昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/め
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
【慣】 標準語。子供を叱るときは『めだがんな』と言う。
うんめー:静岡。
めっかい:並以下の屑物:岩手。『駄目』の『目』に接尾語『かい』がついたか。
めん:神奈川。

めー
『集覧:真』。『めえ』は江戸言葉と考えられるが、沖縄でも使われることから古代語である可能性もある。
:青森。
めー:宮城・群馬・東京・東京三鷹・神奈川・長野・山梨・沖縄。

めー
@命、A姪 A・:鹿児島。
めー めー:群馬。
〜め 【接尾】 『指小辞』。
動物などの名前のあとにつける。現代語で言えば『奴』の意味。馬鹿め・こいつめ・奴め。
全国で『め』をつける多多様な言葉があるのは、茨城・栃木と八丈島であるが、僅かな動物に限って使うのは福井と奈良にある。
標準語でも同じ語法があるが、主に憎らしい意味を込めて使うのに対して、一部には鳥を示す『カモメ、スズメ、ツバメ』や、魚では『ヤマメ』があり、人間では『やもめ』がある。海藻類にも『わかめ』等がある。
茨城では『ねごめ、いぬめ、かんめ、へえめ、うまめ』の様に主に動物や昆虫類の呼称に使われる。また、『おどめ』のように赤ん坊を指す言葉もある。『乙』はもともと劣るに由来し一番下の子を指したが、『乙女』という言葉があるように、単に『奴』だけではなく『女』の意味に関る意味が込められている可能性もある。もともと『奴』とは卑下し、憎らしい意味だが、茨城ではそうではなく、むしろ愛称に近い。多く総称に付く。
『称呼』によれば、『むま:下総にてはまあ、同国猿島及下野国にてはまあめといふ。其外此国にて蚊めとんぼめなどと下にの字を付けてよぶ。是は今、つばくらはたをりむしなどいふ物を、いにしへつばくらめはたをりめといひしたくいにて、古代の語の遺りたるものなるへし。』とある。
『俚言』には『:下野人は、動物に多くはめを添て呼ふ。馬め、犬めの類なり。』とある。
方言学では、本土方言、琉球方言、八丈方言の大きく三つに分けている。八丈島の方言はそれこそ独特で古代の関東方言を残しているとされる。その八丈島にもこの『め』がある。
『八丈島の言語調査』の解説に『鳥獣・虫・魚には末尾に「め」をつける。但し、スズメ・ツバメにはスズメメ・ツバメメとは「め」を附せず。』とありほぼ茨城と同じである。越谷吾山の説を借りるまでもなく、『め』は古代語の可能性が高い。その中の一部の『ツバメ・スズメ・カモメ』等が現代に残ったのであろう。
さらに、ヘビの語源をたどると、一般には『へみ』で、マムシの古称は『はみ』である。『食う』の古語は『食む(はむ)』である根拠である。しかし『這い虫』の説も有力である。
ところで、ヘビの異称に『なむし』があるように、古くは小さな動物を指した。茨城北部の方言でカタツムリを示す方言に『でんでんむ』がある。
『み』『む』『め』は音通し、『奴(め)』にも通ずる。
現代では鳥の呼称に多く残る接尾語『め』はもしかしたら、小動物を示す『虫』の意味なのかもしれない。『かもめ』『つばめ』『すずめ』はその代表語である。
『語源辞典』では、虫とは@温熱の気がムシ(蒸し)て生ずるところから、A生・産の義で自然に発生するをいう、Bムツアシ(六脚)の義、Cウシに接頭語マ・ムを加えたもの、D動物の意のマ、宍の意のシの総称、とある。
一般的な文献では理解しがたい説もあるが、仮に『はみめ』『へみめ』という言葉があったとすれば、現代語のヘビに繋がるかもしれない。
茨城方言のハエを示す『はいめ』『はえめ』『へーめ』も同じルーツで『這う虫』の可能性が高い。
以下茨城の代表語。
いがめ:イカ。
いぬめ:犬。
うしめ:牛。
うまめ:馬。
おどめ:赤ん坊。
がぎめ:子供。
がぢゃがぢゃめ・がちゃがちゃめ:ウマオイムシ。
かんめ:蚊。
くぼめ・くもめ:クモ。
けむしめ:毛虫。
すいっちょめ:ウマオイムシ。
たごめ:蛸。
ちゅんちゅんめ・ちんちんめ:スズメ。
ねごめ:猫。
ばぢめ:蜂。
ぶだめ:豚。
ふなめ:フナ。
へびめ・へんめ:蛇。
べらっちょめ:蛾。
ますずめ:スズメ。
むがぜめ:ムカデ。
めめずめ:ミミズ。
〜め
〜めー
【助】@〜まい、A〜いまい @口語では標準語から消えてしまった。
『まい』は広辞苑に『(活用は終止・連体形のみで、共に「まい」) 文語形は「まじ」。室町時代より現在まで用いられ、動詞または動詞型活用の助動詞には直接に、形容詞には「ある」を介して付く。五段活用には終止・連体形(稀に未然形)に、その他には未然形(カ変・サ変は終止形の場合もある)に付く。江戸語では訛って「めえ」になることもある。@否定の推量を表す。A…ないだろう。B(下に接続助詞「し」を伴って) …ないから。…ない故に。C疑問の終助詞「か」を伴って、勧誘・依頼などを表す。D否定の意志を表す。…ないつもりだ。決して…しない。E否定するのが当然・適当である意を表す。…するべきでない。…するはずがない。F禁止を表す。…してはいけない。…するな。』とある。
『べし(べい・べえ)』に対する否定の言葉。現代口語ではあまり使わなくなっているが『あるまじき事』等が残る。。茨城では単音形長音形双方が使われる。
〜まー:岡山・広島。
〜め:栃木。
〜めー:埼玉・東京・静岡。
〜めっちゃー:〜ではないか:宮城。『〜まいにてや』の意味か。
あんめ:無いだろう。
やんめ:やらないだろう。
いぐがいぐめがかんーろ:行くか行かないか(行くまいか)考えなさい。
★『土』:先生(せんせい)さん、わしっまあだ來(き)なくっちゃなりあんすめえか。先生。私はまた来なければなりますまいか(来ないといけませんか)。
Aは『〜いまい』の『い』が省略されたもの。
だれもやってめな:誰もやっていないだろう。
めー 【形】美味い、甘い :青森。
〜めー 【数】枚 典型的な江戸言葉。
めあが 目脂 『目垢』の濁音化。
□めあかし 与力。おかっぴき。てさき。訴人。 『目明し』。
めあぎ @目の見える人、A文字のよめる人、道理をわきまえている人 『目明き』。
めあで @目当て、A眼帯
めーあさ 毎朝 めーあさ:神奈川。江戸言葉。
めあーせ 見合い 『妻わせる』の名詞形の可能性がある。
□めいけい 『明鏡』(めいきょう・めいけい)。
めいこ
□めいしょう 明らかなこと、明らかな証拠 『明証』『明證』。
めいっ 【副】目一杯、精一杯
(命令の表現) (作業中)
(『する』の命令表現)
〜しとってじゃ:岡山。
〜しとってや:大阪。
〜しな・しなよ:標準語圏。
〜しねぇ:岡山。江戸言葉にも近い。
〜しんしゃい:茨城。古い言い方。
〜しんしゃい・しんちゃい:岡山南東部・広島・山口。
〜せ:秋田・茨城。死語となった標準語。
〜せい:大阪。
〜せえ:茨城。死語となった標準語。
〜せられえ:岡山北部。丁寧語。死語となった標準語。
(軽い命令表現)
〜いな・いよ:動詞の連用形に付く:兵庫北部。
〜ごう:動詞の連用形に付く:静岡東部。八丈島では勧誘表現として動詞の連用形につく『ごん』がある。
〜っさい:動詞の連用形に付く:茨城。古い言い方。
〜な:動詞の連用形に付く:首都圏・京都。
〜ない:動詞の連用形に付く:富山・三重・宮崎。
〜ないな・なあよ:動詞の連用形に付く:京都。
〜なよ:動詞の連用形に付く。
〜ま::動詞の連用形に付く:富山・福井。『食べられま』。
〜や:動詞の命令形に付く:東日本。都市部ではあまり使われない。
〜や:動詞の連用形に付く:関西。
〜やー:動詞の連用形に付く:愛知。
〜やあ:動詞の連体形(カ変では未然形)に付く:岐阜南部。
〜ゃあ:動詞の連体形(カ変では未然形)に付く:岐阜南部。
〜やい:動詞の連用形に付く:福岡。
〜よ:動詞の命令形に付く:東日本。
〜よ:動詞の連用形に付く:関西・岐阜北部。
・五段サ変カ変の連用形の長音化したもの:福岡。きー:来い。
・動詞の連用形のまま::群馬。
〜りー:下一段・上一段・カ変・サ変の連用形に付く:群馬。すてりー:捨てろ。
〜りー:上一段、下二段の連用形につく:福岡。
〜りん:動詞の連用形に付く:静岡西部・愛知。『電話かけりんや』。
〜んさい:茨城。古い言い方。
〜んしゃい:茨城。古い言い方。
〜んさい・んちゃい:動詞の連用形に付く:島根。
(丁寧な命令表現)
丁寧表現や尊敬表現もあり全国の方言の分類は厄介である。現代語の命令形は活用形によって異なるからさらに厄介である。
〜っしゃい:今では慣用句だけに残り、命令の表現では使われない。
〜なさい
〜なされ:古い言い方。
〜なはい・〜なはれ:古い言い方。
〜なはんしょ:福島。もともとは『なはりすえ』であったと思われる。
〜なんしょ:動詞の連用形に付く:茨城・長野南部。
〜ましょ:動詞の連用形に付く:長野北部。
〜ませ:〜なさい。『在す・坐す』の命令形。広辞苑に『他の動詞の連用形に添えて尊敬の意を表す。〜なさる。お〜になる。』とある。『入って休まれませ』:富山。『お上がりませ』::山口。
〜まっし:〜なさい:石川。前項の変形。
〜やせー:茨城。
〜られー:富山・岡山。原型は『〜られよ』。
〜られま:動詞の連用形に付く:富山。
〜んしゃい:福岡・佐賀。もともとは『なはりすえ』であったと思われる。茨城で茨城でも古くは使われたがかなり強い言い方だった。
〜んさい:岐阜・島根・岡山・広島・愛媛佐賀。もともとは『なはりすえ』であったと思われる。
〜んしょ:福島。
〜んせ:滋賀。もともとは『なはりすえ』であったと思われる。
めーうしろ
めーうしろぎゃぐ
めーうしろはんたい
【形動】前後ろ、前後逆
めぇー 『集覧:真』。
めぇー 前掛け 『めーけ』。『集覧:猿』。清音なら江戸言葉。
おめかき:よだれかけ:群馬。
めぇーど 【副】@毎度、A昔 『めーど』。『集覧:猿』。
めぇーやく 迷惑 『めーやく』。『集覧:猿』。
めぇーる 【動】燃える 『めーる』。『集覧:猿』。
めーおどす
めをおどす
【動】亡くなる 『命を落す』意味。
めおどす:宮城。
めおとす:青森・岩手・宮城・福島・福井・鹿児島。
めーおどす:福島。
めをおとす:宮城・福島。
めおぼい
めおぼえ
見覚え 一般には『みおぼえ』だが『めおぼえ』なられっきとしたやや古い標準語。
めー
めー
めーか
めーかー
めーっか
めーっかー
【副】前側 めーかー:表面・表向き:神奈川。
あぐ 【複】目が開く、開眼する、気が付く

いか
□▽めかい
めーかい
めかい
めげー
目籠(めかご) 広辞苑には『めかい』は関東方言とある。
県下ではさらに訛って『みいき・みいけ・みかい・みい・みけ・みー・み・みざる・めーか・めーけ・・めけー・めー、めけぇー・めー等がある。
『称呼』には『又関西にてめかごと云を東国にてめかいと云。或 ふご びくこめあげざる、又其大なるをかまたきと云。』とある。
まひこ:静岡。
めかい:箕:岩手・佐渡。
めかい:山形・福島・茨城・栃木・群馬・東京・神奈川・佐渡島。
めかい:竿を入れる籠:神奈川。
めけー:群馬。
めっかえ:山形。
めー
めー
前の家
めかい
めか
ものもらい 目籠と関係が深いと思われる。
めかい:栃木・群馬。
めか:栃木・埼玉・群馬・長野。
めこじき:長野。
かだい 【慣】眠れないこと
めがぎ 作物の不必要な芽を掻き取る作業 『芽掻き』。濁音化。
めーかぎ まぶしから繭を取り外す作業 めーかき:群馬。
ぐれげーる 【動】@目眩めく、ふらふらする、A目が眩む 『めーぐらる』がさらに訛ったと考えられる。
めー
めー
めーかげ
めーかけ
前掛け おめかき:よだれかけ:群馬。
みゃーかけ:静岡。
めぁ:秋田。
めぁーかけ:福島。
めーかげ:宮城。
めーかけ:神奈川・山梨。
めーかげる
めをかげる
【慣】親切に世話する。ひいきにする。 『目を掛ける』。
めをかける:東京。
▽めか 目の粗い籠、目笊 『目籠』。『めとも言う。標準語。ただし『称呼』によれば江戸時代には関西の呼称だった。
めご:鹿児島。
めか
めーか
ものもらい 順に古河市・猿島郡の方言。『目籠』と関係が深いと思われる。
めかざる 目の粗い籠、目笊 『目籠』。重複語。
めーかし
めーっかし
めーっかじ
めーっかち
【形動】前端
〜めがして
〜めかして
【複】名詞などについて、五段活用の動詞をつくる。。〜のようにして。〜らしくして。 使われなくなった標準語。
えれーしとめかしてよろごんでる:えらい人のふりして喜んでる。
めがす 【動】@めかし込む、飾り立てる、Aそれらしく振舞う @・めがす:山形。
A単独で用いる場合と、名詞について動詞化する場合がある。現代語の『色めかす』に残る言い方。
〜めがす
〜めかす
【複】名詞などについて、五段活用の動詞をつくる。。〜のようにする。〜らしくする。 使われなくなった標準語。
めがだ
めかだ
重さ、体重 『目方』。清音なら標準語。
めーかだ
めーかた
めーっかだ
@前方、A以前、B旧式、時代遅れのこと、C前もって、予め、D毎回 『前方(まえかた)』は、広辞苑に『@その時より以前。従前。狂、墨塗「―から御沙汰の無いと申す事はござるまいに」A旧式なこと。時代おくれなこと。一代男六「すこし―なるおかた狂ひのやうに見えて」B初心。うぶ。未熟。傾城禁短気「―なる若手の男」Cひかえ目であること。』とある。
@『前つ方』(まえつかた)すなわち前の方。
めーっかた:神奈川。
ほれよりぜーぶんめーかだにあんな:それより随分前の方にあるね。
ほれはぜーぶんめーかだがらやってっと:それは随分前からやってるよ。
ABCは標準語の『前方』『前簾』(まえかど)。
そーためーかだなやづはいんね:そんな旧式なものは要らない。
★『土』:以前(めえかた)と違って今の時世(ときよ)じゃそうだからこんで場所によっちゃ、百姓にもたえした起(お)き轉(ころ)びあるのよなあ
★『土』:旦那(だんな)の山林開墾(やまおこ)しちゃうめえのよ、場所(ばしょ)によっちゃ陸稻(をかぼ)も作(つく)れるし、俺(お)らこんでも三四反歩(たんぶり)づつは作(つく)ってんだ、今年(ことし)はえゝ鹽梅(あんべえ)な降(ふ)りだから大丈夫(だえぢよぶ)だたあ思(おも)ゅてんのよ、どうえもんだか以前(めえかた)は陸稻(をかぼ)っちとはあ、とれねえ樣(やう)なもんだっけな。
D『毎方』(辞書不掲載)の意味。
めーかだやってっ:毎回やっているだろうが。
めーがだ 頭の鈍い人、馬鹿 前項Bの意味が転じたと思われる。久慈郡の方言。
めーかど
めーっかど
@前方、A以前、B旧式、時代遅れのこと、頭の鈍い人、C前もって、予め、D毎回 『前簾』(まえかど)は広辞苑に『@その時より前。まえまえ。まえかた。一代男六「宿よりは―の書出し」A(副詞的に) 前もって。あらかじめ。』とある。
@『前つ方』(まえつかた)すなわち前の方。
ABCは古い標準語の『前方』『前簾』(まえかど)。
Dは『毎方』(辞書不掲載)の意味。
めー
めー
前にあるもの、前のもの、以前のもの めーなとってくれ:前にあるのを取ってちょうだい。
めーいー:前の(以前の)ものの方が良い。
ひかる 【動】目がまぶしい 『ひかる』は『ひける』意味と思われる。
ます 年上の妻 『妻が増す』意味。
めー 前髪 めぁ:秋田。
土着の漁師 『集覧:無記載』。標準語の『和布刈・藻刈(めかり)』は、ワカメなどの海草を刈る意味。
めぎめぎ 【副】@物にひびが入り砕ける様、めりめり、A成長・進歩が目立って速いさま。 @・みきみき:佐渡島。
(め 【動】壊す 近世語。現代では兵庫に残る。自動詞形の『めげる』もあるが現代では『気が弱る。ひるむ。』の意味でしか使われない。
:壊れる:兵庫。
〜めぐ
〜めく
【接尾】 『めく』とは一般に接尾語で名詞・副詞・形容詞・形容動詞の語幹について『〜のような状態になる、〜らしい』意味を示し動詞を形成する。広辞苑には『【接尾】体言・副詞などについて、五段活用の動詞をつくる。特にそう見える。そういう感じがはっきりする。「あだめく」「ことさらめく」「老人めいた風貌」』とある。本来オールマイティに使われるはずだが、辞書に用例が少ないためか近年使う人が少なくなった表現。東北弁に沢山の残る。標準語では動詞が変化した『蠢く(うごめく)』(動くの別の活用形)がある。その他多くは擬音語や形容動詞についた『はためく』『ゆらめく』『ひしめく』『ふらめく』『きらめく』等がある。これらの多くは、口語ではあまり使われないようになっている。
さり
めくさり
めくされ
結膜炎、眼病、目の悪い人 『めくされ(目腐れ)』。『集覧:久』。はした金を『目腐り金』とも言うことから『めくさり』も実際には存在したと思われる。
めくさり・めくされ:目先の利かない人:神奈川。
めくされ:青森。
めくされ 【形動】量が僅かなこと、はした金 『目腐れ金』(はした金)が転じたと考えられる。
しぼー 擂粉木
めぐじらたでる
めぐじりたでる
【複】@目角を立てて他人の欠点をさがし出す。Aささいな事にむきになる。 『めくじら』(目の端。目角(メカド)。)は『めくじり』とも言う。元『目つ尻』ではないだろうか。
A標準語では一般にこの意味が多い。
【動】回す、回らせる 真壁郡・水海道市・筑波郡の方言。『廻る』の他動詞形と考えられる。
(めくずらひろう・めくずりひろう) 【複】目角を立てて他人の欠点をさがし出す 宮城。
めくすり 目薬

めくそ
目脂 清音ならやや古い標準語。『目糞、目屎』。慣用句に『目糞鼻屎(ハナクソ)を笑う:自分の欠点には気がつかないで、他人の欠点をあざ笑うことのたとえ。また、あざ笑う者も、笑われる者も大した違いはないというたとえ。』がある。
めー
めーくぢ
めーっくぢ
玄関、入り口 『前の入り口』の意味。『うらぢ・うらくぢ・うらっくぢ』(対)。東京葛飾区では、入口を『おめーち』と言う。
(めくちかわき) 目はしがきいて口やかましいこと。また、他人のあらさがしをする人。 『目口乾き』。もとは上方語。『浮世風呂』に『人品(ひとがら)の能風(いいふう)をして居て、とんだ目口乾きだの。遊ばせの、入らっしゃいのと、食べつけねえ言語(ものいひ)をしても、お里がしれらあ。』とある。現代でも名古屋で使われると言う。
めくちゃ
めくちゃれ
結膜炎、眼病、目の悪い人 『目腐れ』。
めくしゃり:眼病:神奈川。
めくちょをあく:気をきかす:山梨。
めこちゃ:眼病:神奈川。
めっちゅっちゅ:眼病:神奈川。
草木の芽生え 『芽ぐむ・萌む』の名詞形。
◎め 【動】草木が芽を出す。めばえる。 『芽ぐむ・萌む』。最近は『芽吹く』を使うことが多い。
めぐらかぜ
めくらかぜ
急に吹き出す風、突風
めーぐらげる
めーくらげる
めーぐらめぐ
めーくらめぐ
めーくらめる
【動】@目眩めく、ふらふらする、A目が眩む 『目眩めく』(めくるめく)が元になった『めくらめく(目眩めく)』(辞書不掲載)のが転じたか、『目が』『ぐらげる』意味か?。
らったい・めぐらってー:目まぐるしい・目障りな様:神奈川。
(めらってー) 【形】@めまぐるしい、Aうるさい 神奈川。『ぐ』は濁音か鼻濁音か不明。
『目ぐら体』すなわち『目がぐらぐらする様』の意味と思われる。
(めらまってー) 【形】@目の前をうろうろしてうるさい、針仕事をしているときに目の前を子供が行ったり来たりうろうろしたりする様 神奈川。『ぐ』は濁音か鼻濁音か不明。
『目が眩む体』の意味と思われる。
めぐらめっ
めぐらめっ
【副】めくらめっぽう、むやみに、でたらめに 『盲滅法』。
周り、近所 死語となった『巡り・回り・廻り』。
:群馬・東京多摩。
▽め 月経 死語となった『御回り』。

りぼー
擂粉木 『御回り・回り』。
広辞苑には『回る・廻る・巡る(めぐる):【自五】@ぐるぐるまわる。円を描くように動く。A周囲をぐるりとまわる。特に、行道(ギヨウドウ)する。B物が次々移り渡って一巡する。循環する。Cまわりをとりかこむ。また、あることを中心にして、それにまつわり関連する。Dあちこちを歩きまわる。E次々と移り進んで結局もとのさだまったところへもどる。また、輪廻の境界を脱し得ないで、幾度も世の中に生れ変る。F時が移り行く。G月日を送る。世に生きながらえる。』とある。
自動詞と他動詞が不完全な時代の言葉を残していると思われる。
『称呼』には『すりこぎ:江戸にてすりこぎ、五畿内及西国中国四国にてれんぎと云。出雲にて、越後にて又はまはしとも云。出羽にてめぐりこ、津軽にてますと云。』とある。
おめ:長野・愛知。
おめりぼー:新潟。
めぐいぼー:鹿児島。
:北海道奥尻島・秋田・長野・静岡・鳥取・島根。
りぼー:殻竿・くるり:神奈川。
りぼー:北海道奥尻島。
りどーし 俵に縄を通すのに用いる 『めーぬき』
〜めぐる 【助動】〜しまくる、徹底的に〜する 古い言い回し。オールマイティの助詞。
るまーる 【動】巡り回る めぐりまんど:ぐるぐる回ること:群馬。
めぐりかいっ:一所をめぐり回ること:静岡。
(めけ) 癲癇 鹿児島。
【形】可愛い、めんこい 古い標準語の『愛し』(めぐし)が転じたと思われる。
:青森・岩手。

めー
めーけ
めけー
めけぇー
目籠 『集覧:新・稲』。『めかい』がさらに訛ったもの。
『俚言』には『めけい:甲斐にて目籠をいふ。』とある。
めーげ:シャモジ:鹿児島。
めけー:神奈川・山梨。
めけーざる:神奈川。
めけー
めーけ
めけーぼ
ものもらい 目籠と関係が深いと思われる。
【動】@欠ける、壊れる、A気が弱る、B痩せる @Aは古い標準語。
B・:千葉・神奈川。
めけんと 目見当、大まかな推測 良く使う言葉。
めけんと:神奈川。
めーけんと
めーけんとー
前方向 『前見当』の意味。
めーこ @姪、A前、B繭
めーこ 小川、生活排水路、用水路 『みいこ』がさらに訛ったもの。
めー 迷子

【形】可愛い 『めい』は辞書掲載語で東北方言とある。
古語の『愛し』(めし)が転じたもの。
『称呼』には『かはいらしいと云詞のかはりに、下総又信濃にて、つぼいと云。「大江山の謡」にうち見にはをそろしげなれと、なれてつぼいは山ぶしとあり。越後及奥羽にて、と云。津軽にていずいと云。武州片田舎にてむぢこいと云也。上総房州又四国にてと云。上野にて、ちないと云。肥前及薩摩にてむざうと云。』とある。
ー・む:千葉。
:宮城・長野。
:青森。
:愛児:秋田・岩手・宮城・福島。
:東北全県・福島・茨城・栃木・新潟・山梨・島根。辞書掲載語。
:秋田・山形。
ごが:可愛がる:青森・秋田・山形・福島・新潟。
ぐね:可愛くない:青森。
:可愛い子:青森。
めんこ:大阪。
めんこい:東北。辞書掲載語。童謡『めんこい仔馬』があるので、今では誰もが知っている言葉。
めんこい:小さい:富山・石川。
めん:東北。辞書掲載語。
:宮城・千葉。
がる:可愛がる:千葉。
ー・も:千葉。
:福島・千葉。
(めーごーさー) げんこつ 沖縄。
(めーごーさーくわさりんど) 【感】げんこつするぞ 沖縄。
(めーこてーこ) 各自で責任を持つこと、めいめいに 神奈川。
【形動】可愛い様 真壁郡。
:秘蔵っ子・孫:宮城。
:佐渡島。
(めこめこ) 【副】早く飲食する様 静岡。
▲▼しー 【形】可愛い、めんこい 『集覧:真』。
めざが
◆■めざか
めざっか
めざがめ
めざご
めざっか
めさっか
めざっこ
めざっこめ
めんざが
めんざこ
メダカ 単に『目高』が訛ったとすればそれまでであるが、この方言の『ざこ』が『雑魚』を意味するとすれば、目の大きな雑魚のような意味になる。『めざか』は神奈川でも使われる。
『称呼』には『東武にてめだか、京都にてめめざこうきんじょだんぎぼう、大和にてこめんじゃこ、南都にてめたたき、大阪東南にてうきた、大阪西北にてこまいじゃこ、和泉にてめたばり、同国堺及び近江因幡越前にてめめじゃこ、伊勢にてめばやねばい、同国白子および美濃にてこばい、尾張にてうきす、遠江にてねんはちめん、相模三浦邊にてびっこ、出雲にてめん、同国及越後にてうるめ、伊予にてうきいを、土佐にてあぶらこ(あふらこ)、肥前にてたうを、越中にてかねさこめざこ、陸奥にてはりみず、同国南部にてめざこめぬけ、出羽最上にてじょんばらこと云。按るに京都にて目高の異名をだんぎ坊と呼ぶは、凡僧の経論も見ずに咄すを 水に放すと云秀句にて談議坊といふとぞ。又江戸半太郎節の浄瑠璃に、くらき御目のかなしさは 月日のかげも水鳥の(下略) 此文句にも 見ず を 水に云かけたり。水の假名はすの字也。水はみづにてつの字也。かな違ひ也。然ともくるしからさるか。』とある。
『本草啓蒙』に掲載されたもので『称呼』に無いもの・異なるものは『めだるかねたたき(加賀)、めばち(伊勢)、めただき(阿波)、めいた(長防)、ねんぶりこ(出雲)、めめざこ(伊予)、をくろばえ(佐渡)、ばんだい(大阪)、うきた(京)、てんてんぶく(越前)、めつたそ(紀伊)、あわふき(近江)』である。
上記文献の中に、『ざこ』または『じゃこ』が見える。京都・大和・大阪西北・同国堺及び近江因幡越前・越中・陸奥南部・伊予等で使われる。標準語として採用された『めだか』は東武でしか使われていないマイナーな言葉だったことが解る。すなわち江戸時代に『目高』(めだか)を示すメジャーな言葉は『目雑魚』(めざこ)であり、それが茨城にきちんと受け継がれていることになる。
◎めざす 【動】芽生える、芽を出す 『芽差す』。
◎めざる 目籠、目の粗いざる 『目笊』。
(めーし・めし) 畔(ほとり) 静岡。『回り・廻り・巡り(めぐり)』が訛ったか。
(めじい) 目尻 鹿児島。
(めしげ・めーげ) シャモジ 鹿児島。
めしっこ ご飯
めしっつぶ 飯粒 『飯つ粒』の意味か。
めしっつぶ:群馬。
(めしとり) おべっか使い 鹿児島。
(めしば) 台所 静岡。
めしばぢ
めしばち
飯櫃 『飯鉢』。
めしつ:佐渡島。
めしばち:宮城。
めっつ:福島。
めじらっ 眩しいこと 『集覧:多』。
めじらっ
めずらっ
【形】眩しい 『まぢらっい』がさらに訛ったもの。。北部限定方言。
めーじろ
めじろめ
メジロ 『集覧:新』。八丈島では『めんじめ、めんじょめ、めんじろめ』と言う。
めしめー 食事の前
めしめーし
めしめーし
朝食前の仕事
(めしめっかえる) 【動】一生懸命遣る 埼玉。
めしゃくしゃ 【形動】滅茶苦茶 めっしゃくしゃ:静岡。
めじる 『目汁』の意味
(めす) おべっか 鹿児島。
(めす) 【動】なさる 『召す・見す・看す』。現代では福岡に残る。
めすこ 『めどこ』がさらに訛ったもの。
(めずらっせ) 【複】珍しさに 鹿児島。
めせ 『集覧:多』。
めせ:秋田。
めぜたい
めぜてー
めぜとー
【複】めでたい 当時の高齢者の言葉。『めぜたい』:『集覧:無記載』。『めぜとー』:『集覧:多』。
めぜたい:神奈川・静岡。
めせもの 見世物
めせや 商店 めへや:青森。
めせよ 【複】見せろ 『集覧:真』。『見せよ』。
◆▲めせる 【動】見せる 『集覧:真』。
めせる:福島。
めせでみろ:見せてみろ。
◆■△▽☆めそ
◎めそうなぎ
めそこ
めそっこ
めそっこめ
細く小さいウナギ 『めそ』は広辞苑に『(東京方言) 細く小さいうなぎ。めそうなぎ。めそっこ。』とある。釣りの専門用語でもある。近世江戸語でもある。
『めそめそ』『べそ』にも通ずる。『味噌・味噌っ子』なのかも知れない。
『称呼』には『うなぎ:(中略)此魚の小なる物を京にてめめぞううなと云。是はみみずうなぎの誤也。江戸にてめそと云。上総にてかようと云。又くわんよっこともいう。常陸にてがよこと云。信濃にてすべらと云。土佐にてはりうなと云。』とある。
めそ:千葉・神奈川・静岡・愛知・岐阜。
めそっこ:群馬。
(めそ) 味噌 鹿児島。
(めぞ) 鹿児島。
(めーそー) 【形動】頭が良い様 神奈川。
めーそー:お世辞:長野。
めだ
めーだ
【副】ものすごく、やたらに、むやみに、みだりに 俗語の『めた』の濁音化・長音化。現代では『めちゃ・めっちゃ』と言う。
めた:群馬・神奈川・長野・山梨・静岡。
めた:たびたび:静岡。
めちゃ:群馬。
めった:神奈川。
めろ:神奈川。
(めた) 鹿児島。
(めーた) 雌犬 静岡。
めだかっこ
めだがめ
めだかめ
メダカ
めだぐだ
めだくた
めたくた
めだくそ
めたくそ
【形動】めためた、めちゃくちゃ 『目茶苦茶』の語源は、@目茶は無茶の変化したもの、A『めたくた』の意味。『滅多』+『朽』(くた:腐るの語源)とあり、正に標準語のルーツとなる言葉。
めたくた:静岡。
めためた:山梨。
めただぎ
めたたき
瞬き めたたき:岐阜・香川・長崎・熊本。
標準語では動詞形として『瞬く(めたたく)』がある。名詞形は『まばたき。めばたき。』しかない。古い言葉が残ったと思われる。
◎めただれ ただれ目またはその人 『目爛れ』。
めーだま
めーだまもぢ
繭玉 めぇだま:東京多摩。
めーだま:宮城・神奈川。
めーだん:神奈川。
めだまだん:神奈川。
ものづくり:神奈川。
めーだまくずし
めーだまも
繭玉を取り外すこと
めだめだ 【形動】めためた めためた:度々:静岡。
△▽めだるい
めだるっこい
【形】見ていられない様、見ていてもどかしい様 古い標準語。『目怠い』。『集覧:久』。
めーだれ 前掛け、エプロン 『前垂れ』ならやや古い標準語。
めぁだれ:秋田。
めーだれ:宮城・神奈川・山梨。
めだれ:鹿児島。
めんだれ:青森。
めだんでる 【複】芽吹いている 『芽立つ』の状態表現。
めぢ
めち
めぢ
めち
見そこない。見ちがい。見当ちがい。 『目違い』。
めち:東京。
めぢーおごす:見当違いする。
めちゃ
めっちゃ
【副】ものすごく、やたらに 俗語。もともとは関西言葉と考えられるが、今では都心でも使われる。
めたら:静岡。
(滅茶苦茶・めちゃ・めちゃめちゃ、めためた、はちゃめちゃ) 【形動】ひどくわけのわからないさま。度はずれて全く話にならないこと。さんざんなさま。めちゃめちゃ。 以下、広辞苑を主体に関連語を整理する。
滅茶・目茶:めちゃ:滅茶苦茶の原型とされる。@まるで道理に合わないさま。筋道の通らないさま。A程度のはなはだしいさま。。B非常に混乱したさま。:大辞林
滅茶苦茶:めちゃくちゃ:当て字。目茶を強調した言葉。ひどくわけのわからないさま。度はずれて全く話にならないこと。さ
んざんなさま。めちゃめちゃ。
めちゃめちゃ:めちゃめちゃに同じ。
めた・めった滅多
めためた:めちゃめちゃに同じ。
はちゃめちゃ:めちゃくちゃに同じ。
(めちゃこい・めっちゃこい・めんちゃこい) 【形】小さい 宮城。
めちゃこい:山形。
めちろ メジロ 水戸市。
めっか 斜視、片目 『集覧:久』。古い標準語(近世江戸語)の『めっかち』の転。
めっか
めーっか
【複】見えるか?
めっかさる 【動】見つかる、見つけられる 『集覧:筑』。『めっかる』の転。
『俚言』には『めっかさった:上総にて見付けられといふこと。』とある。
めっかさる:山梨。めっかさらん:見つからない。
めーっかだ 前、前の方 古語の『前つかた』の流れと思われる。
めーっかた:神奈川・山梨。
めっかぢ
めっかち
斜視、片目 清音形は近世江戸語。
めっかち:埼玉・東京・佐渡島・長野・静岡。長野では『偏見』の意味もある。
めーかど @前、A毎回、B以前、前もって Bは古い標準語の『前簾』(まえかど)。
◎めっかる 【動】見つかる 標準語の中の訛。しかし、『目がつかる』意味か。
めっかる:栃木・群馬・神奈川・山梨・静岡。
めっかーる:静岡。
めっかんねー:見つからない:静岡。
めっかんない:見つからない。
めっかんね
めっかんねー
【複】見つからない
(めっき) 鹿児島。
めっきら 【副】めっきり
(めっけー) 盲目 静岡。
めっけ
めーっけ
【複】見つけた 子供のかくれんぼの『みーつけた』。辞書には無いが俗語か。
めっけ:群馬。
めっけおに かくれんぼ 東茨城郡。
めっけくら
めっけっこ
物を見つける遊び 『宝捜し・宝探し』。
めっけだ
めーっけだ
めっけた
【複】見つけた 『俚言』には『関東にて見着るをめっけたといふ。』とある。
『国誌』には『めっけいた』があるが解説が無い。
めっけだ
めーっけだ
【形動】前側
めっけもの
めっけもん
掘り出し物 標準語の中の訛。
めっけもの:埼玉・静岡。
めっけもん:東京・山梨。
◆■▲▽めっける
【動】見つける 標準語の中の訛。『集覧:真』。
古くは『目』は見る事を意味したから、『見つける』がなまったものではなく、『目を付ける』(特別な関心をもって見る。特に注意する。注視する。着目する。)に由来するとも考えられる。
めしく:鹿児島。
めっかいる:神奈川・静岡。
めっかえる:静岡。
めっきゃーる:静岡。
めっく:鹿児島。『見付く』。
めっける:宮城・福島・千葉・栃木・埼玉・群馬・東京・神奈川・長野・山梨・静岡。
めっけーる:静岡。
めっける:探す:鹿児島。
めーつける 【複】目を付ける 『目を付ける』(特別な関心をもって見る。特に注意する。注視する。着目する。)。
めっこ 片目、片目の人 『かだめっこ』がさらに訛ったもの。
ねっこめし:生煮えのご飯:福島。
めっこ:青森・宮城・山形・福島・群馬・佐渡島。
めっこ:目脂・目の悪い人:宮城。
めっこごはん:生煮えのご飯:宮城。
めっこのめばたき:素早い/両目の瞬きより片目の瞬きのほうが半分の早さであるこから:群馬。
めっこまま:生煮えのご飯:山形。
めっこめし:生煮えのご飯:秋田・宮城・福島・栃木・佐渡島・新潟。
めっこめし:柔らかすぎに炊けたご飯:宮城。
めーっこ @姪、A前 @・めーっこ:埼玉。
(めっさい) 落胆 鹿児島。
(めっする・めらする) 【動】差し上げる 鹿児島。『召す』の他動詞形的な使い方か。
めっそ かおつき。容貌。 『面相』。
(めっそー) 【副】随分、大層 静岡。
『滅相』には『法外なさま。とんでもないさま。でたらめ。』の意味がある。現代では複合語の『滅相もない』が使われる。
(めっそり) 【副】めっきり 『俚言』に掲載された不思議な言葉。『げっそり』と『めっきり』を合わせたような言葉。
めった 【副】@滅多に、Aやたらに 古い標準語の『滅多』は@考えの浅い様。Aやたらにする様。
@・めっためった:群馬・長野・静岡・福井。
A・めった:非常に:高知。
めった:たびたび:神奈川・静岡。
めった:やたらに:静岡。
★『土』:うむ、そんでも俺(お)ら見(み)てえなな、滅多(めった)持(も)ってるもなねえかんな
めった 【形動】僅かな様 古い言い回し。通常、否定形を伴うために間違って使っていると思われる。
(めったいする) 【複】感謝の気持ちを仕草で表す 静岡。
めったに 【副】@容易に、A稀に、Bむやみに、うかつに @通常、否定形を伴うために間違って使っていると思われる。
ABは標準語。『集覧:西・新』。
めったくったに:山形。
めったっ
めったんぼーし
【名・形動】目的がないまま行動する様、向こう見ず 『めくら滅法』の転あるいは『滅多法』の意味か?。『集覧:久』。
めったらに 【複】めったに
めったむしょー
めったらやだら
めったらやたら
【形動】むやみ。むちゃくちゃ。 『滅多無性』『滅多矢鱈』。
むっためがす:一生懸命に遣る:岩手。
めったむしょー:山形・東京。
めっちー 片目、片目の人 『めしい』が訛ったか。
めっちゃ @斜視、A片目 『集覧:真』。
A『目潰し(めつやし)』の意味。
Bその他。
めっちゃ:目脂:宮城。
めっちゃ:眼病の一つ:山形。
めほ:目脂:宮城。
(〜めっちゃー) 【複】〜(し)ないではないか 宮城。
『〜まいにてや』の意味か。
しゃんめんっちゃー:しょうがないではないか。
わがんめっちゃー:解からないではないか。
でんめっちゃー:出ないではないか。
めっちゃくちゃ 【形動】滅茶苦茶 めっちゃくちゃ:群馬。
めっちょ @斜視、A片目 『集覧:久』。
A『目潰し(めつやし)』の意味。『かためっちょ』とも言う。
めっちる 『目汁』の意味。
(めって) 【副】毎度、たびたび 鹿児島。
めーって 前、前方 『前手』の意味。
めーっ 【形動】【副】毎回、いつも 『まいっがさらになまったもの。『毎番』の意味。
めっ 米びつ 『めっぱ』(曲木製の食物容器。)の意味がずれ発音が訛ったものか、あるいは、その米びつ自体が曲げ木でできていたためそう呼んだか。
(めっいおき) 早起き 静岡。『目一杯起き』の意味か。
めっぱぐ 【複】見損じる、見損なう、見はぐる 『見逸る』。
めっまーす
めっをまーす
【複】目を回す 『目張を回す(めっぱをまわす)』。ちなみに『目張(めっぱ)』とは『目のふちがひきつっていること。また、その人。』の意味。
めっ 取引などで妥協しないこと 『目を見張る』あるいは『見栄っ張り』の意味か、『目張』に由来するか。
■▲めっりこ
めっりっこ
@目を大きく開けて見ること、目を見張ること、凝視すること、A▲転じて、人前で物事を行うこと、公正に行う事 古い標準語の『目っ張り子』。『集覧:久』。
@類義語として『俚言』には『めっぱ:目の引つりたるを云えり。』が掲載されている。『目張』。
めっりこ:目一杯:山梨。
めっりっこ:向かい合い:東京。
(めっる) 【動】目を大きく開けて見る、目を見張る、凝視する 鹿児島。
めっ
めっ
片目 『集覧:久・真』。『めしい』が訛ったか?
めづぶし
めつぶし
ヌカカ 目に入るとしばらく目が開けられないためだろう。
めつぶし:群馬。
めづぶしか
めつぶしか
目の細かい背負い籠 清音なら方言とも言いがたい言葉。『目潰し』とは隙間の無いこと。
めっ
めっ
めっ
@片目、Aやぶにらみ 『集覧:久・真』。めっめっー』あるいは『かだめっー』ががさらに訛ったものか。『てんぼう【手棒】』(指や手首のない人)に準じた言葉か。
A・めっ:岩手。
めっ 【形動】素敵な様 広辞苑には『めっぽう【滅法】@〔仏〕一切の相を寂滅した法。因縁の造作を離れた法。無為法。Aひどく道理にはずれていること。とんでもないこと。また、とてもすばらしいこと。B(副詞として) むやみに。めちゃくちゃに。法外に。』『めっぽうかい【滅法界・目法界】:甚だしいさま。法外。めっぽう。』がある。
めっ 【副】甚だしく。むやみに。めちゃくちゃに。法外に。 めっそー:高知。
めっーかい:静岡。『【滅法界・目法界】:甚だしいさま。法外。めっぽう。』。
めっーけー:神奈川。『滅法界』。
めっーがえに:山形。『滅法界に』。
めっーに:山形。
めっーもねー 【複】とんでもない、法外も無い 『滅法』自体にとんでもない意味があるので、『滅法な・し』の意味か、『滅相も無い』と間違って使っているものと思われる。
めづまり 仕事の相手先が堅いこと。 『気詰まり(きづまり)』の類語。『目詰まり』の意味。建築用語でもあり、年輪の目が詰まっていて堅いことが転じたものと思われる。
めつゆ
めっつゆ
めのつゆ
めのつゆとまんね:涙が止まらない。
めーっつら
めーっ
めーっ
めーづら
めーつら
めー
【形動】前面
めつらしー 【形】珍しい 古語の流れ。
めーて 前、前方、手前 『前手』の意味。標準語には『裏手』はあるが何故か『前手』は無い。『右手』『左手』があるのに不思議である。
まえで:長野。
まえど:長野。
めでん 眼医者 県内広域方言。
◆■□○☆△めど
めと
穴、小さな穴 針の孔を『めど』と言うのが転じて小さな穴(孔)の総称になったものと思われる。針の穴は『めど』ならば、今はほとんど針を使わない時代になった。まれに清音発音する人もいた。県内全域で使われる。広域には東北から長野まで使われる。
『めど、めと』とは、『目門・目処』の意味で窓が『間門・間処』の意味であることに似ている。『目』は点状のものの意味で『網目』『縫い目』の『目』と同じである。別の意味の『目処』と同源と考えられる。
また『道』の『み』は、接頭語で『ち』は『路』だとされる。現代語の接頭語の『み』は、『御・深』と当てられるから、古くは異なる接頭語の『み』があったことになる。『み』と『め』は音通する。意味を持たない接頭語『め』に『と・ど』の付いた、『め戸・め門』があってもおかしくはない。
『称呼』では『東国にてめどと云。東雅ニ曰孔竅を呼てめどと云。あなめど又転してみづと云。針の穴をみづといふが如き是也。』とあり、東国方言であることが解る。
『俚言』には『めど:孔をめどと云。又みずともみぞとも云。転じて銭をめどと云。(中略)常陸邊にて穴をめとといへり。』とある。
現代の『目処:目指すところ。めあて。だいたいの見当。』は、もともとは『目を付けるところ』の意味で、『目処』『目門』『目戸』すなわち『目の穴』の意味の可能性もある。
注)『みづとは、『針孔・針眼(みず)』(針の糸を通す孔。みみ。みみず。めど。みぞ。)のことである。これから、現代語の溝とは穴を指したことを思わせる。
『語源辞典』には『:@水ホソキの義。Aみぞ(水処)。Bミソソギ(水注)の略転。Cミズ(水)の転。Dミは水の義。ソはソコの反。E水裾の義。Fミサヲの約か。ミは水の義。サは接頭語。ヲは尾の義。Gミソ(水添)の義。ミゾロ(水泥)と同源。』とあり、決定的な解釈は無いことが解るが、『針孔・針眼(みず)』と『溝』には何らかの関連性があると思われる。『めど』は平面的な穴、すなわち『目戸』『目門』『目処』、『みぞ』は筋状の穴、水を流す穴すなわち『水戸』『水門』ともとれる。
川島秀之先生の説では、穴は大きいが底が塞がっている傾向があり、『めど』は小さく貫通した穴という傾向があると言う。また占いに使われる『めど‐はぎ【蓍萩】』を介して『目処』との関係が深いとも言われる。
みぞっか:溝・排水路:千葉・神奈川。
みぞっこ:溝・排水路:千葉。
めぞ:溝・排水路:千葉。
めぞっこ:溝・排水路:千葉。
めどっか:溝・排水路:千葉・神奈川。
めど:宮城・福島・茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬・東京多摩・佐渡島・静岡・三重。
めど:針の穴:東京。
めど:小穴:神奈川。
めどっく:溝・排水路:千葉。
めんぼ:溝・排水路:千葉。
はりめどとおし:糸通し。
★『土』大豆打(でえづぶち)にかっ転った見てえに面中(つらじゅう)穴(めど)だらけにしてなあ:大豆の脱穀の時に転んだみたいに顔中穴だらけにしてなあ。
めーど 『冥土・冥途』は広辞苑に『〔仏〕死者の霊魂が迷い行く道。また、行きついた暗黒の世界。冥界(ミヨウカイ)。黄泉。黄泉路(ヨミジ)。今昔一六「蓮秀が―に趣(オモム)くを見給ひて」。「―へ旅立つ」』とある。
めーど
めーどめーど
毎回、毎度
めどあぎ 穴のある硬貨
めどか 目籠 目が粗い様を例えて言ったものだろう。
めどこ
めとこ
めどころ
◆■▲めどっこ
めどんこ
『集覧:真』。『目処』の意味。
めどっこ:埼玉。
けづのめどこ:尻の穴。
めーとし 【副】毎年 めーとし:埼玉。
めどーし 俵に縄を通すのに用いる
めどせん 穴の開いている貨幣
めどつける 【動】目途が立つ 『目途をつける』。
めどーぶつ:山梨。
(めどっまわす) 【複】うろたえる、慌てる 神奈川。
『めどっは目に関係する言葉であることは間違いないだろう。
めーどのむがし 『集覧:猿』。茨城方言集覧には旧猿島郡の方言で『めぇーど』があり『昔』の意味と解説されていることから、同じ意味の繰り返しと考えられる。
めどはな 目途、限り 『目鼻が付く』の『目鼻』を『目と鼻』で表現したか?。
めーどまーり ぐるぐるまわり 『冥土回り』の意味か。『目をぞ回り』の意味の可能性もある。
めどめど 幼児語。繰り返し言葉。
めーとるをあ 【動】(酒を飲んで)気炎を上げる 標準語。電気等の料金がかかる場合は、『メーターをくう』等。『メートル』と『メーター』の語源は同じなのでどちらでも良いのかも知れない。
めーない
めーね
【複】見えない 『集覧:新』。
めーね:福島。
めーない
めーないー
前の家
めなぐだま 目玉
めーなぐなる 【複】見えなくなる
めなし
めなれ
あかぎれ 『集覧:久』。『水が成したこと』の意味と思われる。
めなし:栃木。
(めなだ) 八丈島。『目涙』の意味か。
涙を『なだ』と言うのは江戸時代の奴言葉。
みなだ:沖縄。
めーなつぎ
めーなつき
先月
めーなとし 去年
めなめー 目の前
(めならべ) 八丈島。『女(め)なる童』『女(め)の童』が訛ったと言われる。
みやらべ:沖縄。
めならえ:八丈島。
めなれる 【動】見慣れる 『目慣れる』。やや古い標準語。
(めなんつ) 鹿児島。『女子・女児(めなご)人』の意味か。
(めにあった) 【複】酷い目に会った 宮城。
修飾語句が略されたもの。
めにたづ 【慣】目立つ 清音ならやや古い標準語の慣用句。『目に立つ』。
めーにぢ 毎日 『めえにち』なら江戸言葉と考えられるが沖縄でも使われることから古代語の可能性もある。
みゃーんち:静岡。
めんにづ:青森。
めーにち:埼玉・沖縄。
めにち:鹿児島。
めーにぢ 命日
めにはどとまる 【慣】眠そうな目になること 「目に鳩が停まる」。
めぬぎ
めーぬき
俵に縄を通すのに用いる りどーし』
めーね
めーねー
【動】見えない 否定形。
めね:青森・宮城。
めーね:宮城・福島。
めーのい
めーのいー
前の家
めのおぎどごろ 【複】発想が違う 『目のつけどころが違う』。
めのくりだま 目玉 次第に『めんたま』『めだま』に変わっていった。
めのくりだま:東京。
めのご 目の子勘定、暗算 『目の子』。
めのこ:静岡。
めのこかんじょー:静岡。
(めのこし) 拾い残し 神奈川。
『め』と『見える』の『め』と『み』は同源と思われる。その意味でこれは『目残し』(見残し)の意味か。
めーのしー
めーのしゅー
先週
めのしる 『目の汁』の意味。
めーのつぎ
めーのつき
先月、(その)前の月 めーのつぎ:千葉。
めーのつき:八丈島。
めーのとし 去年、(その)前の年
めーのばん 一昨夜 まぇのばん:静岡。
めのまい 目の前
めのめ
めのめー
目の前 めのめ:青森。
◎めはし 場合を見はからう気転、めはしり 『目端』。死語になりつつある標準語。
めはし:東京。
あいざーめはしきがねー:あいつは機転がきかない。
めーばか
めー
田植えの先導者 さぎか・さぎっか』。『前捗』の意味。
めはじき
めはじぎ
@セキショウ、Aセキショウの花や桑の葉の柄を使ってする遊び 土浦では、セキショウ(ショウブ科の植物)そのものも指した。子供が瞼に挟んで遊んだためそう呼ばれているが、全国的にはヤクモソウ、カタバミ、コアカソ等も遊びの対象となっている。春先の遊び。
A・めはじき:群馬・神奈川。
めばだぎ
めばたき
めはたぎ
まばたき、またたき、めばたき 『瞬き』。濁音化。今は『めばたき』は使わなくなって来た。『め』も『ま』も古くは同じ意味である。
めばち:宮城。
めまじ:山形・福島。
めはじき:静岡。
めばだぐ
めばたく
【動】まばたく
(めばち) 瞬き 宮城。
めはなつぐ
めはなつく
【動】目鼻がつく、(物事の)輪郭がはっきりする
(めばやしー・めぶしー) 【形】まぶしい 神奈川。
『目はゆし』『まはゆし』の意味。
めーばん 毎晩 江戸言葉。
みゃーばん:静岡。
めーひっつげる 【複】ひきつけを起こす 「敷居にかしらをしたゝかうちて…目をひきつけけ(=目ヲマワシ)/西洋道中膝栗毛(魯文)」(大辞林)とあり、古い言い方と言える。
めーぶろ
めーめーじじー
ナメクジ
めぶん
めぶん
目分量 めがん:宮城。
・めぶんき:山梨。
めべーる 【動】芽生える
めぼし @【名】目星、A【形】目立つ、注目できる 標準語では、物を見た時にできる眼の輝き(星目)を代表した意味。
めぼし 梅干 めんぼし:青森。
めーほしてみろ 【複】目が枯れるほど良く見なさい
めーほす 【動】良く見る 辞書にも無い言葉。『目を乾す』意味で『目が枯れるほど良く見る』こと。
めぼどげ 『俚言』には『目仏:瞳子をいふ。』とある。長く課題にしていた言葉。ついに近世語である事が判明した。単に『ほどげ・ほとけ』とも言う。
こぼとけ:八丈島。
めぼとけ:静岡。
めほりめ ヌカカ 那珂郡の方言。目に入ってくることが多いのでそう呼ぶのだろう。
◆▲●△▽めーぼろ
めーぼちつぶろ
カタツムリ 『マイマイツブロ』が訛ったと思われる。『集覧:新』。茨城・千葉。
めーぼろ:県広域。
めーぼろ ナメクジ
めまぎ
めまき
磨り潰した肉を昆布で巻いて蒸したもの 『藻巻き』の意味。
めまらわしー
めまらーしー
【形】紛らわしい、うるさい 『俚言』には『めまめまらしともいふ。』とある。
めまくらしー
めまくるしい
【形】眩しい 方言地図によるとひたちなか市限定の方言。
めまるし 【形】紛らわしい、うるさい 『めまらわしー』が転じたか『目紛しい(めまぐるしい)』そのものの意味の変化か?。『集覧:多』。集覧には『うるさきこと』とある。
めまらしー:山形。
めまし ヌカカ 水戸市・東茨城郡の方言。目に入ってくることが多いのでそう呼ぶのだろう。『目回し』の意味。
めまーし ヌカカ 県内広域。『目回し』の意味。
(めーましー) 【形】いまいましい 神奈川。
まいましー:静岡。
めまーしめ ヌカカ 東茨城郡・新治郡の方言。『目回し』の意味。
めます 年上の妻 『妻増』の意味か。この場合の『ます』は勝る意味か。近世語に『ますはな【増花】:よりすぐれた花。まさる花。転じて、前の女に増して愛する女。』がある。
古語に『妻儲け(めまうけ)』(めもうけ)があるが『妻を得る』意味。
めまし:群馬。
めます ヌカカ 水戸市の方言。『目回し』の意味。
めーまーす 【複】目を回す 京都・大阪・奈良・和歌山・愛媛では『めーまかす』と言う。
めますはんじょー 年上の妻の家は繁盛する慣用句 特に1歳上が良いとされ、1歳上の妻を『めます』と言う地域がある。土浦市と新治郡の方言。近世語に『ますはな【増花】:よりすぐれた花。まさる花。転じて、前の女に増して愛する女。』がある。
現代語に置き換えれば『妻増繁盛』の意味。
めまづ 赤松 『雌松』。
めーまーる 【複】目が回る めーまる:神奈川。
めーみ
めーめ
【複】見えないでしょう 『見えまい』の転。
めみず ミミズ ミミズの語源は『目不見』(めみず)。八丈島でも使われる。
めーみよ
めーみーよ
めーめよ
めーめーよ
【複】見えないでしょう もう、めーめーめよ:もう、目が見えないだろう。
めーみーめ 【複】目が見えないでしょう、前が見えないでしょう めーまーってめーみーめ:目が回って目が見えないだろう。まあ、めーみーめーよ:まあ(恐らく)目が見えないだろう。
めーみる 【複】見分ける。 『目を見る』(慣用句)。
〜めみる
〜めーみる
【複】〜目に会う 『〜目を見る』(慣用句)。
ひでーめみだ:ひどい目に会った。
めーむいで 【複】目を剥いて んだら、すぎにしたらいーでしょーよっていったらー、めーむいでおごんだよー:それなら、好きにしたら良いでしょうって言ったら、目を剥いて怒るんだよ(女言葉)。
めむぎもしねーで
めむげもしねーで
【複】見向きもしないで
めーむぐ 【動】@振り返る、A目を剥く(転じて目立つ)、B前を見る A・めをむく:群馬。
これはめーむぐど:これは目立つよ。
Cその他。
めめる:狙う:青森。
めーむげる 【動】目を向ける、目立つ
めめ 方言地図では、現筑西市付近でプロットされている。行方郡・猿島郡では幼児語で頭を指す。でも使われる。
めめ:八丈島。
めめくそ:耳糞:山形。
(めめ) 魚肉 鹿児島。幼児語。
めーめ 【複】見えないでしょう、【名】目 標準語に直訳すると『見えまい』『見えまいよ』、名詞形は幼児語。
めーめがら、めーめーがら:見えまいから。
めーめーっか:目が見えるかい?。
めーめよ:見えないでしょう。   
めーめーがら
めーめーから
@【副】前々から、A【複】見えまいから
めーめーくじ
めーめーくじろ
めーめーつぶろ
カタツムリ
めめぐる
めめくる
【動】萌え出ずる、芽生える 『集覧:西』。『萌えまくる』か『芽が土を捲る』意味と思われる。東茨城郡では『でしゃばる』意味。
めめぐる:山形。
(めめくるしか・めめらしか) 【形】うるさい 鹿児島。
◆■めめず
めめずめ
めめた
めめった
ミミズ 語源は『目不見』(めみず)。『集覧:真』。
標準語でも『見つける』を『めっける』と言う。接尾語の『め』は茨城と八丈島に顕著な表現である。
じみ:新潟。『地奴』を思わせる。
めみす:鹿児島。
めめず:青森・宮城・福島・埼玉・群馬・東京・神奈川・八丈島・長野・山梨・鹿児島。
めめす:神奈川・鹿児島。
めめずめ:八丈島。
めめぞ:鹿児島。
めめぞろ:鹿児島。
めめずばれ みみず腫れ めめずっ:神奈川。
(めめら) 【形動】ごく小さい様 静岡。
(めめんつー) 静岡。
(めめんぼー・めんめんぼー) 静岡。
めーや 家の前
めや 目脂 『集覧:稲』。
めーやぐ 迷惑 めやぐ:青森。
めやく:鹿児島。
めーやく:青森・神奈川・静岡。
《あんまりめーやぐすっとめーやいでやっかんな。》
めーやさ 【形動】毎朝
めーやすい 【複】@見え易い、A見苦しくない 『俚言』には『めやすいもやすいともみやすいとも云。』とある。
めやり 目脂 めより:青森。
《目を出せ、やにだせ、あだまー出せ。》
めーよ
めーよたび
毎晩、たびたび 『毎夜』(まいよ)。茨城方言集覧では旧真壁郡の方言で『度々』の意味とある。
(めーら) 涙もろいこと 静岡。
めーら
めーらー
【複】見えるよ 見えるわ→みえら→めーら→めら
めーらー:東京青梅。
〜めら
〜めーら
【複】〜らしい、〜ようだ さぞうめーどめーら:ずいぶん美味いようだ。
はーおわったどめら:もう終わったように見える。
〜めら 【接尾】〜奴等 広辞苑に『めら【奴等】:(「奴(メ)」の複数、卑しめていう語) ばら。ども。やつら。やつども。盛衰記一三「強盗―が」』とある。
〜べら:山形。
〜めら:福島。
こどもめら:子供達:神奈川。
やろめら:男達。
めらっこ 女の子 『女郎子』の意味。取手市の方言。
めら:鹿児島。
めらし:青森・秋田。
めらべ:八丈島。『女童』の意味だろう。
めらんつ:鹿児島。『女郎の人』の意味か。
めり ひび 『める』とはもともと減る意味だが、『ひびめり』『めりひび』等『ひび』と同様の意味で使われた。
めり:東京。
めーり 社寺への参拝 『参り』。
めりけんこ うどん粉、小麦粉 死語となりつつある標準語。
『めりけん』はアメリカのこと、神戸が言葉の発祥地と言われている。
この言葉は、昭和30〜40年代はまだ現役だった。
 広辞苑には『メリケンコ【めりけん粉】:小麦粉の俗称。わが国在来のうどん粉に対して、アメリカ製の精製したものを言った。』とある。横浜の認識は、『第二次大戦後に進駐軍が放出した小麦粉』らしい。そもそも『めりけん』とは、明治の横浜開港から続いた、アメリカの呼称であったのである。
 確かに、私の記憶では『うどんこ』『めりけんこ』は両立していたから、昭和30〜40年代は、国産とアメリカ産の小麦粉を区別していたのかも知れない。
めーりと 参拝人 『参り人』の意味。
めりひび ひび割れ
めりやす 下着地の代表的生地 広辞苑に『メリヤス:綿糸・毛糸などをループ状の編み目の集合により、よく伸縮するように編んだもの。表と裏と編み目が異なる。』とある。
昭和30年代はメリヤス全盛の時代で冬の防寒用の厚手下着と言ったらメリヤスと呼ばれた。
語源は、大半がスペイン語とされ、メリンス・メレンス・メリノ・モスリンとも呼ばれた。
今でも冬山登山等には細々と使われている。
めれんす:神奈川。
めーる 【動】@参る、参拝する、来る、A滅入る、B燃える @『参る』の連母音変形。江戸言葉。
『参る』の語源はは様々な説があるが、古語の変遷を考えれば『参る』は『まひる』で、その昔は、『まふ』だったろう。『詣でる』とは『まふでる』であり、古式の舞に出るすなわちそこに参加する芋もあったろう。すまり『舞ひでる』意味である。
一方、誰もが考えるように学者達は『参る』は『参り入る』の意味と定義している。古代は、全ての儀式が仏教行事に由来していたはずである。
 極めて近い『まいる』『めいる』は同源と考えたほうが理解しやすい。主に関西で使われる、『やってまった』の深い意味も考える必要がある。私は『遣って参った。』としか聞こえないのである。
一方、これは、現代語の助詞『ます』との関係を捨てられない。現代語の『ます』は、『まふす』の流れとしか考えられないが、と命語源辞典では、全く別の説をとっているのHが不思議である。
める:鹿児島。
めーる:神奈川。
おらはー、いーやめーったよ:俺はもう、随分参りましたよ。
A『減る』は『@減(ヘ)る。少なくなる。日葡「ヂ(地)ガメッタ」A衰える。弱る。めいる。日葡「メッタヒト」B張る。C(邦楽用語) 音が低くなる。規準を越えて低くなるという意味に用いる例が多い。』とあり、反意語は『上(カ)る』である。
B『燃える』の連母音変形。茨城の特徴的な言葉。
めーる:長野。
める
めーる
【動】見える 古くは『目』は見る事を意味したから、現代語の『見入る』は『目入る・見得る』に由来すると思われる。
現代語の『めっける』は『見つける』がなまったものではなく、『目を付ける』に由来すると考えられる。
める:山形。
めーる:青森・群馬・東京青梅・神奈川・八丈島・山梨・静岡。
めっか:見えるかい。
めーだがーめーね:見えたかい−見えない。
★土浦の民話:むじなのちょうちん:あ、おらの家(ええ)の明かり(あがり)がめえだ
★『土』:おつかあ見(め)えんだかも知(し)んねえ。
★『土』:隨分(ずゐぶん)荒(あれ)えことしたと見(め)えっけな、俺(お)らも近頃(ちかろ)になって此(こ)の位(くれ)えな唐鍬(たうは)滅多(めった)打(ぶ)ったこたあねえよ。
△める
めーる
減る 単音なら標準語。現代では『減り込む』ぐらいしか使われない。
める:宮城・山形・福島。
(めるく) ミルク 神奈川。
これは、方言ではなく港町として直接外人に接して生まれた横浜言葉と考えられる。
めれたい
めれてー
めでたい 『集覧:猿』。
めれたい:静岡。
(めろ) 【複】非常に 神奈川。
(めろこ) 女の子 宮城・福島。『女郎子』の意味。
めろー:女:静岡。『女郎』。罵倒語。
めろっこ:福島。
めめんつー:雌:静岡。
めんかー:雌鳥:静岡。
めんかー:女:静岡。罵倒語。
めんかー:雌:静岡。
めんつー:女:静岡。
めをおどす 【複】死ぬ 『命を落とす』。
めをおとす:宮城。
めをちゃぶる 【複】目をつぶる 『集覧:稲』。集覧には『めをちゃふる』と表現されている。
めん〜 【接頭】雌〜 標準語には『雌鳥』程度しかない。
めんねご:雌猫。
めんいぬ:雌犬。
(めんかー) 女、雌、雌鳥 静岡。
めん
めん
目籠
めんかーばしら 柱の四隅の面に皮を残してあるもの。 『面皮柱』。勝田市では床柱の一種として使われる。
めんき 免許 直音化。
めんきしょ 免許証 単独なら比較的『めんきょ』に近く発音されるが『めんき』に近い。
めんくさい
めんくせー
【形】恥ずかしい、見っとも無い
めんくらー 【動】面食らう めんくらー:神奈川。
茨城方言の連母音の平坦な表現は茨城だけではないことを立証する言葉でもあり、標準語でも連母音は今では茨城方言的に使われている代表的な言葉。
ところで『面食らう(@不意のことでとまどう。あわてふためく。驚いてまごつく。A凧(タコ)が空中で舞い狂う。)』とは、本当は『目に食らう』意味ではないだろうか。
めん 【形】可愛い めん:福島・栃木。
めん:福島。
めんこ 女の子 北茨城市の方言。『女(め)の子』の意味。
めんこ 『めどこ』が訛ったと考えられる。
めんこ 弁当を入れる容器 『めんぱ』がさらに訛ったと考えられる。久慈郡・行方郡の方言。
めんこ 麺類 『集覧:猿』。
めんこ:茨城・栃木・埼玉・群馬。
めん 可愛い子 『めんこい子』の意味。
おめんこ:良い子:栃木。
めんこ:宮城。
▲▼▽☆めん
△めんこい
【形】可愛い 『集覧:久』。
もともとは古語の『めし』
『俚言』には『常陸にてもめんといふ。』とある。
昭和16年に作曲された童謡に『めんこい仔馬』があることを考えると、古くは都心でも使われた言葉の可能性がある。
めん:福島。 めんなー:可愛いな。
めん:福島。
めんけ:秋田。
めん:山形。
めん:東北・山形・福島・茨城・栃木・新潟・山梨。
めんこい:北海道・青森・秋田・岩手・宮城・福島。
めん:山形。
めんこえ:福島。
めんこのたまこ:非常に可愛がる様子:宮城。
めんこうぢ メンコで遊ぶこと めんこ:宮城。
めんごが 【動】可愛がる
めんらしー 【形】可愛い 那珂郡の方言。
(めんごろ) 目の大きな人 鹿児島。
めんざい
めんざいる
目籠、目笊 『集覧:行・鹿』。『目笊』が訛ったと思われる。
めんざか メダカ 『集覧:久』。
めんじき セミショウ 『めはじき』が訛ったもの。
めんじょ
めんじょー
表彰状、卒業証書 『免状』。
めんじょ:埼玉。
めんじょーしき 卒業式 北茨城郡の方言。
めんじょーもらい
めんじょーもれー
卒業式
めんじょもぢ 有資格者
めんざが
めんざか
めんだか
メダカ 『集覧:無記載』。
(めんず・めんちゃー) 鹿児島。
めんそ もめん糸 『綿苧』の意味。北茨城市・鹿島郡の方言。
めんそ
めんそー
@顔つき、人相、A面と向って責めること いずれもあまり使わなくなった標準語。
@『面相』。
A『面争』。
(めんそーれ) 【感】こんにちわ 沖縄。丁寧語は『めんそーりよ』
語源は『参る+召す+おわす』すなわち『参り召し終われ』と言う。
めんたい
めんたし
めんてー
【形】めでたい 『集覧:猿』。
めんたま 目玉 標準口語でも用いる。江戸言葉か?。『目の玉』の意味。
めんたま:埼玉・群馬・鹿児島。
(メンタム) 傷薬。火傷薬と言えばこれ。富山の薬売りが毎年交換に来た。正式には、『メンソレータム』。
めんだむし
めんだもー
めんだもし
@お祝いを述べに行くこと、A【複】おめでとう御座います 『めでたもうし』。『集覧:無記載』。
めんち @メンコ、A土焼きの小さな面
めーんち 毎日 めーんち:神奈川。江戸言葉。
(めんちゃー) 静岡。
めんつー 弁当を入れる容器 行方郡。
広辞苑に『面桶:(ツウは唐音)一人前ずつ飯を盛って配る曲物(マゲモノ)。後には、乞食(コジキ)の持つものをいう。めんつ。』とある。
めんつー:めんぱ:神奈川。
(めんつー) 静岡。
(めんで) 【形】面倒な様 鹿児島。
めんと 東茨城郡。
めんと
めんとー
鹿島郡の方言。
めんとー:千葉。『香取』掲載語。
(めんどい) 【形】面倒な様 辞書には近世語とある。これは、茨城弁ではなく大学時代に石川県出身の友人が使っていた。
めんどい:見難い・見苦しい:石川・福井・兵庫・滋賀・京都・広島。
めんどーえー 【形】面倒見がよい 『集覧:多』。
めんどかんど 【形動】@あれこれ迷う様、A忙しい様、目が回る様、Bぐるぐる回る様 『めんど』は『面倒』。『かんど』は単なる語呂合わせ語か?。
めんどくせ
めんどくせー
めんどーくせー
めんどっくせー
【複】めんどうくさい めんでくせ:鹿児島。
めんどくせ:青森。
めんどっくせー:群馬。
めんどっちー:群馬。
めんど 迷惑、トラブル 『面倒事』の意味。
めんどどおぎる
めんどおごる
【動】問題が発生する、トラブルが起きる
めんどどかげる 【動】迷惑をかける 『面倒をかける』。
めんどどんなる 【動】問題が発生する、トラブルが起きる
(めんとび) 雌鳥 鹿児島。
めんどまーす 【動】目を回す、忙しいこと 古い標準語の類似語に『目張を回す』がある。『目をぞ回す』の意味の可能性もある。
めどっまわす:神奈川。
めんどまーり
めんどーまーり
めんどまわり
目が回ること、忙しいこと、ぐるぐるまわり 『冥土回り』の意味か。新編常陸国誌に『こまめんどう』がある。解説には『めんどうめんどうこまめんどうと云ひて独りしてめぐるなり。』とある。
『ことば』には、子供の遊び歌に『めんどうめんどうからめんどう。』があったとある。それにはちょっと強引な説が論じられているが、『冥土回り』か、『目をぞ回り』の意味と思いたい。
めんどまーる 【動】目が回る、忙しく捌くこと 『冥土回る』意味か。『目をぞ回る』の意味の可能性もある。
めんどろ 【形動】面倒
めんどろい 【形】面倒な様
めんどろくせー 【複】面倒くさい
めんどんかんど
めんどんかんどん
【形動】@忙しい様、目が回る様、Aぐるぐる回る様
めんな めんな:八丈島。
(めんない) 目隠し鬼 静岡。広辞苑に『目隠し:子供の遊戯。手や布で目をおおった一人(鬼)が、手を打って逃げ回る他の子達を追い、捕えられた者が代って鬼になる。めんない千鳥。めなしちご。』とある。
めんば
めん
弁当箱のひとつ 古い標準語。『木製の曲げものの弁当箱。破り子。めっぱ。』。
せーめん:弁当のおかずを入れる容器:神奈川。『菜めんぱ』の意味。
めんば:神奈川。
めん:群馬・神奈川・静岡。
めんばまーす
めんばーまーす
【動】目が回る 東茨城郡・稲敷郡の方言。
『目張を回す(めっぱをまわす)』。ちなみに『目張(めっぱ)』とは『目のふちがひきつっていること。また、その人。』の意味。
(めんばん) 料理人 めんばん:岩手・山形・宮城・福島。『板前番』の意味の略か。
めんべー 体面 北茨城市の方言。『見端』『見栄え』の意味か。
めんべんずり 不公平 行方郡の方言。『見栄えずれ』の意味か。
めんーずりなく
めんーっこ
【副】まんべんなく、あまねく 鹿行地区。=『まんべんこなく』
(めんぶく・めんぶっ) 面目 鹿児島。
(めんぼー) うどん・そばなどを作る時に、こねた粉を押し延ばす棒。むぎおし。むぎおすき。 『麺棒』。
ねんぼー:神奈川。『練り棒』か。
のしぼー:神奈川。『伸し棒』。
めんぼぐねー
めんもぐねー
【形】恥かしくて人に顔むけができない 『面目ない』。
めんぼ:秋田。
めんま 牝馬 関東全域で使われる。
めんめ 幼児言葉。県内では地域によって『頭・顔・髪・かんざし・櫛・ミミズ』を指すことがある。標準語でも目や髪を指す。江戸語の代表語だろう。
めんめ:神奈川・静岡。
めんめ ▲虫 幼児語。『集覧:久』。
めめ:山形。
めーめ:神奈川。
めんめ:宮城。
めんめ @頭、A顔、B髪、Cかんざし、櫛、Dミミズ 幼児語。
Bは標準語。
めんめず ミミズ
めんめん うどん 幼児語。くりかえし言葉。
めんめ:群馬。
めんめん:埼玉。
めんめんこんこ
めんめんこんこん
目を回すこと まいまいこんこ:ぐるぐる回ること:岐阜。『舞い舞いごっこ』の意味だろう。
めんもぐ
めんもく
世間に対する名誉。めんぼく。 『面目』。
めんよう 『綿羊、緬羊』。都会の日常生活から消えてしまった標準語。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。