昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/り
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例

りー
りう
風呂、お湯 『湯』が訛ったもの。『集覧:東』。
りー 【動】@言う、A結ぶ、【名】B理由、故 @古語の『〜てえり(〜と言へり)』(〜と言った)の助動詞『り』が擬似的に動詞として使われているもの。本来は『〜てーりがら・〜てーりーがら』などと言う。この『りー』が現代語の『言う』意味に誤解して使われていると考えられる。
あんかりーごどねーのが:何か言うことは無いのか。
ひとっつもりーごどね:一つも言う事ない。
A結うが訛ったもの。
Bの場合は『理由』が訛ったのではなく『故』が訛ったと思われる。
りい:良いとか悪いとかの批判:東京。しかしお前にりひは言わない。『理非:道理と非理。道理にかなっていることとはずれていること。是非。』。
りー
りー 【形】良い じぇー:福島。
りー:佐渡島。
おめのほーりーよ:お前の方が良いよ。
〜り 【助】@〜と、A〜て 現代では標準語の副詞を形成する接尾語といえるが、辞書には定義されていない。茨城方言では使用範囲が広く、『り』『ら』もほぼ同じ意味で、同じ言葉に等しく使われる。状態を示す際に使用。主に擬音語の後につける。標準語の『り』を伴う副詞の形成過程そのものが残されている可能性もある。例えば、『にょろにょろ』に対して『にょろり』、『きらきら』に対して『きらり』、『ぱくぱく』に対して『ぱくり』という言葉があるのと同じである。その他『ゆっくり』『たっぷり』『ゆるりと』『そろり』等があるのに、接尾語としての定義が無いのは不思議である。また『ら』も同様で、『麗ら(うらら)』『きらら』等がある。『乱り・妄り・濫り・猥り(みだり)』と『淫ら・猥ら(みだら)』は親戚関係のようにも思える。
古語の『り』は、広辞苑に『【助動】(活用はラ変型) 四段・サ変活用の動詞の命令形を受ける。他の動詞の下では多く「たり」が使われた。動詞連用形に「あり」の添った形、例えば「咲きあり」が母音結合のため「咲けり」となり、「け」が「咲く」の活用語尾のようになった結果、「り」が独立して扱われたも
の。奈良時代には四段活用の已然形と命令形とに万葉仮名の区別があり、「り」の接続する「け」は命令形と同種の仮名で書かれている。これは母音結合の結果が命令形と同形になったもので、命令の機能の上に更に「り」が加わったものではない。サ変につく場合も「しあり」から「せり」となったもので、四段と同じく命令形に接続すると考えるべきである。状態の存続を示し、後に完了を示すようになった。平安時代には「たり」の使われることが多くなった。終止形・連体形のみが用いられ、口語としては消える。』とある。
 どうやら、『あり』『たり』から独立した古語の『り』の流れを受けて茨城で発達した副詞を形成する接尾語とも言えそうである。
『新方言』には『ドーンリ:どーんと(ぶつかった)。栃木県南部の若い人は、「〜と言ってた」の引用の「と」も「り」と発音する。シッカリ、シッカト、ヒヤリ、ヒヤットのようにリとトが交代するための変化だろう』『ーンリ:ポーンと。群馬県東部。』とある。
延長の語法か。接読助詞として使うこともある。その場合は『りい』(理由、故)がさらに訛ったと思われる。
ただし、茨城では『言う』を『りー』と言うのを考えると、関西方言の『行くゆうて』(行くと言って)、『馬鹿ゆうて』(馬鹿と言って)の茨城方言版とも言えなくも無い。
英語の副詞の語尾の『ly』にそっくりである。
〜り:栃木・群馬。
ぎーり:ドアが『ぎい』と鳴る様:群馬。
ぐーり:押し込む様・ぐっと:群馬。
ざーり:雨が振る様・ああざあ:群馬。
どーんり:どんと:栃木。
ぽーんり:ポーンと:群馬。
きらーりひかってる:きらりと光ってる。
どすーりきた:どすんと来た。
ばぐーりくった:パクパク食った。
ぶーんりとんできた:ぶーんと飛んできた。
Bその他。
いぐーりゆってっからかまーなよ:行くって言ってるから放っておきなさい。
ひとのごどいづもばがーりゆーなよ:ひとのことをいつも馬鹿って言うなよ。
〜り
〜りー
現代語の『〜いう』に当たる。『故』『理』『由』の意味でもある。古い雅語の名残と思われる。漢字はあとから当てられたものだろう。『様』と同じ。『い』『り』『ゆ・ゆう』『よ』は、『如く』の古代語と思われる。
『俚言』には『りの如く:上総にて意の如くなり。』とある。
『理故』の意味かもしれない。
そーりごど:そんなこと。
(〜りー) 【複】動詞の語幹に付き命令形となる 群馬。たべりー:食べなさい。ウィキペディアでは『連用形(下一段・上一段・カ変・サ変では+りぃ)』とある。
『食べられよ』『食べられい』が訛ったか。この方言は、関西の一部にも似た表現があり、関東では異色である。
〜り:長野。
りあい わけあい、筋道 『理合』。死語になりるるある標準語。
りあい:東京。
りーあん 硫安
りい 理由、故 『理由』が訛ったのではなく『故』が訛ったと思われる。
りーいぎめんせぎ 流域面積
りぃっつ 稲を束ねる藁 東茨城郡。『結い蔓』の意味。
りう 【動】@言う、A結ぶ、【名】B理由 @英語の『like』に当たる日本語である。
そーりうふーにやいばいーんだっ:そう言う風にやれば良いんでしょ。
りう 湯、風呂
りお
りよ
■▲りおー 硫黄 『集覧:東・真』。
りお
りよ
魚串 『集覧:新』。
りー 留学
って 身勝手、理屈っぽい様 『理勝手』の意味。
くもの巣 『蜘蛛網』(いかき)が訛ったと思われる。
りぎ
◆▲りき
『集覧:新』。
りー 流儀
りーきーいも サツマイモ 『琉球芋』。
広辞苑には『(琉球から渡来したからいう) サツマイモまたはジャガイモの異称。』とある。
『物類称呼』には『りうきういも:畿内にてりうきういもと云。東国にてさつまいもといふ。肥前にてからいもといふ。』とある。茨城に西国語が残っているのは、始めは東国でも『りゅうきゅういも』だったが、その後『さつまいも』に変わり、茨城に古称が残ったとしか考えられない。茨城でこれを使うのは、東茨城郡・下妻市・行方郡で茨城でも古い言葉が残る地域である。
りーきいも:徳島。
遠く離れた四国の徳島に似た方言があるのは偶然の一致ではなくではなく、旧仮名遣いの読みはかつてはそのまま読まれていたことをを裏付けるものであろう。
りきし 歴史 『集覧:多』。
りぎみとばす
りきみとばす
【動】怒鳴りつける、叱り付ける
りぎむ
りきむ
【動】@意気込む、力を込める、A息張る @『力む』。『集覧:多』。
りぎむ:山形。
A『息む』の転。
りきむ:山梨。
りきむ:叱る:福島・岐阜。『息巻く』が近い。
りぎもねー 【複】【形】切りが無い様、無駄な様子、もったいない様 『いぎもねー』がさらに訛ったもの。
りー 魚串
りーーじょー 竜宮城
【動】動く 『いく』
りぐ
【動】行く 『歩く』の語源は『ありく』とされる。『あ』は『足』の意味、『りく』とは『あちこち移動する意味』とされる。してみると、『りく』が訛った『りぐ、りとは、茨城に残された貴重な古い言葉である。
昆虫のアリの語源の一つに『良くありくものであるから』がある。
このことから『歩く』とは『あにてゆく』(足にて行く)意味なのかもしれない。それなら『走る』とはどうかと言えば、『馳せにてある』すなわち『馳せる』意味ではないかと誰もが考える。『焦る』にも通じる言葉で、『早にてある』とも考えられる。一方『動く』の語源は語源辞典では納得の行く解説は見当たらない。『いく』は現代では訛りとされているが正しいのだろうか。上代では濁音は無かったから『うこく・いこく』だった可能性がある。『こく』は『転く・倒く』は現代では、『転ける・倒ける』(たおれる。ころぶ。すべり落ちる。ころげ落ちる。)と言うが、『居ながら転ける』即ち『居転く』とは、一定の場所に居てずれる意味とも思われ、それこそ現代語で表現すれば『居動く』意味ではないかと思われる。
沖縄でも『行こう』を『りっか』と言う。現代風に言えば『行くか』の意味だろう。
りぐじ
りくじ
意気地 『い』と『り』が交代したとは思えない。古語で力士を『カ人』と言った名残か。
りぐじねー 【複】意気地ない りぐじなえ:馬鹿:山形。
りくちなし:馬鹿:福島。
りぐじねー:福島。
りくせー 有様、様子 『行く末』が訛ったか。
りぐづ
りくつ
良い考え りくつ:石川。
りぐづ 理屈 りぐづ:山形。
りぐどー 六道 古い標準語の濁音化。
りくばり 小屋組みの下部の梁、小屋梁 『陸梁』(ろくばり)。水平でないことを建築用語では『不陸(ふりく)』と言いながら、水平の梁は『りくばり』とは言わない。
りーこー 流行
りご
りごー
利口 りご:福島。
りーごーが
りーこーか
流行歌
りごーたりない 【複】頭が悪い 那珂郡。
りーごど @良いこと、A言うこと
りごさばる
りごさぶる
りごーさぶる
【動】利口ぶる
りごぶる
りごーぶる
【動】利口ぶる
りごーもん 利口者 りこーもん:神奈川・山梨。
りーざん 流産
りーさん 硫酸
(りしん) 地震 静岡。
りーじん 暇な人 『流人:@故郷を離れてさまよう人。A流刑に処せられた人。』。
りーじんさま 竜神様
りす 留守 『集覧:久』。
◆■りすい 留守番 『土浦市史・民俗編』では『留守居』と解説している。
りす 【動】すすぐ、ゆすぐ
りする 【動】@盗む、A揺する 『揺する』意味。
りーずれー 【複】言いづらい、結びにくい
りーせー 流星
(りっか) 【感】誘ったり、こえかけする時の言葉、さあ 沖縄。
りっかだ 夕方
りづ おきて。きまり。 『律』。
りつ:東京。
りだつ 【動】煮立つ 『湯立つ』意味。
りっき 分明であること。健全であること。しっかりしていること。 『暦(れっき)』。山形・宮城・栃木では『しっかり』の意味で副詞的に使われる。
りっきどした 【複】りっぱな、しっかりした 『暦(れっき)とした』。
りっきとした:山形。
りっく
りっくさっく
リュックサック
りっくら
りっくり
【副】ゆっくり、ゆったり
りつけおび、
りつこび
りつこおび
りっこおび
りっつげおび
負ぶい紐 『結いつけ帯』の意味。
りっさもんも ユスラウメ
りっし 漁師 久慈郡。
りーちじょ 留置所
りった 【複】言った
りっちょぐ 【複】入れておく、言っておく
りっつぉ
りっつぉー
稲を束ねる縄、結い縄 『結い蔓(つる)』。=『ゆっつぉ』
辞書では主に茨城県で使われる方言として『ゆっつら』が紹介されている。『つら』は『蔓』(つる)の古語で、上代では弓の弦を指した。『結い蔓』が訛って『ゆっつら』『ゆっつぉ』『りっつぉ』となったものだろう。千葉北部では『よっつおう、ろっつおう、りっつおう』と呼ぶことからかなり似ていることが解る。
ただし、岡山・愛媛・高知では『いーそ』と言い、『結い苧(ゆいそ)』(苧とは麻または麻糸の意味)の可能性もある。
りっつぉない 稲を束ねる縄をなうこと
りづにあわない
りづにあわねー
道理に合わない 『律』(おきて、きまり、法則)に合わない。
りーなー 結い縄
りーなぐなんね 【複】言わなければいけない、結ばなければいけない
りにへーる 【複】風呂に入る
りーねん 留年
りーのひ
りーのひ
りーのへ
竜の髭、ジャノヒゲ
りーひょー 流氷
りば 風呂 『湯場』の意味。
りは 【複】〜へは
りーばら 装具の一つ
りーはん 夕飯
りび
(りひ) 利子 静岡。
りーびん 郵便
りーべ 昨夜、昨晩
りーまぢ リュウマチ
(りまん) 自慢 静岡。
(〜りゃ、〜りゃあ) 【複】〜(すれ)ば、〜(し)や(しない) ラ行活用動詞に付き、反語や仮定形を表す。辞書には無い俗語。
『り』は動詞の活用部、調べると、広辞苑には系助詞の『や:@係助詞「は」「も」を伴って反語を表す。万六「士(オノコ)―も空しかるべき」。万九「松がへりしひてあれ―は三栗の中のぼり来ぬ麻呂といふ奴(ヤツコ)」。源若菜上「身をいたづらに―はなし果てぬ」』のうち、『やは』に当たるものだろう。
そこで助詞の『やは』を調べると、広辞苑に『(疑問・反語の係助詞ヤに係助詞ハのついたもの)@反語。…であるか、いやそんなことはない。…するものか。万九「松がへりしひてあれ―三栗の中上り来ぬ麻呂といふ奴(ヤツコ)」。源須磨「この御いたはりにかからぬ人なく、御徳をよろこばぬ―ありし」A強い疑問の意を表す。古今雑「世の中は昔より―憂かりけむ吾が身一つのためになれるか」。源夕顔「古へもかく―人の惑ひけむわがまだ知らぬしののめの道」。徒然草「乾砂子の用意―なかりける」』とある。そのものではないが、近似のルーツを感じさせる。
ところで、現代語の俗語の多くが著名辞書に無いのが気になる。単語表現の方法にも原因があると思われるが、最も現代語に卓越していると思われるGoo辞書(大辞林)は、単語毎の個別検索になっているため、関連語を一括して見られないのが残念である。
類似表現に『〜きゃ・きゃあ』がある。茨城では『〜ぎゃ、〜ぎゃー』と濁音化する。この場合は『〜けりゃ』が訛ったと考えるのが素直な解釈だろう。
現代の仮定の系助詞『ば』は、江戸時代以降のもので、それ以前は『は』だったとされる。現代でも『願わくは』などと言う。とすれば、『〜りゃ・りゃあ』はもと『〜れは』だったであろう。『〜きゃ、〜きゃあ』『〜けれは』『〜けりゃあ』を経て訛ったのであろう。このような辞書に無い俗語には、古語由来のものが少なくない。
〜りゃあ:東京・静岡。
りやか リヤカー
(りゃーねん) 来年 静岡。典型的な東海方言。
りゃんこ 二つ揃っていること 標準語。日常生活で使うことは稀だがマージャンではよく使われる。『集覧:猿』。
りやんす
りゃんす
【複】@います、A▲あります、です @『いやんす』がさらに転じたと思われる。A『やんす』がさらに訛ったもの。『集覧:久』。『ありんす』は江戸新吉原の遊女が用いた里言葉。
りゆ @理由、A▲湯 『ゆ』は限りなく曖昧に発音される。『集覧:真』。
りゅぎ
りゅき
『集覧:無記載』。
りゅー 【動】言う
りゅー
りゅー
地勢がけわしく、敵を防ぎ味方を守るのに便利な地。古城。 『要害』。=『ゆーい』
(りゅーーさん) 海底、海神 佐渡島。
広辞苑に『竜宮:深海の底にあって竜神の住むという宮殿。わが国では、浦島太郎の説話によって名高い。うみのみやこ。たつの都。たつの宮。たつのみやい。』とある。
(りゅーと) 【副】@服装などが立派できわだっているさま。A富んで栄えているさま。 @東京。
りゅーびん 郵便 『集覧:新』。『ゆ』は限りなく曖昧に発音される。
りゅんべ 昨晩 『集覧:新』。『ゆ』は限りなく曖昧に発音される。
りょー
りょー 集会所(多く寺社に付属する) 勝田市・新治郡。『寮』の意味。
◎りょー 『陵』。
りょー
りょー
りょーか
りょーかー
両側 りょーくろ:静岡。
りょー 台ばかりの一種 一定の重量を超えると、分銅だけでなく別の個所(確か本体のどこか)にも重りをつけたのでそう呼んだのであろう。これによって計量の巾が飛躍的に大きくなった。
りょー
りょーかし
両端
りょーかだ
りょーっかだ
両方
りょ 薪割り、斧 斧(おの)は別名『よき』と言いそれが訛ったもの。未調査であるが『葦』を『よし』と言うのと同様、『おの』は『悪物』に通じるため『良き』としたのかもしれない。
(りょーき) 蒸気 静岡。
りょーりぼーちょー
りょーきりぼーちょー
出刃包丁 『魚切り包丁』の意味。
りょーっか
りょーっかー
両側
りょーけん @考えをめぐらすこと。思案。所存。Aとりはからい。処置。対策。B堪え忍ぶこと。こらえること。ゆるすこと。 『料簡・了簡・了見』。
@かつては良く使われた言葉。今や死語。今で言えば『見解』か。
りょーけん:東京。
りょーけんかた:考え方:東京。『料簡方』。
りょーけんだま:考え方:東京。
りょーけんせめーな:考え方が狭いな。
B・りょーけん:東京。
りょーじ 病気を治すこと 『療治』。古い標準語。単独で使われることは少なくなった。『荒療治』なら良く使われる。
りょーづら
りょーつら
りょーっづら
りょーっつら
両面
りょーはじ 両端
(りょーぶ) 屏風 長野。
りょー
りょーっ
両端
◎りょーる 【動】料理する 『料る』。
じょーる:長野。
りょーる:長野・山梨・静岡。
りわいる 【動】結ぶ、結わく、【接頭】所謂
りわぐ 【動】結ぶ、結わく、【名】曰く
りわなぐなんね 【複】言わなければいけない
りんかつきあい 隣付合い
りんじ
りんじー
臨終
(りんち) 嫉妬、やきもち 沖縄。『悋気』の意味と思われる。
りんべ 【複】行こう、行くだろう りっか:行こう:沖縄。
りんべ
りんべのばん
昨夜、昨晩 『集覧:新』。
古い茨城弁ではラ行音のうち特に『ゆ』が『り』に置き換えられる傾向があった。
りんりぎ
りんりき
りんりきしゃ
人力車 じんぢきしゃ:鹿児島。
りんりき:東京・神奈川・静岡・岡山等。『輪力』の意味か。
りんりき:人力:神奈川・佐渡島・大阪。
りんりきしゃ:静岡。
りんりきひき 人力車を引く人
りんりん
@スズムシ、A自転車、Bジュヅダマ @・りんりん:埼玉。
りんりんめ スズムシ
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。