茨城弁 |
標準語訳 |
備考・解説・使用例 |
・にー |
荷 |
− |
(にー) |
兄 |
静岡。 |
▽〜に
・〜にー |
【助動】〜ない |
否定の助動詞。
福島方言共通。否定の助動詞『ぬ』に『い』(命令・疑問・断定など種々の文の終りについて語勢を添える終助詞。『や』から『え』を経て、または『よ』から変化したとされる。感動その他の語勢を添える)がついたものが、逆行同化により『に、にー』に変化した可能性が高い。西国語の『ぬ』に当たるのは、東国語の『ない』である。これに相当する江戸俗語『ねえ』も『ぬえ』が原型だとすれば、納得がいく。
また、万葉集にも似た表現がある。広辞苑に『【助動】否定の助動詞「ず」の連用形として古く存した形。奈良時代にも用法は限られており、広くは用いられない。歌では「…ないで」の意となる。平安時代には助詞「に」と混同された。万二「嘆けどもせむすべ知ら―恋ふれどもあふよしをなみ」。万三「稲日野も行きすぎかて―思へれば心恋しき加古の島見ゆ」』とある。万14−3388に『筑波嶺の嶺ろに霞居すぎかてに息づく君を率寝(いね)てやらさね』がある。『すぎかてに』とは、『かて』は『かつ』(耐える)の未然形、『に』は否定の助詞『ず』の古形、『息づく』はため息する、『率寝て』は、『添い寝て』。
『新方言』には『〜ニ :〜ない。福島県などで,(re)naiが/nje/を経て変化。ニェ/nje/は音韻体系からいって位置づけの難しい発音だったので、もっとありふれたニ/ni/に置き換えた。→クンニ、キランニ、クワンニ。』とある。
★やってくんにが?:やってくれないか?。
★おらいがんにど−おれもいがんにや:俺は行けないぞ。−俺も行けないや。
★こんではちんこくてきらんにや:これでは小さくて着られないよ。 |
・〜に |
【助】 |
格助詞。
標準語では利用範囲が限られるが茨城弁ではかつてはオールマイティに使われていた。副詞や名詞・形容動詞にも付く。『早くに』『柔らかに』。これについては、標準語と方言の境界は良く解らない。
広辞苑に『本質・内容・状態を示す。指定の助動詞「なり」「だ」の連用形「に」、いわゆる形容動詞の連用形の「に」も、これに相当する。記上「萎(ヌ)え草の女(メ)―しあれば」。万七「泊瀬川白木綿花(シラユウハナ)―落ちたぎつ」。万一四「筑波嶺の岩もとどろ―落つる水」。源東屋「数ならましかばなどぞよろづ―思ひける」。史記抄「淳朴―かへらしむるぞ」。「ながし目―見る」』とある。
★よぐにもわるぐにも:良くも悪くも。
★ゆっくりに:ゆっくりと。
★はやぐにがら:早くから。
★やっかに:柔らかに。
★わざに:わざと。
★かるぐに:軽く。 |
・(「に」と「へ」) |
【助】 |
格助詞。
標準語には、方向を示す格助詞に『に』と『へ』がある。広辞苑には『に:所・方角を指定する。記下「大和へ―行くは誰が妻」。源葵「西の対―渡り給ひて」。蒙求抄六「臓―病ひがあつて」。「駅―着く」「家―いる」』、『へ:移動性の動作・作用の目標地点・方向を示す。…の方に。…に向かって。(古くは話し手から離れた方のみを指した) 万五「天(アメ)―行かば汝がまにまに」。今昔一「一年に三度必ず我許―来たれ」。「台風は東―進路を変えた」』とある。
これによれば、厳密には、『に』は静的な方向を示し、『へ』は動的な方向や離れた方向だったものが、今では同じ意味で使われていることになる。
この茨城方言集では紹介していないが、方向を示す言葉のもともとの意味は、『辺(へ・へん)』ではなかったのではないかと思われる。『縁(へり)』にも通じる。距離のある方向を示す言葉でもある。茨城では『に』は『にぇ』とも言った。茨城には長音形の『にー』が残る。本来の方向を示す格助詞は『に』であって、『へ』は距離のある助詞だったのではないかと思われる。そうなれば、『〜にへ』という言葉の存在が重要だが目下学術的な根拠は明らかではない。 |
・〜に
▲〜にー |
【助】〜ねえ、ね |
終助詞。
『集覧:多』。
『〜なや』『〜なよ』が変化したもの。『〜なえ』『〜ない』を経て現代語の『ね』『ねえ』になったと考えられる。
このうち、茨城では『〜ない』の逆行同化によって『〜に』『〜にー』が生まれたものである。
・〜に:静岡・長野。『〜ので・〜だから』の意味もある。
・〜にー:鹿児島。あんにー:あのねえ。
・〜にゃー:奈良。
・〜にょ:奈良。
・〜ねぁー:宮城・島根。
・〜ねや:高知。
★そーだいに:そうだよね。 |
・にー
・にいー |
臭い |
『臭い』→にえー→にいい→にいー→にー。 |
◆にあ |
@庭、A二羽 |
− |
・にあー
・にぁー
・にゃー |
【動】似合う |
− |
・にあ
・にあー |
【助・複】〜には |
・ |
◎にあいにづぎ |
似ていてつりあっていること、似合っていること |
− |
・にあどり
◆にあとり ▲にあっとり |
ニワトリ |
『集覧:猿』。
ニワトリの古称は『庭つ鳥』。その意味で『にあっとり』と促音化しているのは、古語の流れとも言える。 |
・にあーね
・にゃーね |
【複】似合わない |
・にぁね:青森。 |
◎にあば |
土間 |
− |
・〜にいー |
【複】〜に適している |
『〜に良し』。
・〜にいー:宮城。 |
・〜にいっと |
【複】〜にいるよ |
〜にいるぞ→〜にいっつぉ→〜にいっと
★こごにいっと:ここにいるよ。 |
・(にいはり) |
− |
土浦市の北東から北西側にかけて拡がる自治体で『新治郡』と呼んだが、最近一部は土浦市に編入され『かすみがうら市』に変わった。『新治』とは全国に散在する地名で多くは開拓地のことが多い。
辞書にも『新墾』が当てられている。 |
・(にいびいだん) |
2B弾 |
昭和30年代に男の子達の間で流行った爆竹を強化した単独タイプの火薬爆弾。最初は白い煙で黄色い煙に変わると間も無く爆発する。空き缶を飛ばしたり、鉛筆のキャップやビー玉を飛ばしたり、手に持ってロシアンルーレットもどきをしたり、たまにカエルのお尻に突っ込んだりして遊ぶ悪ガキもいた。煙が黄色になってからは水中に入れても火が消えないので面白かった。手で持っていて爆発すると運良く火傷をしなかったとしてもしばらく片耳が聞こえなくなった。子供達は特徴を良く分析してスリルのある危険な遊びを生み出したが、事故が相次いで昭和41年に発売が禁止されてしまった。その後、似た遊びは爆竹や癇癪玉(ばぐだんと呼んでいた)に残ったがあれほどのスリルは味わえなかった。 |
・にーいん
・にーえん
・にーん |
入院 |
− |
・〜にぇ
・〜にぇー |
【助】〜に |
格助詞。『に』と『にえ』の中間の発音。『ねぃ・ねぃー』とも表現できる。そのままの発音のこともある。 |
・〜にぇ
・〜にぇー |
【助】〜へ |
格助詞。『に』と『にえ』の中間の発音。『ねぃ・ねぃー』とも表現できる。そのままの発音のこともある。 |
・〜にぇ
・〜にぇー |
【助動】〜ない |
福島方言共通。『に』と『にえ』の中間の発音。『ねぃ・ねぃー』とも表現できる。そのままの発音のこともある。今では死語となってしまった方言。
古語の否定の助動詞『ぬ』に語勢を整える終助詞『い、え』がついた『〜ぬえ』の流れとも考えられる。現代語の『〜ない』の俗語的な言い方『〜ねえ』にも通ずる。
『新方言』には『〜ニ :〜ない。福島県などで,(re)naiが/nje/を経て変化。ニェ/nje/は音韻体系からいって位置づけの難しい発音だったので、もっとありふれたニ/ni/に置き換えた。→クンニ、キランニ、クワンニ。』とある。
・〜にゃえ:山形。 |
・にえー |
匂い、臭い |
・にえ:鹿児島。
・にえー:群馬。
・にぇー:静岡。
・にげぇー:静岡。 |
・にえぎらねー
■にえきれねー
・にえぎんねー
・にえきんねー |
【形】煮え切らない、はっきりしない |
− |
・にえぐりげーる
■にえくりけーる |
【動】煮え繰り返る、腹が立つ |
− |
(にぇっから) |
【副】全く |
鹿児島。 |
(におー) |
【動】唸る |
静岡。 |
●においかぐ
●においかく
●においかむ
●においすう
●においみる |
【動】(臭いを)嗅ぐ |
『においかむ』は典型的な東北弁で東関東から東北に分布する。ところが高知県にもあるのは不思議だ。
『噛ます・嚼ます・咬ます』(相手に何かをしかける。強い衝撃を加える。)の自動詞形として使っているのではなないかと考えられる。 |
・におらす
・におらせる |
【動】匂わす |
− |
・にがい |
二階 |
− |
・にがいぢ |
二分の一 |
− |
・にがいや |
二階の建物 |
『二階屋』。 |
(にがく) |
【動】磨く |
静岡。 |
・にーがぐしぎ |
入学式 |
− |
(にかけ) |
麺料理の一種。少しの細いウドンを熱した汁に入れ暖めたものを椀に入れてこれに具を加えたもの。 |
長野。
明治のの長野の料理。今ではあまり聞かない。 |
(にがごい) |
@ライチ、Aニガウリ、ゴーヤ |
鹿児島。『茘枝』。 |
・にがす |
【動】無くなる、のがす |
『逃す』(のがす)。 |
(にがっぽっろい) |
【形】奇妙な苦味を帯びた |
東京。 |
◎にがとーやぐ
・にがとーやく |
センブリ |
− |
・にがべだ |
苦手 |
『苦手で下手』な意味。 |
◆にがべた
・にがぶな |
タナゴ |
『ベタ』とは東南アジア原産の闘魚の一つで、色彩が美しいとされる。 |
・にがにが
・にかにか |
【形動】にたにた、にこにこ |
・にがにがど:山形。
・にがらはがらて:山形。
・にこらにこらて:山形。
・にこにこて:山形。
・にこりにこりて:山形。 |
・にがみず |
胃液 |
標準語の『苦水』は、にがい水。転じて苦い経験、苦汁を示す(大辞林)。 |
◆■にがみっつら
◆にがみづら
□▽にがみつら |
渋面、しかめっ面 |
『苦み面』という言葉は標準語には無い。 |
◆▽にがむ |
【動】縮まる、顔をしかめる、皺が寄る |
『苦む』。古い標準語。
・にかむ:青森。
・にがる:(腹などが)痛む:広島。便秘は『しぶりばら』と言うから渋いは苦いに類似するためできた言葉なのか、腹が痛む時顔が苦むからなのかは不明。
・にっかむ:皺がよる:青森。 |
・にがめる |
【動】縮める、顔をしかめる、皺が寄る |
『苦める』。古い標準語。 |
◎にがや |
二階の建物 |
『二階屋』 |
・にがよー |
【動】似ている |
『似通う』。 |
・にがよってる |
【動】似通っている、似ている |
− |
・にがわれー |
苦笑い |
・にがわれ:鹿児島。 |
◎にーかん |
湯灌 |
− |
▲にぎ |
@おにぎり、A▲ネギ |
@幼児言葉。
A『集覧:無記載』。当時の高齢者の言葉。 |
(にぎ) |
右 |
静岡。 |
(にき) |
辺り、そば |
鹿児島。上方語の『ねき』が訛ったもの。 |
・にぎー |
【形】憎い |
・にき:鹿児島。 ・にぎい:けちんぼ:鹿児島。
・にくか:鹿児島。 |
・にぎあー |
【動】賑わう |
・にっぎょお:鹿児島。 |
(にぎいこぼし) |
握りこぶし |
鹿児島。 |
・にきーし
・にきーしゅ
・にきゅーし |
二級酒 |
− |
・にぎにぎ |
@おにぎり、A幼児が手を握ったりひろげたりすること |
茨城に残る古い幼児言葉。
@・にぎにぎ:神奈川。
・にぎいこ:鹿児島。
・にぎいめし:鹿児島。
・にぎめし:鹿児島。 |
・にぎみ
・にきみ |
ニキビ |
古い標準語の『面皰』(にきみ:小さな腫物(ハレモノ))。ニキビの語源は『丹黍』が有力という。マ行音とバ行音は日本語では音通する。 |
・にぎやー |
【動】賑わう |
− |
・にぎやが
・にぎゃーが |
【形動】賑やか |
・にぎやが:東北。
・にぎわか:宮城。
・にじゃか:秋田。
・にっぎゃかな:賑やかな:鹿児島。 |
・にぎやがす
・にぎやす |
【動】賑わす |
・にぎゃーかす:群馬。
・にーやかす:神奈川。 |
(にぎゃーた) |
【複】逃がした |
静岡。 |
・にーぎゅー
・にーぎー
・にゅーぎー |
乳牛 |
鼻にかかる発音と曖昧さの故にそう聞こえる。本人は『にゅーぎゅー』と発音している。敢えて文字で表現すれば『にぇーぎぇー』が近いかもしれない。 |
・にーぎらない
・にーきらない
▲にーきれない
・にーぎらねー
・にーぎれねー |
【形】煮え切らない、はっきりしない |
『集覧:多』。
・にえっきらねー:群馬。
・にーだたなえ:山形。 |
□にぎりいい |
握り飯 |
古語。 |
◎にぎりつける |
【複】茶碗に盛れるだけご飯を盛る |
− |
・にぎりっぺ |
手で包み込んだオナラ |
『握りっ屁』の意味。
★そったごどやってっとにぎりっぺかましてやっと:そんなことしていると『にぎりっぺ』かませてやるぞ。 |
・にぎりや |
しまり屋、けちんぼ |
やや古い標準語。『握り屋』。 ・にぎりや:埼玉・東京。 |
・にーぎんにー
・にーぎんにぇー
・にーぎんねー |
【形】煮え切らない、はっきりしない |
− |
(にぐ) |
【動】脱ぐ |
鹿児島。 |
(にぐいま・にぐんま) |
荷車 |
鹿児島。 |
・にぐいろ |
肉色、肌色 |
清音なら標準語。しかし今使う人はほとんどいない。 |
・にぐがる |
【動】憎がる、憎む |
『にくがる』なら標準語だが死語。古語には形容動詞の『にくげ』がある。 |
◆にくさい
◆にくせー |
【形】どこか似ている様 |
『臭い』には『〜のようだ』と言う意味がある。『似臭い』。標準語に無いのが不思議な言葉。
・にだくせ:青森。 |
◆にぐす |
濁す |
− |
・にぐだす
◎にくたす |
【動】良く煮る、煮過ぎて物を損ずる |
『煮腐す(にくたす)』なら標準語だがほとんど聞かない。『くたす』は『腐らせる』意味。 |
・にぐだる
・にくたる |
【動】良く煮える、煮過ぎて物を損ずる |
もともとは『煮腐す(にくたす)』だったのが転じたのだろう。 |
・にぐだらがす
・にくたらがす |
【動】良く煮る、煮過ぎて物を損ずる |
『煮腐す(にくたす)』他動詞形。
・にくたらがす:神奈川・山梨。名詞形の『にくたらがし・にくたらし』がある。
・にくたらかす:東京。 |
・にぐだらしー
・にぐたらしー |
【形】憎たらしい |
− |
・にぐだらす
☆にくたらす |
【動】良く煮る、煮過ぎて物を損ずる |
『煮腐す(にくたす)』の他動詞形。
清音形は『俚言』掲載語。 |
・にぐたれぐぢ |
憎まれ口 |
『憎たれ口』。清音ならやや古い標準語。
・にくぢ:鹿児島。 |
・にくたれる |
【動】良く煮える、煮過ぎて物を損ずる |
・にくたれる:群馬・東京。 |
・にぐったらしー |
【形】憎たらしい |
・にくったらしー:群馬・神奈川・山梨。 |
・にぐってー
・にぐてらしー
◎にくてらしー |
【形】憎たらしい |
もともとは【形動】『憎体(にくたい、にくてい)』から来ているものだろう。
『にくてらしい』は『聞書』に掲載されている。
・にくてー:神奈川。
・にてくらしー:大阪。 |
◎にぐも ▲△にくも |
ニキビ、おでき |
『集覧:久』。
ニキビの語源を思わせる言葉。『面皰』(にきみ)とも言う。『肉もがさ』の意味か。
・にくも:宮城・福島・茨城。 |
・にぐらしげ |
【形動】憎らしそうな様 |
何故か辞書不掲載。清音なら標準口語。
・にくさげ:群馬。
・にくらしげ:群馬。 |
・にぐらっと |
【副】にやっと |
・にぐらど:青森。 |
・にぐらにぐら
・にぐーらにぐら |
【副】にたにた |
− |
◆にぐらむし |
イラガの幼虫 |
小さな幼虫だが刺されると激痛がある。柿や梅の木で良くみかける。頭部と尻が刺で膨らんでいるので『荷鞍虫』と呼んだのだろう。 |
◎にぐらめし |
麦飯 |
県内偏在。周辺地域に残る。 |
▲にぐり |
濁り |
『集覧:多』。 |
・にーぐりがいる
・にーぐりがえる
・にーぐりげーる |
【動】煮え繰り返る、腹が立つ |
『が』『げ』は濁音・鼻濁音。
・にーくりけーる:群馬。
・にーくるけーる:群馬。 |
◎にぐりざげ |
濁り酒 |
− |
◎にぐる |
【動】濁る |
古い言い回し。
・みごる:青森・秋田。
・めぐる:秋田。 |
・にげ
◎にげー |
二階 |
実際の発音は『にぎ』『にぎえ』に近い。
・にげ:青森。
・にけ:鹿児島。
・にけー:山梨。
・にけぇー:福島。 |
・にげ
■にげー |
【形】苦い |
『げ』は鼻濁音。
・にげ:青森。
・にげ:鹿児島。
・にげー:福島・群馬・神奈川。俗語。 |
・にげごし
・にげっちり |
@にげごし。A逃げていく人の尻つき |
『逃げ腰』『逃げ尻』。
・にげっちり:東京多摩。 |
・にげーや |
二階建ての家 |
『二階屋』。
・にかや:福島。
・にけーや:埼玉。 |
・にげらいっちゃー |
【複】逃げられてしまう |
★ゆだんしてっとにげらいっちゃーよ:油断してると逃げられてられちゃうよ。 |
☆にごい
・にげー |
臭い |
古語では『にほひ』。
『俚言』には『にごい:駿河にて匂ひのこと。』とある。
・にごい:秋田・福島・埼玉・神奈川・長野・静岡。
・にこい:福島。
・にこえ:福島。 |
・にごごり |
煮凝り |
北茨城市・那珂郡では『にぐごり』と言う。
・にごごり:山形。
・にこんごり:静岡。 |
◎にごし |
川や堀での漁法の一つ |
広辞苑に『濁し:池や川などの水を濁して漁獲する法。にごしぶち。』とある。 |
(にごし) |
米のとぎ汁 |
鹿児島。 |
・にごにご |
【副】にこにこ、嬉しい様 |
− |
◎にごにごかすり ◆にこにこがすり |
木綿の染め絣、女の着物の一種 |
− |
(にごる) |
【動】匂う |
静岡。 |
・にころがし
・にころばし |
煮っ転がし |
『煮転がし・煮転ばし』。 |
・にころばす
◎にーごろばす |
【動】十分に煮る |
− |
(にーさ) |
兄 |
静岡。幼児語。 |
・にーさづ |
入札 |
・にんさつ:鹿児島。 |
・にーさんきん |
乳酸菌 |
《兄さんが持ってる菌はお腹に良い?。》 |
▲□△☆にし |
【代】【古】お前、きさま |
『集覧:久』。
『主』が転じたもの。一般に逆行同化によるものとされる。辞書掲載語。近世語。
『主』自体も『なむち』が転じた『汝・爾』(なんじ)の流れと考えられ、『なし』という言葉があったはずだが辞書には無い。
『俚言』には『にし:下野にて汝を云。卑しめて云ふ詞なり。』とある。
茨城では『いし』とも言う。
・にさ:宮城。格助詞が隠れている。
・にし:岩手・山形・宮城・福島・茨城・栃木・埼玉・群馬・神奈川・新潟・山梨・大分・福岡・鹿児島。
・にしんな:お前のもの:宮城。
・にっしゃ:福島。格助詞が隠れている。 |
(にし) |
西 |
語源説は、日のイニシ(往)方の義が有力である。沖縄では『いり』と言う。『日が入る方向』の意味だろう。
また、『土・丹(に)』には『赤色』の意味があり、『赤い(空の)方向』の意味もあるかもしれない。 |
(にし) |
北 |
沖縄。 |
◎にし |
西風 |
− |
◎にし |
タニシ |
古語。行方郡に残る言葉。『螺』(巻貝の一群の総称。あかにし・たにしなど。)。 |
・にーしー |
【形】新しい |
『新し』(にいし)。
・にか:鹿児島。 ・にーしー:神奈川・山梨・静岡。 |
◎にしうら |
霞が浦の古称 |
霞が浦は、北浦に対してかつて西浦とも呼んだ。 |
・にしが
・にしがー
・にしか
・にしかー
・にしちょ
・にしっか
・にしっかー
・にしっちょ |
【形動】西側 |
『が』『か』は『処』。 |
・にしがが
・にしががー
・にしがか
・にしがかー |
【形動】西の側 |
− |
・にしがし
・にしかし
・にしっかし |
【形動】西端、西側 |
− |
(にしかじ) |
北風 |
沖縄。 |
・にしかだ
・にしっかだ |
【形動】西方 |
− |
・にじぐる |
【動】@ねじる、Aいじめる |
@『捩じくる・捻じくる』。
A『躙る(にじくる)』(おしつけてすり動かす。じりじりと圧しつぶす。)。 |
・〜にしちゃあ |
【複】〜にしては、〜の割りに |
標準語でも『お前にしちゃあ(良く)遣った。』と言う。しかし、次の『土』の一節は、そのままでは意味が解らない。
★『土』それでも俵にしちゃ置(お)いたな:それでも(重い)俵を良く(ここに)置いたね。 |
・にしつら
・にしっつら |
【形動】西面 |
− |
・にしっぱだ
・にしぱだ
・にしぺだ
◆にしっぺだ |
西端、西の辺り |
− |
・にして |
西の方、西側 |
『西手』。 |
◎にしどっこ ◆にしどっち
▲にしゃどっこ ◆▲にしゃどっち
◎にしゃーどっち |
ススメガの蛹 |
『集覧:真・猿』。
かなり大型でこげ茶色をした蛹。一般にアゲハやスズメガの蛹を指して『にしどち、にしどっち、にしはどち、にしむけ』と呼ぶ。『西どっち?』と言うと答えるように腰を振るのでこの名があり、当時の子供達のささやかな遊びの一つでもあった。実際は声をかけただけでは動かず、たまたま動くくだけなので、少し触ると良く動いた。
広辞苑には『(指でつまんで「西、何方」と問えば、答えるかのように腰から上を振るからという) 蛹(サナギ)の異称。特にアゲハチョウやスズメガの蛹にいう。入道虫。西向(ニシムケ)。』とある。
『にし』は二人称の古い代名詞でもあり『お前はどっち』という意味にもとれる。
・にしひがし:青森。
・にっしーはどっち:埼玉。 |
◎にしーびっかり
◎にしーびっくり ▲にしーびっしゃ |
蛹、ススメガの蛹 |
『集覧:久』。 |
・にしまる |
【動】煮詰まる、煮すぎる |
標準語の『煮しめる』は煮汁が染み込むまで十分に煮る意味で否定的な意味はない。
・にしまる:長期の使用で黒ずむ:青森。 |
◎にじむ |
【動】(傷等が)しみる |
− |
□にしもの |
悪者 |
『賊』。 |
▲にしや
◎にしゃ
◎にしゃー |
【代】お前、お前は |
『集覧:西』。
もともとは『主(にし)』+『は』の連母音変形。格助詞を含んだ形が訛ったもの。やや悪し様に言う。
・にさ:福島。
・にしゃ:福島・千葉銚子。
・ぬさ:宮城。 |
・にーじゃぐ |
【形動】弱弱しいしいさま |
『柔弱』。
・にじゃ:どっちつかず:山形。 |
・にしどっこ ・にしどっち ・にしどっちひがしどっち ・にしはどっこ ・にしはどっち ・にしはどっちひがしはどっち ・にしひがしめ ・にしびっかり ・にしーびっかり ・にしびっくり ・にしーびっくり ・にしびっこ ・にしぶっくり ・にしーびっしゃ ・にしぼっくり
・にしゃどち ・にしゃどっこ ・にしゃーどっこ ・にしゃどっち ・にしゃーどっち ・にしゃびっくり ・にしんちんちろりん ・にしんどー ・にしんどっち ・にっちゃどっち ・にっちんどちん |
蛾の蛹、スズメガの蛹 |
スズメガは、かなり大型でこげ茶色をした蛹。一般にアゲハやスズメガの蛹を指して『にしどち、にしどっち、にしはどち、にしむけ』と呼ぶ。『西どっち?』と言うと答えるように尻を振るのでこの名があり、当時の子供達のささやかな遊びの一つでもあった。実際は声をかけただけでは動かず、たまたま動くくだけなので、少し触ると良く動いた。 広辞苑には『(指でつまんで「西、何方」と問えば、答えるかのように腰から上を振るからという)
蛹(サナギ)の異称。特にアゲハチョウやスズメガの蛹にいう。入道虫。西向(ニシムケ)。』とある。
『にし』は二人称の古い代名詞でもあり『お前はどっち』という意味にもとれる。
・にしゃ:山梨。
・にしゃどち:茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬静岡・大阪・三重・高知・大分。
・にしゃどっこ:静岡。 |
・にーしょー |
入賞 |
− |
・にーじょーきん
・にーじょーけぃん |
入場券 |
− |
・にしら |
【代】【古】お前達 |
・にしゃら:福島。
・にしら:宮城。 |
◎にーじられる |
【複】心配する、案ずる |
『念じられる』。 |
・にじる |
【動】捻る(ねじる) |
歴史を感じさせる方言。『捻る』と『躙る(にじる)』(膝をおしつけるようにしてじりじりと動く)は親戚のような言葉。動詞形の『躙る』は死語だが、茶室の入口は今でも『躙り口』(にじりぐち)と呼ぶ。
近世語の『にじる・にちる』は『 問責する。言いがかりをつけてねだる。ねちる。』の意味。 |
◎にーじらんねー |
【複】煮え切らない |
『にーぎらねー』がさらに訛ったもの。 |
▲にーじる |
【動】@支配する、A心にとめて思う、心配する |
究極の訛り。
@『牛耳る』→ぎーじる→にーじる。茨城弁では『ぎ』(鼻濁音)と『に』を混乱して使うことがある。
A『念じる』。 |
(にじんごみ) |
綿ゴミ |
神奈川。『微塵ゴミ』の意味とされる。 |
・にーす |
ニュース |
− |
◎にずるびぎ
◎にずるべき |
釜揚げうどん |
=『ずるぴき』。 |
(にせ) |
若者をののしっていう語。青二才。 |
鹿児島。
『二歳・二才』。
・にーせー:沖縄。 |
◎にだ |
底の浅い田 |
標準語の『にた』は『山腹の湿地。沼地。沼田(ヌタ)。湿田。』の意味。『にた・のた』とも言う。
・にた:湿地:栃木・鹿児島。 |
・にーだ |
【複】@煮えた、A抜いた |
A・にーた:千葉。 |
・にだがよったが
☆にたかよったか |
【形動】似たり寄ったり、大同小異 |
広域方言。『似たか寄ったか』の意味なのか、慣用句の『一富士二鷹三茄子』を受けて『二鷹四鷹』なのか不明。
・にたかよったか:群馬。 |
・にーたぎる
・にーだぎる
・にだぐる
・にだぐる |
【動】煮えたぎる |
・にーたぎる:群馬。
・にだぐる:千葉銚子。 |
・にだす |
【動】煮て味を出す。 |
『煮出す』。調味料が手軽に手に入るようになった今、煮出す必要がなくなった。 |
・にだぢゆ |
沸騰したお湯 |
− |
・にだづ
◎にたづ
◎にーだづ |
【動】煮立つ、煮え立つ |
・にだづ:青森。
・にだつ:千葉銚子。
・にーたつ:群馬。 |
・にたつく |
【動】にやつく |
『俚言』には江戸時代に『けらつく』(大声で笑う)があったことが書かれている。
・にったかむ:青森。 |
・にだでる
◎にーだでる |
【動】煮立てる、煮え立てる |
− |
・にだもの |
煮物 |
・にだもの:山形。 |
・にたらにたら |
【副】にたにた |
・にたらにたら:群馬。
・にーたらにーたら:山梨。
・にったらにったら:埼玉。 |
・にだりにだり |
【副】にやにや |
− |
・にだりよったり |
【形動】大同小異 |
『似たり寄ったり(にたりよったり)』。茨城方言流に言えば二人も四人も同じというような意味になる。
・にたりごんべー:似ている・似合う・つりあう:静岡。
・にだりやったり:山形。 |
・にだる |
【動】煮立つ |
『煮え足る』意味か。 ・にだる:青森。 |
(にーちー) |
【形】美しい |
静岡。 |
◎にぢーいぢんち |
二十一日。産後二十一日のお祝い。 |
− |
・にぢげづ |
月日 |
『日月』。濁音化。 |
◎にちむ |
【動】にじむ |
− |
(にちゃぐる) |
【動】@ぐちゃぐちゃと食べる、A曖昧にする、B塗りつける |
神奈川。
A・にちゃくる:言葉を濁して喋る:山梨。 |
・にちゃつぐ
・にちゃつく |
【動】@粘りつく、A男女がいちゃつく |
濁音化。標準語ではAの意味で使われる事は無くなった。『いちゃつく』の語源は『にちゃつく』であるという説もある。
@・にちゃく:静岡。
Bその他。
・にちゃぐる:くちゃくちゃと食べる・曖昧にする・食い渋る:神奈川。 |
・にちゃにちゃ |
【形動】粘りつく様 |
あまり聞かなくなった標準語。
・にちゃにちゃ:東京。 ・にちゃにちゃど・にちゃらにちゃらど:噛む様:山形。 |
・にちゃにちゃする |
【動】粘りつく |
あまり聞かなくなった標準語。 |
(にちゅ) |
素人 |
鹿児島。『にちゅう:へたなさま。未熟なさま。』。 |
・にちょうきんじー
・にちょうけぃんじー |
二丁拳銃 |
− |
・にぢりんさま |
太陽 |
・にちりんさま:千葉。 |
・にぢる
・にちる |
【動】責める |
広辞苑には『にちる:(ニヂルとも) 問責する。言いがかりをつけてねだる。ねちる。色道大鏡「にちる、ねちるも同意、五音相通なり。物をねだる心なり」。浄、万年草「証拠を出せとねちちければ」』とある。 |
(にちる) |
【動】満ちる |
静岡。 |
・にづいでる |
【動】似ている |
『似ついている』。 |
(にっか) |
【副】遅く |
沖縄。 |
■にっかん |
@入棺、納棺、A湯灌 |
@本来は『にかん、にゅうかん、じゅかん』。納棺は肉親の者が行い、男は腰縄女は縄たすきをかけて行なった。
A『にーかん』とも言う。 |
◎にっき |
肉桂、ニッケ |
やや古い標準語。
クスノキ科の樹木。当時は駄菓子屋に乾燥したニッキがいつも売っていた。類似種のシナモンは、セイロンニッケイの樹皮でニッキの方が刺激が強い。近所にニッキの木があって生の樹皮をかじったら舌が痺れる程刺激が強くてとても食べられなかった。
・にっき:鹿児島。
・ねっき:静岡。
・にっけ:静岡。 |
◎にっき |
ねっき |
− |
・にづぐ
△につく |
【動】似ている |
『似付く』。清音なら標準語だがあまり使われない。現代では『似ても似付かない』が残る。
・につく:愛媛。
★いーやよぐにづいでんなや:いやあ良く似ているものだなあ |
(にっくい) |
【形】憎い |
静岡。俗語と見られる。 |
・にっくさい
・にっくせー |
【形】どこか似ている様 |
− |
◎につくり |
荷造り |
− |
◎にっくりげーる |
【動】煮えくり返る |
− |
・にっけ |
肉桂、ニッキ |
・にっき:鹿児島。
・ねっき:静岡。
・にっけ:静岡。
・にっけん:静岡。 |
(にっけ) |
白黒二色の猫 |
宮城。『二毛』の意味。 |
◎にっこーつくば |
斜視、やぶにらみ |
− |
◎にっこーらいさま |
日光方面から来る雷 |
=『つくばらいさま』。音ばかりで雨が降らないと言われる。 |
・にっこらしー |
【形】似つかわしい、まことらしい |
古い言葉の『につこらしい・にやつこらしい』が訛ったもの。
・にづげらしー:山形。
・につこらしー:東京。 |
・にっころす |
【動】煮っ転がす |
『煮殺す』。県北では単に『ころす』という。 |
◆にっころがし
・にっころし
◆にっころばし
◎にっころばしいも |
煮付け、煮っ転がし |
『煮転がし』『煮転ばし』。
・にっころがし:神奈川。 |
◎にっころばす |
【動】十分に煮る |
− |
・にったぐる |
【動】煮えたぎる |
・にったくい:煮付け:鹿児島。 |
・にっちー |
日中 |
・にっち:鹿児島。
・にっつー:鹿児島。 |
・にってんさま |
太陽 |
『日天』。 ・にってんさま:千葉。 |
・にづまる
・にっつまる |
【動】煮詰まる |
− |
・にっちもさっちもいがねー |
【複】どうにもこうにもならない |
『が』は濁音・鼻濁音。
『にっちもさっちも(二進も三進も)』は標準語。『にっちさっち』とも言う。 |
・にっぱぢ
・にっぱち |
二月と八月のように不景気な月 |
− |
◆にっぺ |
【複】煮よう、煮るだろう |
− |
・にでる |
【動】@似てる、似ている、A煮ている |
濁音化。
★よーぐにでっと:良く似てるよ。
★いまにでっとごだ:今煮ているところだ。 |
◆にでんしてん
・にてんしてん |
にたりよったり |
『二天四天』(二天王・四天王)に例えたものと思われる。 |
◎にどいも |
ジャガイモの別称 |
『二度芋』。
・にどいも:青森・宮城。
・ぬどいも:宮城。 |
・にーどーぐも |
入道雲 |
− |
・にどめ |
後妻 |
二度目または二度妻だろう。
・にどめ:神奈川。 |
・にどーりー |
二刀流 |
− |
・になー |
荷物をからげ負いなどするのに用いる縄、 |
『荷縄』が単に訛ったもの。
|
・になー |
【動】@担う、肩に背負う、A引き受ける、負担する、B荷物を(車などに)付けて縛る |
@『担う』は一般に上方語とされる。関東では『担ぐ』。
・いなう:静岡。
・いのー:鹿児島。
・になう:千葉・群馬・東京。
A現代標準語では文語でしか使われない。
B意味の変化。
Cその他。
・になじまい:収穫の終わり:青森。 |
◎にない
◎にねー
◎にねーおげ |
担い桶、肥え桶 |
− |
・にーない |
【動】煮えない |
− |
・にないぼー
・にねーぼー |
天秤棒 |
『担い棒』。
・いないぼー:静岡。
・にない:静岡。 |
(になみ) |
南 |
静岡。 |
(〜になります) |
【助詞】〜です |
ファストフードやファミレスを中心に飲食店の若い従業員などが使う業界用語。
普通に考えると『これがホットコーヒーになります。』などと聞くと、『今は冷たくてそのうち熱くなるのかな』なんて思ってしまう。
何故、このような言い方をするのかは、業界の方に聞かないと解からないが、きっとコンビに等でお金を支払った時、『〜円からいただきます。』のようにきちんと目的がある言葉なのかもしれない。
本来『〜になります』は、客に対して『あちらになります』などと言うのは然程違和感を感じない。また『相当する』の意味なられっきとした標準語とされます。
一方、『〜なり』は古くは断定の助動詞でもある。『〜ます』は『申す』とも『申し候』とも言われるが定かではない。そう考えると『〜になります』とは古語の流れを受けた『〜にてあり申す』が変化したか、『〜なり申す』に余計な『に』が付いたか。 |
(にーにー) |
兄 |
沖縄。 |
◆▲☆ににする |
【動】邪魔にする、苦にする、重荷にする、もてあます |
『集覧:行』。
『荷にする』意味。『俚言』掲載語。 |
◎にーにする |
【動】煮る |
幼児語。 |
□にぬ
▽にの |
布 |
上代東国方言。広辞苑に『にの:(江戸時代には「にぬ」と誤読) ぬの。万一四「愛(カナ)しけ児ろが―ほさるかも」』とある。 |
(にぬふぁぶし) |
北極星 |
沖縄。 |
・にのいぎ |
最初の意気込みが抜けて気力が無くなった様 |
・にのえぎ:山形。 |
・〜には〜
・〜のは〜 |
【助】 |
特定の行動や事象にやや疑いがあるもののその通りであるというニュアンスを含む。動詞につく。現代語には適当な言葉が見つからないが『〜事については、〜と言えば〜』〜意味。
あるいは、単に『構わぬは構わぬ。』意味か。
茨城方言の老舗のサイト『茨城王』によると『かまなかまね・ふんなふんね・わぎゃなわぎゃね』等の表現が県西部あるという。
★かまなかまね:構わないと言えば構わない
★ふんなふんね:(雨が)降る事に関しては降らない(降るには降らない)。『降るなる(事)にては降らぬ。』か。
★わぎゃなわぎゃね:大丈夫と言えば大丈夫。 |
◆にーばい
◎にーばいあめ
◆にーべー
|
梅雨 |
『にゅうばい』は東日本の方言。西は岐阜愛知まで分布する。
『方言地図』によると『にーばい』と直音化するのは関東では茨城と栃木の一部だけである。その他宮城・福島の一部で使われる。『にーべー』は茨城県南部と、宮城・福島の一部に限られる。『にーばいあめ』は茨城の一部にしかない。 |
・〜にはいー |
【複】〜(する)には適している |
・〜にいー:宮城。本来は『〜に良し』。 |
◎にーばし
◎にーばしぎおん |
旧暦6月21日にススキの茎でうどんを食べる風習 |
『新箸』『新箸祇園』の意味。県南部の方言。千葉方言の影響である。一般には、『青屋祇園、青屋の祇園』。
広辞苑には『新箸の祝:千葉県で、六月二七日の行事。新小麦で団子・うどんをつくり神に供え、ススキ・カヤなどの茎でつくった箸で食う。』とある。
・にーばし:七月二十六日などに萱の茎で作る箸・この箸で蕎麦や赤飯を食べる:神奈川。 |
◎にばす
・にぱす |
レンコンをまるのまま醤油と砂糖で煮たもの。煮た後で包丁を入れる。 |
『煮蓮』の意味。 |
(にばね) |
いったん目が覚めて再び眠ること。 |
福島。『二番寝』の意味。 |
◎にばんうない |
稲田の二回目の耕起 |
『二番うない』。 |
■にばんがぎ
◆にばんがき |
2回目の田の除草 |
『二番掻き』。 |
◆にばんぎり |
麦畑の2番目の中耕 |
『二番切り』。 |
◎にばんぶき ◆にばんぽ ◆にばんぽい
◎にばんぽぎ
◎にばんめ |
稲の切り株から出た穂、ひつじばえ |
『二番吹き』『二番穂』『二番生え』『二番芽』。 |
■にばんまーり |
休日の日に田植えをしている人の見回りの2回目 |
『二番回り』。定められた休日に田植えをしてはいけないことになっていたため、太鼓を叩きながら見回りを行う風習があった。 |
(にびく・にぶく) |
【動】@荷が傾く、A家運が傾く |
神奈川。 |
(にーびち) |
結婚 |
沖縄。 |
(にーぶい) |
@【形】眠い、Aうたた寝 |
沖縄。 |
(にふぇーでーびる) |
【感】ありがとうございます |
沖縄。 |
・にぶし
・にぷし |
煮干 |
− |
(にーぶたー) |
瘡蓋 |
沖縄。 |
◆にべ
・にべー |
【複】煮よう、煮るだろう |
関東方言。『煮べい、煮べえ』。 |
◎にべこべ
◎にべしべ |
つべこべ |
『にべ』は『鰾膠』(にべにかわ)の約まったもので、『海魚ニベの鰾(ウキブクロ)から製する膠』であり、『ねちねち』と同じ表現と思われる。 |
・にべもねー |
【複】愛嬌もない、思いやりもない |
『にべも無い』。『にべ』とは、魚の一種で、その鰾から膠(にかわ)を作る。膠(にかわ)は粘着力の強いところから、転じて、他人に親密感を与える意味で使われる。
・にべがない:静岡。 |
■にぼーがいし
・にぼーがえし
・にぼーげーし ■▽にぼない
◆■▲にぼーない
・にぼなえ
・にぼーなえ
◎にぼねー
◎にぼーね
◆にぼーねー |
稲田の二回目の耕起 |
『集覧:新』。
2回目の耕起は畝状にするのでそう呼ぶのだろう。三回目の耕起を言う地域もある。 |
(にほん) |
− |
日本の呼称。今では誰もが疑わない日本の呼称。古称は『にっぽん』で、明記の無い限り『にほん』と呼ぶとされる。ただし、スポーツ応援等では、『にほん』では力がなく、多く『にっぽん』と呼ばれる。
ところで、マルコポーロが銘々した『ジパング』は、『中国の東一五○○海里の海中の島で黄金に富むという。ジャパンはこの語が転化したもの。実際は野蛮人の意味と言われる。(広辞苑)』 |
・にほんし |
日本酒 |
− |
(日本ニュース) |
− |
当時の映画の最初に必ず放映された政府広報のニュース。wikipediaによれば1952年に朝日新聞社と提携がなり、「朝日ニュース」に改題とあるが、私の記憶では当時「日本ニュース」とあった記憶が明るい。いつ廃止されたかは不明。 |
◎にほんばし |
便所、屋外の便所 |
『二本橋』の意味。『だらつぼ・こいだめ』に板を二本渡したようになっていたことからそう呼ばれた。夜、母親が外に出かける様子なので聞くと『日本橋にいぐんだよ』とはぐらかされた。
・にしきだて:神奈川。
・にほんばし:神奈川。 |
◎にほんぼ |
あざけって言う言葉 |
広辞苑に『二本棒:@二本差しの武士をあざけっていう称。Aはなたらしの子供をあざけっていう称。Bまぬけた人をあざけっていう称。また、女房にあまい亭主をあざけっていう称。』。
・にほんぼー:女房にあまい亭主:神奈川。
・にほんぼやろー:女に甘い男:埼玉。 |
◆にーめん |
煮込みうどん |
『煮麺・入麺(にゅうめん)』(そうめんを味噌または醤油でさっと煮たもの。)より古い言葉。
・にゅうめん:入麺:佐渡島。 |
◎にもこ
◆にもっけー
◆にもっこ |
お荷物、厄介者 |
『にもこ』は東茨城郡、『にもっけー』は広域、『にもっこ』はほぼ県全域に分布することから、『にもこ』『にもっけー』が特殊形で『にもっこ』が本来形とすれば『荷』『畚(もっこ)』の意味の可能性が高い。『荷物』にまた接尾語『こ』を付けた可能性もある。 |
◎にもぢ ▲にもち |
身ごもった馬 |
『集覧:多』。
茨城方言集覧には『馬の身持すること』とある。『荷持ち』の意味。 |
・にもづあつかい
・にもづあつけー |
お荷物、厄介者 |
− |
◎にもつく |
【動】持て余す、厄介物扱いにする |
『にもっこ』の動詞形と考えられる。 |
▲にもっこにする |
【動】持て余す、厄介物扱いにする |
『集覧:多』。 |
・〜にもなんにも |
【複】〜だ |
強く断定する場合に使う。標準語は『〜もなにも、〜』と言う。『に』があるのは前後の語呂合わせと考えられる。もともと『何も』には『どういう物事も。何でも。みな。』の意味がある。茨城方言ではあとが続かないが、『その通りだ。』が隠されている。
『〜にもなんにもねー』の場合は全面否定になる。
★『土』:そりやさうにも何(なん)にもよ。
★『土』:それこさあ俺(お)らが身上(しんしやう)なんざ潰(つぶ)れても間(ま)にやえやしねえ、厭(や)だにもなんにも。 |
・にーや |
分家、新宅 |
広辞苑に『にいや(新屋・新家)@(関東地方で) 新築の家。しんや。しんけ。A(関東・東海地方で) 分家(ブンケ)。新宅(シンタク)。』とある。
・にーえ:山梨。
・にーや:神奈川・静岡。 |
・にや
・にゃー |
@庭、A二羽 |
@・にや:八丈島・鹿児島。 |
・にゃー |
猫 |
幼児語。 ・にゃー:東京(江戸)。 |
・〜にゃ
◎〜にゃー
・〜にゃい |
【助動】〜ない |
・〜にゃ:秋田。
・〜にゃー:群馬・山梨・静岡・広島・熊本。
★やんにゃい:やらない。 |
・〜にゃ
・〜にゃー |
【助動・複】〜なければ |
『〜ねは、〜ねば』の転。俗語とも言える。
・〜にゃー:山梨・兵庫・島根・岡山・広島・熊本。
・〜にゃん:熊本。
・いわじーにゃー:言わなければ:佐賀。
★よーぐべんきょしにゃなんねーど:良く勉強しなければいけないよ。 |
・〜にや |
【助動・複】〜だろうに |
広辞苑に以下の解説がある。
(断定の助動詞ナリの連用形に、疑問・質問の意を表す係助詞ヤのついた形。下に「あらむ」「あるらむ」「ありけむ」などの続くことが多い。しかし、それの省かれた形も使われる)。
@文中で用いられて、文末を連体形で結ぶ。〜だろうか。〜たのか。
A文末に用いられる。意味は@に同じ。(下の「あらむ」「ありけむ」などの省略された形)。
B(近世になって) はっきり断定せず、やわらげていうのに用いる。
現代語では『にや』は使われない。現代語では@に該当するものは無く、Aは『だろう』の意味。Bは『〜だろうに、〜かな』の意味。
神奈川ではさらにこの『や』が省かれたと見られる言い方がある。
・あんに:あるよ:神奈川。
・いくにー:行くよ:神奈川。
★いったのにや:行ったのに・行っただろうに。
★やったっぺにや:遣っただろうに。
この場合、『行ったのに』『やったっぺに』の『や』がついたとも考えられるが。古語・近世語の『にや』がそのまま残ったと考えるべきだろう。 |
・〜にや
☆〜にゃ
◆〜にゃー |
【助・複】〜には |
『〜には』の転。
・〜にゃー:群馬・静岡。
★このふぐおれにゃいがい:この服は俺には大きすぎる。 |
・〜にゃ |
【助・複】〜では |
格助詞の複合語。
『〜にては』の流れ。現代語では『〜には』があるが、代名詞に付く。
★『土』:あっちの方(はう)よ、汝(われ)が足(あし)ぢや一日にゃ歩(ある)けねえ處(ところ)だ。 |
・〜にゃ |
【助】〜な |
終助詞。禁止の意味。『〜にてや』。
★やんにゃはー:もう遣るな。 |
・〜にゃ |
【助】〜な |
終助詞。命令の意味。『〜にてや』。 |
・〜にゃ
・〜にゃー |
【助】〜な、〜なあ、〜ね、〜ねえ |
終助詞。詠嘆の意味。『〜にてや』。
・〜に:静岡・長野。
・〜にゃー:奈良。
・〜にょ:奈良。
・〜ねぁー:宮城・島根。
・〜ねや:高知。 |
(にやい) |
初魚 |
静岡。 |
・〜にゃい |
【助動】〜ない |
・〜にゃえ:山形。きものきたさえごあ、ぬがんにゃえ:着物を着たら最後、脱げない。 |
◆にやー
◆にゃー
・にやう |
【動】似合う |
・によ:鹿児島。
★にやーね:似合わない。 |
▲〜にやおいない
・〜にゃおいない |
【複】〜には及ばない、〜には手に負えない |
『集覧:新』。 |
◎にやか ◆にーやが
◎にーやか |
【形動】賑やか |
・にやか:佐渡島。
・にーやか:青森・埼玉・東京西部・神奈川・佐渡島・山梨。 |
・にやが
・にやか
・にやかー |
庭側、庭 |
− |
・にーやがす |
【動】賑わす |
名詞形に『賑やかし』がある。
・にやかす:長野。
・にーやかす:神奈川。 |
・にやがーみ
・にやがーめ
・にやかーめ
・にゃーがーめ |
にわか雨 |
幼い頃、『にやかあめ(庭に振る雨)』で、大した事無い雨と思っていたら、どしゃ降りの雨を言うと聞き、それではと考えて、『賑やかな雨』なのかと思った。
千葉では『たんてきあめ』と言う。 |
・にやがに
・にやかに |
【副】にわかに、急に |
・にやか:にわか:静岡。 |
・にやぎ |
炊事、食物を煮たり焼いたりすること |
『煮焼き』。 |
・にやぎする |
【複】炊事をする |
『煮焼きする』意味。 |
◆■▲△☆にやくや
◎にやふく |
【形動】はっきりしない様、優柔不断 |
『集覧:多・水・西』。
=『にやりくやり』。
『俚言』に『にやくや:藝余耳語に含糊(がんこ)という。』とある。『含糊』とは『ことばがはっきりしないこと。転じて、態度がはきはきしないこと。にえきらないこと。』とある。遠く離れた茨城と滋賀に存在する珍しい方言。
・にやくや:滋賀。 |
・にゃーご
◎にゃーご
◎にゃーこ
◎にゃーこめ
◆にゃーにゃー |
猫 |
幼児語。このうち『にゃーこめ』は茨城らしい方言。
・にゃーご:東京。
・にゃにゃ:山形。
・にゃーにゃー:東京。 |
・にやこぶ
・にゃーこぶ |
土間等にできた地面の凸凹 |
『庭瘤』。 |
○☆にやす |
【動】@やわらかにする。こねる。A精錬する。Bたたく。なぐる。 |
近世語。『煮える』と同源。現代語では『業を煮やす』が残る。
@A『黏す・粘す』。 |
・にやつぐ
・にやつく |
【動】にやにやする |
− |
■☆にやっかい
◎にやっけー |
お荷物、厄介者 |
古い標準語の『荷厄介』(@持った荷物が面倒になること。自分の負担としてもてあますこと。Aある物をまかせられて行動が不自由になること。)。
・にやっかしにする:気にする・いじくる・おもちゃにする:東京。
★にやっかいになる。
★『土』:かうだ婆等(ばばあら)だってさうだに荷厄介(にやっけえ)にしねえでくろよ、こんで俺(お)ら家(ぢ)ぢゃまあだ俺(お)れなくっちや闇(くらやみ)だよおめえ、嫁(よめ)があの仕掛(しかけ)だもの。 |
▲にやっとり
・にやっとりめ
・にやどり
◎にやとり
・にゃーどり
・にやどりめ |
鶏 |
『集覧:猿』。
ニワトリの古称は『庭つ鳥』。その意味で『にやっとり』と促音化しているのは、『にわつとり』の流れとも言える。
・にやっとり:静岡。
・にゃっとりめ・にやーとりめ:八丈島。 |
・にやにや |
【形動】@湿気て柔らかくなった状態、A下痢に伴う腹痛の様 |
@は、近世語の『にやこい』(女に甘い)に関連がありそうだ。『若』には『弱々しいこと』意味があり、コンニャクの女房詞は『にゃく』である。
★せんべんがにやにやだ:煎餅が湿気て柔らかくなってしまった。
Aは茨城人の独特の感性を示す方言。
・にやめぐ:青森。 |
◆▲▽にやば
◆にゃーば
・にやっぱ |
土間、台所 |
『集覧:新・稲』。
初版集覧では『台所のこと』とある。『庭場』の意味。
土間は良く踏み固められているが、かならず小さなでこぼこがあった。今でも古い民家園に行くと不思議に同じ土間がある。
土間は下足のまま入れるので農作業で汚れた格好でも接客にも使えるし、醤油濾しや餅つき等にも利用され、雨の日は子供の遊び場にもなる多目的空間である。室内と言うより周辺に開かれた半公共空間とも言えた。
湿気を嫌って床面はコンクリートに変わったものの今でも土間は健在である。
・にや:土間:静岡。
・にわ:土間:鹿児島。 |
▲にやりくやり |
【形動】はっきりしない様、のらりくらり |
『集覧:久』。
=『にやくや』。 |
・にやる |
【動】似合う |
古い言い回し。 |
☆にやわしー |
【形】似つかわしい |
『似合わしい』。近世語。 |
◎にゃんこ
・にゃんこめ
・にゃんにゃ
・にゃんにゃん |
猫 |
幼児語。
・にゃん:鹿児島。
・にゃんこ:宮城。
・にゃんにゃ:宮城。 |
・にゃに
・にゃーに |
何。 |
高齢者言葉。 |
◆にゃにゃん |
【副】噛む様、ぱくぱく |
幼児語。 |
・にゃん |
何。 |
高齢者言葉。
★にゃんだ:何だ。
★にゃんだっぺ:何だろう。 |
◆にゃんにゃんする |
【動】噛む |
乳児の離乳食として、当時は大人が一旦噛み砕いたものを与えた。『にんにんする』と同義で、どちらかというとその中間の発音と言うのが正しいかもしれない。
・にゃんにゃんする:栃木。
★にゃんにゃんしてかせる:噛み潰して(子供に)食べさせる。
親が持つ抗体を子供に伝える意味があったかもしれないが医学的には子供の歯に悪いそうだ。 |
◆▲にーゆ |
煮え湯 |
『集覧:水・新』。
・にーゆ:群馬。 |
・にゆい
・にゅーい |
匂い、臭い |
・にゅーい:埼玉。 |
・にゅいっかむ |
【動】匂いをかぐ |
− |
(にゅう) |
【動】縫う |
鹿児島。 |
(にゅか) |
糠 |
鹿児島。 |
(にゅき・にゅっか) |
【形】暑い |
鹿児島。『温い(ぬくい)』。 |
(にゅっめる) |
【動】温める |
鹿児島。 |
・にゅーばい |
梅雨 |
梅雨を『入梅』と言うのは東日本の方言(辞書掲載)。標準語が大きく分けて東日本の言葉だとすると、方言とは必ずしも言えないとする考え方もある。《入梅に入る?!?》
その他『にゅーばえ・にゅーべー・にゅーばいあめ』がある。
今では誰もが『入梅』の意味と考えるがそうだろうか。『にゅう』とは群馬・長野で稲叢を指す。稲叢は稲の成果物としての言葉であり、語源は『新穂』が有力とされる。『にゅう』とは『新穂』だとしたら、『にゅうばい』は梅雨に入って『新穂が生える』すなわち『新穂が育つ』意味である。こうしてみると東日本の『にゅうばい』の謎が解ける。
・ついり:長野。
・つゆり:和歌山・三重。
・にゅーばい:宮城・八丈島。
・にゅーばいあめ:千葉。
・にゅーばえ:千葉。
・にゅーべー:千葉。 |
▲にゅーはりごーり |
新治郡 |
茨城方言集覧には特別な事例として新治郡を指す言葉の『にゅーはりごほり』が紹介されている。昭和40年頃も高齢者が『にゅーはりぐん』と言っていた。 |
・にゅーめん |
醤油だけで食べる茹で上げたウドン |
広辞苑には『煮麺:(「入麺」とも書く) そうめんを味噌または醤油でさっと煮たもの。』とある。 |
・にょー |
【動】匂う |
★なーにーにょーんだがな:何が匂うんだろう。 |
・によい
・にょーい |
臭い |
− |
・によいっかむ
・にょいっかむ |
【動】匂いをかぐ |
− |
(によう) |
【動】唸る、呻く |
古語『呻吟ふ(によふ)』。
静岡・愛知・和歌山・岡山・広島・高知・愛媛・大分。
・にょう:八丈島。 |
(にょうにょう・にょうにょうさん) |
僧侶 |
佐渡島。
標準語の『のの・ののさん』と同じ語源と思われる。『如来』に由来する言葉か。 |
・にょうぼ |
女房 |
標準語の中の訛。 |
(女房詞) |
− |
広辞苑に『女房詞:室町初期ごろから、宮中奉仕の女官が主に衣食住に関する事物について用いた一種の隠語的なことば。のち将軍家に仕える女性から、町家の女性にまで広がった。飯を「おだい」、肴を「こん」、鯉を「こもじ」、団子を「いしいし」、浴衣を「ゆもじ」という類。』とある。
・いと:納豆。
・おかちん:餅。
・おかべ:豆腐。
・おしたじ:醤油。
・おなか。
・おひや:水。
・かちん:餅。
・かもじ:髪の毛。
・しゃもじ。 |
・にょぎっと
・にょぎにょぎ
・にょぎーり
・にょごっと |
【副】細長いものが勢い良く伸びる様、にょきにょき |
− |
・にーよーぐ |
ニーヨーク |
− |
・にーよぐ |
入浴 |
★なんだおめ、にーよぐにいったのがやー。あめりがはどーだったなやー:なんだいお前は。入浴(ニューヨーク)に行ったのかい。アメリカはどうだった?。 |
・にょっきら
・にょっきり
・にょっこり
・にょっと |
【副】@抜きんでて高い様、突出している様、A突然現れる様、にゅっと |
『俚言』には『にょろり』『にょっほり』も掲載されている。現代語の『にょきにょき』や『のこのこ』にも通じる言葉。
A・にょきりと・にょきっと:山形。 |
・にょーらす |
【動】匂わす |
− |
◎にらべっこ |
睨めっこ |
マ行音とバ行音の音通言葉は標準語には沢山ある。 |
◎にらべる |
【動】睨む、睨みつける |
マ行音とバ行音の音通言葉は標準語にも沢山ある。 |
・にらみくら
・にらみっくら |
睨めっこ |
『睨み競』。 |
・にらみつげる |
【動】睨み付ける |
− |
◆にらむし
◎にわむし |
ニラムシ |
ニラムシは、『ハンミョウ(コハンミョウ)』の幼虫で良く踏み固められた庭先の地面に穴を掘って、蟻などを捕食している。幼虫の背中にはちょっと奇妙なこぶがある。細めのニラを穴に差し込んでしばらく置くと魚釣りの浮きが引くのとは逆にずりずり上がって来るのを見計らって吊り上げた。吊り上げた後はどうする訳でもなく、ニラムシにとっては随分迷惑だったろう。それに気がついた後は、遊ぶのを止めた。
・にらむし:埼玉。 |
・にらむしとり |
子供の遊びのひとつ |
− |
・にらめくら
・にらめっくら |
睨めっこ |
『睨め競』。 |
・にらめつげる
・にらめつける |
【動】睨みつける |
今では殆ど使われない標準語。 |
・にらめる |
【動】睨む、睨みつける |
古い標準語、漱石の『ぼっちゃん』にも出て来る。昔は『にらめっこ』とすると、今なら『にらみっこ』になってしまう。
★そったにひとのごどにらめでなしたなごどでもあったのげ?:そんなに人のことを睨みつけて何かあったのかい。 |
◎にる |
【動】(ご飯を)炊く |
県内広域方言。 |
・にーる |
【動】煮える |
日本語では終止形と連体形は同形となる事が多いから連体形の旧形『煮ゆる』の流れか。
・にーる:群馬。 |
(にわ) |
台所 |
神奈川。
・にわ:土間:静岡。 |
●にわかあめ
・にわがーめ
・にわかーめ |
夕立 |
夕立を『にわか雨』と言うのは、青森・秋田に顕著。夕立は『にわか雨』の定義の一部とも言える。 |
・にわこぶ |
土間などの人の往来のはげしい部分にできた凹凸 |
『庭瘤』。広辞苑にある。
良く使いこなされた土間には、必ず凸凹があった。 |
・にわっき |
庭に植えてある木、または植える樹木。 |
『庭木』。『庭つ木』の意味。 ・にわっき:神奈川。 |
・にわっつぁぎ |
庭先 |
清音なら江戸言葉か。
・にわっつぁき:東京青梅。 |
・にわっつら |
庭側 |
『庭面』。
・にわっつら:東京青梅。 |
・にわっどり
◎にわっとり
・にわどり |
鶏 |
ニワトリの古称は『庭つ鳥』。『にわっとり』と促音化しているのは、古語の『にわつとり』の流れを受けていると考えられる。
昭和30年代には、鶏は放し飼いで、夜は梯子を伝って鳥屋で寝た。その後鳥小屋で飼育するようになったが、間もなくバタリーが普及し、鶏は一生をケージの中で過ごすようになった。
・にわっとり:千葉・群馬・埼玉・神奈川・山梨・静岡。 |
・にわとーやく |
センブリ |
− |
・にわどりぐさ |
− |
当時さかんに鶏の餌に最も適したた草(野菜)として栽培したたもの。『民俗』にも無い。 |
・にわっぱ
◆▲△にわば
|
@土間、A台所 |
『集覧:新・筑・鹿』。
@古い標準語では『庭』と言う。『庭』の語源は7つほどあるが、中でも『はにま(土間)』が有力とされる。
・にわば:千葉・茨城。
A・にわ:神奈川。 |
・にわか
・にわくた
◎にわぴた
・にわぶだ
◎にわぶた
◎にわぷた |
@庭のぬかるみに藁を敷くこと、A穀物を乾燥させるときにムシロの下に敷く敷き藁、B冬季に庭に霜柱ができるのを防ぐための敷き藁 |
『庭蓋』の意味と思われる。
A・いなしび:神奈川。
・したくず:神奈川。
★『土』:おつぎは庭葢(にはぶた)の上(うへ)に筵(むしろ)を敷(し)いて暖(あたゝ)かい日光(につくわう)に浴(よく)しながら切干(きりぼし)を切(き)りはじめた。
★『土』:勘次(かんじ)はお品(しな)が起きて竈(かまど)の火を點(つ)けるうちには庭葢(にはぶた)へ籾(もみ)の筵(むしろ)を干したりそれから独(ひと)りで磨臼(すりうす)を挽(ひ)いたりして。これは、『土』の本文であるから、長塚節は方言として意識していなかったことになる。 |
◎にわよせ
◎にわよせもぢ
◎にわよせつぼもぢ |
稲の脱穀が終わった時、落ち籾で作る餅 |
『つぼ』は『土穂(つちぼ・つぼ)』(落穂の意味)である。
|
・にんがはがぎ |
年賀はがき |
− |
・にんきがいー |
【複】人気がある |
ビジネス社会ではあまり使わないが、ネットを調べると結構使われている。人気は言い換えれば評判である。 |
◎にんぎにんぎ |
おにぎり |
『民俗』では意味不明となっている。 |
・にんぎやが
・にんぎゃが |
【形動】賑やか |
− |
◎にんぎょさま
◎にんぎょさん
◎にんぎょぼ
◎にんぎょーぼー |
人形 |
『称呼』には『人偶(にんぎゃう:てくぐつ):京江戸共ににんぎゃうと云。豊後にてでこんぼうと云。中国にてできのぼうと云。四国にてでこ又でく共云。豊前及武蔵相模安房上総下総にてもでくのぼうと云(これいにしへでぐるぼうと云し詞の変したる也。京大阪のいなかにてもでこといふ。)。又京大阪にていふそろまと云人形は、東国にてのろまといふもの也。また京にてつくね人形といふ物を江戸にてねりにんぎゃうと云。又起上小法師(をきあがりこぼうし)といふ物を、勢州久居にてうてかへりこぼしといふ(この所にてはかたなの鞘のかへり角といふものをうてかへりづのと云。其外もこの類にてをして知るべし)。』とある。
橘正一の『人形の全国方言』には、人形の古語には『くぐつ、ひひな、てくぐつ、でくぐつ、でくのぼう、でくるぼう、でこ、でこのぼう』があると紹介されている。同署によれば、人形の方言は大きく『でこ系、いちま系、ねね系、やや系』の四つに分けられ、『でこ系』はほぼ全国に、『いちま系』は西日本に、『ねね系』は近畿以東に、『やや系』は東北・近畿・中国・九州に分布する。
広辞苑には『でこ:(西日本、福島・栃木県でいう) 「でく」に同じ。』とある。
以下主に東日本の言葉をまとめた。
・あか:埼玉。
・あかちゃん:埼玉。
・あねさま:静岡。
・いちま:近畿以西。
・おかた:静岡。
・おかたぐろ:静岡。
・おかたんじょー:静岡。
・おからこ:長野。
・おしゅなこ:秋田。 ・おそめ:千葉。
・おだまこ:青森。
・おだまっこ:岩手。
・おでく:静岡。
・おでこ:静岡。
・おちょま:千葉・静岡。
・おちょーまさん:静岡。
・おでこさま:福島・静岡。
・おねんねこ:静岡。
・おねんねさん:静岡。
・おひなぁいさま:愛知。
・おひなこ:岩手。
・おひなさま:静岡。
・おひにゃーさま:愛知。
・おぼこ:青森・静岡・福岡。
・おぼっこ:長野。
・きぼこ:木製:長野。
・ぎょくがん:岐阜。
・ぎょくゎん:岐阜。
・きんきょう:栃木。
・さんきち:新潟。
・さんごろう:愛知。
・じじょ:秋田。
・じじょこ:岩手。
・じんじょ:青森。
・じんじょこ:青森・岩手。
・じんぞ:岩手。
・じんぞーさま:岩手。
・たま:新潟。
・たまさ:新潟。
・たまさぶろー:新潟。
・つちびーな:土人形:宮城。
・できのぼー:中国。
・でく:山梨・長野・静岡・愛知・島根・四国。
・でくさ:富山。
・でくさま:富山。
・でくさん:埼玉。
・でくにんぎょー:静岡。
・でくにぼー:埼玉。
・でくのぼ:埼玉・石川。
・でくのぼー:山形・茨城・千葉・埼玉・東京・神奈川・静岡・福岡。
・でご:茨城。
・でこ:福島・京都・大阪・奈良・三重・和歌山・兵庫・淡路島・中国・四国・大分・福岡。
・でこさま:栃木。
・でこさん:愛知。
・でこにんぎょー:福島。
・でこのぼ:福島。
・でこぼろ:愛知。
・でころぼー:静岡・愛知。
・でっくりぼー:神奈川。
・でっころぼー:静岡。
・ででさま:山梨。
・でんこさま:岐阜。
・てんずし:宮城。
・にょにょ:岩手。
・にんぎょっこ:埼玉。
★『土』:此(こ)の箱(はこ)ん中(なか)にゃ何(なん)だね入(へ)えってんなあ、人形坊(にんぎゃうばう)だって本當(ほんたう)かね。
・ににょこ:秋田。
・にんにょ:岩手・熊本。
・にんにょこ:青森。
・ねね:青森・群馬・埼玉・山梨・静岡・岐阜・愛知・奈良。
・ねねー:静岡。
・ねねーさま:静岡。
・ねねこ:青森。
・ねねこぼ:愛知。
・ねねさん:群馬・静岡。
・ねねっこ:埼玉・神奈川・静岡。
・ねんぎょ・埼玉・群馬。
・ねんぎょー:埼玉。
・ねんね:埼玉。
・ねんねー:静岡。
・ねんねこ:青森・埼玉・山梨・静岡。
・ねんねこさま:静岡・愛知。
・ねんねさん:静岡。
・ねんねっこ:埼玉・神奈川・静岡。
・ねんねんじょー:静岡。
・ひーな:山形・静岡。
・ひーなさま:静岡。
・ひーなっこ:静岡。
・へーなさん:神奈川。
・ほこさま:静岡。
・ほーこさま:静岡。
・ぼっこ:秋田。
・ぼぼ:岐阜。
・ぼぼさ:新潟。
・ややこ:福島。
・やろんぼ:神奈川。 |
◆にんこ |
おにぎり |
=『おにんこ』。
・にぎりこ・にんに・にんにこ:和歌山。 |
・(人数の数え方) |
− |
ひとり(ひとたり・ひとったり・ひどり・ひっとり・ひとーり・とーり・ふとり・いぢにん)、ふたり(ふたたり・ふたったり・ふだり・ふたーり・たーり・ふったり・ふだーり・ににん)、さんにん(みたり・みったり)、よにん(よったり・よんにん)、ごにん(ごんにん・ごったり・いづたり)、ろくにん(ろぐにん・むったり)、しちにん(ひぢにん・ひちにん・ななたり)、はちにん(はぢにん・はったり)、きゅうにん(くーにん・きーにん・きーたり)、じゅうにん(とったり・じーにん)、このうち太黒文字は標準語でかつ土浦で日常的に使っていたもの、ちなみに古語では『ひとたり、ふたたり、みたり、よたり・よったり、いつたり、むたり、ななたり、やたり、ここのたり、とたり』(代表語)であるから、かなり新しい時代まで古語が残っていたと推測される。当時の茨城弁は古語と茨城訛と現代語がまざりあってまさに混乱状態にあったと言える。中には、25人を『にじーごったり』、30人を『さんじったり』などと言う人もいた。これは、例えば24人か25人と言う場合に、『にじーよったりがごにん』と言うより『にじーよったりがごったり』と言った方が自然であるからだろう。
『俚言』によれば江戸時代にははすでに『ひとあり、ふたあり、いくつあり』と言っていたというから、茨城の呼称はそれより古い言い方である。現代語の『〜り』は『〜てあり』が変化したと言われる。『ふたーり』等の長音形は『ふたあり』の名残りである。 |
・にんじる |
【動】我慢する、心にとめて思う |
『念じる』。
★にんじられる:気になる。 |
・にんず |
人数 |
古い言葉。『数』は『数珠』を『ずず』と呼ぶように『数』とも読む。 |
・にんずにせーる |
【複】人数に入れる、仲間に入れる |
『せーる』は『添える』意味。 |
・にんずにへーる |
【複】人数に入る、仲間に入る |
・にんずにへーる:群馬。 |
・にんそぐ |
人手 |
やや古い標準語では『人足』とは『土木作業員や力仕事をする人を指す』。 |
◆▲にんど |
【数】二度 |
『集覧:新』。
全国に散在する訛り。
・にんど:宮城。
・にんどー:静岡。 |
(にんと) |
新物 |
鹿児島。 |
(にんとば) |
山畑等の小さな平地 |
静岡。 |
・にんに
・にんにん |
おにぎり |
幼児言葉。
・にぎりこ・にんに・にんにこ:和歌山。 |
◎にんにぐどーふ |
ニンニクとさいの目に刻んだ豆腐をヒイラギの小枝に刺し、戸口に立てる。 |
2月8日と12月8日の行事。目籠を軒先に吊るしたり竹竿にくくり付けて庭先に立てたりする。この日は山に入ってはならない日でもある。
もともと2月8日は事始め、12月8日は事納めの日でもあり、両日とも針供養の日でもある。 |
◎にんにゃが
・にんにゃか |
【形動】賑やか |
・にんにゃか:福島。 |
・にんにょ
・にんにょさま
・にんにょさん
◎にんにょぼ |
人形 |
『に』と『ぎ』はしばしば混乱した。発音が似ていたためと思われる。 |
・にんにんする |
【動】大人が一旦噛み砕いたものを離乳期の子供に与える |
=『にゃんやんする』。 |
・にんべづに |
【副】人別に、別々に |
『にんべつに』なら標準語。古い言い回し。 |
◆にんやが
■▲にんやか |
【形動】賑やか |
『集覧:久』。
・にんやか:山梨・静岡。 |
− |
− |
− |