茨城弁 |
標準語訳 |
備考・解説・使用例 |
(せ) |
− |
方言理解のための必須用語。(広辞苑)
(1)せ【兄・夫・背】
1)姉妹から見て、男のきょうだい。年上にも年下にもいう。
2)女が男を親しんでいう語。主として夫や恋人にいう。
3)男同士が親しんでいう語。
(2)せ【狭】
せまいこと。
(3)せ【背・脊】
1)動物体で、地面に向いた面(胸腹部)の反対側。人体ではそれに対応した、頸部から臀部に至る
間の面。せなか。枕九五「ゆだけの片の身を縫ひつるが、…御―あはすれば、はやくたがひたり
けり」。「―をのばす」
2)うしろ。うら側。孝徳紀「冠の―には漆羅(ウルシヌリノウスハタ)を張りて」
3)身体のたけ。身長。せたけ。せい。「―が高い」
4)山の尾根。「山の―」
5)書物の、綴じ込んである部分。また、その外側。「―革装」
→装丁(図)。
6)せ(兄・夫・背)
(4)せ【畝】
土地面積の単位。段(タン)の一○分の一。一畝は三○歩(ブ)で約○・九九二アール。
(5)せ【瀬・湍】
1)川などの浅くて徒歩で渡れるところ。あさせ。
2)水流の急なところ。はやせ。
3)(渡るための狭い所の意から)
@事に出あう時。折。場合。
Aその場所。立場。
B点。ふし。
(6)せ【尨蹄子・石花】
カメノテの古称。せい。
(7)せ【施】
(8)せ
(回想の助動詞キの未然形) 接続助詞「ば」を伴った「せば」の形でのみ用いられ、現実に反する仮定を表す。多くは助動詞「まし」と呼応する。
(9)せ【諾】
【感】承知して答える声。うん。
(10)ぜ
「せ」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔e〕との結合した音節。〔ze〕 一般には〔dze〕と発音され、九州の一部などでジェと発音する。
(11)ぜ【前】
御前(ゴゼ)の略。狂、泣尼「其の尼―の泣くにつけて」
(12)ぜ【是】
1)道理にかなったこと。よいこと。正しいこと。
2)よいと認めること。
3)満足すべき状態にあること。
4)これ。かく。「如―我聞」
(13)ぜ:助詞
1)係助詞「ぞ」の上代東国方言。
2)(終助詞。ゾエの転) 文末に添えて、軽く念を押し、意を強める語。主に男性の会話に用いるぞんざいな表現。 |
(ぜ・ぜー) |
家 |
福島。
『在』の意味が場所を示す意味に転じたと考えられる。 |
◆ぜー |
在、田舎 |
・ぜ:秋田。 |
・せー
・せい |
背 |
標準語の中の訛。土浦ではもっぱら長音形を使うが、標準語での長音形は『背比べ』(せいくらべ)程度であろう。
・おせもち:背の高い人:宮城。
★せーたげーなおめ:背が高いね、お前は。 |
・せ
◎せー |
息、呼吸 |
古い言葉に『せぐる』(涙や吐きけなどがこみあげる。胸が塞がる。)、『せぐるしい』(胸苦しい。息苦しい。)、『せぐるし声』(息苦しそうな声。)がある。漢字は当てられていない。
・せー:東北・群馬・神奈川・静岡。
★せーきっちぇはーかげらんにぇ。 |
・せ
◎せー |
張り合い |
『精』『勢』。
★こどもなぐしてせーもねー。 |
◎せー |
おかず |
『菜』。
・せ:鹿児島。
・せー:埼玉・神奈川。 |
◎せー |
ニゴイ |
『サイ』が訛ったもの。 |
・せ
▽せー
△せん
|
@所為(せい)、しわざ、原因、理由、Aおかげ |
標準語では否定的に使用するが、茨城弁では古くは、『おかげ』の意味でも使われた。
@・せー:東京。
・せーに:〜のために・〜が原因で:静岡・佐賀。それだせーに:そのせいで:静岡。
★おらせー・おらがせー:俺のせい・俺のおかげ。
★おめせー・おめがせー:お前のせい・お前のおかげ。
★あんちゃんせー・あんちゃんがせー:兄さんのせい・兄さんのおかげ。
★『土』:仕事(しごと)はなんでも身拵(みごしれ)えのえゝもんでなくっちゃなあ、此(こ)れもおめえが仕込(しこみ)の所爲(せゐ)だんべが。 |
(せ) |
山の尾根 |
『背』。鋭く切り立った稜線を山岳用語で『馬の背』と言う。
・せ:峰:静岡。 |
(ぜー・せー) |
【形】良い |
福島。
『是』の意味か。 |
・〜ぜ
・〜ぜー |
【助】 |
テレビの影響を受けて当時少しずつ使われるようになった言葉。調べると、『ぜ:@係助詞「ぞ」の上代東国方言。A(終助詞。ゾエの転) 文末に添えて、軽く念を押し、意を強める語。主に男性の会話に用いる。』とある。今でもぞんざいな印象は変わらないがあまり使われないようになっていると思われる。『ぞえ』の古形は『ぞや、ぞよ』である。
土浦では『で・でや・ど・どや』が主流だった。
『ぜ』は東京以西(東京・静岡・富山・愛媛)で使われ、東北圏には無い。
『で』は『〜から』の意味で静岡・長野・岐阜・愛知・滋賀でも使われる。
・〜じぇ:山形。
・〜ぜ:東京・静岡・富山・愛媛。
・〜ぜぁ:栃木。
・〜ぜよ:高知。
・〜ぜん:静岡。
・〜で:茨城・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山・香川・大分・佐賀。 |
・〜せ
・〜せー
・〜せい
・〜せや
・〜せーや
・〜せよ
・〜せーよ |
【複】〜しなさい |
文語の『為』(す)の命令形。もともとは「しゃる」で尊敬の意があったが、現代では無くなった。促音化した動詞に付くことが多い。
『〜せー・〜せい』は元『せや・せよ』。 ・〜せ:鹿児島。
・いっけこせ:行って来い:福島。
・せんど:しないよ:鹿児島。『せぬぞ』。
・〜っせ:福島。
★はいぐせー:早くしなさい。 |
・〜せ
・〜せえ |
【助】〜さい、〜しゃい |
実質的に前項と同じ。
敬語の『〜らっせ』は健在だったが、これは当時すでに絶滅寸前の状態にあった言葉。
広辞苑には『助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」に、次に「せえ」に、さらに「し」と転化したもの。四段活用の動詞の未然形に促音「つ」の伴った形に接続する。「しゃる」の表した尊敬の意はなくなり、ほぼ対等の相手への命令を表す。』とある。「せえ」は江戸言葉でもある。
広辞苑に『さい:(サルの命令形。四段・ナ変以外の動詞の連用形につけて、軽い敬意を表す) …なさい。狂、素襖落「あの山見―、この山見―」』とある。
愛知・岐阜・石川ではおやめなさいを『おかっせ』と言う。
茨城方言がは古い言葉を残している代表例。丁寧語・尊敬語の場合は『〜さっせ、〜らっせ』の形をとる。
・〜さえ:宮城。宮城独特の言い方だが原型を考えればそうでもない。おせさえ:教えなさい・話なさい。
・〜せ:福島・埼玉・神奈川。
・〜せー:神奈川・静岡・鹿児島。
・〜えー・〜へー:宮城。いかえ・いかへ:行きなさい。たべさえ:食べなさい。たのまえ:頼め。この『え』は万葉集にもある助詞で『感動を表す。〜のことよ。や。よ。』とも言える。
★ごめんなせえやし:時代劇で耳にする言葉。
★『浮世』:これ、若(わけ)い衆。流しを能く洗はっせへ。
★こっちにきさっせー・こっちにきらっせー:こっちにおいでなさい。
★ごはんあがっせ:ご飯食べなさい。
★ふろへーっせ;風呂入りなさい。 |
◎〜せ ◎〜せー |
【助】〜ぞ、〜さ、〜よ |
長塚節の『土』に頻繁に出て来る。
終助詞『さ』に文の終りについて、その陳述の意を強める助詞『え』のついた『〜さえ』の逆行同化したものか、または助動詞『す』(サウラフ(候)の略サウのさらに転じたもの。)に陳述の意を強める助詞『え』がついた『すえ』が逆行同化したものか。 あるいは『ぞ』の古形『そ』に詠嘆の終助詞『い、え』がついた『そい、そえ』が変化したものか。
以下『ふるさと』による。
・これは注文でせー。あのせー。あそこんとこにストーブ一台入れてもらいたいんせねぁー。駄目だでば、駄目せー。:新潟村上市。
・〜せ:関西。
★『土』:野田(のだ)へ醤油屋奉公(しやうゆやばうこう)に行(い)ってて餘(あんま)り飯(めし)食(く)ひ過(す)ぎたの原因(もと)で眼(め)へ出(で)たなんていふんですが、廿位(はたちぐれえ)で潰(つぶ)れっちゃったんでさ、さうしたらそれ打棄(うっちゃ)って夜遁(よに)げ見(み)てえせまるで、自分(じぶん)の村落(むら)にだって居(ゐ)らんなく成(な)ったんでがすから。
★『土』:薄(うす)ら明(あか)りにゃ見(め)えんだなんていふんだがそんでも奇態(きたえ)なのせどうも。
★『土』:わしも其(そ)ん時(とき)や嚊(かかあ)に死(し)なれた當座(たうざ)なもんだからさう薄情(はくじゃう)なことも出來(でき)ねえと思(おも)って、そんでも一晩(ばん)泊(と)めて、わしも困(こま)っちゃ居(ゐ)たが穀(こく)もちったあ遣(や)ったのせ。
★『土』:そんでもお内儀(かみ)さん等(ら)喰(た)べる心配(しんぺえ)なんざちっともねえんだから、わたしゃさうだと思(おも)ってせえ。
★『土』:そんでも此處(ここ)らぢや居(ゐ)る處(とこ)にや支障(さはり)ねえんだからなんちっても諦(あきら)めはようがさね、わし等(ら)方(はう)なんぞぢや、土手(どて)へ筵圍(むしろがこ)ひしてやつとこせ凌(しの)いだものなんぼ有(あ)ったかせ。 |
・〜せ
・〜せー |
【助】〜さえ |
『〜さえ』が逆行同化したもの。長音形は江戸言葉。
★それせえ解りゃあこっちのもんでい。
★おれでせーでぎねんだがらおめがでぎるわげあんめ:俺でさえ出来ないんだからお前が出切る訳がないだろう。
★『土』:俺(お)ら其(そ)の雀班(そばっかす)見(み)せえすりゃ氣(き)が濟(す)んでんだよ:俺は、そのそばかすを見さえすれば気が済むと言うんだよ。
★『土』:盲目(めくら)に成(な)った自分(じぶん)の餓鬼(がき)の錢(ぜに)せえ騙(だま)して叩(はた)くんだから:盲目になった自分の子供の金さえ騙して使い果たすんだから。 |
(〜ぜ) |
【助】〜よ |
終助詞。
茨城のテレビ第一世代では違和感があったが、テレビでは素直に受け入れられた。
元『ぞや・ぞよ』で『ぞい・ぞえ』を経て『ぜ』になったと見られる。
現代では、意外に使われない。 |
(ぜぁーご) |
田舎 |
静岡。『在郷』。 |
◎せぁーずぎ |
木槌、金槌 |
『せーづき』がさらに訛ったもの。 |
・せあねー
・せあーねー |
【複】世話が無い |
・せあねー:群馬。 |
(せい) |
芹 |
鹿児島。 |
(せいうい・せうい・せれうい) |
競り売り |
鹿児島。 |
(生活の臭い) |
− |
昭和30年代は生活の臭いにあふれていた時代だった。五感でいえば視覚はともかく、聴覚と臭覚に触れる刺激にあふれていた。けれどもそれに不平や不満を唱える人は一人もいなかった。音は、生業に伴って発生する様々な音であり、臭いは『田舎の香水に代表される』家畜の糞尿糞尿の臭いだったから、誰も文句を言えなかったし、自分もその臭いを発生させていた。
臭いは、定常的になると鼻が鈍感になる。音も同様である。当時の夜間のカエルの声をはたして騒音と感じていた人はどれだけあったろう。また、風呂場でお湯を流す音をどれだけ騒音と感じただろう。
今、都会では環境基準なるものが定められ、その多くがエアコンの騒音が指針になっている。夜間の騒音規制である。
そして今、都会の周辺地域の夜の静けさは異常である。カエルの声すら聞こえない。一方では夏の夜に街灯の明かりにセミが鳴く都会は果して、正常なのだろうか。 |
・せーいがった
・せーがった |
【慣】それは良かった |
『其は良かった』の意味。 |
・せいっぺー
・せーいっぺー
・せーえっぺー
・せーっぺー |
【副】精一杯 |
・せーいっぺー:群馬。江戸言葉。 |
▲せいとー |
生徒 |
『集覧:無記載』。 |
■せいる |
【動】@■入れる、加える、A言う |
『添える』が訛ったと考えられる。『添え入る』(添え入れる)も考えられる。
A・せいる:長野。せった:言った。 |
・せいえん
・せーいん
・せーえん |
千円 |
『すぃーん』とも聞こえる。標準語世界でも『せいえん』と発音する人が多い。 |
(聖書) |
− |
英語の『Bible』は紙の原料を意味するギリシャ語のbiblosに由来し、書物、後に聖なる書物を表すようになったとされる。現代でも紙の原料を『パルプ』と言うが聖書を示す言葉と同じルーツだったとは驚きである。
日本語の『聖書』は語源に従って単に漢字を当てたのではないかと思っていたがそうではないらしい。 |
(せいよ) |
【動】競り合う |
鹿児島。 |
□せいれしゃぶき |
百日咳 |
『国誌』には『背入れしわぶき』の意味とある。
・しいれ:神奈川。
・せーしゃぶき:神奈川。 |
・ぜーいん |
全員 |
これは方言ではなく、発音しにくさ故の訛り。『ぜいいん』とも言ったりする。『原因』を『げいいん』と言うのと同じ。 |
(「せう」と「しょう」) |
− |
大正生まれの世代は、『しょう』を『せう』と書く。
『せう』は旧仮名使いだが、江戸時代には発音が異なっていたらしい。橘正一の『方言学概論』には『西日本では「せう」(syo)といひ、東日本では「しょう」(siyo)といふ。』とある。『syo』の発音は『すよう』に近いのかもしれない。 |
▲ぜぇーさん |
財産 |
『集覧:無記載』。 |
▲せえじ |
膳皿(あえもの) |
『集覧:多・稲』。『せえ』は『菜』または『添え』と思われる。 |
▲せぇーそく |
催促 |
『集覧:猿』。 |
▲せえずく ▲せえぞく |
夏の日中に風呂に入ること、行水 |
『集覧:行』。『洗足』。足を洗うのに用いる盥は『洗足盥』と言う。ただし、『添え足』の可能性もある。 |
・せーえって |
【複】そう言って |
当時の高齢者言葉。 |
▲せえな
◎せーな |
水流 |
『集覧:無記載』。『せせらぐ』の古形『せせなぎ』の流れか。江戸では『せせら』と言った。江戸時代の大阪では『せせなぎ』(溝)とは『流し尻の溝』の意味。
・せー:小川:長野。
・せんげ:小さい用水路:長野。 |
▲せえな
◎せーな |
炊事場 |
『集覧:久』。『せせらぐ』の古形『せせなぎ』(溝)の流れ。昔、小川を炊事場にしたいた時代の言葉と考えられる。
『日葡辞書』では『せせなぎ』(溝)とは『みぞ。どぶ。下水。』の意味。
・せしなげ・せせなぎ・せせなげ:炊事場から出た排水をためておくところ:神奈川。
・せんじとこ:台所:三重。
・どぶ:炊事場から出た排水をためておくところ:神奈川。 |
■せえろ |
蒸籠(せいろ) |
− |
・せーえん
・せーん |
【数】千円 |
2千円以上も同じ言い方。 |
◎せが
・せーが |
所為(せい) |
所為を意味する『せ、せー』に格助詞『が』がついたものと思われる。 |
・せがい
・せかい |
世界 |
イントネーションが全く異なる代表例。茨城弁では多く『222』と言う。標準語では『411』と言う。
★おめー、どごにそーたせがいがあんだー。 |
◎せがい
◎せがいづぐり
◎せんがいづぐり |
出桁造りの軒の納め方の一種。出桁の先に板を張ったもの。 |
『せがい造り』。
建築専門用語。広辞苑に『船がい(せがい):船の舷外に突き出した船梁(フナバリ)の上に渡した板。艪を漕ぎ、または棹さす所。後には船縁をいう。』とありもともとは、船の構造に由来するもの。
・せいがい:佐渡島。
・せんげー:神奈川。
・せんげーばな:せがい造りの建物の軒先:神奈川。 |
・せがぎ |
施餓鬼、法要のこと |
『が』は鼻濁音。広辞林では『餓鬼の世界におちて飢餓に苦しむ亡者に食物を供えて弔う法会。もともと時節を選ばずに行われたが、盂蘭盆会(うらぼんえ)とともに行われることが多く、両者が混同されるようになった。真宗以外の各宗派で行われる。施餓鬼会(せがきえ)。』とある。土浦では地域によって異なり8月8日〜13日にかけて行なわれ、上大津地区では8〜10日及び12日に行なわれる。 |
・せがす
・せがせる ■せかす |
【動】急かす、急かせる、急き立てる |
濁音化。
・しぇがす:山形。 |
・せがつぐ
・せがつく |
【動】@急ぐ、A苛立つ |
『せかつく』。 |
・せがせが |
【副】せかせか |
濁音化。 |
・せーがきれる
・せーきれる |
【動】息がきれる、慌てる |
この『せー』は『精』の意味か、または『急き切る』意味と考えられる。
古い言葉に『せぐる』(涙や吐きけなどがこみあげる。胸が塞がる。)、『せぐるしい』(胸苦しい。息苦しい。)、『せぐるし声』(息苦しそうな声。)がある。 ・せがきれる:群馬。
・せーがきれる:群馬。 |
・せがせる |
【動】@急がせる、Aじらす、いらだたせる |
『急かせる』。
|
◎せーかぢ |
【形動】せっかち |
標準語の『せっかち』は『急勝』が当てられるが、この場合は『精勝』だろう。 |
◎せーかぢ |
細く長いムカデ |
真壁郡の方言。語源不詳。 |
◆せーかち
◎せーかちのき |
サイカチ |
『さいかち』は水場に生える豆科の中木。刺がある。 |
・せーかち |
カブトムシ |
カブトムシ・クワガタムシは別名『サイカチムシ・サイカシムシ』と言う。 |
・せーがでんね
・せーがでやすね |
【慣】精がでるね |
野良仕事をしている人への挨拶言葉。 |
▲せがにする |
【動】所為にする、擦り付ける |
『集覧:北』。 |
・せーがね
◆せーがねー |
【形】張り合いが無い |
この『せー』は『精』『勢』の意味。 |
・せがむ |
【動】@ねだる、しつこく頼む、A責める |
@当時は『ねだる』はあまり使われなかった。
・しぇがむ:山形。
・せがむ:東京。 |
◆せーがやげる |
【動】腹が立つ、いらいらする |
『精が焼ける』意味か。『世話が焼ける』が訛ったか。=『せやげる、せーやげる、ごせやく、ごせやける』。
『ごせ』とは『五性・五姓』の意味か。『せはら』とは『背腹』の意味か。
茨城方言では、『非常に腹の立つこと、業腹』を『ごせっぱら』と言う。
『業腹』の『業』は、広辞苑に『(呉音)@行為。行動。心や言語のはたらきを含める。善悪の業は因果の道理によって後に必ずその結果を生むというのが仏教およびインドの多くの宗教の説。A業の果報。B業腹(ゴウハラ)の略。』とある。
『俚言』には『ごせやく:南部及ひ北越後にて立腹のこと。』とある。
『大言海』には『仙台にて腹の立つことを後世がやける、後世腹がやけるといふ。後世の業を焼く意なり』とある。
秋田方言に『せ』を中心とした一連の方言がある。『せっこき(怠け者)、せっこぎ(骨おしみ)、せこき(怠惰者)、せこぎ(なまけもの)、せこかし(なまけもの)、せこかす(怠る)、せこける(おっくうがる)、せやみ(なまけもの)、せやみこき(なまけもの)、せやむ( 怠る)、せやめる(ものうくなる)』である。これらの方言の語源解説について『くらしのなかの方言』に解説がある。ここでは『せ』とは『世』『精』ではなく『背』であることについて解説がされている。
『大言海』の説は、『ごせ』にこだわって『後世』に結び付けているようにも見えるが、仏教文化の流れとして捨てがたい。
一方、仏教が関っていなければ、『せ』とは、『精』『背』ではないかという説が残る。
まず大半の方言は、『精』を思わせる。各々の方言に当ててみても解り易い。『精が焼ける』意味である。
一方、『ごせはらやける』『ごせっぱら』も無視できない。背と腹は裏返しの言葉であるが、『背も腹も』という強調語とも思われ、『背も腹も焼ける』意味とも言える。
この茨城方言は、『背が焼ける』意味である可能性は捨てられないのかもしれない。なぜなら、感情表現として『背筋が寒くなる』と言うように、心のありかとして、『背中』も重要だからである。
これらから、『背』『精』は同源ではないかという考え方も生まれる。
・ごしぇやぐ:山形。
・ごしっぱらやげる:宮城。
・ごしゃぐ・ごしゃく:怒る:秋田・岩手・宮城。『後世焼く』意味とされる。
・ごしゃっぱらげる:山形。
・ごせーがやける:群馬。
・ごせっぱらたつ:栃木。
・ごせっぱらやく:宮城。
・ごせはらやける:山形・宮城。
・ごせやぐ:福島。
・ごせやく:岩手・宮城・山形・福島。
・ごせーやく:栃木。
・ごせやける:福島・栃木。
・ごせをやく:岩手・新潟・福岡。 |
◆せがら
・せーがら |
【接】@それから、Aだから、Bそう言うから |
当時の高齢者言葉。
関西方言の『せやから、そやから』に通ずる言葉。
@・せーか:静岡。
・せがら:秋田。
・せーから:静岡。
・せーがら:秋田。
・せーから:東京多摩・神奈川。 |
(せからしー) |
【形動】気ぜわしい |
・しぇからしか:うるさい・わずわらしい:福岡。
・せからし:うるさい:鹿児島。
・せからしー:うるさい:鹿児島。
・せからしか:うるさい・わずわらしい:福岡・鹿児島。 |
・せがれ |
@息子、A陰茎 |
あまり使われなくなった標準語。
この言葉も考えてみると特別な言葉に思われる。『語源辞典』を調べると、@自分の子供を卑下して言うヤセカレ(痩枯)の略、Aセガラウ(拙郎)の義か、B兄子我の義、Cセカルル(世悴)の義 とある。また、古くは『悴』と当てられ、人を指すことを明示するため『倅』に変わったと言われる。音韻からはB説が優れているように思われ、当てられた漢字からすれば、Cの可能性が高いようにも思われる。現代語の『せがむ』との関係をも思わせる。同じ意味で『せがる』と言う言葉があればすっきりするのだが辞書には無い。
@古くは男女共に使われたという。茨城では特に長男に限定して言うこともある。
A・せがれ:埼玉。 |
◎せぎ
△▽せき |
【古】@広さ、余地、場所、A坪数 |
『積』または『席』。もともと地面の坪数の意味があった。古い言葉。2007年正月に我が家の田舎で再確認した。
@・せき:栃木・埼玉・東京・長野。
★『土』俺(お)ら何も不服いう席(せき)はねえな。
★代助の歩く積はたんと無かつた/それから(漱石)。 |
◎せぎ |
責、義務、言われ |
清音の場合なら標準語だが死語に近い。前項を含め、空間的な余地を『積・席』、責任を問われる余地を『責』と当てたと考えられ、もともとは同じ意味ではなかったのではないかと思われる。
・せき:群馬。
★せぎとわれだってしゃーんめよな。 |
・せぎ |
堰 |
・せぎ:群馬・千葉・神奈川。
・せきあげ・せきぐち:長崎。
・せんぎ:長野。 |
・せぎ |
用水路 |
『堰、塞(せき)』(水門)の転か。
『方言学概論』には『せき(溝・小川):東北(宮城以外)・佐渡・長野・山梨・静岡・愛知・島根。せぎ・せんぎ・せけ・せげ・せんげとも。』とある。
・せき:水門:千葉。
・せき:用水池:神奈川。
・せぎ:山梨。
・せぎ:溝:静岡。
・せきで:島根。
・せん:福井。
・せんぎ:山梨。 |
・せぎ |
咳 |
『日本語源辞典』では、@セキ(塞)・セシ(狭し)と同語源、Aセク(咳)の名詞形、B気管からセキアゲル(塞上)ものであるから、Cセクイキ(塞息)の義、Dサヘイキハライ(塞息掃)、Eセク(激)の義か とある。
・せぎ:咳止め:山梨。濁音か鼻濁音か不明。
・せんぎ:咳止め:山梨。濁音か鼻濁音か不明。 |
◎せーぎ |
風で起こる波 |
北茨城郡の方言。 |
◎せーぎ |
【副】【古】前に、以前に |
『先に』の転。茨城では『に』が『ぎ』になることがある。 |
◎せーぎ
◎せーぎー
・せーきー |
【形動】急ぐ様、気が短い様 |
『性急』。 |
・せぎがね
・せぎがねー |
【複】広さがない、場所が無い |
− |
・せぎがきれる
・せぎきれる |
【動】息がきれる |
『息急き切る』(急いで息をはあはあさせる)が転じたものと考えられる。 |
・せぎきる |
【動】息がきれる、急ぐ |
『息急き切る』(急いで息をはあはあさせる)が転じたものと考えられる。 |
・せーぎころ |
【副】【古】前に、以前に |
『先に』+『頃』の意味。 |
・せぎさが
△せきさか |
関の山、なし得る限度、精いっぱい、せいぜい |
関の山に準じた『関の坂』の意味か。
・せきさか:群馬・新潟。 |
▲せきぞー
◎せきぞろ |
【形動】性急な様 |
人名化した『急き蔵』の意味。『集覧:行・筑』。
・せきぞろ:大勢が揃って通る様:神奈川。 |
◎せきぞー |
墓、墓石 |
− |
・せぎだ
▲せきだ |
竹皮草履の裏に牛皮を張りつけたもの。千利休の創意という。のち踵(カカト)に裏鉄(ウラガネ)を付けた。 |
『席駄』『雪駄(せった)』。『集覧:久・猿』。『せちた・せちだ』とも言う。
・しちた:沖縄。
・せきだ:岩手・秋田・埼玉・東京・神奈川・佐渡・山梨・静岡・岐阜・石川・福井・京都・大阪・奈良・三重・和歌山・兵庫・島根・岡山・山口・徳島・高知・大分・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島。 |
▲せきたあぶら
△せきたんあぶら |
石油、石炭油 |
『集覧:多』。辞書には明治初期に使われた語とある。『せきたんゆ・せきたんゆう』。
・せきたんあぶら:福島・石川・愛知・大阪・和歌山・岡山・九州。 |
◎せぎちく |
カラナデシコ |
『石竹』(せきちく)。 |
・せぎつく |
【動】咳をする |
『咳を出す』意味。『咳をつく』は慣用句にも辞書にもない。『つく』は『吐く』で広辞苑には『(「突く」と同源)@呼吸する。吹き出す。Aはく。もどす。B排出する。C口外する。言う。』とある。ちなみに『咳をつく』をネット検索すると11件のサイトが見つかった。
『称呼』には『咳をせくと関東にていふを関西にてせきをせたぐるといふ。播磨邊にてせきをたぐるといふ。阿波にてはせきをこづくと云。中国にて咳をこつるといふ。「神代巻」にいざなぎの尊たぐりす 金山彦の神となりたる云云。又東国にて咳ばらひ又しゃぶきするなといふは 咳(しわぶき)のちぢみたるしにて通称也。』とある。 |
・せぎど |
石塔、墓石、石塔婆 |
・せきとー:石碑・墓石:静岡。 |
◎せきとーいし |
墓石 |
『石塔石』の意味。 |
◎せきとーば |
墓地、両墓制の参り墓 |
『石塔場』の意味。 |
・せぎとり
・せぎっとり |
場所取り、席取り |
今なら『席取り』とも言えるが、当時はだいたい『せぎ』と言えば、場所やスペースを指し、大半が『藁茣蓙』だった。『席』と『積』の双方の意味を持つ。 |
(せきぼー・せけへつ) |
石筆 |
静岡。
広辞苑に『石筆:@黒色または赤色の粘土を固めて筆の穂の形に製し、管に挟んで書画を書くのに用いるもの。A蝋石などを筆形に造り、石盤に文字・図画などを記す用具。』とある。 |
・せぎゆ
・せぎゅー |
石油、灯油 |
・せぎゆ:千葉。
・せぎゅー:千葉。 |
●せきり ●せきりー
◎せきりめ |
セキレイ |
− |
◆△▽せーぎり
・せーきり
・せーっきり |
【副】精一杯 |
『精切り』(せいぎり・せいきり)なら標準語だが今ではあまり聞かない。茨城方言集覧では旧猿島郡の言葉として『せんぎり』が紹介されている。
・せーぎり:宮城・愛知・奈良。
・せっきり:神奈川。 |
◎せーぎりいっぺー |
【副】精一杯 |
★せーぎりいっぺーがんばる:精一杯頑張る。 |
・せーきる
・せーきらす |
【動】息をきらす、慌てる |
この『せー』は『精』の意味か、または『急き切る』意味と考えられる。 古い言葉に『せぐる』(涙や吐きけなどがこみあげる。胸が塞がる。)、『せぐるしい』(胸苦しい。息苦しい。)、『せぐるし声』(息苦しそうな声。)がある。 |
(せきれい) |
セキレイ |
方言地図によると茨城県下のセキレイの呼称は以下の通りである。
『おさんぺごぺご、かわせみ、きっかた、しょーびん、せきり(ー)、せきりめ、せきんめ』。セキレイを『おさん』『おみつ』と呼ぶところが全国に僅かにあり、『おさんぺごぺご』はその流れの方言と思われる。『ぺごぺご』は尾羽を振る擬態語だろう。 |
・せぎれ
◎せきれ
◎せぎれー ▲せきれーびょー |
赤痢 |
『集覧:猿』。
・せきれー:静岡。
★『土』:今(いま)ぢや教(をさ)ってっから餓鬼奴等(がきめら)まで赤(せき)れえ病(びゃう)だなんて知(し)ってんが、俺(お)ら壯(さかり)の頃(ころ)あ何(なん)でも疫病(やくびゃう)と覺(おべ)えてたのがんだから、なあ卯平(うへい)。 |
・せぐ |
【動】@急く、あせる、A塞ぐ |
清音なら標準語。
@『急く』は最近使う人が少なくなった。
・しぇげる:山形。『急きけり』か。
・せぐ:岩手。
・せく:群馬。
★なーにせーできたんだっぺ:どうして急いで来たんだろう。
A『塞く・堰く』。
・せぐ:止める:山梨。
・せく:鹿児島。
★きっぼせーだらみそごやにもってげ:(一升瓶)の栓を塞いだら味噌小屋に持って行きなさい。 |
(せく) |
【動】せきをする、しわぶく |
『咳く』。
・せく:静岡。 |
(せく) |
【動】痛む |
鹿児島。 |
(せく) |
【動】混雑する |
鹿児島。 |
・せーぐ |
細工 |
・せく:鹿児島。
・せくにん:細工人:鹿児島。 |
◎せーくさ |
野菜 |
古河市の方言。『菜草』の意味か。 |
(せぐっつす・るせぐっつーする) |
【動】弥縫策をたてる、失敗・欠点などを一時的にとりつくろう |
東京三鷹。 |
(せくりもんじゃく) |
【動】弄ぶ、いじる |
静岡。 |
□せぐろ |
セグロイワシ(カタクチイワシ) |
『背黒鰯』。 |
◎せぐろさぎ |
ゴイサギ |
− |
(せげーし) |
裏返し |
神奈川。広辞苑に『背返し:古着を縫いなおす時、前の縫いこみを背中にまわすこと。』とある。 |
・せげんさま |
世の中の人々 |
『世間様』の意味。 |
◎せげんし |
世情に詳しい人 |
『世間師』。
・せけんし:神奈川。 |
・せげんて
・せげんてー |
世間体 |
|
・せげんてーがわりー
・せげんてわりー |
【複】世間体が悪い |
良く使われる言葉。 |
・せげんめ
◎せげんめー
◆せげんめー |
世間体 |
『め・めー』は『前』か『目』『見え』の意味と思われる。 |
▲△○せこ |
小道、小路、狭い路地 |
『集覧:鹿・行・稲』。=『せと』。『狭所』の意味。東日本では茨城にしかない方言。
標準語では『せこ(谷・迫):山と山との間で、谷のせばまった所。さこ。』(広辞苑)とある。
『称呼』によると『小路(こうぢ)。京都にて称す。江戸にて横丁(よこてう)といふ(但式部小路(しきぶこうぢ)・藪小路(やぶこうち)・浮世小路(うきよしょうち)なと呼有)。大阪及伊勢松坂にて小路(しゃうぢ)と云。勢州山田にて世古(せこ)と云。・辻子(づし)。京にていふ。江戸大阪ともにろぢといふ。』とある。
『俚言』には『さこ:美作にて山の尾と尾との間をさこと云。其処に小水ありて田有るをさこ田といふ。』とある。
広辞苑に『谷・迫(さこ):(関西・九州地方などで) 谷の行きづまり、または谷。せこ。
』とある。
・さこ:谷の行きづまり・谷:関西・九州。
・せこ:小道・小路・狭い路地:茨城・愛知・三重・和歌山・愛媛。
・せこ:谷の行きづまり・谷:鹿児島。 |
◆ぜーご |
田舎 |
『在郷』。
・じぇんご:青森。
・ぜーご:宮城・福島・神奈川。
・ぜぁーご:静岡。
・ぜーごたろ:宮城 |
(せご) |
こせこせしている人 |
静岡。『ご』は鼻濁音か否か不明。 |
・せごい
◆せこい |
【形】けちくさい。みみっちい。 |
何故か、1997年当時の土浦では方言と思われている。恐らく、東京辺りから流入された言葉で、新方言と認識されたのではないかと考えられる。
漢字は当てられていないが、『狭い』意味を込めた言葉と思われる。
・せけー:千葉。
・せこい:苦しい:香川・愛媛・徳島。
・せこい:困難:岡山・高知。 |
◎せーごい |
声援 |
− |
◆せこせこ |
【副】忙しい様 |
『せかせか』。『こせこせ』(つまらないことにとらわれて、落ち着きのないさま。)にも似た言葉。 |
・ぜーごたろー |
田舎者 |
『在郷太郎』の意味で人名化したもの。
・ぜーごたろ:宮城
・ぜーごったろ:宮城。 |
・せごつぐ
◆せごつく
◎せこつく |
【動】@◎急ぐ、A苛立つ |
『急く』が訛ったものか。 |
・ぜーごっぽ |
田舎者 |
− |
・せごぼね |
背骨 |
『背甲骨』。
『せご』は『背甲(せごう)』(背、背中、)の詰まったもの。群馬では『せんごっぽね』と言う。
『せご』は、石川・富山で背中を、福井・石川・岡山でせむしを言う。せむしを言うのは、亀類の甲羅を『背甲(はいこう)』と言うのを誤読し、せむしを甲羅に例えたか。高知では甲羅や甲を『せんごー』と言う。 |
(せこま) |
人の世話を焼く人 |
神奈川。 |
◆せごみぢ
・せごみち |
小道、狭い路地、横丁 |
『狭所道』の意味。
・こせみち:山梨。 |
(せざー) |
【複】しよう |
静岡。 |
(せーさい) |
【副】せいぜい |
静岡。 |
◆せーざら |
@どっちつかずのこと、無駄なこと、A(転じて)お節介 |
古い標準語の『才太郎畑(さいたらばたけ)』の転。 |
・せし |
施主 |
・せし:山梨・静岡。 |
◎せーじ |
皿 |
『集覧』では『せえじ』と記載されているが、『民俗』では表現が変わっている。また『集覧』の解説は『膳皿(あえもの)』と読めるが、『民俗』では単に皿となっている。単に皿ならば青磁の意味か。 |
◎せーじ |
居間 |
稲敷郡の方言。 |
(せーじ) |
【副】さっき |
福島。 |
◎せいじ |
高瀬舟の部屋で客室や炊事に使う |
『世事』。『土』でも『せえじ』と表現され船の厨房の意味で使われる。 |
(せーし) |
穢多 |
静岡。 |
◎せーしいん |
賽銭 |
鹿島郡の方言。大変な訛り様である。さいせん→さいしぇん→せーしぇん→せーしいん。 |
☆せしご |
田舎、在郷 |
『俚言』掲載語。 |
(せしこ・せしこお) |
【動】働く |
鹿児島。
・せしけどき:忙しいとき:鹿児島。 |
・せしめる |
【動】うまく立ち回って自分のものとする。よこどりする。かすめとる。 |
・せしめる:東京。 |
(せーじゃー) |
【複】それでは |
静岡。『そいじゃあ』。 |
・せーしょ |
最初 |
− |
・ぜーしょ |
田舎、住んでいる場所、あり場所 |
広辞苑に『在所:村里。いなか。在郷。ざい。』とある。
★ごぜーしょはどごでがすか:住まいはどこですか。 |
◎せーしょ ▲△せーしょー |
働く事、努力、勤勉 |
『集覧:久』。『清勝』(手紙文で、相手が健康で暮していることを祝っていう語)が訛ったものだろう。
・せーこんなひと・せーこんよくしるひと:働き者:神奈川。
・せーしょ:神奈川。
・せーしょー:茨城・千葉・神奈川・静岡。
・せーしょーなひと・せーしょにん・せーしょーもん・せーだしもん:働き者:神奈川。 |
□せーしょ |
便所 |
『西浄』(せいじょう・せいじん・せいちん)。雪隠と同じルーツの言葉で漢字は当て字と考えられる。ご不浄に対して『清浄』『清所』の意味ではないかと思われる他、茨城では水流を『せえな』と言うことから『水の流れる場所』の意味とも考えられる。そこで厠との繋がりが出て来る。 |
(せじりこじり) |
【副】押せ押せに、だんだんに |
神奈川。 |
◎せじる |
【動】薬・茶などを煮出す。煎じる。 |
・せじい:鹿児島。
・せじる:八丈島・鹿児島。 |
(せず) |
【複】しよう |
静岡。元『せずら』。
・せずか:しようか:静岡。
・せずよーがない:しようがない:静岡。 |
・〜ぜす |
【助動】〜です |
− |
・せーすいかん |
潜水艦 |
− |
・せーずぐ
▲せーずく
・せーぞぐ
▲せーぞく |
夏の昼間に風呂に入ること、行水 |
『集覧:行』。『洗足』。足を洗うのに用いる盥は『洗足盥』と言う。ただし、『添え足』の可能性もある。 |
・せーずる |
【動】さえずる |
連母音変形。
★ひとがきもぢよくねでんのにすずめがせーずってうっせーな:人が気持ちよく寝ているのにスズメがさえずってうるさいな。 |
(せーすると) |
【複】そうすると |
静岡。 |
☆ぜぜ |
銭 |
古い標準語。幼児語・女性言葉。 |
・せーせ
・せーせー |
【形動】@息遣いの激しいさま、はあはあ、ぜいぜい、ぜえぜえ、Aうんざりの様、Bさっぱりした様、せいせい |
@古い標準語の『せいせい』。
★こーたにいぎがせーせーすんのはびょーぎだっぺが:こんなに息がはあはあするのは病気だろうか。
A@が転じたものか。
・せーせー:山梨。
★こったごどやんのははーせーせーだな:こんなことをするのはもううんざりだ。
B『清清、晴晴』。 |
(せーせー) |
【副】たびたび、しばしば |
神奈川。
『済済:(古くはセイゼイとも)@多くて盛んなさま。さいさい。A多用・多忙なこと。』または『棲棲・栖栖:いそがしいさま。心がおちつかないさま。』 |
◎せせうるさい
◆せせうっせー
◆せせうるせー |
【形】うるさい |
『せせ』は標準語では接頭語としての辞書掲載はないが、『せせこましい(狭い、こせこせしている)』『せせかましい(こせこせしている)』『せせかむ』(いじりまわす、せかせかする、叱る)『せせく・せせくる(せかせか動く、迫る)』『せせくしゃ(しわくちゃ)』等の単語の『せせ』に似ている。 |
◎せせがましー
◎せせかましい
・せせこましい |
【形】金銭に煩い、こせこせしている、狭い |
・せせこまし:余裕が無くて悪戯好きの子供:神奈川。 |
・せせぐい |
摘み食い |
『せせり食い』。古い標準語の『せせり箸(せせりばし)』(あちこちの料理に一箸ずつつけて食べること)と同義語。『せせる』とは『つつく。ほじくる。』の意味。 |
◎せせぐる
・せせくる |
【動】@もてあそぶ、からかう、Aいじる、つっつく、B責める、Cせかせかする |
@・せせくる:いたずらする:山梨。
A・せせくる:静岡。
・せせくろ:静岡。
C★せせぐりあるぐ:せかせか歩く。 |
・せせっかしー |
【形】態度や性質などに落着きがない、せせこましい |
『そそっかしい』とは本来意味の異なる言葉。標準語ではほとんど使われなくなった『せせかましい』(せかせかしている、こせこせとしている)の転。 ・せせっかしー:東京多摩。 |
・せせっくるしー |
【形】狭苦しい、せせこましい |
− |
・せせっこい |
【形】忙しい |
− |
・せせっこましー |
【形】@狭くて余裕がない。せまくるしい。A性質がこせこせしている。度量がせまい。狭い、こせこせしている |
『せせこましい』。
A・せせっこましー:群馬・静岡。 |
・せーせど |
【副】早く、せっせと |
『済済』。
★せーせどやれや:早くやれよ。 |
◆せーせど |
【副】@せいせい、Aぐっすり |
@『清々』。
Aすやすや |
・せーせどする |
【複】早くやる |
『済済』。 |
・せーせどする |
【複】すっきりする、せいせいする |
『清々』。
★ぜんぶはなしたがらせーせどした:全部話したのでせいせいした。 |
(せせなぎ) |
下水 |
佐渡島・静岡。
・せせなげ:静岡。 |
(ぜぜり) |
言語不判明者 |
佐渡島。近世語に動詞形の『ぜぜる:どもる。舌がもつれる。』があるので『どもり』の意味か。 |
(せせりもの) |
おもちゃ |
静岡。 |
◇せせる |
【動】@もてあそぶ、からかう、Aいじる、つっつく、B責める、Cせかせかする、せわしなく繰り返す |
ほとんど使われなくなった標準語。同源の言葉で現在残っているのは、蝶の種類の『セセリチョウ』ぐらいだろう。最近では、2006年8月、谷田部出身の神奈川在住60代女性の口が使っていた。
@・せせる:弄る:長野・静岡。
・せせる:冷やかす:静岡。
★せせら笑い。
A・せせりもの:おもちゃ:静岡。
・せせる:静岡。 |
▲△▽せせる |
【動】働く、稼ぐ |
『集覧:久』。
古い標準語の『せせる』と同じルーツの言葉と思われる。『せっせと』にも通ずる言葉。福島にも同じ方言があるので、その影響を受けたものと思われる。
・せせる:福島・茨城。 |
◎ぜぜる |
【動】どもる。舌がもつれる。 |
近世語。現代では消えてしまった言葉。 |
・せーぜん |
【副】さっき |
『最前(さいぜん)』(さっき、先刻)の連母音変形。 |
◆せーそぐ ■▽せーそく |
催促 |
清音形は江戸言葉。『せえそく』。
・せそく:鹿児島。
・せーそく:神奈川。 |
◎せーそらがす |
【動】見せびらかす |
東茨城郡の方言。語源不詳。 |
◎せーた
◎せーたっぽ |
ニゴイ |
真壁郡の方言。全国の方言には『キツネゴイ、カワゴイ、サイ、サイゾウ、スイ、カワザイ、セイクロ、ヘバチゴイ、ヒバチゴイ、マジカ、キョウシラズ、ミゴイ、ミゴ、アラメゴイ』があるという(釣魚図鑑)。 |
◎せーた |
丸太から板などを挽(ヒ)き取って残った部分。 |
『背板』。 |
・せだげ
・せたげ
・せだけ
・せたけ
・せーだげ
・せーたげ |
身長 |
濁音化・長音化。『背丈』。 |
(せたこー) |
こせこせしている人 |
静岡。 |
・せーだす |
【動】熱心に働く、励み務める |
『精を出す』。格助詞の欠落。 |
(せーだっても) |
【複】そう言っても |
静岡。 |
◎せだら
・せだーら
・せだわら |
反当りの米の収穫量が10俵あること |
『畝俵』の意味。『畝』は『反』の十分の一だから、『一畝一俵』のことを言ったものだろう。
主に県南中央から県西(新治郡・筑波郡・岩井市・結城郡)にかけて使われる。 |
◆▽せーだら
△せーたら |
お節介 |
古い標準語の『才太郎畑(さいたらばたけ)』の転。宮城県の民謡『斎太郎節』(さいたらぶし)は、この『才太郎』(さいたら)を『斎太郎』にかけたものだろう。
『才太郎畑(さいたらばたけ)』は他に『@どっちつかずで中途半端なこと。A地獄と極楽の間、或いはあの世とこの世の中間。』の意味がある。
・おしゃあたら:山梨。
・おへだら・へだら:いたずら・頼みもしないことをやること:東京青梅。
・せーたら:群馬・埼玉・山梨。
・せーたら:いい加減:山梨。 |
・せーだらやぐ
・せーざらやぐ |
【動】お節介をする、世話を焼く |
ほぼ『せわやぐ』と同じ。 |
・せーたらやろー |
お節介な人 |
− |
◆せーだろ
◎せーたろー |
お節介 |
古い標準語の『才太郎畑(さいたらばたけ)。 |
(せーだんで) |
【複】それだから |
静岡。 |
◎せぢ |
おせち料理 |
広辞苑には『節:節日、特に正月の饗応。せちぶるまい。忠見集「正月―するところあり」』とある。
『せち』はその他、
@『せち(切):(心の感じ方、事柄の程度の)特にはなはだしいこと。また、さし迫ったこと。しきり。ひたすら。ねんごろ。源藤裏葉「ものの興―なる程に、御前にみな御琴どもまゐれり」。宇津保蔵開下「大納言・宰相もろともにしのびてものし給へ。―なることきこえむ」
A『せち(説):せつ。栄華楚王夢「又或る―には御女の君をなむかの大臣にもとのたまふと聞ゆるは」』
B『せち(世知・世智):@世渡りのちえ。処世の才。世才。「―にたける」Aけちなこと。勘定高いこと。織留六「今時の―なることは、女のきやはんはくなどの始末心かりにもなかりしに」B〔仏〕世間智の略。俗世間のちえ。』
C『せち(節):@気候の変り目の祝日。節会(セチエ)。節句。節日。宇津保初秋「五月五日にます―なし」Aとき。時節。季節。経信卿母集「弥生の日数のうちに夏の―の来るをわきまへ」B節日、特に正月の饗応。せちぶるまい。忠見集「正月―するところあり」→せつ(節)』がある。
以上を見ると、現代語では『せつ』と発音される言葉は、Bを除き『せち』だったことになる。
・せち:正月に親類を呼んでする宴・他人を呼び集めてする馳走:神奈川。 |
(せちがう・せちがる) |
【動】せがむ、ねだる |
神奈川。広辞苑に『せちがう:@責める。せつく。Aいじめる。』とある。
・せちがる:静岡。 |
(せちくる) |
【動】触ってもてあそぶ |
神奈川。 |
(せちごー) |
【動】せがむ、ねだる |
静岡。
広辞苑に『せちがう:@責める。せつく。Aいじめる。』とある。 |
◆せちこい
◎せちこちない
◆せちけー
・せちっこい |
【形】@狭い、Aけちくさい |
@『狭地』の意味か。
A『世知こい』意味か。 |
・せちびき |
− |
『土』では『節挽』と当てている。年末に麦等を石臼で挽く意味と思われる。
★『土』:節挽(せちびき)はたんとした容子(ようす)かえそれでも。 |
・せちべん |
@八難の一である世智弁聡の略。世知にたけてずるいこと。こざかしいこと。Aけちくさいこと。吝嗇(リンシヨク)。B世智弁袋の略。 |
『世智弁』。『世智弁袋』(旅人が刀の柄の汚れを防ぐためにかぶせた革袋)。
・せちべん:こざかしいこと:山形。 |
◎せぢもぢ
◎せづもぢ |
年末に搗く正月用の餅 |
『節餅』の意味。
・せちもち:種々の物日に作る餅:群馬。 |
・せづ |
節、季節、時期、時 |
高齢者は『時』は用いずもっぱら『節』が使われた。清音なら標準語。 ・せづ:宮城。 |
(せっかい) |
慌て者 |
静岡。 |
▲せっかく |
【形動】貧乏な様 |
『集覧:多』。貧乏を『苦労、骨折り』の意味の『折角』に例えたか?。 |
・せっかぐ |
@【形動】特別な行為や事柄、A【副】わざわざ、特別、B苦労、骨折り、難儀 |
広辞苑には『せっかく:(一説に、頭巾の角を折るという意で、わざわざすること。後漢の林宗がかぶっていた頭巾の角の片方が雨にぬれて折れ曲ったのを時の人がまねて、わざと一方の角をまげて林宗巾と呼んだという故事による)@【名】(1)力を尽すこと。骨を折ること。心を砕くこと。(2)困難。難儀。(3)めったにないこと。大切。特別。A【副】(1)十分気をつけて。つとめて。(2)(多く、「―〜のに」の形で) 努力や期待が酬いられなくて残念だという気持を表す。』とある。太字が現在良く使われる意味である。
広辞苑の説はなるほどと思わせるが、『急きて斯くも』の意味とも思えなくも無い。
A・せっかん:千葉。千葉特有のK音の脱落。
B現代語とは微妙なずれがあるが、ほぼ古い言い方に準じていると思われる。
・せっかく:馬鹿らしい:群馬。こんなに世話をしたのに不平を言われるなんてせっかくだ。
★あんだげやってやったのにありがだめーわぐいわれではせっかぐだよな:あれだけやってあげたのに有りがた迷惑を言われては損だよなあ。 |
・せっかぐどーも
・せっかくどーも |
【慣】【慣】労をおしまずにしてくれた行為に対する礼の言葉。その成果が得られなかった時にも使う。 |
=『どうもせっかぐ』。折角して下さったのに残念でしたと言うニュアンスを含む。
・せっかくどーも:知り合いにその日初めて会った時の挨拶:宮城。
・せっかくどーも:福島。
・せっかくどーもない:いつもお世話になってます:福島。 |
・せっかぐなごどなのに
・せっかぐなごどに
・せっかくなのに
|
【慣】@骨を折ってくれたのに、Aめったに無いことなのに、大切なのに、特別なことなのに |
この場合の『折角』は名詞。前後関係が解らないと意味が特定できない言葉。『折角』の意味を正しく理解している人は少ない。概して特別な行為や事柄を指すと考えるとわかり易い。
★『土』:まあ其(そんな)ことゆはねえで折角(せつかく)のことに、勘次(かんじ)さんも惡(わる)い料簡(れうけん)でしたんでもなかんべえから:まあ、そんな事は言わないで、めったに無いことに、勘次さんも悪気があってしたのでもないだろうから。 |
◎せっかげ |
せっかち |
『急きかける』意味の名詞形。 |
・せっかげる |
【複】急きたてる、煽り立てる |
『急きかける』意味。
・せっかける:神奈川・山梨・静岡。 |
・せっかぢ
▲せっかち |
先を急いで、心のおちつきがないさま。性急。 |
『集覧:久・猿』。
広辞苑には『(セキカチ(急勝)の転か) 先を急いで、心のおちつきがないさま。性急。』とある。 |
・せっかん |
お仕置き |
『折檻』。今や虐待行為とされ、次第に使わないようになってきている。 |
・せーづぎ
◆せーづき
◎せーつき |
木槌、金槌 |
− |
(せっき) |
年の瀬 |
神奈川。
広辞苑に『節季:年の暮れ。年末。歳末。』とある。
・せっき:静岡。
・せっき:冬:静岡。 |
・せづぐ
・せつく
◎せっく
・せーづぐ
・せーつぐ |
【動】急きたてる、せっつく、催促する |
『責付く』。長音化・濁音化・促音化。
・しぇづく:山形。
・せちがう・せちがる:ねだる:神奈川。『せちがう』は『責付く』意味。
・せづき:川魚が産卵のために浅瀬に集まること:神奈川。 ・せづぐ:岩手・宮城。
・せづく:鹿児島。
・せづく:川魚が産卵のために浅瀬に集まる:神奈川。
・せつく:岩手。 |
◎せっくばだらぎ |
普段なまけている者が、皆が休む節句の時だけ働くこと |
『節句働き』。慣用句に『ものぐさ者の節句ばだらぎ』がある。標準語では『怠け者の節句働き』と言う。 |
(せっくり) |
しゃっくり |
静岡。 |
・せっこ |
息、咳 |
− |
(せっこ) |
峰 |
静岡。 |
◎せっこい |
【形】@狭い、A◎せわしい |
@・せっこぎ:面倒くさがり:岩手。
Bその他。
・せっこーいい:まじめ・一生懸命:長野。 |
・せっこきり |
【副】せかせか、息を切って |
『せっこ』とは息のことで『息を切って』の意味と思われる。 |
▲せっこせっこ |
【副】せかせか |
『集覧:真』。 |
▲せっこちり |
【副】せかせか、息を切って |
『せっこきり』がさらに訛ったもの。『集覧:真』。 |
◆せっこむ |
【動】@◆咳き込む、A急き込む、あせる |
A・せっこみや:せっかち:山梨。
・せっこむ:山梨。 |
・せっせ
・せっせせっせ
・せっせと
・せっせど |
【副】せっせと |
− |
・せづせづ
・せづせづに |
【副】@おりおり。その時その時、Aたびたび。ちょくちょく。 |
『節節』。 |
・せつせつ |
|
県北部。
『節節:@おりおり。その時その時、Aたびたび。ちょくちょく。』『切切:@ねんごろなさま。心のこもっているさま。また、情のせまるさま。A声・音などの、うれいがありひしひしと心にせまるさま。』の流れと考えられる。
★せつせつありがとー:毎度有難う・どうも有難う。 |
◎せった |
板裏草履、板草履 |
『雪駄・雪踏』。『せちだ・席駄(セキダ)』とも言う。もともとは、『竹皮草履の裏に牛皮を張りつけたもの。千利休の創意という。のち踵(カカト)に裏鉄(ウラガネ)を付けた。』の意味。 |
(せーった) |
【複】そう言った |
静岡。 |
・せったが
・せったがのっぽ |
【形動】背が高い様(人)、背高 |
− |
・せったでる |
【動】急き立てる |
促音化。 |
◎せーづぢ
◎せーつち |
@金槌、A木槌、B藁を打つ木槌 |
A・せーづづ:宮城。
B・せーづち:神奈川。 |
・せっち
・せっちー
◎せっちょ
|
いじめさいなむこと、こき使うこと |
標準語の『せっちょう』( いじめさいなむこと。また、こき使うこと。)。この『せっちょう』は『殺生』とも言われる。ただし、古い標準語の『せちがう』(責めたてる、責め問う、いじめる、あらそう)も無視できない。『責付く』の名詞形か。
・せっち:気にしていじること:東京。
・せっちょ:おせっかい:群馬。よけいなせっちょ焼かずに黙って見てろ。いくらせっちょしてもそれは直らないよ。
・せっちょー:殴ること:岩手。
・せっちょー:いたずら:千葉銚子。『支度』の意味もある。
・せっちょー:面倒・おせっかい:群馬・長野。 |
(せっちくる) |
【動】触ってもてあそぶ |
神奈川。『責付くる』意味か。 |
・せっちする
・せっちーする
▲せっちょする |
【動】▲いじめさいなむ、こき使う、いじる |
『集覧:猿』。標準語の『せっちょう』+『する』。この『せっちょう』は『殺生』とも言われる。『責付く』の名詞形+『する』か。
・せっちょはぐ:難儀する:青森。
・へっちょはがへて:苦労かけて:青森。 |
◎ぜっちょう |
山の頂上 |
『絶頂』。何故か『民俗』に掲載されている。 |
■▲せっちん |
便所 |
古い標準語。『雪隠』(せついん・せっちん・せんち)。『集覧:鹿・猿』。
・しちんじゅ:沖縄。
・せいちん:鹿児島。
・せっちん:福島・東京・静岡。
・せっちんや:屋外の便所で堆肥舎と一緒になったもの:神奈川。
・せんちん:鹿児島。
・へんつ:青森。 |
◎せっちんでーぐ |
へたな大工をあざけっていう語 |
『雪隠大工』。
・せっちんでーく:栃木。 |
◎せっちんまいり |
生後七日目に赤ん坊を便所に連れて行くこと |
古河市。
広辞苑に『雪隠詣り:生後三日または七日に、赤児をつれて便所の神に詣ること。関東・東北で広く行われていた。』とある。明治期の神奈川では便所のほか井戸や川・橋・海等が対象になっていたことが解かる。昔はいわゆる『さらしのおしめ』しか無かったから、恐らく赤子の下の始末が軽くなるよう水に関るあらゆる神様にお参りしたのであろう。
茨城でもその風習は同じだったことになる。昔はあらゆる場所に神様が居たから、その神様にお参りする古い儀礼であったと考えられる。
かつては便所すなわち厠も自然の一部であったから生まれた文化であろう。人間の全ての生活は自然の神々に守られているという思想は、日本では特にアイヌに顕著で、アメリカ先住民の文化と一致する。西洋思想と相反する極東の思想が、今や世界に君臨する超大国アメリカが占領した先住民の思想と同じなのは面白い。そして、日本人は、そのような思想を持ったアイヌを明治以降に占領・迫害した歴史が、ヨーロッパのかつての植民地政策と全く同じだったことにも驚く。
一方では、節分にトイレにまで豆を撒いた鬼退治の日本文化とはいったい何だったのであろう。
・えどめーり:神奈川。
・いどがみまいり:神奈川。
・いどまいり:神奈川。
・おかわばまいり:神奈川。
・おはまいり:神奈川。
・おはまおり:神奈川。
・かわとまいり:神奈川。
・かわばたまいり:神奈川。
・かわまいり:神奈川。
・かわめーり:神奈川。
・すいじんまいり:神奈川。
・せっちんまいり:神奈川。
・ちょーずばめーり:神奈川。
・はしまいり:神奈川。
・べんじょまいり:神奈川。 |
・せっつぐ
・せっつく |
【動】急きたてる、責付く、催促する |
『責付く(せっつく)』。
・せっつく:東京・神奈川・山梨・静岡。
・せーっつく:神奈川。
・せっつける:言いつける。 |
・せーづぢ
・せーつち |
金づち |
『才槌・木槌』(さいづち:小形の木の槌)との混用か、ちなみに漱石の小説の中に『鉄の才槌』という言い回しがある。
・せづつ:鹿児島。 |
・ぜっとぎ
・ぜっとき |
ジェット機 |
昔は『ジェット機』とは言わなかった。 |
◎せっどっぽー |
大根などを千切りにすること。 |
『繊六本・千六本』。もともとは『センロフ(繊蘿蔔)』。 |
・せづない
▲△▽○せつない
・せづね
◆せづねー ■せつねー |
【形】@◆圧迫されて苦しい。胸がしめつけられる思いでつらい。A◆■▲△貧しい、貧乏で苦しい |
現代語の『切ない』は『圧迫されて苦しい。胸がしめつけられる思いでつらい。』の意味。
『切』とは『さしせまること』の意味。
@『せつない』なら標準語。
『称呼』には『労して苦しむことを、せつないといひ、又じゅつないといふを加賀にて、てきないと云。按に、せつなるとは自語にて今いふ転語に「せつない」「じゅつない」「てきない」などいふ語に当れり。自語なれば文字なし。せつなと云べきをせつないと云はせはしい、せわしないの詞にて考合すべし。歌書物語等にも、せちに思ふ なと書り。』とある。
@・せつない:佐渡島。
・せつなか:鹿児島。
・せづね:福島。
・せっね:鹿児島。
A『集覧:猿』。
・せつない:福島・千葉・埼玉・栃木・長野。
Bその他。
・しぇづね:うるさい:宮城。
・しづない:うるさい:宮城・。
・しづね:うるさい・わずらわしい:宮城・。
・すぎねー:寂しい:福島。 ・せづない:忙しい:岩手。
・せつない:うるさい・悲しい:福島。
・せつない:うるさい:宮城。
・せづね:うるさい:宮城・福島。
・せづねー:衣服などが窮屈なさま:千葉銚子。
・せつねー:苦しい:神奈川。 |
・せづのもん |
季節のもの、旬のもの |
『節の物』。 ・せづもの:宮城。 |
(せっぱ) |
細い薪、たきつけ |
静岡。 |
・せーっぱい
・せーっぺー |
【副】精一杯 |
・せっぺ:山形・鹿児島。
★おらはーせーっぱいがんばんだがんなはー:俺はもう精一杯頑張るからね。 |
・せづはずれ
・せづっぱずれ |
時期外れ、季節外れ |
『節外れ』の意味。
・しどすぎ:山形。 |
(ぜっぴ) |
是非 |
東京。 |
◎せっびぐ
・せっぴぐ ▲せっぴく |
背が小さいこと(人) |
『集覧:鹿』。『背低』(せびく)。
・しぇびっき:せむし:山形。 |
(せつびんたらしー) |
【形】貧しそうな様 |
宮城。『赤貧たらしい』意味か。 |
・せづぶん |
節分 |
節分は、別名『としとり』とも呼んだがこちらは標準語。
炒った大豆を年齢分の数を食べてから室内の各室と外に向かって『ふぐはうぢ、ふぐはうぢ(福は内)、おにはそど、おにはそど(鬼は外)、ふぐでもってぷっとめろ(福でもってぶっ止めろ)』と叫びながら豆を撒いた。
豆まきの後で、各々自分の歳の数だけ豆を食べるが、子供は食べられる数が少ないので後で落ちている豆を拾って食べることになる。今のようにスナック菓子が無い時代だったので子供にとっては楽しみだった。また、『目をつぶって自分の歳分だけ掴めれば縁起が良い』とされた。 |
・せーで |
【副】@連れて、A急いで、Bわざわざ、敢えて |
@『添えて』。
・しぇで:山形。
AB『急いて』。 |
・せでいぐ
・せーでいぐ
◎せでぐ
▲せでく
・せーでぐ |
【動】@▲連れて行く、A急いで行く |
古い言い回し。『ぐ』は濁音・鼻濁音。
@『集覧:久』。『添えて』+『行く』の転と考えられる。
・せていく:静岡。
・せでぐ:福島。
・せーでぐ:福島。
・せでこ:つれて来い:福島。
・へでぐ:青森。
★せーでってくれっか:連れてってくれますか。 |
◎せでくる ▲せてくる ◆▲◎せーでくる |
【動】@▲連れて来る、A◆◎急いで来る |
@『添えて来る』。『集覧:久』。
A『急いて(せいて)来る』。 |
▲□△▽☆せど |
裏口、家の裏手 |
『集覧:猿』。
『背戸』(@裏の入口。うらぐち。うらもん。A家のうしろ。)。やや古い標準語。
・せど:神奈川・山梨・静岡。
・せどのやま:屋敷の裏にある林:神奈川。 |
◎せど ▲せと |
小道、狭い路地、屋敷の裏道 |
『集覧:鹿』。=『せこ』。
・せど:家の後ろにある広場や道:群馬。 |
◎せーど |
小判型の筌。コイや雑魚をとる。 |
取手市の方言。『細どう』の意味か。 |
・せーど |
生徒 |
・せいとー:長野。 |
◎せどあぶら
◎せーどあぶら |
種油、菜種油 |
水海道市・新治郡の方言。『柴灯油・斎灯油』の意味か。『民俗』には『瀬戸油』とある。 |
・せどぐぢ |
裏口 |
『背戸口』の意味。
・せどぐち:家の裏手・裏口・勝手口:神奈川。
・せどぐち:裏口:静岡。
・せどっかー:家の裏手:神奈川。
・せどっかた:裏口:静岡。
・せどっくち:家の裏手・裏口・勝手口:神奈川。 |
◆せどさがし |
内緒での室内の家捜し |
『背戸探し』。 |
(せーどねー) |
【形】せわしない |
神奈川。 |
・せどみぢ |
小道、狭い路地 |
・せどみち:抜け道:佐渡島。 |
●せどもの
・せどもん |
瀬戸物 |
方言地図によれば、能登半島・中国・四国・九州東部では『からつもの・からつ』と呼ぶ。
・せてもの:神奈川。
・せてもん:神奈川・静岡。
・せど:宮城。
・せともん:神奈川。俗語。 |
◆せどやぎ |
瀬戸焼き |
瀬戸物の総称。 |
◆せどり
▽せどれ |
米の収穫が一畝当たり十表あること |
『畝取り』。
・せどり:群馬・神奈川・静岡。農村専門用語か。 |
□せな
◆■▲□せなー
・せーな
◎せなさま
|
兄 |
『集覧:猿』。現代の茨城ではほぼ消滅した言葉と思われる。県下では『長男・男の子・せがれ・弟の嫁の親族』を意味する地域がある。
『兄・夫・背(せ)』は男性を親しんで呼ぶ呼称。『な』は、人を表す語に付いて、親愛の意を添える接尾語。『夫な・兄な』。広辞苑では近世関東方言とある。しかし、『せな・せなあ』は、もともとは古語で『@女が、兄弟・恋人・夫などを親しんで呼ぶ称。せなな。せなの。A(近世、関東方言で) 兄。また、長男。せなあ。』(広辞苑)とある。『浮世床』にもある。このような古語が今も残っているのは不思議であるが、実態は、明治期の方言書にあったため残っていると思われ、明治以降急速に失われていったと考えられる。
・えせ:神奈川。
・せな:秋田・福島・茨城・千葉・栃木・栃木・埼玉・群馬・東京多摩・神奈川・富山。
・せなー:夫:宮城。
・せーな:福島。
・せなご:群馬・埼玉・東京多摩・神奈川。
・せなー:息子・跡取り:千葉。
・なー:千葉。
・なかっせ:長子と末子の間の子:長野・神奈川。 |
◎せーな |
@水流、A炊事場 |
『せせらぐ』の古形『せせなぎ』の流れ。江戸では『せせら』と言った。
@江戸時代の大阪では『せせなぎ』とは『流し尻の溝』の意味。『@せせらぎ、Aみぞ。どぶ。下水。』の意味もある。
・しぇしぇだ:流しの下水を溜める場所:山形。
・せせな:流し尻:福島。
A昔、小川を炊事場にしたいた時代の言葉と考えられる。
Bその他。
・せせなぎ:下水:佐渡島。
・せなだめ:肥壺:埼玉。 |
・せない |
【複】しない |
『せぬ』の現代語形。『おらない』などと言うのと同じ。『せぬ』の上代東国方言に『せなう』がある。
・せない:静岡。 |
(せーない) |
【形】苦しい |
静岡。 |
・せなが |
背中 |
・へなが:青森。 |
◆せながあーせ |
【形動】背中合わせ、仲が悪い様 |
− |
(せなかうぢご) |
連れ子 |
佐渡島。 |
(せなじょ) |
@姉。A田舎の若い女。 |
広辞苑の解説に『(関東方言で「せな」が兄であるところから)』とある。『姉女』と書くという。 |
◎せーに |
【副】以前に、ずっと前に |
=『せんに』。 |
・せーにから |
【副】【形動】以前から、ずっと前から |
=『せんにから』。 |
・せーにころ |
【副】【形動】以前、ずっと前 |
=『せんにころ』。 |
・ぜにためふやし |
貯蓄を増やすこと |
− |
・ぜにためる |
【動】貯蓄を増やす |
− |
◎せーにぢ |
斎日、祭日 |
− |
◎ぜにっくび |
@襟を織り込んで着物を着ること。忌まれる。A着物の襟を前に引き詰めて着たさま |
広辞苑に『銭首・銭持首:着物の襟を前に引き詰めて着たさま。銭を多く懐中すれば、重みで着物の襟が前に引けるからいう。』とある。
@・いりっくび:神奈川。
A・ぜにくび:襟が内側に折れ込んだ状態:群馬。
・ぜにっくび:神奈川・静岡。
・ぜねっくび:神奈川。 |
●ぜにこ ◆ぜにっこ |
銭 |
・ぜにっこ:岩手。 |
◎ぜにっぱげ |
円形脱毛症 |
− |
・ぜにもーげ |
金儲け |
『銭儲け』。
・ぜんもけ:鹿児島。 |
(せにゃー) |
【複】しなければ |
静岡。 |
◆▲ぜね |
銭 |
『集覧:稲・猿』。
・じに:福島。
・じぬ:宮城。
・ぜね:青森・福島・埼玉・群馬・神奈川・静岡。
・せね:埼玉。
・で:鹿児島。
・でぇ:鹿児島。
★『土』:汝(わ)りゃ錢(ぜね)欲(ほ)しけりゃおとっつあに貰(もら)へ。 |
・せーのかみ |
道祖神 |
『障の神・塞の神・道祖神』(さいのかみ・さえのかみ)。 ・せーのかみ:神奈川。 |
◎せのかみ
◎せーのかみ |
1月15(14)日にヌルデで作る削り掛け |
『障の神・塞の神・道祖神』(さいのかみ・さえのかみ)。
広辞苑に『削り掛け:正月一五日の小正月に神仏などに供える飾り棒。楊(ヤナギ)・ニワトコなどの枝を薄く削(ソ)いで渦状に残しておく。幣(ヌサ)の古い形といわれる。アイヌにも同様のものがある。削り花。穂垂(ホタレ)。掻垂(カイタレ)。』とある。
・かきはな・きばな:群馬。
・きばな:群馬。 |
◎せーのび |
背伸び |
『背比べ』の場合は長音なのに『背伸び』の場合は単音となる標準語の不思議。茨城弁では一律長音である。 |
・せーのびする |
【複】背伸びする |
・せーのびする:神奈川。 |
・せば
・せーば |
【複】そしたら、そうしたら、それでは |
・せば:秋田。
・へば:青森・秋田。 |
・せば
・せーば |
【複】そういえば |
『と言えり』の意味の『てえり』があるように『そう言えば』が『そうえば』に変化しさらに『せえば』となったと考えれば不思議は無い。
・へば:青森。
・へば:またね:宮城。 |
・〜せば
・〜せーば |
【連語】〜たならば、〜すれば |
『せば』ならば古語またはやや古い標準語。過去の助動詞『き』の未然形『せ』に接続助詞『ば』の付いたものとされる。当時の土浦では日常的に使われたが標準語の影響か『せーば』も使われ、次第に『すれば』に変わって行く。
・〜せば:山形。
★どーせばいーんだっぺなーや、あーよ:どうしたらいいんだろうねえ。 |
・せばい
・せべー |
【形】狭い |
『狭い』の古形。現代では『狭める(せばめる)』に残っている。この場合何故か『せまめる』とは言わない。 ・せばい:福島・長野・山梨・静岡・広島。
・せばか:鹿児島。
・せばこい:福島。
・せばたい:静岡。
・せばったい:静岡。
・せべ:鹿児島。
・せべー:福島。 |
・せーばし |
飯の菜を皿に盛りわける箸。また、料理をつくるのに用いる箸。 |
『菜箸』。 |
・せーばしご |
背負子 |
『背負梯子』。 |
◆▲●せーばん |
まな板 |
『菜板』。『集覧:真』。
・せーばん:栃木。 |
◎せーばん |
裁判 |
− |
・せびぎ
・せーびぎ
◎せーびき ◆せびき |
米の収穫が一畝当たり十表あること |
− |
・せーひぐ
・せーひく
◎せーぴく |
背が低い人 |
『背低』(せびく)。 『背高(せいたか)』(対)。 |
・せぴたれ |
意気地なし |
『せ』は『精』。『ぴたれ』は『浸れ』または『ぷったれる(だれる)』意味と考えられる。
『俚言』には伊勢で伊勢山田で無精者を『しょぴたれ』(しょびたれかも知れない)と言うとある。
いずれにしても『精・性』が『浸る』意味と考えられる。 |
・せびらがす
・せびらかす |
【動】しいて頼む、せがむ、せびる |
− |
◎せーひろ |
風呂 |
『据え風呂、水風呂』。 |
・せびる |
【動】しいて頼む、せがむ |
『せびる』は今ではほとんど聴かない言葉。
・しぇびる:いびる:山形。
・せびる:東京・静岡。 |
◆▲▽せーふ |
財布 |
『集覧:真』。江戸言葉。
・せーう:神奈川。
・せふ:鹿児島。
・せーふ:群馬・神奈川・山梨・鹿児島。
★『土』:そんでも財布(せえふ)にやまあだ有(あ)るよ。
《おかねはせーふにいれろば、せーふだいな。》 |
・せぶ |
畝歩、土地の面積 |
30歩(ぶ)で1畝(せ)。10畝で1段(たん)。10段で1町(ちょう)。1町は1ha。 |
・ぜぶ
・ぜーぶ |
【副・形動】随分 |
★ぜーぶいがいすいがんだごど:随分大きな西瓜だこと。 |
・ぜぶ
・ぜーぶ |
【形動】全部 |
− |
・せぶらがす
・せぶらかす |
【動】しいて頼む、せがむ、せびる |
− |
・せぶりとる |
【動】せびる、ねだる、かすめとる |
− |
◆■▲せぶる |
【動】せびる、ねだる |
やや古い標準語。 |
・せぶる |
【動】隣の土地にはみ出る |
前項の意味が転じたか『迫む・逼む』の転。『集覧:稲・行』。 |
・せーふる ▲せーふろ |
風呂 |
『集覧:猿』。
正しくは『据え風呂、水風呂』で桶の下部が釜になった、水から沸かす形式の風呂を指す。それ以前はカマドの大釜で湯を沸かし風呂桶に移して使った。
・しっしょ:宮城。
・せーふる:神奈川。
・せーふろ:栃木・群馬・埼玉・神奈川・長野。
・せーほろ:静岡。 |
・せーふろこが |
風呂桶 |
− |
・せーふろもご
・せーふろもこ |
婚家に入っても落ち着かない婿 |
・せーふるもこさん:家になつかない婿:栃木。
・せーふろもこ:出るの入るのと大騒ぎする婿:群馬
・せーふろよめご:出るの入るのと大騒ぎする嫁:群馬 |
◎ぜーぶん |
【副・形動】随分 |
実際の発音は『ずえーぶん』に近い。
・じーぶん:鹿児島。
・ぜーぶん:千葉・群馬。
★ぜーぶんいーごど:すごく良いね。 |
(せーぼー・せんぼー) |
栓 |
静岡。 |
(せーほーまく) |
【動】ばらまく |
神奈川。 |
(せまいか) |
【複】しましょうか |
静岡。
本来は、勧誘・依頼『〜まいか』なので、『しないか』の意味。 |
・せーまいき
・せいまいき |
精米をする機械 |
何故か辞書に無い。『精米機』。 |
・せーまいじょ
・せいまいじょ |
精米をする場所(家) |
『精米所』。当時は、村毎に精米を業とする家があった。なんと今やコイン式の自動精米機が置かれているという。時代がすっかり変わってしまった。大企業の時代になってしまったつけが、そのうち問題にならないといいのだが。 |
◆せーまぎ |
@◎大きく割った薪、A取り巻き |
@江戸方言の『さいまき』が訛ったもの。『割い薪』の意味とされる。または『切薪』の意味とも言える。
A『添え巻き』の意味と思われる。 |
◆せまこい
◆せまけー |
【形】狭い |
・しまこい:宮城。 |
(せます) |
【複】します |
静岡。
明治の静岡では動詞『為る(する)』サ行下一段活用の可能性がある。終止形は『せる』である。 |
・せーまぜる |
【動】入れ混ぜる |
『添え混ぜる』意味。
・せーまぜる:割り込む:東京多摩。 |
・せまっかい
・せまっかしー
・せまっけ
◆せまっけー
◆▲せまっこい |
【形】狭い |
『集覧:鹿』。
・せまっちー:群馬。
・せんまったい:静岡。 |
・せまなが
・せまなか
・せまのが
・せまのか |
【形動】狭い様 |
この言葉は他のどこの地域にも無い。明治後期の茨城弁に『〜のがんだ』(〜の理由だ)があり、『せまのがんだ』が転じて『せまのが』が生まれたと考えられる。 |
・せみ |
滑車 |
正確には『帆柱・旗竿などの先端に付けた滑車。』。
・せび:群馬・神奈川。ちなみに古語では蝉を『せび』とも言う。
・せび:山梨。
・せみ:千葉。 |
◎せーみ |
蝉 |
・せーみ:千葉。 |
◎せみがら
・せみのむげがら
◎せみのむけがら |
セミの抜け殻 |
− |
◎せみぐるま |
滑車 |
− |
・せみのしょんべん |
【慣】気にかかる |
江戸時代の慣用句。蝉の小便は木に掛かることをもじったもの。 |
・せめー |
【形】狭い |
・せみ:鹿児島。
・せめ:鹿児島。
・せめー:福島・神奈川。 |
・せめだい |
セメダイン(接着剤) |
当時の万能接着剤の代表。 |
・せめたぐる |
【動】責めまくる |
『責めたてる』。 |
・せめん |
セメント |
・せめん:埼玉・群馬。 |
◆ぜーもぐ
・ぜーもく |
材木 |
・ぜむく:鹿児島。 |
◎せーもん |
歌祭文を語って銭を乞う遊芸人 |
『祭文・祭文読・祭文語り』 |
◎せや |
世話 |
− |
・せーやぐ |
【動】腹を立てる |
− |
◎せやげる
・せやける
◆せーやげる |
【動】むかつく、腹が立つ |
『精』が『焼ける』意味か。『世話が焼ける』意味か。『せわやげる』とは全く意味が異なる。県西部から栃木県にかけては『ごせやける』と言う。 |
・せやしねー |
【形】@忙しい、落ち着かない、【複】世話しない |
− |
◎せやっけ |
【形動】邪魔なこと、面倒なこと |
− |
・せやなが
・せやのが |
【形動)】忙しい、面倒くさい |
− |
・せやない
・せやなし
・せやねー
・せやーねー |
【形動】@世話が無い、世話がかからないこと、簡単だ、Aあきれてどうしようもない |
『世話がない』。
・せやねー:群馬。
・せやーねー:群馬。 |
◎ぜゃーもぐ |
材木 |
− |
・せややぐ |
【動】世話を焼く、おせっかいをする |
− |
◎せややげる |
【複】世話が焼ける、手間がかかる |
− |
・せゆ
・せーゆう |
【複】@そう言う、A言い足す |
当時の高齢者言葉。Aは『添え言う』。 |
・せよー |
【動】背負う |
− |
・せーよ |
【複】『する』の命令形。 |
『せよ』。 |
(ぜーよ) |
【複】良いよ |
福島。接頭語と複合化したと見られる。 |
・せよいばしご |
背負子 |
『背負梯子』。 |
◎せーらくれー |
嘲笑 |
筑波郡の方言。語源不詳。 |
◎せーらながし |
カツオが沢山揃って来ること |
=『さいらなかし』。
『せーら』は『さいら』が訛ったもので主として関西でサンマを示す言葉と言われ『さえら、さいろ、さえり』とも呼ばれる。
『が』が濁音の場合、『さいら泣かせ』の意味か。鼻濁音の場合の『さい』は背びれを刃物に例えたものだろうか。もっとも『さいら』も刃物に関係ある名前だろう。
原型が『さいれんながし』だとすれば『細漣流し』の可能性もある。 |
◎せーらんぼ |
サヨリ |
那珂湊市の方言。 |
◎せり |
春先にフナが産卵のため水田に上って来ること |
『競り・糶』。
正しくは『魚群が押し寄せるため、海面が泡立ち白くなること。涌(ワ)き。』。
・せり:群れ:静岡。 |
◎せりば |
魚市場 |
『競り場』正しくは『せりうりの場所。』。 |
・せる ◆▲□▽せーる |
【動】@添える、連れる、A◆仲間に入れる、B▲(器に)入れる、仕舞う、C(言葉を添える)言う |
『集覧:西・稲・鹿・猿』。もともとは『添える』意味。『添え入る』(添え入れる)も考えられる。日常的に良く使われる言葉。ただし『据える』との近似性もあることは否めない。
@逆行同化。
・しぇーる:山形。しぇーで:連れて。
・せる:連れる:福島。せで:連れて。
・せーる:八丈島。
★せでぐ:連れて行く。
A=『そいる・すいる』。添える意味が転じたもの。
・せーてくれ:仲間に入れてくれ:神奈川。
・せーる:神奈川。
・せる:岩手。
・せろ:岩手。
★ながまにせーべ:仲間に入れよう。
B添える意味が転じたものと考えられる。
・せる:秋田・岩手・宮城・福島。
・せろ:岩手。
・せーる:岩手・秋田・福島・茨城・千葉・栃木。
・へる:青森。
・へーる:埼玉・群馬。
・へれる:山形。
★はいぐせーねーどさめっちまーど、早く入れないと冷めてしまうぞ。
★『土』:勘次(かんじ)さんそんでも入(せ)えんなよ、毒(どく)だつちんだから、俺(おれ)折角(せつかく)別(べつ)にしてたんだから。
★『土』:此(これ)へも水(みづ)入(せえ)て置(お)かなくっちゃなんめえな:これにも水を入れておかなくちゃいけないねえ。
★『土』:爺(じい)げお茶入(せ)えべえ:お爺さんにお茶を入れよう。
★『土』:そんだって酒っちゃ人の口さ入(せ)える様に出来てんだから、それ証拠にゃ俺(お)らが口さ入(せ)えりゃすぐ利くから見ろえ:だけれど、酒は人の口に入れる様に出来ているんだから。その証拠には俺の口から入れれば直ぐに酔うから見なさい。
★『土』:まだ其處(そこ)で引(ひ)っくるけえしちゃ大變(たえへん)だぞ、戸棚(とだな)へでも入(せ)えて置(お)け。
★『土』:わしが此(こ)んでも〆粕(しめかす)入(せ)えて作(つく)ったんでがすから。
C添える意味が転じたもの。以下の方言は『添える』『添ふ』に由来すると思われる。一部、『そう言う』が変化したものもある
・せー:神奈川。
・せう:言う:神奈川・長野。
・せーう:言う:神奈川。
・せーつける:言いつける:神奈川。
・せーった:言った:神奈川。
・せった:言った:神奈川・長野。
・せっちまう:言ってしまう:神奈川。
・せっつける:言いつける:神奈川。
・せーった:言った・そう言った:神奈川。
・せーっつく:言いつける:神奈川。
・せーっつけごと:告げ口:神奈川。
・せっつける:言いつける。
・せっつら:言っただろう:神奈川。
・せっている:言っている:神奈川。
・せってやる:言いつけてやる:神奈川。
・せーどっせ:言いなさい:神奈川。
・せーな:言いな:神奈川。
・せーもんか:言うものか:神奈川。
・せーる:言う:静岡。
・せーわれた:言われた:神奈川。
・せわぬ:言わない:長野。
・そーだせーば:そうだと言うのに:神奈川。
・へる:青森・秋田。へってらったども:言ってたけれど。へってる:言ってる。
★せーだ・せーった・そいだ・そいた:言った。
Dその他。
・せる:神前にそなえる供物:静岡。 |
・せーる |
【動】据える。 |
− |
・せーる |
【動】肥料を撒く |
『入れる』『添える』意味が転じたとも考えられる。
万葉集には、種を撒く意味で『据える』が使われていることから、古い言葉の流れである。広辞苑によれば、『据える』は『植える』は同源という。そうなると、『添える』もまた同源の可能性がある。
また、『据える』は『すいる』とも言う。
★ふとんすいだらはいぐねろや(布団を敷いたら早く寝なさい)などという。これは、『据える』意味ともとれる。 |
(せる) |
【動】する |
静岡。
明治の静岡では動詞『為る(する)』サ行下一段活用だった可能性がある。 |
・〜せる |
【助動】口語の使役の助動詞 |
日本語の使役の助動詞は、『す』『さす』(文語)『せる』『させる』(口語)があり未然形の動詞につく。『す』『さす』は文語と定義されているが今でも日常語の中で使われる。これが動詞の活用の種類と組み合わされる。さらに使役受身形は、『れる』『られる』(口語)でそれとの組み合わせとなる。『す』『さす』『せる』『させる』の未然形は括弧『せ』『させ』に集約されるので、そのまま単純に組み合わせると、『せれる』『せられる』『させれる』『させられる』となる。例えば動詞『書く』の未然形は『書か』だから『書かせれる』『書かせられる』『書かさせれる』『書かさせられる』となる。ただし、『れる』は『(活用は下一段型) 五段・サ変の未然形(さ)に接続』と言う制約があるので、『書かされる』『書かせられる』『書かさせられる』となり、『られる』には『(活用は下一段型) 上一段・下一段・カ変・サ変の動詞、助動詞「せる・させる」の未然形に接続。(口語のサ変は「さ」に「れる」が接する形の方が多い)』の制約があるのが『書かされる』『書かせられる』『書かさせられる』が成立する。
・〜せる:〜なさる:岐阜。 |
□せーれしやぶき |
百日咳 |
『せーれ』は『災れい:災害と疫病。』の意味か。『しやぶき』は『咳:しわぶき』が訛ったもの。 |
・せーろ |
@サイロ、A蒸籠(せいろ) |
北海道の畜産農家のサイロとは程遠いもので、大型のヒューム管を半分土中に埋めたものが多かった。ブリキの蓋が付いていて上から出し入れする。
@・せーろ:神奈川。
・せーろー:神奈川。
A・せろ:鹿児島。
・はやぶかし:静岡。 |
(せーろ) |
その通り、さよう |
神奈川。関西の『そやろ』に当たるか。 |
(せーろー) |
【形動】広々とした様 |
神奈川。『晴朗』の意味が転じたか。 |
・せーろぐ |
丁稚、小僧、人をののしることば |
『才六・采六・賽六』。 |
・せろせろ |
【形動】@子供が腹を空かせてねだる様、A転じて腹が空いた様 |
@『せーろせーろ』(添えろ添えろ:ちょうだいちょうだい)が訛ったものだろう。
・せろせろ:千葉。
Bその他。
・せろっぱち:何にでも口を出す人:神奈川。 |
(ぜろぜろ) |
【形動】痰がからんで出る音、またはその様 |
神奈川。『ぜいぜい』が訛ったか。 |
(せろっぱち) |
何にでも口や顔を出し、悪賢く機敏な人 |
神奈川。 |
・せわがね
・せわがねー |
【複】@簡単なこと、世話がかからないこと、A呆れてどうしようもない |
『世話が無い』。
@・せわがねー:東京青梅。 |
・せわされる |
【動】紹介される |
標準語。 |
・せわしー |
【形】忙しい |
『忙しい(せわしい)』『せはし』。標準語だが若い人は使わない。
12月を示す『師走』にも通じる言葉。『忙しい(せわしい)』の古形は『せはし』。そうなれば『精疾し(せいはし)』の意味の可能性がある。『疾し』はやや古い言葉の『はしこい』に残る。『師走』の語言説の一つに『せわし』がある。
・けわしー:長野。
・しぇわしー:山形。
・せわしー:うるさい:福島。 |
・せわしない
・せわしね
◆せわしねー |
【形】忙しい、落ち着かない |
『せわしない』『せはしなし』。
同じ意味の言葉が、現代語からすれば全く逆の意味になる。感嘆の終助詞『な・なあ』を『ない』と言うのは宮城・山形・福島・茨城・八丈島・新潟・和歌山・大分・宮崎・熊本等である。この原型は、『なや』と考えられ、現代語の『せわしない』は『せわしなや』に由来すると考えられる。『せはしなし』は、『せわしない』の『ない』を古形の『なし』に置き換えた言葉と思われる。
・せわしない:千葉・神奈川。
・せわしない:うるさい:青森。
・せわしなか:鹿児島。
・せわしね:鹿児島。
・せわしね:騒がしい:福島。
・せわしねー:神奈川。 |
・せわせわしー |
【形】非常に忙しい |
『忙忙しい』。 |
・せわっけ |
【形動】邪魔なこと、面倒なこと |
− |
・せわなが
・せわなか
・せわのが
・せわのか
◆せわのかー |
【形動)】忙しい、面倒くさい、厄介 |
長塚節の『土』には『〜だ』が『〜のがんだ』と表現されている。そうすると『世話がかかる、』は『せわのがんだ』という言い方になる。その意味でこの方言は明治期の古い茨城弁の名残の可能性がある。『生半(なまなか)』という言葉があるように『世話半』の意味の可能性もある。ただし古語には同じ表現の『おおのか』(@度がすぎて大きいさま。大形。Aどっしりとゆたかなさま)がある。
『茨城方言民族語辞典』では『世話の皮』と当てている。 |
・せわなし |
【形】世話がかからない |
『世話無し』。
・せわなし:埼玉。 |
・せわね
・せわねー
・せわーねー |
【複】@簡単な様、世話がかからない、問題ない、A呆れてどうしようもない |
『世話が無い』。
@・しぇわねー:差し支えない:岡山。
・せわない:東京。
・せわーねー:群馬・東京青梅。江戸言葉か。 ・せわはない:東京。
★じぶんでつこどしたっちんだがらせわねーや:自分で落としたって言うから飽きれてどうしようもない。
A・せわはない:東京。 |
・せわやがせる |
【動】手間をかけさせる、世話を焼かせる |
・せわーやかせる:山梨。 |
・せわやぎ |
@世話好きな人、お節介な人、A世話人 |
『世話焼き』。世話役は聞くが、世話焼きはとんと聞かない。 |
・せわやがる ◆せわやげる |
【動】手間がかかること、面倒なこと |
『世話が焼ける』なら標準語。
|
・せわやぐ |
【動】@世話を焼く、Aお節介を焼く |
− |
◎せん |
所為(せい) |
★ひとのせんにすんな:ひとのせいにするな。 |
・せん |
背 |
− |
◎せん
・せーん |
以前、さっき、前 |
『先』。
・ぜん:神奈川。
・せん:栃木・静岡。
・せーん:静岡。
・せんころ:山梨・静岡。『先頃』。
★せんほど:前ほど。 |
□〜せん |
【複】〜しない |
『せぬ』が訛ったもの。現代標準語では、『ます』の否定形『ません』しか使われない。
一般に、『〜せん』は、東西対立語の一つとされ、東日本では使われないとされる。
・〜へん:岐阜・愛知・三重・大阪・兵庫・和歌山・広島・徳島・香川。元は『〜せん』で西日本で訛ったと見られる。
以下『国誌』掲載語。『新編常陸国誌』は江戸末期に編纂されたが、実際に発刊されたのは明治32年で、『〜せん』は、古くは関東でも使われた言葉と考えられる。
★うりせん:売らない。
★かいせん:買わない。
★できせん:出来ない。
★あがりせん:上がらない。
★のみせん:飲まない。
★くいせん:食わない。
★おきせん:起きない。
★よみせん:読まない。
★ききせん:聞かない。
★みーせん:見ない。
★なきせん:泣かない。
★ごっせん:無い。
★やりせん:遣らない。
★いきせん:行かない。
★ござっせん:ございません。
★しりせん:知らない。
★とりせん:取らない。 |
・せーん
・せんいぇん
・せんいん |
千円 |
どんなに正しく『せんえん』と発音しても『せんいぇん』と聞こえてしまう。発音する側が正しくても聞く側にはそう聞こえてしまう。この仕組みは良く解らない。アメリカ人は円を『yen』としている理由もうなずける。 |
(ぜんかい) |
【形動】意地汚い様 |
静岡。 |
・せんかだない
・せんかだねー |
【複】なすべき方法がない、仕方が無い |
『為ん方無い・詮方無い』。 |
・せんから
・せーんから |
【副】以前から、さっきから |
『先から』。やや古い標準語。
・せんから:山梨。 |
◎せんぎ
・せんぎころ |
【副】【形動】以前、ずっと前 |
『ぎ』は『に』の意味。 |
◎せんぎっちょ |
千切り |
− |
・せんきやみ |
下腹部の内臓が痛む病気殊に下腹部に発作的に劇痛を来し反復する状態。あたはら。しらたみ。疝病。 |
『疝気』。
・へんきやみ:心配性:青森。 |
▲△▽せんぎり
◎せんぎりいっぱい |
【副】精一杯 |
『集覧:猿』。『精切り』(せいぎり・せいきり)。
・せんぎり:福島・茨城・三重。
★せんぎりいっぱい:精一杯 |
・せんくぢ |
順番が先であること、先約 |
『先口』。 |
・せんぐり |
【副】何度も、順番にどんどんこなす様 |
古い標準語の『先繰り』。
・せんぐり:東京・石川・福井・岐阜・三重・奈良・大阪・和歌山・岡山・四国・熊本。
・せんぐりせんぐり:群馬。 |
・せんぐる |
【動】探る、穿鑿(詮索)する |
『先繰る』か?。 |
・せんげづ |
先月 |
・せんげづ:千葉。 |
・せんげんさま |
浅間神社 |
浅間様と言えば三村(石岡市)と決まっていた。常磐線に近いところにある小さな神社だが、霊験あらたかで、特に生まれに対する占いは当たることが知られていた。 |
◆ぜんこ |
銭、お金 |
『銭っこ』。 |
・ぜんごぐ
・ぜんごく |
全国 |
− |
・せんこす |
【複】先回りする |
『先を越す』。助詞の脱落。しかし今は『先を越す』なんて言ったら通じない。 |
◆せんころ |
【副】以前、このあいだ |
やや古い標準語。『先頃』。
・しんころ:宮城。
・せんころ:神奈川・山梨・静岡。 |
▽せんざい |
前裁、野菜 |
標準語。正確には『前栽物』。 |
◎せんざいあらし
◎せんぜあらし |
野菜泥棒 |
『前栽荒らし』 |
◎せんざいばだ
◎せんざいばだげ |
野菜畑 |
『前栽畑』。 |
・せんざいもん |
前裁、野菜 |
『前栽物』。古い標準語の転。 ・せんざいもん:群馬。 |
◎せんざっぽー |
千切り |
『繊六本・千六本』。 |
(せんさま) |
さきに来たお客様。先客。 |
東京。『先様』。 |
(せんしー) |
泉 |
静岡。『泉水』。逆行同化。 |
(せんしょー) |
差し出口 |
静岡。
古い言葉の『せんしょう【僭上】:(センジョウとも)@身分を越えて奢(オゴ)りたかぶること。長上をしのぐこと。A分を越えたおごり。ぜいたく。B大言壮語すること。』の流れか。 |
▲せんすく
◎せんそぐ |
夏の昼間に風呂に入ること、行水 |
『集覧:無記載』。『洗足』。 |
(せんずつ) |
先日 |
静岡。明治の静岡弁である。まるで東北方言である。 |
◆ぜんぜ |
銭 |
・ぜんぜ:福島・長野。 |
・ぜんぜー |
善哉(ぜんざい) |
・ぜんざい:東京。 |
・せんぜー
◎せんぜもの
◆せんぜーもの
・せんぜーもん |
野菜 |
『前裁』『前栽物』。典型的な江戸言葉と思われる。
・せんぜー:神奈川。
・せんぜーもの:神奈川。
・せんぜーもん:神奈川。
・せんでーもの:神奈川。 |
・せんぜばだげ
◎せんぜーばだげ |
野菜畑 |
・せんぜばたけ:長野。 |
・せんせさま
・せんせーさま
・せんせさん
・せんせーさん |
先生、医者 |
・せいせい:鹿児島。
・せんせいさん:按摩の敬称:佐渡島。
・せんせん:神奈川。
★がっこのせんせーさまのゆーごどはよーぐきぐんだど:学校の先生の言うことは良く聞くんだよ。
★『土』どのっ位(くれえ)で癒(なほ)ったもんでござんしょうね、先生さん:どれ位で治るものでしょうね、先生。 |
(せんぜる) |
【動】差し上げる、しんぜる |
静岡。 |
▲ぜんぜん |
善哉(ぜんざい) |
『集覧:那』。 |
◎ぜんぜんむし |
カタツムリ |
『デンデンムシ』が訛ったもの。 |
・せんぞ |
実家 |
『先祖の住んでいる家』が拡大されて実家になったと考えられる |
◎せんそぐ |
行水 |
『洗足:汚れた足を湯水で洗うこと。』。庶民は、古い時代には風呂には入らず、盥で湯浴みをしたと言われる。古い民家などを見ても、かなり立派な家でも風呂には浴槽が無く湯浴みをしたことが読み取れる。 |
◎せんそぐばぢ
□せんそくばち |
タライ、洗足盥 |
『洗足鉢』の意味。
『称呼』には『盥(たらい):奥州南部にてたいへと云。陸央にてせんそくばちと云。因幡にてはんざうと云。江戸にて耳盥(みみだらい)をはんざうと云。又角だらいといふものは耳盥に角のあるもの也。』とある。
『はんざう』とは『楾・半挿(はんぞう)』で『@湯・水を注ぐ道具。柄の中の穴を湯・水が通ずるようにしてあり、この柄が半分本体の中に挿しこまれているところからの名。はにそう。はそう。A口や手を洗ったり、歯黒めに用いたりする角盥(ツノダライ)。みみだらい。』のこと。
・せんしょくばづ:宮城。
・せんそくばち:宮城。 |
◎せんぞっぽ |
千切り |
『繊六本・千六本』。 |
◎ぜんだ |
段がついている畑 |
語源不詳。県下では県北から県央部まで分布する。『だんだら』が訛ったか。 |
・せんたぐ |
洗濯 |
・せんだく:青森・神奈川・関西。辞書掲載語。
・せんだく:着物:青森。
・せんたく:裁縫:岩手。
・せんだくす・せんたくす:秋田。洗濯する事の意味。
・せんだこ:静岡。
・よめせんだく・よめせんたく:秋田。 |
・せんたぐいだ |
洗濯板 |
あばら骨状の溝のついた板。洗濯機が普及する40年代以前は、たらいと洗濯板が必需品だった。どこの家の井戸端にも2〜3畳ほどの屋根なしの洗い場があり、そこが洗濯場だった。勿論そこは収穫した穀物の洗い場でもあった。
当時の農家の主婦は家事に加え、農作業も男達と同じようにしなければいけなかったので、今になって思えば恐ろしいほどの重労働であったろう。
けれども、その作業は当然午前中の仕事だったので作業中にうららかな陽射しを感じながら、硬い石鹸と冷たい水を使いながらも、もしやしたら当時の主婦の最も充実した時間だったかもしれない。
今は、洗濯は洗濯機がしてくれる。料理も温めるだけでできてしまう。煮物を最初から料理する若い人はいない。全てが商品で買うだけの時代になって、ひとつひとつ手作りで生活した時代の豊かさはどこにいってしまったんだろう。
痩せた人を『洗濯板』と呼ぶ例えは今ではまったく通じなくなってしまった。 |
・せんたぐおげ |
たらい |
− |
◎せんたぐや |
遊女屋 |
水戸市の方言。心の洗濯をする場所でもあったのだろうか。それとも洗濯屋に付属していたのだろうか。 |
・せんだっき
・せんたっき |
洗濯機 |
標準語でも口語では実質『せんたっき』になる。ワープロも変換できる。方言の多くがこのような話しやすさや聞き易さから生れたものが多い。音位転換の典型例。
『活火山』は本来『かつかざん』だが、『かっかざん』が辞書に掲載され、むしろ『かっかざん』が主要な表現になっている。
『旅客』は『りょきゃく』と『りょかく』の二つがあるが、単独の場合普通は『りょきゃく』と言う。一方、『旅客機』は『りょきゃくき』と言ってもよさそうなものだが、発音に耐えられないためか『りょきゃっき』などと言う人もいる。なるほど、『りょきゃくき』『りょきゃっき』は辞書には無く、『りょかくき』である。しかし、大半が『りょかっき』と発音するが、広辞苑には無く、大辞林には掲載されている。
昭和30年代のタライと洗濯板と決まっていた。タライは最初木製だったが、間もなく亜鉛めっきされた鉄製のタライに変わった。随分軽くなってそれだけで随分な革命だった。
当時の農家の主婦は朝ごはんが終わるとまず洗濯の作業にかかる。野良には、洗濯が終わってから遅れて出かけた。
40年頃に急速に洗濯機が普及した。今は一槽式が主流だが、2槽式の前は実は1槽式で、脱水装置は2本のゴムドラムの間に濡れた洗濯物を通して搾り出す方式だったが、当時は画期的な機械だった。今と違って家の中には家具らしきものもなく、ダイレクトメールも無く、新聞も新聞に入ってくる広告もトイレ用の紙として立派に最後の務めを果たしたから、ゴミといえばほとんど生ゴミしかない時代だったので、掃除はハタキと座敷箒、庭箒で十分な時代だった。そのため主婦の2大家業といえば炊事と洗濯だったから、洗濯機の登場はまさに革命的だった。我が家に洗濯機が来たころは、物珍しさによく洗濯の手伝いをしたものである。
今は、前夜にプログラムしてスイッチONして早朝に物干竿に掛けるか、昼休みにするかのどちらかになる。最新鋭の洗濯機は、農家の主婦の手間を省いたのではなく、農作業の時間を増やしただけである。合理化という名目こそ実現できたが、朝の気持ちのよい木陰の中での洗濯の作業を主婦から奪ってしまった。 |
・せんだって |
【形動】先ごろ、先日、この間 |
『先達て』。若い人は使わない言葉。
・せんだって:宮城・群馬。 ・せんだってな:宮城。 |
◎せんだっぽ ▲せんだほ |
千切り |
『集覧:那』。『千六本』。『集覧』には『蘿蔔を細長クコマカク切りタルモノヲイフ』とある。『蘿蔔』は大根のこと。 もともとは、中国語の『繊蘿蔔(せんらふ・せんろふ)』に由来し、日本では当て字して『せんろっぽん(繊六本・千六本)』になったとされる。
《あり?。せんだほぽでどってながったっけ?−あー、それやあいだほだっぺ。》 |
◎ぜんだで |
客を招いたときの食事の準備 |
『膳立て』。この言葉は、物事の準備や根回しを意味する『お膳立て』という言葉に生きている。 |
▽せんど |
【副】【古】以前に |
『先度』。古い言い回し。
考えて見ると現代では『今度』だけが何故か生き残ったことになる。
・しぇんど:山形。
・しぇんどに・しぇんどな:山形。
・せんど:山形。
・せんどぶり:久しぶり:兵庫。 |
◎せんどがさ |
笠の一種。婦人用の農作業用の笠。 |
語源不詳。『船頭笠』『尖頭笠』の意味が考えられるが、茨城県全域に分布する方言であることから、『船頭笠』と考えられる。 |
◎せんどっぽ ▲□せんどっぽー
◎せんどっぽん |
千切り |
『集覧:西』。『千六本』。『集覧』には『蘿蔔を細長クコマカク切りタルモノヲイフ』とある。『蘿蔔』は大根のこと。
もともとは、中国語の『繊蘿蔔(せんらふ・せんろふ)』に由来し、日本では当て字して『せんろっぽん(繊六本・千六本)』になったとされる。茨城方言の『せんどっぽ』はもともとの中国語の発音に近いとされる。 |
・せんどに |
【副】【古】先度、以前に |
『先度に』。古い言い回し。
・せんど:せんだって:山梨。
・せんどな:東北・群馬・長野。『先度には』が訛ったか。 |
◆せんとや
◎せんとーや |
銭湯 |
『銭湯屋』の意味。 |
(せんな) |
【複】するな |
静岡。
明治の静岡では動詞『為る(する)』サ行下一段活用だった可能性がある。 |
・せんない
・せんなし
・せんねー |
【複】なすべき方法がない、仕方が無い |
『詮無い、詮無し』。今では関西に多く残る。
・しぇんなえ:山形。 |
・せんなが |
背中 |
− |
◆せんに
◆せーんに
◎せーんね |
【副】【古】前に、以前に |
『先に』。古い標準語。江戸時代からの古い言葉が残ったものと考えられる。
・せんな:群馬。
・せんに:神奈川・山梨。
・せんにも:以前にも:山梨。
★せんにから、せんにっから、せーんにから、せーんにっから:ずっと前から。以前から。
★◆せんにころ、◆せんにっころ、せーんにころ:以前。ずっと前。 |
・せんにから
・せんにっから |
【副】【形動】以前から、ずっと前から |
− |
◆せんにころ
◆せんにっころ |
【副】【形動】以前、ずっと前 |
よく使った言葉。『先にありし頃、先にてありし頃、先なりにし頃』の意味。
★そらちぐだどー。すんめーだあんめー。せんにころだっぺよー。はー、ぜーぶんあどだどー:それは嘘だよ。つい最近ではないだろう。ずっと前だよ。もうずっと前だよ。 |
▲せんにする |
【複】所為(せい)にする |
『集覧:北』。 |
◎せんにぢぼーさま
◎せんにぢぼーず
◎せんにぢぼんさま
◎せんにっちょー |
センニチソウ |
− |
・せんの
・せーんの |
【連体】ずっと前の、以前の |
単音形は古い標準語。 |
◆せんのころ |
【副】【形動】以前、ずっと前 |
古い標準語。
・せんのころ:栃木。
★『栗毛虫』:ヘエーかう二つに裂いて酢で引き出すんでがす。ヘエー背中ンとこに糸があるんでがす。なんでも釣糸にすると強えなんて、せんの頃は言ひ言ひしっけがなあに誰だって取れあんすともせ。 |
◎せんのっぽ |
千切り |
『繊六本・千六本』。 |
・せんのばん
・せんばん |
【複】以前のとある夜 |
『先晩』。
・せんばん:昨晩:神奈川。 |
・せんばこぎ |
千歯扱き |
古くは脱穀の主役だったが、当時は殆ど使われなくなり藁すぐりに使った。
・せんばー・せんばこき:神奈川。 |
・せんひぎ
・せんひき |
(主として学校で使う)物差し、定規 |
『線引き』。辞書不掲載なのが不思議だが標準語の口語と考えて良いようである。関西では『差し』と言う。
『新方言』には『センヒキ 「プラスチック製の定規」;全国の中学生に普及;京都北部でも使用→定規』とある。
・せんひき:宮城。 |
▲□○☆ぜんびん |
潰し餡のお汁粉、田舎汁粉 |
『集覧:多・真』。『善哉』(ぜんざい)と『餡瓶』(あんびん)をミックスした『善瓶』は辞書にはない。
『国誌』には『染餅』の意味とある。 |
・ぜーんぶ |
【副】全部 |
茨城弁では、強調の意味で良くこのように言葉を伸ばす事が良くある。 |
▲せんぶち |
包丁類、菜きり包丁 |
『菜打ち』の意味と考えられる。『集覧:無記載』。 |
・せんぶり
◎せんふり |
センブリ |
当時は、屋敷のすぐ裏山でとれた薬草。『せんぶりとり』は年中行事のひとつだった。干したものは整腸剤としての常備薬で、幼い頃は随分飲まされた。リンドウ科の花なので、星型の可憐な花をつける。
広辞苑には『せんぶり【千振】:(千度振り出してもなお苦いの意) リンドウ科の二年草。わが国の山野に広く自生。高さ約二○センチメートル。茎は方形で暗紫色。葉は対生し、細長く、長さ約三センチメートル。秋、紫色の条がある白色五弁の花を開く。茎・根共に苦く、乾したものは生薬の当薬(トウヤク)で、煎じて健胃剤とする。いしゃだおし。』とある。
・しとふり:千葉。 |
・せんべ |
せんべい、煎餅 |
・せんべ:神奈川・鹿児島。 |
◆■▲▽せんべん
▲せんぺん |
せんべい、煎餅 |
『集覧:猿・鹿』。
『宗長紀行』には『千べい』と表現されている。
せんべいは『煎餅』で『煎り餅』の意味である。古語には無い。
・せんぺー:福島。
・せんべん:茨城・栃木・群馬。群馬では桐生市で使われるもので、東関東方言の影響を受けたか、もともと関東にあった方言の可能性がある。 |
◆せんべんげーし |
何度も繰り返して言う事 |
− |
(せんぼー) |
栓 |
静岡。
『せん【栓】:@物の穴に差し込んで、その物が動かないようにする物。A管や容器などの口をふさぎ、中のものが漏れ出ないようにするもの。』自体が動詞『塞く・堰く』から生まれたのではないかと思われる。
この場合は、『塞き棒』の意味と思われる。 |
(せんまったい) |
【形】狭い |
静岡。
形容詞表現の過渡期に生まれた方言と見られる。現代の形容詞表現の活用部は、『〜い、(〜かい)、〜たい、〜ぽい、』である。 |
◆■▲▽せんみ |
セミ |
高齢者の言葉。『集覧:鹿・猿』。
セミの語源は蝉の漢音である『せん』に由来する説と鳴き声の説がある。『せんめ』がさらに訛ったと考えられる。
・せんみ:埼玉。 |
・せんみづ
△▽せんみつ |
うそ |
『千三つ』と書き、真実が千言のうちに三つしかないという意味。
・せんみつ:神奈川・静岡。神奈川では『おしゃべり』の意味で使う地域がある。
・せんみっつ:神奈川。 |
▲せんみん
・せんめ |
セミ |
『集覧:北』。=『せみめ』。
セミの語源は蝉の漢音である『せん』に由来する説と鳴き声の説がある。江戸時代には『せい』とも言った。
『釈名』では、語源を『せん』としている。その意味で『せんめ』は、『せん』+『め』の可能性がある。
・せんめ:埼玉・静岡。 |
◆ぜんめー |
渦巻ばね、ゼンマイ |
『発条・撥条』。 |
◆ぜんめー
◆ぜんめーわらび |
ゼンマイ |
『薇・薇わらび』。
・ぜんめー:福島。 |
・せんもない
・せんもねー |
【複】仕方が無い、無益だ |
『詮も無い』。 |
◎せんろっぱ
◎せんろっぽ
◎せんろっぽー
◎せんろっぽん
|
千切り |
『繊六本・千六本』。
もともとは、中国語の『繊蘿蔔(せんらふ・せんろふ)』に由来し、日本で当て字して『せんろっぽん(繊六本・千六本)』になったとされる。
『蘿蔔』は大根を意味し、『繊』は広辞苑に『@細いこと。こまかいこと。「―細」「―維」Aほっそりしてしなやかなさま。「―指」「―手」B繊維の略。「化―」「合―」C一の一○○○万分の一。』とある。
『千(せん)』とは、『さい』に通じ、『些(さ)』(わずかなこと。いささか。)の意味であるらしい。
すなわち、『繊』と『千』は中国語でも語源が同じである可能性がある。
・しょろっぽん:佐渡島。
・せろっぽん:佐渡島。 |
− |
− |
− |