昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言の分布/日本方言地図による茨城弁の分布
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
茨城方言大辞典五十音検索
 国立国語研究所でインターネット公開されている『日本方言地図』の資料を参照して、茨城県内の方言の分布の概況と、他県との関係をまとめてみました。これによると一口に茨城方言と言っても様々なものがあることが解りました。

1.東北弁と共通の方言
 茨城弁は、しばしば東北方言のひとつと分類されることがあります。その理由は、東北方言と多くの共通語があるからです。このページでそれがはっきりと感じることができます。@濁音化、A『い』と『え』の混同、B格助詞の欠落、C単音化、Dずうずう弁(鼻にかかる言葉)等が挙げられます。

2.東関東方言
 東北弁の特徴はそのまま東関東方言の特徴と重なります。さらに東関東方言の音韻的な特徴に、@アクセントが無い、Aしり上がりの言い方をすることが多い、B古くからある推測や勧誘を表す『べ・べえ』に対してー』を使う等があげられます。これらは、そのまま茨城方言の特徴でもあります。
 東関東方言は、ウィキペディアフリー百科事典に次のように解説されています。『東関東方言(ひがしかんとうほうげん)は、茨城県の大半と、栃木県の南西部(足利市周辺)を除く地域および群馬県の館林市の一部と板倉町、千葉県の野田市周辺で話されている日本語の方言群である。無アクセント、語頭のイとエの混同、いわゆるズーズー弁など、東北方言的な要素を多く持つ方言である。この方言群には、茨城弁などが含まれ、さらに実際には地域により使用される語彙の差が見られるが、全体的な特徴は共通する。また本来西関東方言に属している埼玉県の茨城または千葉との県境付近(特に日光街道より東)では、この方言と似たようなアクセントが存在する。』
 このページに掲載した方言の分布範囲を見るかぎりまさにウィキペディアフリー百科事典の定義に一致することが解ります。ただし、この定義に加えたいのは、福島県の東部または東南部及び千葉県北東部(銚子市・香取市・香取郡東庄町・旭市付近)もまた東関東方言に加えて良いのではないかという事です。

3.茨城方言
 茨城方言は、東関東方言を代表する言葉であり、東関東方言が分布する中心の位置にある言葉です。言葉の多くが東関東方言が語られる地域の言葉と一致しますが、中には茨城県にしか無い言葉もあります。

4.変則的に分布する方言
 『よだれ』を『ゆだれ』と言うのは、茨城弁だと思っている方も多いと思われますが、実は、神奈川県全域と千葉県の南部を除き、関東一円にある方言であることが解りました。このような方言はかなり珍しく興味深いものがあります。また、かっら・かっらいも』のように、茨城県北部と福島県にしか無いものもあり、特別な歴史的経緯を感じさせるものもあります。

5.広域方言
 全国に渡り分布するが偏りがある方言です。『良い』を『ええ』と言うのは茨城県に特に顕著ですが、関西でも使われる言葉です。

6.言葉別の方言分布
いも:サトイモかサツマイモか:『イモ』が何を指すかが全国調査されています。それによれば、茨城県は東西に二分され、東はサツマイモを指し、西はサトイモを指す結果となっている。普通、方言はかなり入り組んで分布するのですが、『イモ』の場合全国レベルでもはっきり分かれるのは興味深い結果です。
ジャガイモを指すのは寒冷地に限定されます。そうなると九州はサツマイモだろうと思ってしまいますが、大半がサトイモを指し、サツマイモは沿岸部に分布します。
サトイモはもともと南方系の植物で稲より古くから栽培されていたといいます。陰嚢がイモに例えられるのはサトイモの姿によるものと思われます。
ジャガイモはアンデス原産で、1530年スペイン人がヨーロッパに持ち帰り、日本に持ち込まれたのは秀吉の時代(慶長年間/1596〜1614年)といいますから、当時としてはスピード伝来だったろう。
サツマイモは少し遅れて中国から沖縄を継由して1705年に鹿児島に伝わったといわれ、関東に現れたのはそれから30年後とされます。方言の分布状況では多く南方または海岸部に分布します。
これらを考えると、栽培気候・土壌のほかにも歴史に伴った農業政策の影響もあったと思われます。いずれの場合も主に生産されたイモがその土地の代表語になったのではないかと推測されます。
言い換えれば、日本ではイモと言えばサトイモだったのですが、サツマイモの伝来に伴って、総称あるいは簡略呼称がサツマイモの意味に変化したと推測されます。
方言も恐らく同じようなような道をたどったのではないかと推測されます。例えば、手洗いはタライの語源とされます。古くは手を洗う小さな器が、その後用途に応じて大きくなりタライになったことになります。新しい文化や技術革新の結果です。
また、手洗いは、洗面所とともに今でも便所を示す言葉でもあります。トイレをトイレに付属する装置の手洗いで表現した先人達のしとやかな感性にも感心しなければなりません。
おちる・おぢる:下車する:主に東北の太平洋側に分布するという珍しい言葉です。北から順に、青森県東部、岩手県の過半、宮城県全域、福島県南西部を除く過半、茨城県東部、千葉県北東部で使われます。つまり青森から千葉にかけた太平洋側にベルト状に分布することになります。面白いのは岩手県東部の太平洋岸地域の一体だけは使われないという結果が出ています。
いくつかの東北の方言を見ると、秋田や山形の方言には上方語の影響が見られますから、『おちる・おぢる』は、古くは東北一帯で使われていたものが、近世前期の北前船により上方の影響を受けて日本海側だけが変化したのではないかという仮説が浮かびます。
ちく:嘘:茨城県では県南部に集中し、県北部で使われる地域は僅かです。その他は栃木県の南東部を中心に分布します。茨城県に隣接する埼玉県と千葉県の極限られた地域にのみ分布します。
この言葉は、全国的に見ても極めて珍しいもので、いわば茨城栃木限定の方言です。
はい・へー、あく・あぐ:『灰汁(あく)』とは文字通り灰を水に浸して取った上澄みの水ですが、灰そのものを『あく・あぐ』と言う地域があります。日本言語地図によると、典型的な東北方言だという事が解ります。茨城県・栃木県共に、福島県境に近い地域に限定されます。
ひざおる:座る:この言葉は類似方言が沢山あるのですが、こと『ひざおる』に限定すると面白い分布をしています。関東圏では茨城と栃木の北部に散在します。福島の南西部でわずかに使われます。東北では青森県全域に散在し、岩手県北部の僅かな地域と山形県の中央部の一部で使われます。また、津軽海峡を隔てた北海道の南西部に散在するほか、北海道下の数箇所の海沿いの地域で使われます。
東国または東北系の方言と言えます。
やる、くれる、だす:他人に物を与える:『だす』は茨城県南部に多く分布します。その他は県北部と福島県南部にわずかに分布します。また、千葉県北部にも分布します。
全国的にみても珍しい言葉と言えます。
ゆぎ・ゆ・いぎ:雪:全国にはさまざまな微妙な発音がありますが、単に濁音化した『ゆぎ』を使う地域は、東北地方の大半と、新潟県の山形県寄りの一部にあり、関東では茨城県に集中します。その他福井県の一部の地域に見られるほかはほとんどありません。嘘を意味する『ちく、ちぐ』が栃木では『ちく』と言うのと一致します。ちなみに茨城県下で濁音発音する地域はまとまって存在するのではなく、清音の地域と混在しています。敢て言えば、清音発音は県北部と県西部にまとまっています。
鼻濁音の『ゆまとまった地域で使われることはなく、点としていくつかの場所で使われますが、茨城県下では鹿島郡で、千葉県の北東部の一部地域で使われ、3地点がまとまっているのは全国でもここしかありません。
一方、『いぎ』は岩手県に比較的多いものの他の東北各県ではごく限られた点としての地域でしか使われませんが、茨城県南部でまとまって使われます。県西部では『いき』と言う地域があります。
これらからも、茨城方言は東北方言に属することは明らかです。

以上は、日本言語地図の調査結果のほんの一部です。これらが、ネットで手軽に入手できるようになったことは、日本の情報伝達文化が飛躍的に向上した例です。願わくば、国または、国の関連機関が発行する書籍は、もともと税金を使っているのですから、是非全てをネット公開して欲しいものです。

7.方言周囲論
1)蝸牛考
柳田国男はかつて『蝸牛考』を通じて、『方言周囲論』提唱しましたが、学者達の間では反論者もいてあまり注目されなかったとされていますが、だからこそ、今でもしばしば話題の対象になります。
2)ファジー論・ファジー理論・ファジー集合論
今では、物事の現象原理に『ファジー論・ファジー理論・ファジー集合論』が学説として定着しつつあります。方言発生のの原理も今になれば、ファジー集合論でくるられる時代になりました。かつては、公理や定理に誰もが悩まされましたが、現代では、揺れ動いて収束したり収束しない現象も論理の一つとなったわけです。
 『方言周囲論』は原点に注目しましたが、『ファジー論・ファジー理論・ファジー集合論』を言語世界でそのまま受ければ、将来も変化し得ることを示唆したシステム概念です。
 『方言周囲論』は、言い換えれば『ファジー論・ファジー理論・ファジー集合論』の過去の残渣を立証したとも言えます。
 本サイトでは、言葉には境界は無いと論じて来ました。境界はあってはならないし社会のしくみとして境界があると成立しないのです。
 そこで、仮想境界という概念が生まれます。柳田国男の『蝸牛考』も、その典型でしょう。
 言葉の境界は、決して線的に定義できるものではないのに、世の中は、定義したがる傾向があるようです。
 言い換えれば、言葉の分布も地理学の等高線のようなものです。100メーター以上か否かが議論されます。

注)本ページで紹介している方言は一部標準語を含む。
背景色 内容
東北方言と共通する方言(宮城県以北)
東関東方言(福島を含む)
主に茨城県に分布する方言
変則的に分布する方言
全国に分布する広域方言
・西瓜:すいが/茨城・千葉北部・東北
・糸:えど/茨城・千葉北東・東北、いど/茨城・栃木の一部・千葉北東部・東北
・井戸:えど/関東以外にもそう呼ぶ地域はあるが、茨城に顕著。栃木・群馬・埼玉の一部と千葉北東部・東北
・頭:あだま/茨城全域・千葉北部・栃木の一部
・口:くぢ/茨城・千葉北部・栃木の一部・東北(東北ではくづとも言う)
・きのこ:きのご/茨城・栃木の一部・千葉北東部・東北
・竹:たげ/茨城・東北
・炊く:たぐ/茨城全域・千葉の一部・東北
・垢:あが/茨城、栃木の一部・千葉東部・東北全域
・綿:わだ/茨城・栃木の一部・千葉北東部
・大きい:いかい・いけー・いがい・でかい・でっかい/茨城・千葉北部・栃木・埼玉の一部
・黄色い:きゅーろい/福島・茨城
・赤い:あがい/千葉・茨城・福島〜岩手
・眩しい:まじい・まじっい・まじらっ/北関東
・くすぐったい:むすぐったい・むすぐたい・くすぐたい/福島・茨城・栃木
・くすぐる:むす/茨城・栃木・福島の一部(むぐす/群馬及び埼玉・東京西部)、『こする』は群馬と千葉南部を除く関東全域で使われる広域方言。
・きなくさい:ちなくさい/独特の『き』なのでそう聞こえる/茨城・千葉
・すっぱい:すっかい/茨城・栃木・東北
・疲れた:こわい/茨城・栃木・千葉・群馬東部
・いい天気:えーてんき/茨城・栃木の一部・千葉の一部・東北、関西から中国・四国でも顕著
・あぐらをかく:びたらかく/茨城の一部・栃木の一部・福島の一部
・あぐらをかく:あぐらかく/関東全域に散在するが特に茨城に顕著
・座る:ひざおる/茨城中央北部・栃木北部
・居る:える/茨城全域・栃木の一部・千葉の一部・東北
・かたあしとび:あしけんけん/茨城・栃木東部・千葉北部・埼玉の一部・福島の一部、あしこ/茨城・栃木・埼玉・福島の各一部
・片付ける・しまう:なおす/茨城、東北の一部と関西以西に顕著
・背負う:しょー/茨城及び福島で顕著、埼玉・群馬の一部、東京西部・東北の一部
・担ぐ:かづ/茨城、千葉・栃木の一部・東北(千葉ではかづぐ・かづく)
・数える:かんじょする/茨城全域、千葉・栃木のほんの一部、東北
・遣る・くれる:だす/茨城の大半・千葉北部、何故か秋田県男鹿半島付近・北海道西部にも分布する。
・貰う:もらー/茨城・千葉の一部・福島、何故か伊豆半島や大島でも使われる。
・びっくりする:たま/東京・神奈川を除く関東全域・東北
・驚くを使わない:茨城の半分以上(県南部に顕著)、栃木・群馬・埼玉・千葉の一部、その他全国に遍在
・痣になる:くろなじみになる/茨城・千葉の全域、栃木北部・福島の東西部
・お灸をすえる:いぇーひやぐ/茨城東部・福島、いぇーひやく/群馬北部・福島
・匂いを嗅ぐ:においかむ/茨城・千葉の全域、栃木北部・東北
・咳をする:せぎする・せぎをする/茨城・千葉の一部・東北
・鼾をかく:はなら−/茨城・栃木の一部・東北南部、−たでる/茨城・福島・東北北部
・鼾をかく:はならを−/茨城・栃木・福島東部、いびぎ−/茨城・千葉北部、えびぎ−/茨城南部、いびぎを−/茨城南部、えびきを−/茨城南部・栃木東部、−かぐ/茨城全域 (南部に顕著)・千葉北部、−たてる/茨城・栃木・福島
・嘘をつく:ちぐ−・ちぐを−/茨城南部(は方言地図には掲載されていない)、ちく−・ちくを−/茨城・栃木、ちくらっ−・ちくらっ/茨城西部・栃木東部・埼玉の一部、−ぬぐ・−ぬく/茨城、−だます/茨城南部、−ゆう:栃木・茨城の一部、−ゆ/茨城の一部、−いー/茨城西部、−つぐ/茨城
・下車する:おちる:茨城東部・千葉北東部・東北太平洋岸
・雷が落ちる:かみなりおさりなさる/茨城・栃木の一部
・雷が落ちる:かみなり/栃木・埼玉東部が中心。茨城北部。変則的な分布
・雷が落ちる:かみなりおぢる/茨城・福島
・雷が落ちる:かみなりおっこぢる/茨城の一部・千葉北部
・旋毛:つもじ/茨城に顕著、栃木・埼玉・千葉の一部、東京東部、神奈川東部、まきめ(関東北部・西部・千葉の銚子近辺)の分布と裏返しの関係
・フケ:ふげ/件数少ない、茨城・栃木の一部・千葉北部・宮城
・ほほ:ふーたんぼ・ほーたんぼ:茨城北部・東北南部、ふーたぶ・ほーたぼ:茨城南東部・千葉北東部・東北南部
・あごの先・あご:/埼玉以北の北関東方言・茨城北部・福島・新潟
・目:まなぐ/茨城・栃木・千葉北部・東北全域、まなく/関東西部
・眉毛:/茨城・栃木・福島南部
・鼻:はなど/茨城北部・栃木東部・福島南部
・舌:『した』と言わず『べろ』という
・唾:きたけ/茨城、栃木の一部
・唾:つわ/茨城北部・福島南部
・唾:くたけ・くたげ/茨城・千葉北部
・唾:きたき・くたき/茨城
・よだれ:ゆだれ/関東(神奈川・千葉南部を除く)
・霜焼け:しもやげ/茨城・栃木・埼玉・千葉の一部・東北南部
・くるぶし:きびす・きびし・きびしょ/茨城・栃木東部・福島(きびす)
・かかと:かがど/茨城・千葉北部・東北
・みずおち:みずおとし/茨城・栃木・群馬東部・埼玉の一部・千葉北部・東北
・小さい黒子:ほそび・ほぞび・ほぐろ/茨城・栃木の一部・千葉北部・東北
・男:おどご/茨城・栃木の一部・千葉北部・東北、やろ/茨城・東北(何故か福島には無い)
・お手玉:おひとつ/茨城・栃木・福島南部
・糸:えど/茨城・千葉北東・東北、いど/茨城・栃木の一部・千葉北東・東北
・木綿糸:ぬいそ/数少ない、茨城・福島の一部
・擂粉木:すりこぼー/茨城・栃木・千葉北東
・まないた:さいばん・せーばん/茨城南部・千葉北部
・もち米:もぢ/茨城南部・千葉北東部
・籾殻:あらぬか/茨城・栃木・千葉・福島の一部、あらぬが/茨城、栃木・千葉の一部、福島の一部
・糠:こぬが/茨城北部・東北
・じゃがいも:かっら・かっらいも/茨城北部・福島
・カボチャ:かぼぢゃ/茨城・宮城・岩手に顕著
・トウモロコシ:とーみ/茨城・栃木、とーむ/茨城の一部・福島、とー/茨城・福島の一部・東北に顕著
・唐辛子:なんばん/関東では茨城に顕著、本州では関東を取り囲むように分布
・水田の区画:おさ/茨城・栃木・群馬の一部
・はたけ:はだげ/茨城、栃木の一部・千葉北東部・東北
・とり脅し・案山子:かがし/茨城・千葉北東部の一部・東北
・とり脅し・案山子:/茨城県東南部・千葉県北東部・その他全国各地に散在。
・家:うぢ/茨城・千葉の北東部の一部・東北の一部、東北では(うつ・うづ)がメジャー
・庭・庭園:うちにわ・うぢにわ/茨城と千葉北東部、なかにわ・ながにわ/茨城・栃木・千葉の各一部
・森:もれ(『れ』は『れ』と『り』の中間音)/茨城(南部)、栃木の一部、東北の一部
・たてがみ:しだ/茨城・栃木・埼玉。群馬東部・東京西部・神奈川西部・東北南部、しだ・しだのけ・しだんけ/茨城・栃木・群馬・埼玉の一部・東北南部(すだ/東北南部)
・ふくろう:ねこどり/茨城
・すずめ:ますず/茨城全域、ますずめ/茨城・千葉の一部・神奈川・岩手の一部・石川の一部
・うろこ:こげら/茨城・千葉北部・東北
・カエル:けーる・けーるめ/茨城
・おたまじゃくし:おたまこんぼ・おたまこんぼぢ/茨城
・とかげ:かなへび/茨城・栃木の一部
・かなへび:金蛇・蛇舅母(かなへび)/トカゲの一種。形はトカゲに似るがもっと細長く、尾も長い。体は褐色、側面に黒色の帯状斑紋がある。腹面は淡黄または白色。日本固有の種で、本州・四国・九州・北海道に広く分布。かなちょろ。/カナヘビをそのまま呼ぶのは、茨城県と栃木の東部・千葉の北部一部・東北に限られる。
・まむし:くちはび/茨城東部・北部、福島北部。(千葉ではくっちゃめ
・かたつむり:まいぼろ・めーぼろ/茨城南部
・どくだみ:くそば/茨城・栃木、千葉北部、福島、東北北部の一部。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。