昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/う
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
(う) 方言理解のための必須用語(広辞苑)。
(1):(女房詞) 鰻(ウナギ)。
(2)【ウ】:紙の裏の意。袋綴じの本で、綴じた紙の偶数ページに当る面の称。「三丁ウ」 
(3)【卯】:十二支の第四。うさぎ。
1)十二支の四番目にあたる年や日。「―の年」
2)東の方角。
3)昔の時刻の名。今の午前六時ごろ。また、およそ午前五時から七時のあいだの時刻。卯の刻。
(4)【兎】:「うさぎ」に同じ。〈斉明紀訓注〉
(5)【憂】:(憂シの語幹) ういこと。つらいこと。
(6)【諾】:うべなうこと。承諾すること。
(7)【鵜】:ペリカン目ウ科の水鳥の総称。
(8)【右】
(9)【宇】
(10)【羽】
(11)【迂】
(12)【雨】
(13)【禹】
(14)【烏】
(15)【坐・居】:【自上二】(ワ行。「居る」の古形。後に上一段活用に変る) すわる。すわっている。万一○「立つともうとも君がまにまに」
(16)【得】
(17):【助動】:(終止形・連体形しかない) 文語「む」の転。古く四段活用以外の動詞にも付いたが、のちには四段(五段)動詞、形容動詞・形容詞カリ活用および助動詞「ます」「です」「た」「だ」の未然形に付く。(「だろう」を一つの単位に扱い、推量の助動詞とする説もある) その他の動詞および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」には、江戸時代以後「う」が音変化して生じた「よう」が付く。
1)話し手自身の動作を受けて意志・決意を表す。沙石集(一本)「いでその夢買はうといひて」。「その金はわたしが出そう」
2)話し手の推量を表す。(口語では「だろう」を用いる方が普通) 浄、夕霧「さぞ馬上が寒からう」。「一人ではさびしかろうが我慢してくれ」
3)当然・適当を表す。蒙求抄七「不の字にひつの音がある程に不律(ヒツリツ)とよまうと言ふ義があるが」。「自然の創った芸術品とでも言おうか」
4)連体形は下に特定の名詞だけをとって、仮想・可能性などを表す。「む」の用法のなごりの古い用法。梁塵秘抄「慈尊の出で給はう世に」。「雨でも降ろうものならぬかるみだ」「そんなことはあろうはずがない」
〓命令・勧誘を表す。狂、武悪「急いで逃げさつしやれませう」。洒、多佳余宇辞「マア酒をはやく持つて来う」。「みんなで登ろう」
(う) 単独では辞書には無いが『うな』が『海の』の意味だから、『うみ』は『海の場所』の場所を指すとも言える。現代語では『海原』が残る。『海の原』の意味である。
一方、『渚(なぎさ)』は、『波が凪ぐ境』の意味とも考えられる。
うー お前 筑波郡。『うぬ』が訛ったもの。

うー
【感】@ああ!、あらっ!、あれっ!、▲うん、うーん、ええっ!、えっ!、おおっ!、はい、わあっ!、ふむ、ふん、へっ、Aはい、ええ @茨城では、古くからあらゆる感嘆符として使われた。曖昧表現の代表例。実際の発音は鼻に抜けた『あ』と『う』の中間の音。『集覧:久』。
うーきったね:ああ汚い。
うーやだ:ああ嫌だ。
うーいでー:ああ痛い。
うー、なんだこれ:うむ、なんだいこれは。
A承諾・肯定の意を示す『うん』に当たる。
うー:福島。
うん:静岡。
うい @上、A客間、B座敷 AB『上(うえ)』の意味であり、家屋では土間に対して一段上がったタタミの間(主として客間)をさす。典型的な『田の字』型平面の各室の呼び名は、概ね一致している。東北・京都・岡山・広島等では『おえ』とも言う。『おえ』は、その他各地で、表の間・大広間・客間・居間・茶の間・本家等を意味する。『お上』が訛ったと考えられる。上代語は『うへ』。奈良では座敷を『うえ』という。
(うい) 【形】@憂鬱だ。いやだ。A思うにまかせない。みじめである。なさけない。B気にくわない。不本意だ。ものうい。気がすすまない。Cつれない。無情だ。つめたい。 『憂い』。文語。古語では『憂し』。
現代では、あまり使われず、『疎ましい』『物憂い』などが使われる。広辞苑の解説には『ウ(倦)ムと同源。心外な事ばかりで、疲れ、心が閉ざされるように感じられること。また、そのような感じを起させる状態を表す語』とある。
@・うい:つらい:静岡・富山・滋賀・福井。
A・うい:気の毒な:岐阜・愛知。
C・うい:悲しい:愛知。
うい 【感】はい 曖昧に発音するので、『うえ・おい』とも聞こえる。
ういあ
うえあ
田植えを終えること、またはその祝い 『植えあげ』の意味。
うえあ・うえたあり・うえたいわい・うえたしょーつ・うえたやすみ・たうえしょー:神奈川。
ういあのもぢ
ういあもぢ
田植えを終えた祝いの餅
ういあぼだもぢ 田植えを終えた祝いのぼた餅
ういか
ういかー
ういっか
ういっかー
表皮
ういか
ういかー
うい
うい
ういっか
ういっかー
上側 『が』『か』は『処』。
うい
ういっかし
上の端
ういがす 【動】飢えさせる やや古い標準語の『飢やかす』の転。
ういかだ
ういっかだ
上の方
うい
うい
ういかの
ういっかの
ういっかーの
ういか
ういっか
上にあるもの、上のもの
うい 上紙 いわ:秋田。
ういぎ 植木、草花類
ういぎば
ういきば
『植木場』の意味。
ういじ イルカ 多賀郡。
ういじ 桃太郎の昔話に出て来る鬼の名 高萩市。
ういしぎ シーツ、敷布 『上敷』(うわしき)。
いわすき:秋田。
ういした 上下 いえすた:秋田。
ういじまい 田植えを終えること、またはその祝い
ういしろ 田植えの苗の間隔
ういしろかぎ
ういしろかき
代掻きの最終仕上げ 『植代掻き』。
うえしろ:稲苗を植える本田:群馬。
うえじろ・うえっかえし:田植え前の代掻き:神奈川。
ういしん 田植えに最も適した時期 『植え旬』の意味。
ういそめ
ういぞめ
田植えの初日 『植初め(うえぞめ)』。
ういぞめのこわめし 田植えの初日に作る赤飯
ういぞめぼだもぢ 田植えの初日に作るぼた餅
ういたでる 【動】植える 『植え立てる』意味。
ういちょ
ういっちょ
上の所
ういっか
ういっかー
上の方、上側 『上側』『上処』の意味。
ういっか 表皮
ういつきかき
ういつげ
ういつけかぎ
ういつけかき
田の草取り 『集覧:稲』。
茨城方言集覧には『うゐつけかき』とある。『植え付けてある田んぼの草掻き』の意味と考えられる。
ういつけとー 唐鍬の一種
ういづら
ういつら
ういっつら
上面
ういにん 飢え人 ういにん:群馬。
ういにそごあり したにそごなし 勝田市。
謎々の一つ。答えは蚊帳。
うい
うい
ういっ
上の端 半濁音は濁音で発音されることがある。
ういぶどん
ういぶとん
ういとん
うえぶどん
うえぶとん
うえとん
掛け布団
ういべー 苗に混じっているヒエ 東茨城郡。
ういらがす 【動】@飢えさせる、A植えさせる @はやや古い標準語の『飢かす』(うやかす)の転。
ういる 【動】@飢える、A植える、B憂える B・ういる:東京。
ういんほ
ういんほー
上の方
ううー 【感】いいえ、いや、そうではない 『241』。
ううぇ 正しくはuweである。
ううぇ:千葉・八丈島。
ううぇー
うぇー
【感】ええ、おやまあ、はい 多くの茨城県人が日常で当たり前のように使いながら気が付いていない発音。
この感嘆詞は八丈方言と全く同じである。 正確にはuwee。古語の発音が現代でも残っていると考えられる。原型は現代でも関西で多く使われる『へー』と考えられる。
うぇえ:恐怖の感嘆詞:鹿児島。
(うえ) 静岡。
(うえーし) 口答え 神奈川。
うえっか
うえっかー
上側 『集覧:多』。
ううぇーん
うぇーん
子供の泣き声の擬音語
うえんほ
うえんほー
上の方 うえんほ:千葉。
うかい
◎うかいぶね
鵜飼船
うか 魚篭(びく) 『魚籠』の意味。『集覧:真』。
うがし
うかし
浮き 『集覧:新・真』。『浮かし』。
うかし:埼玉。
じんさま 家の中に祭る神様で、10月の巳の日に赤飯を供える家がある。 新治郡。
『宇賀神、宇賀の神』(穀物の神。転じて福の神とされ、弁才天と同一視され、天女形の像が多い。また、白蛇を神として祀ったもの、狐の神とする説もある。宇賀神(ウカジン)。)。
うかつく 【動】浮かれる 広辞苑には掲載されていない。
うかばみ うわばみ 稲敷郡。
『俚言』には『をかばみ:蟒蛇也。常にうはばみと云。所によりてうかばみと云。』とある。
『称呼』には『うはばみ:出雲にてじゃばみと云。北国にてをかばみと云。(常陸国人もをかばみと云。)』とある。()内は俚言集覧の引用文で追加されているもの。
らす 『集覧:水・多・新』。
福島・茨城・千葉。
らすつかい 鵜匠
うがる 【動】浮かぶ 清音なら古語。『浮かる』。福島では『あふれる』を『うかいる』と言う。
(うがんじゅうあっちゅーみせーみ) 【感】お元気ですか 沖縄。直訳では『頑丈に歩いていますか』の意味と言う。
□うき
うきやらい
泥の深い地。低湿地。 古語。『やらい』は『矢来』(竹や丸太を縦横に粗く組んで作った仮の囲い。)か。
うき 俗に言う鋸雲 鹿島郡。これが出ると西風が吹くといわれる。『雨気』が訛ったか。
◎うきす 水辺の低湿地 霞ヶ浦周辺。標準語では『浮洲:水面に浮いているように見える洲。浮島。』を言う。
うきだ 周りが水に囲まれた田 稲敷郡・竜ヶ崎市。『浮き田』の意味。
うきっこめ メダカ 那珂郡。
うきったい 【形】暖かい、生温い 東茨城郡。
うきっ @水草のうち葉が水面に浮くもの、Aガガブタ
(うきてぃー) 【感】おはよう 沖縄。
うぎでる
うきてる
【動】浮いている 古語の流れを残しながら現代語にもつながる言葉。『浮きてある』意味。
(うきみそーちー) 【感】おはようございます 沖縄。
うぎめ メダカ
うぎも
うきも
うきもく
ウキクサ
うぎやーら 水辺の低湿地 霞ヶ浦周辺。
うぎる
うきる
【動】@(お金が)浮く、A浮かぶ、B歯が浮く 標準語ではカ行五段活用であるが、茨城では古くは1段活用に近い状態であった。 同様に変化した言葉に『すきる』(透く)がある。

@A・うぎる:青森・宮城・福島。『浮き居る』意味か。
うけらかる:浮く:神奈川。
おれあせえづぢだがらうみさいってもうぎねえ:俺は金槌だから霞が浦に行っても浮かない。
うぎつけだのになーんでうぎねんだ?:浮きを付けたのにどうして浮かないんだ?。
B青森。
はーがうぎっちゃってやー:歯が浮いちゃってねえ。
『よかっでは、@の場合は『うぎる』と言い、Aの場合は『うぐ』と言う傾向があるという。私の記憶では、@ABいずれの場合も『うぎる』を使っていたので、最近は使い方が変わってしまったのだろう。
終止形で使うことは少なく、口語で最も良く使われるのは、連用形・連体形である。『うぎます・うぎやす・うぎでっから・うぎでる・うぎっから』が最も使われる。このことから、最も良く使われる連用形の文語の『浮きて』、口語の『浮き』を基本形として、終止形が『うぎる』に変化したのではないかと思われる。
うきんぼ 浮き
(うーくい) 霊を送る日、清明祭の最後の日 沖縄。『送り』の意味か。
かし メンコの場所が悪い時に動かすこと 児童語。
がす
かす
【動】動かす
うぐる
うくる
【動】送る 『集覧:久』。
うげ
うけ
『集覧:真・西』。
うげ 浮き 北茨城市・那珂郡。
古語の濁音化。『浮け・浮子・泛子』。
茨城方言が言葉の歴史の過去を伝えている重要語。
うげ 時雨雲 稲敷郡。『雨気』を示す雲と思われる。
うげ 気分、調子 陰陽道の『有卦(うけ)』(幸運の年回りで、この年回りにあたるとよいことが七年続く期間)の意味か。清音なら福島でも使われる。
あーうげわり:ああ気分が悪い。
うげいし
うけかいし
うげえし
うげーし
うけけーし
取り戻すこと、受け戻すこと、口答え 『受け返し、請け返し』。
うげいす
うけかいす
うげえす
うげーす
うけけーす
【動】取り戻すこと、受け戻すこと、口答えする 『受け返す、請け返す』。
うげきり @斧、A太い木を切る時、片方からよき(斧)を入れておき、反対側から鋸で切る方法 筑波郡の方言。『受け切り』の意味だろう。
うげごだい 受け答え、反応
うげさぐ 小作 県内広域に残る言葉。
広辞苑に『請作:荘園で農民が領主に請うて土地をあてがわれて耕作すること。また、小作(コサク)。』とある。
荘園は、平安時代を代表する歴史語だが、その後室町時代まで続いたが、太閤検地の時廃止されたと言われる。
そうなれば、この言葉は、室町時代に消えたはずの言葉ということになる。
うげさぐつくり 小作 仮に、標準語に残っていたとすれば、『うけさくづくり』であろう。
うけした 浮き 北茨城市・稲敷郡・行方郡。いずれも霞ヶ浦に面する漁業の盛んな地域である。
うけした @浮き、A釣り糸の浮きから下の部分 標準語では『浮き下』である。
うげだもん
うけだもん
もらい物 『受けた物、貰ったもの』の意味。
うげどー 祭りの翌年の頭屋
うげどり
うげとり
@受け取り、領収証、レシート、
A分担、仕事のノルマ
濁音化。
@・うげどり:青森。
A・うげどり:宮城。
うげどりわだす 【動】@仲介者が受け取り、そして渡すこと、A引継ぎ
うけとんぼ 漁師 東茨城郡。本来は『うきとんぼ』であろうが、このの活用形は八丈方言にそっくりである。
古代、形容詞は終止形と連体形は異なるとされ、それが八丈方言に残っているというのか定説である。
動詞を原型とした名詞は、標準語でも乱れがあり、定義づけは曖昧である。例えば、『仰向け』は、『仰向き』も使われ、若年層は『仰向け』で高齢者は『仰向き』を使うと思われる。
(うけはん) 保証人になって押す判 東京。
うげばんこ 順番
うげほり @斧、A鋤の一種。伐採や木の株を掘るのに使う。 @県下広域。A新治郡。
『受け切り』の意味だろう。
うげやー 【動】請合う
うげやい 請け合い
うげらった
うげらっちゃ
【動】助かった 『生きられた』が訛ったとも考えられ、普通は『いぎらいだ』を使う。『生き長らえた』意味。それならば単独で『生きる(うける)』が無いといけないが記憶が無い。『(命を)受けられた、享けられた』意味で使っているものだろう。古い言い回し。
(うげる) 【動】人の気に入る うける:東京。
(うける) 【動】貰う 静岡。『受ける』には『授かる』の意味がある。
(うける) 【形】可笑しい 沖縄。
『受ける:芝居などで、見物の気に入って喝采(カツサイ)をはくする。転じて、気に入られる。』。
うげわるい
うげわりー
【動】気分が悪い、調子が悪い この『うげ』は『意気』と思われるが、陰陽道の『有卦(うけ)』(幸運の年回りで、この年回りにあたるとよいことが七年続く期間)の可能性もある。
テングサの別称、うごのり 『集覧:新』。『海髪・海苔』。
がし
かし
動かすこと 地域によっては、メンコ遊びの際、メンコの位置を変える意味で使われる。
@黄色、A黄色い布 『鬱金』から生じた方言と思われる。
んいろ 黄色 『鬱金色』(ウコンの根茎で染めた濃い鮮黄色。)。
んたけ アンズタケ(コモタケ) 食用のキノコ。『鬱金』から生じた方言と思われる。
うさ
うさっこ
ウサギ 兎は広辞苑に『(「う」は兎のこと、「さぎ」は兎の意の梵語「舎舎迦(ササカ)」の転とする説と朝鮮語起源とする説とがある) ウサギ目の哺乳類の総称。耳の長いウサギ科と耳が小さく、小形のナキウサギ科とに大別。ウサギ科はオーストラリア・ニュー‐ジーランド・南アメリカ南部を除く全世界に分布するが、以前いなかった地域にも移入されて野生化している。わが国には北海道にユキウサギ、それ以外の地域にノウサギがいる。また、家畜としてカイウサギを飼育。耳長く、前脚短く後脚は長い。上唇は欠けていわゆる兎唇(トシン)状、長いひげがある。行動は敏捷・活発で、繁殖力はすこぶる大。肉は食用、毛は筆につくる。おさぎ。』とある。
うさ 【形】憂い
うさい 混雑 北相馬郡の方言。『うさい』は『うるさい』に通じそれに『人垣』の『垣』が付いたか、
うざうざ 【副】寒気がする様、ぞくぞく 古い標準語では『小さいものが多数集まってうごめくさま。うじゃうじゃ。』の意味。動詞形に『うざる』がある。また古い言葉に『うぞふるう【うぞ震ふ】(ウゾはオゾの転。ウソフルウとも) おそろしさに身ぶるいする。』がある。
うざうざ:東京多摩・神奈川。
うざうざ:うじゃうじゃ:群馬。
うさうさ:不審な様子でうろうろしていること:群馬。
うじゃす:群がる:福井・京都。
うじゃめく:寒気がする:秋田。
うざうざしー 【形】鬱陶しい うざうざしー:鬱陶しい:千葉。
うざうざしー:気味が悪い・大きくて見苦しい:神奈川。
うさつく 【複】憂いを招く、悪いことが起こる 『憂さが付く』意味。現代では『憂さ晴らし』がよく使われる。
(うさがみそーれ・うさがみそーれー) 【感】召し上がれ 沖縄。
うさ @ギンザメ、Aココノホシギンザメ
うさむす 藁ぞうりの一種で鼻緒を兎結びにしたもの 『兎結び(兎結び)』(紐の結び方の一。兎の耳のように長いわなを左右に結び出す。)。
うさ ウサギ うさ:八丈島。
うさやろ だらしがない人
うざく 【動】(小魚を)割く 『鰻作』(白焼きにしたうなぎを小口から細く切り、刻んだきゅうりと共に三杯酢で和えた食品。)が転じたか。
うざこい
うざっこい
うざったい
うざって
うざってー
【形動】疎ましい、心に馴染まない、煩わしい、鬱陶しい 辞書掲載語の『うざったい』は、『ごちゃごちゃしていて煩わしい様』を言い、もともとは、擬態語から発生した『うざうざ』を語源としうじなどが集まって『うようよ』『うじゃうじゃ』うごめく様を言う。『うざつく』は『うようよする』意味。また『憂さ』の存在も無視できない。また、この言葉の語源は今では、『疎ましい』ではないかという説もある。
この言葉は様々なサイトで紹介されているが、いくつかの流れはあるものの、関東一円から東北北部まで広域に散在する方言となれば、古語の『うたてし(転し)』(【形ク】(ウタテに形容詞語尾をつけたもの。中世にはシク活用の例もある)@心に染まない感じである。いやだ。情無い。あいにくだ。A心が痛む。気がかりである。気の毒である。Bわずらわしく厄介だ。)が語源である可能性が高い。しかし、『有財餓鬼(うざいがき)』(@〔仏〕餓鬼の一種。祭祀などの時に捨てられた食物を食う得棄鬼、巷(チマタ)に遺失された食物を食う得失鬼、夜叉・羅刹(ラセツ)などという勢力鬼の総称。無財餓鬼(対)。A金銭を多く持ちながら欲の深い人。守銭奴。また、人をののしっていう語。)も無視できない。
原型は『【副】転て:(ウタタの転。物事が移り進んでいよいよ甚だしくなってゆくさま。それに対していやだと思いながらあきらめて眺めている意を含む)@ますます甚だしく。万一二「いつはなも恋ひずありとはあらねども―このころ恋ししげしも」A程度が甚だしく進んで普通とちがうさま。異様に。ひどく。源若紫「手をとらへ給へれば、―例ならぬ人の斯く近づき給へるはおそろしうて」〓(次に「あり」「侍り」「思ふ」「見ゆ」「言ふ」などの語を伴い、また感嘆文の中に用いて)心に染まない感じを表す。どうしようもない。いやだ。情け無い。あいにくだ。竹取「―ある主のみもとに仕うまつりて、すずろなる死をすべかめるかな」。源末摘花「まろがかくかたはになりなむ時はいかならむとのたまへば―こそあらめとて」。源紅葉賀「―の好みや」〓(「あな―」「―やな」などの形で、軽く詠嘆的に) いやだ。これはしたり。宇津保初秋「あな―、さる心やは見えし」』(広辞苑)。
単独形の古い標準語にはこのほか『有才』(才能がある人。ものしり。)、『有罪』(罪科があること。ゆうざい。)がある
『新方言』では『ウザイ 「気持ちが悪い/不快だ」;次項ウザッタイの短音化;1983年の氷川の調査で,中学生の見せてくれた氷川の方言集にウザイが載っていたと,学生が報告したので,「東京外語大で広げよう」とふざけたが,実行はできなかった;その後ウザイを使うという口頭の報告はあった;1980年代後半中野区の男子高校生の間ではウザッタイよりウザイが多かったという;ウゼーとも;雑誌の記事見出しに「"ウザい"ヤツにはふっかける 女子中高生たちの肉体資本主義」の用例が出た(SPA!1994年6月1日号);俗語として扱われている;東京都内某男子校では,大多数が使い,ウザッタイは影が薄い(鑓水1994);関西の学生も使う(高山1995);井上1996.3:8』とある。また『うざったい』は『ウザッタイ 「気持ちが悪い/不快だ/めんどうくさい/うっとうしい」;東京新方言の典型;もともとは多摩地区付近に限られた方言だったが(東神p.93),不快感を表すのに適切なせいか,東京都区内の若い世代に盛んに使われるようになった;1983年の若い世代では,奥多摩地区の90%がピークで,近郊70%,山の手30%,下町10%と,東へ遠ざかるほど使用率が下がる(新資p.176〜,246,409);ウザッテーともいう;西の山奥の氷川の中学生はウザイと略していたが,同じ言い方が今は都区内でも使われる;ウザッタイは青梅の老人は「濡れた畑に入った感じ」と把握,青梅の若者は「不快だ,いやな(人)」ととらえる;山の手の若者は「面倒だ,わずらわしい」の意味で使う;1985年に若者語扱いで登場,同類の語としてウザイ,ウザッポイ,ウザッコイ,ウザクラシイを指摘(榊原1988);1994年には全国各地に拡大(永瀬1994);漫画雑誌でも使われる;ロックグループ"T-BOLAN"の「じれったい愛」(森友嵐士作詞作曲,一九九二年)で,「じれったい オマエの愛が うざったい程 痛いよ」と歌う(井上1996.6);テレビ番組「キャプテンツバサ」のテーマソングで「ウザッタイネ」』とある。
この言葉に関する限り『民俗』には一切掲載語が無いのは不思議である。
広辞苑には『うたく』(怒ってうなる。吼える)、『抱く・懐く(うだく)』がある。このう、『うたく』(怒ってうなる。吼える)は重要な言葉である。
いざらつく:あせる・苛立つ:岩手。
うざい:残酷な・悲惨な:石川。
うざい:東京青梅・東京多摩。
うざうざしー:気味が悪い・大きくて見苦しい:神奈川。
うざくらしい:新潟・富山・石川・岐阜。
うざけー:神奈川。
うざこい:石川・滋賀。
うざーし:騒々しい:鹿児島。
うざっかしー:石川。
うざっけー:神奈川。
うざっこい:神奈川・石川。
うざっこい:嫌になるほど多い:静岡。
うざったい:東京青梅・東京多摩・神奈川。
うざって:東京多摩。
うざってー:東京青梅・神奈川。
うざにー:石川。
うざねはく:苦労する・難渋する:岩手・宮城。
うざましい:甚だしい:静岡。
うざらっけー:神奈川。
うざらっけー:神奈川。
うざらっこい:神奈川。
うざらってー:神奈川。
うじゃうじゃしー:神奈川。
うじゃうじゃしー:気味が悪い・大きくて見苦しい・汚い:神奈川。
うじゃっけー:気味が悪い・大きくて見苦しい:神奈川。
うじゃっこい:気味が悪い・大きくて見苦しい:神奈川。
うじゃらっこい:気味が悪い・大きくて見苦しい:神奈川。
うずうずしー:鬱陶しい:神奈川。
うせむ:ねたむ:岐阜。
うせーゆん:ののしる:東京三宅島。
うぜらしー:汚い:長崎・宮崎・鹿児島。
うぞい:賢い:宮城。
うぞい:粗悪な:富山・石川。
うぞい:残酷な:石川。概ね『おぞい』と同じ意味である。
うんざい:汚い:静岡。
ざっかしー:石川。
ざっくらしー:石川。
じゃかしい:福岡。
っざってー:東京青梅市。
んざねはぐ:苦労する・難渋する:宮城。
近年若年層の間で流行っている『うざい』『うざったい』とも『うっとうしい』とも『おぞい』とも『うるさい』とも関係がありそうである。
うさっこ
うさんこ
兎、兎の子
(うざねはく) 【動】苦労する、困る 俗語の『うんざりこく』に該当すると見られる。『はく』と『こく』は口に出す意味。『うざい音を吐く』意味だろう。
うざにはく:宮城。
うざねはぐ:宮城。
うざねはく:岩手・宮城。
うんざにはく:宮城。
んざぬはぐ:宮城。
うさる 【動】消える、居なくなる、失さる 古い標準語。『失さる』。他に『失す・失せる』がある。現代では同じ意味である。
日本語の『う』と『む』は音通しながら、『有』と『無』の関係があり、この『失す』は古語では@なくなる・消える、Aいなくなる、B死ぬ 意味である。
標準語の成立過程の中でも様々な過程があったことが解る言葉。『失せる』は助動詞との複合語とも見られ、もとは他動詞的表現であったと見られる。
ちなみに広辞苑に『失せる:「去る」「来る」「居る」の意をいやしめていう。行きやがる。来やがる。居やがる。』とある。『失さる』にはそのはそのような解説は無いが、文献には無いだけで実際には使われていたと考えられる。その考え方で下記の区分を行った。
うしゃーった:来やがった:静岡。古い俗語と考えられる。
うさる:行く:神奈川・東京大島・長野。
うさる:消え去る:山梨。
うさる:居る:神奈川・静岡。。
うさる:来る:神奈川・長野・静岡。
うさる:紛失する:奈良・愛媛・高知。
うさる:流行がすたる:奈良・大阪・徳島。
うされ:行け・居なくなれ:神奈川・山梨。
うしゃー:居る・来る:静岡。古い俗語と考えられる。
うしゃー:来い:静岡。
うしょー:居ろ・行け:静岡。『失せよ』。
うする:行く・来る:長崎・佐賀・熊本。
うせう:行け:長野。これは旧仮名遣いで『うしょー』の可能性がある。『失せよ』。
うせる:行く・来る:中部以西。
うっせる:失う:鹿児島。『失せる』。
うさんくさい
うさんくせー
【形】どことなく疑わしい。何となく怪しい。 『胡散臭い』。『集覧:猿』。明治時代に望ましく無いとされた言葉。
うさんくせー:神奈川。
(うさんでー) おさがり、おすそ分け 沖縄。
うし @稲架の横木、A牛梁、B四方に開いた支脚を有する台。 @『牛梁』が転じたと思われる。
A『牛梁』(民家の、重いものを受ける梁。牛曳梁。)。
うし:長野・富山・愛媛。
うし:川をせき止めるために入れる木の枠:神奈川。
うし:堤防の横木:長野。
うすもん:堤防の横木:富山。
かわうし:丸太を三角に組んだもので堰や水防に使う:神奈川。
B現代では一般に『うま』と言う。四本足でしっかりした様を例えたのだろう。
うし:稲架の脚:神奈川。
うし:木の枝で作ったもので稲を運ぶ道具:神奈川。
うしのくそ:牛に履かせる草鞋:神奈川。
うしんぼ:木の枝で作ったもので稲を運ぶ道具:神奈川。
うじ 一族 広辞苑には『氏:@血縁関係のある家族群で構成された集団。氏族。万二○「大伴の―と名に負へる大夫(マスラオ)の伴(トモ)」A古代、氏族に擬制しながら実は祭祀・居住地・官職などを通じて結合した政治的集団。その内部は、姓(カバネ)を異にする家族群に分れ、上級の姓を持つ家族群が下級の姓の家族群を支配し、最下層には部民(ベノタミ)および奴婢(ヌヒ)がある。A家々の血統に従って伝えて称する名。また、家の称号。B家がら。C近世、武士階級の間で、多く同輩以下に対して苗字に添えて用いた敬称。D姓・苗字の現行法上の呼称。』とある。
うじー 鹿島郡の方言。おじ、おじー』が訛ったもの。
うしー 【形】薄い 逆行同化。
うし:鹿児島。
うしー:神奈川・山梨。
(うーじ) サトウキビ 沖縄。
うじうじ ためらうさま。もじもじ。ぐずぐず。 『おじおじ』。
うしおい ウマバエ 結城郡。
うしつよい 【複】押しが強い 静岡。
(うじみさま) 氏神様 田舎には、どこの家にもある神様の一つ。屋敷の一角に藁宝殿を作ったが最近は小型の石製の社を構えることが多い。また室内の鴨居の上に板棚を作って祭られた。幼い頃、『うじがみさま』は、『うぢ(家)』の神様だと思っていたがまんざら間違いではなかった。=『おじみさま』
氏神様は明神様との関係が深く、家の神様が氏神様であり、村の氏神が明神様だというのが定説になっている。
広辞苑には『氏神:@氏の祖先の霊を神として祀ったもの。氏族神。藤原氏の祖神天児屋根命(アマノコヤネノミコト)、斎部(インベ)氏の祖神天太玉命(アマノフトダマノミコト)の類。A氏に由緒(ユイシヨ)ある神。藤原氏の鹿島・香取の神の類。B住む土地の鎮守の神。産土神(ウブスナガミ)。』とある。
うじみさまのおつかい
うじみさまのつかい
尾の切れたアオダイショウ
うじみまづり 氏神様を祭る行事 七五三と同じ11月15日に、藁宝殿を作り変え、注連を飾り、赤飯とおしとぎ(米をそのまま潰して粉にして作った団子、粢餅)を供える。石の祠の場合は、藁を掛けて『ごしん』(幣束)を入れ替える。同姓の家が集まって祀る。
うーしくっく ツクツクボウシ 久慈郡。
うしぐみ @アキグミ、Aカマツカ 長塚節『土』にも描かれている。ただし角川文庫の注釈では『ウシコロシ』(カマツカ)としている。
@なら標準語。
うしこ 当年生まれの子牛
うしこ アリジゴク 県北部。千葉でも使われる。
(うじこそうだい) 氏子総代 辞書では、『氏子中の総代に選ばれた者。その神社の神職と協力して神社を維持する。氏子代表。』とある。『氏子』とは、古くは『氏神の子孫・末裔または各神社の祭祀圏を構成する住民のこと』であり、日本各地で僅かな違いはあるものの、基本的に神社の祭りを執り行う権限を与えられた者である。
うしこたっこ
うしこたっこたっこ
うしこっこ
うしこめ
うしこんこ
うしこんべ
うしこんぼ
うしたんころ
うしっこっこ
うしっこめ
うしんべっこ
アリジゴク 大半が県北部の方言だが、『うしこたっこ』は広域分布する。『たっこ』は『田子』が転じたと考えられ、田植えが後ろ向きに作業をすることに由来すると考えられる。
牛に関連する意味の方言は、福島から静岡付近まである。
うしころ
うしっころ
子牛 『ころ』は、万葉集の時代に使われた『子等・児等』が訛ったもので、上代東国方言とされる。現代語では『エノコログサ』に残る。
神奈川県下では津久井郡に『うしっころ』が残る。
うじすじ
うちすち
血筋 『氏筋』の意味。
うじすじょ
うじすじょう
氏素性、生れや素姓、家がら
うーしーつくつく
うーしつくつく
うーしんつくつく
ツクツクボウシ 『集覧:久』。
うしっこ 後ろ 『丑』の方角か?。
うしと:鹿児島。
うしっこたっこ アリジゴク 『集覧:水』。アリジゴクは、どうみても牛と似ても似つかない。ところが関東から東北にかけて牛に関連した名前が多いのは何故だろう。あの二つの長い髭のせいなのだろうか。福島・埼玉・静岡では『うしっこ』と言う。
うしっこむぐ 【動】後ろを向く
うしとら
うしとらかぜ
北東の風 『丑寅』。方角を示す言葉が風の名前に変化したもの。
うしとらのよーがふき 【慣】北東の風は長く続くという例え 霞が浦周辺。
うしとらのよっかふき 【慣】北東の風は四日続くという例え 取手市。
うしとらはさむい 【慣】北東の風は冷たいという意味 新治郡。
うしねんこ
うしねんぼ
◆●うしねんぼー
うしねんぼー:群馬・静岡・愛知。
うしのくそ 【慣】ぴったり合うこと
うしのしょーべん
うしのゆだれ
うしのよだれ
【慣】だらだら続く例え 県内広域。『牛の小便』『牛の涎』。
うしのちぢ 牛の乳、牛乳 古くは『うしのち』と言った。
うしのちち:群馬。
うじのつかいっこ 尾の切れたアオダイショウ 猿島郡。
うしのへーみ ウマバエ 鹿島郡。『牛のハエ』の意味。
うしばい @ヨスジメクラアブ、Aアカアブ、Bサシバエ、ウマバエ 『牛蝿』の意味。
うしびる ウマビル 東茨城郡。
うしべー ウシバエ、ウマバエ 八丈島でもウシバエを言う。
うしべーめ ウマバエの幼虫
うしまるた 大型のウグイ 東京付近でウグイなどの大型の魚を『丸太魚』と言う。
うじむしやろう 【慣】 標準俗語でもある。罵倒言葉。当時は『はいとりがみ(蝿取り紙)』が蝿で真っ黒になるほどの蝿全盛の時代だった。トイレは汲み取りで、どの農家でも小規模の養豚・養鶏を営んでいたし、日常生活空間の中で動物の死骸や牛馬の糞がどこにでもある時代でもあったからである。しかその後、商品作物専業化への転向が進み、日常生活の中で『うじむし』を見る機会はまずなくなってしまう。
『うじむし』は炭水化物や蛋白質を好んで育つ。仕事でサイパンで生活したとき、数メートル離れた、ほんの2〜3日前に作ったカレーの食べ残しの鍋から、『もぞもぞ』『わらわら』音がするので鍋を開けた瞬間、心臓が凍ってしまった経験がある。けれども腐敗を促進し土に返す重要な昆虫であるから、今なら決してないがしろにできない虫なのだろう。
都会の生活環境から昆虫が消えて久しい。今では、土浦でも夜にカブトムシがやってくることは珍しくなったと言う。今の子供達は男の子でさえゴキブリを怖がって近づかない。
■●うしめ 八丈方言共通語。
うしめにえさかせどげや:牛に餌を食べさせておいてよ。
うじめ ウジ
うじゃげる
うじゃける
うじゃじゃげる
◆▲うじゃじゃける
【動】ただれる 『集覧:新』。死語となった標準語の『うじゃける・うじゃじゃける。』は『形がくずれる。だらしなくなる。』。
うざれる:ふやける:島根。
うざれる:腐る:福島。
うじける:化膿する:長崎。
うじゃうじゃ:化膿した様:山形。
うじゃじゃける:群馬・神奈川。
うじゃじゃける:手足の皮膚がふやける:神奈川。
うじゃらける:福島。
うじゃらっこい:汚い:静岡。
うらじゃける:長野。
うじゃり 木になったまま熟した柿 下館市。
うじょうじょ 【形動】小さい虫などが多数集まってうごめくさま、うじゃうじゃ うじょうじょ:神奈川。
うしれー
うしろい
【複】後ろへ 『うしれー』は江戸言葉と思われる。
(うしれー) おしろい 静岡。
うしろ 隠居先の建物 久慈郡の方言とされるが、もっと広域で使われると思われる。。隠居した時の建物は、多く母屋の後ろの方に建てることに由来する。母屋は、『おもで』と言う。
うしろか
うしろかー
うしろ
うしろ
うしろっか
うしろっかー
【形動】後ろ側
うしろか 後ろ辺り
うしろかし
うしろっかし
うしろっかじ
うしろっかち
【形動】後端
うしろかだ
うしろっかだ
うしろけだ
うしろっけだ
【形動】後方
うしろ
うしろ
うしろかの
後ろにあるもの、後ろのもの
うしろけんと
うしろけんとー
【形動】後ろ方向 『後ろ見当』の意味。
うしろづら
うしろつら
うしろ
うしろっつら
うしろっ
うしろっ
【形動】後面 うしろっ:青森。
うしろて 後ろの方向、後ろ側 『後ろ手』。死語に近い言葉。何故か標準語には『前手』が無い。
うしろば 家の裏 県広域。『後ろ場』の意味か。
うしろめー
うしろめーはんたい
【形動】(下着などが)前後ろ反対 『後ろ前:後ろと前とが逆になること。』。
格助詞が欠如している例であるが、もともと日本には格助詞の無い漢語・漢文を受け入れた歴史があり、その影響なのか、それ以前から格助詞が無い時代の言葉を受けたかは不明である。
うしろまえ:山形。
うしろめー:山梨。
うしんべ
うしんべー
牛につくアブ、ウシアブ、ウマバエ
うしんべーこ これは茨城で良く使われる『うしめ』と音通する。『こ』は接尾語だろう。もともとは子供を指したと思われ、その後、愛称になったと思われる。
うしんべ:神奈川。
うしんべー:神奈川・山梨。
うしんぼ:神奈川。
うしんぼー:神奈川。
うしんまのとしとり 1月6日の行事。 寺でお札をもらい、馬頭観音(馬の歳神)に供える。
うす
うすこ
うすっこ
『集覧:多・北』。順行同化の典型例。
うすけない:愚かしい:青森。
うす お前 岩井市。『うぬ』が訛ったもの。
うす〜 【接頭】 強調語。『集覧:西』。もともとは、接頭語の『薄』にあって『少し』の意味があったと思うが、今では強調語としての印象しかない。標準語でも『うすのろ』、『薄気味悪い』のように用いる。
うすがやろう:馬鹿やろう。
うすあだまいでー 【形】ちょっと頭が痛い
うすあまい
うすあめー
【形】甘さが足りない
うすうす 【副】@寒い様、ぞくぞく、A▲うろうろ、Bかすかに @=『うそうそ』。東京多摩では『うぞうぞ』と言う。
A『集覧:真・新』。『うそうそ』(あたりを見回したりして落ち着かない様)は、江戸時代に『うろうろ』の意味で使われたと言う(俚言)
うさうさ:群馬。
うすうす:栃木。
B標準語。明暗いずれともつかぬ夕暮または夜明け時。夕暮または夜明け時を『うそうそ時』と言う。
うそうそ:夕方:福岡。
(うずうずしー) 【形】鬱陶しい 神奈川。
うすうすどぎ 夕暮れ 濁音化。
うずうずする 【動】寒気がする、ぞくぞくする 同じ言い方の標準語とは意味が異なるが語源は同じかも知れない。
うすおごし 1月14日の餅つき うすおこし:正月2日伏せておいた臼を起こす行事:神奈川。
うすおぼい うろ覚え 『薄覚え』の意味。
うすおもい
うすおもだい
うすもでー
【形】ちょっと重い
うすかす 【形動】うろうろ、迂闊にしている状態、宙ぶらりんの状態
うすかー 病気のカイコが作った繭 主に県北部。『薄皮』の意味。
うすかーみがん 柑子蜜柑 『薄皮蜜柑』の意味。広辞苑に『ミカン科の常緑低木。葉は小形。果実はミカンより小さく、果皮薄く果肉は淡黄色。酸味は少ないが味が淡泊。わが国で古くから栽培された。こうじ。』とある。
うすいろ 薄い緑色 県内広域。何故このように言うかは不明。
うすきたない
うすだねー
◆■うすたねー
うすきたねー
うすきったねー
【形】薄汚い この場合、むしろ地方に原型が残っている。
うすきたない:岩手。
うすたねー:群馬。
うすきびわりー 【形】薄気味悪い
うずぐ 【動】疼く、ずきずき痛む 濁音化。
うずく:鹿児島。
うすこ
うすこ
うすこっこ
うすこめ
アリジゴク 常陸太田市。『臼子』の意味。
うすご ボラの胃 霞ヶ浦周辺。『民俗』には『ボラの砂嚢』とある。
うすこえー
うすこうぇー
【形】ちょっと疲れる
うすこび 負ぶい紐 東茨城郡。『結いつけ帯』の意味。結い付け帯→りつけおびりつこおび・りつこびうすこび
うすす 石臼 那珂郡。『いすす』がさらに訛ったもの。
うすす:神奈川。
うすだ 稲の苗を粗く植えた田圃 『あづだ』
うずたかぐ 【形】積もって高く 『堆い(うずたかい)』の連用形の濁音化。この場合の接頭語と考えられる『うず』はもともと『うづ』とされるが、語源ははっきりしていない。
『うず』には@『珍:(神や天皇に関して用いる) 貴く立派であること。尊厳なこと。祝詞。』の意味があるが、A『埋』の意味や、Bウゴタカシ(墳高)、Cウズ(雲珠)の意味か とある。
うすだっ
うすたっへ
うすたへ
【複】嘘だろう 『うすたっへ、うすたへ』の『す』はほとんど無母音。半濁音は濁音で発音されることがある。
うすたろー 嬰児の間引き 行方郡。土間の隅に埋め臼を被せたからだと言う。
うすつぐ
うすつく
うすーつく
【動】嘘をつく 『集覧:多』。
うすつき:嘘つき:東京。
うすっこたねー 【形】汚い
うすっらい
うすっれー
うすっらい
うすっれー
【形】薄っぺら 半濁音は濁音で発音されることがある。
うすっとぼげる
うすっとぼける
【動】知らない振りをする、空惚ける
うすっとろい
うすっとれー
【形】少しにぶい うすっとれー:神奈川。
うすっとろ:うすのろ:神奈川。
うすてり 薄曇 『薄照り』の意味。
うすでれ
うすでれぼー
うすでれやろー
うすてれやろー
【形動】だらしが無い人、でれでれしている人、色香に迷いやすい人
うすとぼげ 知らない振りをすること、空惚け
うすとぼげる
うすとぼける
【動】知らない振りをする、空惚ける
うすぬぎ 嘘つき
うすぬぎ
うすぬぎもぢ
うすのぎ
一臼分の餅
うすぬぐ
うすぬく
【動】嘘をつく 『集覧:無記載』。
うすのろまぬげ のろまで馬鹿な様 『うすのろ』『のろま』『まぬけ』の合成語。
うそろ:長野。
うんのろ:静岡。
◆■□△うすば
◎うすばぼーちょー
うす
薄刃、薄刃包丁 『なたな』。『でば(出刃)』と対。
うすば:神奈川・静岡。
うす 野菜用のまな板
うすばが
うす
うす
うす
馬鹿 本来『うす〜』は少しの意味であるが、この言葉は決して『ちょっと馬鹿』などというニュアンスではなくかなりきつい罵倒の言葉。
(うすばかろう) ウスバカゲロウ アリジゴクの成虫で、夏の夜に頼りない姿でひらひらと光に寄ってくる昆虫だった。勿論、セミトリの最中に見かけることはあったが、興味の対象にはならなかった。挙句に『薄馬鹿下郎』(当て字:北杜夫)なんて言われてしまって可哀想だが、良く見るとトンボと違って体(内蔵)がしっかり詰まっている割りに、羽の動きが頼りない。けれども顔を見るとどこか高貴な面立ちで、幼い頃はあまりいじめの対象にはならなかった。
アリジゴクは乾いた縁の下にはいつも居たから、シロアリにとっても大敵だったはずだ。ところが、今の木造の住まいはこの天敵であるアリジゴクの住まいの構築も捨て去って防蟻材等の対処療法に頼るようになってしまった。
うすばがやろ
うすばかやろー
うすばかやろう
うすがやろ
うすがやろー
うすかやろー
馬鹿やろう 『うすばかやろう』は俗語。半濁音化するのは、茨城弁特有の言い回し。
うすばらやげる 【動】少し腹が立つ
(うすひきど・うすや) 臼がある建物、臼を置く場所 神奈川。広辞苑には『臼屋:農家の土間。臼を置いたからいう。』とある。
うすべったい
うすべってー
うすべったら
うす
うすらい
うすべれー
うすぼったい
うすぼってー
【形】薄っぺら 『うすべったい』は俗語。
うすべったい:東京。
うすべってー:群馬。
うすべら:薄い様:岩手。
うすべらぼー
うすらぼー
阿呆 この言葉は、かつて思慮が深いことは、『厚い』と言い、思慮が浅いことを『うすら』と呼んだことに由来すると思われる。
現代では、『薄っら』
うす 薄縁
うずまぎ
うずまき
旋毛 『新方言』には『ウズマキ 「つむじ」;北海道の日本海岸の若い世代は,頭のてっぺんのつむじを「渦巻」という;マキメ/ギリギリなどの先祖が持ってきたことばを捨てて,単純化した総称的表現を使っているわけだ;北海道札幌で増加(小野1992);群馬県(成徳1987);新潟(新潟大1994);愛知県瀬戸市付近(瀬戸市1990);』とある。
うずまぎむし ミズズマシ 稲敷郡。ミズスマシの別称は『ウズムシ』。
うすめ 布が薄くくなり擦り切れそうになった状態
うすめれる 【動】布が薄くくなり擦り切れそうになる
うずめる 【動】いっぱいに満たして覆う。物で場所をいっぱいにする。すき間をなくす。 『埋める』。
うすら お前 『ぬしら』と『うぬら』がミックスしたような方言。
うすら〜 【接頭】(形容詞等につけて)すこしその傾向があること 『薄ら寒い』『薄ら笑い』。
おそら〜:秋田。おそらだまってる
うすらあがり 薄明かり 『薄ら明かり』。
★『土』:薄(うす)ら明(あか)りにや見(め)えんだなんていふんだそんでも奇態(きたえ)なのせどうも
うすらあがりー 【形】薄明るい
うすあだまいでー
うすらあだまいでー
【形】頭が少し痛い
うすらうすら 【副】@▲うろうろ、Aかすかに、うすうす、B迂闊にしている状態、宙ぶらりんの状態、なんとなく過ぎてしまう様 @・うすらうすら:栃木。
A・うすらうすら:群馬。
うすらおぼい うろ覚え 『薄ら覚え』の意味。
うすらかすら 【形動】@うろうろ、A迂闊にしている状態、宙ぶらりんの状態、なんとなく過ぎてしまう様 @・うすらかすら:福島。
うすらさびー
うすらさぶい
【形】薄ら寒い うそらさむい:神奈川。
うずらだぢ
△▽うずらだち
挨拶もしないで直ぐに帰ってしまうこと 『鶉立ち』(うずらだち)。
標準語の意味は、@和室で回り膝をしないでそのまま立つ無作法な立ち方、A急に思い立って旅に出ること。やや古い標準語の使い方が僅かに変化したもの。
うずらっ
うすらっ
うすらっ
うすらっ
半濁音は濁音で発音されることがある。
うすらとんかぢ
うすらとんかち
【形動】頭の弱い人、役にたたないひと うすら:群馬。
うすらとんかち:群馬。
うそろ:長野。
うすらばが 【形動】頭の弱い人、うすのろ、薄馬鹿
うすら 【形】軽率な様
うすらわらい 薄笑い 那珂郡。
うすこわらい:宮城。
うそこわらい:宮城。
(うするしー) 【形】恐ろしい 静岡。
うせ 『せ』は『し』と『せ』の中間音だろう。何故か茨城南部に分布する。北部は水戸藩の存在によって消えててしまったのだろうか。一方では、東北では『べこ・べご』が主流である。
うぜー
うぜやー
【形】鬱陶しい 今、標準語世界の若年層の間で『うざい』(嫌なもの全般)が流行っている。
うぜねえ:大分。
うぜらしー:鹿児島。
うっぜらしか:鹿児島。
うぜがぎ
うぜいがき
うぜやーがき
【形】めんどくさい、鬱陶しい、【感】人をののしる言葉 『集覧:猿』。
『有財餓鬼(うざいがき)』((1)〔仏〕餓鬼の一種。祭祀などの時に捨てられた食物を食う得棄鬼、巷に遺失された食物を食う得失鬼、夜叉・羅刹(らせつ)などという勢力鬼の総称。(2)金銭を多く持ちながら欲の深い人。守銭奴。また、人をののしっていう語。)(広辞苑)とある。
世阿弥の能『融』の一節に出て来る。
うせる 【動】消える、居なくなる 『失せる』。
広辞苑に『失せる:「去る」「来る」「居る」の意をいやしめていう。行きやがる。来やがる。居やがる。』とある。
うしゃ:退け:長野。
うせる:行く:神奈川・長野。『消えて居なくなる』意味を『行く』意味で使っているものと思われる。
うせる:居る:静岡。
うせる:来る:静岡。
うせう:行け:長野。これは旧仮名遣いで『うしょー』の可能性がある。『失せよ』。
うせろ:行け:長野・山梨・静岡。
そめ:行け:長野。
(うそ) 【感】いいえ 静岡。
うそ〜 【接頭】 『薄』が転じたとされる。ex.『うそ腹立つ』『うそさびしい』『うそ寒い』。近松門左衛門の作品にも出て来る。三重では恐ろしいを『うそとろし』と言う。
・うそうそ 【副】@あたりを見回したりして落ち着かない様、A間抜けな様、Bはっきりしない様 @・うそうそ:東京・新潟・福井・静岡。
B転じて、夕暮れや朝開けを『うそうそ時』という。
うそうそ 【副】@寒い様、ぞくぞく、Aうろうろ @・うそうそ:新潟。
うぞうぞ:東京多摩。
A『うそうそ』(あたりを見回したりして落ち着かない様)が転じたと考えられる。
うそこぎ 嘘つき うそこぎ:山形・宮城・福島。
うそこき:宮城・福島。
うそひー・うそひーぼ:鹿児島。『嘘ひり』。
おそこき:福島。
うそこぐ 【動】嘘をつく 濁音化・短縮化。比較的新しい言葉。
大辞林によると若者言葉の新語に『うそ告』(主に若者語で,実際には恋心を抱いていない相手に対して,嘘(うそ)の告白をすること。いたずらで告白する場合など。嘘告)があると言う。
うそこぐ:宮城。
うそこく:宮城。
うそひる:鹿児島。『嘘放る』意味か。
うそをこく:山梨。
うそこげ 【慣】嘘つけ! うそをこけ:山梨。
(うそこわらい) 物事がうまくいったとひそかに笑うこと 宮城。解説に『ほくそ笑み』とある。
うそさむい 【形】薄ら寒い 古い標準語。
うそらさむい:神奈川。
(うそじゃん) 【複】嘘だろう 神奈川。
(うそそなもん) 不届き者 鹿児島。
うそっけ
うそっこ
@嘘、A試し、本番でないこと @・うそしこ:千葉。
うそっこと:神奈川。
A=『ちんこ』。新しい言い方。『ほんこ』と対。
うそっこ:埼玉・群馬。
うそんこ:東京。
うそっこ アリジゴク 高萩市。『うすっこ』が訛ったもの。
うそっこぎ 嘘つき うそっこき:群馬・静岡。
うそっ 嘘っぱち 濁音化。この『はち』は『八)』で『八百』の略。半濁音は濁音で発音されることがある。
うそっちをいう
うそっぢつぐ
うそっちをつく
うそっぢぬぐ
【動】嘘をつく
うそっ 『集覧:筑・行』。
うそっ:福島・茨城・千葉。
うそっ 【形】嘘っぽい 半濁音は濁音で発音されることがある。
うそっ:群馬。
うそぬぎ 嘘つき
うそぬぐ 【動】嘘をつく
(うそのかわ) 全くのうそ。あかうそ。 静岡。『嘘の皮』。近世語。
うそはずがしー 【形】なんとなく恥ずかしい 古い標準語の『うそ恥ずかしい』。
うそはっちょ
うそはっちょー
『八丁、八町』(物事に巧みなこと)が転じたと考えられる。
『嘘八丁手八丁』がある。
うそぼら 同義語の繰り返し。
うそぼらふぎ
うそぼらふき
嘘つき
うそまぐ 【動】嘘をつく 『嘘を撒く』意味である。標準語では『嘘吹く(うそぶく)』に当たる。標準語でも『嘘をつく』言葉は沢山あり、『嘘をばらまく』とは、『嘘を言いふらす』意味でもある。『嘘を撒く』とは、『嘘を言いふらす』意味であり、とりたてて標準語と方言を識別すべき言葉ではない。
うぞーまぞー 【形動】混乱した様 『有象無象』。『集覧:猿』。集覧では『混乱錯雑の意』とある。辞書には、『@宇宙にある有形・無形の一切の物。森羅万象。A世にいくらでもある種々雑多なつまらない人々。』とある。
うぞーまぞー:岩手。『岩手叢書叢書』には『群集して食を競ふ様子』とある。
うそまん
うそまん
大嘘
(うそもん) 偽物 山梨。
うそゆ 【動】嘘をつく
うそらっ 半濁音は濁音で発音されることがある。
うそをふく 【動】嘘をつく 『嘯く(うそぶく)』(大きなことを言う。えらそうなことを言う。)のルーツの可能性がある。
うそんき 本気でないこと
うそんこ 嘘、試し、本番でないこと 幼児語。
うそんこ:宮城・福島・東京。
(うだ) 神奈川。
うだいぞめ
うだいはじめ
正月最初の隣組の集会 集会には宴会を伴い、歌が歌われるからだろう。広辞苑に『謡初:正月に謡を初めてうたう儀式。特に、江戸幕府で毎年正月二日、のち三日に行う盛大な式を指すことが多い。』とある。
うたいぞめ:正月二日に若い衆が集まり唄を初めてうたう行事:神奈川。
うだう
□△うたう
【動】@歌う、A言う、語る、□△話す、聞かせる、B訴える、C常に言う、D鳥が鳴く 平板に『うだー』と言う事も多い。
@『集覧:鹿・稲・久・行』。
B古語。『訴ふ』。
D・うたう:三重・長崎。
うだうだ 【副】どうでもいいことを、いつまでもしたり言ったりするさま 『うだうだしい』の語幹とされる。
三重では怠けるを『うざする』、さらに冗談を言うを『うざつく』と言う。
うだうだい
うたうたい
旅芸人、歌手 『歌謡い・謡唄い』。旅芸人とは言っても、個別に家を回って玄関先で楽器を使いながら歌を歌い、報酬をもらう人達がいた。『三河万歳』である。年に何組かやって来たこともある。テレビの普及に伴って次第にすたれて行く。
うたうたいめめず 大型のミミズ 猿島郡の方言。県下には他に『うたうたうみみず(取手市)・うたうためめず(結城郡)・うだうだめんめず(真壁郡)・うだめめず(笠間市・岩井市)』がある。別の言い方で『ぼーたろ・ぼーたろー・ぼーだら・ぼーたらめめず』がある。
ケラの鳴き声は昔からミミズが鳴いているとされた。季語にも『蚯蚓鳴く』がある。その鳴き声の正体を大型のミミズとしたものと思われる。
うだりっ
うだりっ
うだりぶげー
うたりぶけー
【形】疑り深い 半濁音は濁音で発音されることがある。
うたりっ:神奈川。
うたりっ:東京。
うだ
うた
疑い うた:群馬。
うだぶげー
うだーぶげー
【形】疑り深い
(うだつ) 掘っ立て小屋 静岡。
広辞苑に『うだち・うだつ:江戸時代の民家で、建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁。長屋建ての戸ごとの境に設けたものもあり、装飾と防火を兼ねる。』とある。
うだっちゃー
うだっちゃう
【動】(魚などが)あったまってしまう、風呂が煮立ってのぼせる
(うだっちょろい) 【形】青白い 神奈川。
うだってー
うだでー
【形動】煩わしい、心に馴染まない、鬱陶しい、疎ましい 古語の『うたてし(転し)』(【形ク】(ウタテに形容詞語尾をつけたもの。中世にはシク活用の例もある)@心に染まない感じである。いやだ。情無い。あいにくだ。A心が痛む。気がかりである。気の毒である。Bわずらわしく厄介だ。)が語源である可能性が高い。もともとは古語の副詞の『うたて』(はなはだしい)であったとされる。 『【副】転て:(ウタタの転。物事が移り進んでいよいよ甚だしくなってゆくさま。それに対していやだと思いながらあきらめて眺めている意を含む)@ますます甚だしく。A程度が甚だしく進んで普通とちがうさま。異様に。ひどく。B(次に「あり」「侍り」「思ふ」「見ゆ」「言ふ」などの語を伴い、また感嘆文の中に用いて)心に染まない感じを表す。どうしようもない。いやだ。情け無い。あいにくだ。C(「あな―」「―やな」などの形で、軽く詠嘆的に) いやだ。これはしたり。』(広辞苑)。
『いと』『いとと』『いとど』と同源と思われる。音形から『疎い(うとい)』と深い関係があるのは間違い無い。
最近流行りの『うざったい』『うざい』『うぜえ』は、もともと東京多摩地方の方言と言われるが、古い言葉を調べると、『有財餓鬼(うざいがき)』が浮上する。実は、東京多摩地方の方言に由来するのではなく、近世江戸語に由来すると考えるのが正しいと思われる。
うだで:青森・秋田・福島。
うだでー:秋田・山形。山形では『悪い』意味もある。
うだでー:気持ち悪い:福島。
うだでー:@疲れる・A体が疲れる・面倒臭い:千葉。
うたて:奈良。
うたてー:奥羽・広島。
うたてー:あわれな・ふびんな:千葉。
うたてー:意気地が無い:神奈川。
うたてー:気の毒な:岐阜。
うたてー:骨が折れる・辛い・億劫な:滋賀・奈良・和歌山。
うたてー:徳島。
うたてー:わずらわしい・面倒な:奈良・和歌山・島根。
うたてー:如才ない:滋賀。
うだらっこい:いやみたらしい:静岡。
だったい:岩手・山形・宮城。
(うーたとーん) 【動】くたびれる 沖縄。
うーだのかーだの
うーだのすーだの
うーだのつーだの
【慣】あれこれ、つべこべ
うだり 山林の間の湿地 稲敷郡・竜ヶ崎市。
湿田は耕作したがらないところだから共有していた可能性が高く、アイヌ語の『ウタリ: 人。人民。同胞。親族。』に由来する可能性がある。
うたり:湿田:東京多摩・神奈川。埼玉では動作の鈍い人を言う。
うたりった:湿田:神奈川・長野・山梨。
うたりば:深田:神奈川。
うたる:泥濘る(ぬかる):山梨。
うだれ
うだれ
うだれっ
波打ち際 『尾垂れ』(おだれ)は、建築用語で鼻隠し板を言うが、関西では庇を言う。
うだり:静岡。
うたり:静岡。
うだれ:梅雨になった地域:静岡。
うだれ:木陰の場所:東京大島。
うだれ:庇:岡山。
うだる 【動】@茹で上がる、A風呂が煮立つ、B(魚などが)あったまってしまう、Cのぼせる、暑さに参る 『ゆだる』
@標準語。
うだる:東京・山梨。
C標準語。
Dその他。
うだる:捨てる:秋田・山形・新潟。
うだる:落とす:秋田・新潟
うたる:湿っぽくなる:山梨。
うだる 【動】歌う うだる:青森。
うぢ 家、自分の家族 濁音化。『氏』にも通ずる言葉。
もしかすると、『内』『家』『氏』は同じルーツではないかと思わせる言葉。
うち:東京。
うち:夫:東京。
うぢさくっか・うぢさくっけ:家に来るかい?。
うぢにけーんだっ:家に帰るんだろう。
うぢ〜
うち〜
【接頭】@動詞の意味を軽くする、A動詞を強調する @古語では強調と何気ない瞬間的な動作の意味があり、茨城方言は当時古語をそのまま受け継いでいた。現代標準語ではかなり限定的に使われるが、茨城方言では古語同様広範囲に使われた。昭和40年代になると次第にすたれていく。茨城県ではこの時代が現代語との端境期だったと思われる。
古語の
うぢわすれる:うっかり忘れる・すっかり忘れる。
A現代語表現では『打ち〜』。
古語と異なるのは『ぶぢ〜』がある。恐らく古語が二つの意味合いを持つために、賢く考え出された強調語であろう。標準語でも『ぶち込む』と言う表現がある。
うちくー:食べる:神奈川。
うっちょめる:埋める:千葉。『うち埋める』が訛ったと思われる。
〜うぢ 〜のうち、〜の頃、〜の間中 多く格助詞を伴わず使われる。
あさうぢ:朝のうち。
こないだうぢ:つい数日前頃。  
うーぢ
うーち
@▲唖(おし)、A(鳴かない)メスの蝉 『集覧:鹿・稲・多・西・新・久・行・真』。
『おうし。』
@・うしごろ:佐渡島。
うーち:福島・千葉。
(うちあたい) 【形】きまりが悪い 沖縄。
うぢうかす
うちうかす
【複】打ち動かす これは辞書には無い。複合語のためであるが現代標準語ではしばしば使われる。『打って動かす』意味。古語の『うち』とは異なる。
うぢおぐ 【動】取り残す、そのままにさしおく、差し置く 『打ち置く』。
(うちがい) @狩の時、犬などに投げ与える餌。A@を入れるのに用いた、筒状の底のない長い袋。B金銭などを入れて腰に巻いて用いた袋。(広辞苑) 『打飼』。
A奈良・和歌山では弁当袋を言う。
B和歌山・兵庫・岡山では財布を入れる胴巻きを言う。
うぢこむ 【動】家が密集する 『家が混む』。
うぢかいし
うぢけーし
うぢっかいし
うぢっけーし
布団の綿を打ち直すこと
うぢかぐし 内ポケット 『内隠し』。
うぢかざり 正月の神棚の飾り 『内飾り』の意味。
うぢけーし 柄振(えぶり)
うちみさま 氏神様 先祖を祭る儀式を『うじみまづり』『うちみまつり』と呼ぶ。
『氏』は古語では『うち』である。『うち』とは現代語でも『内、家』を指す。
(うちくう) 【動】食う 神奈川・静岡。古語の流れを受けた強調語。
うちくえ:食え:静岡。
うぢ
うち
自分の家、家
うぢ
うぢっきり
【副】身内だけ うちっきり:山梨。
(うちころぶ) 【動】転ぶ。 静岡。古語の流れを受けた強調語。
うぢさなぶり 家ごとにする田植えの終了祝い 『内早苗饗』。
うちさま 座敷に祀ってある稲荷様 真壁郡。
うちいなり:屋敷神として祀ってある稲荷様:神奈川。
じのかみいなり:屋敷神として祀ってある稲荷様:神奈川。
うーちぜみ
うーちせんみ
(鳴かない)メスの蝉
うぢそめ 仕事初め 藁を打つことを指す。『打ち初め』。
(うちっきり) 身内だけ、家族だけ、親戚だけ 山梨。『内切り』の意味。
辞書には無いが標準語と言っても良いのではないか。
うぢつけに 【副】いきなり、突然 濁音化。
うぢっこ
うちっこ
親類、近親 『集覧:猿』。『うぢ、うち』は、『内』『家』『氏』が考えられる。
うぢって
うぢってー
うちってー
家の人達、家族、親戚
うぢどー
うちどー
親戚 『集覧:行』。『集覧』には『うちどふ』と表現されている。『うぢ、うち』は、『内』『家』『氏』が考えられる。『どー』は『党』『統』が考えられる。
他県の類似方言に『いっとー』(西日本広域)、『いっとーうち』(兵庫)、『とー』(岐阜・岡山・高知)等があり、もともとは『いちとう』即ち『一党、一統』の可能性も有る。
うぢとり
うちとり
【古】家を継ぐ者、後継者 『氏執り・家執り』の意味か。
うちとり:静岡・愛媛・大分・佐賀。
(うちなー) 沖縄 沖縄。
うぢなが
うぢのなが
親戚、一族 『内中、家中、氏中』が考えられる。『中』は『仲』とも置き換えられる。
うちなか:宮城。
うちなかま:神奈川。
(うちなーぐち) 沖縄の言葉 沖縄。代表的な沖縄方言。
(うちなータイム) 沖縄独特の待ち合わせ時間 沖縄。
(うちなーんちゅ・うちなんちゅう) 沖縄の人 沖縄。代表的な沖縄方言。
茨城方言で言えば『おぎなーんてー』
うぢにわ
うちにわ
庭、庭園 茨城と千葉県北東部限定の方言。広辞苑には『内庭:家の棟と棟と、または室と室との間にある庭。中庭。壺庭。』とある。
うしにわ:土間:鹿児島。
うちにわ:土間:神奈川。
うぢにわ 奥座敷であるイリノマとツギノマの外側 県内広域方言。『民俗』の解説をそのまま書き記したものであるが、農家の家で中庭があることはまず無いので、裏庭ともとれるし、土間の奥のスペースともとれる。
うぢのてー
うぢのてーら
家の人、家の人達、家族 うちのし:家の人たち:山梨。『家の衆』の意味。
(うちのなかのいばりっこ) 内弁慶な子供 神奈川。
うぢのやろー 妻、女房 久慈郡。茨城方言には男女の区別が無い。
うぢば
うちば
うぢわ
内輪 『内場』か。
うちばぎ
うちばき
上履き、上草履
うぢはじめ 仕事初め 東茨城郡。藁を打つことを指す。『打ち初め』。
(うちはらい) ハタキ 静岡。『家払い』『打ち払い』の意味か。
うちま @親類、A寝室
うぢまや
うぢんまや
母屋の中にある厩 『内厩』の意味。『厩』は『まや』とも読む。
うぢみず 洪水後、堤防の内側に残った水 県南部方言。『内水』の意味。
うぢや 家の中(内輪)、うちわ
うぢゃーすれる
うぢわすれる
【動】すっかり忘れる、つい(うっかり)忘れる やや古い標準語の『打ち忘れる』が訛ったもの。
うっちゃわすれる:静岡。
(うちょーてる) 【動】落ちる 山梨。=『ぶちょーてる』
うーっちめにあーせる 【複】ぎゃふんという目に合わせる 『憂き目に合わせる』が訛った可能性もある。
うぢら 私達 女性言葉。
うぢべんけー 内弁慶 濁音化。
うちのなかのいばりっこ:内弁慶な子供:神奈川。
うぢべんけー:山形。
うちべんけー:群馬。
うぢわ @家の中(内輪)、A親戚、Bうちわ @・うづわ:青森。
A・うちわ:静岡。
B・うづわ:青森。
うちわた 身内 古河市。
うぢわすれる 【動】@すっかり忘れる、Aつい(うっかり)忘れる 『打ち忘れる』。
辞書では『すっかり忘れる』とあるが、『打ち』を調べると『うっかり』の意味もある。30年代当時、強調なのか意味を軽くするのか疑問に思った記憶がある。『ぶぢ〜』(強調語)が登場したのはそのためかもしれない。実際、茨城方言集覧には、『ぶぢ〜』(強調語)は一語も掲載されていない。
うっちゃわすれた:静岡。
うちゃーすれる:山梨。
うぢんち
うちんち
自分の家 比較的新しい言い方。当時の新方言。
うぢんて
うちんて
うぢんてー
うちんてー
うぢんてーら
うちんてーら
家の人、家族、親戚 『家の』『手合い』。
うぢんなが
うちんなか
家の中、家族、親戚
うづ 【動】打つ、撃つ 濁音化。『打つ』意味のうち。『時計が時報を鳴らす』意味は、今では死語となってしまったが、当時はどこの家にも柱時計があり、『六時になる』は『六時を打った』と言った。最近は携帯電話があるので腕時計すら持たない人が増えているという。
うづ:山形。
うづあ
うづぁ
うざー:静岡。これは、静岡でもタ行音の濁音化が起きることがある事を示している。
うっか 【複】売るかい
うっかげる 【動】壊れる、割れる
うっから 【副】うっかり 『集覧:多』。
★▲うっからしていた:うっかりしていた。
うっかり 【形動】安心した様 北茨城市。
うっかりこん 【形動】うっかりする様、不注意の様 『集覧:新・真・猿』。
うっかりぼー うっかり者 うかんきょー:山口。
うっかりぼー:神奈川。
うっかり
うっけら
【形動】うっかりする様、不注意の様 今は使われなくなった『あけらぽん。あけらひょん。あけらほん。(事の意外さにあきれて、ぽかんとしたさま。)の影響を受けた言葉。また近世語の『空け・虚け』にも通ずる。
うっかりひょん:佐渡島。
うづける:ふざけまわる:山形。
(うづき) 銛の一種 鹿児島。『魚突き』が訛ったもの。
(うっきね) 【複】大きな 鹿児島。
オ段音がウ段音になるのは琉球方言の特徴でもある。
(うづきよーか) お釈迦様の誕生日、卯月(4月)8日) 東京。
うっきりかっきり 売り買いが成立して異存が無い様
◆▲うっくす
うっこす
【動】壊す 『打ち崩す』(うちくやす)。『集覧:新』。
うっくし:代掻き:埼玉。
うっくやす:鹿児島。
うっくれ
うっこれ
壊れたもの
うっくれる
うっこれる
【動】壊れる うっくゆる:鹿児島。
うっくれる:埼玉。
うっくれる:物をついあげてしまう:山梨。『打ち呉れる』。
うっけーる 【動】@ひっくり返る、A壊れる、B消える B・うっけーる:山梨。
(うっこざっこ・うっこだっこ) 【形動】子沢山 山梨。
うっさー
◎うっさい
うっさえ
うっさこい
うっさけー
【形】うるさい 『うっさい』なら現代では標準語圏の若年層の俗語としても使われる。『集覧:稲・猿・北・新』。
茨城では明治時代から使われまた県全域で使う言葉なので、茨城方言がが中央に進出した可能性もある。
うっしゃがます:うるさい・黙れ:宮城。『うすやかましい』意味か。
うっさき 【形】化粧などのけばけばしいこと 東茨城郡。『うっさけー』が訛ったもの。
うっしー 【形】嬉しい 『集覧:真』。
(うっしずん) 浮き沈み 鹿児島。
うっしょ 後ろ 『後ろ』が訛ったのではなく、見えない場所の『空処』の意味ではあるまいか。
うっしょ:宮城・福島。
(うっしょー) 【形動】熱心 静岡。
うづす 【動】移す
うづす 【動】ニワトリが交尾する
うっすら 【副】かすかに、うすく
(うっすら) 【副】およそ 神奈川。
(うっすい・うっする) 【動】捨てる 鹿児島。
(うっすい・うっすっ) 【動】出来る 鹿児島。
うっするり 【形】薄い 東茨城郡。文語『薄る』の擬似形容詞形とも考えられる。
うっせ
◆■うっせー
【形】うるさい 今や俗語としても使われる。茨城方言がが中央に進出した可能性もある。
うせない:岩手。茨城ではこれに当たるのは『うっせーなや』
うーせー:神奈川。
うっせー:神奈川。
うっぜらしか:鹿児島。
うっそら
うっそり
【副】@だいたい、Aかすかに、Bうっかり @『薄ら』の転。
うっすら:神奈川。
A『うっそり』ならやや古い標準語。
B『うっそり』ならやや古い標準語。
うっそり:静岡。
うったぐる 【動】売りさばく うったくる:打ち取る(@討って奪いとる。A撃ち殺す。しとめる。):静岡。
うったくる:殴る:鹿児島。
うったけ 売上高 那珂郡・水戸市。『売丈』の意味か、単に『売高』が訛ったか。
うったでる
うったてる
【動】打ち立てる うったてる』はやや古い標準語。
うっち @▲唖(おし)、A(鳴かない)メスの蝉 『集覧:北』。
うっちがづ 【動】打ち勝つ
うっちめる 【動】懲らしめる
うっちゃー 【複】売ってしまう うってまう:神奈川。関西方言の影響を受けている珍しい例。
うっちゃいる 【動】捨てる 高萩市・那珂郡。『うっちゃる』が訛ったもの。
うっちゃし
うっちゃしー
【形】@うるさい、A鬱陶しい かなり大きく訛っているが語源は特定できる言葉。元『うっつぁしー』か。
『打ち潰す(つやす)』の形容詞形とも考えられる。また『打ち怪しい』意味も考えられる。
うっちゃしーなやー:煩いなあ。『うっちゃしなー』と言う地域もある。
うっちゃげる 【動】捨てる、破ける、打ち明ける うっちゃける:潰れる:埼玉。
うっちゃすれる
うっちゃーすれる
【動】すっかり忘れる、うっかり忘れる 『打ち忘れる』。古語の流れ。当時の高齢者言葉。
うっちゃーすれる:埼玉。
うっちゃーすれた 【動】すっかり忘れた、うっかり忘れた 『集覧:猿』。
うっちゃっちぇ
うっちゃっちゃっちぇ
【複】捨ててしまえ 『うっちゃっちゃっちぇ』は『うっちゃってしまっちゃえ』の意味。
うっちゃっちゃった:捨てちゃった:群馬。『うっちゃってしまった』の意味。
うっちゃっとぐ
うっちゃっとく
【動】放って置く うっちゃっておく:東京・長野。
うっちゃっとく:山梨。
うっちゃっとげ:放っておけ。
うっちゃっ
うっちゃばる
【動】放って置く
うっちゃらがし
うっちゃらし
放りっ放し、ほったらかし うっちゃらかし:埼玉。辞書には無い。
うっちゃらがす
うっちゃらかす
うっちゃらーす
うっちゃらばす
【動】放って置く 『打っ遣らかす』(うっちゃらかす)。
うっちゃらかす:東京・神奈川・山梨・静岡。
うっちゃりっなし
うっちゃりばなし
うっちゃりぼっけ
うっちゃりぼー
【形動】放って置くこと、ほったらかし 捨鉢という言葉がある。『鉢』とはすなわち古い時代の飯を入れる櫃のことである。言い換えれば『外居・行器』(ほかい)である。『外居・行器』(ほかい)は生きるために必要な飯を蓄える容器でもある。捨て鉢が『捨て外居』に言い換えられてもおかしくはない。つまり『捨て鉢』=『捨て外居』であり、『うっちゃり外居』が転じて、『うっちゃりぼっけ』となってもなんら不思議は無い。
また、『すてぼっかい』とも言う。『俚言』には『ほっかい:「和訓栞」俗語ほっかいつぶてぼっかいにすてたなとと云。渤海の音なり。愚按、大渤海と云諺も是なるべし。』とあり、江戸時代の『渤海に捨てる』という慣用句に由来すると考えられる。
▲●◇うっちゃる 【動】【古】@押しやる、向こうへ遣る、脇の寄せるAかまわずに放っておく、そのままにしておく、B捨てる、放り投げる 『集覧:筑・猿多・北・真・西・新・久』。
古形『打ち遣る』(うちや・る【打ち遣る】@向うへやる。わきへ寄せる。Aかまわずに放っておく。Bうっちゃる。)。
やや古い標準語。東京でも都心部を離れた地域の高齢者は今でも使う。『打っ遣る、打っ棄る』(@向うへやる。わきへ寄せる。Aかまわずに放っておく。Bうっちゃる。が訛ったもの。)と同源。相撲の『うっちゃり』と同じ語源。茨城県下でも東部では使われない。
『称呼』には『すてると云事を東国にてうっちゃると云。関西にてほかすといふ。東国にてほうるといひ、越州にてと云は投(なげ)やる事なり。「伊勢物語」に、「ぬきすを打やりて」と有。此ぬきすは女の手洗ふ所の竹にてあみたる簾のこを云。打やりてを東国にてうちゃるとつめて云也。又ほかすは渤海捨(ぼっかいにすてる)といふ三字の頭文字を一字づつ取ていふとぞ。又放下すにて、禅家の語也ともいう。』とある。
橘正一の『方言学概論』では『ほうる』は元禄時代の京都語であったとし、江戸では『うっちゃる』が主で『ほかす』は珍しかっただろうとしている。ただし茨城では類義語のほろがすろがすろかすーろかす』も今に残る。これは、『放る』に対して、他動詞形の茨城方言の『ほらがす・ほーらがす』に似ている。
『捨てる』意味の『うっちゃる』は現代では『方言地図』によると、茨城・栃木・群馬・神奈川・静岡に集中することから、『打ち遣る』を語源として、関東方言の代表になり、相撲言葉の『うっちゃり』に残ると考えられる。
@・うっちゃる:青森・東京・山梨。
A・うっちゃーる:東京都青梅市・山梨。
うっちゃる:福島。
うっちゃりっなし:放りっぱなし。
B・うだる:秋田。
うたる:山形。
うちゃる:東京多摩。
うっちゃられる:捨てられる・先立たれる:神奈川。
うっちゃる:福島・千葉・栃木・群馬・埼玉・東京・東京多摩・神奈川・山梨・静岡。
うっちゃる:なくす:神奈川。
うっちゃる:どかす:山梨。
うっちゃーる:山梨・静岡。
★『土』:其(そんな)こと云(ゆ)はねえったって打棄(うっちゃ)るもなあんめえな:そんなこと言わなくったって捨てる人は居ないだろうよ。
★『土』:俺(お)ら櫟(くぬ)根(ね)っ子(こ)うっちゃったぞ。
★長塚節『芋掘り』の一節:なあに辛抱しらんねえやうな女ならわしうっちゃっちめえまさあ:なあに、我慢できないような女なら俺は、放り出してしまうよ。
Cその他。
うっちゃる:落とす・失くす:神奈川。
(うっちゅ) 【動】言う 鹿児島。『打ち言う』。
『打ち』は接頭語で、@動詞の意味を軽くする、A動詞を強調する意味があるが、現代では廃れてしまった。
(うっちょく) 【動】取り残す、そのままにさしおく、差し置く 鹿児島。『打ち置く』。
(うっちょーる) 【動】落ちる 静岡。『うち降る』。
うっちょってる:落ちている:静岡。
うっちょとす:落とす:静岡。
(うっちんちゃ) ウコン茶 沖縄。
(うっちんとぅ) 【動】うつむく 沖縄。
うっつぁい 【形】うるさい
うっつぁしー
うっつぁせー
うっつぉし
うっつぉしー
【形】@うるさい、A鬱陶しい 『集覧:久・多』。
@・うっつぁし:福島。
うっつぁしー:福島・栃木・群馬。
やっちょしー:岩手・長野。
A・うつぁし:福島。
うっつぁめる 【動】冷める、色があせる うっさめる:山梨。
(うっつい) 【形】美しい 静岡。近世語。広辞苑に『うっつい【美い】:(ウツクシイの転) きれいである。かわいい。柳樽三「―・い女郎がきたない無心なり」』とある。
うっつぇー 【形】うるさい
(うっつかっつ) 【形動】同じ、同等 山梨。
うっつかつ:静岡。
おっつかっつ:ほぼ同じ様:神奈川。
うっつげる
うっつける
【動】売りつける
うづっぶるいる 【動】すっかり震える、ぶるぶる震える 『打ち震える』意味。『集覧:猿』。
うざぶるう:ぶるぶる震える:長崎・熊本。
うすぶれーる:山梨。
うづぶりけーる:神奈川。
うづぶれる・うづぶれーる:神奈川。
うづぶれ:寒がり:群馬・神奈川。
うづぶれる:栃木・群馬・埼玉・神奈川。
うづぶれけーる:東京三鷹。
うづぼれんぼ:寒がり:神奈川。
うっつりごんと 【副】やっと 久慈郡。
うってくれ
うってくろ
【慣】子供が駄菓子屋に行ったときの掛け声、下さいな 順に行方郡・水海道市。なんとも素朴なな言い方。
うって 【副】一生懸命、強いて 『打って』の意味。青森・秋田・山梨では非常にの意味。
うって 入れ替わり 北茨城市。『打って替え』。
うってーうって 入れ替わり立ち代り 北茨城市。
うってーす
うってけーす
【動】打ち返す、仕返す、復習する うってえし・うってーし:口答え・仕返し:神奈川。
うってーす:神奈川。
うってたづ 【慣】打って出る 慣用句の訛り。
うってっけ @打って付け、【複】売ってますか おいにうってっけなのうってっけ:俺に打って付けなもの売ってます?。
うってっとご 売ってるところ
(うってまう) 【動】売ってしまう 神奈川。関西系の方言。関東では『うっちまう』。
(うっでんこづつ) 打出の小槌 鹿児島。
鹿児島方言の特徴を良く表した方言。
うってんばってん 入れ替わり立ち代り 那珂郡。『うってんばってん、うんてんばんてん』は近世語で『雲泥万里』(雲泥の差があること。)の転じたものか。
(うっと) 弟、年下 沖縄。『弟・乙(おと)』。
うっとい 【形】@うるさい、A鬱陶しい 北相馬郡。『うっとしー』の短縮化。
(うっとかす・うっとくる) 【動】倒れる 鹿児島。『打ち倒らかす』『打ち倒れ来る』意味か。
うっとご 売るところ
うっとさい
うっとさえ
【形】@うるさい、A鬱陶しい 『集覧:東・行』。
うっとし
△▽うっとしー
うっとせ
うっとせー
【形】@うるさい、A鬱陶しい かなりきつい言葉だが良く用いられる。
@・うっとしー:茨城・山梨・長野。
うっとーしー:東京・東京多摩。
やっちょしー:岩手・長野。
A『鬱陶しい』の転。
おっとしー:静岡。
やぶせったい:静岡・長野・山梨。
Bその他。
うっとしー:まぶしい:神奈川。
うっとしー:退屈な:福井。
うっとしー:汚い:徳島。
うっとばす 【動】売り飛ばす うっかす:神奈川。
うりこくる:神奈川。
(うっ @団扇、A内輪 鹿児島。
@古名『うちは』。中国語の『団扇』に対応した和語。語源は『打ち羽』が有力である。
(うっかす) 【動】売り飛ばす 神奈川。原型は『売りとばかす』か。
(うっしる・うっす) 【動】行く 山梨。『打ち走る』『打ち馳す』か。
うっなす 【動】放す、逃がす
うづぶ
うづぶし
うつぶし
うつ伏せ 『うつ伏し』は使われなくなった標準語。一方『仰向き』は多く高齢者が使い、一般に『仰向け』が使われる。これに似た現象に、『雪崩』は江戸時代には『なだり』と言ったという。
『伏せる』は下一段活用だから、おかしな表現だと思ってしまうが実は文語の『伏す』は5段活用である。動詞が名詞化した言い方の末尾がイ段とエ段両方あるのはそのためである。
うづぶさ:山形。
うづぶし:山形。
うっ 【動】うつ伏せになる 『うつ伏す』。
うっ:東京。
(うっせる) 【動】うつむく 神奈川。『打ち臥せる』意味か。
うづぶれる 【動】寒くて震える 古河市。=『うづっぶるいる』。『打ち震える』意味。
打ち震える→うぢふるいる→うづふるいる→うづっぶるいる→うすっぶるいる。
うざぶるう:ぶるぶる震える:長崎・熊本。
うすぶれーる:寒くてガタガタ震える:山梨。
うづぶりけーる:神奈川。
うづぶれ:寒がりで炬燵や暖房器の前から離れなれない人またその状態:群馬神奈川。
うづぶれる:栃木・群馬・埼玉・神奈川。
うづぶれけーる:東京三鷹。
うづぶれーる:神奈川。
うづぼれんぼ:寒がり:神奈川。
うっ 【複】売ろう、売るだろう
うづぼ 県内広域。どうやら『空坪』の意味らしい。古語では『空』を『うつぼ』と言う。
うづぼかげ 筌の設置 県北部。
うづぼとり 筌を使う漁法 県北部。
うつまぎ 渦巻き
うづむぎになる 【動】うつ伏せになる 『あおむぎになる』の反対語。=『うつ向きになる』意味。『あおになる』に対して何故か『うづになる』とは言わない。
うづわ
うづり 映り、色の調和、色彩の配合 清音ならやや古い標準語。『映り・写り』。
うつり:静岡。
うつろ
うづろ
うづろぢー
一族。一門。 近世語の『空ろ・洞ろ・虚ろ』。漢字は当て字と考えられる。『ろ』は『等』の意味で、上代東国方言にもある。『内等』が訛ったと考えられる。『ぢー』は『中』の意味。
うでー
うてー
【形】疎い、愚かな 『うてえ』なら江戸言葉。
うて:鹿児島。
うてー:東京多摩・神奈川。
うてー:ずるい・こすい:静岡。
うてーこと:惜しいこと:山梨。
うとか:鹿児島。
うでー
うてー
歌うこと 現代でも動くことを『動き』と言う。歌うことは特殊なのか、名詞形は一般的ではない。
うてー:宮城。
うてやー:静岡。
うでつよい 【複】働き者だ、力持ちだ うでつよい:群馬。
うで
うでりいっ
うでりいっ
【副】精一杯 半濁音は濁音で発音されることがある。
うね:静岡。
うですねはる 【動】肩を怒らす 新治郡。
(うてーし) 言い訳、口答え 山梨。『打ち返し』『腕返し』の意味か。
うでこ 【副】精一杯 東茨城郡。
うでごぼす
うでこぼす
茹でて灰汁を捨てる
うでし やり手 『腕師』の意味。
うでたま ゆで卵 『茹で卵』。標準語だがあまり聞かない。
うでたま:東京。
うでっきり
うできりいっ
うできりいっ
【副】精一杯、力いっぱい うでっきり:東京・東京多摩・神奈川・山梨・静岡。関東方言と考えられる。
うね:静岡。
うでっこぎ
△▽うでっこき
うでっこ
【副】精一杯、力いっぱい 『集覧:猿・真』。『腕っ扱き』は本来は『腕利き』のこと。
うでっこき:茨城・栃木・埼玉・群馬。
うでっこき:腕利き:東京・山梨・静岡。
うでっぶし
うでっ
@腕の関節、A腕力、腕利き 『腕節(うでぶし)』の促音化。半濁音形なら標準語。
うでぬぎ 片袖をぬぐこと
うでぬぎ
うでぬき
@腕貫、A▲手袋 @清音なら標準語。
うでぬき:巻き袖の襦袢:神奈川。
A『腕貫』(うでぬき)の意味が転じたと思われる。『集覧:行』。
Bその他。
うでぬき:巻き袖の襦袢:神奈川。
うでぬきじばん:巻き袖の仕事着:神奈川。
うーでもつーでも
うーでもつんでも
【複】うんともすんとも、うんともすっとも 広辞苑には『うんともすんとも:(「すん」は「うん」の語呂に合せたもの。下に否定の語を伴う) ほんの一言も。全くことばを言って来ないことをいう。うんともすっとも。』とある。
茨城方言の『つん』は『つんけん、つんつん』に由来し、『うん』に対して『つん』(否定・無言)の意味である。
うーでもつーでもない
うーでもつーでもねー
うーでもねーすーでもねー
【複】うんともすんとも言わない。何の返事もない。音沙汰が無い。
うで @腕の関節、A腕力、腕利き 『腕節(うでぶし・うでっぷし)』。
(うてやー) 謡曲 静岡。明治の静岡言葉。『歌い合い』の意味と思われる。
■▲うでる 【動】ゆでる 『集覧:猿・北・新・真』。『茹でる』。標準語だが今ではあまり聞かない。
うでる:埼玉・群馬・東京・神奈川・佐渡島・長野・山梨・静岡。
(うど・うと) なぎさ、波打ち場 静岡。『打ち所』の意味か。
広辞苑に『うど:@(東北・四国・九州などで) 山野の一部が雨水に流されて深く凹んだ所。うどう。うと。A(静岡県の一部で) 波打際。うと。』とある。
うとー 【動】言う 茨城では珍しいウ音便。『謳う』意味。
うーど
うーと
うーどご
うーとご
うーどごさ
うーとごさ
【副】うんと、沢山 テレビで始めて沢山の意味の『うんと』を耳にしたとき奇異に感じたことを覚えている。
うーと:群馬。
うどい 【形】頭の働きが鈍い、愚かである 『疎い』。濁音化。三重・和歌山では馬鹿者を人名化して『うとさく』と言う。
うとか:鹿児島。
(うとう・うとうろ) 中空の様 長野。
(うーとぅ) 沖縄。
うどうどしー 【形】【古】よそよそしい、疎遠である 『疎疎しい』は標準語だが死語。濁音化。
うとうとしー:めまぐるしい:神奈川。
うとうとしー・うととしー:汚い:静岡。
(うとり) 木障を切ること 静岡。広辞苑に『こさ【木障】:(東日本で) 木陰のため耕作に不利な田畑地。またはその木や叢。こせ。』とある。
(うーとーとー) お祈り 沖縄。
うどましー 【形】嫌な感じ、煩わしい、いとわしい 『疎ましい』。
うどむ 【動】淀む 真壁郡。よどむ→おどむ→うどむ。一説に『渦巻く』ともされ、語源に違い発音とも言える。
(うとむし) 意気地なし 神奈川。『疎む虫』の意味か。
(うどもん) 横着者 鹿児島。
うどり ヒバリ 『雲雀』。『集覧:多』。
雲の字をとって『雲鳥』の意味なのだろうか。実際『雲鳥』は空を飛ぶ鳥の古称でもある。
(うどん) 饂飩 中国語の『饂飩(うどん)』に由来する。『うんどん』の発音は『下学集』にある。
十五年ほど前に上海に行った時はそのまま『ウドン』に聞こえた。
うどんこな うどん粉 ★『土』:どうれ、おめえ等(ら)饂飩粉(うどんこな)少(ちっ)と持(も)って來(き)て見(み)せえ、一ツ爪尻(つまじり)でえゝんだ、おゝえ持(も)って來(こ)うな、おつでもえゝや、よう。
うな
うなー
@お前、貴様、Aお前は 広辞苑に『うな:(ウヌ(汝)ハの約) 汝は。おのれは。浄、今宮「―よく身を打たせたなあ。覚えて居ろ」』とある。
自然にを、新潟では『うなでに』、長野では『うなみに』、群馬では『うぬがでー』と言う。『うぬ(己)』は一人称でもある。
@・んな:新潟。
A・うな:宮城・鹿児島。
うんなげん:私の:鹿児島。
うなー
うなう
【動】耕す、うなう、畝を作る 『耡う・耕う』。『集覧:稲・久・行』。
発音が微妙だが、『日本方言大辞典』によれば、このように平坦に発音するのは、茨城だけでなく、栃木・埼玉・神奈川・山梨・静岡にもあるという。
『耡う・耕う』は辞書掲載語だが、東日本の方言だったようである。
『語源辞典』によると『畝の活用語』とある。
うな:山の峰:千葉。
うな:畝:愛知。
うなー:栃木・埼玉・神奈川・山梨・静岡。
うなう:埼玉・山梨・静岡。
うなう:種を蒔いて土で覆う:宮城・福島・関東地方・新潟・長野・富山・三重。
うなう:槌を覆う:富山。
うなう:種まきの覆い土:三重。
うなる:福島。
うのー:山梨。
うない 耕す事、畝を作る 名詞形の『耡い』(うない)は何故か辞書不掲載。『俚言』によると関東語とある。
長野では馬の胸当てを言う。
うないおごし
うないおこし
うないくずし
稲田の2番耕起
うないいし 代掻きの前に行う田の耕起
うなうげ
うなうづぼ
うなぎせん
うなぎだる
うなづー
うなづーげ
うなのばがぶぐろ
ウナギ用の筌
うなかけ
うなぎ
うなひき
鰻掻き
(うな 蚕の糞 静岡。
(うなじ・うんない) 【形】同じ 静岡。
(うなじさる) 【複】萎れる 静岡。
(うなしっつける・うなす) 【動】怒鳴りつけて脅す 神奈川。
(うなーで) 自然 長野。
●▼△うなめ 牝牛 古い標準語。=『おなめ』
『うな』とは、広辞苑に『猪の牝。牝牛をもいう。うなめ。』である。また『おな』とは、『(ヲンナの約) 娘。妻にもいう。』とある。すなわち、『女』に『め』がついた言葉である。繰り返し言葉で『女妻』の意味と考えるのは動物では考えにくい。
広辞苑には『うなめ:牝牛のこと。うなみおなめ。日葡「ウナメ。即ち、メウジ」』とある。
茨城では、『@女の人、A雌(メス)、B雌牛』を『おんなめ』とも言う。
『物類呼称』を著した越谷吾山が言う、常陸言葉の接尾語の『め』は、古代の言葉であるという説はうなずける。
うな:岐阜・大阪。
うなめ:千葉・長野・静岡・奈良・和歌山・四国。
うなめ:牡鹿:長野。
うの:長崎・佐賀・福岡。
おなべ:長野・岐阜・愛知・三重・和歌山・京都・中国・大分・宮崎・熊本。三重・和歌山・京都・徳島。
おなめ:茨城・長野。
おなめら:女の子:鹿児島。
うなめ わきめ、よそ見 『虚ろな目』の意味か?。
うなめもふんね 【複】呼んでも返事もない、愛想が悪い 『日本方言大辞典』『うなめもふらぬ』が掲載されている。旧真壁郡の方言で『一心に仕事をしていてほかの事に気を向けないさま』としている。その場合の『うなめ』は、『うな目』と当てている。
『畦目(うなめ)』は、広辞苑によると『甲冑の菱縫板の装飾の一。横縫の目をうねざしにしたもの。普通、紅の組糸または革を用いる。畦目縫。』とある。
この場合、普段愛想の良い牝牛(うなめ)が、呼んでも返事が無い意味ともとれる。
うならがす
うならかす
【動】@唸らす、音を立てる、音を立てて走る、速く走る、A一生懸命に頑張る、Bぎゃふんと言わせる 東国の古い言葉と思われる。
@・うならかす:神奈川・東京大島・静岡。神奈川では『幅を利かせる』の意味もある。
A・うならかす:神奈川・静岡。
B・うならかす:殴る:静岡。
Cその他。
うなるくれ:勢いよく・思い切り:長野。
うなる 【動】田などを掘り起こす、耕す 『耕う』。
うなる:福島。
(うなんだら) だらしがない人、しまりのない人 山梨。
うに 当時の高齢者言葉。『集覧:多』。
うにむし カブトムシ 鹿島郡。
▲▼うぬ 【人代】お前 『汝・己』。
茨城では二人称の言葉として残る。もともとは、一人称・二人称の言葉である。
『う』は漢代に右を示す言葉で『すぐれた方』を指したと言う。すなわち『右奴』の意味だろう。
時代劇にも出て来る古い言葉。『集覧:鹿・稲・新・猿・久・多・行・真・那・北』。現代語では、『うぬぼれ』が残っているがその場合は1人称。
江戸時代に現れた『おぬし』は『お主』の意味である。そうなれば『うぬの主』言い換えれば『お前様』であろう。
このような古い言葉が昭和30年代の茨城に残ってたことは幸いである。神奈川では明治期まで使われた記録がある。
うな:山形・宮城・福島・新潟・鹿児島。
うぬ:山形・福島・東京・神奈川・八丈島・静岡・山梨。
うぬし:神奈川・静岡。
うぬーの 【人代】お前ら 茨城ではかつて『ら』と『な』の音通があった。この言葉は『うぬな』を介して生まれた方言と思われる。
うぬら 【人代】お前ら 『汝等』。
うぬる 【動】埋める、お湯を温くする 『埋む』が変化したものだろう。
うね 標準語。
むね:静岡。『棟』に例えたか。
うね:傾斜した道:島根。
うね:曲がり道:徳島・高知。
うねる:畝を作る:高知。
うねあ
うねかぎ
うねーーし
うねたで
畝掻き、畝起し 『畝上げ』『畝掻き』『畝返し』『畝立て』の意味。
◎うねくね 【副】くねくね、うねうね
◎うねま 畝と畝の間、畝と畝の間隔 『畝間』。
(うねる) 【動】怒鳴る 静岡。
■▲▼うの 【人代】お前 『うぬ』が訛ったもの。『集覧:鹿・稲・新・猿・久・多・行・真・那・北』。
うの:岩手・栃木。
うのめ・うのーめ:幼児を叱る時の言葉:神奈川。
うののんどうののんど 【感】刺が喉に刺さった時の呪文。水を3回飲む。 広辞苑に『鵜の咽喉:魚の骨を咽喉に立てた際のまじない。「鵜の咽喉」と三唱しながら患部をなでる。』とある。
うのーば ガガンボカゲロウ 行方郡。ガガンボは『カノウバ、カノオバ』と言うのに対して『ウンカの婆』の意味か。
うのぼれ 自惚れ
うのぼれる 【動】自惚れる
(うのめ・うのーめ) 【感】楊枝をたしなめる言葉、め 神奈川。『お前、め。』意味か。
うのやろう 【複】この野郎 『うの』+『野郎』。
うのら
うのれ
【人代】お前ら
うば
うばっかい
うばっけー
@カラスガイ、Aイケチョウガイ、Bバカガイ 広辞苑に『姥貝・雨波貝:バカガイ科の二枚貝。殻はよく膨らんだ卵形、かなり大形で長さ一二センチメートルに達する。寒海の砂泥底に生息。肉は生やてんぷらなどで食べ、また、ひものとする。北寄(ホツキ)貝。』とある。
『姥(うば)』は老女の意味だが、老齢化して大きくなったものにも例えられることが多い。大蛇を指す『蟒蛇(うわばみ)』の語源説の一つに『姥蛇』がある。
うばちち 松ノ木の瘤から出る樹液 県南部。
うばる 【動】負ぶさる
(うひぐゎー) 【形動・副】少し 沖縄。
うひょ
うひょー
【流】感嘆の言葉 テレビを通じて生れた当時の流行語。
うひょうひょ 【形動】うはうは 俗語。
◆▲●うぶー
うぶる
【動】負ぶう 『集覧:真・新・久・行』。
うぶー:宮城・茨城・千葉・群馬・埼玉・東京・山梨・静岡。
うぶあぎ お産明け、産後3週間目の祝い 『産屋明き』。
うぶさる
さる
【動】おんぶされる、負ぶさる 標準語の『負ぶさる』は、特別な別な表現である。『負ふ』『負ぶう』が原型であることは言うまでも無いが、受身形でこのような表現をするのは、他に見当たらない。
うぶっつぁる:群馬。
(うふそー) 【形】ぬけている、どんくさい、おっちょこちょい 沖縄。
うぶだで 出産祝い 広辞苑に『産立:出産後の種々の行事。』とある。『献立』と同じ表現。
(うふっちゅ) 大人 沖縄。
うぶて 世間ずれしていないこと、ういういしいこと 『産・生・初+手』の意味。
うぶみず 産湯 鹿島郡。
うぶみず:沖縄石垣島。
◎うぶや 出産の忌みの期間、お産をする部屋や建物 『産屋』。辞書では『出産のために使う室や新たに建てた家』の意味。昔は妊娠期間を『赤不浄』とも言い、忌み嫌われた。さらに出産後21日間は、出産の忌みの期間で産屋にこもった。
うぶや:神奈川。
うぶやあぎ
うぶやぎ
お産明け、産後3週間目の祝い 『産屋明き』。何故か辞書には『産屋明け』が無い。
うびやまい:神奈川。
うぶあけ:神奈川。
おびあけ:神奈川。
おびやあけ:神奈川。
おびやく:神奈川。
おびやけ:神奈川。
おぶやき:群馬。
おぼやき:千葉。
(うぶる) 【複】埋める 鹿児島。
文語の【埋む】の流れ。
うへうへ 【形動】(予想外に儲けたりして)喜ぶ様、うはうは
うべる 【動】載せる
うま 建築工事の道具の1種 建設現場で様々な作業をする台で4つの足があることから『うま』という。標準語では、脚立類も指す。
うま
うまうま
うんま
@【名】▲食べ物、A【形】美味い 飯は別名『まま・まんま』と言う。『うま』とは『甘し』の語幹で『味がうまい』意味で『まま・まんま』の語源を思わせる。
『まま・まんま』は『うまいうまい』の意味。『うまうま』は、語源の『うまいうまい』を現代に伝える言葉とも言える。
@幼児言葉。『集覧:久』。
うまいこ:菓子類:福島。
んま:新潟。
うまたべっか、うまほしーのが、あー、いまやっ:ご飯たべんの?。ご飯欲しいの?。そう、いまあげるよ。
『甘』(うま)は広辞苑に『(ウマシの語幹)
(1)味がうまいの意。「―ざけ」。(2)善い・貴い・快いの意。「―人」』とある。
『釈名』には『めし:うまし也。上を略す。まと、めと通ず。』とあり、茨城の幼児語に残された方言が、標準語の飯の語源が残っている。
Aは標準語で『味がよい』意味。ただし体言につき連語となる。『うま』は『うまし』の語幹。口語ではそのまま使われることがある。
うまー:奈良。
うみゃー:静岡。
(うまいましー) 【形】忌々しい 静岡。
うまいり 船のへさきに嵌める板 『集覧:無記載』。
うまいる 【動】生まれる
(うまうまっちー) 【形】美味い 山梨。強調語。
広辞苑に『うまうまし【旨旨し】:いかにも巧みである。如才ない。』がある。
(うまか) 【形】美味い 鹿児島。
うまがっべ
うまがっ
うまがっ
うまがっへ
うまがっへー
【複】美味いだろう
うまがない
うまかない
うまがね
うまがねー
うまかねー
【形】@良くない、劣っている、上手でない、A美味くない、B難しい 『集覧:多・真』。『うまくはない』。
@『旨くない』。
A『美味くない』。
B『甘くない』。
『うまかない』は俗語。形容詞のかり活用の名残りか。
うま 【動】美味しがる 標準語だが殆ど聞かなくなった。
うまがんべ
うまがんべー
【複】美味いだろう 茨城では古い言い方。
うまかんべー:東京。
(うーまくー) やんちゃでいたずら好きでとても元気な子供のこと 沖縄。
うまぐね
うまぐねー
【形】美味くない、上手くない
(うまくらしー・うまくるしー) 【形】美味い 神奈川。
うま 【形動】美味しそう
うまけー
うまこい
うまっけー
うまっこい
【形】美味い 『うま』は『うまし』の語幹。
このおまんじはうまこぐできてんなー:このお饅頭は美味くできてるなあ。
うます
うませる
【動】@子供を産ませる、A熟させる 『生む・熟む』の使役形だが、現代ではあまり使われない。『生む・熟む』は語源は同じだと思わせる言葉。
@・うます:宮城。
こどしゃぶだめにぶだころうましたがらちっとこつかいはふいだな:今年は豚に子供をを生ませたから少しは小遣いが増えたね。
A・うまし:渋柿を取っておいて甘く柔らかく熟させたもの:山梨。『うまし柿』の略か。
うます:静岡。
(うまつな 立ちんぼ、仕事を怠けて立っている事 神奈川。『馬繋ぎ』の意味。
うまーな
うまーよ
【複】美味いな 30年代の言葉。
うまになる 踏み台の代わりになる この場合の『うま』は四方に開いた支脚を有する台。脚立の類を表す。
うまねる 【動】告げ口をする 『まねる』。『阿る(おもねる)』(へつらう)が転じたものだろう。『集覧:多』。
うまのり 船のへさきに嵌める板 『集覧:無記載』。
うまのり 子供の遊びの一種 当時流行った馬側と乗り手側の2組に分かれてじゃんけん勝負する。乗り手が落ちたり馬側がつぶれたりした場合はその組が負けとなる。
うまふじ 葛の別名。『集覧:真』。
うまめ 40年頃、耕運機が普及したので牽引役の馬は激減し町内には1〜2頭しかいなくなった。
うまめ:福島。
うまもの
うまーもの
うまもん
うまーもん
美味しいもの、美味いもの 古い標準語と考えられるが辞書不掲載。類『うま煮』『うま酒』。
こーたうまもんたべだごどね:こんな美味いもの食べたことない。
(うまや) 長屋門 静岡。長屋門で厩を併設したもの。民族語である。
(うまりじま) 故郷 沖縄。
うまる 【動】(池や田んぼなどに)はまる
うまれいー
うまれよい
【複】美人だ 『集覧:多』。普通は『家柄が良い』意味。
うまれそこなー
うまれそこなう
【動】人並みに生まれない様、出来損なう この言葉の意味は深い。生まれてはいけなかった意味を含む。
うまれそこない 人並みに生まれつかなかったこと、出来損ない、 清音化。標準語では『生れ損い(うまれぞこない)』。生まれてはいけなかった意味を含む。
うまれだぢ 【古】生まれ立ち、生まれつき、出生地 30年代の言葉。
(うまんちゅ) 民衆、万人 沖縄。
うみ
うみ
熟した柿の実 『熟柿』。
今の日本では熟柿を食することはまずできないが、遠く離れたイタリアでは、空港の食堂でも出て来るメジャーな果物である。現地では『Kaki』と呼んでいた。種の周りがゼリーのようで甘くとろとろした食感は絶品である。イタリア中部のオリーブや葡萄の産地に混じって柿の木を見かけることは珍しくない。日本ではどうして熟柿の美味しさを捨ててしまったのだろうか。
うんづっく:鹿児島。
うみしまる 【複】凪が続く
うみふくれる 【複】高波になる 『集覧:無記載』。詩情あふれる表現。『海が膨れる』意味。
うみざがな 海産魚 清音形は何故か辞書に無い。対『川魚』。
うみじる
うみじゅー
うみじゅゆ
うみっつゆ
うみづゆ
うみつゆ
膿み、膿んだ時に出てくる黄色い液体
うみっ
うみっ
うみべだ
◎うみべた
海に面するところ、海辺 『海端』(うみばた)。半濁音は濁音で発音されることがある。江戸時代、古事記・古今和歌集の時代には、『うみべた』と呼んだ。
うんべた:鹿児島。
うみっ 海の波打ち際あたりを指す、海辺 『海縁(うみべり)』。半濁音は濁音で発音されることがある。
うみとんぼ 漁師 『集覧:多』。
うみとんぼ:静岡。
(うみないび) 王女 沖縄。
『うみな』は『女(おみな)』の転。『いび』は『威部:奄美・沖縄地方で、巫女たちが神祭りを行う聖地。または、神。うたき(御岳)の中でも最も神聖な場所で、神の依代(ヨリシロ)として神木や自然石があり、香炉が置かれている。いべ。』(広辞苑)。
(うみんちゅ) 漁師 沖縄。
うむ 【動】(果物などが)熟する 『熟む』。『集覧:鹿』。
うむ:群馬・神奈川・八丈島・静岡・鹿児島。
うるる:鹿児島。
よむ:新潟。
◎うむ ハマグリ 常陸風土記に出てくる上代語。広辞苑には『海蛤・白蛤(うむき):ハマグリの古称。うむがい。景行紀「―を膾(ナマス)に作りて」』とある。
(うむさん) 【形】おもしろい 沖縄。
うむれる 【動】蒸れる 古い標準語の『蒸す』(うむす)の転訛。
うすむ:蒸す:山梨。倒語か。
うみる:愛知・岡山・熊本。
うむす:卵をかえす:宮城・福島。
うむす:静岡。
うむれる:福島。
うむれる:卵がかえる:福島。
うもれる:徳島。
うめ
うめー
【形】美味い 長音形は俗語。
うみゃー:静岡。
うまか:鹿児島。
うめ:宮城・鹿児島。
うめー:神奈川・静岡。
うめがっ 【複】美味いでしょ 半濁音は濁音で発音されることがある。
うめぎ うめき声
うめぐ 【動】@低い声を出す。うなる。動物などが鳴く。A苦しさのあまり声を出す。うなる。 『呻く』の濁音化。
(うめくさ) 償い 神奈川。『埋草:あいた所または欠けた部分を埋めるもの。雑誌などにできた空白を埋めるために用いる短文。埋め合わせ』に準じたもの。
うめぐね
うめくね
うめぐねー
うめくねー
【複】【形】@美味くない、A良く無い @・うめぐね:宮城。
うめぶし 梅干 うめぶし:神奈川。
うめぼし:子どもの頭を両手の拳でごりごりすること:静岡。
うめぼしばばー 年老いて顔にしわの多くなった女をあざけっていう語 標準語では『梅干婆(うめぼしばば)』。
うめる 【動】@埋める、A水を加えてぬるくする、薄める、Bうずめる、隙間が無いほど一杯になる、C欠けた部分をなくす、D上部や周囲を他のもので覆う 標準語。『埋める』。
@・うぶる:鹿児島。
Aは一旦風呂を沸かすと熱くなり過ぎた時代の表現。最近は全自動になっているのでそのうち死語になるかもしれない。今の若年層の多くは方言と思っているだろう。
うぶる:鹿児島。
うめる:青森・宮城・群馬・静岡。
ふろうめやんねどあづくってしょーねーほどほどってっと:風呂を薄めないと暑くてしょうがないほど(釜が)熱くなってるよ。
B・うめる:水中に沈める:静岡。
うもぢ 卯の日に搗く餅。忌まれる。
うもれる 【動】蒸れる 古い標準語の『蒸す』(うむす)の転訛。
うもれる:徳島。
うやうや 【副】生き物が沢山いる様、うじゃうじゃ 『うようよ』。『集覧:新』。
うやがしー
うやかしー
【形動】鬱陶しい
うやげる 【動】ただれる 『うじゃける』の流れ。
うーやだ
うーやだごど
【感】ああ、嫌だ
うやだい
うやたい
うやっかしー
うやったい
うやってー
うやっ
うやてー
【形動】鬱陶しい 『集覧:猿』。『集覧:無記載』。集覧には『温気のため心地悪しきこと』とある。
『うたてし』『うやかしー』『うだでー』『うっとうしい』『やかましい』等と語幹が似ているのは、古くは関係のあった言葉なのではないか。
うやっこい:多い:静岡。
こやせってえ:山梨。
やせってえ:山梨。
うようよ 【副】うごめくものがたくさんあるさま。 『集覧:新』。明治時代の茨城で望ましく無いとされた言葉。これに代わる言葉は『うじゃうじゃ』ぐらいしか無い。
うようよ:神奈川。
△うら 先端、先、草木の生長する先端、梢 『末』。
うら:東京多摩・神奈川・静岡。
うらき:木の先・木の末:神奈川。
うらざ:囲炉裏端の家長の席・客座:奈良。
うらちょっ:先:静岡。
うらへら:口先のみの事:神奈川・富山・山口。
うらへら:見え透いた嘘:埼玉。
うれ:近畿以西。
うれ:高い場所:長野。
うれ:山の絶頂付近:静岡。
うら @裏、A裏口、B後ろ 微妙な方言だが、標準語では通常『後ろ』と言うところを『裏』と言うことがある。県内には『後部座席』を指す地域がある。
@標準語。
かぐづ:岩手。
A標準語。
B前と後ろ、表と裏 という言葉を思えば、その境界は曖昧であることが解かる。『うら』はむしろ梢の先の意味でも使われる。
うら:千葉・野田・栃木。
かぐづ:岩手。
おめのうらにいっ:お前の後ろに居るだろう。
Cその他。
うら:東:静岡。西向きの家の時使うものと思われる。
うら:北方:静岡。
○うら 【代】私、おのれ、私達 『己』。長く方言と思っていたが、広辞苑に掲載され、『(一人称) おのれ。われ。おれ。おら。』とある。
『称呼』には『自(みずから)をさしていふ詞に豊前豊後にてわがとう(わがどう)と云。又身が等といふもおなじ。また身ども身ととばかりもいふ。「正徹物語」に身が家は二條東の洞院にて有し也云々。またおれと云、おらといふは己の転語にて、諸国の通称か。東国にてはおいらとも云。中国にてうらと云。寄田百姓の言葉。飛島井雅章卿。「田をかるにあつう寒うもあらなくにうららが(うららか)いねは色になる稲」。』とある。
これは、『御お前』すなわち『おもて』が二人称の『お前』となり、『おもて』に対して、『うら』を一人称・または自称として使うようになったと思われる。
『裏』と『表』が対峙するのである。
今、二人称は『お前』が生きている。
うら:佐渡島・山梨・静岡・和歌山・福井。
うらいら:私達:山梨
うら:我が家:東京青梅・山梨。
うら:我が家:山梨。
うらら:私達:山梨・福井。
うらんほー:私の方:静岡。
うらんまし:私の家:静岡。
うら 便所 『集覧:多』。辞書掲載語。便所の多くが家の裏にあり、直接便所と呼ぶのを避けたのであろう。
うら:東北・茨城・静岡。
うらおれ:大便の状態:秋田。
うらころつく:便意をもよおす:宮城。
こー:山形。『後家』。
じゆうば:山形。
うら 隠居先の建物 『裏』の意味。
うら
うーら
【感】@はいどうぞ、A注意を促す時にいう語、ほら、ほらほら 『集覧:無記載』。
@『うらよ』と同じ流れと思われる。『おらよ』
Aほら→おらうらうれうれうれ
◎うらあう 【動】占いが当る 『占合ふ』。
うらいだ
■▲うらいた
天井 『裏板』。『集覧:稲・多・真新・久』。
辞書には、『屋根裏に張りつけた板。』とある。
うらいだをあ 【複】【動】天井を張る
うらうら 【感】@はいどうぞ、A注意を促す時にいう語、ほら、ほらほら
うらか
うらかー
うら
うら
裏側 青森・秋田では裏口を『うらかち』という。
うら
うら
裏の家 うら:私の家:東京都青梅市。『うら』は古い言葉で一人称の代名詞である。
うらいちょ
うらいっちょ
うらえちょ
うらかいちょ
裏返し
うらかし 裏の端
うらかど 屋敷の裏の出入り口 『裏門』の意味。
うらがだ 裏方、裏の方
うらぎおん 祇園祭りの三日目(最後の日) 東茨城郡・新治郡・稲敷郡。土浦では、『ありぎおん・おくりぎおん』と言い、四日目を『さりぎおん』と言う。
うら
うらくぢ
うらくち
うらっくぢ
裏口
うら
うら
裏の家
うら
うらけし
うらーし
うらけーし
うらーちょ
うらーっちょ
うらけーっちょ
うらっちょ
うらけっちょ
うらっけーし
うらっけーっちょ
裏返し 『けっちょ』。もともとは『うらえっちょ』だったと考えられる。
岩手気仙では『けあざぁ』と言う。奈良では『うらむかい』と言う。
うら:宮城。
うらっけーし:神奈川。
うら
うらーす
【動】裏返す うら:宮城。
うらけんとー 裏の方向 『裏見当』。
うらこげ
うらこけ
うらっこげ
樹木等の先端が極端に細いこと 『末痩け』の意味。
うらっこけ:摘み田で間引きをしないときに出来る粒の少ない稲穂:神奈川。
うらっこけ:神奈川。
うらこわし 擂粉木 稲敷郡。
うらざ 家の裏側にある部屋
うらざしき 母屋の後ろ側の中央の部屋 岩井市。
うらしば 先端、先、草木の生長する先端 『しば』は『しび』の意味で、幹に対する枝を稲に例えているのではないかと思われるが定かでは無い。
うらじろ シロダモ(ウラジロダモ) 建物の上棟式の『ひねもぢ』に葉のついた小枝を添える。
うらぜっく 節句の翌日 久慈郡。 長崎。愛媛・大分では祭りの翌日を『うらつけ』、和歌山・広島・佐賀では、『うらまつり』と言う。盆はもともとは『盂蘭盆』で盂蘭盆の精霊祭の終りを『裏盆』と言う。
うらちょっ 稲敷郡・行方郡。『末(うら)の場所』の意味。『ちょ』は『処・所』であり、もは『辺』でいずれも場所を意味する。
うらちょっ:先:静岡。
うらっか
うらっかー
裏側 『裏つ側』。
うらっかー:神奈川・山梨。
うらっかいし
うらっかえし
うらっけーし
裏返し
うらっかし @裏の端、A裏返し
うらっがだ
うらっかた
うらっけだ
裏方、裏の方 『裏つ方』。
うらっかた:神奈川・山梨。
うらっこ
うらっちょ
裏、裏側、裏面、家の裏 半濁音は濁音で発音されることがある。『裏処』の意味。
うらって 裏手
うらっ
うらっ
@先端、先、A草木の生長する先端、B梢、小枝、C裏側 日本語の『うら』は元『先端』を指したが、漢字が伝来して、意味が分化したと思われる。
その意味では、植物等の『表』は根に当たり、その末端を『うら』すなわち『先端』と呼んでいたと考えられる。『表』が原型で、『うら』はその裏や隠れたところにあると考えたのであろう。
@『末(うら)』の転。『末辺』『末方』の意味か。=『さぎっちょ』
『裏』との混用防止のためか早いうちに消えてしまった。半濁音は濁音で発音されることがある。
うらちょっ:先:静岡。『末つ処穂』の意味か。
うらっ:東京多摩・神奈川・山梨・静岡。『末つ穂』の意味か。
A・うらっ:千葉・神奈川。『末つ穂』の意味か。
B『裏つ穂』の意味か。
うらっ:東京多摩・神奈川。
うらっ:山形。
うらっ 裏、裏側、裏面、家の裏 だ』は『面、端』の意味。
うらで 裏にあたる方。背後。 『裏手』。濁音化。
うらど @家の裏、A裏のの出入り口、B土間の横の出入り口 『裏処』『裏戸』。
うらなり
うらなりびょうたん
【慣】顔色が青白く弱々しく見える人 ウリ等で蔓の先になったものは時期遅れで味が悪いことに由来する。
うらなり:末っ子:神奈川。
うらなりかぼちゃ:才能の劣る人:神奈川。
うらのい
うらのいー
うらのえ
うらのえー
裏の家
うらば 家の裏 『裏場』。
うらはら さかさま。あべこべ。 『裏腹』。
うらはら:静岡。
うら 裏側、裏面 半濁音は濁音で発音されることがある。
うらぼー 不詳
◎うらぼん 8月24日 広辞苑に『裏盆:盂蘭盆の精霊祭の終り。七月二○日が多いが、二四日・二七日とする地方もある。』『盂蘭盆:(梵語 ullambana  倒懸と訳され、逆さ吊りの苦しみの意とされるが、イランの語系で霊魂の意の urvan とする説もある) 盂蘭盆経の目連(モクレン)説話に基づき、祖霊を死後の苦しみの世界から救済するための仏事。陰暦七月一三日〜一五日を中心に行われ、種々の供物を祖先の霊・新仏・無縁仏(餓鬼仏)に供えて冥福を祈る。一般には墓参・霊祭(タママツリ)を行い、僧侶が棚経(タナギヨウ)にまわる。地方により新暦七月・八月など日が異なる。盆。うらんぼん。盂蘭盆会(ウラボンエ)。精霊会(シヨウリヨウエ)。』とある。
県内地域により、日にちが異なる。16〜30日、20日、30日を指すところもある。
うらぼん:七月十五日を表盆と云い、それに向えて十七日以降に休業することを裏盆と云えり:佐渡島。
うらまし
うらまわし
うらまーし
うらまーしぼー
擂粉木 『集覧:稲・多・西』。『擂粉木・摺子木』。『末回し』の意味だろう。
うらみぢ 屋敷の裏の通路
うらむ 【動】妬む(ねたむ)、うらやむ 『やっかむ』。恨む意味では使わなかった。
うらや @家の裏にある家、A母屋の裏側の部屋 奈良では家の裏側を言う。
うらやま 屋敷林 『裏山』の意味。
うらのやま:神奈川。
うらよ
うらよっと
【感】さあどうぞ、ほらよ、はいよ
うららましー 【形】羨ましい 久慈郡。茨城には時々このような変則的な訛りが有る。通常は『うらやましー』と言う。
うりゃーましー:静岡。
うらん 勝田市。『末の端』の意味。
うり キリギリス 『集覧:無記載』。
うり
うりうり
【感】ほら、ほらほら うり:沖縄。
うりかい
うりけー
売ることと買うこと。 『売り買い』。
うりこぐる 【動】売りまくる うりこくる:売り飛ばす:神奈川。
広辞苑に『こくる:(動詞の連用形について) 激しいさまで、または完全にその動作をする意をあらわす。』とある。
(うりずん) 沖縄地方で、旧暦三月の候。乾季が過ぎて暖かくなり、大地が潤う時季。古くはのろ(祝女)の祭が行われた。(広辞苑) 沖縄。
うりたます 【動】欺き偽る 『集覧:無記載』。
うりっこ イノシシの子
うりーっ
うりっ
ギボウシ 久慈郡・那珂郡・西茨城郡。葉の形が瓜に似ているため『瓜つ葉』の可能性がある。
うりっ:群馬。
うりっらー
うりっらう
【動】売り払う 半濁音は濁音で発音されることがある。
うりっらう:群馬。
うりばい
うりばえ
うりむし
ウリハムシ
うりぼー イノシシの子 関西では、『こぶりこ』
うりや 店、駄菓子屋 『売家』。古い標準語。
うりゃー
うりゃまー
【感】あら、あらまあ うーりーよー:神奈川。
うりやっこ 店を題材にしたままごと
うりもん 売り物 俗語。
ういもん:鹿児島。
うりーん
うりん
うりんちょ
キリギリス 順に、久慈郡・那珂郡、東茨城郡・鹿島郡。
うりんぼ イノシシの子
うるい
うるいっ
うるいは
うれーば
ギボウシ 県北・県西部。『潤い』『潤う葉』の意味と考えられるが、『瓜つ葉』の可能性もある。
うるうる 【形動】ぶらぶら、うろうろ
うるうるする 【動】ぶらぶらする、うろうろする うろからする:宮城。
うるおぼい
うるおぼえ
【形動】うろ覚え うるおぼえ:群馬・静岡。
うるか イルカ 北茨城市。
うるがす
△うるかす
【動】浸す、水につける やや古い標準語の『潤かす』。
うるがす:青森・秋田・宮城・福島。
うるかす:東北・宮城・福島。
みずにうるがしたらうるげっちった:水に浸したらふやけてしまった。
うーるぐ
うーるく
周囲、周り 『集覧:稲・新』。稲敷郡・新治郡にしか無い方言。『周り』以外に語源が考えられない言葉。何らかの中間形があると思われる。
うーるく 【動】束ねる 稲敷郡にしかない方言。『まーるく』が訛ったもの。何らかの中間形があると思われる。
うるげる
△うるける
【動】【古】ふやける、潤う 清音なら標準語。『うるける(潤ける)』(ふやける)の転。30年代の言葉。
うるげる:青森・岩手・宮城。
うるける:東北・宮城。
うるこ ウロコ
うるしー 【形】嬉しい 『集覧:稲・猿』。江戸言葉か。
うるしー:福島・神奈川。
うるし
うるんし
【動】嬉しがる 30年代の言葉。
うるし:群馬。
★『土』:へえさうでがすよ、昨日等(きのふら)っからちっと柔(やつけ)え言辭(ことば)掛(か)けっとうるしって居(ゐ)んですから、それからわし野郎(やらう)貰(もら)って來(き)た火傷(やけど)の藥(くすり)も貼(は)ってやつたんでさ、藥(くすり)足(た)んなく成(な)っちやったから醫者樣(いしやさま)さ行(い)って來(く)べと思(おも)ったっけ、今日(けふ)は午後(ひるす)で居(ゐ)めえと思(おも)ふから明日(あした)にすべと思(おも)って止(や)めたのせ、明日(あした)行(い)ったら水飴(みづあめ)でも買(か)って來(き)てやれなんておつうも云(い)ふもんでがすからね
うるしのき ヌルデ ウルシに似ているからだろう。
うるしまげ 漆にかぶれること 濁音化。
うるせー 【形】うるさい、うっとうしい 俗語。江戸言葉。
うるせー:群馬・東京多摩・神奈川。
うるせってー 【形】うるさい、うっとうしい 一部の人が使ったもの。流行語か?。『うぶせってー』と言った記憶もある。=『いぶせってー』
うるさってー:神奈川。
うるたい 【形】煩い、うるさい 30年前半の言葉。当時の形容詞は『〜たい』が多かった。しかし『煩い』という言葉は当時間違いなく使っていなかった。
うるだいる
うるたいる
うるでーる
【動】うろたえる うるたぐ:青森。
うるだぇーだ:うろたえた:福島。
(うるち米ともち米) 『うるち』とは、広辞苑には『炊いた時、糯米(もちごめ)のような粘りけをもたない、普通の米。うるごめ。うるしね。』とある。一方『もち』とは『もちもち』という俗語があるようにねばねばしたものを連想させる。仮に『うるち』と『もち』の『ち』が、接尾語だとすると『うる』と『も』が残る。実は『うる』とは『粳』で『(南方土語からか) 米・粟・黍(キビ)などの、「もち(糯)」に比して透明で、炊いて粘りけが少ない品種。うるち。』とある。そうなると『も』とは粘り気のある擬態語の可能性があるだろう。
米は古くは『しね・よね』と言った。一方もち米は『もちよね』である。『よね』の古形は『よな』山形では陸稲を『おかしね』と言う。
うるちもぢ うるち米を搗いて作った餅
うるつぐ
うるつく
【動】うろつく
うるぬぎ 疎抜き 清音形なら近世江戸語。
うるぬぐ 【動】【古】疎抜く、間引く 清音形なら近世江戸語。『おろぬく』は関東語、『うろぬく』は関西語との説がある。
うるぬく:埼玉。
うるんし 【動】嬉しがる
(うり・うれ) 潤い 鹿児島。
うれうれ 【形動】▲沢山の様 『集覧:稲』。
『えら』がさらに訛ったもの
うれ
うーれ
うれうれ
【感】@はいどうぞ、A注意を促す時にいう語、ほら、ほらほら、B驚いた時の言葉、あらあら ほら→おらうらうれうれうれ
うれし
うれしりや
うるしりや
何でも良く考える人、お調子者
うれつきとーば 年忌の最後に立てる塔婆
うれつく 【動】うろつく 稲敷郡。
うれやましー 【形】羨ましい 辞書では『うらやましい』の『うら』は心、『やましい』は病む感じとある。
うりゃーましー:静岡。
うらいましー:山梨。
うれーましー:山梨。
うれる 【動】果実が熟する 『辞典』では近畿以西の語。
うるる:鹿児島。
うろ
うろっこ
ほらあな 『空・虚・洞』。『ろ』は接尾語。『うつろ』と同じ。『つ』は格助詞で現代語の『の』。
以下、『うと』『うど』も同源で『と・ど』は『処・戸・門』の意味と思われる。
辞書には『うど:@(東北・四国・九州などで) 山野の一部が雨水に流されて深く凹んだ所。うどう。うと。A(静岡県の一部で) 波打際。うと。』とある。
うと:中:山形。
うと:間:山梨。
うと:洞穴:岡山・四国・宮崎・鹿児島。
うと:谷間・渓谷:長野・新潟。
うと:連峰:長野。
うと:崖:大分。
うど:洞穴:東北・四国・大分・兵庫。
うど:波打ち際:静岡。
うど:落とし穴:山形。
うど:狭くて深い谷:静岡・長崎。
うど:山の奥深いところ:長野。
うど:空洞:青森・山形。
うどらい:薄暗い:大分・宮崎・福岡。
うとま:山と山の間の窪んだところ:長野。
うろ:神奈川・静岡。
うろた:川岸が水流で侵食されて洞穴のようになったところ:神奈川。
うろっこ:神奈川。
▽うろ
うろこ
うろっこ
(木等の)空洞 標準語だが都会ではあまり使う機会がない。『集覧:新』。
うと:奈良・和歌山。
うろ:東京多摩・山梨。
うろっこ:神奈川。
ごーら:岩手。
うろご
うろ
ウロコ 方言辞典によれば、このような濁音化やが行音の鼻濁音化は、関東圏では茨城にしかなく、東北でも青森・秋田・山形に限られる。
うろこ フケ 広辞苑には『雲脂・頭垢:皮脂腺の分泌物が乾燥し、皮膚に灰白色の鱗状となって付着するもの。頭部に多く生じる。いろこ。うろこ。』とある。実態は、その他の頭皮病が生む瘡蓋を指しているのではないかと思われるが、鱗のように剥がれることから例えた言葉と考えられる。
この言葉は日本の南北の端にあり『方言周囲論』を証明するものである。
『語源』には『@フケ(浮垢)の義。Aフケ(陳化)の義か。Bフルアカムケ(古垢剥け)の義。Cフコ(鮒甲)の義。Dコケ(苔)の転。』とある。
あが:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島・新潟。
あか:新潟。
あたまのかす:宮城。
いこ:鹿児島。
いら:大分。
いらこ:鹿児島。
いりき:沖縄。
いりけ:奄美大島。
いりこ:宮崎北部・種子島。
いりね:沖縄。
いれこ:宮崎。
いろこ:岩手・秋田・宮城・福島。
うるこ:秋田・種子島。
うろこ:青森・岩手・秋田・宮城・茨城・島根県隠岐・宮崎・鹿児島。
うろご:宮城・山形。
おろこ:宮城。
かす:宮城。
きい:宮崎北部。
くけ:山形・神奈川の一部・佐渡の一部・岐阜の一部・高知の半分・鳥取西部・島根東部。
こけ:高知・鹿児島・宮崎の一部。語源説の一つ。
ねむし:熊本。
ふげ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島・千葉・栃木。
うろちょろ 【副】うろうろ 標準語。
うろでーる 【動】うろたえる
うろーどし 閏年 うろーどし:八丈島。
うろぬぐ 【動】【古】疎抜く、間引く 清音なら標準語。『おろぬぐ』より古い言葉。関東方言。
うろぬく:神奈川。
うろん 【形動】疑わしい人(こと、様)、胡散臭い様、乱雑な様 古い標準語。『胡乱』。
(ぅわー) 沖縄。
うわうわ 【形動】気がうわついているさま、うかうか 古い標準語。『上上、浮浮』。
うわうわ:群馬。
うわか
うわかー
うわ
うわ
上側 『が』『か』は『処』または『側』。
うわか:宮城。
うわかさ:兵庫。
うわかし 上端
うわがだ 上の方
うわかわ 上皮、外皮 標準語。
くそっかわ:静岡。
うわしぎ 敷布 うわすぎ:宮城。
◎うわだな 和船の舷側最上部の板。 『上棚』。
(うわちち) 天気 沖縄。『上つ気』の意味か。
◆■うわっか
うわっかー
上側、表面 うわっか:千葉・神奈川・長野。
うわっかー:神奈川。
うわっかし 上端
うわっかだ
うわっけだ
うわっちょ
上の方
うわっがづら
うわっかつら
うわっつら
うわっ
うわっ
上面 うわっつら:東京・神奈川。
うわっ:神奈川。
うわっかわ 上側 標準語。
うわっかわ:群馬。
うわっこ 上面 うわっこ:背負った籠の上に重ねて載せる荷:神奈川。
うわっばり
うわっ
上着 半濁音形は標準語だが都会では使わない。
うわっ:福島・栃木・群馬・静岡。
うわっ 【動】上着を着る 半濁音は濁音で発音されることがある。
うわつら 上面、うわべ、表面、外面、うわっつら うわつら:山形。
△うわなり 後妻 『後妻・次妻』。当時の高齢者言葉。『集覧:真』。古事記にも出て来る言葉。
『後妻打:本妻や先妻が後妻をねたんで打つこと。室町時代、妻を離縁して後妻をめとった時、先妻が親しい女どもをかたらって後妻の家を襲う習俗があった。相当打。騒動打。』がある。
うわねづ 体の表面に出る熱
うわばか 両暮制の参り墓 真壁郡。
(うゎばぐとぅ) 有り難迷惑、よけいな事 沖縄。
うわぶどん
うわぶとん
うわとん
掛け布団
うわぶり 口直し 『集覧:無記載』。富山では羽織の意味。
うわ 上面、表面、外面
うわばみ 大酒のみ 『蟒蛇』。
うわべんじょ 建物の中にある便所 『かみべんじょ』
(うわまい、すさんな、みゃーくぐち) 【複】あんたも宮古方言はわからないの。 沖縄。
うわまいはねる
うわめーはねる
【複】代金・賃金などの支払いを取り次いだ仲介者が間で手数料をとる。他人の利益の一部分を勝手に自分のものにする。 『上前をはねる』。
うわめー 上納米、小作米 『上米』。
うわや 仮小屋 『上屋』。
あまや:土葬した盛り土の上に設ける小屋:神奈川。
うわや:土葬した盛り土の上に設ける小屋:神奈川。『霊屋』(墓の上におく小屋形。雨覆。野屋。)とも言う。
うん 【人代】お前 『うぬ』が訛ったもの。
うん:鹿児島。
(うん) 海、膿 鹿児島。
うん 【感】はい 『集覧:猿・北・新』。
うん〜 【接頭】 強調の接頭語。『うんと』の『うん』と同じ意味。『ああ』に該当する『うー』が訛ったと思われる。
うんさむい:寒い:神奈川。
★長塚節『芋掘り』の一節:うんこはえ筈だ、つまんねえ料簡(れうけん)出すから:すごく疲れたはずだ、つまらないことを考えるから。
うんがす 【動】動かす 『うがす』がさらに訛ったもの。
(うんかんぶつ) ぼんやりしていてまともに応答が出来ない人 神奈川。『雲漢』とは天の川の別称。
うんき 蒸し暑いこと 『温気』。
うんき:神奈川。
(うんけー) 霊を迎える日、清明祭の初日 沖縄。『お迎え』の意味か。
うんげない
うんげねー
【複】動けない 変則的撥音便。
うんこ 大便 『集覧:猿・新・西・真』。明治期に望ましく無いとされた言葉。
うんこつまる:宮城。『詰まる』には『充満する。一杯になる。』の意味がある。
うんこむし 食糞類のコガネムシ
うんこら
うんころ
うんさが
【副】沢山
(うんさむい) 【形】寒い 神奈川。
うんざり 【形動】物事に飽き果てていやになるさま 『集覧:筑・猿・北・真・新・久』。
うんざりこぐ 【動】さんざんな目に会う
うんじめる 【動】懲らしめる、押し伏せる 『集覧:多』。
(うんじゅ・うんじゅう) 【人代】あなた 沖縄。
(うんじゅぬあちゃがふううがなびら) 【感】さようなら 沖縄。
(うんじょー) 苦労、困ること 静岡。
うんじょーするのちのためだ
近世語に『うんじょう:(雲上が原義か。多く「―する」の形で用いる) あきらめること。遊び事など、余計なことを考えなくなること。』がある。
うんすか
うんすけ
【副】沢山 『わんさか』。
うんすけ:和歌山・徳島。
(うんずくねー) 【形】調子が悪い 福島。
(うんぜまんぜ) 【副】子供が沢山ある様 神奈川。
うんだ お前、貴様 稲敷郡。『うぬら』が訛ったもの。
(うんた) 馬鹿者 静岡。
近世語に『うんたろう【うん太郎】:うっかり者。』がある。
うんだ 【複】果実が熟した 『集覧:鹿』。
うんだ 【複】そうだ 『うん』とは、『承諾・肯定の意をあらわす声。また、思い出した時の声。』で、『うんだ』=その通りだ・OKだの意味である。『うんなのいやなの?』と聞かれたら、間違いなく『うんだ』と答えるはずなのに、この言葉には、方言的の響きがあり捨て去られてしまった。
うんだ:福島。
おめ、どっちいーどもーが−こっちうんだな:お前、どっちが良いと思う?−こっちがOKだ。
うんだかぎゃーつぶれだでもねー 【複】消息が無いこ、梨のつぶて 『熟んだ柿が潰れたでもない。』の意味。
熟んだ柿は潰れても音がしないことから、『音沙汰無い』意味に例えたものと思われる。
うんだかきゃつぶっちゃでもねー:何の音沙汰もない:福島。
うんだら:熟した柿:埼玉・群馬。
うんだがら 【接】だから
(うんだまー) 【感】あらまあ 鹿児島。
うんだり 【副】うんざり 『倦んだり』(飽きた)と考えられ、古い標準語と思われるが連用形なので辞書には掲載されていない。
うんだり:山梨。
うんちめ
うーんちめ
『うん』と言う目、納得するだけの仕打ち 今なら『ぎゃふん』と言う目。『憂き目』の意味かもしれない。
★『土』:俺(お)らだら勘次等(かんじら)位(ぐれえ)なゝ又うんち目(め)に逢(あ)あせらな:俺なら勘次程度の人間は、また納得するだけの目に合わせてやるよ。
うんつぁ
うんつぁー
叔父 当時の高齢者言葉。『集覧:行』。
うんつん
うんつー
【形動】阿吽(あうん)の関係の様
うんで 【複】それで
うんでもねーつんでもねー 【副】うんともすんとも
うんてれ だらしが無い人、でれでれしている人、色香に迷いやすい人 稲敷郡。『うすでれ』がさらに訛ったもの。
うんてれがん:岐阜・福岡。
うんとろけ:気が回らない人・迂闊者:神奈川。
◆■▲▽うんと
うーんと
【副】@たくさん、A力を込める様 単音形は標準語。『集覧:筑・真・西・新・多・水』。
@・うって:青森。
うんと:福島・群馬・東京多摩・山梨。
うんめろ・おーめろ・おめろ・おんめりょ・おんめろ:神奈川。『大目量』が訛ったか。
うんどーがい
うんどーげー
うんどーけー
運動会
うんとご
うんとごさ
うんとこしょ
うんとこら
@【副】たくさん、A【慣】▲よっこらしょ 濁音化。『集覧:西・久』。
@・うんとくれ:宮城。
Aどこかの民謡に『うんとこらまーかしょ。』があったはずである。
うんとーぬげずごまっけづ 【慣】相手が「うん」と言ったときに囃したてる言葉 児童語。原型は『うーんとーうぬけずごまっけつ、道理でにしゃかか、納豆売り。』
うんどーば 運動場 なぜか辞書不掲載。
うーんとまだいでくそをひれ 【慣】相手が「うん」と言ったときに囃したてる言葉 児童語。『うんとまたいで糞を放れ』の意味。
うんともすっとも
うんともすんとも
うんともつんとも
うんともつっとも
【副】ほんの一言も、全く何も言わない様 うーどもつーども:宮城。
うんだとんつびだとん:鹿児島。
うんとんすんとん:鹿児島。
うんとよ 【複】あのね
(うんどる) 【動】帰る、戻る 鹿児島。
(うんとろけ) 気の良く回らないもの、迂闊者 神奈川。
(うんない) 【形】同じ 静岡。『同い』。
うんならがす
うんならかす
【動】@音を立てる、A音を立てて走る(自転車を走らせる) @・うんならかす:うなり声を出す:神奈川。
A・うんならがす:唸りをあげながら全開で物事を行う:千葉。
うんならかす:馬力を出す・早める:神奈川。
うんならかす:全速力で走る(自転車・車等にも使う):静岡。
うんにゃ 【慣】いや(否) 『集覧:猿・北』。江戸言葉。
洒落本『寸南破良意(すなはらい)』に掲載。本来は『うんにや(あらめ)』だろう。
うんな:宮城・京都・島根・山口。
うんにゃ:岩手・神奈川・佐渡島・静岡・鹿児島。
うんにゃー:佐賀。
うんのー:静岡。
うんぬまる 【動】田んぼややわらかい土壌などに足などが埋まる 『おんのまる』
うんぬんかんぬん
うんのんかんのん
【擬】うんぬん、なんだかんだ 『うんぬん』はもともと『うんうん』という音声から来ていると言われる。
(うんのー) 【動】失う 鹿児島。
うんのまる 【動】田んぼややわらかい土壌などに足などがはまる 『うんのめる』と言う地域もあるらしい。
うんのめす 【動】埋める、沈める
◆■▲うんのめる 【動】埋める、沈める 『集覧:北』。茨城弁の複合語の代表語。地域によっては、自動詞的に『どろんこなどにはまる』意味もあるらしい。
自動詞と他動詞の識別が茨城では曖昧な地域があるらしいが、古代語の流れの可能性もある。
(うんのんぼー) のんき者、のろまな者、うすのろ 神奈川。近世語の『うんのろ』が訛ったか。
うんのろ:静岡。近世語。
うんぶ 負んぶ うんぶ:静岡。
うんぶする 【動】負んぶする うんぶさる:負ぶさる:静岡。
うんべー @ウシバエ、Aウマバエ
(うんば・うんぼ) 老婆 鹿児島。
(うんばうんば) 【感】おやおや 静岡。
うんま 食べ物 幼児語。
うんま:乳:山梨・八丈島。
(うんま) 八丈島。
語源辞典によれば、『母』は『ぱぱ→ふぁふぁ→ふぁわ→はわ』と変化したとされ、『はわ』は中世で広く使われたとある。
日本語の変遷は表記の歴史とも深く関わり、『はわ』は『はは』と発音された可能性があるとされる。また逆もあったという。江戸時代の辞書の『日葡辞書』には『Fafa』『faua』が併記されているが、表記は『はわ』の方が多いと言う。
英語の『パパ・ママ』と奇妙な一致があるが、一児を育てた親として記録を思い起こすと、『ぱ』『ま』は乳幼児にとってもっとも発音しやすいことは間違いなく、『ぱぱ』も『まま』も1歳前に言った言葉である。1歳前にわが子は唾液で風船を作る事を知った時、一緒に言葉が添えられた。『まーまー』である。
どうやら、『パパ・ママ』は、言語の歴史が作った言葉ではなく、乳幼児が発音し易い言葉に由来する可能性が高い。日本語では『母』は『ぱぱ→ふぁふぁ→ふぁわ→はわ』と変化したが、英語の『father・mother』や『the』はどうやら日本語の『様』と関係がありそうだと考えると実に面白い。また、『saint』(聖)と『様』の関係、英語自体の、『sir』と『saint』の関係を調べると面白いだろう。
古語『おも』。上代東国語は『あも』
『あ』で始まる言葉は『吾が』が訛ったと考えられる。『混効験集』にあむ(百姓の妻)がある。
尚、ハングルでは母を『オミ』、父を『アビ』と言う。
あじまー:奄美大島・沖縄。
あじゃ:青森・秋田。
あこ:鹿児島。
あだ:山形。
あちゃ:青森・三重。
あーちゃん:神奈川。
あっか:山形・福島・栃木。
あっ:青森・沖縄石垣島の士族。
あば:青森・岩手・秋田・山形・新潟・石川・福井・高知・壱岐・鹿児島・沖縄。
:青森。
あは:秋田。
あばん
あひー:長崎・壱岐。
あぶ:沖縄八重山。
あふぁ:岩手・秋田。
あぼ:鹿児島。
:鹿児島。
あほ:熊本・鹿児島。
あぼあ:沖縄八重山諸島波照間島。
あぼん:鹿児島。
:鹿児島。
あま
あむ
あも
あや:北海道・青森・秋田・山形・新潟。
あやー:沖縄。
あやん:佐渡。
あんね:長崎。
あんま:富山・福井・高知・沖縄。
あんまー:沖縄。
いね:石川。
うね:新潟。
うま:山形・三重・奈良・長崎・鹿児島・沖縄。
うまい:岩手・佐渡・新潟・静岡。
うまえー:静岡。
うまやい:静岡。
うめ:静岡・滋賀。
うめー:新潟。
うめーやい:静岡。
うも:大分。
うんにょ:鹿児島。
うんば:伊豆七島・富山・奈良。
うんま:八丈島。
うんまい:静岡。
うんめえ:千葉。
うんめぇー:静岡。
(うんま) 群馬・静岡。
(うんま) 【副】しばらく 鹿児島。
うんまい 【形】美味い うんまい:群馬。
うんまがね
うんまがねー
【複】美味くない うんまかねー:群馬・東京青梅市。
うんまぐ 【複】うまく うんまく:神奈川。
うんまぐね
うんまぐねー
【複】美味くない うんまくねー:群馬。
うんまげる 【動】@容器をひっくり返して中の物をまき散らす、A思っていることを隠さずに、あらいざらい言う 『おんまげる』。『打ちまける』が訛ったと考えられる。
@・うんまける:群馬・神奈川・静岡。
うんまける:物を器から器に移す:山梨。
A・うんまける:神奈川。
うんめ 【複】売るまい ういめ:鹿児島。
うんめー 【形】美味い、上手 俗語。
うんめー:群馬・神奈川。
(うんめー) 【感】小児を叱るときの言葉 静岡。『め』。
うんめる 【動】埋める 『集覧:猿』。
うんや 【慣】いや(否)
うんら お前達 『うぬら』の転。『集覧:無記載』。
(うんろー) 運動 鹿児島。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。