昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/の
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例

のー
稲叢(いなむら)、稲架、稲塚 『のーぼっち』の短縮形。『集覧:新・真』。
刈り取った稲は小田掛けして1週間から10日干した後、屋敷に運び込む。脱穀した藁は、そのまま藁すぐりをして庭に干して様々な用途に使われる。それ以外の藁は再度田に持ち込み、主に肥料用に円形に積み上げた。
稲架は一般に穂のついた稲を干したものを指し、稲叢(稲村)は穂の付いた稲を干したものと、脱穀した後の稲藁を積み上げたもの双方を指すことが多いようだが厳密な区別は無い。一般には稲塚を指している。
茨城では一般に稲架は『おだ』と言い、稲叢は『のー』『のーぼっち』と言う。いずれも江戸時代の文献に見られる。『おだ』は広辞苑にも掲載されている言葉である。
東北・中部では『にお・にゅう』と呼ぶ。
『新穂』の説がある。それが正しいとすれば、新穂(にいほ)→にほにょー・におにゅーぬーのー と訛ったことになり、茨城のこの言葉は最も訛りが進んだ言葉となる。江戸では稲村である。江戸に最も近い常陸国がこのようなルーツを経て最も大きく訛ったとは考えにくい。
(の) 静岡。『のばか【野墓】』の略か。
のー 供える持つ様々な能力や力のこと 『能』とも『脳』とも考えられる。標準語では、一般に漢語の一部としてしか使われない。せいぜい『能書き』『能が無い』ぐらいである。
このペンはのーが悪い:このペンは具合が悪い:高知。
そりゃおめのーしでーだな:それはお前の能力次第だな。
あいづはのーあっから:あいつは頭が良いから。
それしかのーねー:それをすることしか能力が無い。
〜の 【助】@〜を、A〜に 格助詞。
古語の流れ。この助詞は、現代辞書に定義されている意味だけではないと思われる。助詞『の』は日本語の歴史を調べると、随分変化してきたことが解る。格助詞・並立助詞・終助詞があり定義は様々である。
現代主に使われる『の』は、格助詞の@所在、A行為・状態の地点・時点、B位置・方角、C所有、D全体と部分の関係、E所属、F行為主体、G資格による限定。H固有名詞による限定、I同格による限定、J材料による限定、Kその状況にあるという限定、L体言・形容詞語幹・副詞・句などの属性による限定、M形式名詞に先立ってその実質・内容を示す、N下の体言が省略されたもの、O体言を受け、連用修飾語を示す、P主格を示す、並立助詞のQ事物を並べあげて問題にする、Rある活用語とその否定形とを重ねて上の語の意味を強める、終助詞のS聞き手を意識しての感動・強意を示す、21疑問文の末尾の「か」を略したもの、22間投助詞の 文節の切れ目に付いて聞き手に軽く念を押しながら話を進める と様々に定義されている。これらは定義の難しさに反して、現代でも混乱せず使われている。
現代ではこのように複雑な定義をせざるをえなくなっているのは、ルーツが曖昧になっているからと思われる。
『の』の起源は明らかに助動詞の『なり』『なり』の連体形『なる』『の』になったのは間違いないであろう。言わば、現代語の
形容詞の連体形は、もとは『にてありたる、にてありき。』であり、日本語の形容詞が『い』で結ばれるのが多いはそのためであろう。欧米でも形容詞は、『busy』『lucky』などと言う。
@広辞苑に『:撥音ンで終る体言に助詞「を」がつき連声(レンジヨウ)によってノとなったもの。目的格を示す。。膝栗毛二「しからば六十二文―つかはそうか」。伎、小堀政談「却つて迷惑―仕りまする』とある。
しかし、これは『なりにあるを』『にあるを』『の(分)を』の意味とも考えられる。
おせじのいーひと:お世辞を言う人:神奈川。
かんのすろ:お燗をしなさい。
かんべのすろ:勘弁しろ。
★『土』:俺(お)ら、鉋(かんな)の持たねえ大工(でえく)だ、鑿(のみ)一方っちんだから:俺はカンナを持たない大工だ。ノミ一方(飲み一方)って言うんだから。
Aこれとは別に、『:目的格あるいは対象格を示す。@述語用言の名詞形・連体形を導く。万三「手弱き女(オミナ)にしあればすべ―知らなく」。万五「妹らを見らむ人―羨(トモ)しさ」。万一一「妹が目―見まく欲しけく」。蒙求抄一○「酒―飲みたき時ゆく也」。浮世風呂前「とつさまが曲つた事―嫌(キレエ)な人だのに」A述語用言の条件法を導く。源末摘花「めづらしきさま―したれば」。源若菜上「宮の御事―猶言はまほしければ」』とある。
ひとのにみせんだねーど:人に見せるんじゃないぞ。
〜の 【接】〜のもの
〜のー 【助】〜な、〜なあ、〜ね、〜ねえ 以下の事例は、原型は『な』が変化した『の』に様々な助動詞や助詞がついたものである。『ナモシ』に包含される。
〜のーは一般に西日本の言葉とされるが、古くは東日本でも広く使われたと見られる。古形『なう』
日本語の表記と実態発音の混乱の中で生まれた言葉と考えられる。『な』が古いと考えられる。ただし、成立の過程で、終助詞『な』に強調の終助詞としての『お・おう』がついて生まれたとも考えられる。
〜ねもし:京都。
〜ねん:京都・大阪・兵庫。
〜のー:青森・山形・群馬・埼玉・神奈川・富山・静岡・三重・京都・兵庫・奈良・鳥取・広島・山口・徳島・香川・愛媛・長崎・大分等。
〜のい:富山。
〜のいし:愛媛。
〜のいせ:三重。
〜のーか:石川。
〜のーかい:石川。
〜のけ:石川。
〜のし:山形・新潟・愛知・三重・奈良・和歌山・淡路島・高知・福岡・佐賀。
〜のーし:愛知・三重・和歌山・愛媛・高知・長崎。
〜のーしん:静岡。
〜のしゃ:福岡。
〜のーしん:静岡。
〜のーせ:高知。
〜のーぜ:高知。
〜のーた:山口。『のうあなた』。
〜のっし:高知。
〜のっす:岩手。
〜のむし:群馬。
〜のも:福岡。
〜のもし:愛知・愛媛。
〜のら:奈良。
〜のれ:兵庫。
〜のわい:佐賀。『のー、お前』。
〜のん:静岡・愛知。
〜のんし:千葉南部・静岡・愛知・和歌山・愛媛・高知・。
〜のんた:山口。『のうあなた』。
〜の 【助】〜のか、〜の 終助詞。疑問を表し『〜のか』の省略形。茨城ではあまり使われない。
〜のん:岡山・広島。
〜の 【助】 原因・理由を示す格助詞『の』。『のである』の『の』。
〜のん:広島。
〜の 【助】 終助詞。聞き手を意識しての感動・強意を示す。現代口語では、女性や子供が用いて語調をやわらげる言い方で使われる。
茨城では成人男性も使う。
あしたい:明日行くよ。
おれやんの:俺が遣るよ。
の〜 【接頭】@ある語に冠して「野生の」「自然のままの」「田舎の」「正式でない」の意を添える。Aむやみに 原型は『野』だと思われる。
のあ 農休日に仕事をしている人に仕事を止めさせること。 『野上げ』の意味。土浦市・取手市の慣習。
かいしょあり・のあり・のーあ:農繁期後の休み:神奈川。
のーあ:田植え後の休み・田植え祝:静岡。
のあらし 野菜泥棒 『野荒らし』の意味。
のあらし:畑の作物を盗むこと:神奈川。
のい のびて長くなること。また、その程度。のび。 『伸(のり)』。r音の脱落。
(のい) 海苔 鹿児島。
(のいした) 乗馬 鹿児島。『乗下』は『荷をつけて運ぶ馬の鞍の下部』を言う。
のいぢ ノイチゴ
のいはい 葬式のとき墓地に置いてくる位牌 『野位牌』の意味。
のいはい:神奈川。
のーえっけづ 脳溢血 現代では『脳出血』と言うことが多い。
のおぐり 野辺送り 『野送り』。
のおくり:神奈川。
〜のおん
〜のーん
〜のん
【助】〜のもの こいはおれのおんで、そいはおめーのおんだ:これは俺のものでそれはお前のものだ
〜のが
〜のか
【助】 名詞や形容詞につけて形容動詞に変える助詞。事例は少ない。
〜のが 【助】@〜のか、〜のかい、A〜のものかい @・〜のが:岩手。
のが:行くのか。
A★おめのが:お前のか。
麦や稲の穂の毛 本来は『のぎ』で『のげ』に訛ったとされる。標準語だが一般には『芒・野毛(のげ)』と言う。
:神奈川。
っのげ:神奈川。
高所の土地、野方
【動】拭う(ぬぐう)、拭く
〜の 【助】〜の方が、〜のものが 『の』は体言が隠されているもの。『が』と同じ。また『が』も同じ。実質的に事項と同じ。視点が『の』にあるか『が』にあるかの違い。
〜の:島(岩)よか網のが強かったら、破れへんけどね:和歌山。この場合の『の』には体言が隠されている。
おれだらこっちのいい:俺だったらこっちの方が良い。
あれよりこれのいー:あれよりこれの方が良い。それからこつちの桶(をけ)の糠(ぬか)がえゝんだよ、
〜の 【助】@〜の、〜のもの、A〜分、B〜の(〜)、体言の省略形 な』。二重の格表現。
@・〜の:〜のもの:山梨。えーの:家のもの。
これはおれのんだ:これは俺のだ。
おれののくづねー:俺の靴が無い。
ほれはおめの:それはお前のものだ。
ひとのにてーつけんだね:他人のものに手をつけるんじゃない、
そのさづまはおめの:そのサツマイモはお前のものだ。
★『土』:何(なん)ちっても有繋(まさか)赤ん坊ん時っからのだから:何と言ってもさすがに赤ん坊の時からのものだから。
★『土』:どれ、あの遠(とほ)くのがが、分(わか)るもんか何處(どこ)だか。
★『土』:自分(じぶん)の始末(しまつ)すれば直(す)返(けえ)すからって持(も)って行(い)ってそれっ切(き)りなんでさ、わし等(ら)嚊(かかあ)生(い)きてる頃(ころ)なもんだから
★『土』:にはとりやんなそっちに別(べつ)にして有(あ)んだから撒(ま)いてやんだらそっちのにして呉(く)ろっちったのよ:鶏に遣るのはそっちに別にしてあるんだから、撒いてやるのならそっちのにしてくれって言ったのよ。
B★『土』:そうだとよ、大(え)けえ声じゃゆわんねえが、五十錢(ごかん)とか八十錢(はちかん)とか取って他人(ひと)のも行(や)つたんだとよ:そうだってよ、大きい声じゃ言えないが、五十銭とか八十銭とか取って他人の(金)も取ったんだってよ。
★『土』:わしも行(い)つて見(み)あんせう、自分(じぶん)の畑(はたけ)のは一目(ひとめ)見(み)りや分(わか)りあんすから。
★『土』:私(わたし)は自分(じぶん)の伐(き)ったんですっていへば、そんでいゝやうに始末(しまつ)してやるだから。
★『土』:そんぢゃこっちのも別(べつ)にして置(お)くべよ、なあ
〜のが
〜のがー
〜のがい
〜のがえ
〜のがや
〜のがよ
【助】〜のか、〜のかい、〜のかよ 疑問の終助詞。
〜のいー
〜のえー
【助】〜の家
〜のがが 【助】〜のものが そーたとーぐのががきごいるわげあんめ:そんな遠い音が聞こえるわけないだろう。
のー 能書き、宣伝文句 濁音化、薬剤業界の専門用語でもあり『効能書』の略語。
のー:群馬。
そーたのーぎばーしゆってんだねーよ:そんな能書きばかり言ってるんじゃない

□▽
高所の土地、土の悪い土地 『集覧:新』。『のがた』なら標準語。
『野方』は地名としても各地にある。
おか:畑作地帯:神奈川。
おかば:畑作地帯:神奈川。
:水田地帯:神奈川。
〜のだがら
〜のだから
【複】〜のだから、〜んだから 通常は代名詞に付くが、この場合は動詞に付いている珍しい例。ここで『のが』とは古語の流れを受け継いで『だ』に続く助詞という仮説をたてると、理解できる。しかし、そうなった歴史的地域的流れはまだよく解っていない。現代の『〜したものだから』という言い回しが最も近いと考えられる。
★『土』:一遍(いつん)は途中で歸(けえ)つて見なくつちや成らねえのだから同じ事だよ:1回は途中で帰って見なくてはならないんだから、同じことだよ。
★『土』:そんだが、今夜(こんや)はしみじみ泣(な)いたんぢゃねえけ、あんでもお品(しな)さんこた何程(なんぼ)惜(を)しいか知(し)んねえのだかんな。
◆▲
がぽ
【形】(稲などで)ちくちくすること 『集覧:新』。
〜の
〜の
【助】@〜の、〜のもの、A〜分、B〜の(〜)、体言の省略形 @・〜のな:静岡。
おめのはそご、おれのはこごだ:お前のはそこ、俺のはここだ。
このあいすくりはおれのんだど:このアイスクリームは俺のものだよ。
〜の
〜の
【助】@〜のものに、A〜分に、B〜の(〜)に、体言の省略形 『の』が略された語法もある。
@★おめのにやっから:お前のものとして遣るから。
★『土』:そつちのにゃ房州砂(ばうしうずな)交(まじ)ってんだから
B・〜のがん・〜がん:〜のこと:新潟。
★『土』:工合(ぐあひ)ええっちこともねえ、此(こ)んでも命懸(いのち)けで働(はたれ)えてんだから、他人(ひと)のにや大(え)けえ錢(ぜね)になるやうにも見(め)えべが、俺(お)らにこんで爺樣(ぢさま)が代(でえ)の借金(しゃくきん)拔(ぬ)けねえで居(え)んだからそれせえなけりや泣(な)かねえでも畢(を)へんだよ、そんだそれでばかり動(い)き取(と)れねえな。この場合の『他人(ひと)のにや』は『他人にとっては』の意味。
〜の 【複】@〜のは、〜のものは、A〜分は、B〜の(〜)は、体言の省略形 B★となりのむすこはあーたにでぎがいーのに、おめのはなにやってんだ:隣の息子はあんなに出来が良いのにお前の(息子)は何をやってるだい。
〜のよた
〜のよーた
〜のよな
〜のよーな
【複】〜の様な 〜のいな:静岡。
〜のよに
〜のよーに
【複】〜の様に
〜のがら
〜のから
【複】〜から、〜がそもそも 古い標準語では『お前のからがいけない』:お前そのものがいけない と言った。
でーてーおめーのがらいげねー:だいたいお前そのものがいけない。
のがらっ 【形】(稲などで)ちくちくすること
のがる
のかる
【動】ぬかるむ 『集覧:稲』。
〜のんだ 【複】@〜のものだ、A〜分だ、B〜の(〜)だ、体言の省略形 『が』は濁音・鼻濁音。もともとは『〜ののだ・〜のなだ』だったと考えられる。『なるが〜なりにてある』意味。
@★『土』:遠(とほ)くの方(はう)のんだぞ、汝(われ)うまかんべ:遠くの方のものだよ。お前、美味いだろう。
A★こりはおめのんだ:これはお前の分だ。
さぎのんにとっとぐべ:将来のためにとっておこう。
B★『土』23:俺(お)らな此(こ)んで三百挺(ちゃう)一遍(ん)に火(ひい)點(つ)けたんだから、俺(お)らがむしゃらなこと大好(だえすき)のんだから、いや本當(ほんたう)だよ、俺(お)ら恁(こ)んで腹疫病(はらやくびゃう)くっついた時(とき)だつて到頭(たうとう)寢(ね)ねえっちゃったかんな:俺はこれで、三百挺を一回で火を付けたんだから、俺は我武者羅なことが大好き(な達)だから、いやあ、本当だよ、俺はこれで腹の病気にかかった時だって到頭寝ないでしまったからな。
★『土』23:なあおめえ、こんで俺(お)らも若(わ)けえ時(とき)にや面白(おもしろ)えのんだよなあ:なあお前、これで俺も若い時には面白い(部類)だったよなあ。(この約は推定。)
★さらに、『土』17には以下の会話文がある。
勘次が居ない間に父親の卯平がこっそりと蕎麦掻を作って食べたために醤油が残り少なくなっているのを勘次が見つけ、
『此(こ)れも、はあ、有(あ)りやしね』醤油(しやうゆ)の罎(びん)を透(すか)して其(それ)から振(ふ)つて見(み)ていつた。
『おとつゝあ、それにやねえのんだぞ』おつぎは打(う)ち消(け)した。
『えゝから、此(こ)れつ切(きり)ぢやきかねえのんだから』勘次(かんじ)はおつぎを呶鳴(どな)りつけた。
この一説を訳すと、
『これももう、ありゃしない。』醤油の瓶を透かしてそれから振ってみて言った。
『お父さん。それは入っていない分だぞ。』おつぎは打ち消した。
『いいから、それだけじゃないんだから。』(この約は推定。)
〜のんで 【複】@〜ので、〜のもので、A〜分で、B〜の(〜)で、体言の省略形 『が』は濁音・鼻濁音。
@もともとは『〜のので』だったと考えられる。
おめーのんでいーよ:お前のもので良いよ。
A★これはひゃぐいんのんで:これは100円分で。
稲・麦の種の針状の毛 『芒・野毛』。標準語だが一般には『のげ』と言う。『のが古形。
:神奈川。
ばか:神奈川。
のぎ のぎ:青森。
のぎっと 【副】それだけ飛びぬけている様 『にょっきり、にょっこり』。
のきっ
のぎば
【古】軒の下 標準語では一般に『軒端(のきば)』(軒の端)だが、土浦では軒下の場所を指した。古くは『軒のあたり』を意味し鎌倉時代からある言葉。
のきっ:軒端:神奈川。
のぎば
のぎばめ
スズメ
(のきょー) 不勉強 静岡。『野教』の意味か。
のー ノコギリ 『ノコギリ』ば単に訛ったのだろうと思っていたが、古い言葉に『のほぎり』があるのが判明した。
『称呼』には『鋸(のこぎり):畿内及山陽道にてのこと云。上州にてのこずり、上総安房にてのふと云。これはいにしへのほぎりといひし名の転したる也。』とある。
のぐ 【動】退く、立ち退く、脱退する、距離を置く 『退く』。濁音化。
【動】脱ぐ 『集覧:稲』。
のく:長野。のいんで:脱いで。
:静岡。
【動】拭う(ぬぐう)、拭く :山形。
のくたい 【形】暖かい 『ぬくとい』。『温い』(ぬくい)。
のくたい:福井。
のくたまる 【動】暖まる
のくてー
のくとい
【形】暖かい 『温とい』(ぬくとい)。 古語の『温とし』。近世語の『温とい』(ぬくとい)。『ぬくとい』は、標準語圏では廃れているが、周辺圏に今でも生きている。ただし、東北には無い。
のくてー:神奈川・静岡。
のくとい:埼玉・長野・静岡。
:青森。
のことい:長野。
のっとい:長野。
のくとぼっこ
のくとぼっち
日向ぼっこ
のくとまる 【動】暖まる のくとまる:静岡。
のどばる:青森。
のくとめる 【動】暖める のくとめる:静岡。
のーぐり 野辺送り、野送り
稲・麦の種の針状の毛 『芒(のぎ)・野毛』。三種の発音(のが・のぎ・のげ)があるため、方言と思われていると思われる。
:東京多摩・神奈川・静岡。
のー:神奈川。
のげ 【複】立ち去れ、居なくなれ 『退く』の命令形。
〜の
〜の
【助】@〜のもの、A〜のために、B〜の家 助詞『の』は日本語の歴史を調べると、随分変化してきたことが解る。格助詞・並立助詞・終助詞があり定義は様々である。
@は『〜のがさらに訛ったもの。
A★『土』:肉刺(まめ)なんぞ出(で)たらば出(で)たっておとつゝあいふもんだ、他人(ひと)のなんぞ見(み)せたりなにっかするもんぢやねえ。この場合の『のは二重表現に見えるが、『のに・のへ』がさらに訛ったもので、『〜のために』の意味でもあり、『〜に』の意味に近い
Bは『〜のいー』(〜の家)がさらに訛ったもの。
のげおぢる 【動】抜け落ちる
のげずりげーる
のけぞりかえる
のけぞりけーる
【動】悶え苦しむ、のけぞる 『集覧:稲』。集覧には『絶悧のこと』とある。
【形】(稲などで)ちくちくすること
ーり 野辺送りをして帰ること 『野帰り』。
えり:群馬。
のげる 【動】除ける、抜ける、退く
(のる) 【動】脱げる 静岡。
のご
のこ
のこぎり 『集覧:無記載』。
のご:青森。
のこ:群馬・東京。
のーご
のーごっ
のごでっ
稲叢、稲塚 水海道市特有の方言。

【動】拭う 古い標準語。
:宮城・福島・静岡。
:青森・宮城。
のご のこぎり 濁音化。
『称呼』には『鋸(のこぎり):畿内及山陽道にてのこと云。上州にてのこずり、上総安房にてのふと云。これはいにしへのほぎりといひし名の転したる也。』とある。
のこ:山梨。
のご 主に稲刈りに使われた鎌、刃に鋸歯のある鎌 『鋸鎌』。
のごりむし
のこりむし
クワガタムシ
のこじき 乞食 『野乞食』の意味。
のごす 【動】蓄財する、財産を残す
のこずり ノコギリ 『集覧:久』。
ずり:群馬。
のこじり:秋田。
のこずり:山形・宮城・福島・群馬・新潟。
のこのこ 出ては具合の悪いところへ、なにげなく、または平気で出て来るさま。 『集覧:新』。
のごりかす
のごりっかす
利用できるものを除いた役にたたないもの 『残り滓』。
・のさ のんびりする様、間が抜けている様、のっそりとして間の抜けたさま 古い標準語。
のざいる
のざえる
のさぇる
【動】むせる、吐きそうになる 『喉に入る』意味か。『集覧:北』。
のざえる:福島・栃木。
のざぐ
◆▲□▽のざく
のさく
【動】喉につかえる、むせる、吐きそうになる のぞさふさぐ(喉を塞ぐ)』『喉を塞く・堰く(せく)』意味か?。『集覧:多』。
『国誌』では『喉上ぐ』としている。アイヌ語の『アツ』との関連を唱える説もある。『のぞいる』の存在が語源のヒント思われ『喉さ来』すなわち『喉に来る』意味であろう。また『喉』の語源は、『飲み門(のみと)』だとされる。
うだく:吐く:富山。茨城では『おだく』とも言う。
えたく:長野・岐阜・福井。
おたく:静岡。
のざぐ:宮城。
のぜぐ:千葉銚子。
のさくさ 【副】のんびりしていること、遅いこと 『のそのそ』。『集覧:猿』。
のさくさ:福島・山梨。
★長塚節の『芋掘り』の一節:此忙しいのにあんまりのさくさして居やって小世話燒けたからよ:この忙しいのにあんまりのんびりしやがって、手間がかかるからよ。
のさこぐ
のさをこく
【動】気ままにする、さぼる 『のさ』を『こく』。『集覧:猿』。
30年代の言葉。
のたをこく:静岡。
のさっと 【副】のさのさ、のったり、のっそり
☆のさのさ 【形動】のんびりしていること、遅いこと
のさばいる
のさばえる
のさばける
【動】高慢になる、いい気になる、のさばる 『のさばり返る』。『集覧:行』。
のさばえる:福島。
■▲のさばる 【動】高慢になる、いい気になる 標準語。『集覧:多』。
のさぼる 【動】高慢になる、いい気になる、のさばる のさぼる:静岡。
△▽のさる 【動】@載っている、乗っている、Aのる、Bのることができる、のせることができる、C殴られて倒れる、伸される 30年代の言葉。
A・のさる:秋田・岩手・宮城・千葉野田・徳島・広島。
Cは『伸す』の受身形。
のさんね 【動】載れない、賛同できない、載せられない 『載せられぬ』意味。
のさん:面倒だ:宮崎。
のさん:大変だ:鹿児島。韓国語の労傷(ノサン)が語源という説がある。
△のし 主、お前 『集覧:多』。当時の高齢者の言葉。標準語の中の訛り。辞書掲載語。近世語。
のし:佐渡島・静岡・兵庫・鳥取・島根。
のじ
のーじ
『集覧:多』。『のじ』は万葉集にもある訛り。上代東国方言。虹の古称は『ぬじ』
『称呼』には『にじ:東国の小児のじと云。尾張の商人なべづるといふ。西国にていうじと云。「万葉」にぬじのすとも詠り(西国にていうじと云は夕虹の略語か。)。』とある。
ここで『なべづる』は言葉の通り鍋弦形をしているからそう呼んだと思われる。『のじは現代語の起源なのだろうか。それには『ゆうじ』とは何かを考える必要がある。『ゆうじ』とは『釉薬(ゆうやく)』(うわぐすり)の『釉』の意味で『釉路』だとすると面白い。また、『野』は上代語特に東国で『ぬ』と言った。そうすると『野の道』すなわち『野路』の意味だとするとこれも面白い。また、誰でも『にじむ』という動詞を連想する。
虹の語源は、『@ニは丹、ジは風の意義。Aニジミの意か、Bニは丹で赤の意、シは城の意。Cにじ(丹気)の義、Dニは丹の義。Eニシ(丹清)の転、F蛇の精であるヌジの転、蜂古くはヌシでムシの転、Gにはし(似端)の略か、Hニイとにじったようであるから。』とある。9説のうち『に』音を基本にしているのが8説、1説のみ『ぬ』音を使っている。
広辞苑には『ぬじ』(「にじ」の古形。のじ。天武紀下「大きなる―有り」)とあり、この存在を重視するか否かが語言説の大きな分かれ目になっているようである。
虹とは『丹が滲みる』意味ではないかと考えたが語源辞典でも概ね近似する。
ぢし:鹿児島。
なないろ:千葉。
なべづる:愛知。
にし:鹿児島。
ぬじ:千葉。
ぬーじ:伊豆大島・沖縄。
ねじ:千葉・佐渡島・静岡。
ねーじ:静岡。
のぎ:秋田。
のじ:東北全域・関東全域(東京以外)・新潟・長野・山梨・静岡。
みょーじ:三重・和歌山・愛媛・大分。
むーじ:沖縄。
ゆみはりどん:鹿児島。
(のーじ) 効き目、効果、長持ち、日持ち 群馬・神奈川。
〜のじ 親しい人の頭文字をとった敬称 〜のじ:東京・神奈川。
〜のじ:性や名にけ愛称とする:やまのじ・梅のじ・半のじ:静岡。
のしあ 【動】伸し上がる 標準語。
のしいだ ついた餅を伸ばして切り餅用の伸し餅を載せる板 『伸し板』。標準語では一般に『うどん・そば・パン生地などを伸す時に使う板』。
のしばん:神奈川。
のしいど 繭から取った糸の残りの悪い糸 『熨斗糸』。
のしいと:群馬。
のしごむ
のしこむ
【複】押し入る、無理に入る、押し込む この場合の『のす』は、『伸す』の意味のうち『勢いをのばす。』意味。
のして 【複】乗せて 標準語の口語でも使われる。『見して』と言うのと同じ。
(のじばらかす) 【動】たたきのめす 神奈川。
のしゃ
のしゃー
【動】伸し上げる
(のーじょー) @寿命、持久力、長持ち、A余命のあること 神奈川。『能状』の意味か。
のーじゅー:頑張り・根性:山梨。
■▲のす 【動】@殴り倒す、気絶させる、A伸ばし広げる、B伸びて張る、C勢いをのばす、他人を押えて地位が進む、D遠くまで足をはこぶ 『伸す』。標準語。『集覧:久』。
@・のす:埼玉・群馬・神奈川・静岡。
A・のす:青森・群馬・神奈川。
C・のす:群馬・静岡。
D・のす:群馬・神奈川。
のす 【動】(凧などが)舞い上がる、揚がる 標準語の『伸す』の意味のうち『勢いをのばす。』意味で使っていると思われる。
のす:茨城・埼玉・長野。
のす:登る:山梨・静岡。
のす 【動】載せる、乗せる 『乗す・載す』。『集覧:猿』。
古い標準語。『サ行一段活用』。
のしる:宮城。
のっする:鹿児島。
(のす) 【動】する 『為す』。
辞書には『【接尾】(上代東国方言) 「なす」に同じ。万一四「波にあふ―逢へる君かも」』とある。
(のーす) 【動】直す 静岡。このような音便は関西で著しい。
(〜のす) 【助動】〜のです、〜のさ 岩手。
(〜のすか) 【助動】〜のですか 岩手。
(のすかい) 淫売婦 鹿児島。
のずぐ 【動】@除く、A覗く @・のずく:神奈川・静岡。
A・のずく:静岡。
(のすける) 【動】載せる 静岡。
のすっと 盗人
のせ 【複】殴り倒せ 『伸す』。『集覧:久』。
(のせ) 少し斜めの様 静岡。『なぞえ』が訛ったか。
のせー 【形】のろい、鈍い 『のそい』の音便。
〜のせ 【助】〜のさ 古い言い回し。現代語のルーツを思わせる言葉。新治郡の方言。
『国誌』には『のんしのもしの訛なり』とある。現代では、尾張・飛騨・四国・九州方で使われる『ぞなもし』と同源の方言。『〜のんす』は江戸の遊郭言葉で『〜の・しゃんす』が訛ったとも言われる。一方、この場合の『し』は近世語の助詞で、現代語の『さ』に当たる終助詞か、軽い確認の気持ちを表す間投助詞とすれば、現代語の『〜のさ』の原型とも考えられる。東北では現代でも『〜のんす』が使われる。『のんすえ』が訛ったと考えられる。
のせあ 【動】持ち上げて載せる のしあ:神奈川。
のせつける 【動】載せる
のせっぼ
のせっ
うどの大木 『のそい』+『坊』の意味と考えられる。
〜のせに 【助】〜のに 古い言い回し。
のぜる
のぜーる
【動】喉につかえる、むせる、吐きそうになる 『のざく』
『喉に入る』即ち『喉に添える』意味か。茨城では『入れる』を『せーる』と言うからである。むせる→もせる→のせる→のぜる と変化したと考えられなくもない。
『のぞいる』の存在が語源のヒントを示していると思われる。
のぜぐ:千葉銚子。
のぜる:福島。
のぞ 『集覧:新』。
のぞ:群馬・静岡。
のそ @怠けること、Aのろま
のそい 【形】のろい、鈍い 30年代の言葉。
のぞいる 【動】喉につかえる、むせる、吐きそうになる 『喉に入る』意味。
のそくそ 【副】のろい様、鈍い様 『のそのそ』。
のぞごむ 【動】覗き込む
のそつぐ
のそつく
【動】うろうろする 『のそのそとうろつく』意味。
のそつく:東京。
のぞっこ のど、のどちんこ
のそっと 【副】のそのそ、のっそり、のったり のそっか:山梨。
のぞっこみ 覗き見 のぞこみ:山形。
のぞっこむ 【動】覗き込む のぞっこむ:群馬。
のぞる:群馬。
のぞっ 火山灰土、関東ローム層 全国的には『あかぼく、あかのっぽ』等と呼ばれる。
のそーのそーときる 【複】のそのそと来る 『集覧:多』。
茨城方言集覧では『のさうのさうときる』とある。
のそのそする:することがごく遅い・無事に暮らすこともいう:東京。
のぞめど 【名】喉、咽頭
のそらのそら 【複】のそのそ のそらのそら・のそりのそり:山形。
のぞる 【動】なぞる 30年代の言葉。
(〜のだ、のです) 【助動】 〜なら:岡山・広島。
〜にゃ:滋賀。
〜のっす:岩手。
〜ね:京都。
〜ねん:京都・大阪・兵庫。
のだうづ 【動】苦しみ悶える 濁音化。
のたおし 【形動】ひっきりなし、たてつづけ 『のたし』。『野鉄砲』と言う言葉があるように、『野』には『むやみに』の意味があるようである。
(のたる) 【動】腹這う 静岡。
のたくた 【副】のろのろ のたくさ:東京多摩。
のたくた:宮城・埼玉・東京多摩。
のたーる
のたくりけーる
【動】のたくる、うねって這い回る、ぐずぐず言う 『ぐ』は濁音・鼻濁音。『何度ものたくる』意味。
のたぐりのたぐり
のたくりのたくり
【副】ぐずぐず、ゆっくりした様、のたりのたり ★『土』:今(いま)直(す)に饂飩(うどん)饗(ふるま)ってよこすとう、なんてのたくり/\歸(けえ)って來(く)んだ、さうすっと又(また)駄目(だめ)だ汝(わ)りや復(ま)た行(い)って來(こ)う、直(す)に來(こ)うって云(ゆ)ふんだぞなんて怒(おこ)った見(み)てえになあ、俺(お)ら可笑(をか)しくつて仕樣(しやう)無(な)かったっけぞ:『今すぐうどんを食べさせてちょうだい』なんてぐずぐず言うんだ。そうするとまた、『駄目だぞお前は、また行って来なさい。直ぐに来なさいって言うんだぞ』なんて怒っているみたいにね、俺は可笑しくてしょうがなかったぞ。
のた
■▲△▽のたくる
【動】@のたくる、うねって這い回る、A塗りつける、Bうねりまわる 『ぐ』は濁音・鼻濁音。『集覧:稲』。『ぐずぐず言う』意味で使うことがある。
のたくる:群馬・東京多摩・神奈川・山梨・静岡。
のたりまーる
のたくりまーる
のたりまわる
のたくりまわる
【動】もがきながら転びまわる、のたうち回る 『ぐ』は濁音・鼻濁音、腹痛などで転び回る時用いた。
のだし
のだーし
のたし
【形動】@▲多い様、多すぎる様、Aむやみな様、ひっきりなし、B甚だしい、▲がむしゃらに 『無駄に出す』意味。『野鉄砲』と言う言葉があるように、『野』には『むやみに』の意味があるようである。
@『集覧:那』。茨城方言集覧では『多くと言ふこと』とある。
A東茨城郡・鹿島郡では『のたおし』とも言う。
B『集覧:稲・真』。茨城方言集覧では『無二無三などと言う意』とある。他地域では『のたおし』がある。
のだしに
のたしに
【副】@多い様、多すぎる様、Aむやみな様、ひっきりなし、B甚だしい、がむしゃらに
のだづ 【動】人が成長する 『伸び立つ』意味。北茨城市の方言。
のだつ:出世する・繁盛する・成功する:群馬・東京・神奈川。
のたっと 【副】のさのさ、のったり、のっそり、のたり
のだつる 【動】のたくる、うねって這い回る 『集覧:稲』。
のだな お盆に米や賽の目に切ったナス等を供えるための棚、閼伽棚 『野棚』の意味。土浦市の方言。20cm程度に切ったマコモの茎を二本の竹で串刺しにしたものや、二本の竹を十字型にした上でマコモの葉で編んだもの、3本足のもの、棚の上部が水平になるよう工夫して編んだものなど、村や家によって作り方が異なる。盆だなにも備える。
あらいあ:盆に精霊に供えるためナスを賽の目に切って蓮やサトイモの葉にのせたもの:神奈川。
のたのた 【副】動作が遅い様 『のたりのたり』。
のだばる
のたばる
【動】@腹ばいになる、A横になる、B死ぬ 『のたる』(這って行く)+『張る』(押し拡がる)あるいは単純に『のさばる』の意味が転じたか?。
@A東北・新潟でも使われる。
のた:静岡。
のだばる:横になる・腹ばいになる:青森。『伸びて張る』意味か。
のだばる:横になる・うつ伏せになる:山形。
のだばる:のさばる:青森。
のったばる:横になる:山形。
のたばる:倒れる:山梨。」
B・のたばる:倒れる:長野・山梨。
(のたふく) 【形動】十分 静岡。
(のたまくもの) 怠け者 静岡。
広辞苑に『宣巻く(のたまく)】:(近世、ノタマワクから転じた)@おっしゃること。転じて、勝手なことを言うこと。わけのわからないことをくどくどと言うこと。A酔漢。』とある。
のたらのたら 【副】動作が遅い様 『のたりのたり』。
のたらのたら:群馬。
のったらくったら:宮城。
のだらぐ
のーたらぐ
体たらく、為体、ざま 『ていたらく』が『為体』だから、これは『為能』?。しかし辞書には無い。
のーたらくもねー:面白くも無い・無駄だ:山梨。
のーたりん
のうたりん
うすのろ、馬鹿 『悩足りん』。使う人が少なくなった標準語。
のだる
のたる
【動】@▲這う、やっと歩く、A倒れる、B▲苦しむ、のたうつ、Cぶらぶら歩く。遊び歩く。 『集覧:猿』。
@A標準語の『のたる』はすっかり使われなくなっている。古語の『のたり』とも通ずる言葉。
のだる:栃木。
のたる:静岡。
B『のたうつ』の転。=『ぬだる』
C・のたる:怠ける:佐渡島。
(のたれじに) 辞書には『野垂れ死に』と当てられているが、動詞の『のたる』(はって行く。ぶらぶら歩く。遊び歩く。)には漢字が当てられていないことから、当て字と考えられる。
のぢ
のぢー
◆▲のーぢ
のーち
【副】のち、後で、後に 『集覧:新』。格助詞が無い文語的(漢文的?)な言い方。
のーちび:後日:静岡。
のちよ:後でね:山梨。
のっち:静岡。
のぢ
のぢ
のち
後悔 濁音化。『後悔い(のちくい)』。
のちける 【動】載せる 『載せ付ける』意味。
のしける:静岡。
(のちさめ) 後ほど 鹿児島。『後方(のちざま):後の時。後年。』の意味か。
のちち
のちぢ
腐敗した植物を含んだ肥沃な黒い土。腐植土。 『野土(のづち)』。
のーちん のうたりん 『能天気』の転。県下に偏在する。
のーちゃん:のんびりゆっくりした人:山梨。
のっ〜 【接頭】@『乗る』『飲む』『伸びる』『退く』意味の動詞が他の動詞と複合化する時の促音化したもの、A『仰け(のっけ)』『則る(のっとる)』に代表される『のっ』、B『のたる』『のたくる』『ぬたくる』等が促音化したものの接頭語または複合動詞の促音形、C『の』で始まる単語の促音形 接頭語と定義すると、これ以外にも様々あり、整理未完である。何故か、標準語の中でこの複合語だけが、バリエーションが広い。言い換えれば、茨城方言はこの語法を今でも忠実に伝え使っていることになる。
@★のっかる:乗る。
のっける:乗せる。
のっきる:乗り切る。
のっこむ:乗り込む。
のっける:乗せる。
のっとる:乗っ取る。
A★のっけ
B★のったくる:のたくる。
C★のったり
注)『のっぽ』と言う言葉も不思議である。@の形式からすれば『伸び坊』ではないかという発想が生まれる。実は『大言海』に『のびばう(延び坊)』の説がある。今でも良く使われる『のっぴきならない』は『退っ引きならない』と当てられる。
のっかがる
のっかかる
【動】乗りかかる 『乗っ掛かる』。
のっかがる
のっかかる
【動】寄りかかる 『よっかがる』
のっかげる
のっかける
【動】載せ掛ける
のっかげる
のっかける
【動】寄り掛ける
のっかさる 【動】@乗っている、載っている、乗る、A乗せられている、載っている @『のっかる』の擬似自動詞形。
そーたいーくるまにのっかさってどしたんでー:そんな良い車に乗ってどうしたの。
A『のっかる』の擬似受身形。
あだまにはっのっかさってっと:頭の上に葉っぱが載っているよ。
のっかそっか 【形動】のるかそるか、いちかばちか
のっかっで
のっかってく
【動】乗って行く 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
のっかっる
◆▲のっかる
【動】乗る 『集覧:稲』。
『のっかる』は標準語の俗語。くだけた言い方。考えて見るとこの語源は何かと考えるとわからなくなる。『乗りつかる』意味か。
のっかる:東京。
せながにのっからいだ:背中に乗られた。
のづき
のつ
黒土、腐植土 『集覧:多』。昔は堆肥に『肥』を注いだ名残なのだろうか。あるいは、『野つ木』の意味か。
(〜のっき) 【複】〜から 山梨。関西の影響を受けた言葉と思われる。
のっきら
のっきらぼー
【形動】ぶっきらぼう
のっきらむし
のっきりむし
シャクトリムシ、クワエダシャクトリムシ 『はがりむし』
◎のっきる 【動】乗り切る のっきる:思い切る:静岡。のっきって:思い切って:静岡。
(のっくびそっくびする) 【動】首を長くして待ち焦がれる 神奈川。
のっくりーる 【動】反っくり返る 『げ』は濁音・鼻濁音。『伸る(のる)』も『反る』意味がある。
のっくむ 【動】飲み込む 30年代の言葉。
のっくむ:長野。
のっけ 最初、始め 標準語。『仰け』。広辞苑には『(ノケの促音化)@はじめ。最初。Aあおむけ。あおのけ。』とある。
のっけ:群馬・神奈川・静岡。
のっけから:神奈川。
のっげぎる
のっけきる
【動】載せ終える
のっける
のっけーる
【動】のけぞる、反り返る 『伸る(のる)』も『反る』意味がある。
のっげる
◆■▲のっける
【動】乗せる、載せる 清音形は標準語の俗語。『乗っける、載っける』。『集覧:猿』。『乗せ付ける』『載せ付ける』意味か。
『新方言』には『ノッケル:載せる。東京都と近辺では青年層使用率が100%近くに増え、標準語と思っている人も多い。定義上新方言ではないが、言及しておく。関東方言が文体的に上昇したととらえうる。』とある。
ぬせる:福島。
のすける:静岡。
のっける:福島・東京。
(のっこ) 怠け者 静岡。
のっこい 【形】暖かい
のっこいる
のっこえる
【動】乗り越える、またぐ のっこえる:福島。
のっこられる:乗り越えられる。
◆▲のっこす 【動】@乗り越す、A乗り越える、B▲追い越す 『集覧:久』。名詞の『乗っ越し』は峠の意味。
B・のっこす:福島・群馬・神奈川・山梨。
のっこのっこ @【形動】暖かい様、ぬくぬく、A【副】のこのこ @・のっこのっこ:千葉。
のっこみ 春先に魚が産卵のために用水路や田んぼに上がって来ること 広辞苑に『乗っ込み:(ノリコミの音便) 魚が冬籠りを終えて、それぞれ深場から浅い所へと移動を開始すること。特に鮒(フナ)では産卵期を前にしての餌あさりに盛んに遡上する現象。』とある。
のっこむ 【動】@飲み込む、A信じる、B乗り込む、C怒鳴り込む、D夢中になる @・のっこむ:群馬。
B・のっこむ:神奈川・山梨。
D・のっこむ:栃木。
のっしゃ 【動】伸し上げる
のっしら
のっしり
【形動】@ずっしりと重みのあるさま。ずっしり。Aゆるやかでこせつかないさま。 『どっしり』。
@・のっしり:十分・沢山:山形。
のっそつ 【形動】@▲迷う様、A伸びたり反ったり。B退屈な様 『集覧:新』。
(のっそる) 【動】仰け反る 鹿児島。
のったぐる
のった
【動】@のたくる、うねって這い回る、A塗りつける、Bうねりまわる
のったづ
のったつ
【動】@立つ、A勃起する、B車や船に乗って出発する A『伸び立つ』意味。
B『乗り立つ』。
のったぢ:初出漁。
のったばる 【動】@腹ばいになる、A横になる A・のったばる:山形。
のったり 【副】ゆっくり、ゆったり 『のたり』。『集覧:猿』。茨城方言集覧では『心のすがすがしき意』とある。岩井市では、穴から出てきた羽化前のセミを言う。
のったりくったり:神奈川。
のったりそったり 【形動】@迷う様、A▲伸びたり反ったり。B退屈な様 『集覧:新』。
のつち
のっち
腐敗した植物を含んだ肥沃な黒い土。腐植土。 『野土(のづち)』。
(のっち) 後、後ほど 静岡。
のっちがる
のっちかる
【動】乗る、載る
のっちむら 土質の良い工作に適した村
のっつぁる 【動】乗る、載る
のっつぉ
のっつぉー
@のろま、怠け者、A軽率な人、おっちょこちょい 『のんぞー』がさらに訛ったもの。暢気な人を人名化した『穏蔵』(のんぞう)と考えられる。
@・のっつぉ:野良猫:宮城。
のっつぉ:体ばかり大きくて無能なこと・ふらふらと外出する(さまよう)ようす
:宮城。
のっつぉこぐ:ぶらぶらする:宮城。
のっつぉー 食べすぎなどで胃が痛むこと 新治郡の方言。前項の意味が転じたのだろう。
のっつぉのっつぉ 【副】のろのろ、のそのそ 『のっそのっそ』。
のっつぉど
のっつぉり
【副】のっそり
のっつがる
のっつかる
【動】乗る
のっつげる
のっつける
【動】乗り付ける ★『土』:土浦まで汽船(じようき)で乘(の)っ着けたんだ:土浦まで蒸気船で乗り付けたんだが。
のっつそっつ 【形動】@▲迷う様、A伸びたり反ったり。B退屈な様 『集覧:新』。『伸っつ反っつ』。もともとは『仰(の)りつ反(そ)りつ』『伸つ反つ』。
ABは標準語。
B・のっつそっつ:東京。
◎のっと 祝詞 鎌倉時代からある古い言葉。
(のっとーに) 【副】終始 神奈川。
(のっとり) 【形動】ねばりけがあって滑らかなさま。ねっとり。 『俚言』掲載語。
のっとる 【動】@攻め入って奪いとる。奪って自分の支配下におさめる。A則る @『乗っ取る』。今では、名詞形と共にビジネス用語ともなっている言葉。本来は『乗り取る』であるが今やそのような言葉を語る人はいない。
A広辞苑には『則る:(ノリトルの音便) 則(ノリ)としてしたがう。模範としてならう。』とある。
のっぱぐ
のっぱご
【動】乗り遅れる、乗り損なう 『乗り逸る(はぐる)』の転。
のっぱぐ:福島。
のっだが 素っ裸 この『の』は『野』で粗野な意味が転じたと思われる。当時良く使われたが、『民俗』には無い。
のっ 野原 俗語。原型は『野つ原』と思われる。
のっ:宮城・埼玉・神奈川。
のっらがす 【動】乗り回す 北茨城市の方言。
『見霽かす(みはるかす):遥かに見渡す。見晴らす。』という言葉があるように、『はるかす』は『遥か』の動詞形ともも思わせ、ここでの『乗りはらかす』は、『遥かなる場所を乗る』意味を思わせる。
一方、『乗り放る・乗り呆ける』意味も考えられる。すき放題に乗る意味である。
のっらく 当てが無いこと 久慈郡の方言。『野』(むやみな)『放楽・法楽』(なぐさみ。たのしみ。)の意味。
(のっる) 【動】言い張る、強情を張る 宮城。
のっぎなんねー
のっきなんねー
【慣】避けることも退くこともできない 『退っ引きならない』。本来は『退き引きならない』即ち、『退きも引きもならぬ』でそれが訛ったもの。
のっ 【副】いつも
のっひろ ノビル 『ののひろ』が訛ったもの。この方言は、別に『のつひろ』と言ったのではないかと思わせる。
のっ
▲▼△のっ
のっじる
◎のっーじる
のっぺい、のっぺい汁 『集覧:新・稲』。『能平・濃餅』。
のっ:神奈川。
のっ:茨城・千葉・山梨・富山。
のっーじる:神奈川。
のっ 【複】@乗ろう、A乗るだろう @・のっ:福島。
のっ 【副】@いつも、たびたび、みだりに、A延続して、だらだらと 『集覧:多・新』。福島でも使われる。『のべつ』が転じたと考えられる。
@・のっ:福島。
のっ:青森。
しに:青森。
▲▼のっのっ 【副】@いつも、たびたび、しばしば、みだりに、A延続して、だらだらと 『集覧:多』。『のべつ』が転じたと考えられる。
のっのっそおたごどする:いつもそんなことをする。
のっ 【形動】平らなこと 『集覧:稲』。『のっぺり』なら標準語。標準語には『のっぺらぼう』はあるのに『のっぺら』が無いのは不思議だ。
のっらぼ
のっらぼう
【形動】@無用に平らなこと、A間抜け、めりはりの無いこと、B丈が高く、顔に目鼻口のないばけもの 『のっぺらぼう』。『集覧:多』。『ぬっぺらぼん、ぬっぺらぽん』とも言う。
A・のっらもの:岩手。
のっらぼん
のっ
【形動】@無用に平らなこと、A間抜け、めりはりの無いこと、B丈が高く、顔に目鼻口のないばけもの 『集覧:真』。死語となった古い言葉。『のっぺらぼう』。
のっ 【形動】頭の足りない様、間抜け 『のっぺり』(平らで変化にとぼしいさま。)の転。
のっ:岩手。
のっ 山の平らなところ 『のっぺり』(平らで変化にとぼしいさま。)の転か、野縁の意味か。
のっべり 【形動】頭の足りない様、間抜け 『のっぺり』(平らで変化にとぼしいさま。)の転。『集覧:稲』。
のっりもん 少し頭の足りない人、間抜け
のつぼ 野壺、畑の肥溜め 人糞を利用するために、畑に壺を埋めそこに人糞を入れて利用した。広辞林には記載されていない。
のっ
のっ
のっちぢ
のっちち
のっつち
のっっち
のっーつち
@赤土、関東ローム層、やせた土、A不毛地、Bざらざらしたた土 火山灰質の土を指す。全国的には『くろぼく・あかぼく、くろのっぽ・あかのっぽ』等と呼ばれる。黒い方(黒土)が有機物が多く肥えていて層が厚い。
広辞苑に『あかのっぽ』(火山灰土壌のひとつ)が掲載されている。
のっ:栃木。
のっ・のっ:作物が良く育つ土・表面が赤土、下が砂層で水はけの良い土壌・畑土の柔らかいところ:神奈川。
のぼ:千葉君津。
のっ 野原
のっ
▲▼のっ
【形動】@馬鹿な様、Aのろま、怠け者、うすのろ、のんき者、B失業者、C粗野な人 『集覧:新』。
@A『暢坊』の意味と思われる。同じ方言が、栃木・千葉・埼玉・静岡・長野・愛知・高知・熊本にある。広域方言。
B『野坊』の意味と思われる。
C『野坊』の意味と思われる。
のっ:放蕩:静岡。
のっ 一人で泳ぐこと 語源不詳。
のっ 背が高い人(様) 長音化。
のっ:福島・東京。
のっおよ @素潜り、A一人で泳ぐこと 語源不詳。
のっほど 【副】沢山 鹿行地域では『のぉほど』とも言う。
のっねご 野良猫
のっばだげ
のっばたけ
赤土の畑、関東ローム層の畑 肥えていないのでサツマイモ類やピーナッツ等に適している。
のっ 【副】ぼんやり、のっそり、【形動】▼馬鹿な様、のろま、うすのろ ▼稲敷郡。
のづら 恥さらしの顔 『野面』。
のづら:山形。
▲▼ので
▲▼のて
のでっ
のでっ
のでっ
◎のでっ
@むやみにすること、向こう見ず、Aでまかせの言葉 『野鉄砲』。『集覧:北・稲』。
@・ので:ぞんざい:静岡。
のて:埼玉・群馬。
のてっ:埼玉。
Bその他。
のて:無能の者・無術の人:長野。
ので
のてっほー
のでぼー
ヌルデ 『白膠木』。『集覧:西・多』。『白膠木』は別名『ぬで』とも呼ぶ。『ぬで坊』の意味か。
のでんぼ:栃木。
のでんぼー・のーでんぼー:群馬。
〜ので 【助】 接続助詞。
広辞苑には『ので:(接続助詞。格助詞ノと格助詞デとが結合したもの。活用語の連体形につく) 原因・理由を示し、自然の成行きで次のような結果になるということを示すのに用いる。…によって。…のために。…の結果。伎、好色伝授「会ひたいと思ふ―殿の御座るも眼がつかなんだ」。「暑い―つい水を飲みすぎる」』とある。
さらに『:近世語。東日本では使われなくなり、現代では西日本に残る。東日本の人にとっては『から』と当てると解かり易い。』終助詞。
富山・岐阜・静岡・愛知・滋賀・山口・鹿児島等。
のでにする 【動】@でまかせを言う、Aぞんざいに扱うむ
のでもねー むやみにする様
のーてん 頭の頂部 標準語。
のーてん
のーてんき
@軽薄で向うみずな者。なまいきな者。Aのんきで、安直なこと。また、そのような人やさま。 『能天気・能転気』。『のーちん』とも言う。
@広辞苑の解説。
A大辞林の解説。茨城では主にAの意味で使った。
のーてんき:埼玉。
のーてんき:才能の無い人:神奈川。
のでん 野天 のでん:神奈川。
のでん:黒土の畑:神奈川。
のでんぶろ 野天風呂、露天風呂
のでんや 露店
のどげ
のどけ
のどっけ
喉の炎症、咽頭炎 古い言葉。『喉気』。鶏の喉の病気を指して言う場合もある。
のどっ:喉にひっかかって飲み込みにくい状態:宮城。
のどっくび 喉、喉首 『喉頸(のどくび)』。
のどくっ:鹿児島。
のどご:鹿児島。
(のとこ) 苗代 鹿児島。辞書掲載語。『野床:(四国・北九州地方で) 苗代(ナワシロ)。のうとこ。』。
のどこ
のどっこ
喉、のどちんこ
のどびご
のどびっこ
のどちんこ 『喉彦』の転。単に『小舌(ひこ)』とも言う。
〜のどは 【複】〜の(もの)とは しばしば『〜んどは』と発音される。
のどめ
のらどめ
田植え時期に休日をとる風習 『野止め』の意味。『のどめ』は手野地区の呼称。=『追い上げ』。土浦市内では『月六斎・おこと・野上げ・野良どめ斎日・笠どめ』等と呼ぶ。
『月六斎』とは月六回休む意味。『六斎』はもともとは仏教用語。村全部が休む日を決めて、若い人達が前夜から太鼓で知らせ、当日朝も太鼓で知らせた上で働いている人たちがいたら『ほーい、ほーい』と怒鳴り歩いたと言われる。
のどめど 【名】喉、咽頭 標準語の喉は、咳をする部分に限られる。穴を『めど』と呼ぶのは東国方言。
江戸言葉に『けつめど』(尻の穴)がある。針孔(めど:針の穴)に由来する。
のとろ 【副】絶え間なく 『集覧:猿』。『とろっぴき・とろびき』に接頭語『野』がつきさらに短縮化したものと考えられる。しかし『やたら』との関係も無視できない。
古い標準語の『のとろに』は『しまりなく、むやみに』の意味。
のとろ:むやみに:愛知・愛媛・高知。
のーなし とりえがないこと。はたらきがないこと。また、そういう人。 『能無し』。かつては日常生活でしばしば使われたが、時代と共に使われなくなってきている。
のないこと:とんでもないこと・馬鹿なこと:静岡。
のーなし:群馬。
・〜のに 【助】〜のために、〜のものとして 古い標準語で『〜のものとして』の意味。
おめのにとっといだがら:お前の分としてとっておいたから。
のの @外、A神仏、B太陽、月 山形では幼児語で書物を言う。
@幼児言葉。『野』。繰り返し言葉。
A標準語。『のの』
のーのさん:山梨。
B標準語。『のの』
のーのーさま・ののさん・のーのーさん:太陽・月:神奈川。
Cその他。
のの:布:鹿児島。
ののー 僧侶 『集覧:鹿』。『のの』の転。福井では祖父、徳島では父を言う。耕地では、僧侶や医者を『のんの』と言う。
のーのー 【形動】心配がなくてのびのびとしたさま。のびのび。 のーのー:東京多摩。
のーのーし・のーのーしー:のびのびした様:神奈川。形容詞形。
のーのーする:悠々とする:長野。
のーのーとする:悠々とする:宮城。
ののめがす:袋叩きにする:青森。
〜のの 【複】@〜物の、A〜の物 茨城方言かと思ったら、俗語のようである。
@下の名詞が省略された格助詞『の』に所属を表す格助詞『の』がついたもの。
そうゆうのの:そういう物の。
★『土』:此(こ)れだんべ爺(ぢい)、蕎麥(そば)っ粉(こな)へえってたのな。この『のな』は『ののは』はが転じたもの。
A所属を表す格助詞『の』に下の名詞が省略された格助詞『の』がついたもの。
お前のの:お前の物
ののご
ののこ
のーのこ
綿入れの着物 『布子』。『集覧:鹿』。
『俚言』には『のの:布をのの、愚案、布子をののこと云。』とある。これも江戸言葉であった。
のの:布:神奈川・静岡。
のの:着物・麻布:岩手・岐阜・長崎。
ののこ:神奈川・佐渡島・静岡・鹿児島。
のんの:着物:岩手。
ののごすっ
ののごづっ
ののこつっ
ののこつっ
ののこっ
ののこてっ
どてら、かいまき布団 『布小筒袖』(ぬのこつつっぽ、ぬのこつつっぽう)の意味。江戸言葉の流れ。
のーのごど 【副】尚の事、なおさら
のーのごもぢ
のーのこもち
餡を入れた餅 『集覧:稲』。
☆ののさま
ののさん
のーのさん
神仏、太陽、月 幼児言葉。
ののさま:月:千葉。
ののさま:月・神・仏:東京。
ののさん:仏様:長野。
のーのさん:神奈川。
のーのーさん:仏様:静岡。
のーのど
のーのーど
【副】のうのうと、平気で
ののひる
ののひろ
ノビル 『野のヒル』の意味。『ねびる、ぬびる、のびろ』とも言う。県下にはこの他『ののしる・ののしろ』がある。
きもと:青森。
ののひる:群馬。
ののひろ:群馬。
のんのへり:福島。
のば 仲間はずれ、野放し 『は。『野放し』が転じたと考えられる。
のば @野良、A両墓制の埋め墓 『野場』の意味。広辞苑には『(青森県で) 林畑(ハヤシバタ)。(長崎付近で) 漁場。(静岡県で) 丸塚(マルカ)。』とある。
のーば 木の枝や藁を積んだもの、稲叢(いなむら) 『野場』の意味。『集覧:那』。
のーばかんじょ 野合、私通 稲敷郡の方言。
のばす 【動】なぐりたおす。のす。 『伸ばす・延ばす』。
のばど キジバト
のばなし @鳥や獣を野に放ち飼うこと。A手をかけず、ほっておくこと。放任して思うままにさせること。 『野放し』。
『野に放つ』意味。現代では放つ『野』が無くなった。
日本語の多くは仏教の影響を受けているが、これは、農業言葉に由来するものだろう。
のばる 【動】踏む、登る、伸びる
のび
のびだま
のびまゆ
のびめー
屑繭、玉繭 『集覧:猿』。文献には無いが『のたま』とも言いうる。
のびずりげーる 【動】伸び放題になる
のびっちゃー
っちゃー
【複】伸びてしまう、参ってしまう
【動】@伸びる、参る、Aのさばる 終止形で半濁音化することは何故か少ない。
あだまのびできた・あだまのてきた:髪の毛が伸びてきた。
のぶぎ
のぶき
野蕗 広辞苑には『キク科の多年草。フキとは別属。山路の湿地に生え、高さ約五○センチメートル。葉の形はフキに似て小さく、腎臓形。夏から秋、多数の白色の小頭花をつける。果実は粘毛があって付着しやすい。』とある。
(のぶし) 無精者 神奈川。
のぶっとい
のぶどい
△のぶとい
のぶてー
【形】図太い、声が太い 『篦太い、野太い』。
のぶい:山梨。
のぶとい:青森・宮城・滋賀・京都・鳥取・徳島・高知。
のぶい:秋田・長野・山梨。『野伏・野臥』と関係があるのだろうか。
のぶい:無神経:山梨。
のぶで:図太い:青森。
のんぶで:図太い:青森。
(のぶり) 幟(のぼり) 神奈川。
(のぶる) 【動】登る 静岡。
のべ 【副】始終、いつも のべ:福島。
のべくろ:福島。
のべ 延紙 『国誌』には『岩城のごとき紙なり』とある。
広辞苑には『延紙:縦七寸、横九寸ほどの小形の杉原紙。江戸時代、ぜいたくな鼻紙として用いた。小杉のべ。のべ。一代男一「―に数歯枝(カズヨウジ)を見せかけ」』とある。
のべおぐり 遺骸を墓まで見送ること 広辞苑に『のべおくり【野辺送り】:@遺骸を火葬場または埋葬場まで見送ること。のおくり。のべのおくり。A葬式。』とある。
のべおくり:葬送:静岡。
のべじりごむ
のべずりごむ
【動】のめり込む
のべずりあ 【動】@登る、上がる、Aのぼせる
のへぞー
のへーぞー
役に立たない人 『のへっと』が転じて人名化した『野兵衛蔵』の意味か。『野風俗』か。
のべぞりげーる 【動】反り返る、威張る
のべだら
のべたら
【形動】たえ間ないこと。ひっきりなし。のべつまくなし。 のべたら:神奈川。
のべだらに:一面:神奈川。
のべたらべったら:神奈川。
のべらべっとー:神奈川。
べたら:神奈川。
へたら:神奈川。
へーたら:神奈川。
のへっと
のへーっと
っと
【副】のほほんと、ぼんやり、のっそり 『のっぺり』(平らで変化にとぼしいさま。)の転。
のへっと:宮城・福島。
のへっとして:ぼんやりして:宮城。
のべづ
のべづ
のべぞ
のべつけ
のべづに
【副】絶えずに、いつも、しょっちゅう 標準語の『のべつ』は単体として使うことはなくなった。辞書には漢字は当てられていないが『延べつ』の意味と思われる。
のべつまかなし
のべづまぐなし
【副】のべつまくなし 『のべつ幕無し』。濁音化。古河市では『のべつまかなし』と言う。
のべに 【副】度々 のべに:山形。
◆▲のへのへ 【形動】【副】のほほんと 『集覧:新』。茨城方言集覧では『ぐずぐず』とある。『のっぺり』(平らで変化にとぼしいさま。)の転。
(のべらべっちゃ) 【形動】平均、均一 神奈川。
のべる 【動】延期する やや古い標準語『伸べる、延べる』。標準語ではあるが、大抵は『延期する』を使う。昔は『日延べ』と言った。
◆▲のべる 【動】@▲(風呂を)埋める、差し水をする、薄める、ぬるめる、A(布団を)敷く、B延ばす @やや古い標準語『伸べる、延べる』。『集覧:多』。
ぬべる:高知・福岡・佐賀。
のべる:福島。
AB標準語には、『(曲ったもの・巻いたものなどを)平面的に長くのばす、また、ひろげる。』の意味がある。
のばえる:伸ばす:山形。
のる:伸びる:山形。近世語。
Cその他。
のべる:差し出す:青森。
〜のほ 【助】〜の方
のほげる
のほーげる
【動】図々しく振舞う、図に乗る 『野放ける』意味。
のほず
のほーず
【形動】@ずうずうしいさま。横柄な様、A際限のないさま。しまりがないさま。 『野放図』『野風俗』(のふず・のふうず・のほうず・のふうぞく)。
意味のずれや用法の違いはともかく、大半が西日本で使われているのが不思議である。橘正一の『方言学概論』では上方語として扱っている。
@・ずほーず:わがまま:青森。
のふー:粗野:福岡。
のふぞー:無遠慮・横着者:三重。
のふーぞー:無作法・失礼:島根・広島。
のふーぞー:驕慢・傲慢:岡山。
のふーぞー:ずうずうしい:岡山。
のふーぞー:無作法:福岡。
のふーぞーもの:横着者:佐賀。
のふーぞーか:生意気:佐賀。
のふぞーな:図太い:和歌山。
のふーぞな:生意気な:鳥取。
のふどー:図太い:三重。
のふーどー:不遜・横着:山口。
のほーず:横着:滋賀。
のほぞーな:図太い:和歌山。
のほーず:無頓着:兵庫。
A・のふず:島根。
のふぞ:沢山・非常に:三重。
のふんぞ:徳島。
のほーず:福井・徳島。
のほーず:沢山:岐阜。
のほーず:途方もなく:愛知。
のほーど:沢山:千葉。
Bその他。
のふーぞ:ふしだら:島根。
のふぞー:粗末:愛媛。
のふーどー:物分りが悪いこと:岡山。
のほーず:のん気・放任すること:神奈川。
のほーず:放任者:静岡。
のほーず:馬鹿:福井。
のほーず:なまけ:大阪。
のほず:無鉄砲:大阪。
のほんど:馬鹿:和歌山。
のほずもねー
のほーずもねー
【複】程度を超えていること、常識外のこと 『野放図な・し』。
のぼずりあ 【動】@登る、上がる、Aのぼせる A『上す』(「のぼせる」を四段に活用させた語)の流れ。『俚言』には『のぼする』が掲載されている。
▲▽のぼせ
のぼせやろ
のぼせやろー
@上気、A気がちがうこと、逆上、B思い上がること、お調子者 標準語。
A・のぼせる:発狂する:神奈川。
のぼせる 【動】@上気する。血が頭へのぼる。A転じて、理性を失う。血迷う。逆上する。B夢中になる。熱中する。C思い上がる。思い上がること @・のぼせる:群馬。
B・のぼせる:群馬。
C≒『ずのぼせる』
のぼち
のぼっち
◆▲のーぼっち
稲叢(いなむら)、稲架 『野ぼっち』の意味。
刈り取った稲は小田掛けして1週間から10日干した後、屋敷に運び込む。脱穀した藁は、そのまま藁すぐりをして庭に干して様々な用途に使われる。それ以外の藁は再度田に持ち込み、主に肥料用に円形に積み上げた。
稲架は一般に穂のついた稲を干したものを指し、稲叢(稲村)は穂の付いた稲を干したものと、脱穀した後の稲藁を積み上げたもの双方を指すことが多いようだが厳密な区別は無い。一般には稲塚を指している。
茨城では一般に稲架は『おだ』と言い、稲叢は『のー』『のーぼっち』と言う。いずれも江戸時代の文献に見られる。『おだ』は広辞苑にも掲載されている言葉である。
稲塚の頂部の雨よけの山形の部分を指して『のーぼっち』と呼ぶこともある。『帽子』の訛り。『ぬーぼっち』と言う人もいた。千葉県北部にかけて使われる。『集覧:新』。
農作業用の帽子は、『ぼっちさ』と言い、広域に使われる方言である。頂部が尖った平たい円錐状の帽子で東南アジアに共通のものである。
『のー』には『新穂』の説がある。それが正しいとすれば、新穂(にいほ)帽子→にほぼっちにょーぼっち・におぼっちにゅーぼっちぬーぼっちのーぼっち と訛ったことになり、茨城のこの言葉は最も訛りが進んだ言葉となる。江戸では稲村である。江戸に最も近い常陸国がこのようなルーツを経てで最も大きく訛ったとは考えにくい。
のぼち 両墓制の埋め墓 新治郡の方言。『野墓地』の意味。
のほーっと 【副】のほほんと、のんびりと
のほーもねー 【複】程度を超えていること、常識外のこと 『野放図な・し』。
のぼり 魚が田んぼに入ってくること、魚が霞ヶ浦から上がって来ること 限りなく方言かどうか解らない言葉。大雨になると、魚は必ず霞ヶ浦から上流目指して上がって来て、田んぼの中に入って来た。淡水魚の多くが産卵を上流でするためだろう。川を遡るウナギは『のぼりうなぎ』と言い、産卵のために遡るフナを『のぼりぶな』と言う。
のぼりかだ
のぼりっかだ
のぼりっくぢ
登る場所、上り口 のぼりっくり:神奈川。
のぼりしんしょ だんだん裕福になること。 『上り身上(のぼりしんしょう)』の意味。
のぼりじんしょー:群馬。
のぼる 【動】@高い所へ行く。登る。A上流へ進む。さかのぼる。魚が上流に進む。B昔にさかのぼる。C都へ向かって行く。東京に行く。D偉くなる。E物の上に置かれる。Fのぼせる。逆上する。 『上る・登る・昇る』。=『ぬぶる』
@標準語。
のぼらっせーよ:上がって下さい:神奈川。
A標準語。普通『さかのぼる』と言う。
BCは古い言葉。
D現代語では多く『のぼりつめる』が使われる。
E標準語では『食卓にのぼる』が使われる。
F一般に『頭に血がのぼる』という表現が使われる。
のぼる 【動】踏む 一般に茨城では足を踏む意味の『足にのぼる』と言う表現は方言と思われているが、限りなく方言かどうか解らない言葉。『足(を)のぼる』となるとさらに訳がわからなくなる。類似の標準語『踏みつける』はかなりきつい。『ふんづける』は響きが方言的である。そうなると、『足にのぼる』『足(を)のぼる』は絶やしたくない言葉である。『ふんのぼる』とも言う。
のぼり:荒神様に供える馬の蹄鉄:神奈川。
のぼる:福島・静岡。
ふとんへのぼる:布団を踏む。
おめー、おれのあしのぼってっとー:お前、俺の脚足をふんづけてるぞ。
のほを 稲架 『野尾』の意味か。『新穂』の説もある。『のー』のルーツとも考えられる。
刈り取った稲は小田掛けして1週間から10日干した後、屋敷に運び込む。脱穀した藁は、そのまま藁すぐりをして庭に干して様々な用途に使われる。それ以外の藁は再度田に持ち込み、主に肥料用に円形に積み上げた。
稲架は一般に穂のついた稲を干したものを指し、稲叢(稲村)は穂の付いた稲を干したものと、脱穀した後の稲藁を積み上げたもの双方を指すことが多いようだが厳密な区別は無い。
茨城では一般に稲架は『おだ』と言い、稲叢は『のー』『のーぼっち』と言う。いずれも江戸時代の文献に見られる。『おだ』は広辞苑にも掲載されている言葉である。
『国誌』には『津軽にてはニホと云う。ノホニホ共にホの音ヲの如し。盖(けだし)新穂の意なり。江戸にて稲村と云ふ。節用集に稼をニホ訓せり、これなり。』とある。
◆▲のま 『集覧:多』。関東方言と思われる。北茨城市では海面を言う。『波間』が訛ったか。
のま:福島・神奈川・八丈島・静岡。
(のまえ) 【形】鈍い 宮城。
のまだ 湿田 『沼田』の意味。
のまり
のまーり
@畑や水田の警備のこと。A作物の出来具合を見て回ること。B虫送りの行事。念仏衆が念仏を唱えること。 『野周り』の意味。
市内では、8月15日に仏を連れて作物の出来具合を見せるために田畑を歩く行事があるところがあり、『野まわり・野良まわり・作巡り』と呼ばれる。このときカラムシをとったり、作物を少しずつとって仏前4にに供える。
のまーり:お盆に火の着いた線香をもって自分の田畑を回って先祖様にみてもらう行事:埼玉。
のまさる 【動】飲まされる、飲める
のまってる 【複】埋まってる
のまる 【動】(田んぼなどに)はまる、埋まる 『のめる』(引き込まれる・はまり込む)の転。=『おんのまる』。
(のみかた) 飲み会 古い言い方にある『打ち方』『綴方』の『方』と同じで『それをすること』を意味する接尾語。
のみかた:熊本・鹿児島。
のんかた:鹿児島。
のみくい 飲食 『飲み食い』。漢語に押されてこのような和語は使われなくなりつつある。
のみ 服や動物の毛に付着する種を持つ植物、付着動物型植物
のみ @酒樽の注ぎ口、A口当たり 濁音化。『呑み口』。
のみくち 酒好きの人 『飲む口』の意味と思われる。
のみぢいー
のみくちいー
のみくちいー
【形】@酒の口当たりが良い、A酒の飲みっぷりがいい @で『のみくちがいい』なら標準語と言える。
・のみすけ のん兵衛 人名化した『飲助・呑助』。今や死語に近い。
のみすけ:静岡。
のみて:東京。
のーみそしぼる 【慣】知恵を絞る 『脳味噌を絞る』。
(のみっつぁらす) 【動】飲みたいだけ飲む 神奈川。
のみぬげ
のみぬけ
酒豪 『ざる』。『集覧:新』。『飲み抜け』。
のみぬけ:東京。
のみむし トビムシ 『トビムシ目(粘管類)の昆虫の総称。体長約一〜三ミリメートル。翅がなく、腹部の叉状(サジヨウ)器により、よく跳躍する。一般に腐朽した植物質を食餌とするが、農作物の幼苗を食害するものもある。枯葉の下などに多く、また雨後の水溜りなどに大群をなすことがある。ムラサキトビムシ・キボシマルトビムシ・ヤギトビムシモドキなど。蚤虫。』。羽を持たない原始昆虫の一種。
結城郡では『ノミバッタ』を指す。
のみめ ノミ
のめ 『集覧:猿』。
のめぐる
のめくる
【動】滑る、転ぶ 『滑くる』。
『俚言』によれば江戸時代に遊び歩くことを『のめくりあるく』と言ったと言う。
のめぐる:山形。
のめくる:青森・群馬。
のめくる:遊び歩く:山梨。
のめこい 【形】@ぬるぬるしている、A滑らか
のめじりごむ
のめじりこむ
【動】のめり込む、田んぼなどにはまる、のめ摺り込む 『集覧:真』。『のめ摺り込む』。
△▽☆のめす 【動】倒す もっぱら『倒す』意味。単体使用は今や死語。『集覧:稲』。今では『叩きのめす』などと言う。
のめす:宮城・群馬・東京多摩・神奈川・長野・山梨・静岡。
のめずりごむ
▽のめずりこむ
【動】のめり込む、田んぼなどにはまる 濁音化。『のめ摺り込む』。
のめずりこむ:東京。
のめずりだす 【動】這い出す
のめずる 【動】@のめり込む、のめ摺り込む、A滑る、B這い出す、C失敗する 『集覧:猿』。『集覧』には『失敗のこと』とある。
のめぞーなり 横に倒れた様
のめっこい
のめっけー
【形】@ぬるぬるしている、A滑らか 『のめこい・ぬめっこい』
A・のめい:東京青梅。
のめっけー:群馬・神奈川・山梨。
のめっこい:埼玉・群馬・東京三鷹・東京青梅・東京三鷹・神奈川。
のめっこく:なめらかに:東京多摩。
Bその他。
のめっこい:気が置けない:群馬・東京青梅。
のめと 【動】鋭く尖らす 猿島郡。
(のめのめ) 【形動】しゃあしゃあとしてあつかましい様、おめおめ 東京・神奈川。
のめらがす 【動】@なめらかにする、A(船が波の乗って)走る
◆▲△▽のめる 【動】@(風呂を)埋める、差し水をする、A倒れる、B(田んぼ等に)はまり込む、C失敗する、D▲埋める @『延べる』の転。
ABは微妙な違いは有るがほぼ標準語と言える。『集覧:多・稲』。広辞苑に『のめる【自五】前へ倒れる。前方へ傾く。浄、大経師「お侍の五人や七人は…きやつと言はせて―・らせやうと知つたれども」』とある。
のめる:倒れる:宮城・福島・群馬・山梨。
D2014年正月に(掘り炬燵を平らにして)埋める意味で使ったのを聞いた。
のめる:福島・茨城・千葉・栃木。
Eその他。
のめくる:滑る:群馬。
のめる:滑る:群馬。
のーもなぐ 【複・副】不相応に のーもなく:程度を超えて:山梨。
のーもねー 【複・形】@不相応に、能もない、A意味が無い、効能が無い A・のーもねー:意味が無い:埼玉・山梨。
のや 納屋
のやす 【動】殴り倒す 稲敷郡。
のーやすみ 大雨等で仕事ができずに農作業を休むこと、農作業が一段落した時の休み 『農休み』。
〜のやづ 【複】@〜の野郎、A〜のもの @★このやづ:この野郎・こいつ。
A・〜のやつ:山梨。
のやづぐ
のやつぐ
のやつく
【動】むしむしする
のやのや 【形動】むしむし 当時の高齢者言葉。『集覧:稲』。
(野山の動物等) 当時の野山には、今では考えられないほどの様々な動物が住んでいた。土浦で林をやまと言うが関東圏の平坦な土地では、自然な呼称だと思われる。
野山の動物と生活の関係は、決して望ましい関係にあった訳ではなく、マムシの代表される危険動物は毛嫌いされたが、一部ではマムシ酒の材料として貴重視されていた。マムシは小さいながらも近くに寄ると鎌首を上げてくる。
しかし、しばしばイタチによって狙われる鶏小屋があった一方、裏山では褐色の野うさぎが自由に飛び跳ねている脇で、山鳩は『ばばーぽぽー』と鳴いていた。
化け物とされたタヌキは、今や都心に出没して田舎ではあまり見なくなってしまった。
日本のヘビの王様のアオダイショウは、時に家に住み着いて、夜中にきがついたら、枕もとにアオダイショウが居たこともあった。  
のよくる 【動】這い回る 石岡市。
〜のよーた
〜のよった
【助】〜のような
〜のよーたに
〜のよったに
【助】〜のように あいづのよーたにはでぎね:あいつの様にはできない。
□▽のら @遊び人、不良、怠け者、A▲野良 標準語。『集覧:多・新・稲』。
@『良』は当て字で本来は『等』。『どら』と同じ。
のら:岩手・佐渡島。
のら風:野らを吹く風・のかぜ。
のら心:のらくらした心。なまけごころ。
のら者:のらくら者。なまけ者。道楽者。
のら息子:道楽息子。どらむすこ。
のら造:のらくら者を人名化していう語。
のら松:のらくら者を人名化していう語。
A上代東国では『のろ』と言った。
とも:岐阜・愛知。
ともて:秋田・山形・福島。
のら:山梨。
のらいさま 阿弥陀如来 『如来様』の意味。直音化。那珂郡・東茨城郡・笠間市の方言。
のらいさま:仏様:岐阜・石川。
のらいしょー 野良着 『野良衣装』。
のらおどな
のらしら
のらだんな
農作業の指導者
のらかぜ 野らを吹く風。のかぜ。 『野良風』。
のーらぐ
のーらくじん
のらりくらりと遊んでいる人、のらくら、怠け者 『能楽』。
のらくさ:東京。
のらぐら
のらくら
【副】のらりくらり 『のらのら、ぬらくら』とも言う。
のらくら:埼玉。
のらくら:意気地が無いこと:神奈川。
のらぐらもの
のらくらもの
のらぐらもん
のらくらもん
怠け者 『のらくら者』。
のら 農夫が田畑で話し合うような、あたりかまわぬ大声。 『野良声』。
のらこぐ
のらーこぐ
のらをこぐ
【動】怠ける、ずるける 『俚言』には名詞形の『のらこき』がある。
のらじばん 紺がすりの野良着 のらじばん:農作業用の仕事着:神奈川。
のらばんてん:農作業用の半纏:神奈川。
のらだんな 農作業の指導者 稲敷郡。
のらづぎまーる 【動】歩き回る
のらつぐ
のらつく
【動】のらくらする。仕事をなまけて遊びまわる。 のらつぎ:浮浪者:青森。
のらど @百姓、A農作業の指導者
のらどめ
のらどめかみ
のらどめさいじづ
田植え時期に臨時の休日 このときは、仕事をさせないようにする。
のらぼ
◆■▲▽☆のらぼー
遊び人、不良、怠け者、乞食、浮浪者 『集覧:鹿』。『野良坊』の意味。『のらっぽ、のらもの』とも言う。
県下には『帰宅部』(部活に属さない人)の意味で『のらぶ』と言う言い方がある。
のらむすこ:どら息子。:東京。
のらぼー:群馬。
のらぼーいぬ 野良犬
のらぼ
のらぼー
ヒメジオン
のらぼし 遊び人、不良 『集覧:稲』。『野良法師』『野良坊衆』の意味。
のらまーり 念仏衆が野良を回る行事
のらーりくらーり 【副】のらりくらり 長音化。
よらりからり:山形。
(のーらん) 取り乱すこと 神奈川。
広辞苑に『悩乱:なやみ苦しんで心の乱れること。』とある。
◆■▲▽のり @共同、共有、A法面(のりめん:斜面)、B傾斜の程度 @『集覧:真』。
のり:神奈川・山梨。
のり:他村の狩組と共同で狩をすること:神奈川。
のりでま:結い:群馬。
A建築・土木の専門用語。
のり @納豆の糸、Aヤマイモの生育状況 @那珂郡。
A西茨城郡。
のりかげ
のりかげどーちー
馬に乗ってする嫁入り 広辞苑に『乗掛:@中世・近世、宿駅の駄馬(ダバ)一頭に人が一人乗り、二○貫目の荷物をつけて運んだこと。A乗掛馬の略。』とある。
のりかげのりな 嫁入りの時、明荷馬と鞍がわりにしたた布団と共に婚家へ贈ること。 新治郡。広辞苑に『明荷馬:民間で嫁を乗せる馬。通例婿方で準備し、明荷を馬の両背に着けて、その上に蒲団を敷く。』とある。
のりかげぶとん
のりかげとん
明荷馬にのせて花嫁が座る布団。
のりかげよめさま 明荷馬に乗って嫁入りする花嫁。
のりかげんま 結婚式の時花嫁が乗る明荷馬。
のりか 嫁入りの時馬に載せる籠。 多賀郡。『乗り籠』。
のりき 神がかりする巫女。 北茨城市。
のりぎ
のるぎ
乗り気 のりじ:東京。『乗地』の意味が転じたもの。
のりぎだす
のるぎだす
【動】やる気になる、乗り気になる
のりぎる 【動】@乗り終える、A乗りに乗る
のりぎんなる
のるぎんなる
【動】やる気になる、乗り気になる
のりごむ 【動】乗り込む、怒鳴り込む、夢中になる
のりだい 踏み台
のりつけほーせあしたーてんきだ フクロウの鳴き声 真壁郡。
のりっぱぐれる 【動】乗り損なう のりっぱぐれる:宮城。
のりばし 塗り箸
(乗り物酔い) 今の子供達は乗り物酔いはあまりしないが、当時は乗り物に乗る機会が少なかったので、酔う子供が多かった。市販の薬もあったが眠くなるだけであまり効かなかった。そこで、ヘソに梅干を貼ると効果があると言われていたがこれもあまり効かなかった。
のれー 【形】遅い、鈍い 『鈍い』(のろい)。
のれ:青森。
のれー:群馬・神奈川。
のれーさま 仏壇 那珂郡。
のれる 【動】濡れる
◎のれん 見え透いたお世辞、まやかしものを売る商人 『暖簾』は商人のトレードマークでそれに便乗して嘘をついたりごまかしたりすることを意味する。
のれんし 詐欺師の一つ、まやかしものを売る行商人 『集覧:新』。『暖簾師』。
のろ @粘液、Aぬるぬるしたもの、Bケイソウ、アオミドロ、納豆のネバネバ 『ぬる』。『のろ』とは『ぬる』に音通しぬるぬるしたものを言う。
建築業界では、石灰やセメントを水にといてのり状にしたものやコンクリートを打設した時に型枠のジョイントから漏れ出るものを『のろ』と呼んでいる。一般には鉱滓(こうさい)・スラグの俗称。
B・のろ:ケイソウ:群馬。
Cその他。
のろ:脂:福島。
のろ:へどろ:千葉銚子。
のろ:泥:鹿児島。
のろ 稲架 古河市。
のろ 鈍い人、のろま、馬鹿 のろ:淀:大分。
のろー 【動】呪う 愛知ではののしるを『のろう』と言うが、これは、呪うの『激しく恨み、悪く言う。』意味が残ったもので今でも『運命を呪う』と言う。
のろい 【形】鈍い(のろい)、遅い 標準語。
のまえ:宮城。
のろくさ
のろくそ
【形動】動作が鈍い様、【名】動作が鈍い人 『鈍臭(のろくさ)』。
のろくさ:東京。
のろくせー 【形】のろくさい、動作が鈍い 連母音変形。
のろくさい:東京。
のろくせー:埼玉。
のろげ 怠け者、のろま者 清音形の標準語では『色におぼれる』意味が主。
のろげぎる 【動】怠けまくる
のろげる 【動】怠ける
のろさぐ
のろさく
のろまな人 『鈍作』。
のろさく:東京。
のろたく:静岡。
のろし
のろしかげ
@刈り取った稲を田んぼで乾燥するためにおだに掛ける作業、稲掛け、A稲架 『集覧:北』。
のろしき
のろひぎ
のろひき
ナメクジ 『のろ』とは『ぬる』に音通しぬるぬるしたものを言う。
のろしつける
のろしわける
【動】叱る、殴り倒す 『集覧:那・多』。『下ろす・降ろす・卸す』の転と思われる。
のろす 【動】叱る、殴り倒す 『下ろす・降ろす・卸す』の転か、『呪う』が変化した。福島でも使われる。
のろっか
のろっかのろっか
【副】のろのろ 30年代の言葉。
のろっかのろっか:群馬。
のろっこい 【形】のろい のろっこい:山梨。
のろっと 【副】どろどろした様、液状のものが出て来る様 『ぬるっと』
のろっと:沢山:青森。
のろっ
のろっぎめ
のろっ
ナメクジ 『のろ』とは『ぬる』に音通しぬるぬるしたものを言う。
のろっ
のろひぐ
【動】ぬるぬるする
のろっ のろい人 『のろ兵衛』。
のろとろ
のろりとろり
のろーりとろーり
【副】のろのろ、とろとろ のろらのろら:群馬。
のろりのろり:山形。
のろばが 罵倒語
のろはぎ
のろはぎめ
のろひき
のろひきむし
ナメクジ 『のろ』とは『ぬる』に音通しぬるぬるしたものを言う。
のろま 愚鈍なこと。気のきかないこと。動作や頭の働きが遅いこと。 『集覧:多』。あまり聞かなくなった標準語。
(〜のわ) 【助】強調の助詞 宮城。終助詞。現代語の『な・なあ』の原型の可能性がある。
いかなかったのわ:行かなかった。
いったのわ:行った。
のわげ 二百十日・二百二十日前後に吹く暴風。台風。また、秋から初冬にかけて吹く強い風。 『野分』(のわき・のわけ)。
〜のん
〜のーん
【複・助】〜のもの、〜の 〜のー:山梨。
こらおれのんだど:これは俺のものだぞ。
のんきあま 怠けた女をののしることば 『暢気尼』の意味。
のんぎづぐ
のんきつく
【動】怠ける、のんびりする 『暢気付く』意味。
(のんきのかー) のんき者 神奈川。形容動詞的表現か。
のんきやろ 怠けた男をののしることば 『暢気野郎』の意味。
のっきや:怠け者:鹿児島。
のっきん:怠け者:鹿児島。
のんきらぼー:のんき者:神奈川。
(のんきらぼー) のんき者 神奈川。
のんきらめ クワエダシャク
(のんくむ) 【動】飲み込む 鹿児島。
のん 【副】のんびり のん:群馬。
のんけ のんびりした人(様) 『暢気・呑気・暖気』。
『俚言』によれば江戸時代には『のんこ』とも言ったという。
のんさま 坊さん 暢気な人を人名化した『穏様』(のん様)と考えられる。
のんし 【助動】〜(で)ある 『国誌』には『のもしの訛なり』とある。現代では、尾張・飛騨・四国・九州方で使われる『ぞなもし』と同源の方言。『〜のんす』は江戸の遊郭言葉で『〜の・しゃんす』が訛ったとも言われる。一方、この場合の『し』は近世語の助詞で、現代語の『さ』に当たる終助詞か、軽い確認の気持ちを表す間投助詞とすれば、現代語の『〜のさ』の原型とも考えられる。東北では現代でも『〜のんす』が使われる。
(のんする) 【動】乗る 神奈川。
のんぞー
のんぞん
のんびりや 暢気な人を人名化した『穏蔵』(のんぞう)と考えられる。
のんぞーばご うそつき
(のんだ) 【複】伸びた 静岡。
のんだぐれ
のんだくれ
酔っ払い、飲んだくれ 『集覧:多』。
のんだし 出船
のんだす 【動】乗り出す
のんたろ 呑気者 『飲太郎・呑太郎』。
ぬんた:鹿児島。
のーちゃん:のんびりゆっくりした人:山梨。
のんつぐ
のんつく
【動】怠ける、のんびりする 『暢気付く』意味。県内には、『能天気』の意味で名詞として使う地域がある。
のんてん
のんてんき
能天気、軽薄で向うみずな人、なまいきな人
のんと
のんとー
神様、仏様、月
のんと のっぽ
〜のんに 【連語】〜のに 原型は『なりにてあるのに』。『〜なのに』『〜だのに』を中間に背負っている。この種の方言は、東西の違いは無い。
〜のんに:大分。
▽☆のんの
のんのー
@外、A▲神仏、B月 @幼児言葉。『野』。繰り返し言葉。
A『集覧:久・多・稲』。標準語では『のの・のんのん』と言う。江戸言葉の流れ。
にょんにょん:仏様を拝む:宮城。
B・のんの:千葉・神奈川。
のんのさん:神奈川。
のんのが 【複】飲むのか?
のんのごしゃーしゃー 【形動】動じない様 『のんこのしゃあ』。
のんのご 布子、綿入りの着物 『小袖』と対、濁音化。=『ねんねこ』。江戸言葉の流れ。
のんの:子供の衣服:岩手。
のんのこつっ
のんのこてっ
のんのこてっ
筒袖のどてら 江戸言葉の流れ。
のんのごばんてん 木綿の綿入りはんてん 『ねんねこ半纏』の転。『のんのこ』は『布子』の訛り。江戸言葉の流れ。
のんのさま
のんのさん
のんのん
神様、仏様、月、太陽 幼児言葉。江戸言葉の流れ。
とーとーさま・とーとーさん:月:佐渡島。
のんのさま:福島・千葉・埼玉。
のんのさん:月:埼玉。
のんのんさん:仏様:群馬。
のんのん 【形動】のんびりした様 『穏穏』は辞書に無いので『のうのう』が訛ったと考えられる。
(のんばめる・のんめる) 【動】喉に痞える 静岡。
のんべ
のんべー
酒好き 『集覧:多・新』。『飲兵衛』。人名化した代表語。元は『飲み兵衛』だったろう。『飲助・呑助』もある。
のんべ:岩手・宮城・鹿児島。
のんべ 【複】@飲もう、A飲むだろう 飲むべし→のむべ・のむべー→のんべ。
のんべ 【複】@乗ろう、A乗るだろう 乗るべし→のるべ・のるべー→のんべ。
@・のんべ:福島。
のんべ
のんべのんべ
スベリヒユ 昼間は太陽に照らされてぐったりしてしまうのに、夕方あたりから元気になるのでそう呼ぶのだろう。
のんべらぼー
のんべんくったり
のんべんだら
のんべんだらく
のんべんだらり
◆■▲のんべんだらりん
【副】だらだらしていること、無駄に時間を過ごすこと 『のんべんだらり』ならやや古い標準語。『集覧:多・那・猿』。
『俚言』には江戸時代に『のんべんぐらり』と言ったとある。また『ぬんめんだらり』があるが解説が無い。
どんべんぐらり:佐渡島。
のんべんくらり:東京多摩・神奈川。
のんべんくらりん:神奈川。
のんべんだらり:東京。
のんべんだらりん:宮城。
のんぼー 飲み代
(のんぼい) 上り 鹿児島。のんぼいざか:上り坂。
のんみ
のんめ
ノミ 『集覧:新』。『のみめ』。香川では『のんん』と言う。
『釈名』には『蚤:のむ也。ひとの血をのむ蟲也。』とある。『のむめ』『のみめ』が訛ったとすれば納得できる。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。