があるが、今のところ江戸時代の文献には見出せない。『国誌』に『よ』があり『他』の意味で解説されている。広辞苑には『余・餘』(そのほか。それ以外。)がある。
『よか』は、かつて都心ではあまり聞かなかったが、近年若い人達が『それよか』などと言う。茨城では昔は使っていたが、今ではあまり聞かない。
1955に発表された『国立国語研究所』の『現代語の助詞・助動詞』には、『よりは、よりも、よりかも』が掲載されている。
実際は古語の流れで、『〜よりかあるらむ』の意味と考えられる。
・〜よか:群馬・東京三鷹・静岡。静岡では明治時代の方言書に紹介されているので、かなり古くから方言と意識されていた事が解る。
A範囲の限定を表す格助詞『より』に『ほか』が付いた『よりほか』の短縮形か、『外・他(ほか)』『おが』が転じたと考えられる。あるいは、反語的な用法とも考えられる。
・〜やか:沖縄。
・〜よか:秋田・神奈川・群馬・和歌山。
・〜よき:神奈川。
★それよがない:それよりほかは無い。 |
・よーが
・よーがー
・よーか
・よーかー |
両側 |
− |
◎よがあき |
夜業、よなべ |
石岡市。 |
◎よがい |
夜這い |
高萩市。 |
(よーがい) |
防備。用心。 |
『要害』。
・よーがい:山梨・静岡。 |
・よーががいり
◎よーかがいり |
出発して8日目に帰ること。忌まれる。 |
− |
・よがぎ ▲よがき |
@夜業、よなべ、A夜稼ぎ、夜仕事をすること |
『集覧:新』。『夜を掛けること』の意味。 |
(よがさら・よがさらよっぴて・よがらよっぴて) |
一晩中 |
神奈川。『よすがら・よもすがら』が訛ったと見られる。
・よがさら:静岡。 |
・よーがし
・よーかし |
両端 |
− |
(よかしこ) |
【副】多量に、適量に |
鹿児島。 |
◆よーがす |
【複】いいです |
『良うござんす』の転。主として男性言葉。
・よがす:宮城。
・よーがす:埼玉。
・よーがすか:いいですか:福島。
・よーがーん:静岡。
★よーがしょ:良いでしょう |
・よーかだ |
@両肩、A両方、B二人 |
− |
◎よかたけ |
四食分 |
− |
◆よがったげ |
【複】良かったかい? |
− |
◎よーかつつ |
2月8日の子供の祝い |
土浦市。うどん・赤飯・草餅・おはぎなどを作る。 |
・よがっべ ◆よがっぺ
■よかっぺ
・よがっへ
◎よがっぺし |
【複】いいだろう |
『よくあるべし・よかるべし』が訛ったもの。さらに古くは『よがっぺし』と言った。
・よかっぺー:福島。 |
・よがなよっぴて |
一晩中 |
『称呼』には『よひとよといふ事を関東又四国にてよがよっぴといと云。畿内にてよがよさざらと云。「大和物語」によひとよ立わづらひてと有。』とある。 ・よがなよっぴて:佐渡島。
・よがなよぷって:千葉。 |
・よがねー
■よかねー |
【複】良く無い |
『良くは無い』が訛ったもの。元『良くありは無し』か。
・よかーない:静岡。
・よかねー:東京多摩。
・よかねーよー:東京。 |
・〜(したら)よがねーが
・〜(したら)よかねーか |
【複】〜(したら)良いんじゃない? |
★長塚節『太十と其犬』:おっつあん遁げたらよかねえか。 |
□よかぶり |
寝具、夜具 |
『称呼』には『よぎ:奥州にてよかぶりといふ。』とある。 |
(よがむ) |
【動】歪む |
鹿児島。 |
◎よかよか
◎よかよかあめや |
頭に飴を入れた盤台を載せて売り歩く飴売り |
『善か善か飴』。
・ちんどんあめや・ほーかいや:神奈川。
・よかよかあめや:神奈川。 |
・よがら |
世間の様子、時勢 |
やや古い標準語。
★『土』:夏蕎麥(なつそば)とれる樣(やう)ぢや世柄(よがら)よくねえっちから、恁(こ)んなもなどうでもえゝやうなもんだが。 |
◎よがら
◎よがらよっぴで
◎よがらよっぴて |
一晩中 |
『夜がなよっぴて』。
・よがさら:神奈川。
・よがさらよっぴて:神奈川。
・よがらよっぴて:神奈川。
・よのよして:鹿児島。
・よのよっしら:鹿児島。
・よのよひて:鹿児島。 |
(よーがらー) |
痩せている人 |
沖縄。 |
・よがらず |
【複】悪いこと |
大半は否定的な意味だったが良い意味で使う人もいた。 |
(よからず) |
【複】良いだろう |
静岡。
元『良かろうずら』『良かろうずらむ』。 |
◆よがらす
◎よがらすめ |
ゴイサギの異称 |
− |
◎よからんべー |
お人よし |
− |
・よがりそー
・よかりそう |
【複】良い様、良かろう、良いだろう |
形容詞のかり活用に接尾語の『そう』がついたもの。 |
▽よがる |
声を出して喜ぶこと |
− |
・よがる
▲よかる |
【動】退く |
『避ける』の自動詞形。『集覧:西』。 |
・よがれ
▲よかれ |
【複】退け |
『集覧:久』。 |
・よがれる
◎よかれる |
【動】退く |
− |
◆よがろさま ◆よがろーさま |
何でも承諾する人、人の良い人 |
− |
・よーがん |
羊羹 |
・よーがん:青森。 |
▲よーがんしょー |
【複】ようございましょう |
『集覧:稲』。 |
■よーがんす
・よーがんすよ |
【複】いいですよ |
・よーがーん:静岡。
・よがんす:岩手。 |
(よかんな) |
【複】良いだろうな |
静岡。 |
・よがんべ
・よがんべー
・よかんべ ■▲よかんべー |
【複】いいだろう、いいよ |
『良かるべし』。
当時の高齢者言葉。ただし母の実家の出島村地域では現役言葉として使われていた。関東圏の古い方言。『よかんべえ』は江戸落語にも出て来る。
・よがんべ:福島。
・よがんべー:福島。
・よかんべ:宮城・栃木・埼玉・東京多摩・神奈川。
・よかんべー:群馬・神奈川・静岡。
・よーかんべー:お人好し:神奈川。 |
・〜よき |
【助】〜より |
・〜よき:神奈川。 |
◎よぎ ■▲△▽☆よき
◎よーき |
小型のオノ、斧、薪割り |
古い標準語の『斧』(よき)。『集覧:久』。
『おの』は『悪物・悪い事』に通ずるため『良き』と呼んだのだろう。
・いき:長野・石川。
・よき:福島・茨城・埼玉・八丈島・富山・山梨・三重・奈良・和歌山・京都・九州・鹿児島。
・よく:鹿児島。
・よつ:鹿児島。 |
・よぎ |
寝巻き |
『夜着』。
・よぎ:埼玉・神奈川・八丈島・静岡・鹿児島。 |
・よーぎ |
陽気 |
− |
(よーきなはんした) |
【複】良く来なさった |
静岡。
東西の融合語と見られる。 |
・よーぎり
◎よーきり |
出刃包丁 |
『魚切り』の意味。『ようきり』は『香取』にも掲載。 |
・よぎりはらー
◎よぎりはらう |
【複】徹夜で仕事をする |
− |
▲よぎりはらって |
夜通し |
『夜霧を払って』の意味。『集覧:久』。 |
・よぐ
・よぐー
・よーぐ
・よーぐー
▲よーく
・よーくー |
【副】良く |
延ばした方が強調形。『集覧:新』。
・よーく:神奈川。 |
(よくい) |
【動】避ける |
鹿児島。 |
(よくい) |
憩い |
鹿児島。 |
(よくう) |
【動】憩う |
鹿児島。 |
・よぐおいでなさった
・よーぐおいでなさった
・よぐおいでなすった
・よーぐおいでなすった
・よぐーおいでなすった
・よぐきたな
・よぐきたない
・よぐきたなや
・よぐきたなよ |
【複】いらっしゃい、良く来てくれましたね |
家での迎えの挨拶。 |
(よくがかわく) |
【複】欲深だ |
神奈川。 |
・よぐかぐ
・よくかぐ |
【動】欲深く振舞う、欲深い心を起こす |
『欲を掻く』。 |
◆よぐかぎ |
欲張り |
− |
・よぐがこい |
【複】【形】欲張りな様 |
− |
・よぐがたがる |
【複】欲に取り憑かれる、欲張る |
・よくたかる:新潟 |
・よぐがたがってる |
【複】欲に取り憑かれている、欲張ってる |
− |
・よぐがたげる |
【慣】欲が勝っている、欲張りなこと |
− |
・よぐござった
・よぐござったごど
・よぐござったなや |
【複】いらっしゃい、良く来てくれましたね |
家での迎えの挨拶。
・よくおでんした:岩手。
・よぐおざったごど:秋田。
・よくござった:宮城。
・よくござったことっし:山形。
・よぐござったごだ:宮城。 |
・よぐごそ
・よぐこそ |
【複】ようこそ |
『ようこそ』の古形と考えられる。原型は『良くこそ来たれ。』。 |
・よぐさら
・よくさら |
【副】よくよく、よくも |
・よくさら:山梨。 |
・よぐさんねー |
【複】可愛がってもらえない、親しくしてもらえない |
『良くされない』。 |
▲よぐし
◎よーぐし |
魚串 |
『集覧:行』。古い標準語の『いをぐし』が訛ったもの。
・よぐし:静岡。
・よーぐし:神奈川・静岡。 |
・よぐした |
【連体】@調和が保たれるようにすること、うまく出来るようにすること、【名】A下心 |
『欲下(下心のある様)がある』と言う言い方があった。 |
・よぐしたもん |
調和が保たれていること、うまく出来きていること |
『良くした物』の濁音化。 |
・よぐじづ |
翌日 |
・よぐじつ:千葉。 |
・よぐせぎ
◆よくせぎ
☆よくせき |
【形動】止むを得ない様、よくよくのこと |
頻繁に使われた言葉。
・よくせき:東京・神奈川・静岡。 |
・よぐだ
・よぐっちもんだ
・よぐだや
・よぐだよ
・よぐだわ |
【複】遣りすぎたり意に反した事をした相手に向かって言う言葉 |
・よくだわー:福島。 |
◎よぐたがり
・よくたがり
△よくたかり
◆よぐっかぎ
・よぐったがり |
欲張り |
『欲集り(たかり)』『欲掻き』の意味。
・よぐたがり:青森。
・よくたがり:宮城・福島。
・よくたかり:東北・宮城・福島・新潟。
・よくっかき:神奈川・山梨。 |
・よぐたげる |
【慣】欲が勝っている、欲張りなこと |
− |
・よぐだに
・よぐたに |
【副】よくも |
古語の言い回しが残ったと考えられる。 |
・よぐつき |
翌月 |
− |
・よぐって |
【複】良くて |
− |
・よぐと
・よくと
・よーくと |
【副】良く、念入りに |
・よっくど:宮城。
★よーくとかんがいでやれや:良く考えてやってよ。 |
・よぐど |
欲、欲の度合い、 |
★あいづのよぐどはいがいど:あいつの欲心は強いよ。
★まったぐあのよぐどにはまいった:まったくあいつの欲の強さには参った。 |
◎よぐどしー
▽△よくどしー
・よぐどーしー
・よくとーしー |
【形】欲が深い |
『欲』を『通す』意味か?。
・よくどしー:千葉・神奈川・愛知・神戸・岡山・愛媛。
・よくどーしー:東京多摩・神奈川。 |
・よぐどし |
翌年 |
− |
・よぐなぎやした
◎よくなぎやした
・よぐなぎやんした
・よくなぎやんしたねー |
天気がよくなったときの挨拶 |
『良く凪ぎましたぐ』の意味。 |
・よぐどなぐ |
【副】際限なく、何度も |
『幾度なく』の意味だろう。 |
・よぐどなし |
欲張り |
『際限が無い』意味か『幾度無し』か?。 |
・よぐとは |
【複】良くは |
− |
(よくなされ) |
【形】欲が無い |
神奈川。 |
・〜(したら)よぐねーげ
・〜(したら)よぐねーけ |
【複・助】〜(したら)どうだい |
− |
・よぐに |
【副】良く |
− |
・よぐには |
【複】良くは |
・よくには:群馬。 |
・よぐはる |
【動】欲張る |
− |
・よぐひ |
翌日 |
− |
・よぐふか |
欲深、欲張り |
濁音化。 |
・よぐほる |
【動】欲張る |
古くは『欲ぼる』とも言った。 |
・よぐも
・よーぐも |
【副】よくも |
− |
◎よぐも |
@夜に家に入ってくるクモ、Aオニグモ |
− |
・よぐもさぐも
◎よぐもしくも |
【副】よくも |
− |
・よぐよぐ |
【副】@よくよく、程度の甚だしいさま、Aうんざり、散々、B台なし、目茶目茶の様 |
頻繁に使われた言葉。
『よくよく』は辞書には、『@よくよく【翌翌】:年月日などに冠して、次のまた次の意を表す語。』、『よくよく【翼翼】:Aさかんなさま。多いさま。B整っているさま。C敬いつつしむさま。また、びくびくするさま。』、『よくよく【善く善く・能く能く】:D念には念を入れて。十分に手おちなく。Eきわめてはなはだしいさまを表す。極度に。F万(バン)やむを得ない時にいう語。よっぽど。よくせき。』とある。
『郁郁(いくいく)』は、『G文物の盛んなさま。文章の格調の高いさま。H香気の盛んなさま。』とある。
『幾幾(いくいく)』は、『Iいくつもいくつも。』とある。
『行く行く(ゆくゆく)』は『J行く末。やがて。将来。K(副詞的に) 行きながら。』とある。
茨城方言は、これらをほとんど混同していると思われる一方、古代には識別されていなかった言葉が残った可能性がある。
@濁音化。 ・よぐよぐ:福島・千葉銚子。
★よぐよぐんなる:ひどい事になる。
Aは標準語の意味を拡大した語法。=『いぐいぐ・ゆぐゆぐ』。
★どぶさつっぺったあげぐにはーまでおっかげちっておらはーよぐよぐだ:どぶにはまった挙句に歯まで折れて俺はもう散散だ。
B★よぐよぐにされちった:滅茶苦茶にされた。 |
・よぐよぐ |
行く行く(ゆくゆく) |
『翌翌』の意味か。ただし標準語では単独では使われない。 |
・よぐよぐだ |
【複】うんざりだ、散々だ、参った |
良く使われたことば。標準語の『よくよく』の意味を拡大した語法。
★こわくてこわくてよぐよぐだ:疲れて疲れて参った。
★ぶらぐたいこーりれーでころげちってよぐよぐだ:町対抗リレーで転んじゃって参った。
★えぎでんなんておらはあよぐよぐだ:駅伝なんて俺はもううんざりだ。 |
(よくろう) |
【動】酔う |
鹿児島。『酔い食らう』意味か。 |
・よげ
・よげー |
【副】@余計、A沢山 |
@・よげ:青森・宮城。
Aの意味が茨城に残るのは形容詞の連体形を現代に残すもの。
・よけー:三重:沢山。 |
(よーけ、よっけ) |
【副】沢山 |
形容詞の連体形を現代に残すもの。もともとは『良し』の上代の連体形『よけ』だったと見られる。古語には『余計』は無く後世になって漢字が当てられたと見られる。
・よーけ:富山・三重・奈良・島根・徳島・香川・岡山 等である。
・よっけ:岡山・香川。 |
・よげさら
・よげーさら |
【副】なおさら |
・よげさら:宮城。 |
・よげーこ
・よげっこ
◎よげーっこ |
@余計なこと、A末っ子、B◎私生児 |
@の『こ』は『事』の意味で古い言葉。
B
・よけっこ:神奈川。 |
・よげーと
・よげーに |
【副】余計に、沢山 |
・よけーと:群馬。 |
・よげーた |
【複】余計な |
★よげーたもん:余計な物、厄介者。 |
・よげなる |
【複】良くなる |
古語にある『良げなる』=『良い様子になる』を次いでいる可能性もある。 |
・よげーに |
【副】余計に、沢山 |
− |
・よげもの |
のけ者 |
『除け者』(のけ者)の意味。 |
◎よげーもの
・よげーもん |
@余計な物、A厄介者 |
『余計者・余計物』の意味。
@・よけーもん:神奈川。 |
◎よげーよめ |
次男が分家をしないで結婚したときの次男の嫁 |
− |
◆▲よげる |
【動】@除く、A避ける、B▲選り分ける |
濁音化。『集覧:久』。
@・よげる:青森。 |
◎よご ▲▽よこ |
下駄の鼻緒 |
『集覧:猿』。『よこお』の短縮形。
・よこ:群馬・東京多摩。 |
・よごー
・よこー |
旅行 |
− |
・よごいり
・よごいれ |
@割り込み、A差し出口 |
@『横入り』の意味。A『横槍』。 |
◆よごお ▲よこお |
下駄の鼻緒 |
『集覧:久』。
・よこお:神奈川。 |
(よこおー) |
柄の長い槌 |
静岡。 |
・よごが
・よごがー
・よごか
・よごかー
・よごちょ
・よごっちょ |
【形動】横側 |
・よこっかわ:群馬。 |
・よごがが
・よごががー
・よごがか
・よごがかー |
【形動】横の側 |
★おれはよごがががいーな:俺はは横の側の方がいいな。 |
◎よごがす |
【動】動かす |
− |
・よごがな
・よごがの
・よごかの |
横にあるもの、横のもの |
− |
・よごがし
・よごかし
・よごっかし |
【形動】横端 |
− |
・よごかだ
・よごっかだ |
【形動】横の方 |
− |
◎よごぐ
▲よごく |
【動】動く |
東北弁系の訛。『集覧:猿』。『ゆごく』がさらに訛ったもの。 |
・よごぐぢ
・よごくぢ
・よごっくぢ |
口を挟むこと |
『横口』の意味。
・よこっくち:群馬。
★よごくぢきぐ:口を挟む。 |
・よござ
◆▲△▽よこざ |
@居間、A囲炉裏の周りで家長の座 |
『横座』。
県内では、その他様々な場所を指し、1)囲炉裏の席で主婦の座、2)部屋の名前で、(1)台所にある部屋、居間、(2)土間に張り出した囲炉裏のある部屋、(3)家の裏側にある部屋、納戸 等がある。(民俗)いずれも元は同じで家々の事情により少しずつ変化したと思われる。
広辞苑に『横座:@正面の席。上座。大饗のときの正座(シヨウザ)。A(炉の奥正面の席で、敷物が正面に向かって横向きになるところからいう) 主人のすわる席。亭主座。』とある。
@客間である『ざしき』または『でい』の脇にあり土間に張り出して囲炉裏や炬燵のある板の間部屋を指す。
・よこざ:佐渡島。
A清音の場合標準語。『かみざ・だんなざ・ていざ・しょうざ・あるじのざ』などとも呼ぶ。いずれも標準語の表現を置き換えているものである。
関東都市部では残っていないのは、早くから囲炉裏が無くなったと見られる。
・こめかいざ:群馬。
・こめかいざしき:群馬。
・たてざ:囲炉裏の客の座:神奈川。
・だんな:神奈川。
・ていしゅざしき:群馬。
・よこ:宮城。
・よござ:青森・岩手・山形・宮城・福島・長野・愛媛・長崎・熊本。
・よこざ:宮城・山形・福島・神奈川・静岡。
・よごじゃ:青森。 |
◎よごさぎ |
ゴイサギ |
− |
◎よござっぽ |
横 |
『横外方』。
・よこさっぺ:群馬。 |
◎よござべんけー
◆▽よこざべんけー |
家の中でだけ威張っている人 |
茨城での『横座』は主に『@居間、A囲炉裏の周りで家長の座』を指す。
・いべんけー:長野。
・いんながべんけー:茨城。
・うちなかべんけい:栃木。
・ところべんけー:青森。
・ゆりなたべんけー:佐渡島。『囲炉裏端弁慶』。 |
・よござっしょ
・よーござっしょ ▲よこざっしょ |
【複】良いでしょう |
『ようござんしょう』が訛ったもの。『集覧:久』。
・よござっしょ:行商の売り声:福岡。 |
・よござま |
横向き、横の方 |
『横方・横様』。 |
・よござんしょ
・ようござんしょう |
【複】良いでしょう |
『丁寧語』。時代劇でも耳にする言葉。
★『土』:あつちになけりゃ持ってったらようござんしょう。 |
・よーござんす |
【複】良うございます |
『ござんす』は最上級の丁寧語。主として女性言葉。
・よーごだんす:静岡。
★よーござんしたねー:良うございましたねえ。 |
▽よごし |
和え物 |
『汚し』。
・よごし:佐渡島。
・よごし:鹿児島。 |
◎よごし
・よーごし |
魚串 |
− |
(よこしょー) |
【複】寄こせ |
静岡。『寄こせよ』が訛ったか。 |
●よごす
●よこす |
【動】寄越す、よこす、くれる |
今や標準語では『寄越す・遣す』という言葉は使わない。
・よごす:山形。
★じーくやのしたぐがあっからよめさまよごしてくんにが:十九夜講の準備があるから奥さんに来てもらえないかい。
★これおめによごすからもってげや:これお前にあげるから持っててって。
★あー、これだらおれにによごせばいぐらでももらーど:ああ、これなら、私が貰えるならいくらでも頂きます。 |
▲よーごす |
【複】ようございます |
『ごす』は近世江戸語で『ございます』の意味。 |
・よごずあり |
脚を横に出し、上半身をくずしてすわること。 |
『横座り・横坐り』。 |
◆よごずさり |
横に這うこと、横にずれること |
− |
・よごずさる |
【動】横に這う、横にずれる |
− |
◎よごずっぽ
◆よごずっぽー |
@頬、A側面、B見当違いの様(人) |
『横外方』(よこずっぽう・よこぞっぽう)。
@・よこずっぱり:神奈川。
・よこずっぽ:東京・神奈川・長野。『横外方』。
・よこずっぽう:横から殴ること:埼玉。
・よこずっぽうたてにくれる:張り倒す:埼玉。
・よこぞっぽー:長野。 |
▲よーごすぺーげ |
【複】ようございましょう |
『集覧:新・筑』。『ごす』は近世江戸語で『ございます』の意味。 |
◆よごせ ▲よこせ |
【複】寄越しなさい |
『集覧:真』。=『くろ』より強い勧誘の言葉。 |
◎よごせ |
縁 |
『横背』の意味。 |
◎よごぞー |
へそ曲がり |
− |
◎よごぞっぽー ▲よこぞっぽー |
@頬、A側面、B▲見当違いの様(人) |
『集覧:新』。『横外方』(よこずっぽう・よこぞっぽう)。
@・よこずっぱり:神奈川。
・よこずっぽ:神奈川。『横外方』。 |
◎よごだ
・よごた |
@横向き、横の方、A横になること |
『横方・横様』(よこさま・よこざま)。
広辞苑に『よこさ【横さ】:(サは接尾語。横方ヨコサマの意) よこ。よこの方。万一八「縦(タタ)さにもかにも―も奴(ヤツコ)とそ吾(アレ)はありける」』とある。
@・よこた:神奈川。
A・よこた:神奈川。よこたに:横に。 |
◎よごだ
◎よごだかご
◎よごだざる |
魚を入れる大型の笊 |
− |
・よごだっぺ
・よごだっぽ
◎よごだっぽー
・よごだんべ
◎よごだんぼ |
@横向き、横の方、A横になること横倒し |
『よこずっぽう【横外方】』『よこぞっぽう【横外方】』の流れか。
@・よこさっぺ:群馬。
A・よこさっぺ:群馬。 ・よこたっぺ:群馬。 |
・よごたで |
縦横 |
『縦横』。標準語では多く『縦横』と言う。 |
・よごだになる
・よごたになる |
【動】横になる |
− |
・よごだま
・よごたま
・よごったま |
横向き、横の方 |
『横方・横様』。『よござま』がさらに訛ったもの。
・よこったま:横の方:山梨。 |
・よごちがい
・よげちがい |
すれ違い |
− |
・よごっか
・よごっかー
・よごっかわ |
横の方、側面 |
『横つ側』の意味。
・よこっかわ:群馬。 |
・よごっかじり |
@トウモロコシ等を横からかじること、A生齧り |
@・よこっかじり:群馬。 |
・よごっかだ |
横の方 |
− |
・よごっくぢ |
横から口出しすること |
『横つ口』の意味。
・よこっくち:群馬。 |
◎よごっしゃり
◎よごっちゃり |
横に這うこと、横にずれること |
− |
・よごづぢ |
横槌(よこづち)、藁打ちの道具 |
− |
・よごっちょ
・よこっちょ |
横、横っちょ |
濁音化。『横つ処』の意味か。 ・よごちょ:宮城。
・よこっちゃり:神奈川。 ・よごっちょ:宮城。
・よこっちょ:埼玉・群馬・東京・神奈川・長野・山梨。 |
・よごっつぁり
・よごっつぁーり |
脚を横に出し、上半身をくずしてすわること。 |
『横座り・横坐り』。 |
・よごっとび |
勢いよく走ること |
広辞苑に『よことび【横跳び・横飛び】:からだを低く構えて勢いよく走りだすこと。よこっとび。』とある。
・よこっとび:群馬・東京。 |
・よごっとり |
横取り |
・よこっとり:横領:神奈川。 |
◎よごっぱげ |
頭の横が禿げていること |
− |
・よごっぱら |
横側、側面、わき腹 |
『横っ腹』。
・よこっぱり:神奈川。 |
・よごっぱだ
・よごっぺだ
・よごっぺら |
側面、頬 |
・よこっぱじ:山梨。
・よこっぴん:群馬。
・よこっぺた:群馬。
・よこっぺら:神奈川。 |
・よごっぺーり |
割り込むこと |
− |
・よごづら
・よごっつら |
@側面、A頬 |
『横面(よこづら・よこっつら)』。 |
・よごどり |
横取り |
− |
(よこにく) |
【副】ほとんど絶対に |
神奈川。 |
・よごはいり |
割り込むこと |
『新方言』には『ヨコハイリ 「割り込み」;首都圏では神奈川の若い世代が言うが,東京都内,山の手でも使う人が出てきた;東海道沿線では中年以下にまんべんなく使われる;ほかに西日本各地で言う;若い世代では,使用地域がさらに広がり,中国地方から関東地方にかけてと北海道でもよく使われる;横から入り込むのだから,わかりやすい命名で,今後もさらに広がる可能性がある;新語が地方に先に普及し,東京が遅れた例である』とある。
『横入り』は『横割り』(標準語では全く別の意味)の意味であり、標準語に無いのが不思議な言葉である。
・よこはいり:栃木・東京・神奈川。 |
(よこばん) |
妻の姦通 |
静岡。 |
・よごぴた |
@横側、A頬 |
@・よごぴた:山形。
A『びんた』は古くは『ぴんた』とも言われ、鬢(びん)や頭の意味もあるので『横ぴんた』が訛ったものと思われる。
・よこびんちょ:神奈川。
・よこびんちょー:山梨。
・よこびんとー:神奈川。 |
◎よごびづ |
いびつ |
・えごびつ:愛知。
・よこびつ:福島。 |
・よごびんた |
頬を平手で殴ること |
濁音化。『びんた』は古くは『ぴんた』とも言われ、鬢(びん)や頭の意味もある。
・よこっぴんた:群馬。 |
◎よごべー |
ヨコバイ。ツマグロヨコバイ。 |
− |
・よごへーり |
割り込むこと |
『横入り』(よこはいり)は辞書には無いが広域方言。 |
(よこまんがー) |
無理 |
東京多摩。 |
・よごみ
・よごり |
沈殿物、汚れ、川等の流れが滞る場所 |
=『いごみ』。誰でも『濁り』の転と考える。『居凝り』(いこごり:残って固まる意味)も捨てきれない。
『凝る』には@一か所に寄り集まる。A氷結する意味がある。
古い標準語に『汚る』がある。『よごみ』『汚れる場所』の意味かもしれない。『よごり』はたんなる『汚れ』の意味だろう。
・よごみ:生ゴミ:宮城。 |
・よごむ |
【動】にごる、沈殿する、川等の流れが滞る |
=『いごむ』。古い標準語の『汚る』意味。
★みーこがよごんでんな:排水構の流れが悪いな。 |
◎よごめ |
やぶにらみ |
新治郡。 |
◎よごめ |
一晩中 |
北茨城市。 |
・よごめむぐ |
【動】無視する、よそ見する |
− |
・よごらがす
◎よごらす |
【動】汚す |
・よごらがす:鹿児島。 |
・よごれおしゃらぐ |
洋服はとっかえひっかえするんだげど手入れしない様・人 |
− |
・よごる |
【動】濁る、沈殿する、川等の流れが滞る |
古い標準語の『汚る』意味。
★ずぶよごってんな:随分汚れているな。 |
・よごより
・よこより |
予定外に立ち寄ること、寄り道 |
『横寄り』の意味。 |
・よごんなる |
【動】横になる、寝る |
・よごんなる:宮城。 |
(よさ) |
餌 |
静岡。 |
・よさげ
・よしげ |
【形動】良いように見える様 |
・よさげ:東京。 |
▲よーさい |
【形】ぞんざいな様 |
『集覧:多』。 |
・よーさいけんぼ |
良妻賢母 |
《ちぢーらの母ちゃんは、要塞みたぐかだいのにすぐわすれっちまー(健忘)んだっぺが?。》 |
(よさざー) |
【複】止めよう |
静岡。元『よさずら』か。 |
・よさっしゃい
▲よさっしょ
・よさっせ
・よさっせー |
【複】お止めなさい |
『集覧:久』。
・よさっしぇー:静岡。
・よさっせー:静岡。 |
・よさってくる |
【複】集まる |
− |
・よさぶろー |
何でも良いように言う人 |
− |
(よさり・よーさり) |
夜 |
古語。
・ゆーさ:大分。
・ゆさいもで:鹿児島。
・ゆーさり:新潟・岐阜・鳥取・大分・熊本・
・ゆさんで:夕方:沖縄。
・よーさ:長野・静岡。
・よさがた:夕方:滋賀。
・よーさま:夜間:長野。
・よさり:山形・長野・石川・福井・滋賀・京都・大阪・三重・奈良・和歌山・兵庫。
・よーさり:神奈川・新潟・山梨・静岡・愛知・和歌山・山口・徳島。
・よーさる:新潟。
・よーされ:神奈川。 |
・よさりかがる
△よさりかかる
・よされかがる |
【動】もたれかかる |
・よさりかかる:静岡。 |
◆よさる |
【動】寄る、集まる |
『寄そる(よそる)』の転で辞書では上代東国方言とある。
・よさる:青森・八丈島。 |
◎よーさんかご |
まぶしの下に置く竹で編んだ台 |
− |
▲よーざんす |
【複】ようございます |
辞書によれば、『ざんす』は江戸時代の遊里語とある。『集覧:西』。 |
・よし |
葦(あし) |
標準語。
土浦では『あし』とは言わない。『あし』は『悪し』に通じるため『良し(よし)』と呼んだもの。調べると関東一帯で『よし』と言うそうである。しかし本来は『あし』が正しい。
『あしはら』は『葦原』で『よしはら』は『吉原』。いずれの『はら』も『わら』と発音されることがある
『俚言』には『あし:よし、よかず、なにはめ、なにはぐさ、ひむろぐさ、わすれぐさ、さされぐさ、たまへぐさ ともいへり』とある。 |
(よし) |
楊枝 |
鹿児島。 |
(よし) |
養子 |
鹿児島。 |
▲よーじ |
路地 |
『集覧:新』。 |
(よーじ) |
歯ブラシ |
埼玉。
広辞苑に『楊枝・楊子:(もと楊柳の材を用いたからいう) 歯の垢を取り除いて清潔にするのに用いる具。インド・中国に始まり、わが国でも平安時代から仏家などに用いられ、総(フサ)楊枝、爪(ツマ)楊枝などがある。』とあり、歯ブラシの無い時代には楊枝が歯ブラシ役を為したと考えられる。 |
(よし) |
【複】止めなさい |
静岡。
・よしにしゃんし:静岡。
・よしなひゃー:静岡。 |
・〜よし
・〜よしか |
【助】〜より、〜よりも |
『よしか』は古い標準語で【副】(それよりは・むしろ)の意味。 |
◆よしか |
稲の落穂や籾の混ざった藁屑 |
− |
◆よしかたで |
風や唐箕で稲穂や籾と藁屑を選別すること |
− |
◆よしかぶぢ |
殻竿などで穂を叩いて脱穀すること |
− |
◎よしかぶるい |
目の粗い篩 |
− |
◆よしがも |
カルガモ |
標準語では『葦鴨』(よしがも)で、別名ミノガモ・ミノヨシとある。 |
・よしきりば |
霞ヶ浦にあった葦の繁茂した場所 |
− |
◆よじぐる |
【動】@よじる、ねじる、A縄をなう |
@・よじくる:東京多摩・山梨。
★はらよじぐってわらっちったでやー:腹が捩れる程笑ってしまったぞ。
A・よじくる:あむ・綯いない合す:東京多摩。 |
◎よじぐれる |
【動】@よじくれる、ねじくれる、よじれる、A駄目になる |
@・よじくれる:東京。
★はらがよじぐれるほどおがしかった:腹が痛くなる程可笑しかった。 |
◎よじげる |
【動】@よじれる、A駄目になる |
・よじける:よろける:埼玉・群馬・神奈川・長野。神奈川では『終わる』意味でも使う。 |
(よしごつ) |
夜なべ |
鹿児島。『夜仕事』。 |
◆よしずみ |
ガマズミ |
古名を『よそぞみ』と言う。 |
・よしっこ
・よーしっこ |
養子 |
・よしっこ:群馬。 |
△よしてー |
一晩中 |
『ひして』(対)。
・よしてー:長野・鹿児島。 |
◎よしみ |
親類 |
『好・誼』の意味。 |
(よじゅー) |
一晩中 |
神奈川。 |
(よしゃーがれ) |
【複】よせ |
神奈川。江戸言葉か。もとは『よしあがれ・よしやあがれ・よしやがれ』。
・よしゃーいんに:止せば良いのに:群馬。
・よしゃがれ:静岡。
・よしゃーがれ:静岡。 |
・よーしゃしねー
・よーしゃねー |
【複】容赦しない、容赦ない |
− |
◎よしや
・よしやら
◆よしやーら |
ヨシの生えた沼地や川べり |
・よしや:千葉。 |
◎よじゃれ |
@よじれたもの、A出来損ない、不良品、不良、B弱いこと、C醜いこと、捩じれること |
『捩れる』あるいは『撚り潰す』の転。『潰す(つやす)』は古い標準語で『潰す』意味。
A・よじゃれっぽ:漁をしない怠け者:神奈川。 |
◎よじゃれいー |
古家 |
− |
◎よじゃれぶね |
老朽船 |
|
▲よじゃれる
◎よじゃぐれる |
【動】@よじれる、A建物等が傾いて倒れそうになる |
『捩れる』あるいは『撚り潰す』の転。『集覧:久』。集覧では『敗るること』とある。
Aは負けてがっかりした状態を表したものだろう。『凹む』に近い。 |
◎よじる |
【動】@よじ登る、Aねじる、ひねる |
@『攀じる』(とりつく。すがる。(木や山に)上ろうとしてすがりつく。)。
A『捩る』。
・よじる:静岡。 |
(よす) |
様子 |
鹿児島。 |
(よす) |
【動】とどめる。やめる。 |
『止す』。土浦ではほとんど使わなかった言葉。古語にも無い。
活用形を考えると『寄せる』意味が訛ったのではないかと思われる。すなわち実行しようとしている事を、片隅に寄せる意味である。『止す』とは当て字か。 |
◎よずずみ
◎よすすめ
◎よずどめ |
ガマズミ |
ガマズミは古名を『よそぞみ』と言う。 |
・よーすっぷり
・よーすぶり |
様子、態度 |
標準語には動詞形の『ようすぶる』はあるが名詞形はない。 ・よーすっぷり:東京。 |
◎よずっぽー |
見当違いの方向 |
『横外方』(よこずっぽう・よこぞっぽう)。 |
◎よーすま |
四隅 |
− |
(よすべーか) |
【複】止めようか |
静岡。典型的な東国語。 |
・よーする |
【動】用意する |
『用をする』意味。 |
◆▲□△▽よせ
◎よせこ
◎よせっこ |
@田畑などの縁、畦、A△部屋などの隅 |
『集覧:新・稲』。『寄せ』の意味。
@・よせ:福島・茨城・静岡。
・よせぐろ:田の中の畔・三角畔:群馬。
・よせくろ:田の中の畔・三角畔:群馬。
A・よせ:福島・茨城。
Bその他。
・よせ:箒:奈良・和歌山。 |
□よーせー |
【形動】貧弱な様 |
『弱勢』の意味と思われる。
『国誌』では『やうせい』と表記し『様勢』の意味としている。『よわぜー』と言うことばがあったと記憶しているが文献には無い。
・よせ:秋田・山形。
・よーせ:宮城・山形・福島。
・よーせー:静岡。
・よーそい:新潟・長野。 |
(よせ) |
【複】他所へ |
鹿児島。 |
◎よせあげ |
田畑の周りの土を掻きあげること |
− |
▲よせい |
【形動】余り、同情のおこぼれ |
古い標準語の『余情(よせい)』(よせい)。『集覧:真』。 |
・よせかかる |
【動】寄りかかる、もたせかかる |
− |
・よせかげる |
【動】もたせかける |
濁音化。 |
◎よせがり
・よせかり
◎よせくさかり |
田畑や山林の縁の草刈り |
・よせがり:宮城。 |
◎よせぐろ |
畦 |
・よせくろ:群馬。 |
◎よせぐろかげ
◎よせぐろつけ ◆▽よせつけ |
田の畔にどろを塗って整えること畦作り |
− |
・よせつける |
【動】近寄らせる。寄り付かせる。横に寄せる。 |
『寄せ付ける』。 |
・よせどぐ |
【動】寄せておく |
− |
◎よせない |
畦に近い稲の苗 |
− |
△よせる |
【動】@仲間に入れる、招待する、A一ヵ所に集める。呼び集める。 |
限りなく標準語に近いが現代標準語ではない言い回し。古語に『一ヵ所に集める。呼び集める。』意味がある。
@・よしぇる:山形。『家の中に上げる』意味でも使う。
・よせる:取り込む:長野。
・よせる:京都・大阪・香川・愛媛。
★こごまできたんだがらよせでくんにがな:ここまで来たんだから仲間に入れてくれないかなあ。
A・よせる:東京多摩。 |
・よそいぎ |
よそ行きの服 |
『ぎ』は濁音・鼻濁音。
きが濁音にならなければりっぱな標準語。しかしサラリーマンの間では死語と言って良い。農村部に残った語。 ・よそいぎ:群馬。
・よそいき:群馬・東京多摩・神奈川・静岡。 |
・よそー |
【動】(ご飯等)盛る、つける |
標準語。
『比ふ・寄ふ』の方が相応しいと思われるが、辞書では『装う』と定義されている。これはもともと『よそふ』と言い、平安時代には使われている言葉で、『ご飯を綺麗に盛り付ける。』意味だとされる。
・よそー:静岡。 |
△よそぐ |
【動】ゆすぐ |
・よそぐ:長野。 |
▲よーそく |
蝋燭 |
『集覧:新』。 |
・よそさま |
よその家、他人 |
やや古い標準語。『他所(よそ)』+『様』。 ・よそさま:東京。 |
◎よそぐみ
◎よそずみ
◎よそぞみ
◎よそぞめ |
ガマズミ |
ガマズミは古名を『よそぞみ』と言う。 |
・よそっつら |
そっぽを向くこと |
・よそっつら:群馬。 |
◎よそっぽ |
そっぽ、わき目 |
『余所方』の意味。 |
◎よそにする |
【複】人等を粗末にする |
『余所にする』。標準語では『いいかげんにして、かえりみない。なおざりにする。』の意味。限りなく標準語に近い。 |
・よそゆぎ |
よそ行きの服 |
− |
・よそみみ |
よそながら聞くこと。聞くともなく聞くこと。 |
『余所耳』。 |
・よそめ |
よそみ、わき目 |
『余所目』。 |
・よそもん |
余所者 |
・よそのしゅー:静岡。
・よそもん:鹿児島。 |
◆▲▽よそる |
【動】(ご飯等)盛る、つける |
標準語。『集覧:猿』。
『装う』と『盛る』が混じってできたという。混交語の一つ。『ご飯をつける』と言うのは標準語として定義されている。全国的には関東圏に分布する。
『よそう』という地域もある。
・つける:岐阜・愛知。
・つぐ:西日本。
・もる:東北圏・関西。
・よそる:関東圏・群馬・東京多摩・山梨・静岡。
・わける:宮城・福島・関西。 |
・よだ
・よた
・よだろー
・よたろー |
@知恵の足りない者。役に立たないもの。おろかもの。Aでたらめ。ふざけたくだらないことば。 |
標準語。『与太・与太郎』。
@・よた:群馬・山梨・静岡。
A・よた:悪戯:静岡。
・よもだ:軽妙・不真面目:愛媛。 |
◎よだ ▲よた |
病気がちで体が弱いこと、弱い人 |
『集覧:新』。『与太』の流れの言葉と思われる。 |
・〜よーだ |
【助動】〜(する)必要がある、〜(することになる)様子だ |
関東圏で広く使われる表現。一説に、標準語には無い表現とされるが、『様』の定義を詳しく調べると、現代標準語では消えてしまった表現とも考えられる。 |
・〜よだ
・〜よた
・〜よーだ
・〜よーた |
【連体】〜ような |
『〜様にてある』『〜様たる』意味と考えられる。標準語は『なり』活用を採用し、茨城方言では『たり』を採用した典型的な事例である。
・おれぁーよだもんにゃー:俺の様な者には:青森。
★おめのよーたなきれーだ:おまえの様なのは嫌いだ。
★おらよたなーきれーが:俺みたいなのは嫌いか。
★とーきょのよーたこぎたねどごにゃいぎだぐねーな:東京の様な汚い所には行きたく無いね。 |
・よーたい |
具合、病気の状態 |
『容態』(ようだい)。訛と言うより不完全な教育があったことを思わせる。当時は『ようだい』という発音は方言的な感覚があった。 |
(よーだいごつ) |
【動】きどる |
神奈川。 |
・よだが
・よたが
・よたか |
夜遊びする人 |
『夜鷹』。 |
◎よだくそ
・よたくそ |
愚か者、弱虫 |
『与太糞』の意味。 |
(よだきー) |
【形】億劫な様 |
古い言葉の『よだけし』(@ことごとしい。大層である。大げさである。Aものうい。大儀である。面倒である。おっくうである。)が訛ったとされる。
・よだきー:大分・宮崎。 |
(よたくなし) |
無能者 |
神奈川。 |
(よたけ) |
猫の嘔吐物 |
佐渡島。 |
・よたこー |
不良、やや非行に走っている人 |
『与太公』。
辞書には掲載されていないが俗語。 |
□よーたし |
@用事、使い、A陪臣、Bトイレに行くこと |
標準語。お使い事(=頼まれ事)の意味で使われていた。お使いの大半は買い物で、お酒は空いた一升瓶を持って酒屋に行くと、樽から注いでくれたものだった。『用を足すこと』。『足す』とは現代語では『果たす・達す』意味。『用事』『使い』には、単に行為の意味しか無いが、『用足し』には『果たす・完遂する』意味がある。
@・よーたし:神奈川。
・よーたす:宮城。
★よーたしにいってくんにが:使いに行ってくれないかい。
A『国誌』によると江戸末期の水戸では陪臣を指したとある。
B★おらよーたしだ:俺は便所に行くんだ。 |
・よーたす |
@用事を済ませる。A大小便をする。 |
『用を足す』。 |
・よだっくぢ
・よたっくぢ |
憎まれ口 |
『与太口』の意味。
・よたっくち:山梨。 |
◎よだっぴ ▲よたっぴ
・よだっぺ
◎よだっぺし |
病気がちで体が弱いこと、弱い人 |
− |
▲よたっぽれ |
夜半 |
『集覧:猿』。『夜がとっぷりと更けた状態』の意味だろう |
・よーだで
・よーたで |
金銭を用意すること |
『用立て』。 |
・〜よーたな |
【複】〜ような |
元『〜よーたな』=『〜様たりなる』か。あるいは『〜よーたのは』か。
・〜よーたな:静岡。 |
・〜よーたに |
【複】〜ように |
・〜よーたに:静岡。 |
◎よだばる
・よたばる |
【動】よろめく |
− |
◎よだぺし |
病気がちで体が弱いこと、弱い人 |
− |
◆よだぽだ
・よたぽた |
【副】よたよた |
・よかぷか・よかよか:山形。 |
◎よだむし
・よたむし |
弱虫、愚か者 |
『与太虫』の意味。 |
・よだもん
・よたもん |
やくざ者 |
『与太者』。
・よたもの:静岡。
・よたもん:埼玉・神奈川・山梨。 |
(よたらく・よてらく) |
体裁 |
鹿児島。 |
・よだらよだら
・よたらよたら |
【副・形動】よたよた |
・よたらよたら:群馬。 |
・よだり |
よだれ |
一見訛りのように見えるが、辞書掲載語。文語の『垂る』は4段活用、現代語の『垂れる』下二段活用で、名詞形は古くはイ段を使い、現代ではエ段を使うことが多い。茨城では、古形が残っている。
『俚言』には『よだり:涎を訓り。ヨダレと云ふは俗語也。』とある。 |
・よだりかげ |
よだれかけ |
『よだれかけ』の古形『よだりかけ』の濁音化。『喉輪』も意味する。
・よどかけ:長野。 |
・よだる
・よたる |
【動】@でたらめを言う、A不良じみた行動をする |
『与太る』。 |
・よたろ
・よたろー |
不良者 |
広辞苑に『与太郎:@おろか者。ばか者。落語で無知な悴(セガレ)の名とする。A(浄瑠璃社会の隠語) うそつき。でたらめを言う者。また、うそ。でたらめ。』とある。 |
・よーだんす |
@身の回りの物を入れて置く小形の箪笥、A洋風の箪笥 |
@『用箪笥』。=『手箪笥』。
A『洋箪笥』。 |
・よちい
・よちゆ |
夜露。 |
・よーちい:八丈島。 |
(よちぇきっ) |
ねじけ者 |
鹿児島。 |
(よちごろ) |
強情者、吝嗇家 |
鹿児島。 |
▲よちゃれ |
@よじれたもの、A出来損ない、不良品、不良、B弱いこと、C醜いこと、捩じれること、へそまがり |
『捩れる』あるいは『撚り潰す』の転。『潰す(つやす)』は古い標準語で『潰す』意味。『集覧:新』。 |
・よちゃれる |
【動】@よじれる、斜めになる、A出来そこなう、B負ける |
『捩れる』あるいは『撚り潰す』の転。Bは負けてがっかりした状態を表したものだろう。『凹む』に近い。 |
☆よぢよぢ |
【形動】重い物を背負った人や老人や幼児などの足つきのたよりないさま。 |
『よちよち』。
『俚言』には『よじよじ:嬰児あゆみならひをよじよじあるきと云。』『よぢよぢ:重物を背負て高きの登るなとを云。』とある。現代語の『よちよち』は江戸時代には濁音形だったことになると同時に、茨城方言はやみ雲に標準語が濁音化したものではないことが解る。また、幼児と老人の歩き方の表現を変えているのが面白い。
・よぢよぢ:神奈川。
・よぢりよぢり:神奈川。
・よっとよっと:鹿児島。 |
◎よーちん |
タケニグサ |
『竹似草』。辞書には『ケシ科の多年草。高さ二メートルに達する。山野に普通で、しばしば鉄道線路など荒地に群生する。茎は中空、白粉を帯び、折れば黄赤色の乳液を出す。葉は大きく、深い切れ込みがある。夏、白色の小花をつける。有毒植物。茎・葉の煮汁を塗布剤とし、また、害虫駆除に使用。占城(チヤンパ)菊。』とある。
日当たりのよい空き地でしばしば見られる。茎を折ると茶色の樹液が出て来るのでそれをヨーチン代わりに使われたが、かえってかぶれることがある。 |
・よづい
・よづゆ |
夜露。 |
− |
▲〜よっか
・〜よっかは
・〜よっかも |
【助】〜より、〜よりも |
『集覧:東』。不思議な言い回しだが標準語の口語(主に若年層)として使われている。ビジネス社会では使われない。辞書には無いが俗語と考えられる。
1955に発表された『国立国語研究所』の『現代語の助詞・助動詞』には、『よりは、よりも、よりかも』が掲載されている。
・〜よっか:静岡。 |
・〜よっか |
【助】〜よりほか、〜しか |
|
◎よーつかい |
使い歩きをすること、またはその人 |
『用使い・用使い』の意味。 |
◆よっかがる |
【動】@寄りかかる、A寄ってたかる、B寄り集まる |
『寄っ掛かる』。
@・うっかかる:長野。
・よっかかる:群馬。 |
・よっがぎ
◎よっがき
◎よっかぎ |
欲張り |
『欲掻き』の意味。− |
・よっかだ |
夜 |
− |
・よっかだまる |
【動】寄り集まる |
『寄り』+『固まる』。 |
・よつかど |
四辻、四叉 |
『四つ角』。今では漢語ばかりが巾をきかせて、和語が聞かれないようになった。 ・よつかど:千葉。 |
◎よっかよっかあめや |
頭に飴を入れた盤台を載せて売り歩く飴売り |
『善か善か飴』。 |
・よっから |
【複】横から |
− |
・よっきたな
・よっきたない
・よっきたなや
・よっきたなよ |
【複】良く来たね、ようこそ |
・よっきたない:福島。
・よっきたなん:福島。 |
・よっきょぐ
・よっぐよっぐ
・よっくよっく |
【副】よくよく |
=『よぐよぐ』
・よっきょく:群馬。 |
・よっきる |
【動】すっかり酔う |
『酔い切る』意味。 ・よっきる:青森・宮城・福島。よっきった:酔った。
・よっきり:酔っ払い:青森・宮城。 |
・よっぐ
・よっく |
【副】良く |
・よっく:長野。 |
・よっくら
・よっくらよっと |
【副】やっと |
=『やっくらやっと』。 |
(よっくら・よっくり) |
【副】ゆっくり |
静岡。 |
・よっこ |
余り |
・よっこ:余計:長野。
・よっこほまち:へそくり:群馬。 |
◎よっこ
◎よっこまんのー |
4本刃の万能鍬 |
・よちくわ:神奈川。よちくわどーし:四本の万能鍬を使った麦栽培の畦作り。
・よつご:神奈川。よつごっぽり:四本の万能鍬で古株や草を取り除くこと。
・よつっぱ:山梨。 |
・よっこいせ |
【慣】よっこいょ |
− |
・よっこする |
【動】別の場所に移す、移動する |
『寄せ』+『越す』。東日本に広く分布。『よっこいしょ・よっこらしょ』に通ずる言葉。 |
◆■▲よっこより |
予定外に立ち寄ること、寄り道 |
『集覧:久』。
・よっこより:栃木。 |
◎よっこよる |
【動】寄り道する |
|
・よっこらさ
・よっこらしょ
・よっこらせ |
【慣】よっこいょ |
− |
(よっころ) |
【名・副】余程 |
静岡。 |
(よっころぶ) |
【動】横たわる |
鹿児島。 |
・よつじ
・よっちじ
・よっつじ |
交差点、四叉路 |
『四辻』(よつじ・よつつじ)。 |
■▲よっじゃれ |
@出来損ない、不良品、ぼろ、A弱いこと、B▲醜いこと、捩じれた様 |
『捩れる』の転あるいは『撚れ潰れる』意味。『潰す(つやす)』は古い標準語。『集覧:那・稲』。 |
◎よつずぐみ
◎よっつぐみ
◎よっつどめ
◎よっとどめ |
ガマズミ |
主に県北部。ガマズミは古名を『よそぞみ』と言う。 |
◎よっぞー |
稲を束ねる藁 |
稲敷郡。=『りっつぉ』。『結い蔓』の意味。 |
◎〜よった |
【助】〜ような |
★おらーおめーのよったぐなりだぐねー:俺はお前の様になりなくない。 |
・よったがり
・よったかり |
寄り集まり、群集 |
− |
◆よったがる
■よったかる |
【動】寄り集まる、寄って集る |
『寄り』+『集る(たかる)』。
・よったがさる:山形。
・よったがる:山形。
・よったかる:福島。 |
・〜(に)よったぐれ〜
・〜(に)よったくれ |
【助】〜によると、〜に寄ったら |
− |
◆よったぐれ ▲よったくれ |
@酔っ払い、A一人前に仕事ができない人 |
@『酔いまくる』意味。『集覧:新』。
・よっきり:岩手。
・よっだぐれ:岩手。
・よったぐれ:岩手・山形。
・よったくれ:岩手・福島・熊本。 |
・よったぐれる |
【動】酔っ払う |
『酔いまくる』意味。 ・よったぐれる:岩手・山形。 |
・よったらがっぺ
・よっちゃらがっぺ |
【複】寄っていったらどうですか |
− |
◎よったり |
4人 |
古語。『よたり』の転。茨城では日常的に使われる言葉。
・よったり:青森・宮城・千葉銚子・埼玉・群馬。
★いんやー、はーよったりもしてでがげできたわ:いやあもう、4人も来たよ。
★みったりもよったりも:三人も四人も。
★『土』:獨(ひとり)ぢゃあんめえな、かうやって三人(にん)も四人(よったり)も居(ゐ)たんだものなあ。 |
◎よづだる
□▽よつだる ▲よっだる |
肥桶 |
『集覧:新』。長野では『四桶』と言う。馬に四つの肥桶をつけたからと言う。神奈川でも『よつだる』が使われる。民族語である。 |
◎よったれ |
弱虫、愚か者、弱い物 |
− |
・よっちがる |
【動】寄り付く、寄りかかる |
− |
・よっちじ |
十字路、四つ辻 |
− |
・よっちゃがる |
【動】@寄り集まる、寄って集る、A寄り付く、寄りかかる |
@『よったがる』がさらに訛ったもの。
・よっちゃくちゃる:神奈川。
・よっちゃかばる:群馬。
・よっちゃくなって:寄り集まって:東京武蔵村山。
・よっちゃくなる:あつまる:東京多摩。
・よっちゃばる:山梨。
A『よっちがる』がさらに訛ったもの。 |
◆よっちゃれ |
@出来損ない、不良品、A弱いこと、B▲醜いこと、捩じれた様 |
『捩れる』の転あるいは『撚れ潰れる』意味。『潰す(つやす)』は古い標準語。
・よんじゃらべっこ:@ぐちゃぐちゃになる事・A絡まり合って収拾つかなくなる事:千葉銚子。 |
◎よっちゃれる |
【動】壊れる、潰れる、捩れる |
『捩れる』の転あるいは『撚れ潰れる』意味。『潰す(つやす)』は古い標準語。
・よちゃめぐ:よろめく:青森。 |
・よっちゃる |
【動】@寄り集まる、A壊す |
− |
・よっちよっち
・よっちよち |
【形動】よちよち |
− |
◎よっつぉ |
稲を束ねる縄 |
多賀郡・行方郡。『結い蔓』の意味。 |
・よっつがる
・よっつかる |
【動】@呼びつけられる、A寄り付く |
− |
・よっつがねー
・よっつかねー
・よっつがんね |
【複】寄り付かない |
・よっつきゃない:どうしようもない:静岡。
★ほんではだれもよっつがねーど:それでは誰も寄り付かないよ。 |
・よっつぐ
・よっつく |
【動】寄り付く |
・よっつぐ:山形。
・よっつく:群馬・山梨。 |
・よっつぎにぐい
・よっつきにくい |
【複】寄り付きにくい、とっつきにくい |
− |
・よっつげる
◎よっつける |
【動】@呼びつける、A横に寄せる |
− |
・よっつじ |
十字路、四つ辻 |
− |
・よっていがっしょ
・よっていがんしょ
・よってがっしょ
・よってがんしょ |
【複】寄っていって下さい |
・よってかっしゃい:長野。
・よっとくんない:長野。 |
◎よってご |
末っ子 |
− |
・よってたがって |
【複】大勢寄り集まって |
濁音化。 |
・よってつぐ
◎よってつく |
【動】寄り付く、寄り集まる |
− |
・よってったらがっぺ
・よってったらかっぺ |
【複】寄っていったらどうですか |
− |
・よっとごろ |
4箇所 |
『四つ所』の意味。 |
▲よっばら ◆▲□△▽よっぱら |
【副】@さんざん、A充分に、一杯、Bよほど |
『集覧:真・稲』。半濁音形はやや古い標準語。『余腹』の意味という。『もっぱら』『満腹』の意味の場合は茨城弁であるが近世語の可能性もあろう。
・よっぱら:福島・茨城・栃木・新潟。よっぱらだ:お腹がいっぱいだ・もう勘弁して欲しい:福島。
・よっぱら:満腹:福島・茨城 |
・よっぱらー
・よっぱらう |
【動】酔っ払う |
このような複合動詞は現代語にも数多く残るが、茨城では特に顕著である。 |
◆よっぱらいぐさ
◎よっぱれぐさ
・よっぱれーぐさ |
スベリヒユ |
=『ごんべぐさ』。旱魃に強い草だが、さすがに夏に好天が続くと萎れることがある。その時の姿を酔っ払いに例えたのだろう。県北では『のんべぐさ』と呼ばれる。 |
・よっぱらさんざ
・よっぱらさんざん |
【副】さんざん、充分に、よほど |
古い標準語。『さんざ』は『散々』の古形。
★長塚節の『月見の夕』:うちでいはれてきた爲めにそれは諦めて、よっぱらさんざ遊んでかへつてきたので。 |
・よっぱらさっぱら
■▲よっぱらすっぱら |
【副】さんざん、充分に、よほど |
『集覧:多』。茨城らしい語呂合わせ言葉。 |
・よっぱり |
【形動】宵っ張り、夜更かし |
・よっぱり:青森。
・よーっぱり:神奈川・山梨。 |
・よっぱれ
◎よっぱれー |
酔っ払い |
長音形は江戸言葉。
・よったらぼー:長野。
・よっぱれー:神奈川。 |
・よっぱれーのひゃっぺんげーし |
酔っ払いが繰り返し同じ事を言うこと |
− |
・よっぱる |
【動】酔っ払う |
東北系の短縮の訛。 |
◎よっぴー
◎よっぴき
◎よっぴって |
【副】夜通し、夜もすがら |
『終夜(よっぴて)』。もともとは『夜一夜』(よひとよ)が訛って『よひとい』『よっぴとい』とも言われた。 |
・よっぴがり
・よっぴかり |
夜更かし、夜更かしする人 |
『夜遅くまで電気をつけて明るくしている』意味。
・よっぴかり:福島・新潟。
・よびっかり:福島。
・よびかり:岩手・宮城・山形・新潟。
・よぴかり:宮城・福島。 |
◎よっびで
・よっびて
・よっぴで ◆■▲よっぴて
◎よっぴーで
◎よっぷて |
【副】【古】夜通し、夜もすがら |
『終夜(よっぴて)』。『集覧:新・真』。
使われなくなった標準語。もともとは『夜一夜』(よひとよ)が訛って『よひとい』『よっぴとい』とも言われた。その間には『よっぴとよ』があったと思われる。
『夜を強いて』の意味合いもあったかもしれない。
『よっぴで』は『常磐沿線』掲載語。
『称呼』には『よひとよといふ事を関東又四国にてよがよっぴといと云。畿内にてよがよさざらと云。「大和物語」によひとよ立わづらひてと有。』とある。この場合は、『夜がなよっぴて』が転じたかあるいは逆にその原型とも考えられる。
・よがさら:神奈川・静岡。
・よがさらよっぴて:神奈川。
・よがなよっぴて:標準語。
・よがよさざら:機内。
・よがよっぴとい:関東・四国
・よがらよっぴて:神奈川。
・よしてー:長野。
・よじゅー:神奈川。
・よすがら:標準語。
・よっぴで:宮城・福島。
・よっぴて:山形・福島・千葉・群馬・東京多摩・神奈川・長野。
・よっぴてー:神奈川。
・よっぴーて:神奈川。
・よっぴーと:新潟。
・よっぴとい:静岡。
・よひとい:標準語。
・よひとよ:標準語。
・よもすがら:標準語。
・よるよっぴで:宮城。 |
(よつひるま) |
昼近くの時刻 |
神奈川。 |
(よっぽいよっぽい) |
【副】とぼとぼ |
鹿児島。 |
▲よっぼど ■▽よっぽど |
【副】余程 |
『集覧:新・真』。清音形は標準語だが今の人たちの大半は『よほど』と言う。明治期の小説にはしばしば見られる。当時の土浦の標準語。
広辞苑には『【余っ程】:(ヨキ(善)ホドの転。「余」は江戸中期以後の当て字)@程よいさま。適宜。Aかなり。相当。ほとんど。「よっぽどましだ」B(Aを逆説的に)
いい加減。Cすんでのところで。ほとんどもう。「よっぽど言ってやろうと思った」』とある。このうち@Bは近世で使われた意味。
・よっぽ:神奈川・新潟。
・よっぽか:神奈川。
・よっぽど:群馬・神奈川・鹿児島。 |
・よっぽと |
【副】余程 |
清音化。 |
・よづまだ |
十字路 |
『四つ又』。
『称呼』によると四辻は当時『四合』と当てていたことが解る。『奥州津軽にて十文字と呼(十字「説文」に云衢也)。信州にて四方の辻と云。越後にて四つ口といふ。同長岡にてよつかどと云。下総にて四つ岐(また)といふ。』とある。
・よづまだ:千葉。 |
◎よづみ |
淀み |
『よどぅみ』とも言う。『ゆどぅみ』とも聞こえる。 |
◎よづむ |
【動】淀む |
『よどぅむ』とも言う。『ゆどぅむ』とも聞こえる。 |
◎よづめ |
縁談で年齢差が3歳または4歳あること。忌まれる。 |
− |
◎よづめ |
夜爪を切ること |
『夜爪』。縁起が悪いと言って忌まれたが今では気にする人がいない。昔は夜の家の中は暗かったから、切りそこなって怪我をすることを戒めたのだろう。 |
◎よづめとーめ |
縁談で年齢差が4歳または10歳あること。忌まれる。 |
標準語では『四目十目』(よめとおめ)と言う。広辞苑には『縁組に際し、男女の年齢が一方から数えて他が四年目または一○年目に当るもの、すなわち三つ違い、九つ違いのものを不縁として忌む俗信。』とある。 |
・よーっづら
・よーっつら
・よーづら
・よーつら |
@両面、A用のある様 |
★よーづらもねーのになんできてんだっぺ:用も無いのにどうして来ているんだろう。 |
・よづり
・よつり
・よーづり
◎よーつり |
魚釣り |
古い言葉の『いを釣り』が訛ったもの。
・よーつり:埼玉。 |
◎よづりざお ▲よつりざお
・よーつりざお |
釣竿 |
『集覧:猿』。『魚釣竿』の意味。 |
・よづんばい
・よづんべー |
よつん這い |
− |
◆▲よーて |
両手 |
『集覧:多』。 |
・よーでー
・よーてー |
具合、病気の状態 |
『容態』(ようだい)。
・よて:鹿児島。 ・よーでー:神奈川。 |
(よでかける) |
【動】寄せ掛ける |
長野。 |
◎よでご
○よてこ
◎よでっこ ▲よてっこ |
末っ子 |
『集覧:久』。
『余計な子または余りの子』の意味の『余手子』。
『よでご』は北茨城市、『よてこ』は北茨城市・那珂郡・東茨城郡・竜ヶ崎市、『よでっこ』は久慈郡・高萩市・常陸太田市・那珂郡の方言。
『称呼』には『南部にて末子をよてこといふ。武蔵下総にててごといふ。』とある。
・よて:青森。
・よでこ:青森。
・よてこ:東北・関東地方。 |
(よでーされ) |
極道者、手に負えぬ者 |
東京青梅。 |
◎よでっぱら ◆よではら |
【形動】十分に、一杯、満腹 |
『よっぱら』の転か。
・よてっぱら・よてはら:東京三鷹。 |
・よーでもなぐ |
【連用】用も無いのに、無駄に |
− |
・よーでもねー |
【複・連体】用の無いこと、余計なこと |
『用』は『必要』の意味。 ・よーでもねー:神奈川。 |
◎よど |
よどみ |
『淀・澱』。
・どど:山形。 |
・よど |
夜 |
『夜度』すなわち夜の時期の意味。 |
◎よど
◎よどー |
夜盗 |
− |
◎よとー |
服や動物の毛に付着する種を持つ植物、付着動物型植物 |
鹿島郡。 |
◎よどぎ
◎よどーぎ |
通夜 |
『夜伽(よとぎ)』(死者を葬る前の通夜(ツヤ)。)。
・よとぎ:神奈川。 |
(よときっ) |
ねじけ者 |
鹿児島。 |
・よどーぐも
◎よとーぐも |
オニグモ |
− |
・よどごろ
◎よどころ |
4箇所 |
− |
(よどーされ) |
極道者、手に負えぬ者 |
群馬・東京青梅・神奈川。 |
・よどし
・よどーし |
【形動】夜通し、徹夜 |
・よどし:千葉。
・よどーし:神奈川・静岡。 |
◎よーどちんき |
タケニグサ |
『竹似草』。
辞書には『ケシ科の多年草。高さ二メートルに達する。山野に普通で、しばしば鉄道線路など荒地に群生する。茎は中空、白粉を帯び、折れば黄赤色の乳液を出す。葉は大きく、深い切れ込みがある。夏、白色の小花をつける。有毒植物。茎・葉の煮汁を塗布剤とし、また、害虫駆除に使用。占城(チヤンパ)菊。』とある。
日当たりのよい空き地でしばしば見られる。茎を折ると茶色の樹液が出て来るのでそれをヨーチン代わりに使われたが、かえってかぶれることがある。 |
・よどに
・よどたび
・よんどたび
|
毎晩 |
− |
◆よどむし
◎よとむし ◆よどーむし
◎よどーめ
◎よとーめ |
夜盗虫 |
− |
・よどおし |
【形動】夜通し、徹夜 |
− |
◎よとぶし
◎よどぶぢ
◎よどぷぢ
◎よとーぶぢ
◎よどぼし
◎よどーぼし
◎よどぼぢ |
夜、松明の火を灯して水田のドジョウを捕る漁法、竹や木に沢山の針を刺した漁具を使う |
『夜盗打ち』の意味と、『夜点し(とぼし)』の意味に分けられる。
・ひぶり・ひぼり:夜灯火で川の魚を照らし小型の銛で刺してとる漁法:群馬。『火燻り』の意味か。
・よとぶし:猿島郡、取手市。
・よどぶぢ:那珂郡・東茨城郡・西茨城郡・結城郡・岩井市・稲敷郡・北相馬郡。
・よどぷぢ:水海道市。
・よどーぶぢ:那珂郡:東茨城郡・新治郡・稲敷郡。
・よどぼし:取手市。
・よどーぼし:岩井市・稲敷郡。
・よぶり:山梨。
投稿によると、千葉県では『よどぼし』((5〜7月頃の夜、ヒデを燃やしてカンテラとし、田んぼに出てタタキ針で刺してとらえる泥鰌とり。))と言う。この言葉を見れば『夜点し(とぼし)』であることは間違い無いだろう。『よどーぼし』とも一致する。
『夜点し(とぼし)』の意味が、北へ行くほど『夜盗打ち』の意味に置き換えられたことは間違いなく、本サイトで定義した典型的な地場語同化現象が見られる。 |
◎よとーぶぢ
◎よどぼぢ |
夜盗、夜の強盗 |
『夜盗打ち』の意味。
・よどぶぢ:押し込み強盗:福島。
・よとーぶぢ:那珂郡・東茨城郡・新治郡・稲敷郡。
・よどーぶぢ:強盗:栃木。
・よどぼぢ:勝田市。 |
■よどめし |
間食 |
『四度飯』の意味か。 |
■よどり ■よとり |
長男、あととり、世継ぎ |
『世取』。 |
(よどれ・よんとれ) |
老いぼれ |
鹿児島。
・よどれる:どろどろになる:新潟。 |
◎よな |
粒子の細かい砂 |
新治郡・筑波郡。『よな』とは辞書に『火山灰』とある。 |
▲△よなう |
【動】助ける、手を貸す、補う |
古い標準語。『集覧:無記載』。
・よなう:長野・静岡。
・よなう:背負い込む:静岡。 |
(よなう) |
夜なべ |
鹿児島。 |
・よなが |
夜の寝る時間帯 |
夕刻から夕ご飯を食べて落ち着いた頃の時間は『ばんげ、おばんかだ』で、それ以降は『よなが』となる。季節によって異なるが概ね9時以降であろう。『よなが』は寝る時間であり、この時間帯の訪問言葉は『こんばんは』が使われる。 ・よなが:千葉。 |
・よーなぐ |
【副】余計に |
− |
□よなげる
▽よなける |
【動】@選り分けて悪いものを捨てる。淘汰する。A米を水に入れ、淘(ユ)り磨(ト)ぐ。 |
近世語。
『淘げる(よなげる)』(米を水に入れ、淘(ユ)り磨(ト)ぐ。細かい物などを水に入れて淘り分ける。選り分けて悪いものを捨てる。淘汰する。)。
@・よなげる:山形・神奈川・静岡。 |
(よーなご) |
夜食 |
静岡。元『夜な餉』か。 |
・よーなし |
無用なこと、無駄なこと |
『用無し』。 |
◎よなす |
【動】返す |
水海道市。『なす(済す)』自体に『返す』意味があるから、『与済す』意味か。 |
◎よなっこ |
(ネズミ等の)小さな動物 |
猿島郡。古語に『よな』(米の造語形)がある。また『夜の子』の意味か。 |
◎よなねずみ |
ハツカネズミ |
猿島郡。『米ネズミ』または『夜のネズミ』の意味か。
・よのむし:ネズミ:群馬。 |
(よーなべ) |
夜鍋 |
長野・静岡。
・よーなび:静岡。 |
◎よなもの |
別のもの、他のもの |
『余なもの』。 |
◎よなる |
【動】選り分ける |
『淘ぐ』。 |
・よに
・よーに |
【副】非常に、まったく、ほんとうに |
『世に』。
・よにこく:甚だ:神奈川・静岡。『世に斯く』の意味か。 |
◆よにぐ
◎よーにぐ
■▲▽よにく
|
【形動】運が悪い様(こと)、余計な様(こと)、皮肉なこと、あいにくなこと |
『土浦市史・民俗編』では『意気悪くすること』とある。
運が悪い(余計なこと)/利用者のイメージは、『皮肉』のイメージと重なり、『運が悪い』意味で使ったが、実は『余肉』は金属加工業界等では、無駄な部分の意味で専門用語として使っている。そのためこの言葉は日常語に定着しなかった古い標準語が僅かに意味を転じた方言の可能性がある。『よっぱら』の元となった『余腹』に似た語法。ただし『生憎(あいにく)』が単に訛った可能性もある。
あいにく→えーにぐ・えぁーにぐ→よにぐ
ちなみに長塚節『利根川の一夜』の一節では、原語に忠実な意味で使われている。
★よにくな奴等だ、わざ/\サヤのところを通りやがって、いめえましい畜生だ:余計なことをする奴等だ、わざわざサヤのところを通りやがって、いまいましい畜生だ(サヤとは当時行なわれた利根川での鮭を獲る際鮭の誘導路として二筋に立て並べた竹の棒の呼称)。 |
・よにねー
・よにもねー |
【形】@この世にない、この世にいない、Aこの上ない |
『世に無し』の転。 |
◎よによに |
【副】あいにく、皮肉にも |
稲敷郡。古語の『世に世に』は『きわめて。この上なく。』の意味。 |
(よね) |
夜の磯漁 |
静岡。 |
・〜(し)よーねー |
【複】〜(し)ようが無い |
この場合の『よー』は『様:施すべき方法。しかた。手段。』の意味。
・〜よーねー:群馬。
★かぎよーねー:書き様がない。
★しよーねー:仕様が無い。
★やりようねー:遣り様が無い。 |
(よねんない) |
【形】限りが無い |
神奈川。『世に無し』の転か。 |
(よのいもて) |
夕方 |
鹿児島。『世の入りもて』。 |
(よのなか) |
農作物のできぐあい。 |
『世の中』。
・よのなか:豊作:奈良。
・よんなか:豊作:奈良。 |
□よのひと |
他の人 |
『余の人』古い標準語と考えられる。 |
▲よのめ ◆よーのめ |
魚の目 |
魚は古い標準語では『いお・いを』と言うためそれが残ったもの。
・よのめ:群馬・埼玉・静岡。 |
◎よのもの |
@(この)世の物、A□他のもの |
@『世の物』。
A『余のもの』で、古い標準語である。
・よのもの:佐渡島。
B『余り物』の意味と理解しているのか、鹿行地域では、『余計なもの・不要なもの・つまみ食い』の意味でも使われる。 |
・よばいぼし |
流れ星 |
『婚星・夜這星』。
・よばいぼし:東京多摩・山梨・静岡・奈良・大阪・岡山・徳島・愛媛・大分・長崎・宮崎。 |
(よばち・よーばち) |
魚を入れる桶 |
静岡。解説では『魚鉢』とある。
魚は古い標準語では『いお・いを』と言う。茨城でも器を『ばぢ・ぼぢ』と言う。 |
▲よばっぞ
・よばっつぉ
・よばっど
・よばっと
|
【複】呼ぶぞ |
『呼ばるぞ』。『集覧:多』。
使用頻度の関係はよばっつぉ≦よばっぞ≦よばっど≦よばっと。 |
・よばっちゃ
・よばった |
【複】呼ばれた、招待された |
・よばっちゃ:福島。 |
・よはり |
よなべ、夜業 |
『夜』+『割り』(時間を割く)。東日本全域に分布。
・よわり:岩手・秋田・山形・福島・茨城・栃木。
・よーわり:岩手・福島。 |
◎よーぱり |
宵っ張り |
− |
・〜よばり
・〜よばーり |
@よばわること。呼ぶこと。Aその名を負わせること。 |
『俚言』には『何々呼ばりといふ諺あり。』とある。 |
▲▽よばる ▲よばーる
◎よばわる
|
【動】呼ぶ、呼び出す、招待する |
『呼ばる』。『集覧:新』。短音形なら標準語だが死語。
『呼ぶ』はかつて他動詞の五段活用の動詞だった。『呼ばふ・喚ばふ』とも言った。
茨城では代表的な言葉。終止形は同じだが、活用形が全く異なる。『土』にもあるようにまれに『怒鳴る』意味のニュアンスを含むことがある。なぜかと言えば、人を呼ぶとは、ご馳走するために呼ぶ場合と、単に呼ぶ意味があるが、農家の生活では距離の環境が怒鳴る意味に変えてしまう。
活用形は『よばんねえ・よばらねえ・よばっぺ、よばりやす・よばらあ、よばって、よばる、よばっとぎ、よばんだら・よばったら、よばれ』。
『よばわる』は『呼ばわる』と書くが単に呼ぶ意味でも使われたものである。今では『泥棒呼ばわり・盗人呼ばわり』等のように使われるだけで死語になっている。
・よばう:神奈川。
・よばる:青森・山形・宮城・神奈川・新潟・山梨・静岡。
・よばーる:群馬・神奈川・山梨・静岡。
・よばわる:神奈川。
・よんばる:青森。
★『土』:此處(ここ)に居たよ、そんなに呼ばらなくったってええから:ここに居るよ、そんなに怒鳴らなくったって良いのに。
★『土』:寄(よ)んねえや、さうしたらおつう、なんておとっゝあ喚(よ)ばったんだ、たいした聲(こゑ)してな、そんでもおつうは行(い)っちまあのよ。
★『土』:此處(こゝ)に居(ゐ)たよ、そんなに喚(よ)ばらなくったってえゝから、何(なん)だかおとっつぁは:ここに居るよ。そんなに呼ばなくてもいいから。どうしたのお父さん。『よばんなくったって』とも言う。 |
◎よばれ |
お呼ばれ、ひとにまねかれて饗応をうけること |
・おしょゆ:鹿児島。
・よばれ:静岡。 |
・よばれっこ |
ままごと |
− |
◇よばれる |
【動】招待される、ご馳走になる |
やや古い標準語。ご馳走になることを『お呼ばれ』と言い、動詞形は『お呼ばれする』と言うが『呼ばれる』は高齢者しか使わない。
・よばれる:福島・栃木・群馬・東京多摩・神奈川・長野・山梨・静岡。
・よばーれる:山梨。
★こーたによばれっちってー、ごっつぉさんでしたー。 |
(よばん) |
【複】及ばない |
静岡。 |
(よはんぶん) |
一晩中より短い時間 |
神奈川。 |
◎よぴー |
【副】【古】夜通し、夜もすがら |
行方郡。『終夜(よっぴて)』。もともとは『夜一夜』(よひとよ)で、訛って『よひとい』『よっぴとい』とも言われた。 |
◎よびいど |
清水を山から樋で引いた井戸 |
− |
・よびこ |
人を呼び寄せる合図として吹き鳴らす小形の笛、呼ぶ子、呼ぶ子の笛 |
『呼び子』は今や登山用語にしかのこっていない。登山語ではホイッスルを『呼び子』と言い、はぐれた時や、熊避けに使う。 |
・よびつかい |
人を呼ぶための使い人 |
『呼使』。
・よびつかい:訃報:栃木。
・よびつかい:訃報を知らせること:神奈川。
★なんだっぺなやー、よびつかいよごしたのになんでへんじがねーんだっぺなやー:どうして?。使いを寄こしたのに、どうして返事が無いの?。 |
・よびつかる |
呼ばれる、指名される |
− |
・よびつぐ |
【動】呼び告ぐ |
『つぎつぎに伝えて呼ぶ。また、取り次いで呼ぶ。』。 |
◎よびつけ |
@呼び捨て、A◎招待、呼び寄せること |
− |
◎よびつけ |
冠婚葬祭の通知 |
『呼使』。
・よびづけー:訃報を知らせること:神奈川。 |
・よびつける |
【動】呼び寄せる |
あまり聞かなくなった標準語。
・よびっつける:群馬。 |
・よびつけられる |
【動】呼ばれる、指名される |
あまり聞かなくなった標準語。 |
◎よびて ◆▽よぴて ■▲よぴてー
□よひてー |
一晩中 |
『集覧:稲』。『ひひて』と同じ表現。『夜一夜』(よひとよ)。『終夜(よっぴて)』。
・よぷて:千葉。
・よっぷてぇ:千葉。
・よぴて:千葉。
・よぴてー:静岡。 |
・よーぴた
・よーぺだ |
両面、両端 |
− |
・よびよせる |
【動】呼び寄せる |
あまり聞かなくなった標準語。 |
◎よびよばれ |
宴席に招待したり呼ばれたりすること |
− |
(よべ・よーべ) |
昨晩 |
・よべ:鹿児島。
・よーべ:神奈川・長野。 |
(よべーいく) |
【複】呼びに行く |
静岡。 |
(よべす) |
恵比寿 |
鹿児島。 |
(よべす) |
【複】よそう、やめよう |
神奈川。『よすべ』の音位転倒か。 |
◆よーほー |
両方 |
・じょーほー:静岡。 |
・よぼぐれ |
よぼよぼしていること(人)、よぼよぼした老人 |
『よぼくれ:よぼよぼしていること。また、その人。』。
・よぼたん:山梨。 |
・よぼぐれる
・よぼげる |
【動】よぼよぼする、年老いてよぼよぼする |
・よーれる:山形。 |
◎よぼし |
@夜に洗濯物を干すこと。忌まれる。A夜食べ物を干す事。 |
− |
(よぼし) |
烏帽子 |
鹿児島。 |
・よほと |
【名・副】余程 |
− |
◎よぼり |
夜、松明をつけヤスや網などでフナやナマズを捕る事。 |
県北部。 |
(よぼる) |
【動】疲れる |
神奈川。 |
・よま
▲□△よーま |
夜 |
『夜間』。『集覧:無記載』。
標準語では、『ひるま』はあっても『よるま』はない
・よーま:福島・群馬・千葉・神奈川・佐渡島・山梨・静岡・愛知。
・よんま:山形・千葉。 |
▲よま |
鳥目 |
『夜目』の意味と思われる。『集覧:久』。『民俗』によれば県北部方言。『よまなこ』が訛ったもの。 |
(よま) |
小縄 |
鹿児島。『縒り縄』の意味か。 |
(よーまずめ) |
たそがれ時 |
神奈川。『ずめ』は『詰め』か。 |
・よーまぢ
◎よーまづ |
リュウマチ |
明治初期に編纂された独仏辞典には『リョウマチス』とある。また当時は『リューマチス』と呼ばれた。いつからかリウマチに変わる。
★『土』:此等(こっら)ようまづだなんて、ようまづなんち病気は腹の虫から出んだから、なあに訳(わき)あねえだよ:これはリュウマチだなんて、リュウマチなんて病気は腹の虫が原因なんだからなあに大したことは無いよ。 |
◎よまなぐ
◎よまなご ■よまなこ |
鳥目 |
− |
・よまーり |
夜警 |
− |
(よまんどし) |
同い年 |
神奈川。 |
(よみ) |
嫁 |
鹿児島。 |
(読売新聞) |
− |
当時の我が家が購読していた新聞は、産経新聞といはらき新聞だったが、近所のちょっと貧しい家では読売新聞を購読していた。幼子の私は勝手に、読売新聞とは、読んだ後売れる新聞だと思い込んでいたが、『読売』とは『江戸時代、社会の重要事件を瓦版(カワラバン)一枚摺りとし、街上を読みながら売り歩いたもの。また、その人。今日の新聞の役目を果したが、のちには歌謡風に綴り、節をつけて読み歩くようになった。』と広辞苑にある。 |
・よみぢ |
夜道 |
− |
・よみっこ |
読み合い |
辞書には無い。
・よみっくら:神奈川。『読み競べ』。 |
◎よみや |
繭の取引所でお椀型の容器に書かれた入札価格を読み上げる人 |
土浦市。 |
□よむぎ |
ヨモギ |
− |
◎よめ |
縁組の際、年齢差が4歳違うこと。忌まれる。 |
『四目』。標準語では『四目十目』(よめとおめ)と言う。 |
(よめ) |
夢 |
鹿児島。 |
◎よめいじり |
嫁苛め |
いじめる意味の『いじり』は死語となった標準語。 |
◎よめおぐり |
結婚式の当日花嫁の親類が、花嫁を婿の家に送ること |
− |
◎よめぐら
▽よめくら |
鳥目 |
・よめぐら:山形。 |
・よめご
・よめっこ |
嫁 |
『嫁御』。古い標準語。
・よめご:宮城・埼玉・群馬・神奈川。
・よめじょ:妻:鹿児島。
・よめこ・よめっこ:神奈川。 |
◎よめごど
◆よめーごど
■よめーごと |
愚痴、文句をいうこと、泣き言 |
『世迷い事(よまいごと)』。標準語圏ではほぼ死語。
私は幼い頃、嫁はいろいろ辛いことがあるので『嫁事』だと思っていた。
・よまいごと:勝手なこと:神奈川。
・よみゃーごと:理に合わぬ事:東京多摩。
・よめごど:宮城 。
・よめごと:栃木・群馬。 |
・よめごどする
・よめごどゆー |
【動】愚痴を言う |
− |
◎よめごろ |
女の結婚適齢期 |
− |
◎よめさま |
お嫁さん |
『嫁様』。古い標準語。 |
◆よめさまとんぼ
◆よめとんぼ |
オハグロトンボ |
− |
・よーめし |
夕飯、夕食、夕ご飯 |
・およめし:神奈川。
・よーはん:神奈川。
・よーめし:東京多摩・神奈川広域・山梨・静岡。 |
◎よめとーめ |
縁談で年齢差が4歳または10歳あること。忌まれる。 |
広辞苑に『四目十目:縁組に際し、男女の年齢が一方から数えて他が四年目または一○年目に当るもの、すなわち三つ違い、九つ違いのものを不縁として忌む俗信。』とある。
・よめとーめ:神奈川。 |
□よめのがふし |
植物の一つ |
不詳。 |
■よめむがい |
結婚式の当日花嫁を迎えにいくこと |
『嫁迎え』。
・よめどり:神奈川。 |
・よめーり |
嫁入り |
− |
◎よもぎもぢ |
草餅 |
『蓬餅』。 |
・よもすがら |
日暮れから夜明けまで。一晩中。夜どおし。 |
『終夜』。(対)『ひもすがら』。 |
・よもせ |
年の瀬、世界の最後 |
『せ』は『瀬』と『末』の意味で古くは同じ意味だったのではないかと思われる。 |
◎よもぢ |
腰巻 |
− |
・よーもなぐ |
【形】無駄に、余計に |
− |
・よーもねー |
【形】必要無い、無駄な、余計な |
『よう』は『要』の意味。 |
・〜よや
・〜よやー |
【助】〜よ、〜ぞ |
終助詞。『よ』も『や』も強調の終助詞。『や』は現代では廃れてしまった。
徒然草では『よや』は、他人に強く呼びかける感嘆詞として扱われている。
★ゆったよやー:言ったぞ。 |
・よーやぐ
・よーやぐど
・よーやぐと
・よーやっと |
【副】@今頃になって、Aやっと、かろうじて |
広辞苑に『ようやく:@しだいに。だんだんと。Aしばらくたって。Bおもむろに。ゆっくりと。Cやっとのことで。かろうじて。』とある。現代使われるのは、主にCの意味である。
標準語の『ようやく』は語源ははっきりせず広辞苑には『漸く:(「徐」や「漫」の訓のヤヤク、もしくは「漸々」の訓ヤクヤクの転かという)』とある。
『やくと』は広辞苑に『やくと【役と】:副:@それを役目として。つとめて。もっぱら。Aたいそう。やたらと。』とある。
『やっと』は広辞苑に『副:@かろうじて。ようやく。A(上方語) たくさん。多く。B(上方語) ずっと。はるかに。』とある。
『よーやっと』は茨城方言の中では昭和30年代の新方言である。
ルーツは『能く役と』ではないかと考えられる。
・よーやっと:群馬・香川。広辞苑に『(「ようやく」と「やっと」との混成語) ようようのことで。やっとのことで。』とある。
・よーよー:群馬・東京・静岡。『漸う』(「ようやく」の音便)。 |
(よーやけ) |
夕焼け |
静岡。 |
○よーら |
【副】そろそろ、おもむろに |
『やおら』。もともとは、『良く』の副詞形ではなかったかと思われる言葉。
『称呼』には『関西および常陸にてやうらと云(そろそろといふ事に用いていふ)。』とある。
・よーら:八丈島・関西。 |
(よらか) |
【形動】柔らか |
鹿児島。 |
・よらずさわらず |
【慣】関わらないこと |
『寄らず触らず』。 |
・よらっしょ
・よらっせ
・よらっせー |
【複】寄って下さい |
丁寧語。
・よらんしょ:福島。 |
◎よらよら |
【副】よろよろ、、ぶらぶら |
・よらよら:山形。
・よらりからり:山形。 |
◆■▲よーり |
料理 |
『集覧:新』。
・より:秋田。
・よーり:福島。
・よーりや:料理屋:秋田。 |
・よりー
・よりあい
・よりえー |
寄り合い、会合 |
・より:静岡。
・よりあい:神奈川・山梨・静岡。
・よりえー:群馬・神奈川・山梨。 |
・よりあー
・よりやー |
【動】互いに寄る。寄り集まる。参集する。集合する。 |
『寄り合う』。
・よらう:長野。 |
・〜よりか
・〜よりかは
・〜よりかも |
【助】〜より |
不思議な言い回しだが標準語の口語(主に若年層)として今も使われている。ビジネス社会では使われない。
1955年に発表された『国立国語研究所』の『現代語の助詞・助動詞』には、『よりは、よりも、よりかも』が掲載されている。
実際は古語の流れで、『〜よりかあるらむ』の意味と考えられる。
大辞林には『(連語)〔格助詞「より」に副助詞「か」の付いたもの〕(1)比較の規準を表す。「か」は語調をととのえるために軽く添えられたもの。「去年―泳ぎがずっとじょうずになった」(2)選択の規準を表す。…ではなくて。「それ―、こちらのほうをもらおう」』とある。 ・〜よりか:福島・長野。
・〜よりかも:青森・秋田。
★『土』:えゝから、それよりか、そんなに不廉(たけ)えこと云(ゆ)はねえで、なあ、米(こめ)一俵(ぺう)打(ぶ)つべえぢやねえか。 |
・〜よりか |
【助】〜よりほか、〜しか |
大辞林には『よりか:(連語)〔格助詞「より」に名詞「ほか」の付いた「よりほか」の転。話し言葉でのくだけた言い方などに用いられる〕下に打ち消しの語を伴って、それと限る意を表す。』とある。 ・〜よりか:福島。 |
・〜よりきり |
【連語】〜によって決まる、〜次第である |
『〜よりけり』の訛と思っていたが、漱石の小説に『饅頭にも寄り切り〜』とのくだりがあり、関東の訛か?。 |
(よりげ・よりて) |
暴風雨 |
佐渡島。 |
○よりこ |
綿からつむいだ糸を巻きつける篠竹 |
江戸時代からある古い言葉。 |
・よりごむ
・よりこむ |
【動】寄り付く |
『寄り込む』意味。 |
・よりたがる |
【動】寄り集まる |
鼻濁音の場合もある。
・よりたかる:静岡。 |
◎よりっぽ |
へそ曲がり |
− |
(よりなれ) |
【複】立ち寄って行きなさい、お寄りなさい |
新潟。古語由来か、『よりなはれ』の略か。 |
◎よりはぢまぎ |
ねじり鉢巻 |
− |
◎よーりのま |
食堂 |
− |
・〜よりや
・〜よりゃ
・〜よりゃー |
【複】〜よりは |
江戸言葉の流れ。
★『土』:櫛(くし)なんざ持(も)つてゐねえぞはあ、それよりゃあ、歸(けえ)って(かき)の木(き)のざく股(また)でも見(み)た方(はう)がえゝと。 |
・よりやい
・よりえー |
寄り合い、会合 |
『よりあい』なら標準語。 |
・よりわり |
寄り合いの分担 |
− |
(よる・よろ) |
百合 |
静岡。百合の語源を思わせる。 |
◎よる |
【動】ゆれる。 |
『揺る』。 |
・よる |
【動】選ぶ |
『選る』。現代ではほとんど使われない言葉。『選りに選って』『選り分ける』が残る。 ・よる:山梨。
・よろげる:山梨。 |
・よーる |
【動】料理する |
『料る』。
・よーる:いじる:埼玉・群馬。 |
(〜よる) |
【複】〜(し)ている |
東西対立語の一つ。
もともとは『〜おる』だが、現代使われるのは熊本だけである。
・なんしょん:何をしているの:香川。
・なんしょんな:何をしているんだ:徳島。
・〜ゆー:高知。
・〜よー:徳島・高知・福岡。
・〜よる:鳥取・岡山・徳島・香川・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本。大阪では『〜しやがる』の意味でも使う。 |
・よるたび |
毎夜 |
− |
・よるどぎ |
夜 |
『夜時』の意味。辞書には『昼時』はあるが何故か『夜時』がない。 |
(夜に訪れる昆虫) |
− |
昆虫には夜行性のものが多い。まず夕方頃ひらひらと飛んでくるのはウスバカゲロウである。ウスバカゲロウがまさかアリジゴクの成虫とは知らなければ想像もつかない。幼い頃、乾いた土の中で二つの角のようなものを持った潰れた饅頭のようなものがどうしてあんな華奢で綺麗でトンボのお姫様のようになるのだろうと思いましたが、明らかにアリジゴクは陸のヤゴで、カタツムリが陸の巻貝であるのと同じなのですね。
明かりに寄り付く定番は蛾。蛾に様々な種類があって、例えばオーミズアオは蛾と言うには勿体無い位美しい。日本画の背景に飛ぶ蝶としても描かれている特別な蛾でもある。オーミズアオは、横浜の我が家のケヤキの木にしばしば来て、小さな幼虫の時に見つけて息子と育てたことがある。ほぼ年に2回のサイクルがあることが解った。幼虫が蛹になるころになると、緑色の体と蛇腹の胴体に手に刺さりそうな刺があるので触るのも怖いのだが、実は毒もなく優しい毛虫であることを知ったのは最近だ。せっかく蛹になっていつ羽化するのかなあと楽しみにしていたら、翌朝百足にすっかり食われていたこともあった。
さて、当時の土浦の夜の乗客はやはりカブトムシだ。メスが多いのだがたまにオスもやってくる。カブトムシが都会では買わないと手に入らないことを聞いて驚いたものである。
幸い横浜の我が家は、港北ニュータウンのはずれにあって、裏山は市街化調整区域。近隣の農家の所有する里山があって、我が子を幼い頃から連れ出してカブトムシやクワガタムシを手に入れられる環境にあった。防犯のためタイマーを使って家をライトアップしているが、一夏に数匹のカブトムシが迷いこんでくる。この夏は、すぐさま上等なオスを3匹捕まえた。 |
(夜に鳴くセミ) |
− |
セミは昼間に鳴くものである。ヒグラシだけが朝晩を好み、薄暗い曇の日に鳴く。ところが、都会では街路灯がこうこうと光っているために樹木が生い茂った場所に近いところに街路灯があると、昼夜関係なくセミが鳴く。迷惑だとかうるさいだとかいうより、人がセミに恋人探しの時間を延長させていることを強制している。セミだって地上に出たらせいぜい1週間の命しかないのに、夜までどうして頑張らなければならないのか迷惑千万だろう。
当時の夜は簡単に言えば月夜か否かで分かれた。月夜の晩は提灯すら必要がなかったからだ。ぎゃくに月夜でなければ提灯を下げて行くしかなかった。だから、夜と昼の世界は別世界だった。
ところが今の都会は光が氾濫し、その光が届かないところで犯罪が発生していると言われている。光を使い過ぎて、闇が見えなくなった図式である。 |
・よるのめー
・よるめー |
夜前 |
− |
(よるふかる) |
【動】寄り掛かる |
静岡。 |
・よるよなが
・よるのよなが |
夜、深夜 |
濁音化。『夜夜中』。
・よるよなか:群馬。 |
◆よるんなっと |
【複】夜になると |
− |
▲よれ
◎よれっと
◎よれっぱり ◆▲よれっぽ ▲よれっぽー
◎よれもの |
ひねくれ者 |
『集覧:新・筑』。『縒れ』(ねじれる・よじれる)+『坊』の意味。 |
◎よれっぱる
◎よれはる
◎よれゆー
◎よれらゆー |
【動】曲がったことを言う、意地を張る |
− |
・よればさーれば |
【複】集まると必ず、集まるというと、集まると何かというと |
『寄れば然あれば』の意味。
・よらばさーらば:ややもすれば:神奈川。
★『土』:此(こ)の婆等(ばばあら)寄(よ)れば觸(さあ)れば博奕(ばくち)なんぞする氣(き)にばかし成(な)って。 |
・よれる |
【動】【文】よじれる、もつれる |
標準語。『縒れる』。
・よれる:萎れる:群馬。 |
▲□よろ |
夜 |
当時の高齢者の言葉。『集覧:新』。
・よろ:千葉・静岡。 |
(よろいよろい) |
【副】よろよろ |
鹿児島。『よろりよろり』か。 |
・よろぐ |
余禄(よろく)、本収入以外の収入 |
濁音化。 |
・よろげる |
【動】よろける |
濁音化。 |
(よろける) |
【動】選り分ける |
静岡。 |
・よろごばす |
【動】喜ばす |
・よろごばす:青森。 |
(よろこび) |
出産 |
『喜び・悦び』。近世語。
・よろこび:静岡。 |
・よろごびごど
・よろこびごと |
祝い事 |
『喜び事・慶び事』。 |
□よろざ |
台所 |
『夜座』の意味と考えられる。 |
・よろしく |
【副】 |
★よろしくおごらいだ:頼むからと言って怒られた。『宜しく頼むよと叱られた』と言うイメージ。 |
・よろずや |
@種々のものを商う店。A何事にも一通り通じた人。なんでもや。 |
『万屋』。 ・よろずや:東京。 |
・よろばさる ◆▲よろばる
◎よろぶる
◎よろぼる |
【動】よろける、よろめく |
『集覧:新』。古語の『蹌踉ふ(よろぼう)』は、『@よろよろと進む。よろめく。A崩れる。倒れかかる。』意味。
・よろぶ:傾く:長野。
・よろぶ:神奈川。
・よろぶ:傾く:山梨。
・よろむ:傾く:神奈川。
・よろぼる:宮城。 |
・よろばって
・よろぼって |
【副】よろよろして |
『蹌踉ふ(よろぼう)』。 |
・よわいじり |
弱いものいじめ |
『いじり』は古い標準語で苛めること。 |
・よわかす
◎よわっかし
◎よわっかす |
弱虫 |
・よわかす:福島。 |
・よわさぐ
・よわさく |
弱い人 |
人名化した『弱作』の意味。
・よわっさく: |
・よわぜー |
【形動】弱い様 |
『弱勢』の意味と思われる。
・よーせ:山形。 |
■▲よわっぴ
◎よわっぴり
◎よわっぺ
◎よわっぺし
◎よわぴし |
弱虫、体が弱い人 |
・ゆわっぴー:静岡。 |
・よわうまれ
・よわどし
・よわどしうまれ |
遅生まれ |
『民俗』にも無い方言である。土浦ではあたりまえに使われた言葉である。富山・愛媛では『としよわ』と言う。 |
・よわねはぐ |
【複】弱音を吐く |
− |
・よわぼー
▽よわぽ |
【複】弱虫、ひねくれ者 |
・よわんぞー:静岡。『弱蔵』。 |
◆■▲△よわり
◎よーわり
◎よわーり |
よなべ、夜業 |
『夜』+『割り』(時間を割く)。東日本全域に分布。
・よわり:岩手・秋田・山形・福島・茨城・栃木。
・よーわり:岩手・福島。 |
・よわりもん |
困り者 |
・よわりもん:山梨。 |
△▽よわる |
【動】(食べ物などが)駄目になる、腐る、元気が無くなる、困る |
『弱る』。標準語。 |
・〜よん |
【複】〜様に |
・〜よん:鹿児島。
★そーたよんなったらどーすんだはー:そんな様になったらどうするの、もう。 |
・よんがらよして
・よんがらよっぴて
◎よんがらよひて
・よんがらよぴて |
【副】夜通し、夜もすがら |
『夜がなよっぴて』。
・よるよっぴで:宮城。 |
(よんげひんご・よんごひんご・よんじひんご) |
【形動】曲がりくねった、歪んだ |
鹿児島。 |
◎よんご |
ゴイサギ |
− |
(よんご・よんごもん) |
ひねくれ者 |
鹿児島。 |
◎よんじゃれ |
@出来損ない、不良品、A弱いこと、B醜いこと、捩じれた様 |
・よんじゃらべっこ:@ぐちゃぐちゃになる事・A絡まり合って収拾つかなくなる事:千葉銚子。 |
・よんだのごだの
・よんだのごったの |
【副】つべこべ |
慣用句の『四の五の』の別の言い方の訛。 |
◆▲△よんど |
【名・副】@▲余程、A△どうしても |
30年代の言葉、東日本に広く分布。『集覧:新・猿』。
@・よんど:東京多摩・神奈川。
A・よんど:埼玉・東京多摩・神奈川。 |
◎よんどく |
【副】多く、沢山 |
稲敷郡の方言。『よんど』の擬似副詞形と見られる。 |
・よんどごねー
・よんどごろねー
◎よんどねー |
【形】@仕方がない、どうしようもない、A申し訳無い |
『拠所ない』(よんどころない)。
@★なにがよんどごねーごどでもあったんだっぺ:何かどうしようもないことでも有ったんだろう。
A・よんどごね:宮城。 |
(よんなー) |
【副】ゆっくり |
沖縄。 |
・よんなが |
世の中 |
・よんなか:鹿児島。 |
・よんのめー |
夜前 |
− |
(よんに) |
【副】余計に |
鹿児島。 |
◎よんにゃー |
【副】容易には、たやすくは |
− |
▲よんぬく
▲△よんのく |
【副】多く、沢山 |
『集覧:多・無記載』。
@『世に(よに)』(非常に)+『多く』が訛ったか、A『世に無く』が転じた、B『要もなく』の意味と思われる。
・よんのく:福島・茨城。 |
・よんぴき |
四匹 |
− |
・よんふん |
四分 |
− |
□○◇☆よんべ |
昨夜 |
万葉集にもある古い言葉。広辞苑には『よんべ:(ヨベの撥音化) さくや。』『よべ【昨夜】:きのうの夜。ゆうべ。』とある。
★『四十八癖』:さういってもよんべは面白かったぜ。
・よんべ:山形・福島・千葉・埼玉・神奈川・八丈島・佐渡島・大分・鹿児島。
・よんべな:秋田・山形・岩手・宮城・福島・新潟・長野・群馬。 |
・よんべ |
【複】呼ぼう |
=『よぶべ』。 |
・よんべ |
【複】寄って行こう |
=『よっぺ』。 |
・よんべ |
【複】読もう |
=『よむべ』。 |
・よんめー |
夜前 |
− |
・よんめー |
【複】寄らないだろう |
− |
− |
− |
− |