昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城の魚・水産物・海産物・軟体動物
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
茨城方言大辞典五十音検索

◆本ページは、魚等に関する茨城方言をまとめたものです。他県の方言の収集も合わせて開始しました。
 魚介類の名称は、様々な名称があります。昭和40年前後に県立那珂湊水産高等学校が著した『茨城県産魚類の方言について/第1報・第2報』の価値は計り知れないものがあり、本ページでは可能な限り掲載するようにした。
 魚介類の名称は、専門用語あるいは業界用語のことがあり、方言との識別は難しいものがあります。本ページでは、関東の都市圏で使われる言葉を標準語として扱いましたが、その境界は曖昧です。
 このページは専門家やかなりマニア向けのページです。しかし、一般の方でも方言に興味がある方なら、丁寧に一つ一つの言葉のもともとの意味を探るときっと興味深いものがあるはずです。
 言うまでもありませんが、現代の標準語は方言が定義されていなかった江戸時代のお国言葉の一つで、明治以降強制的に定められた言葉が今思えば全て適切であったとは思えないことを思わせる言葉もあります。
 
標準語 茨城弁 備考・他県の方言
アイゴ ねしょんべん 広辞苑に『藍子:アイゴ科の海産の硬骨魚。体長三○センチメートル。体は側扁。成魚は黄褐色、背びれ・臀びれに毒腺をもつとげが多く、刺されると痛い。美味。幼魚をバリコという。南日本の浅海に分布。あい。』とある。
いずれも体臭が小便に似ていることや、体の模様が寝小便の模様に似ていることによる。
あいのばり:和歌山。
いばり:福岡。
えーのうお:神奈川。
しょうべんうお:熊本。
ねしょうべんうお:神奈川。
ばり:福岡。
ばりこ:和歌山。
アイナメ (アイナメ)
あいな
あーな
いーな
いーなめ
えーな
えーなめ

(イソアイナメ・ヒゲダラ)
およね
ぐぞー
ぐぞーぼ
てだる
ぬれまら
ぬれもー
のろま

(エゾイソアイナメ)
あいな
ぐぞー
ぐぞーぼ
ぐぞぼー
ぐっぼ
てだる
のろまさんろー
『鮎魚女・鮎並』。鮎の女の意味。
広辞苑には『アイナメ科の海産の硬骨魚。体長約三○センチメートル。スズキ型で、第一・第二背びれは癒合。海藻や岩礁の間にすみ、体色の変異著しいが、多くは褐色。食用。日本近海に産。アブラメ。』とある。
『称呼』には『あいなめ:奥州にてねうをといひ又しんじょと云。同国南部にてはあぶらめと云。佐渡にてしじうと云。駿州にてべろと云。』とある。
あぶらこ:青森。
あぶらめ:佐渡島。
あめなめ:神奈川。
しじゅー:佐渡島。
アオメエソ はだか
はだかめひかり
めひかり
アカマンボウ まんだい 『マンダイ』とも言う。
アカムツ のど 『ムツ』ではない。美味で高価な魚。喉が黒いため『ノドグロ』と呼ばれる。
のどくろ:佐渡島。
アジ、鯵 (マアジ)30cm
(ムロアジ)40cm
(雑名称)
じんだあじ・じんだあじ:小型のアジ。
おあかむろ:尾が赤いムロアジの仲間:神奈川。
あっのいを:アジ:鹿児島。
じんだ:アジの幼名:神奈川・佐渡島。
じんだ・じんだん:アジの幼名:神奈川。
ぜご・ぜんご:アジの腹にある刺のようなウロコ:神奈川。一般には『ぜいご』と呼ばれる。
とーりあじ:黒潮にのって大群をなして回遊するアジ:神奈川。
もんどー:中型のアジ:佐渡島。
アナゴ、穴子 (マアナゴ)
はも
はなだれ:洟垂れの意味で稚魚を意味する。
まはも
(関連語)
だぼ:大型のアナゴ。愚か者の意味。
(ギンアナゴ/トビアナゴ)
きつねはも
ぎん
ぎんはも
はかりのめ:マアナゴ:神奈川。
アブラハヤ
にかべ
はや
広辞苑には『油鮠:コイ科の淡水産の硬骨魚。体長約一五センチメートル。紡錘形、暗灰色の小魚で、川の上流に多い。不味。アブラモロコ。ドロバエ。』とある。
あぶらっ:神奈川。
くそっ:神奈川。
:神奈川。
アマダイ (アカアマダイ)45cm
あまだい
広辞苑には『甘鯛:アマダイ科の硬骨魚の総称。体長三○〜四○センチメートル。体はやや長く側扁、頭は短く、鮮赤色で横縞がある。冬に美味。海産。南日本・朝鮮に多い。シロアマダイ・アカアマダイ・キアマダイがある。』とある。
しらっかー:シロアマダイ:神奈川。
アミ いしゃじゃ
しゃじゃ
広辞苑に『あみ【醤蝦】:アミ目の甲殻類の総称。形はエビに似るが小形で、体長一センチメートル内外。胸部の前三節以外の背
甲は頭胸甲と癒合することなく、胸肢は普通は八対の内・外肢をもつ。第六腹節の尾肢内肢の基部に平衡器がある。海産で、沿岸や内湾・汽水湖の浮遊性のものが多い。漁業用の餌、または塩辛・佃煮として食用。コマセアミ・イサザアミなど。』とある。
アメフラシ うみうし アメフラシとウミウシは別種。
いそぶべ:鹿児島。
うし:神奈川。
ござら:千葉大原町。
べか:佐渡島。
べこ:島根隠岐島
アメリカザリガニ いび
えび
ゆび
えび:神奈川。
じゃっちゃ:ザリガニ:福島。
アユ、鮎 あい
かさ
あい:神奈川。
どーす:二年目のアユ:神奈川。
にねん:二年目のアユ:神奈川。
しのぼり:半夏生の頃アユが遡上すること・これでその年のアユの豊漁の可否が決まる:神奈川。
アワビ あーび あーび
あをき:鹿児島。
あをん:鹿児島。
あをび:鹿児島。
アンコウ (アンコウ)1.5m
あんこう
(フサアンコウ)40cm
あかあんこう
おきあんこう
(アカグツ)30cm。赤靴の意味
あかあんこう
あんこう
広辞苑には『鮟鱇:(アンゴウとも)アンコウ科の硬骨魚の総称。体長一メートル以上。海底にすむ。体はひらたく、口は著しく大きい。鱗はなく、皮質突起がある。背部前方に背びれの変形した誘引突起があり、これで小魚を誘致して呑み込むという。海産。日本各地に産し、鮟鱇鍋にして美味。アンコウ・キアンコウなどがある。』とある。
あんこ:神奈川。
あんこーのて・うおまねき:アンコウの胸鰭:神奈川。
イカ、烏賊 いが
いがめ
こーたいか:スミイカ・コウイカ:神奈川。
ごといか:アオリイカ:神奈川。
ごとーいか:アオリイカ:神奈川。
さいなご:ケンザキイカ:佐渡島。
ししいか:イカの一種:神奈川。
しろいか:ヤリイカ:神奈川。
ちょっ:イカの頭:神奈川。
とんきゅー:イカの一種:鹿児島。
まいか:スルメイカ:神奈川。
まういか:飛ぶイカの一種:神奈川。
イカナゴ ずぶどーし
ずぶとーし
広辞苑には『玉筋魚:イカナゴ科の海産の硬骨魚。体は細長く槍形、体長約二五センチメートル。背部は青褐色、下腹部は銀白色。春、小さいのを捕って煮干・佃煮(ツクダニ)とする。俗にカマスゴという。夏には砂の中に潜って休眠。北日本に多く、九州まで分布。小女子(コウナゴ)。』とある。
イサキ (イサキ)
いさき
(シマイサキ)
ぎゅーぎゅー
しまめ
もく
しまいさき
しませい
磯魚の意味。
広辞苑には『伊佐木:イサキ科の海産の硬骨魚。スズキ型で体長約四○センチメートル。幼魚には三条の淡黄色の縦帯があり、成魚は多く暗褐色。本州中部以南に産する。食用。夏に美味。いさ。鶏魚。』とある。
いさ:静岡。
ぎち:神奈川。
こしため:神奈川・静岡。
イザリウオ もくずき 広辞苑に『躄魚:イザリウオ科の海産の硬骨魚。体長約一○センチメートル。体は太く短く、胸部は膨らむ。皮膚には小さいとげを密生、淡灰色で、不定形の黒褐色斑紋がある。胸びれと腹びれとは足状。南日本の内湾にすむ。』とある。
イシガキダイ いしだい
こもんだい
イシダイ しまだい 広辞苑には『石鯛:イシダイ科の海産の硬骨魚。体長約四○センチメートル。鯛型で体は淡青褐色。七条の黒色横帯がある。南日本の磯魚で、夏に美味。シマダイ。』とある。・
イシナギ いしなぎ
おおうお:大型のもの。
すねあい:南島喜界島では海底の瀬を『すねい』と言う。岩礁地に生息するため。
すねや:同上。
にべ:7kg以上。
すみやき:幼魚。黒い。
広辞苑に『石投:スズキ科の海産の硬骨魚。大形で、全長二メートルに達する。北海道から南日本の深海に分布。夏が旬(シユン)で美味だが、成魚の肝臓を食べると中毒をおこすことがある。』とある。
イシモチ/グチ・シログチ いしな
ぐちこ
はだかいしもち
もち
広辞苑に『石首魚・石持:(頭に大きい耳石ジセキがあるからいう) シログチの別称。』とある。
イセエビ えっがね:鹿児島。
イセゴイ 『イセゴイ』はボラ又はメナダの異称だが、ここではカライワシ目イセゴイ科の魚を言う。
イソアイナメ・ヒゲダラ およね
ぐぞう
ぐぞうぼ
てだる
ぬれまら
ぬれもう
のろま
イソギンチャク いそべべ 『べべ・つび』は陰門のこと。
いそっつび:神奈川。
いそべべ:山口。
うしのしり:小豆島。
うみつび:山口。
きんちゃく:神奈川。
しっつく:鹿児島。
イタヤガイ いんたらげ:鹿児島。
イトヨ、糸魚 広辞苑に『糸魚:トゲウオ科の淡水産の硬骨魚。体長四〜五センチメートルの小魚。背びれの三本の棘と、体側の鱗板が特徴。雄は川底に水草などで巣を作り、雌の産卵後、卵と仔魚を守って育てる。北日本産。棘魚。』とある。『いとうお』とも言う。
いとうお:佐渡島。
イネゴチ こち カサゴの一種。
イボダイ なし
えぼだい
おぼっちょ
ぼくずき
もくずき
広辞苑には『疣鯛:イボダイ科の海産の硬骨魚。体長約三○センチメートル。マナガツオに似るが、背びれ・腹びれ・臀びれは長くのびず、体は長円形側扁、銀白色で斑紋はない。暖海性で北日本には産しない。』とある。
イルカ いるが
ういじ
うるか
ひーとぅー:沖縄。
ゆいか:鹿児島。
ゆるか:神奈川・静岡。
イワシ、鰯 (マイワシ)
いわしこ:稚魚。
おーば
がら
がらいわし
たつのくち:稚魚。
ちゅーば
ゆわし
(カタクチイワシ)
いわしこ:4cm程度のもの。体が黒くなった大きさの稚魚。
おーば
かえり:5cm程度のもの。
かーしらす:利根川の入り口でとれる稚魚。
かたくち
がらいわし:目刺にする小型のもの。
かわしらす:利根川の入り口でとれる稚魚。
くろ:体が黒くなった大きさの稚魚。
くろぼーず:体が黒くなった大きさの稚魚。
けーり:稚魚。
ごぼー:10cm以上の大きなもの。
ごぼーいわし:10cm以上の大きなもの。
ごぼーせ
ざに:8cm程度の小型のもの。
じゃみ・じゃみいわし・じゃみせ:8cm程度の小型のもの。
しらす
せぐろ:6〜7cm程度のもの。
ろいわし
たつのくち:口が大きく裂け頭が竜に似ているもの。
ちかり:4cm程度のもの。
ちゅーせ:8〜9cm程度のもの。
ちりめん:2cm程度のもの。
ちりめんしらす:2cm程度のもの。
どろめ:稚魚。
ひしこ:小型のもの。
ぼーず:3cm程度のもの。
(ウルメイワシ)
うるめいわし
(マイワシ)
広辞苑に『真鰯:ニシン科の海産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。全体青灰色で、体側に数個の青黒色紋がある。冬、特に美味。重要な水産魚で肥料ともなる。イワシ。ヒラゴ。ナナツボシ。』とある
しこ:小イワシ:神奈川。
しらす:稚魚:神奈川。
こざらし:春のイワシ:神奈川。
たん:赤いイワシの子:神奈川。
ひらいわし:イワシの一種:神奈川。
やし:静岡。
ゆわし:神奈川。
(カタクチイワシ)
広辞苑に『片口鰯:カタクチイワシ科の海産の硬骨魚。背部藍色、腹部は銀白色。幼魚を乾したものを「ごまめ」という。食用。またカツオ釣の餌として重要。わが国各地の沿岸に分布。地方によって真鰯(マイワシ)ともいう。シコ。ヒシコ。セグロイワシ。』とある。
ごまめいわし:神奈川。
しこ:東京・神奈川。
しこいわし:東京・神奈川。
ひこ:神奈川。
ひこいわし:神奈川。

(ウルメイワシ)
ういめ:鹿児島。
ウキゴリ ごろ
どんかどんこと同じで太ってずんぐりしていること。
どんかちどんこと同じで太ってずんぐりしていること。
ぼたはぜ
やなごろ
やな
『浮吾里・浮鮴』。
広辞苑には『ハゼ科の淡水産の硬骨魚。四国を除く各地の河川に分布。体長約一四センチメートル。背びれは二基、左右の腹びれは結合して杯状。背びれ・尾びれに黒点が多い。』とある。
茨城では、ハゼ科の魚を総称して『ごろ』と言う。小石説があるが『ごろごろ』と転がっている様子に例えた可能性もある。
ごりんべと:佐渡島。
べと:佐渡島。
べとかじか:佐渡島。
ウグイ (ウグイ)
あいそ
あがばらめ
あかまるた
うぐい
ざこ
ざごめ
ざこめ
じまるた
はや
はやっこ
ばらか
はらか
まるだ
まるた
やも

(ユサンウグイ/マルタ)
うしまるた
まるた
『石斑魚』。
広辞苑に『コイ科の硬骨魚。体長約三○センチメートル。長い紡錘形で、生殖期には雌雄共に腹部に赤い縦線ができる。淡水または海水にすむ。イダ・アカハラ・アカウオ・ハヤともいう。』とある。
『称呼』には『うぐゐ:信州諏訪の湖水にてあかうをといふ。相州箱根にてあかはらといふ。小なる物をやまめといふ。』とある。
あかっ:神奈川。
あかはら:神奈川。
:神奈川。
うむい:静岡。
きんめだか:ウグイの子:神奈川。
しば:小型のウグイ:神奈川。
しらっ:赤くない普通のウグイ:神奈川。
すりっ:産卵期のウグイ:神奈川。
ちょんば・ちょんばっこ:ウグイの子:神奈川。
ちょんばや:ウグイの小さいもの:神奈川。
はや:神奈川。
はやめっこ・はやめど・はやめどっこ:ウグイの稚魚:神奈川。
はよ:山形。
ひなたっ:冬でも回遊するウグイ:神奈川。
ほんばや:神奈川。
またっ:大型のウグイ:神奈川。
まるた:大型のウグイ:神奈川。
ウツボ つぼ 広辞苑には『うつぼ:ウツボ科の海産の硬骨魚。体長約八○センチメートル。太いウナギ型で美しい斑紋がある。口は大きく、歯は強大。沿岸の岩の間にすみ、性は凶暴ではげしく噛みつく。食用および水産皮革の原料。キダコ。』とある。
あずきなだ:トラウツボ:神奈川。
なだ・なだぼー:神奈川。
べんじゃ:静岡。『食み者』の意味か。
ウナギ (ウナギ)
おな
(ウナギの稚魚等)
あら:稚魚。
かやこ:細く小さいウナギ。
かやんこ:細く小さいウナギ。
かよ:細く小さいウナギ。
かような:細く小さいウナギ。
がよこ:細く小さいウナギ。
かよこ:細く小さいウナギ。
かよこめ:細く小さいウナギ。
かよっこ:細く小さいウナギ。
かよっこめ:細く小さいウナギ。
かりんこ:細く小さいウナギ。
ぎるこ:稚魚。
くろこ:やや大きな幼魚。
さすこ:稚魚。
せんこ:細く小さいウナギ。線香の意味。
だつ:稚魚。
だっこ:稚魚。
ちんかたこ:稚魚。
びり:稚魚。
めそ:小さなウナギ。
めそうなぎ:小さなウナギ。
めそこ:小さなウナギ。
めそっこ:小さなウナギ。
めそっこめ:小さなウナギ。
(大型のウナギ)
ぼった

(クロメクラウナギ)
すぼ:枝の太い木に例えたもの。『魚類』では藁しべから生まれた言葉としている。
(メクラウナギ)
すぼ

(ヌタウナギ)
すぼ
(スナヤツメ)
うな
やつめ
(カワヤツメ)
ねうな
やつめ
広辞苑には『鰻:ウナギ科の硬骨魚。細い棒状。産卵場は、日本のウナギは台湾・フィリピン東方の海域、ヨーロッパ・アメリカのウナギは大西洋の中央部の深海。稚魚はシラスウナギ・ハリウナギなどと称し、春季に川に上り、河川・湖沼・近海などに生息。また養殖も、浜名湖など東海・四国地方で盛ん。蒲焼(カバヤキ)として珍重、特に土用の丑の日に賞味する。オオウナギは近似種で、大きいものは体長約二メートル、体重二○キログラム以上にも達し、南日本の各地で天然記念物に指定。』とある。
古称『むなぎ』。棟木に由来するとされる。
『称呼』には『うなぎ:(中略)此魚の小なる物を京にてめめぞううなと云。是はみみずうなぎの誤也。江戸にてめそと云。上総にてかようと云。又くわんよっこともいう。常陸にてがよこと云。信濃にてすべらと云。土佐にてはりうなと云。』とある。
ウナギは遥か南のマリアナの深海で生まれて、日本にやってくるからその稚魚は『通い子』の意味だとしたら茨城の先祖の底知れない知恵を思わせる。
(ウナギ)
うー:大阪。
おな:静岡。
はまこ:静岡。
(ウナギの稚魚等)
かよ:千葉。
かよう:千葉。
かよこ::千葉。『香取』掲載語。
ぎっこ:静岡。
ぎっちょさん:静岡。
そーめん・そーめんこ・そーめんこー:神奈川。
ぬせき:静岡。
はりっこ:神奈川。
びり:静岡・島根。
へっこち:静岡。
(大型のウナギ)
ぼっか:大型のウナギ。
(その他)
あなうな:川岸の穴にいるウナギ:神奈川。
さじ:40cm以上に成長したウナギ:神奈川。
じぼー:一年中河口に住んでいるウナギ:神奈川。
ウニ かさいしら
かせ
かぜ
がーぜ
ちっちょがぜ
『海胆・海栗・雲丹』。
広辞苑には『ウニ綱の棘皮(キヨクヒ)動物の総称。球形または円盤状の殻をもち、多くは外面を長い棘(トゲ)でおおわれ、栗のいがに似る。多くは、下部の中央に口があり、背面の中央に肛門がある。とげは放射状に五帯に分れて配列、その間に五帯の管足をもつ。それらを使って移動し、岩などに吸着、また岩の間や砂泥中に潜る。ガンガゼ・バフンウニ・タコノマクラ・ブンブクなど。がぜ。霊螺子。』とある。『かせ』とも言う。
『海栗』と書くのが興味深い。そのまま海栗が語源かもしれない。愛媛では『いり』とも言うからである。
がぐ:愛媛。
いそばり:静岡。
うなー:沖縄。
うみ:岡山。
かざ:佐渡島。
かじ:神奈川・静岡。
かしぼーろく:静岡。
がぜ:佐渡島。
かぜ:神奈川・佐渡島。
かぜっ:神奈川。
くろっかぜ:刺のやや長いウニの一種:神奈川。
つのっかじ:神奈川。
ほーろく:静岡。
そっかぜ:バフンウニ:神奈川。
むらさきっかぜ:ムラサキウニ:神奈川。
ウミウシ
ウミスズメ
ウミホオズキ 広辞苑には『海酸漿・竜葵:数種の巻貝の角質の卵嚢。「ほおずき」として吹きならして遊ぶもの。なぎなたほおずき(アカニシ)・ぐんばいほおずき(テングニシ)・あわほおずき(バイ)・さかさほおずき(ナガニシ)など。』とある。
当時は駄菓子屋で売られていた。
こけこ:鹿児島。
うろこ、鱗 うろご
こげ

こけ
こげら

こけら
関西で『うろこ』、関東で『こけ・こけら』と言う東西対立語。
いいこ:長崎。
いご・いこ:鹿児島。
いら:大分・鹿児島。
いらこ:静岡・鹿児島。
いりこ:長崎・種子島。
いりち:沖縄。
いろこ:長崎。
はだ:三重・和歌山。
エイ (アカエイ)1m
あかえ
かすべ
かす
さぼみや
(イトマキエイ)2.5m
ぎんめ
はもの
ろっきーど
(ヤマトシビレエイ)2m
でんき
(トビエイ)1.5m
とりえー
ぼんとく
(ガンギエイ)1m
さぼみや
れんて
れんてー
ぼんとく
広辞苑には『海鷂魚:エイ目の軟骨魚の総称。体は平たく、鰓孔は腹面に開く。』とある。『鷂』は『はいたか【鷂】:(ハシタカの音便)タカの一種。雄は雌より小形で「このり」と呼ぶことがある。色彩などオオタカに似るが、ずっと小さい。主に小鳥を餌とし、鷹狩に用いた。』とある。
(総称)
『御国通商』に『干ゑい:かすべ』とある。干エイが先なのエイの名称としての『かすべ』が先なのかは不明だが、エイは通常干物にしかならないから、人名化した『滓兵衛』の意味か。
かしび:岩手。
カシュベ・カシュンベ:アイヌ語。日本語由来とされる。本来のアイヌ語は『ウッタプ』(uttap)。
かすべ:北海道・青森。

(アカエイ)1m
あかえ:神奈川。
せんべい:佐渡島。
(ヤマトシビレエイ)2m
しぶるえい:シビレエイ:神奈川。
(その他)
なべぶた:エイの仲間:神奈川。
エビ (総称)
いび:エビ。
(種類別呼称)
いさだ:アミ。
しゃじゃ・じゃじゃこ:アミ。
ぬがいび:アミ。
ぼさいび:ヌカエビ。
やろーいび:テナガエビ。
広辞苑には『海老・蝦:エビ目(十脚類)の甲殻類の一群(長尾類)の総称。体は一枚の頭胸甲で覆われた頭胸部と、尾節を含めて七節に分れた腹部をもつ。腹部は長く伸び筋肉に富み、瞬発的に曲げて運動する。腹肢は一般によく発達して、クルマエビ・オトヒメエビ・コエビでは遊泳肢となる。イセエビを除き、頭胸部の五対の歩脚のうちのいくつかは鉗脚となる。クルマエビを除き、雌は産んだ卵を腹肢につけて腹部の下に抱き、孵化まで保護する。海・湖沼・川などの水域にすむ。食用として重要なものが多く、また長寿の象徴としてめでたい動物とされる。海の翁。海の老。』とある。
(総称)
いび:神奈川。
えびっちょ:静岡。
えんびー:静岡。
(種類別呼称)
いさだえび:白い小さなエビ:神奈川。
おーまんたん:大きなエビ:神奈川。
くそっえび:アカエビに似たエビ:神奈川。
くろあせり:バテイラ:神奈川。
くろえび:エビの一種で真っ黒のもの:神奈川。
さえび:エビの一種:神奈川。
しったき:ウチワエビ・ゾウリエビ:神奈川。
しろえび:イセエビで白いもの:神奈川。
しろごまえび:体が白く、黒い斑点のあるエビ:神奈川。
だくま:スジエビ:鹿児島。
だっま:スジエビ:鹿児島。
はさみえび:ハサミマンシュウエビ:神奈川。
オイカワ・ヤマベ あかはら
あがばらめ:雄。
いかり
おんなやまべ
かり:雄。
がんがら:雄。
じじやまべ
じょろうぶな:雄。
てんじん
てんじんやまべ:雄。
はないかり:雄。
はなぼいかり:雄。
ばばいかり
んかり
やまべ
やまんべ
『追河』。
広辞苑には『コイ科の淡水産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。雄は臀びれが非常に大きい。背部は暗緑色、腹部は白色。分布は極めて広く、川のやや上流の清い水にすみ、釣魚として知られる。はえ。』とある。
『オイカワ』は京都の呼称で関東では使われない。
『称呼』には『おいかは:筑紫にてあさぢといひ又あかばゑ山ぶちばゑなど呼。京都にてをいかは、摂津にてあかもとと云。』とある。
せばや:繁殖期のオイカワ。『彩はや』の意味か。
:群馬。
んばや:群馬。
びゃこ・びやこっ:神奈川。
びわこ・ぼわこっ:神奈川。
オコゼ (オニオコゼ)
おこじ
(ミシマオコゼ)
やまのかみ
(ハオコゼ)
やまのかみ
(ハナオコゼ)
ほとけのまい
もくずき
ごっつい:神奈川。
かいこ
かいこめ
けー
けーこ
けーころ
けーっこ
(種類別)
かーたにし:モノアラガイ科の貝
おな:キサゴ
おぶ(古代語):バカガイ科ウバガイ。
けーっ・けーっ:ほら貝
しーり:イガイ。
つばくら:イガイ。
づんぼ:巻貝。ツブガイを指していると考えられる。
づんぼろ:海の巻貝の総称:つぶろが訛ったもの。
ほっき:バカガイ科ウバガイ。
広辞苑には『@おもに石灰質から成る動物体の外甲。普通、軟体動物のものをいう。外套膜より分泌され、二枚組或いは管状・螺旋(ラセン)状・皿状。古くは触手動物腕足類の介殻海胆(ウニ)類の骨格(甲カブト貝)やとげ(香箸貝)、或いは蝦(エビ)・蟹(カニ)などの甲殻類も介類として扱われ、「貝」の字は特に宝貝の類を指すことが多かった。かいがら。介殻(カイカク)。A貝殻を持つ軟体動物の総称。特に巻貝(腹足類)・二枚貝(斧足類)・角貝(掘足類)をいう。Bほらがい。C青貝。螺鈿(ラデン)。D貝香(カイコウ)の略。』とある。
かえしじゃ:静岡。
けー:福島・神奈川。

(種類別)
いそだま:クボガイの一種:神奈川。
いそもの:クボガイの一種・小さな巻貝:神奈川。
いのかい:イガイ:神奈川。
いのっけー:イガイ:神奈川。
いぼにし:レイシガイ:神奈川。
うちわっかい:タイラギ:神奈川。
えて:イガイ:神奈川。
おとめっかい:ヤツシロガイ:神奈川。
おまんこ:子安貝:神奈川。広辞苑には『子安貝:タカラガイ科の巻貝の俗称。特に、大形、黒色で背面に美しい淡色の斑紋のあるハチジョウダカラガイは、産婦がこの貝を握っていきめば安産するという俗信があり、特にこの種類を子安貝と呼ぶこともある。』とある。その形が陰門に似ているためと思われるが、光沢のあるガラス質の表面は、宝貝と呼ばれるだけある。広辞苑には『宝貝:タカラガイ科の巻貝の総称。貝殻は卵形で堅く、表面は平滑で光沢に富む。殻口は狭く螺層は内方に巻きこみ、内層も外層も鋸歯状となる。一般に色彩斑紋が美しい。暖海に多い。古代中国ではこの貝の一種を貨幣として使用したので、漢字の「財」「資」など経済に関する語に「貝」を負うものが多い。貝子。』ともある。
おまんこ:子安貝:神奈川。
かじめだま:カジメの近くに居る大きな巻貝:神奈川。
かじめぼら:カジメを餌にしている小さな巻貝・オオコシダカガンガラ:神奈川。
かみそりっかい:マテガイ:神奈川。
きしゃ:キサゴ・子安貝:神奈川。
・ぐめがい:ヨメガカサガイ・ヨメガカサ・ヨメノサラ:佐渡島。
くろあせり:小さな巻貝の総称:神奈川。
くろくち:クロアワビ:神奈川。
けーすけ:アワビ:神奈川。
けつけ:アワビ:神奈川。
けーつけ:アワビ:神奈川。
けつぼ:ホラガイ:神奈川。
けっ:ホラガイ:神奈川。
けーっ:ホラガイ・テングニシ・バイガイ:神奈川。
けやつ:ホラガイ:神奈川。
けーのみ:ヨメガカサ:神奈川。
こー:ヒザラガイ:神奈川。
こーだかあわび:マダカアワビ:神奈川。
ごーね:カワニナ・ウミニナ:神奈川。
さるぼっかい:サルボウ:神奈川。
しったか:ニシキウズ・ギンタカハマ:神奈川。
しびっとかい:バイガイ:神奈川。
しみずっかい:イシマテガイ:神奈川。
しょくらず:ムラサキイガイ:神奈川。
ぜんな::千葉。
たかのつめ:ウノアシ・ツタノハ・キクノハナガイ:神奈川。
たこっかい:タコが好んで食べる貝類の総称:神奈川。
たこまくら:タコノマクラ:神奈川。
たま:クボガイの類:神奈川。
たま:スガイ・コシダカガンガラ等の小さな貝:神奈川。
とこぼし:トコブシ:神奈川。
なま:アワビ:神奈川。
なみのこ:小さな巻貝の総称:神奈川。
なんきんずら:ナガニシ:神奈川。
にし:レイシガイ:神奈川。
ねーぼー:ヒザラガイ:神奈川。へばりついて動かないからなのだろうか。
ねこ:タカラガイの総称:神奈川。
ねこんめ:タカラガイの総称:神奈川。
ねぶ:子安貝:神奈川。
ねぶりっかい:ケハダヒザラガイ:神奈川。
のめ:アワビの一種。ひらとも呼ばれる
ひら:アワビの一種。
びわっけ:ビワガイ:神奈川。
べー:バイガイ:神奈川。『ベエゴマ』の語源になっているもの。
べー:バイガイ:神奈川。
りんぼ:オオヘビガイ:神奈川。
まだか:マダカアワビ・大きなアワビ:神奈川。
みおとっけー:二つずつ並んだ貝:ナガニシか?:神奈川。
めおと:二つずつ並んだ貝:ナガニシか?:神奈川。
:メカイアワビ:神奈川。
めくしゃ:イシダタミ:神奈川。
めだか:マダカアワビ:神奈川。
もくろ:クロアワビ:神奈川。
よこくち:カモメガイ(ニオイガイ科の二枚貝)の類:神奈川。ムラサキイガイの別名でもある。
カイメン、海綿 うみへちま:福岡。
かいそう、カイソウ、海草 いそくさ:神奈川。
おーっ:海草の一種:神奈川。
おーは:海草の一種:神奈川。
おーまた:海草の一種:神奈川。
かじめ:海草の一種:神奈川。搗布。
かじめもく:海草の一種:神奈川。搗布。
ぐんだれ:海草の一種:神奈川。
こめな:コメノリ:神奈川。
しょでー:かたまって沖から流れてくる藻:神奈川。
たらもの:ホンダワラ:神奈川。
だんだれ:海草の一種:神奈川。
つのまた:スギノリ科の海草の一種:神奈川。
てん:テングサ:神奈川。
どた:海草の病気:神奈川。
なのりはんば:海草の一種:神奈川。ホンダワラもことか。
はば:ノリコモ:神奈川。
はばのり:カヤモノリの海草の一種:神奈川。
ばらもく:海草の一種:神奈川。
はんば:海草の一種:神奈川。
ひらくさ:テングサ科の海草の一種:神奈川。
ぶと:テングサ:神奈川。『心太(ココロブト)草』。
ぶとくさ:テングサ:神奈川。
ぼっと:テングサ:神奈川。
ぼと:テングサ:神奈川。
まのり:海苔の一種:神奈川。
まもく:海藻の一種:神奈川。
めっ:川の流れているところに生える藻:神奈川。
めっ:川の流れているところに生える藻:神奈川。
もく:海藻の総称:神奈川。
もくず:モズク:神奈川。
貝類・水産物・海産物 けー:貝殻。
けーこ:貝殻。
だんむし:ハマダンゴムシ。
けー:貝殻:神奈川。
つめ:ヒザラガイなどの殻:神奈川。
カイワリ まるあじ けーわり:神奈川。
カガミダイ なし
ぎんだい
広辞苑には『鏡鯛:マトウダイ科の海産の硬骨魚。体長約七○センチメートル。体高が大きく、甚だしく側扁。背びれや臀びれの基底に沿って棘(トゲ)状骨質板がある。第一背びれは大きく、特異な形をし、その棘は長くて、先端は鞭状の細糸となる。銀白色。南日本産。食用。』とある。
カキ、蠣 ばっけ おー:蠣の一種で大型のもの:神奈川。
ざがぎ:福島。
ばっかい:埼玉。
カゴカキダイ ぎん
カサゴ (カサゴ)
あか
あこう
ねよ
(アヤメカサゴ)
あか
あこう
(キチジ)
あかじ
あかちょ
こあかじ:幼魚。
(メバル)
あかめ
あかめばる
くろめばる
くろめはる
たけのこ
たけのこめばる
めはる
(ウスメバル)
たけのこ
たけのこめばる
めはる
(ヤナギメバル)
あん
(キツネメバル)
くろぞい
そい
どんこ
がらっ
かんねこ
(ヨロイメバル)
どんこ

(トゴットメバル)
さんのじ

(アコウダイ)深海魚
あこう
(ムラゾイ)
くろぞい
そい
どんこ
がらっ
かんねこ
(ゴマゾイ)
なつばおり
広辞苑には『笠子:カサゴ科の海産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。鯛型で、背びれ・臀びれの棘(トゲ)は強い。美しい紅色ないし黒褐色で、複雑な斑紋がある。胎生。国内各地沿岸に産し、美味。また、広くはカサゴ科魚類の総称。ミノカサゴ・メバル・ソイ・メヌケなど、わが国に約七○種。ガシラ。アカメバル。アンポンタン。物類称呼「笠子魚、かさご」』とある。
のどろ:カサゴの一種:神奈川。
カジカ (カジカ)
あぶらっこ
かちか
くろちゃ
ごろ
ばがぞー
ばかぞー
ばかっちょ
やまどりかじか
(キヌカジカ)
かわばちこ
さんたろこめ
さんたろっこめ
とっとこ
とっとこめ
とてこっこ
のまる
まら
(ヤライカジカ)
いこじ
(ケムシカジカ)
やまのかみ
広辞苑には『鰍・杜父魚:カジカ科の淡水産の硬骨魚。体長約一五センチメートル。体は一見ハゼ型で細長く、鱗がない。背びれは二基。暗灰色で、背部に雲形斑紋がある。河川の清冽な水を好む。美味。川鰍(カワカジカ)。マゴリ。チチンコ。』とある。
『称呼』には『杜父魚:かじか:京大阪にていしもち、加茂川にてごり、嵯峨にていまる、伏見にて川おこぜ、近江にてむこ、又どうまんいしぶしちちこ、九州にてどんぽ、筑前にてねんまる、越前にてかくふつ、出雲にてごす、伊賀にてすなほり、相模及伊豆駿河上総下総陸奥其外国々にてかしかと云。(中略)又だばうはぜ。是は下品也。しまはぜといふ有。是かじか也。』とある。
カジカはハゼに似ているため、茨城では『ごろ』と言う。小石説があるが『ごろごろ』と転がっている様子に例えた可能性もある。
あざぼら:カジカの一種:神奈川。
あしなかぼら:カジカの一種:神奈川。
あぶらぼら:カジカの一種:神奈川。
あわぼら:黄色い斑点のあるカジカ:神奈川。
かーじ:カジカ:静岡。
かじっか・かじら:カジカ:神奈川。
かーじっかー:カジカ:静岡。
かんじか:福島。
じんかぶろー:カジカ:静岡。
ずん:カジカ:静岡。
せぼら:瀬にいるカジカ:神奈川。
ぬれまら:カジカに似ている魚:神奈川。『まら』とは古くは陰茎を言う。
カツオ (カツオ・マナガツオ)
おさむらい
かづ
かつ
かづー
かつー
(シマガツオ)40cm
いぢお
えちお
くろもづ
くろもつ
しけつお
しけだい

(ハガツオ・キツネガツオ)1m
きつね
しまつお

(スマ・ヤイト)1m
わたなべ
ちぼ
(マルソウダ)35cm
そうだ
そうだんぼ
ちぼ
ろうそく
(ヒラソウダ)40cm
そうだ
そうだんぼ
ろうそく
シマガツオをエチオピアと言うのは、東京市場から入ったもので、昭和8〜9年頃黒田正子がエチオピアの王族に嫁ぐことになり、黒いものをエチオピアと呼ぶのが流行した。また10年ごろにエチオピアとイタリアが戦争をした頃急にシマガツオが捕れるようになり、シマガツオをエチオピアと呼ぶようになったと言う。
(カツオ・マナカツオ)
おったんこ:神奈川。
かつー:神奈川。
かっぢょ:鹿児島。
かっちょ:鹿児島。
かっ:鹿児島。
まんだら:佐渡島。

(シマガツオ)40cm


(ハガツオ・キツネガツオ)1m


(スマ・ヤイト)1m


(マルソウダ)35cm
うずわ(渦輪):神奈川・静岡。


(ヒラソウダ)40cm
こいお:小さなカツオや秋のソーダガツオ:神奈川。


(その他)
とっくりつお:小型のカツオ:佐渡島。
数の子 かずのご かしのこ:鹿児島。
カナガシラ ぎす
きす
カサゴ目の魚。
カナド ぎす
ごんぜー
ごんぜん
カサゴ目の魚。
カニ (総称)
がに
かにどん
がにめ
かにめ
かりめ
(種類別呼称)
いびす:ワタリガニの一種。
かー:モクズガニ。
くそがに:モクズガニ。
:モクズガニ。
しみず:サワガニ。
どぶ:ベンケイガニ。
もくささー:モクズガニ。
もくぞう:モクズガニ。
:蟹の雌。
『蟹』。
広辞苑には『エビ目(十脚類)カニ亜目(短尾類)の甲殻類の総称。体はエビ類と同じく一枚の頭胸甲(単に甲・甲羅と呼ばれる)で覆われた頭胸部と、尾節を含め七節に分れた腹部をもつが、頭胸部は扁平で横に広くなり、腹部は短小になって一般に頭胸部の下面に付着、俗に「ふんどし」などと呼ばれる。頭胸部の五対の歩脚のうち第一対は、強大な鉗脚(いわゆる「はさみ」)となる。横向きに歩行するほうが速い。雌は産んだ卵を腹肢に着け、腹部と頭胸部の間に抱き孵化まで保護する。ほとんどが海産で、純淡水生はサワガニ類のみ。食用として重要なものがある。がに。がね。』とある。
(総称)
がに:青森・福島・神奈川・静岡。
がにやんぼ:神奈川。
がにんべー:神奈川。
かにんべー:神奈川・静岡。
がにんぼ:神奈川。
がにんぼー:神奈川。
がね:鹿児島。
がり:八丈島。
がりば:八丈島。
がりまめ:八丈島。
がりめ:八丈島。
:静岡。
ずかに:静岡。

(種類別呼称)
えば:磯にいるカニの一種:神奈川。
かわ:サワガニ:神奈川。
くず:モクズガニ:静岡。解説では『大蟹』となっている。
さー:サワガニ:神奈川。
さば:カニの子:神奈川。
しょっ:ショウジンガニ:神奈川。
:モクズガニ:神奈川。
すず:鈴なりのように群がって磯に上がってくるカニ:神奈川。
すなも:スナガニ科のカニ:神奈川。
すべたがい:シラタヤツバキガイ:神奈川。
つかね:谷蟹:鹿児島。
もくぞう:モクズガニ:神奈川。
もくた:モクズガニ:神奈川。
ももず:カニの一種:神奈川。
カマス (ヤマトカマス)
かます
みずかます
(アカカマス)
かます
(クロタチカマス)
がらんちょ
広辞苑に『梭魚・梭子魚:カマス科の硬骨魚の総称。日本産のものは体長約三○センチメートル。体は細長く頭は長大で、口は大きく歯は鋭い。青緑色のものと淡緑で赤みを帯びたものとある。干物として賞味される。ヤマトカマス・アカカマス・オニカマスなど。』とある。・
カマツカ すなむ『俚言』掲載語。
すなも
どんばら
ばがぞー
ばかぞー
ばかっちょ
ばかっちょー
やな
やまざい
広辞苑には『コイ科の淡水産の硬骨魚。体長約二五センチメートル。体は細長くやせ形、頭部は大きい。口は下面に開き、口辺に一対の口ひげがある。体は暗褐色、上部に濃褐色の斑紋がある。砂底に身を潜め、時々砂を吹く。美味。スナホリ。カワキス。オコト。』とある。
『称呼』には『かまづか:京にてかまづか、鴨川にてはかまきすご、又かなくじりと云。其形はぜに似て又きすに似たり。大いなる物をかじかと云。』とある。
カメ、亀 かめのご
かめめ
広辞苑に『カメ目の爬虫(ハチユウ)類の総称。体は背腹両面に甲羅があり、両甲は側面で接着して、前後で頭・尾・四肢が出入できる箱状になっている。歯はない。水中または陸上にすみ、植物・魚貝などを食い、水辺の砂地に穴を掘って産卵。リクガメを除き、水中を泳ぐのはうまい。長く飢渇にたえる。首を曲げて甲羅に収める曲頸類と潜頸類に大別。世界に二百種以上が分布。爬虫類のうち最も起源が古く、化石として発見される種類が多い。わが国では鶴と共に長寿の動物としてめでたいものとされる。かめのこ。』とある。
かみ:鹿児島。
がめ:秋田。
かめのご:山形。
かめのこ:福島。
かめめ:八丈島。
カメノテ :静岡。古語。
せい:佐渡島。古語。
カラスガイ おば
おばっかい
おばっけー
かたーけー
かたっかい
かたっけー
たがっけ:カラスガイ。
たんけ:淡貝。
たんけー:淡貝。
ばかっかい
ばたけー
ばだっかい
ばたっけ
ばだっけ
ばったけー
ばったっかい
ばったっけー
ばばかい
『烏貝・蚌』。
広辞苑には『@イシガイ科の二枚貝。貝殻は卵円形、外面は暗黒色で、殻頂を中心に多くの輪脈がある。内面は青白色の弱い真珠光沢を有する。殻長約二○センチメートル。淡水生で、池沼の泥に半ば潜ってすむ。東洋特産。溝貝。Aイガイの別称。』とある。地元では『ドブガイ』『ヒレイケチョウガイ』と混同していると思われる。
地元の呼称では『淡貝』の意味が訛った『たんけ・たんけー』が一般的である。
昔は煮付けにしてよく食卓に上がった。少し泥臭いが、大きいだけでなく、独特の旨みがあった。
かたっけ:神奈川。
かたっけー:神奈川。
カレイ (マガレイ)30cm
あかじまこ
(アブラガレイ)30cm以上
えんきり:不味い故の名前。
はおい
(ソウハチ)30cm
えんきり
おきまこ
からす
はおい
(ムシガレイ)30cm
にくぶか
にくふか
むし
(ホシガレイ)60cm
たかのは
たかのはれい
(マツカワ・マツカワガレイ)60cm
おーまつかわ:雌。
きびら:雄。
きまつ:雄。
きまつかわ:雄。
だいなんまつかわ:沖合いにいる大型の雄。
(メイタガレイ)30cm
だら
ふーじま
ふーてん
めだか
(マコガレイ)30cm
からす
はおい
ほんまこ
まこ
まこびら
(ヌマガレイ・タカノハガレイ・カワガレイ)30cm
かわれい
(イシガレイ)50cm
いしだまこ
かったいびら
いしまこ
まこ
(サメガレイ)40cm
かわむき
さめびら
(ヤナギムシガレイ)30cm
べたべた
べため
やな
(ババガレイ・ナメタガレイ)30cm
だらり
だるま
だるまれい
だるまびら
なめた
(カレイ)
広辞苑に『鰈:(カラエイの転) カレイ科の硬骨魚の総称。体は扁平で卵形、頭部はねじれて、眼は普通、体の右側に集まる(ヒラメでは、眼は左側)。眼のある側は褐色で海底の色に似、眼のない側は白色。砂底に生息。多くの種類がある。食用。』とある。
しばんはいを:鹿児島。
しもつきまこ:11月に獲れるマコガレイ:神奈川。
カワニナ いのぢ:命貝の意味。飢饉の時食料にした名残と思われる。
いのしけー:命貝の意味。
かーたにし
かーにな
かにーら
かんにゃいぼー
かんにゃぼー
がんにゃんぼ
きせる
けー
けーぼー
さーにし
にきっちょ
ねじり
ねじりけー
ねじりっけー
『川蜷・河貝子』。
広辞苑は『カワニナ科の巻貝。貝殻は暗褐色、殻高約三センチメートル。わが国では北海道南部以南の河湖に生息、肺臓ジストマの中間宿主。』とある。
かーにら:神奈川。
かわにら:神奈川。
かんにゃぼ:福島。
ごーね:カワニナ・ウミニナ:神奈川。
カワハギ (カワハギ)
かわむき
ぎん
むき
やまも
やまんぼう
(アミメハギ)
ぎん
(ウマヅラハギ)
かわむき
ぎん
むき
やまんぼう
(カワハギ)
あーもち・あわもち:神奈川。粟餅ににているからなのだろうか。
ぎっ:静岡。
ぎは:宮城・静岡・愛知・三重。
ぎん:静岡。
げば・げばち:カワハギ:神奈川。背びれに鋭い刺があるので、ギバチの名を借りたと思われる。
(ウマヅラハギ)
うまづら:神奈川。釣り人の標準語。
かわも、川藻 かーもぐ
かーもく
がーもく:長野。
かーもく:神奈川。
カンダイ・コブダイ
でぼだい
広辞苑に『寒鯛・瘤鯛:ベラ科の海魚。体長は約六○センチメートル。成長と共に形や斑紋が変る。成魚は紅紫色で斑紋なく、眼の上方に瘤(コブ)を生ずる。幼魚は体側に一本の白い帯を持つ。南日本産。不味。』とある。
カンパチ しょー:潮子の意味。 広辞苑に『間八:アジ科の海産の硬骨魚。体長一五○センチメートルに達する。ブリに似、これより太く短い。背部帯状青色、腹部銀白色。アカブリ。アカバナ。アカバネ。』とある。
かっ:カンパチ:神奈川。
しゅ:カンパチの幼名:神奈川。
キサゴ おな 広辞苑に『細螺・扁螺・喜佐古:ニシキウズガイ科の巻貝。殻は直径二センチメートル内外で、厚く固い。多数の放射火焔状の淡褐色の斑がある。殻をおはじきなどの遊戯に使う。きしゃご。しただみ。ぜぜがい。いしゃらがい。』とある。
きしゃ:静岡。
しただみ:佐渡島。
ギス だぼ
だぼ
だぼ:神奈川。
だぼ:神奈川。
ギギ かばばぢ:水戸市。
かばばち:水戸市。
かん:北茨城市・水戸市。
ぎばち:水戸。
ぎん:県内広域。
ぎんょばぢ・ぎんょばち:県内広域。
ぎんばち:下館。
ぎん:水戸市・東茨城郡。
ギギとギバチの区別は方言の上ではあまり意識されていない。
広辞苑には、『義義(ぎぎ):ギギ科の淡水産の硬骨魚。ナマズに似る。体長約二五センチメートル。体は細長く、体表は滑らかで、褐灰色を呈し、暗色の不規則な斑紋があり、死後は黄色を増す。八本のひげと脂(アブラ)びれをもつ。背びれ・胸びれのとげにさされると痛い。本州中部以南産。尾びれが二叉した点でギバチと区別する。ハゲギギ。』とある。
『称呼』には『ぎぎ:東国にてぎぎう、北国にてあいかけ、加賀にてざす、奥州及越後にてはちうを、越前にてあかにこ、出羽にてがばち、上総にて川ばち、伊勢にてども、土佐にてぐぐ。』とある。
ぎーこ:千葉
ぎー:千葉。
ぎーばち:神奈川。
げばち:東京多摩。
ごんずい・ごんぜ:神奈川。
キチジ あかじ
あかちょ
きちじ
こあかじ
キハダマグロ・キワダマグロ きわだ:神奈川。
きわだま:神奈川。
ギバチ かばち・岩井市。
かーばぢ・かわばち:水戸市・新治郡・霞ヶ浦周辺。
かん:北茨城郡。
ぎおどめ:勝田市。
:猿島郡。
ょっ:猿島郡。
ょばぢ・ぎょばち:東茨城郡。
ぎーぎーばち:勝田市。
ぎじょー:猿島郡。
ぎじょっこ:猿島郡。
ぎじょっ:猿島郡。
ぎーた:勝田市。
ぎー:鹿島郡。
ぎば:新治郡。
ぎーば:鹿島郡。
ぎばち:広域。
ぎー:県内広域。
ぎばぢ:那珂郡・水戸市。
ぎーばぢ:県内広域。
ぎゅーばち:霞ヶ浦周辺。
ぎんぎーばぢ:常陸太田市・西茨城郡。
ぎんぎっ:県内広域。
ぎんぎばぢ:常陸太田市・東茨城郡・西茨城郡・笠間市。
ぎんぎゅーばち:常陸太田・岩間。
ぎん:土浦市。
ぎんょっ:猿島郡・稲敷郡。
ぎんょっばち:猿島郡。
ぎんょなまず:笠間市。
ぎんょばぢ・ぎんぎょばち:県内広域。
ぎんょめ:東茨城郡。
ぎんょろばち:常陸太田市。
ぎんょんばち:猿島郡。
ぎん:水戸市・東茨城郡。
ぎんろばぢ・ぎんろばち:北茨城市・那珂郡・東茨城郡。
ぎんどばち:勝田市。
ぎん:西茨城郡。
ぎんばぢ:−。
ぎんばち:久慈郡・下館。
ぎんよばぢ:−。
げばち:那珂郡・稲敷郡。
げん:土浦市・真壁郡・下妻市。
:霞ヶ浦周辺。
広辞苑には『義蜂(ぎばち)ギギ科の淡水産の硬骨魚。胸鰭(ムナビレ)のとげで発する特異な摩擦音からギギュウともいう。ナマズに似るが、尻鰭(シリビレ)は尾鰭と結合しない。背鰭・胸鰭のとげで刺されると痛い。関東・九州地方に産。』とある。
その他『ギュウタ、ギンギョ、ゲンギョ』等と呼ばれる。
ぎぎょー:群馬。
ぎーこ:千葉
ぎー:千葉。
ぎーばち:神奈川。
げばち:東京多摩。
ごんずい:神奈川。
ごんぜ:神奈川。
キビナゴ、キミナゴ 広辞苑に『きびな【黍魚子・吉備奈仔】:ニシン科の海産の硬骨魚。体長は約一○センチメートル。イワシ型。体は青褐色で、広い銀白色の縦帯がある。南日本産。四〜五月頃の産卵期に波打ちぎわに群集。食用または釣餌・撒餌用。きみな。』とある。
きびな:静岡。
きみ:静岡。
きみ:静岡。
キンギョ だんちゅ:鹿児島。
ギンポ (ギンポ)
かたな
たねばか
たればか
なた
ほーちょー
(ダイナンギンポ)
うみどじょー
かたうな
かたなぎ
ほーちょー
広辞苑に『銀宝:ニシキギンポ科の海産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。体は細長く、著しく側扁。頭は小さく、背びれは頭の後部から尾まで達する。灰褐色で、複雑な斑紋がある。北海道から九州までの沿岸に分布。てんぷらとして賞味。カミソリ。ウミドジョウ。』とある。
キンメダイ なし
きんめ
広辞苑には『金眼鯛:キンメダイ科の海産の硬骨魚。体はやや長く側扁、眼は大きく、黄金色に輝く。体は紅色、腹部は銀白。ほぼ世界中の深海に分布。ニシキダイ。』とある。
ギンメダイ・ギンメ なし
クジメ いそよ
きくうず
くくつ
くぐーつ
くちうつ
カサゴ目アイナメ科の魚。
クサウオ いよのきちべー
おだはんにゃ
およねきちべー
ささざら
なまず
ねこさぎ
みずどんこ
広辞苑に『草魚:クサウオ科の海産の硬骨魚。体長四五センチメートル余。体は柔軟でこんにゃく状、形が一定しない。北日本に多産し、肥料とする。』とある。
クジラ いびすさま:恵比寿様の意味。
おえびすさん
『くじら』の古名は『いさ、いさな』。『常陸風土記』には『鯨鯢(クジラ)は曾(ムカシ)より見聞かず』とある。
『くじら』は漁師にとっては忌み言葉で昔から『えびす』と呼んだ。沖言葉の代表語。
広辞苑には『沖言葉:海上で使うことを忌む言葉。転じて、その代りに用いる言葉。蛇を「ながもの」、鯨を「えびす」という類。』とあり、方言ではなく言わば業界用語である。
おえびすさん:佐渡島。
げな:佐渡島。
クラカケギス とらぼう
クラゲ、水母・海月 クラゲの別称は、『カイゲツ・ウミノツキ』
いら:静岡・新潟・三重・鹿児島。
かっ:神奈川。
かぼちゃくら:ユウレイクラゲ:神奈川。
にら:佐渡島。
よつめくら:ミズクラゲ:神奈川。
クルマエビ くるまいび くいまえっ:鹿児島。
クロアジモドキ ひらあじ
コイ こいめ
びん:幼魚。
:コイの胆嚢。
かわ:カワゴイ:神奈川。
甲、甲羅 こー :鹿児島。
ゴカイ いば
うしこ
かーごかい:ゴカイ科の虫
すないそめ:ゴカイの一つ。
すなまぜ:ゴカイの一つ。
すなめ:ゴカイの一つ。
かんこ:ゴカイの冬の呼称。
コノシロ このしろ
こはだ
広辞苑に『鮗:ニシン科の海産の硬骨魚。体長は約二五センチメートル。体はやや側扁し、背びれの最後の軟条は糸状にのび、尾部に達する。背部は青黒く、腹部は銀白色、濃褐色の斑点列がある。わが国各地の沿岸に分布し、内湾にも入る。中等大のものはコハダ・ツナシといい、鮨(スシ)の材料。あぶると屍臭を発するといわれ、また、昔は腹切魚といって武士の切腹の時に用いたために忌まれた。』とある。
なし:コノシロ科の魚:神奈川。
じゃこ:神奈川。
こはだ:神奈川。
コバンザメ (コバンザメ)
のかみのじんしろー
つちうお
わらじざめ
さめじらみ
(ナガコバン)
さめじらみ
広辞苑には『小判鮫:スズキ目コバンザメ科の海産の硬骨魚の総称。また、その一種。体長約八○センチメートル。細長い頭頂に第一背びれの変形物である小判形の吸盤があり、これで回遊魚の皮膚や船の底に吸着して移動する。サメ類ではない。コバンイタダキ。アヤカシ。』とある。
魚の関連語 こげ:こけ、鱗。
こげら:こけら、鱗。
:魚の胆嚢:取手市。
うる:魚の肝臓:岩手。
:胸鰭(むなひれ):神奈川。
えな:鰓:神奈川。
ざっこ:雑魚:神奈川。
ほったれ:産卵を終わって精気を失った魚:栃木。
魚の個別呼称 (整理中)
あおうしのした:クロウシノシタ。
なし:メジナ・アカカマス。
あずき:キョウセン。
いばとり:キュウセン。
おに:サブロウ・キホウボウ・ツノカナガシラ・ニギス
おにごんだい:キホウボウ
おまこま:ソウハチ
およねきちべー:クサウオ・ビクニン
かーかれー:ヌマガレイ
ぎんぼら:メナダ。
しゃじゃ:イサザ。
すみや:ハタ科イシナギ。
だぼ:ギス
ぬれまら:ツノウシノシタ・シマウシノシタ・イソアイナメ:那珂湊市。
:タモロコ。
いたち:イタチウオ科ヨロイイタチウオ:神奈川。
えーのうお:アイ:神奈川。
えそ:エソ科マエソ:神奈川。
えのきっ:スズキ目ヒイラギ科ヒイラギ:神奈川。
おき:沖の深場にいるキス:神奈川。
おばやし:アシロ・ヤリヒゲ:神奈川。
かなど:イゴダカホデリ:神奈川。
かわき:アオカワキ:神奈川。
ごっつい:ゴンズイ:神奈川。
さんのじ:ニザダイ:神奈川。
すみやけ:ベラ科キュウセンの幼名:神奈川。
せだか:ハタタテダイ:神奈川。
せみせん:青い縦じまのある小魚:神奈川。
たかっ:タカノハダイ:神奈川。
たな:ウミタナゴ:神奈川。
たぼこいれ:チョウチョウウオ科の魚:神奈川。
にせ:ニザダイ:神奈川。
ねしょんべん:ニザダイ:神奈川。
のどくさ:ハシキンメ:神奈川。
魚の総称・関連語 いお:江戸時代の俗語。
いよ
ととめ:魚(幼児語)。
さがな

よー
(関連語)
うぎざがな:浮き魚。
ざごめ:雑魚。
ざっこ:雑魚。
いお:神奈川。
うわい:小さな魚:群馬。
(関連語)
:エラ:静岡。
うわっかもの:海面近くを回遊する魚、カツオ・カジキ他:浮き魚。神奈川。
えがみ:胸鰭:神奈川。
えげた:エラ:静岡。
えげら:エラ:静岡。
えな:えら:神奈川。
えびしっ:水平についている尾びれ:神奈川。
おばち:尾びれ:神奈川。
かじきしっ:普通の魚の尾びれ:神奈川。
かま:魚の下あご:神奈川。
きもさき:心臓:神奈川。
くだり:産卵のため川を下ってくるアユうやウナギ。
こけら:ウロコ:神奈川。
こころぶさ:心臓:神奈川。
こわた:内臓:神奈川。
ざっこ:雑魚:神奈川。
しゃっこ:サメなどの頭部:神奈川。
せが:背びれ:神奈川。
せずり:川魚の産卵。
せづき:川魚が産卵のために浅瀬に集まること:神奈川。
せづく:川魚が産卵のために浅瀬に集まる:神奈川。
せり:魚群が押し寄せるため、海面が泡立ち白くなること:神奈川。
とっと:幼児語:神奈川。
とと:幼児語:神奈川。
もの:ウナギ・アナゴなど:神奈川。
:魚の群れ:神奈川。
:魚の群れ:神奈川。
ぬら:魚のぬるぬるした部分:神奈川。
はす:魚の口:神奈川。
はみあと:アユが藻を食べた跡:神奈川。
はみっと:アユが藻を食べた跡:神奈川。
サクラマス おご:稚魚。娘の意味。
ます
さくらます
広辞苑に『桜鱒:サケ科の硬骨魚。背は淡褐色で、側線下は銀白色。日本近海固有の魚で、特に日本海に多い。孵化後、河川で一年半過し、その後雌は銀毛ヤマメとなって降海する。河川生活をするものはヤマメと呼ばれる。マス。ホンマス。』とある。
サケ (大型の鮭/キングサーモン)
おーます:20kg以上。
おーめます
さけ
しゃげんぼ:下妻。
すけ
すけます
ます
ますのすけ
(鮭)
あきあじ:茨城を南限とする東北から北海道にかけての方言。アイヌ語のアキアチップが語源とされる。
おくじろ:11月にとれたサケ。奥手のシロザケの略。
さけ
さけ
さけの:山方町。
さげのー
さけのー
さけの:那珂郡。
さけのお
さけのめ:山方町。
さげのよ
さけのよ
しゃけ
しゃけんぼ
(その他)
さか:サケの稚魚。
広辞苑に『鮭:(アイヌ語サクイベ(夏の食物)からとも、サットカム(乾魚)からともいう) 広くは、サケ目サケ科のサケ・ベニザケ・ギンザケ・マスの一部などの総称。その一種のサケは、体長約九○センチメートル、体は紡錘形。背部は暗青色、腹部は銀白色。秋、川をさかのぼり、上流の砂底に産卵して後、死ぬ。生殖期の雄の吻部は著しく曲っているので俗に「鼻曲り」という。肉は淡紅色で美味。荒巻(アラマキ)・塩引(シオビキ)・燻製・缶詰とし、卵は筋子・イクラとして賞用。北太平洋産。アキアジ。シロザケ。しゃけ。』とある。『しゃけ』は新しい言葉で明治以降に生まれたとされる。同音衝突を避けた言葉という説がある。
語源辞典には諸説あるが、@アイヌ語の『夏の食べ物』の意味の『サクイベ』、Aアイヌ語の『夏の食べ物』の意味の『シャケンベ』の面白い説がある。また、アイヌ語の『シエペ・シペ』(本当に食べるもの)の説もある。
(大型の鮭/キングサーモン)
広辞苑に『サケの王(鮭の大助):東北地方で、陰暦一一月一五日に、この王が眷属(けんぞく)を引き連れ、川をのぼって来ると伝える。』『鱒の介:(マスの大将の意) サケ科の海産の硬骨魚。サケ・マス類の中で最大。産卵のため遡河する。北太平洋に産する。キングサーモン。』とある。
すけ:北海道・青森。
ますのすけ:北海道。

(鮭)
あきあじ:北海道・東北・新潟。
おーめます:岩手。
さげのー:岩手・宮城・福島。
さけの:富山。
さけのいお:富山。
さけのお:富山。
さけのよ:岩手・秋田・山形・石川。
しゃけ:神奈川。
サザエ さざい 広辞苑に『栄螺・拳螺:リュウテンサザエ科の巻貝数種の総称。また、その一種。貝殻は厚く拳(コブシ)状、多くは棘状(トゲジヨウ)の突起があるが、内海産でそれを欠くものもある。殻高約八センチメートル。外面は暗緑褐色、内面は平滑で真珠光沢がある。殻口は円く大きく、蓋(フタ)は石灰質で硬く渦巻状。肉は壺焼などにし、貝殻は貝ボタンを作る。日本近海に多く、海藻を食う。さざい。』とある。
ささい:神奈川。
さざい:神奈川。
さぜー:神奈川。
さぜっ:神奈川。
さだい:静岡。
つのなしさざえ:角のないサザエ:神奈川。サザエとは別種。別名『チョウセンサザエ』。主に珊瑚礁に生息する。サイパンのサザエは角が無い。沖縄でもそうらしい。
つぼっかい:神奈川。
サッパ さっ
さっ
広辞苑には『ニシン科の海産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。イワシに似るが、体高はやや大きい。北海道以南の産。惣菜用および鮨(スシ)の材料。ママカリ。ハラカタ。拶双魚。』とある。
サバ (マサバ)
あお
あおもの
こさば:小型のもの。
ひらさば
んさば:小型のもの。
ほんさば
(ゴマサバ)
あお
あおもの
さば
広辞苑には『鯖:サバ科サバ属の硬骨魚の総称。マサバ・ゴマサバ・グルクマ(沖縄でグルクン)がある。特にマサバのこと。体長は約五○センチメートル。サバ型といわれる美しい体形を持ち、背部は青緑色で特異の流紋がある。日本近海に分布。食用。青魚。青花魚。』とある。
えーっ:サバ科スマ:神奈川。別名『やいと』と言う。『お灸の跡のある腹』の意味。
サブロウ おに
ととき
カジカ目トクビレ科の魚。20cm。
サメ (サメの総称)
いんたづのかおかくし:日立の大煙突が見えなくなる沖合いでとれるためそう言う。
(ジンベイザメ)16m
いびすさが
えびすさが
じんべ
じんーさま
じんべーさま
じんべさま
じんべーさん
じんーさん
(アオザメ)7m
あお
くさむろり
もろ
(オナガザメ)7m
おな
(ヨシキリザメ)6m
ぐたべ
よしきり
よめさま
(シュモクザメ)4m
かねたたき
ねんぶつさ
ねんぶつざめ
ひらしら
よかよか
(ネズミザメ)3m
ねずみ
もーか
(カスザメ)3m。エイの仲間。
ころ
はんぶし
ばよりん
(ヨロイザメ)2m
くろこ
(ノコギリザメ)2m
じょーへー
だい:大鋸の意味。
(エドアブラザメ)2m
ころさめ
さが
だいぎりさが
はりさが
ほしさが
ほしざめ
(トラザメ)1.5m
えんたつのかおかくし
ねこさが
(ホシザメ)1.5m
さが
さがぼ
さがぼー
ほし
ほしさが
(ドチザメ)1.5m
さが
さがぼ
さがぼー
どち
どちさが
どちぼ
どちぼー

(ギンザメ)1.2m
うさ
(ネコザメ)1.2m
ねこさが
(ココノホシギンザメ//ウサギギンザメ/ネズミザメ)1m
うさ
ぎんざ
ぎんざめ
くろこ
けつめとだいじん
けつめどみっつ
けつめとみっつ

(アブラツノザメ/ムキサメ)1m
あぶらさが
さがんぼ
じょーへー
はつかざめ

(サカタザメ)1m。エイの仲間。
ころ
ばんぶし
はんぶし
ばよりん
(ウチワザメ)エイの仲間。
ばよりん

(小型の鮫)
さが
さがぼ
さがぼー
さがんぼ
サカタザメはエイ目サカタザメ科の魚でエイの仲間であるが、サメの名前が付けられているのでこの項に含めた。
茨城方言の『さが』は、主に小さなサメを指す言葉であるが、ジンベイザメの名称にも使われることから古くはサメの総称だったと見られる。『さが』は『裂け』即ち口が裂ける凶暴な生き物ということになる。アオダイショウを『おさかぶ・おーさかぼー・おーざかぼー・さかぼめ』と言うのに似ている。
サメは古来『わに』と言われたように、凶暴さだけでなく霊的な存在として認められてきた。
(サメの総称)
広辞苑には『鮫:(狭目サメの意か) 軟骨魚綱板鰓類(バンサイルイ)で、エイ目以外のものの総称。体は円錐形で、骨格は軟骨。口は頭部の下面に横に開き、尾びれは刀状。皮膚は硬質の歯状鱗で被われ、左右の体側に五〜七個ずつの鰓孔があり、歯は鋭い。多くは胎生。凶暴で、貪食、運動迅速なものが少なくない。温帯・熱帯の海に産。肉・ひれは食用に供し、また蒲鉾(カマボコ)の材料とする。皮は乾かして物を磨くのに用い(さめやすり)、また刀剣の装飾用とする。』とある。
さが:福島。
(ジンベイザメ)16m
標準語の由来は、千葉県の方言から採用されたとされる。恵比寿は鯨を指す漁師言葉である。
えべすざめ:千葉・神奈川。
じんべえ:千葉銚子。

(アオザメ)7m
あおかわき:神奈川。

(シュモクザメ)4m
びんはいふか:鹿児島。

(ネズミザメ)3m
ごーしか:神奈川。
ねずみ:神奈川。
(アブラツノザメ/ムキサメ)1m
さがんぼ:栃木。

(サカタザメ)1m。エイの仲間。
いたぼとけ:神奈川。
(ドチザメ)1.5m
どぢざめ:神奈川。

(その他)
たきざめ:大きな岩の近くに住むサメ:神奈川。

サヨリ (サヨリ)
さいらんぼ
さいれんぼ
さいれんぼー
さより
せーらんぼ
ます
もさより
よど
(クルメサヨリ)
さいれんぼ
さより
ます
もさより
よど
広辞苑には『細魚・針魚:サヨリ科の海産の硬骨魚。体長約四○センチメートル。体は青緑色で、細長く側扁し、下顎はいちじるしく延びて嘴(クチバシ)状をなす。南日本近海に多い。肉は白く味は淡泊。』とある。
サヨリの古名は『よりと、よろと、よろづ、よどろ、よど』で沢山群れをなす意味。
サイパンに住んでいた頃、何度かマニャガハ島に遊びに行ったが、海の中でソーセージを砕くと、サヨリが猛烈な勢いで突進してくることがあった。嘴だけ残ったことがあったが、手づかみで何匹も捕まえることが出来た。その意味で『早寄り』ではないかとも思われる。
関西で『サンマ』を『さいら』と呼ぶのは何か繋がりがあると思われる。
『語源』には『@サは狭長の意でサ(狭)の義。ヨリは古名ヨリドーウヲ(魚)の下略。A体形が細長い事からスナホヨリの(直捻)の義。Bイサヨリ(磯寄り)が原型。』とある。
せーろ:神奈川。
サンゴ、珊瑚 うみまつ:鹿児島。
:珊瑚の一種:神奈川。
サンショウウオ、山椒魚 あまうお:奈良。
あんこ:長野・愛知・京都。
サンマ 広辞苑に『秋刀魚:サンマ科の海産の硬骨魚。体長約四○センチメートル。体は細長い。背びれ・臀びれの後方に数個の副(ソエ)びれがある。背部は青藍色、腹面は銀白色。北太平洋に分布し、晩夏、北海道方面から南下し、秋、千葉県沿岸に達する頃には美味。』とある。
『語源』には『@体が峡長であることからサマナ(峡真魚)、Aスナホメテ(直理魚の義、Bもとサウマ・サムマ。イサムマ(磯・甘み)の意味。』とある。
さいら:兵庫・香川。
とーばり:神奈川。
ばんじょー:佐渡島。
シイラ かきはば:5kg以上。
かじあば:大型。
かじはば:大型。
かじやば:大型。
しーらー
しーらぎ
ひーら
まんびき
広辞苑に『シイラ科の海産の硬骨魚。体は一メートル以上に達し、形はカジキに似て側扁する。背びれは頭頂部に起って尾部に達し、尾びれは深く分叉。美しい藍色で、鮮やかな斑点がある。世界の暖海に分布。流木などに集まる習性がある。勒魚。鬼頭魚。』とある。
とーひゃく:エビスシイラ:神奈川。
とーやく:エビスシイラ:神奈川。
ばーさ:シイラ:静岡。
シジミ しじみかいこ
しじみっかい
しじみっけ
しじみっけーこ
しじめ
しじめっかい
しじめっけー
広辞苑には『蜆シジミ科の二枚貝の総称。殻長二〜三センチメートル、暗褐色または漆黒色、内面は多少とも紫色を帯びる。淡水または汽水産。肉は食用。わが国にはマシジミ・ヤマトシジミ・セタシジミの三種あり、マシジミだけが胎生。しじみがい。』『しじめ:シジミ(蜆)の訛。』とある。
しじめ:神奈川。
しんじみ:静岡。東北方言的な方言。
すずめげ:鹿児島。
ちじみ:福島。
シラウオ とのさまうお:江戸時代に領民が殿様に献上したことによる。
かーしらす:利根川の河口付近でとれるため。
かわしらす:利根川の河口付近でとれるため。
しらお
しらす
ししゃす
ちりめん:乾燥したとき縮緬のように縮むため。
ばば:大型のもの。
ばばしらうお:大型のもの。
ばばしらお:大型のもの。
ほんじらお:大洗では中型、波崎ではシラス期のものを言う。
ましらす:体長3cm程度のもの。
広辞苑には『白魚:シラウオ科の硬骨魚。体長約一○センチメートル。体は瘠型で半透明。春先、河口をさかのぼって産卵。わが国各地に産し、食用。シロウオ(素魚)は外観も習性も本種に似るが別種。鱠残魚。銀魚。』『白子:@シロウオの別称。Aカタクチイワシ・ウナギ・アユなどの稚魚の称。』とある。
いりこ:愛媛。『炒子』のことか。
しらお:青森・宮城・神奈川。
しらす:神奈川。
シロウオ ひうお 広辞苑に『素魚:ハゼ科の海産の硬骨魚。長さは約五センチメートル。体は細長く円筒状。透明で、鰾(ウキブクロ)が腹部に赤い点として見える。加熱すると白色となる。わが国所々の海岸に産し、春、産卵のため小石の多い川口をさかのぼる。美味。シラウオとは別目。シラス。ギャフ。イサザ。』とある。
シャチ しゃぢ 広辞苑に『鯱:クジラ目の歯クジラ。体長約九メートル。背面は黒、腹面は白色。頭は円錐形で歯鋭く、背びれは大きく逆鉾状。世界中の海に分布。クジラを襲うので、土佐方言で「くじらとおし」という。逆叉(サカマタ)。』とある。・
スズキ すずき:700g以上。
せーご:400g以下。
せっ:400〜700g。
でき:幼魚。
ふっこ:400〜700g。
ひかりこ:稚魚。
まめっ:幼魚。
出世魚。
広辞苑に『鱸:スズキ科の海産の硬骨魚。全長約一メートル。いわゆるスズキ型の美しい体形を持つ。背びれは二基。口は大きい。背部は暗青色で、幼時には黒褐色の小点がある。日本・中国の沿岸に産し、春夏の候には淡水にもさかのぼる。夏から初秋に美味。出世魚の一で、幼魚をセイゴ、少し成長したものをフッコといい、釣魚として珍重。普通、同属のヒラスズキと混称される。』とある。
せーご:スズキの幼名:神奈川。せーご・ふっこ・すずき と成長する。
スッポン、鼈 まる:京都・大阪・奈良・大分。
スルメ するめ スルメとはもともと『干しイカ』のはずだが、広辞苑には『するめ【鯣】:@イカを割り開き、内臓などを除去して乾かした食品。祝儀にも用いる。A鯣烏賊(スルメイカ)の略。』『するめいか【鯣烏賊】:@アカイカ科のイカ。鯣(二番鯣)の材料となる。胴の背中線に幅広い黒線があり、鰭(ヒレ)は菱形。胴長約三○センチメートル、腕の長さは胴のおよそ半分。日本海および北海道・三陸を中心に獲れる。A古書の中では、ヤリイカをも指すことがある。』とある。
ひいか:佐渡島。
ソイ (ゴマゾイ)
なつばおり
(ムラゾイ)
ソウギョ ぼら
ほら
ろけっとうお
広辞苑には『草魚:(中国語) コイ科の淡水産の硬骨魚。体長五○〜一○○センチメートル。主に中国・台湾で養殖され、草を食べて育つのでこの名がある。わが国では移殖したものが利根川で自然繁殖。ソーヒイ。』とある。茨城では『青魚』も同じ呼称である。
ばくとう:草魚の一種:佐渡島。
タイ (マダイ)90cm
とくだいたい:5.3kg以上。
おおだい:3〜4.8kg。
あかだい
たい:375〜1300g。
ちゅうだい:1.3〜2.8kg。
まだい:1.1kg。

(メダイ)1m
めて
もくずき

(クロダイ)40cm
かいず:400g以下。
かえず:400g以下。
けーず『かいず』が訛ったもの。
ちんちん:9cm。チヌに由来。
(キダイ/レンコダイ)
れんこだい:主に関西で使われる。

(ヘダイ)40cm
きだい
しらったい

(チダイ)40cm
おおはな:375g以上。
かすご:110g以下。
こだい:225〜260g
こはな:40〜77g。
ちだい:300〜1100g。
ちゅーはな:110〜170g。
でこ:225〜750g。
はなこ:50〜100g。
はなこだい:50〜100g。
はなだい:188g以下。
はてな:200〜300g。
はなて:200〜300g。
べん:37〜75g。紅の意味。
べんかす:3〜6cm。紅かすごの意味。
まて:375〜1310g。
広辞苑には『鯛:タイ科の硬骨魚の総称。体は側扁し、多くは紅色。小魚・甲殻類・貝類などを食う。近海魚でマダイ・チダイ・キダイ・クロダイなどがある。またマダイのことを単にタイともいう。』とある。
大きさで名前が分けられているのは市場による専門用語であり、方言かどうかの識別は難しい。各々のサイズは地域によってばらばらであり参考の数字。
タイの名前がありながらタイ科に含まれないものは別項。
(タイの総称等)
てー:鯛:神奈川。
てのいを:鯛:鹿児島。
(マダイ)

(メダイ)

(クロダイ)
けあず:黒鯛の子:神奈川。『かいず』が訛ったもの。
ちこ:クロダイの稚魚:神奈川。
ちに:クロダイ。
ちぬ:クロダイ。
ちぬだい:クロダイ:関西以西。
ちんだい:クロダイの稚魚:佐渡島。
ちんちん:クロダイの稚魚:神奈川。
のぼりだい:産卵のため東京湾をのぼるクロダイ:神奈川。

(キダイ/レンコダイ)

(ヘダイ)

(チダイ)
(ブダイ)
:静岡。

(イシダイ)
かたべ:イシダイ:佐渡島。
わさらび:イシダイ:静岡。

(その他)
がんつー:ネンブツダイ:静岡。
こで:小鯛:鹿児島。
しのは:鯛の稚魚。
じんだべら:ギンダイ:静岡。
タコ、蛸 たご
たごめ
たこめ
ホテルニッコーサイパンの仕事で、サイパンで生活していたとき、スタッフの一人がマダコを捕まえて、丸のまま各戸に順番に配られ、皆が足を一本ずつ切っていただくことになった。スーパーにあるタコはそのまま調理できるが、生きているタコの表面にはものすごいぬめりがあり、塩をまぶしてぬめりを取らないといけないということを初めて知った。
くもだこ:イイダコ:佐渡島。
すなだこ:砂地に居るマダコ:神奈川。
すなまだこ:砂地に居るマダコ:神奈川。
ねだこ:岩礁に住むマダコ:神奈川。
ひとくちだこ:イイダコ:神奈川。
ばーん:静岡。
ぶか:静岡。
みみだこ:ダンゴイカ科ののイカ・イカのような形をしたタコ。
やなだこ:福島・神奈川。福島では『あまだこ』とも呼ばれる。
タチウオ ぎんだち
たちのい
広辞苑に『太刀魚:タチウオ科の海産の硬骨魚。体は極めて長く、全長一・五メートルに達し、後方に至るに従って細まり、太刀状・リボン状。全体銀白色。背びれは一基で頭の後方から尾端まで届き、腹びれ・尾びれはない。南日本の産。六〜一○月が漁期。食用。体表面のグアニン箔は模造真珠の原料。』とある。
ダツ (ダツ)
あおぼね
だづ
(タカクラダツ)
ほとと
タツノオトシゴ うま:和歌山。
うまひき:和歌山。
うみうま:和歌山・香川。
タナゴ (タナゴ)
あがばらめ
あがらめ
いーそざこ
あかべ
あかべら
おしゃらくぶな
しろべら
たびら
たな
たらしこ
にー

ため
ちょ
ちょーめ
ちょめ
っちょ
ふな:水戸。
ぶな
べだ。『ベタ』とは東南アジア原産の闘魚の一つで、色彩が美しいとされる。
んべー
にんちょ:幼児語。
ばらたな
びだ
びたっか
びたっこ
べだ
べたこめ

(タナゴ雑)
あかんべたな:雄。
あかべ:雄。
あかべら:雄。
おしゃらぐたな:雄。
おしゃらぐにた・おしゃらぐぶな・おしゃらぐべた・おしゃらぐめ・おしゃらぐめた:繁殖期の雄。
おだふく:大型のタナゴ。
たこ:タナゴの雌。
べべたな:繁殖期に鮮やかな色になったタナゴ。
めらんこ:タナゴの稚魚。
(ゼニタナゴ)
おかのに
おがめ
おがめざご
おかめざこ
おがめたな
おかめたな
おがめに
おがめぶな
おかめぶな
かしまたな
かんじぎ
かんじぎたな
かんじきたな
ちょーしたな

っこ
ぶな
びだ
(ヤリタナゴ)

ぶな
やなざこ

(バラタガゴ)
たなご

(ナガタナゴ)
はや

(タビラ)
たなご
当時は、メダカ同様『みいこ』(用水路)でいくらでも見かけたが、今は殆どいなくなったという。
ミヤコタナゴは茨城県には生息していない。
広辞苑には『コイ科の淡水産の硬骨魚。形はフナに似て側扁し、体高が大きい。体長八センチメートル内外。背部は青灰色、腹部は銀白色。生殖期には雄の下腹部および胸びれ・臀びれが紅色を帯びる。類似の種類が多く、ヤリタナゴとも混同される。日本各地の川や沼に産。また、広義にはタナゴ類の総称で、タナゴ・イタセンパラなどのタナゴ属のほか、バラタナゴ・ミヤコタナゴ・ゼニタナゴの各属を含む。ニガブナ。ボテ。田平子。』とある。
『語源辞典』には『@タヒノコ(鯛の子)の義。Aタヒラナゴ(平魚子)の義か。』とあるが『田の子』があってもおかしくはない。
『称呼』には『たなご:関西にてたなごと云。関東にてにがぶなと呼。つくしにてしぶなと云。』とある。
『俚言』には『たなご:「本草啓蒙」にがぶな(関東)、にかいら(周防)、せんびら(伊勢)、しぶな(筑紫)、むしぶなたびら(京)、せんばら(尾張)、ぼて(近江)』とある。さらに『にかぶな:関東にてたなごを云。周防にかぶなとも云。』とある。
あかんこ:埼玉。
あかんばや:埼玉。
たなちん:神奈川。
たなん:群馬。
タニシ かいつぶり:貝螺の意味。
かーたにし:タニシ・マルタニシ。
すいつぼ
すいっ
たづぼ:田螺。
たつぼ:田螺。
たなし:田主の意味。
たにしめ
たぬし:田主の意味。
たねし:田主の意味。
たのし:田主の意味。
ためし:石岡市の方言。
たんぼろ:田の螺の意味。
だんぼろ:田の螺の意味。
つぶ
つぼ:螺の意味。
づんぼろ:つぶろが訛ったもの。
にし:古語。
『田螺』。
広辞苑には『タニシ科の淡水産巻貝の総称。貝殻は卵円錐形で暗褐色、殻口は広く角質の蓋がある。卵胎生で六〜七月頃子貝を生む。水田・池沼に産し、食用。マルタニシ・オオタニシ・ヒメタニシなど。ナガタニシは琵琶湖の特産種。』とある。
『称呼』には『たにし:畿内及西国東武其外国々にてたにしと云。土佐国にては一名田貝と云。北国及房総又駿河相模伊勢路にて田づほといふ。又つぶと斗も云。』とある。
こーち:神奈川。
たっかり:神奈川。
たっけ:神奈川。
たつぶ:神奈川。
たっ:青森・岩手・千葉・神奈川。
たつぼ:千葉・神奈川・静岡・愛知。
たつんぼー:静岡。
たば:静岡。
たぬし:神奈川。
たねし・神奈川。
たのし:神奈川。
たびな:宮崎・鹿児島。
たみな:長崎・鹿児島。
たーむーな:沖縄八重山。
たんぼっくら:神奈川。
たーんな・たーんみや:沖縄。
つぶ:東北・宮城・山形・福島・長野・石川・兵庫。
つぼ:静岡・愛知。
つぼどん:愛知・三重。
タラ (タラ・マダラ)1m
たら
まだら
(チゴダラ)35cm
てだる
のど:日本会側ではアカムツをノドグロと言う。
のろま
広辞苑に『鱈・大口魚タラ科の硬骨魚の総称。また、マダラのことを単にタラと呼ぶ。』とある。
だだみ:タラの白子:佐渡島。
チカメキントキ きよ
チチブ うづぼかじか
うみはぜ
かじか
くそごろ:不味いため。
くろごろ:黒いものを言う。
ごろ
ごろかじ:『かじ』は卑称でもとは車泥棒のこと。
ごろくち
ごろっ
ごろっ
ごろはぜ
ごろん
ごろん
ごろんぼ
だぶ
だぶっかち
だぶはぜ
だぼ
だぼっかち
だぼはぜ
どんかじ
どんこ:太って背が低い意味。
ばがぞー
はらふくれ:産卵期のチチブ。
広辞苑には『知知武:ハゼ科の硬骨魚。全長約一○センチメートル。日本全土の淡水・汽水域に分布。ヌマチチブは近縁種。ダボハゼ。』とある。尚、ダボハゼは『@ハゼ科のチチブ・ヨシノボリなどの俗称。ゴリ。A一般に淡水に産する小形のハゼ類。多くは食用にならないところからの蔑称。』とある。
茨城では、ハゼ科の魚を総称して『ごろ』と言う。小石説があるが『ごろごろ』と転がっている様子に例えた可能性もある。
チビキ あかむつ 体長40cm。
トウギョ とう 広辞苑には『闘魚:@キノボリウオ科の硬骨魚の総称。いずれも体長五〜一○センチメートル。色彩はさまざまであるが褐色で光沢のあるものが多い。水面に泡で巣を作って産卵。雄は体色が美しく、闘争性をもつ。多くは熱帯魚として観賞用。Aチョウセンキンギョの別称。』『ベタ【betta】:キノボリウオ科の淡水産の硬骨魚。雄は一○センチメートル、雌は五センチメートル。雄はひれが長く色彩が美しい。闘魚の一種で、雄同士を一つの水槽に入れると、激しく争う。東南アジア原産。熱帯魚として観賞。』とある。
ドジョウ (総称)
たんぼどじょー
どじょーめ
(ホトケドジョウ)
おがめざご
おかめざこ
おがめどじょー
おかめどじょー
かーどじょー
ごまどじょー
からすどじょう
しみずこ
どんばら
ななっこ
はなかげどじょー
ひやみずこ
ぶへっこ
やらどじょー・やーらどじょー

(シマドジョウ)
あなむ
いしどじょー
かーどじょー
かわどじょー
ごまどじょー
じじすこ
しまどじょー
しみずこ
しみずっこ
すなどじょー
すなはぎ
すなむ
すなも

どじょー
ばがどじょー
やまどじょー

(大型のドジョウ)
かまどじょう:大型のドジョウ・大型のシマドジョウ・ホトケドジョウ
てっ:大型のドジョウ。
そどじょー:大型のドジョウ・ホトケドジョウ。
まんくそどじょー:大型のドジョウ。
まんねんどじょー:大型のシマドジョウ。
まんべん:大型のドジョウ。
・:ホトケドジョウ。
んまどじょー:大型のドジョウ。
(その他)
『泥鰌・鰌』。
広辞苑には『(江戸時代にはしばしば「どぜう」と書いた) ドジョウ科の硬骨魚の総称。またその一種。体長約一五センチメートル。体は長く円柱状。口は下面にあって、まわりに五対の口ひげがある。体の背部は暗緑色で、腹部は白く、尾びれは円い。淡水の泥の中にすみ、夜出て餌を探す。腸でも呼吸できる。食用。おどりこ。』とある。
(総称)
うなま:石川。
じょーじょー:静岡。
じょじょー:静岡。
ぢっくり:鹿児島。
どーきゅー:神奈川。
どじゅきん:鹿児島。
どじゅくり:鹿児島。
どじょっこ:神奈川。
どてくろ:鹿児島。
とどよ:和歌山。
どんき:山形・福島。
ばくっちょ:神奈川。
ばくどじょー:神奈川・静岡。
:泥鰌の子:静岡。
めろ:青森。

(ホトケドジョウ)
おかま:神奈川。
おしこく:神奈川。
ばばすっこ:栃木。
ほとけしょー:神奈川。

(シマドジョウ)
いしだ・ししだどじょー・いしどじょー・いしめどじょー:神奈川。
かんちょのめん:神奈川。
ささめどじょー:神奈川。

(大型のドジョウ)

(その他)
おんばく:小さいドジョウ:神奈川。
はばっこ:ドジョウの一種:神奈川。
:小さいドジョウ:静岡。
トビウオ つばめうお
とび
とびお
とびよ
広辞苑には『飛魚:トビウオ科の硬骨魚の総称。また、その一種。体は紡錘形でやや側扁し、口小さく、胸びれは極めて大きく翼に似て空中を飛行する用をなし、尾びれは二またに分れ、下葉が長い。体色は蒼黒色、下方は淡色。多くは体長三○センチメートル前後。海産。食用。アゴ。ツバメウオ。ツバクロウオ。ヒイゴウオ。トンボウオ。』とある。
まいお:静岡。
ドブガイ たがっかい
ばだっかい
広辞苑に『どぶがい【溝貝】:イシガイ科の二枚貝。貝殻は卵形でふくれ、殻長一三センチメートルに達し、形などに変異が多い。殻表は暗黒色の殻皮に覆われ、内面は真珠光沢がある。蝶番(チヨウツガイ)には歯がない。本州・四国・九州に分布し、水深一〜二メートルの泥の多い池や沼にすむ。』とある。地元では『カラスガイ』と混同している。
あっかい:静岡。
かたかい:福島。
ナベカ かえるうお
ナマコ、海鼠 きんこ:イソナマコ:神奈川。
ナマズ ぎーた
ぎゅーた
びり
広辞苑には『鯰:ナマズ科の淡水産の硬骨魚。体は長くのび、五○センチメートルに達する。頭部は扁平で、口は大きく四本の長いくちひげがある。背びれは極めて小さいが、臀びれはよく発達して尾びれと結合。体表は滑らかで鱗がない。背部は青黒く、腹部は白い。食用。日本・東アジアの沼・川に多く、春小流に来て産卵する。』とある。・
ニギス はだかめひかり 広辞苑に『似鱚・似義須:ニギス科の海産の硬骨魚。全長約二○センチメートル。体は円筒形で、口先はとがる。本州中部以南の水深二百メートル前後の底層に生活。生食のほか、加工品の原料とする。オキギス。』とある。
ニゴイ おそくち:ニゴイの25センチ程度のもの。
さい
さいめ
せー
せーた
せーたっ
はなみざい
広辞苑には『似鯉:コイ科の淡水産の硬骨魚。ややコイに似、口辺に二本のひげがある。暗灰色、下面は銀白色。体長約六○センチメートル。河沼に多い。ミゴイ。サイ。』とある。
:福島。
ニザダイ 50cm程度になる。
さんのじ:神奈川。
ニジマス にじます 広辞苑に『虹鱒:サケ科の淡水産の硬骨魚。体長約五○センチメートル。背部蒼黒色、腹部銀白色で、全体に黒色点多く、また体側に赤色の帯状斑紋がある。北米カリフォルニア州原産で、わが国各地の湖沼に放養。』とある。
かーます:神奈川。
ニシン いわしこ:稚魚。
かど
かどいわし
ゆぎざがな
広辞苑に『鰊:ニシン科の海産の硬骨魚。マイワシに似て、体長約三五センチメートル。鱗は剥離しやすい円鱗で背部は暗青色、腹部は銀白色。三〜四月頃産卵のため浅所に回遊する。北太平洋に産し、北海道・サハリン西海岸に多い。食用・肥料・鯡油・魚蝋の原料など用途が広い。「かずのこ」はその卵。かど。青魚。春告魚。』とある。『かど:(東北地方で) ニシンの称。』ともあり、元、東北でよく取れるニシンの呼称『かど』に対してその卵である『かどのこ』が訛って『かずのこ(数の子)』と呼ばれていることになる。
これは、地方特産の産物の名称が、中央で訛って標準語となった事例であるが、『かどのこ』『かずのこ』に変化した理由は、東北方言のオ段の発音が、ウ段に聞こえたからと考えられる。『かど』は実は『かどぅ』であったのではないか。茨城でも、オ段の発音が、ウ段に聞こえることがあり、遠く離れた沖縄でも、オ段がウ段に変化する。エ段がイ段に変化するのは茨城方言の特徴だが、これは、もともと日本の古代語は、五段ではなく、三段ではなかったのではないかと思わせる。
かど:宮城。
ニナ 巻貝の一種。
広辞苑には『蜷・蝸螺:@巻貝の一群の総称。カワニナ・ウミニナ・イソニナなど。A古書や俳諧では、カワニナ類をいう。河貝子。』とある。
『にな』とは『担う・荷う』の意味で殻を背負う意味である。。
しかし、本来は物を縛る意味である。縛らないと背負えないからである。縛るには縄を使う。縄は捻って作ったものである。特に藁縄はかつての生活の原点でもあった。また、新たに綯う意味も込められていたかもしれない。
にーな:巻貝の一種:福島。
びな:鹿児島。
びんな:佐渡島。
ニベ いしもち
ぐちこ:幼魚。
広辞苑に『ニベ科の海産の硬骨魚。体長約九○センチメートルで背びれに切れ込みがあり、シログチに似る。背は灰青色、腹部は淡色。鰾(ウキブクロ)を振動させて鳴く。その鰾から膠(ニカワ)を製する。南日本・中国の近海に産する。』とある。
ぐち:神奈川。
ネンブツダイ 10cm程度になる。
いしあたま:神奈川。
バカガイ しんばが:小型のバカガイ。
ぼんけー:バカガイ類。
ハゼ (ハゼの総称)
ごろ
またろー:九州のムツゴロウに通ずる。愛嬌があるので人名に例えたと思われる。
(マハゼ)
どたばぜ:大型のもの。
どたはぜ
どらはぜ
またろー
(センバハゼ)
おしゃらぐどんか
ごろ

(アシシロハゼ)
はぜ

(アゴハゼ)
ぎんぼ
どんこ:太って背が低い意味。
てっりばっこ:大変小さな魚の意味の説がある。
とっとこ:魚の子の意味。

(ボウズハゼ・ボウズゴリ)
はぜ
(リュウグウハゼ)
とらぼー

(その他)
とーりごろ:岸辺を回遊するハゼの群れ。
広辞苑には『沙魚・鯊・蝦虎魚:ハゼ科の硬骨魚の総称。特に、マハゼを指す。淡水・海水・汽水に産し、多くは体長二○センチメートル以下で水底にすむ。腹面は平たく、左右の腹びれが盃状に癒合して吸盤となっているものと癒合しないものとがある。種類が多い。』とある。
『爆ぜる・罅ぜる』(@果実などが熟しまたは熱せられて裂ける。裂けて開く。はじける。A魚や肉などが、酢や熱湯のために白くなる。)とは死語。茨城には『はぜっとんもろごし』(ポップコーン)が残る。
別に、はぜるとは跳ねる意味ともとれる。
茨城では、ハゼ科の魚を総称して『ごろ』と言う。小石説があるが『ごろごろ』と転がっている様子に例えた可能性もある。
『俚言』には常陸でハゼを『あいころ』と言ったとある。
おたんじょ:ドンコ:神奈川。
ぎす・ぎすばっち:ハゼ:神奈川。
とはんじょー:ハゼ:静岡。
はぜっこ:ハゼ:神奈川。
ハダカイワシ はだかめひかり
ハタタテヌメリ こち 広辞苑には『鯒:コチ科の海魚の総称、また、その一種。体長約五○センチメートル。上下に押しつぶれたような体形で、頭は大きく、多くの骨質隆起やとげがある。口は大きく、尾部は細い。背面は暗褐色で、黒色斜走帯がある。暖海性で南日本の砂底にすむ。晩春、特に美味。牛尾魚。』とある。
ハタンボ いしこち
ハナオコゼ ほとけのまい
もくずき
ハマグリ うむ
こだま
ひら
ほんけー
広辞苑には『海蛤・白蛤(うむき):ハマグリの古称。うむがい。景行紀「―を膾(ナマス)に作りて」』とある。
また『こだま』と言うのは『小玉貝:マルスダレガイ科の二枚貝。ハマグリに近縁で殻が固く形も似るが、さらに扁平。チョウセンハマグリと共に外海に面した浅海の砂底にすみ、食用とされる。』(広辞苑)の事だろう。
ハマダイ おなだい フエダイ科の魚。1m程度になる。
ハモ あな はぶ:神奈川。
ハヤ 広辞苑には『@モツゴの地方名(霞ヶ浦)。Aウグイの地方名(東京地方)。Bカワムツの地方名(関西)。』とある。
ヒガイ
ビクニン およねきちべー カサゴ目クサウオ科の魚。
ヒメジ うみ
ヒラマサ しらまさ 広辞苑に『平政:アジ科の海産硬骨魚。全長一メートル以上に達し、ブリに似るが、より扁平で、体側の黄緑色帯がはっきりしている。美味。日本付近の暖海域に分布。』とある。
ヒラメ (ヒラメ)80cm
おーひらめ:大型のヒラメ。1.3〜4.5kg。
こばら:小型のヒラメ。
こびら:小型のヒラメ。
こびらめ:小型のヒラメ。560〜890g。
しらめ
:稚魚。515g以下。
ちゅーびら:中型のヒラメ。
ちゅーびらめ:中型のヒラメ。940〜1270g。
とくだいひらめ:特大のヒラメ。4.5kg以上。
(ガンゾウビラメ)45cm
がっちょ
がんぞー
ひだり
(ダルマガレイ)15cm
ひだりっちょ
(シタビラメ総称)30cm
うしのした
(シマウシノシタ・ツルマキ)30cm
しまうしか


(ツノウシノシタ)30cm
てだる
ぬれまら
やまうしか
(クロウシノシタ)30cm
あおうしのした
うしか
うしのした
したびらめ
べら
べろしゃ
べろちょ
ねずくち
(アカシタビラメ)30cm
あかうしか
あかべろ
うしか
うしのした
したびらめ
たびら
べろしゃ
(ヒラメ)
広辞苑には『比目魚・平目・鮃:ヒラメ科の硬骨魚の総称。および、その一種。体は楕円形で、著しく平たく、両眼とも左側に
ある。口は大きく、歯は鋭い。眼のある側は暗褐色で反対側は白色。体長は八○センチメートルに及ぶ。近海の砂底に横臥する。冬季から早春にかけて美味。』とある。
大きさによる呼称は市場の区分による。
うしのした:和歌山・島根・大分。
うしのべろ:宮城。
:稚魚:神奈川。

(クロウシノシタ)30cm
うしのした:神奈川。

(ツノウシノシタ)30cm

はったんじま:神奈川。
ビリンゴ おしゃらくどんか:『おしゃらく』は古い言葉でお洒落のこと。『どんか』どんこと同じで太ってずんぐりしていること。
ごろ
とらごろ
茨城では、ハゼ科の魚を総称して『ごろ』と言う。小石説があるが『ごろごろ』と転がっている様子に例えた可能性もある。
ヒル びる
びーる
びるめ
ひるめ
びーるめ
びーるんぼ
:鹿児島。
ひい:鹿児島。
びる:岩手・宮城・山形・福島・栃木。
ひーる:東京武蔵村山。
びろ:秋田。
へり:佐渡島。
ヒレ、鰭 へれ:静岡。
ビンナガ びんちょう
びんな
広辞苑に『鬢長:サバ科の海産の硬骨魚。体長一メートル。マグロに似るが、胸びれは長く延びてサーベル状。背部は黒藍色、腹部は銀白色。暖水性の外洋回遊魚。肉は白色で、シー‐チキンなどと称され缶詰に適する。ビンナガマグロ。トンボシビ。ビンチョウ。』とある。
フグ (トラフグ)
とら
(マフグ・ナメラフグ)
くろふ
さふ
(ハコフグ)
いしだい
いしふ
ばらふ
(ウミスズメ)
いしふ
ほとけのまい
(サバフグ)
きんふ
ぎんふ
とらふ

(カナフグ)
ねふ

(クサフグ)
シょーさいふ
(ショウサイフグ)
くろふ
さふ
(アカメフグ)
めあかふ
(ハリセンボン)
はりふ
『河豚・鰒』。広辞苑には『(古くはフク)フグ科とその近縁の硬骨魚の総称。多くは体は肥り、背びれは小さく、歯は板状で鋭い。水面で攻撃されれば、空気を吸い込んで、腹部を膨らますものが多い。肉は淡泊で美味、冬が旬であるが、内臓などには毒を持つものが多い。マフグ・トラフグ・キタマクラ・ハコフグなど。かとん。ふくべ。ふぐとう。ふくと。』とある。
(総称)
ちゃん:鹿児島。
ふく:佐渡島。
:愛知・三重。
ふくと:徳島・高知・宮崎。
:静岡。
ふっと:鹿児島。

(個別呼称)
かえるっぷぐ:フグの一種:神奈川。
かわ・ハコフグ:神奈川。
かわ・ハコフグ:神奈川。
きんたまふ:フグの一種:神奈川。
ずぶた:フグの一種:神奈川。
ばらっぷぐ:ハリセンボン:神奈川。
ばらふ:ハリセンボン:神奈川。
フジツボ いなぶらっけー:神奈川。
げーら:神奈川。
せーっころ:神奈川。
フナ がりぶな:うろこが大きく肉の無いフナ。
きんこ:フナの稚魚。
きんたろー:丸々と太ったもの。
きんぶな
ぎんぶな
こぶな:小型のフナ。
ごまかす:黒の斑点が多いもの。
ざっこ:小型のフナ。
じぶな:ギンブナ。
ひらぶな:扁平なフナ。ヘラブナではない。
ふなっこ:小型のフナ。
ふなめ
へらぶら:扁平なフナ。ヘラブナではない。
まつかーぶな:立鱗病にかかったもの。
まつかわぶな:立鱗病にかかったもの。
まぶな
広辞苑には『鮒:コイ科フナ属の硬骨魚の総称。口ひげはなく、背部はオリーブ色で隆起し、腹部は銀白色または金色。体長普通一○〜一五センチメートル、まれに四五センチメートルに及ぶ。各地の淡水に分布し、キンブナ・ギンブナ・テツギョ・ナガブナ・ニゴロブナ・ゲンゴロウブナなどが日本にすむ。飼養変種には金魚がある。ホンブナ。』とある。
きんたろー:丸々と太ったもの:東京。
ちんだい:小鮒:佐渡島。
ひな:鹿児島。
ブリ いなだ:500g〜1.5kg。
さんばく:1.9kg〜2.6kg。
さん:1.9kg〜2.6kg。
しょんべんぶり:味の悪い夏のブリ。
たんぶり:7.5〜11.3kg。
ぶり:6〜10kg。
わかし:500g以下。幼魚。
わかな:500g以下。幼魚。
わらさ:1.2kg〜5kg。
広辞苑には『鰤:スズキ目アジ科の海産の硬骨魚。体は長い紡錘形。背部は鉄青色、腹部は銀白色で、体側に前後に走る淡黄色の帯がある。体長約一メートル。日本付近に分布し、養殖もされる。寒鰤といい、冬に美味。いわゆる出世魚で、幼魚から順にワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ(東京地方)、またはツバス・ハマチ・メジロ・ブリ(大阪地方)などと呼ばれる。コブリ。オオブリ。』とある。
茨城での呼称とサイズは地域により異なる。
あを:宮城。
いなだ:体長30cm〜60Cmのブリ:静岡。
ういお:ブリ:大阪。
ういを:ブリ:鹿児島。
うゆを:ブリ:鹿児島。
そち:鹿児島。
そっのいを:鹿児島。
はらじろ:鹿児島。
ふくらげ:イナダ:佐渡島。
わらさ:ブリ:静岡。
ベラ (ニシキベラ)いずれも不味い事に由来。
あずき
きん
めし
(ササノハベラ)
いばとり


えばとり

きん
ねずっ

(キュウセン)
あずき

えばとり
めし
広辞苑には『べら【遍羅】:ベラ科の硬骨魚の総称。小形で、暖海沿岸の岩礁や藻の間にすみ、体色美しく、雌雄で色彩・名称が異なるもの、また、雌として成熟し、産卵後は雄に性転換するものが多い。キュウセンは最も普通。』『きゅうせん【求仙・気宇仙】:ベラ科の海産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。一三〜一五センチメートルで雌から雄に性転換をするものが多く、その際、体色も変る。赤みをおびているアカベラはほとんど雌で、青みをおびているアオベラは性転換をした雄。わが国各地の沿岸に分布、昼間に活動し、夕方になると砂中に潜る。ギザミ。』とある。
あおたぼ:青いベラ:神奈川。
あおったぼ:青いベラ:神奈川。
じょろたぼ:赤い色のベラ:神奈川。
せっちん:神奈川。
ヘラブナ おたまぶな
げんごろ
げんごろう
びわこぶな
へら
マキガイ、巻貝 まぎがい びんな:佐渡島。
ホウボウ (ホウボウ)
ほうぼう
(キホウボウ)
おにぎす
おにごんだい
ほととぎす
カサゴ目の魚。
かなど:イゴダカホデリ:神奈川。
ホテイウオ ごーだら:佐渡島。
ごっこ:北海道・青森。
へそなご:佐渡島。
ぼら、ボラ いし:稚魚の大きなもの。
いな:稚魚。30cm以下。
いなおご:稚魚。3〜18cm程度。
いなこ:稚魚。3〜18cm程度。
いなだ:稚魚。3〜18cm程度。
おぼこ:稚魚。3〜18cm程度。
ぎらこ:稚魚。
ぎるこ:稚魚。
こまんじゃく:稚魚。15cm以下。
すば:土浦市。3〜9cm程度。
ちゃんき:稚魚。
ちんからこ:稚魚。
にさい:20cm程度。
ひかりこ:稚魚。
ほらこ:稚魚。3cm程度。
ぼらこ:稚魚。3cm程度。
広辞苑に『鯔・鰡:ボラ科の硬骨魚。淡・鹹(カン)両水域にすむ。体は長くて円みを帯び、頭端は鈍い。胃壁は厚く、俗に臍(ヘソ)または臼という。背部灰青色、腹部銀白色。全長約八○センチメートル。世界各地に産し、養殖魚ともなる。秋に美味。卵巣を塩漬にして「からすみ」とする。近縁のメナダとよく混同される。出世魚とされ、三〜四センチメートルの稚魚をハク、小形のものをオボコ・スバシリ、二〇〜三〇センチメートルのものをイナ、成長したものをボラ、またきわめて大きいものをトドなどという。』とある。
いな:ボラの稚魚:神奈川。神奈川では、いな・にせ・さんぜ・ぼら と成長する。
えっな:ボラの稚魚:鹿児島。
ぎんごろ:ボラの稚魚:鹿児島。
さんぜ:神奈川。
さんぜ:稚魚:神奈川。
たぼ:神奈川。
づくら:ボラの稚魚:鹿児島。
にせ:幼名:神奈川。『二歳』の意味。
にせぼら:イナ:鹿児島。『二歳ボラ』の意味。
ひねぼら:3年目以上のボラ:神奈川。
マカジキ おかじき
ないらんぼ
ほくかじき
ほんかじき
広辞苑に『真旗魚:マカジキ科の海産の硬骨魚。大形で外洋性。よくトローリングの対象とされる。食用。カジキマグロ。ノオラギ。ナイラゲ。』とある。
くろか:クロカワカジキ:神奈川。
しろか:シロカワカジキ:神奈川。
てん:カジキマグロ:神奈川。
マグロ がん:800g〜1600g。
くろまぐろ
しび:80〜100kg。
ちゅーぶ:20Kg〜30kgのもの。
ちゅーぼ:20Kg〜30kgのもの。
でんぶく:4〜8kg。
でん:4〜8kg。未成熟の意味。
ひらめじ:2〜4kgのもの。
まぐろ:80〜100kg。
めじ:2〜4kgのもの。
広辞苑には『鮪:(「眼黒」の意) サバ科マグロ属の硬骨魚の総称。マグロ・メバチ・キワダ・インドマグロ・タイセイヨウマグロなどの類。また、その一種。サバ型で肥り、体長三メートル、体重四○○キログラム以上に達する。外洋性の回遊魚で、背面青黒色、腹面灰白色。幼魚の体側には、腹背の方向に淡色の帯がある。肉は暗赤色で、特に冬に美味。成長の度合によりメジ・シビ・マグロなどと呼ぶ。幼魚は「かきのたね」ともいう。クロマグロ。ホンマグロ。』とある。
一般に『カキノタネ→ガンパァ・デンプク・シビコ→メジ・コメジ・マメジ・大メジ→チュウボウ(中鮪)・ダルマ→シビ・マグロ』と変化する。
広辞苑には『しび:@マグロの成魚。Aキハダの別称。関西・高知・沖縄などでいう。Bメバチの別称。沖縄でいう。Cビンナガの別称。壱岐・沖縄でいう。』とある。
あずき:赤い斑点のあるマグロ:神奈川。
ごとーま:中型のマグロ:神奈川。
しび:大型のマグロ:神奈川。
しびっこ:マグロの稚魚:神奈川。
にゅーばいま:梅雨の頃回遊してくるマグロ:神奈川。
はつ:マグロ:大阪・奈良・兵庫・高知。
マス おご:サクラマスの稚魚。 かーます:ニジマス:神奈川。
マツカサウオ いしだい 広辞苑には『松毬魚:キンメダイ目の海魚。体長一五センチメートル。外観はまつかさに似、黄色。頤(アゴ)にある一対の発光器はバクテリアの作用。』とある。
えべすだい:神奈川。
マトウダイ みだい
んだい
まつだい
広辞苑には『的鯛】‥ダヒ
マトウダイ科の海産の硬骨魚。体長約五○センチメートル。体は著しく側扁する。暗灰色で、体側に一個の大きな暗褐色の円紋があり、的(マト)に似る。日本近海に分布。マトウ。マトウオ。』とある。
マンボウ うき マンボウの別称は『うきぎ、まんぼうざめ』
だいりょだいりょ・たいりょたいりょ:マンボウの背びれ:神奈川。
ひらまんぼー:マンボウが平らに泳ぐ様子:神奈川。
ミズウオ がらんちょ
ミミズ (総称)
おがうな
めみず:−
めめず:県全域。
めめずめ:県広域。
めめた:稲敷郡。
めめった:北相馬郡。
めんめず:県広域。
(大ミミズ)
うたうたいめめず:猿島郡。昔からミミズは鳴くと言われた。実際はケラが鳴いているのだが、ミミズが鳴くことを『歌歌い』に例えたものだろう。
うたうたうみみず:取手市。同上。
うたうためめず:結城市。同上。
うだうだめんめず:真壁郡・下妻市。同上。
うだめめず:笠間市・岩井市・北相馬郡。同上。
おせめめず:水戸市。
おーたろめめず:猿島郡:『大太郎』あるいは『(幅のひろい刀)』大だらの意味か。
おたろーめめず:猿島郡:『大太郎』あるいは『(幅のひろい刀)』大だらの意味か。
おやめめず:多賀郡。
ぎーたらめめず:行方郡:昔からミミズは鳴くと言われた。実際はケラが鳴いているのだが、アブラゼミ同様、『ぎー』と鳴く『太郎(大きな意味)ミミズ』の意味と考えられる。
ぎーたろめめず:行方郡:同上。
ぎょろめ:水戸市。
ぎんめめず:鹿島郡。
くそみみず:行方郡。
くそめめず:鹿島郡。
こいめめず:水戸市。肥えミミズの意味。
たろーめめず:猿島郡。
どばみみず
どばめめず
ぼーだら:稲敷郡:『棒鱈(役に立たない者。でくのぼう。あほう。)』の意味か、『大だら』(「大だんびら」の転) 幅のひろい刀)の意味か。
ぼーたらめめず:稲敷郡。
ぼーたろ:土浦市:『棒鱈(役に立たない者。でくのぼう。あほう。)』の意味か、『大だら』(「大だんびら」の転) 幅のひろい刀)の意味か。
ぼーたろー:土浦市。
ぼった:った:太いミミズ。
ぼったー
でーでーめめ:行方郡。
でっかいめめず:那珂郡。
でっけーめめず:鹿島郡。
どっんめめず:土浦市。
どらめめず:東茨城郡。
はねかいり:行方郡。
(その他)
たのくろめめず:シマミミズ。
たのくろめんめず:シマミミズ。
ちょろめめず:シマミミズ。
とーきょーめめず:シマミミズ・小さいミミズ。
ぼった:イトミミズ。
『蚯蚓』。広辞苑には『ミミズ綱(貧毛類)の環形動物の総称。特にフツウミミズをいう。釣餌、また生薬としても用いる。赤竜(セキリヨウ)。』とある。語源は『目不見』(めみず)
(総称)
じみ:新潟。『地奴』を思わせる。
ねもず:静岡。
ねもーず:静岡。
みみざ:沖縄。
めみす:鹿児島。
めめき:静岡。
めめず:青森・宮城・福島・埼玉・神奈川・八丈島・静岡・鹿児島。
めめす:神奈川・鹿児島。
めめずめ:八丈島。
めめぞ:佐渡島・鹿児島。
めめぞろ:鹿児島。
めめんじょー:静岡。

(大ミミズ)
おーたらめめず:神奈川。
たまぐら:青森。

(その他)
ミルガイ 広辞苑に『みるがい【海松貝・水松貝】:ミルクイガイの別称。』『みるくいがい【海松食貝】:バカガイ科の二枚貝。殻はやや矩形で、殻長約一○センチメートル。黒褐色の殻皮をかぶり、それが長い水管をも覆う。内面は白色。水管の先にミルが着生し、それを食うように見えるので名づけられたという。わが国の内湾浅海に広く産し、食用。みる貝。ミルクイ。』『みる【海松・水松】:海産の緑藻。浅海の岩石に着生する。全体に濃緑色を呈し、直径三ミリメートルくらいの円柱形肉質の幹が多数に二叉分岐する。高さ約二○センチメートル。食用。みるめ。みるな。みるぶさ。またみる。』とある。
寿司ネタとして私の好物だが、生きたままのミルガイの巨大な水管は『ちんぽ』を連想させる。
ムツ (バラムツ)
あぶら
あぶらめ
(アブラソコムツ)
あぶら
あぶらむつ
あぶらめ
広辞苑に『ムツ科の海産の硬骨魚。体長約六○センチメートル。眼と口が大きい。体は紫黒色で下部は淡灰色。太平洋沿岸に産し、幼時は浅所に、成魚は深所にすむ。冬、寒ムツと呼ばれ美味、特に卵巣は「ムツの子」と呼び賞味。仙台では伊達(ダテ)家が陸奥守(ムツノカミ)であったので、遠慮してロクノウオという。もつ。』とある。
うお:バラムツ:神奈川。
んむつ:四月ごろに現れるムツ:神奈川。
もつ:ムツ:静岡。
ろくのを:宮城。
ムラサキシャチブリ とーじん:唐人の意味。帽子を被った唐人に似るため。
メカジキ めか
らくだ
広辞苑に『眼梶木・眼旗魚:メカジキ科の海産の硬骨魚。外洋性。体長約三メートル、体重三百キログラムに達する。カジキ(マカジキ)に似るが、腹びれがないので区別される。眼が大きいのでこの名がある。』とある。
メゴチ 広辞苑に『めごち【雌鯒】:@コチ科の海産の硬骨魚。全長二○センチメートル余。本州中部以南台湾まで分布。練(ネリ)製品の原料。Aネズミゴチの別称。』『ねずみごち【鼠鯒】:ネズッポ科の海産の硬骨魚。長さ約二○センチメートル。鱗なく体は上部淡褐色で複雑な斑紋を有し、下部は白色。南日本産。天ぷらの材料。ネズッポ。メゴチ。』とある。
ねずっ:神奈川。
メジナ なし
もくずき
くしろ:神奈川。
メダカ うきっこめ:那珂郡。
うぎめ:高萩市。
ぎんこ:那珂湊市。
ぎんめ:結城市。
ざご:真壁郡。
ざこ:水戸市・新治郡・真壁郡。
ざこっこ:県西部。
ざっこ:県西部。
じゃま:西茨城郡。『じゃみ』に由来。
せんびんきょー:稲敷郡。
たんぼめだか:日立市。
てんじょー:久慈郡・水戸市。
てんじょーざこ:東茨城郡。
:石岡市。
はなかげ:水海道市。
はなかげざっこ:−。
はや:稲敷郡。
んかこ:東茨城郡。
んたこ:東茨城郡。
んざこ:水戸市。網で掬うとぴんぴんと跳ねるため。
:東茨城郡。
んざこ:東茨城郡。
んざごめ:東茨城郡。
んざっこ:水戸市・東茨城郡。
んざっこめ:那珂郡・東茨城郡。
んじゃこ:常陸太田市・東茨城郡。
んだこ:東茨城郡。
めざが:県全域。
めざか:県全域(推定)。
めざがめ:東茨城郡・新治郡。
めざご:県広域。
めざこ:県広域。
めざごめ:県広域。
めざこめ:県広域。
めさっか:東茨城郡・牛久市。
めざっか:県広域。
めざっこ:県広域。
めざっこめ:那珂郡・東茨城郡・西茨城郡・水海道市。
めたか:古河市・鹿島郡。
めたが:久慈郡・北茨城市・多賀郡・東茨城郡。
めだが:土浦市。推定県広域。
めだかっこ:県広域。
めだかめ:県広域。
めだこ:東茨城郡・真壁郡。
めだっか:東茨城郡・稲敷郡・北相馬郡。
めだっこ:東茨城郡。
めだっ:真壁郡・下館市。
めちゃこ:那珂湊市。
めんざが:久慈郡。
めんざか:久慈郡。
めんざこ:久慈郡。
めんだか:土浦市。
めんっこ:笠間市。
『目高』。メダカを指す方言は全国に凡そ5000はあるとされる。
広辞苑には『メダカ科の硬骨魚。体長は約三センチメートルで日本の淡水魚中最小。背部は淡褐色、腹部は淡色。背中線に暗色縦線がある。目は大きい。東洋に広く分布し、池・溝などにすむ。観賞用とされるのはヒメダカ・シロメダカなどの変種。地方により、談議坊(ダンギボウ)など種々の呼び名がある。』とある。辞書には『目目雑魚(めめざこ・めめじゃこ)』が掲載されている。
『称呼』には『東武にてめだか、京都にてめめざこうきんじょだんぎぼう、大和にてこめんじゃこ、南都にてめたたき、大阪東南にてうきた、大阪西北にてこまいじゃこ、和泉にてめたばり、同国堺及び近江因幡越前にてめめじゃこ、伊勢にてめばやねばい、同国白子および美濃にてこばい、尾張にてうきす、遠江にてねんはちめん、相模三浦邊にてびっこ、出雲にてめん、同国及越後にてうるめ、伊予にてうきいを、土佐にてあぶらこ(あふらこ)、肥前にてたうを、越中にてかねさこめざこ、陸奥にてはりみず、同国南部にてめざこめぬけ、出羽最上にてじょんばらこと云。按るに京都にて目高の異名をだんぎ坊と呼ぶは、凡僧の経論も見ずに咄すを 水に放すと云秀句にて談議坊といふとぞ。又江戸半太郎節の浄瑠璃に、くらき御目のかなしさは 月日のかげも水鳥の(下略) 此文句にも 見ず を 水に云かけたり。水の假名はすの字也。水はみづにてつの字也。かな違ひ也。然ともくるしからさるか。』とある。
『本草啓蒙』に掲載されたもので『称呼』に無いもの・異なるものは『めだるかねたたき(加賀)、めばち(伊勢)、めただき(阿波)、めいた(長防)、ねんぶりこ(出雲)、めめざこ(伊予)、をくろばえ(佐渡)、ばんだい(大阪)、うきた(京)、てんてんぶく(越前)、めつたそ(紀伊)、あわふき(近江)』である。
あい:群馬。
あすびざっこ:秋田。
あそびじゃこ:青森。
あびっこ:千葉。
あぶらこ:高知。
あめふりじゃっこ:青森。
うきいお:愛媛。
うきこ:高知。
うきす:愛知・岐阜・京都。
うきた:京都。
うきめ:栃木。
うきめんこ:埼玉。
うきょ:埼玉。
うきょん:群馬。
うきんじょ:滋賀・京都。
うきんた:浪花。
うずめっこ:新潟。
うるみ:秋田。
うるめ:青森・秋田・新潟・長野。
おかめっこ:長野。
おきんこ:愛知
おきんしょ:神奈川。
おぐるばい:佐渡島。
おどめ:山形。
おばさん:群馬。
おばば:神奈川。
おむごろめあ:佐渡島。
おめざ:神奈川。
おんごろ:佐渡島。
おんごろはい:佐渡島・新潟。
かいなん:香川。
こまんじゃこ:浪花。
こめじゃこ:神奈川。
がめー:高知。
かんころ:広島。
かんた:石川。
かんち:石川。
きすっこ:長野。
ざこ:埼玉・宮崎。
ざこめ:埼玉。
ざっこ:福島。
ざめぁこ:宮城。
じょんころばい:佐渡島。
ずーなめ:宮崎。
ぞーなめ・ぞなめ:宮崎・熊本。
たかまーみ:沖縄。『高目め』の意味と考えられ、『み』は茨城方言の『め』に当たる接尾語か。
たかまめ:鹿児島。『高目め』の意味か。
たかまめんちゅ:鹿児島。
たかめんちょ:鹿児島。
たぼっこ:神奈川。
ちょめ:神奈川。
ちょんこ:神奈川。
ちょんば:神奈川。
ちょんばっこ:神奈川。
ちょんぼ:神奈川。
ちょんま:神奈川。
ちょんまっこ:神奈川。
ちょんめ:神奈川。
ちょんめっこ:神奈川。
ちょんめど:神奈川。
ちんちん:静岡。
ちみん:愛媛。
でめっこ:宮城。
ととめんこ:静岡。
どめっこ:長野。
とろめんこ:静岡。
どんぶりこ:徳島。
ねんばち:愛知・三重。
はりみずこ:福島。
はりめど・はりめんきょー・ひやみず:神奈川。
ひやみず:神奈川。
べんこ:長野。
みみんじゃこ:兵庫・岡山・香川。
むつから:千葉。
めいた:和歌山・中国・四国。
めざか:東京・神奈川。
めざこ:山梨。
めざっか:千葉。
めじょっこ:神奈川。
めたが:東京。
めだかしょ:神奈川。
めだかっこ:神奈川。
めだかっちょ:神奈川。
めだこ:山形。
めだっか:神奈川。
めだっこ:神奈川。
めっこ:神奈川。
めどー:埼玉・静岡。
めどっこ:神奈川。
めーどっこ:埼玉。
めばっこ:神奈川。
めはり:島根・広島・高知。
めめざこ:京都。
めめじゃこ:大阪。
めめんじゃこ:石川・福井・滋賀・広島・香川・徳島・愛媛。
めんきょ:神奈川。
めんこ:神奈川。
めんざ:静岡。
めんじゃ:静岡。
めんじゃこ:神奈川。
めんざっこ:栃木。
めんどっこ:山梨。
めんば:愛知・島根。
めんばちこ:静岡。
メナダ ぎんぼら
めな
めぼら
メヌケ (サンコウメヌケ)
あかちょ:稚魚。
ほんめぬけ
めぬき
めぬきだい
(バラメヌケ)
ばら
めぬき
めぬきだい
広辞苑には広辞苑には『目抜:@カサゴ科の硬骨魚で深海生の赤色種の総称。全長四○〜六○センチメートル。眼が大きい。本州中部以北の寒海に分布する種が多い。サンコウメヌケ・バラメヌケ・コウジンメヌケ(オオサガ)など。Aアコウダイの別称』とある。
メバチ ちゅうぼ:中型
ばち:大型。
めぼ:小型。
広辞苑に『眼撥:@サバ科の海産の硬骨魚。体長約二メートル。マグロ型で体は太く、眼が大きくて胸びれが長い。背部黒青色、腹部白色。熱帯の外洋に分布。春と秋とに美味。若魚はダルマと称する。バチ。メブト。』とある。
メバル (メバル)
あかめ
あかめばる
くろめばる
くろめはる
たけのこ
たけのこめばる
めはる
(ウスメバル)
たけのこ
たけのこめばる
めはる
(キツネメバル)
くろぞい
どんこ
がらっ
かんねこ
(トゴットメバル)
さんのじ
(ヨロイメバル)
どんこ
(ヤナギメバル)
あん
茨城ではメバルとカサゴは混乱して呼んでいる。
広辞苑には『眼張:カサゴ科の海産の硬骨魚。体長約二○センチメートル。灰赤色・灰褐色・灰黒色などさまざまで、不明瞭な五〜六条の黒色横帯がある。眼が大きい。わが国各地の沿岸に普通に見られる根魚(ネウオ)。春に美味。アカメバル。キンメバル。クロメバル。』とある。
(メバル)
はちめ:佐渡島・石川。
(タケノコメバル)
ねめばる:神奈川。
も、藻 おも:淡水の藻の一種:神奈川。食用。
モツゴ、ハヤ、クチボソ おぼそ
くぢぼそ
くちぼそ
はや

んざこ
やぎ
やき
やぎはや
やきはや
やな
やなざこ
やなばや
やなぎはや
やなぶな
『持子』。
広辞苑には『コイ科の淡水産の硬骨魚。体は細長く、体長約八センチメートル。モロコに似ているが、口ひげがない。各鱗の後縁が黒く、暗色の帯や斑紋があることが多い。わが国各地に広く分布。焼いて鳥の餌とする。ハヤ。クチボソ。ヤキ。イシモロコ。』とある。
広辞苑に『鮠(はや):@モツゴの地方名(霞ヶ浦)。Aウグイの地方名(東京地方)。Bカワムツの地方名(関西)。』とある。
じんけん:福島。
モロコ (ツチフキ・スナモロコ)
ざこ
(タモロコ)
ざこ

くちぼそ
広辞苑には『諸子:コイ科タモロコ属、および近縁の淡水産の硬骨魚の総称。特にホンモロコのこと。美味で、照焼・鮨などにする。』とある。
ヤドカリ がになんこ
やど
やどかに
広辞苑に『宿借り:(「寄居虫」とも書く) エビ目(十脚類)ヤドカリ亜目の甲殻類のうち巻貝の空殻に入る種類の総称。体はエビ類・カニ類と同じく一枚の頭胸甲で覆われた頭胸部と、七節に分れた腹部をもつが、腹部の甲殻や腹肢の発達が悪いものが多い。歩脚のうちの第一対は鉗脚(カンキヤク)、最後対は極めて小形。成長して大きくなると貝殻を取り替える。トゲツノヤドカリ・オニヤドカリ・イソヨコバサミ・ホンヤドカリなどがある。ほとんどが海産で、オカヤドカリは陸生。なお同類に、貝殻に入らないアナジャコ・コシオリエビ・カニダマシ・タラバガニ・ヤシガニなどがある。異尾類。ごうな。おばけがい。古名かみな。』とある。
あんないもー:静岡。
がざもり:佐渡島。
がなくそ:神奈川。
がな:神奈川。
がにんぼー:神奈川。
がにぞー:神奈川。
かにも:静岡。
ごうな:佐渡島。
やど:神奈川。
つぶ:岩手・宮城。
ヤマメ やまび
やまべ
『山女』。
広辞苑には『やまめ:サクラマスの稚魚ないし陸封魚の称。体側に黒色斑紋の並ぶ清楚な魚で、小朱点のないところがアマゴと異なる。西南日本では上流域のみに陸封されるが、東北地方では雌のほとんどが、北海道では雌雄が降海する。陸封魚は体長約二○センチメートル。美味。ヤマベ。エノハ。』とある。
もともとは『やもめ』でやまめ・やまべと変化したとされる。男やもめの意味で雌が少なく雄が多いためと言われる。
あめ:奈良。
たなっこ:稚魚:神奈川。
やまべ:佐渡島。
やも:群馬。
ヨシノボリ あおっ
うづぼかじか
うつぼかじか
かじか
ごろ
ごろくち
だぼ
とらごろ
とーりごろ
やな
やまとろかちか
ダボハゼは『@ハゼ科のチチブ・ヨシノボリなどの俗称。ゴリ。A一般に淡水に産する小形のハゼ類。多くは食用にならないところからの蔑称。』とある。
茨城では、ハゼ科の魚を総称して『ごろ』と言う。小石説があるが『ごろごろ』と転がっている様子に例えた可能性もある。
県外ではボラとヨシノボリを間違って読んだ地域性や歴史がうかがえる。
ぎんぼら:神奈川。
すいつきぼら・すいっつきぼら:神奈川。
すなぼら:神奈川。
ちょんき・ちょんきぼら:神奈川。
ぼら・ぼらっかじ:神奈川。
ぬれまら・ねんぼた・ねんぼら:神奈川。
まらぼら:神奈川。
めんぼら:神奈川。
ライギョ、カムルチー、ライヒイ かもちん
たいわんどじょう
らいひ:ライヒイが詰ったもの。
らん。雷魚が訛ったもの。
広辞苑には『雷魚:@タイワンドジョウの通称。Aカムルチイの通称。』『台湾泥鰌:タイワンドジョウ科の淡水産の硬骨魚。中国大陸・台湾の原産で日本でも野生化。体長三○センチメートルを超え、頭部の斑紋は蛇に似る。性質は荒く貪食で他の魚を食う。食用・薬用として珍重。雷魚(ライギヨ・ライヒイ)。』『カムルチイ【kamultchi】:(朝鮮語) タイワンドジョウ科の淡水産の硬骨魚。全長三○〜八五センチメートル。アジア大陸東部原産。日本へは朝鮮から移入されたらしく、北海道以外の全国に分布。食性は類縁種のタイワンドジョウに似て、他の魚を食害。空気呼吸もできる。』とある。
ワカサギ こう:当て字をそのまま読んだもの。
さぐらうお
さくらうお
とど:大型のワカサギ。
ぶよくい
ぶよくいわかさ
わがさぎ
『若鷺・公魚』。
広辞苑には『キュウリウオ科の硬骨魚。体は細長く、体長一五センチメートル、背びれの後方に脂(アブラ)びれがある。背面淡青色、腹面銀白色、側面に淡黒色の縦帯がある。北日本の汽水域・淡水域でとれ、結氷湖の穴釣で有名。陸封水域への移殖も可能。焼魚・吸物・煮つけ・鮨・膾(ナマス)などとする。チカ。アマサギ。サクラウオ。』とある。
『サクラウオ』はもともとは土浦の呼称である。
『公魚』の当て字は、関が原の合戦以降、若狭の新庄家が常陸麻生に国替えされ、参勤交代の折の献上品としてワカサギを用いたことから公方様に献上する魚として当てられたと言う。また『ワカサギ』とは若狭で『アマサギ』と呼んだことから、若狭から移って来た魚という意味だと言われる。
『称呼』には『わかさぎ:駿河にてすずめの魚、伯耆にてしらさぎ、常陸にてさくらうを、若狭にてあまさぎ、と云。今按にあまさぎ同物也。(中略)又俳諧季立の中春の部に櫻魚と云有。これは、櫻の花盛のころ出る魚を云。(後略)』とある。
『俚言』には『わかさぎ:字未考。常陸の川にて生す小魚也。干わかさきとて時々献上になる魚也。二三月中此江戸の魚の店にてもさひぐ二十計つつ串さしにしたるものなり。』とある。
あまさぎ:佐渡島。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。