昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/ね
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
様々な意味のある言葉。ほぼ標準語と同じ。釣り用語では、海中の岩を指す。釣針がしばしば引っかかるのでその場合は『ねがかり』と言う。
広辞苑に『ね【根】:@(地・土の意を表す「な」の転か) 水分・養分を吸収し、体を支持する高等植物の栄養器官。ふつう地下にあり、若い部分には無数の根毛を生じ、これで養分・水分を吸収する。特殊な変形として気根(マングローブなど)や貯蔵根(ダリア・サツマイモなど)のほか、付着根・寄生根などがある。A立ち、または生えている物が他の物に付く部分。もと。ねもと。B地の中。地下。C事のおこるもと。物事の元をなす部分。D海底などの岩礁のあるところ。E腫物(ハレモノ)の下部の固い部分。F心の底。G人の本性。生れつき。H名詞の下に添えて、地に生えている意を表す語。I鏃(ヤジリ)。矢の根。』とある。現代ではBEIはあまり使われない。
峰、嶺 『根』とも書く。万葉集の東歌にある言葉。広辞苑には『みね。山のいただき。万一四「高きねに雲の着くのす」「筑波(ツクハ)ねに雪かも降らる」。「ねおろし」』とある。
暗礁 『根』。釣用語。『方言学概論』では、方言として扱われ、岩手・千葉・八丈島・静岡で使われるとしている。これは、もと方言だったものが釣用語になった可能性もある。
:八丈島・島根・広島・長崎。
:静岡。
ねー ねー:福島・八丈島・長野。
ねぁ:秋田。
ねい:長野。
ねえ:長野。
◎ねー ねー:静岡。
〜ねー:年上の女性に付ける呼称:奈良。
(ねー) 地震 沖縄。古語『なゐ』

ねー
ねぁー
ねぇー
【形】無い 『集覧:新』。
『ない』は本来東国方言だが、次項の『〜ねぁー』は京都を跳び越して岡山まで分布することから、『ぬえ』『や』がついた『ぬえや』が現代まで残っていると考えられる。
:福島・鹿児島。
ねー:埼玉・東京・静岡。
ねぁー:岩手・静岡・京都・鳥取・岡山。。
〜ね
◆■〜ねー(ねえ)
〜ねぁー
〜ねぇー
【助動】〜ない(否定) 長音形は江戸言葉で汚い言葉の典型であるが、当時の茨城では、単音形はぞんざいできつい言い方で長音形は丁寧で優しい言い方と理解された。
ところで、古語の『ね』は未然形につく助動詞『ず』の已然形で、古今集に『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる』がある。当時の茨城方言では『みいねども・みえねども』がよく使われた。ここから、茨城の『ね』は古語の已然形の語法の影響を受けて、終止形でも使われたのではないかという仮説が成り立つ。現代茨城弁で『みえねけんとも・みいねけんとも』と言うのは古語の名残りとも思われる。
また、江戸言葉の『ねえ』は初めから『ない』があったのではなく、『ぬ』に終助詞『え』((ヤからエを経て、あるいはヨから転じたとされる)命令・疑問・断定など種々の文の終りについて語勢を添える。口語では主として男が遠慮のない態度で話すとき使う。:広辞苑)が付いた『ぬえ』を経て『ねえ』が生まれ、それが『ない』変化したとすれば、昔から東西対立する『ぬ』『ない』の関係が見えて来る。この図式を検証するためには否定の助動詞『ず』の三つある活用形が定められたプロセスが解らないと立証は難しいが、広辞苑には『ない:(活用は形容詞型) 動詞、動詞型活用の助動詞の未然形に付いて否定を表す。近世上方語には無く、江戸など東日本に多いが、終止形の例が多く活用の発達は遅い。仮定条件には「ないければ」が多く用いられた。おあん物語「くびもこはいものではあらない」。浄、宵庚申「急(セ)くことはあらない」(浜松の武士の詞)。梅暦「いふ事を聞くのは否、聞ないければ、あの通りいぢめて」。膝栗毛六「何だかかだか、さつぱり分らなくなつて」。人、春色恋廼染分解「何も吾儕がしなければならないといふ訳でもありませんが」』とあり、未発達な言葉であることが、新しい言葉であることの裏付けになるのではないか。また、このなかの『あらない、ないければ』は茨城では良く使われたものである。
〜ね:青森・東北・鹿児島。
〜ねー:千葉・栃木・埼玉・群馬・東京・神奈川・長野・山梨。
〜ねぁー:岩手・山形・岐阜・静岡・京都鳥取・岡山。
〜ねい:長野。
あめふんね:雨が降らない。
おめーやったごどあっかやったごどねー:おまえやったことはあるかい−やったことない。
さむがね:寒くない。
やってらんね:やっていられない。
やんだね:遣るんじゃない。
〜ねー 【助動】〜(し)なよ 江戸言葉にある『食いねえ食いねえ』に代表されるものと思っていたが調べると、関西にもあった。『ね』は関西で唯一京都で使われるが、この言葉は『〜ねや』『〜なや・〜なよ』が原型で、『〜ない・〜なえ』経て生まれたと思われる。
〜ねー:東京・福井・岡山。
〜ね〜 【助】〜の〜 格助詞。
『〜の野郎、〜の奴ら』に付く場合に限って使う。ネットを調べると『こねやろ』がかなりの数でひっかかる。逆行同化によって生まれた俗語と考えられる。
あねやろ:あの野郎。
こねやづら:この奴等。
(ね・ねえ) 【助】〜ね 広辞苑には『ね:(終助詞) 動詞や動詞型活用語の未然形および助詞の「な…そ」について、あつらえ願う意を表す。…してください。…してほしい。万五「汝(ナ)が名告(ノ)らさ―」。万二「巣立ちなば真弓の岡に飛び反り来(コ)―」。万九「真土山越ゆらむ今日そ雨な降りそ―」(間投助詞) 文節の切れ目について、相手に念を押し、または軽い感動を表す。浮世風呂三「わたくしは―、おつかさんにねだつて―、あのウ路考茶を―、不断着にそめてもらひました」。「いいです―」「無事でいて―」』とある。
茨城では未発達で多く『な』が使われたが、まれに目上の人に対する敬語表現や丁寧語として使われることがあった。ただし訛って『に』とも発音された。
〜ねーこ:静岡。
そーだいに:そうだよね・そうですね。
〜ね
〜ねー
【複】〜の家 『〜なえ』の連母音変形。八丈方言では『〜ねい』と言う。
きょうはおんつぁんねーでしー:今日は叔父の家で結婚式だ。
ねーあ 【動】煮えあがる
ねあし @ねしな、寝がけ、A寝つき この『あし』は『であし』の『あし』と同じ。
ねぁーっこ 無かったこと、ご破算
(ねい) 【感】はい 広辞苑には『江戸時代、武家の使用人などが主人などに対して用いた。現在も各地で方言として用いる。』とある。
ねい:群馬・大分・熊本。
(ね・ねえ) 【感】 近世以降の言葉。
広辞苑には『ねえ:@【助詞・感】「ね」の転。通言総籬(ツウゲンソウマガキ)「おかしいじやあねへか―」。「―、あなた」「―、いいでしょう」A【感】親しみをこめて呼びかけ、または念を押すのに用いる語。ねえ。滑、素人狂言紋切形「人さまに御損をかけては今日様へすみませぬ。―、左様ではござりませぬか」。「―、そうでしょう」』とある。
『え』は辞書には『@名詞などについて呼びかけに用いる。娘節用「旦那さん―、あなたはさぞモウ御苦ろうでございませうが」。A文の終りについて、その陳述の意を強める。近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す。八笑人「エエしやれるな―、邪魔になるは」』とある。この表現は長塚節の『土』にもあり、興味深い。一方京都には今でも『〜どすえ』(ですよ)が残る。
現代語の『ね・ねえ』は近世語にはすでにその芽生えがある。古語には他に対するあつらえの意味の『ね』しか無い。
現代語の『ね・ねえ』とは古くは『な』で、詠嘆の終助詞『え』がついた『なえ』が訛ったとしか思われない。尚、『なえ』の原型は『なや』である。『の・のう』『な、なあ』ウ音便の結果であり古語にも残る。
 昭和30年代の茨城では、『ね・ねえ』はごく一部の女言葉で、使う人が限られた。該当する言葉は、『な、なー、なや、なよ、ない、なえである。『な』は西日本の方が勢力が強いことからも、『ね』は『な』が原型だったことは間違いないだろう。
◎ねいしょー 寝間着 『寝衣装』。
これは、標準語と言っても良い。
ねいしょ:宮城。
(ねいもん) 練り物 鹿児島。
ねぇーっこ 無かったこと、ご破算 『集覧:猿』。
ねぇーま 苗代 『集覧:猿』。
◎ねお 『根緒』とは『@箙(エビラ)・靫(ユキ)の緒を結びつけてあるところ。A三味線の弦の一端につけ、根緒懸にかけて弦を張る組紐。』とある。
ねおぎ @めざめ。A寝ることと起きること。日常の生活。
ねおぎする 【動】生活する
いり 寝返り
台地の下の道路のある場所、山すそ 上大津地区台地下の道路付近の一部地域を『ねと呼ぶ。
建築用語に主として縁の下の柱や束をつなぐ横材を『ねがらみ』(根搦み)または『ねがらみぬき』(根搦み貫)と言う。足元を貫く横架材が転じて、台地の足元を貫く道路に訛ったと考えてもおかしくはない。
〜ねが
〜ねか
〜ねーが
〜ねーか
【複】〜(では)ないか 〜ねか:山形。いんねが、ほめらって:すごいじゃないかほめられて。
〜ねーか:福島・静岡。
そだねがやー:そうじゃないの。
すごいんだねが、ほめらって:すごいんじゃないか褒められて。、
〜ねが
〜ねか
【複】〜でなければ 『〜でなくは』が訛ったもの。
ねがさる 【動】@寝付く、寝る、A寝かされる、B寝られる
ねがしつかる 【動】寝かされる 『ねかしつける』の自動詞形。
ねがしもの
ねがしもん
活用しないで手もとにおくもの。役に立たないもの。特に売行きが悪くて、久しく手もとにおいている商品。ストック。 『寝かし物』。
ねがす
ねがせる
【動】@商品または資金などを活用せずに手許におく、A麹(コウジ)・納豆などを室(ムロ)に入れて熟成させる。B寝かす、寝かせる 『寝かす』『寝かせる』。
A専門用語か。

△▽
山麓 東茨城郡・筑波郡・新治郡・稲敷郡にのこる古い言葉。筑波郡・新治郡は筑波山系があるので理解できるが、稲敷郡は山は無いので不思議である。ちょっとした岡を山と言うことに由来するのかもしれない。
『ねがた』は辞書には無いが、『藤原為忠集』でも使われる。山方・野方に対して『根方』の意味か。
:静岡
:茨城・山梨。
ねがった
ねーがった
【動】無かった

らぶぢ
木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。ねっき。 ねがら:切り株:神奈川。
台地の下の道路のある場所、山すそ 土浦をはさんだ下高津から上高津地区の同様の地域を『ねら』と呼ぶ。
ねがら 【副】@もともと、最初から、A全く、てんで 『根から』。
ねから:秋田・宮城・山形・福島・埼玉・東京・佐渡・静岡・愛知・福井・大阪・三重・和歌山・兵庫・岡山・香川・徳島・愛媛・大分・佐賀・鹿児島。
ねがらはがら 【副】根掘り葉掘り、残らず 『根から葉から』。
【動】寝る 『が』は濁音・鼻濁音。
ねー 【動】煮えあがる まーだねーんめ:まだ煮えあがってないでしょう。
(ねーる) 【動】腐る 静岡。
(ねき) 根気 静岡。単なる誤読か。
(ねき) 側、側面 佐渡島。
ねき:際・わき・根本:静岡。
(ねき) 辺り、そば、際、根本 静岡・鹿児島。江戸時代の上方語。
(ねき) 【形】古い 静岡。
ねー @苗木、Aネギ
ねきごいた 【複】寝違えた 類似語に『ぎごる』(ぎくしゃくする、戸などがうまく動かない)がある。
◆■さま
さん
@■神主、Aショウリョウバッタ @『ねぎ(禰宜)』は、神社の神職を指す。
ねーさま:新潟・長野。
A『ねぎ(禰宜)』は、奉納等の儀式の際、何度も頭を下げる一方で、ショウリョウバッタは別名コメツキバッタ(やたらに頭をさげて媚びへつらう人)とも言うことにちなんで呼んだものだろう。実際、ショウリョウバッタの両足を持つと、米を搗いているようにも見え、神主が何度も頭を下げているように動く。
(ねきと・ねくと・ねっと) 急性化膿性炎症 『根太(ねぶと)』(癰(ヨウ)の一種。背部・大腿部・臀部などの脂肪の多い部分に生ずる腫れ物。皮膚が赤くはれて硬く、中心が化膿して痛みがひどい。/広辞苑)のこと。
どの
どん
@イナゴ・バッタ類の総称、Aショウリョウバッタ 『集覧:新』。
『禰宜殿』の意味。標準語の『ねぎ(禰宜)』はイナゴの異称でもある。
(ねきな) 【連体】丁寧な 静岡。
(ねきもの) ねかしもの。売れないで店に積んであるもの。売れ残り品。 『ねき物』。
辞書掲載されているが、上方語と思われる。
ねきもん:愛知・福井・和歌山。
もの
ねきもの
寝間着 『寝着物』の意味。
もの:神奈川。
もん:佐渡島。
ねぎょー 寝相 ちょっと記憶の曖昧な言葉。『寝行作』の短縮形か『寝形』の意味と考えられる。
ねぎょうさ:群馬。
ねぎりむし
ねーきりむし
ねきりむし
ヨトウムシ 『根切虫』。
【動】逃げる でった:逃げてった。
(ねぎる) 【動】睨む 鹿児島。
ねーきる 【動】根を切る
ねーぎる 【動】煮えきる、思い切る
草木の根の近辺 『根際』。
上方方言では『かたわら・そば』を『ねき』と言う。
ねようとする時。ねしな。 『寝際』。
ねーぎんねー 【複】煮え切らない、決断がつかない、はっきりしない 県下では『ねーがめー』と言う地域がある。
ねーぎんめー 【複】煮え切るまい
〜ねぐ 【助】〜無く
ねー 稲の苗床の雑草 標準語の『苗草』は『苗代田に稲の種をまく時に敷く草』。
ねーさとり 苗床の雑草取り
ねくさる 【動】寝ていやがる 『寝腐る』。
広辞苑には『「寝る」をののしっていう語。』とある。また『だらしなく寝る。度をすごして寝る。』意味が掲載されている。
ねくさる:熟睡する:佐賀・長崎。
(ねさる) 【動】腐る 静岡。
ねぐじぐ
ねくじぐ
【動】寝違える 『寝挫く(ねくじく)』意味。標準語に無いのが不思議だ。
ねくじぐ:千葉銚子。
ねぐじる
ねくじる
【動】寝違える 『寝抉る(ねこじる)』『寝挫く(ねくじく)』意味
ねくたえ ネクタイ 『茨城のことば』にある言葉。『にくたえ』と言うのもあり得る。
ねくたる 【動】寝てしどけなくなる。寝て姿が乱れる。 『寝腐る』。
:熟睡:静岡。
ねくたれる 【動】寝て、髪の毛や着衣が乱れる。 『寝腐れる』。
ねぐなる
ねーぐなる
【動】無くなる 東北系の訛。
ねぐなる:宮城。
ねぐなっちった・ねぐねっちった:無くなっちゃった。
はやぐいねーどねぐなっちゃーど:早く行かないと無くなってしまうよ。
ねぐねっちった 【複】無くなっちゃった
ねぐぼー 朝寝坊
ねーぐりげーる 【動】煮え繰り返る ねーくりけーる:群馬・山梨。
ねーくろ 苗代 『集覧:真』。
〜ねげ
〜ねげれ
【助】〜(し)なければ、〜(し)なきゃ 『〜なげ・〜なげれ』
古語の『ぬけれ』の流れと考えられる。
〜ねっか:福島。
〜ねっきゃ:千葉。
ごはんはいっーたべねげな:ご飯は一杯食べないとね。
つぢーらにきたらまーずはすくわねげればな:土浦に来たらまずレンコンを食べなくてはね。
願い ぇー:福島。
ぇーんす
ーやす
ーんす
ーんやす
【複】お願い申し上げます 『集覧:稲』。
願い事 ねげごっ:鹿児島。
〜ねげでぎねー 【複】〜しなければいけない 30年代のちょっと不思議な訛。
でぎねげでぎねー:できないといけない。
〜ねげでぎる
〜ねげなんねごどがでぎる
【複】〜しなければいけなくなる 30年代のちょっと不思議な訛。直訳すると、『〜しなければいけないことが起きてしまった』。『出きる』には『生ずる・起こる』意味があるため間違いでは無いが省略されると違和感がある。
ちぢーらにいがねげでぎちゃった:土浦に行かなければいけなくなっちゃった。
〜ねげば
〜ねげれ
〜ねげれば
【助】〜(し)なければ 〜ねっきゃ:千葉。
ーやす
ーやんす
【慣】お願い申し上げます
ーり
ねけーり
寝返り ーり:群馬。
ねけーり:神奈川。
ーりうづ
ーりぶづねけーりうつ
【慣】寝返りを打つ ねけーりぶつ・ねけーりをぶつ:神奈川。
【動】@逃げる、A寝る 『げ』は濁音・鼻濁音。
@・:秋田・宮城・福島。
ねご @猫、Aネコ車、一輪車 濁音化。建設現場で土やコンクリート等を現場内で運搬するための道具。『ねこ』と発音すれば標準語。専門用語。他に『うま』『たこ』もある。
ねこ:山梨。
ねご 縄で作った筵 『ねこだ』。
広辞苑には『藁縄(ワラナワ)を編んで作った大形のむしろ。藁で編んだ背負い袋。また、背負籠(シヨイコ)の下に当てる藁製の背当て。ねこがい。ねこ。ねこ座。ねこぶき。』とある。
(ねこ) 密売婦 佐渡島。
広辞苑には『猫:(三味線を使うところから) 芸妓の異称。』とある。
ねー イナゴ 『集覧:真』。
イナゴ→なー→ねー
ねーこ
ねーっこ
無かったこと 『無い事』。『事』を『こ』と言うのは古い標準語にもある。
九州ではカ行音が濁音化することは無いので鼻濁音が濁音化と見られる。
ねご:鹿児島。
ねごなっど:無くなるよ:鹿児島。
んだらばねーこにすっ:それなら無かったことにしよう。
ねーこんすっ:無いことにしよう。
(ねーこ) 【助・感】ね、ねえ 静岡。
がす
かす
ねこかす
【動】@寝かす、A寝たままにしてほったらかしにする、B寝返りする @A『寝転す(ねこかす、ねごかす)』なら古い標準語。
ねっこか:寝かしつけてそこから去ること:神奈川。
ねご
ねごっけ
柔らかい毛 『和毛(にこげ)』。
ねこげ:鹿児島。
ねこげる
ねごごいる
【動】寝違える 『寝転ける』意味。
ねごこ
ねここ
ねごっこ
子猫 ねごっこ:宮城。
ねごごろ こころね、本心 『根心』。
(ねごころ) 寝心地 神奈川。
『寝心』。
ねござ 夏等で暑い時期に敷き布団の上に敷く茣蓙 『寝茣蓙』。
他に『ねこだ:藁縄(ワラナワ)を編んで作った大形のむしろ。藁で編んだ背負い袋。また、背負籠(シヨイコ)の下に当てる藁製の背当て。ねこがい。ねこ。ねこ座。ねこぶき。』がある。
ねこざ:山梨。
ねこさ ネコザメ 茨城では、鮫を『さが』と言っていた可能性がある。
ねごじぐ 【動】寝違える 『寝挫く(くじく)』。
ねごじゃ
ねこじゃ
エノコログサ 濁音化・単音化。
ねごじゃら
ねごじゃらし
ねこじゃらし
エノコログサ 『えのころ』はもともと『犬コロ』が訛ったものだと言うから面白い。
ねこじゃれる 【動】寝そびれる
しらい 寝支度
ねごじれる
ねこじれる
【動】寝違える ねこじれる:寝そびれる:神奈川。
ねごじれちった:寝違えてしまった。
ねごじる
ねこじる
【動】寝違える 『寝』+『挫く』の転訛。
《猫汁?!?。》
【動】寝坊する 『寝越す』(後日の分まで前もって寝ておく)意味ともとれるが、鼻濁音の存在を考えると、中世の『寝濃し』(寝坊)の名残とも考えられる。
《猫の酢づけ??》
ねごす
ねこす
ねごそ
【複】根こそぎ 『根刮ぎ』。『集覧:猿』。
ねこそ:東京。近世語。
《猫杉???》
すけ 朝寝坊すること 『ご』は濁音・鼻濁音。
『寝坊助』が転じたとも考えても良いが他の類似の訛を考えると、中世の『寝濃し・寝越し』(寝坊)+『助』の意味と思われる。
ねごずり 【複】根こそぎ 新潟・長野・山梨では『ねこすり』と言う。
ねこずる:横着してごまかす:山梨。
ねごずれ 床ずれ 『寝』+『擦れ』。
《猫連れの散歩?!?。》
ねごっかわい 【形動】甘やかす様 『猫かわいがり』。
ねこっかわい:群馬。
ねごっけ マツバイ 『猫っ毛』『和毛(にこげ)』。
水性植物。細長い葉を沢山つける。
ねごっこ
ねごっころ
子猫 ねごっこ:宮城。
ねごどり
□▽○ねこどり
ねごんどり
フクロウ 猫に似ているからだろうか。
『称呼』には『ふくろふ:常陸国にてねこ鳥と称す(この鳥よく鼠を取るによりてかくなづくるにや)。上総にてよごうと呼。伊勢白子にて鳥追といふ。「擧白集」にのりすけおけと鳴く。をのれが毛衣の料にやと有。又俗に、夜明なば巣つくらうとも、又片田舎の人は、五郎七奉公と鳴く共、薩摩国の人は、此月とつくわうとなくといへり。』とある。
ねーこにする
ねーっこにする
【複】無かったことにする
(ねこになる) 【動】固まる 神奈川。
広辞苑に『寝粉:長くしまっておいたため古びて使えない粉。ひねこ。』とある。
ねごのしっ
ねこのしっ
@末っ子、A無用なもの
ねごばば (猫が脱糞後、脚で土砂をかけて糞を隠すからいう) 悪行を隠して知らぬ顔をすること。落し物などを拾ってそのまま自分のものにしてしまうこと。
ねごぼ

ねごぼー
◆▲□△▽ぼー
朝寝坊 『集覧:新』。『ご』は濁音・鼻濁音。
『猫』はいつも寝ているように見えるのでそう言ったのだろうか?。ただしこれは『ご』が濁音の場合なので、実際は中世の『寝濃し』(寝坊)が訛ったものだろう。『寝濃し』『坊』の意味。
ぼー:千葉。
ねっ:神奈川。
ねぶた・ねぶった・ねぶと:神奈川。
ねごまんま カツオブシご飯 幼児言葉。
『猫飯(ねこめし)』の場合は特に登山用語で全国的に使われる。『犬飯(いぬめし)』(味噌汁ご飯)も同様。
(ねむ) 【動】生えそうになる 神奈川。
ねーごむ 【動】@煮える、A寝込む @『煮え』『込む』意味。
ねごめ
ねこめ
『集覧:新』。
ねごめし カツオブシかけご飯 清音形は登山用語でもある。
ねごろ
ねころ
ねごろばる
ねころばる
【動】寝転がる ねこのけれ・ねころけれ:寝ろ:神奈川。茨城なら『ねごろれ』
(ねこのけれ・ねころけれ) @【複】寝ろ、A【感】罵倒語 神奈川。
@終止形は『ねころける』と考えられる。現代語では『寝転げる』の意味となる。
(ねこんざい) 【副】(「根から」と「金輪際」とが合してできた語) ねこそぎ。全く。とことんまで。 『ねこんざい【根金際】』。
ねこんざい:静岡。
ねごんちきしょ
ねごんちきしょー
猫の野郎
(ねこんぞ) 置網、待網 静岡。
ねこさい:ひき網漁:静岡。広辞苑に『ねこさいあみ【根拵網】:伊豆東海岸から東京湾口にかけて江戸後期から明治前半期まで行われた定置漁業に用いられた漁網。』とある。
ねーごんなる
ねーこんなる
【複】振り出しにもどる、中止になる 『無いことになる』意味。
ねごんなる:宮崎。
ねーさんかぶり 女の手ぬぐいのかぶりかたの一つ、あねさんかぶり ねーさんかぶり:神奈川。
ねじ へそまがり
(ねじ・ねーじ) 静岡。
〜ねし 【接尾】〜ね 『集覧:多・水』。
この場合の『ね』は文節の切れ目について、相手に念を押し、または軽い感動を表す間投助詞。『し』は『 @広辞苑に『【終助詞】現代語の「さ」に当る。浮世風呂四「自然とおとなしくなるからじやまにもならねへ―」』とある。A大辞林に『【間投助】〔近世江戸語〕文末(まれに文中)にあって、軽い確認の気持ちを表す。』である。現代では東北弁に残る。
『国誌』には以下が掲載されている。
そーだねし:そうだね。
こーだねし:こうだね。
うそだねし:嘘だね。
よかろーねし:良いだろうね。
わるかろーねし:悪いだろうね。
いしだねし:石だね。
きだねし:木だね。
やまだねし:山だね。
かわだねし:川だね。
ねじあげる
ねじあける
【動】こじあける 『捩じ開ける・捻じ開ける』。
ねしかる 【動】座る 『集覧:久・多』。
ねじくち ねじれ袖、捩袖
ねじぐる
ねじくる
【動】@ねじる、ねじくる、A▲曲げる、B負かす 『集覧:猿』。
曲げる・負かす意味があるのが特徴。茨城方言集覧では『負かすこと』とある。
@・ねじくる:群馬・山梨。
(ねじくれもの) ひねくれ者、へそ曲がり 『俚言』掲載語。辞書には『拗け人・佞人』がある。
ねしけちぼ:鹿児島。
ねじくまり:静岡。
ねじぐれる
ねじくれる
【動】ねじくれる、ねじける、ひねくれる 『拗くれる・捻じくれる』。
ねじぐまる:静岡。前項名詞形の存在を考えると『ぐ』は濁音形と見られ、静岡でもカ行音の濁音化があったことになる。
ねじげる
ねじける
【動】ねじくれる、ひねくれる 濁音化。『拗ける』。
(ねしこい) 【形】しつこい 山口。
(ねじじょー 酒に酔って理屈を並べたてる癖のある人。 東京。『捩上戸・拗上戸』。近世語と見られる。
ねしずむ 【動】寝静まる
ねじっこ
ねじっ
ねじ
ねじまぎ
ひねくれ者、へそ曲がり
ねじっおごす 【動】ひねくれる
ねしとぐ 【動】寝かせておく 清音形は標準口語でも使う。
ねしとく:群馬。
ねしな 寝ようとするとき。寝てまもなくの時。 『寝しな』。立派な標準語だがあまり使われなくなった。『集覧:猿』。
ねしな:群馬・東京・山梨。
ねじはぢまぎ
ねじはちまき
捻りはちまき 標準語。
ねじはちまき:東京。
ねじまーし ドライバー 『ネジ回し』。
(ねじめ) 心締り 佐渡島。
広辞苑には『@ねじめ【音締め】:三味線などの弦を巻き締めて、適正な調子に合せること。また、その結果の美しく冴(サ)えた音色。Aねじめ【根締め】移植した樹木の根もとの土をつき固めること。B生花(イケバナ)で、挿花の根もとに添えて緩まないように固めとする草花など。C庭の立木、鉢植の木などの根まわりに植える小草。』とある。
(ねじゃかになる) 【動】朝寝坊する 神奈川。『寝釈迦:涅槃(ネハン)像の俗称』の意味か。
(ねじゅん) 三味線などの弦を巻き締めて、適正な調子に合せること。また、その結果の美しく冴(サ)えた音色。 鹿児島。
『音締め』。
ねじょ
ねじょー
寝相 拗音化。
ねじょー:神奈川・静岡。
ねーしょ 内緒 江戸言葉。
ねーしょ:群馬・神奈川。
(ねしょー) 女の子、女性 佐渡島。『ね』と『め』は音通する。
ねしょー 元旦または新年の休みにどこにも行かず寝てすごすこと。また、病気で新年に寝ている場合も縁起をかついでいう。(広辞苑) 『寝正月』。
(ねじょーわる) 意地悪 静岡。
ねしょんべ
ねしょんべん
寝小便、おねしょ 『ねしょんべん』は標準語の俗語。
ねしょんべ:宮城。
ねじりかんかん 筒袖の一種 ねじり:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
ねじりずっ:巻き袖:神奈川。
ねじりそで:巻き袖:神奈川。
ねじりばんてん:巻き袖の半纏:神奈川。
もじり:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
もじりずっ:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
もじりっ:巻袖・巻袖の衣類の略称:神奈川。
もじりばんてん:筒袖の半纏:神奈川。
『巻袖』とは『袖口を巻き上げるように狭く仕立てた仕事着。まきそ。三角袖。』のこと。
ねじり
ねじりそー
ねじりっ
ねじりばな
ねじれ
ねじれっ
ねじればな
ねじれんぼ
ネジバナ ネジバナは別名『捩摺(もじずり)』とも言う。
ねしる 【動】寝かせる ねしる:宮城。
ねじる 【動】@棒状・糸状のものの両端をつかんで、互いに逆の方向にまわす。一部をつかんで無理のいくほどまわす。A回転式のスイッチや栓をまわす。ひねる。
ねじる 【動】つねる 和語が未分化の時代の言葉と思われる。和歌山では『潮が満ちる』意味で使われるが、『にじる』(@おしつけてすり動かす。じりじりと圧しつぶす。A膝をおしつけるようにして、じりじりと動く。にじくる。)との深い関係を思わせる。茶室の入り口は『にじりぐち』という。
ねじる:茨城・千葉。
ねじれ
ねじれもの
ひねくれ者、荒くれ者
ねじれる 【動】ひねくれる 『捩れる・捻れる・拗れる』。
(ねず) 【複】寝よう 静岡。元『寝ずら』か。
(ねーす) 【動】返す 神奈川。『なす』が訛ったと見られる。
ねずくち いじけた様 『国誌』には『捻れ口』の意味とある。
(ねずっこ) 【複】寝ないで、深夜まで起きていて、徹夜で 神奈川。
(ねずっこな) 【複】寝ないで 神奈川。
ねずみいろ 灰色
ねずみにひかれる 【複】【慣】一人きりで寂しいさま 標準語の慣用句では『鼠に引かれそう』という表現で、『鼠が塩を盗んでいくようにいつの間にか消えて、神隠しでも遭うのではないかと心配される様子。独りで家に残されて寂しい様子の喩え。』の意味。
『俚言』には『鼠に引れさう:独居などさびしきをいふ。』とある。
ねずみめ ネズミ ねずみめ:八丈島。
(ねずむ) 【動】抓る 鹿児島。
ねせがいる 【動】子供の寝相が悪い時、寝姿を変える ねせかい:死者を北向きに寝かせ換えること:群馬。
ねせげる 【動】寝かせる、寝る
ねせ 堆肥
ねせこ
ねせこかす
【動】@寝かせる、A親が添い寝から抜け出す 『が』は濁音・鼻濁音。『寝せ転かす』意味。
ねせづげる
ねせつける
【動】寝かし付ける
ねせどぐ 【動】寝せかておく ねしとく:群馬。
ねせぬかす
ねせねがす
ねせのかす
【動】@寝かせる、A親が添い寝から抜け出す
ねせせる 【動】寝かせる
(ねせもん) 偽物 鹿児島。
『寝物・寝かし物』(活用しないで手もとにおくもの。役に立たないもの。特に売行きが悪くて、久しく手もとにおいている商品。ストック。)と混用した可能性がある。
ねせられる 【動】病気になる 『寝かされる』意味。
ねせる 【動】@寝かせる、A麹(コウジ)・納豆などを室(ムロ)に入れて熟成させる。 古い標準語『寝せる』。
ねせる:静岡。
ねそ
ねそれる
ねそこねる
ねそぶれる
ねそべる
ねそぼれる
【動】寝そびれる 『集覧:北』。
『寝ることを削がれる』『寝そこねる』意味。
ねそける:山形。
ねそげる 【動】ねそべる
ねそ 【動】寝そびれる ねそっける:山梨。
▽ねそびれる 【動】眠り損なう 標準語。
ねそつける:静岡。
ねはつける:宮城。
ねそ 【動】横になる、寝そべる 『集覧:多』。
ねだ
ねた
いやがらせ、面当て 『妬』(憎らしいと思うこと。根にもつこと。)。
ねた:神奈川・静岡。
ねだあいだ 寝ている間 『寝た間』の意味。
進行形が表現されない言葉。
ねーだ
ねーた
【複】煮えた 『集覧:新』。
ねだ:宮城。
ねた:群馬。
ねーた:群馬・山梨。
ねーだ
ねーた
【複】泣いた、鳴いた ★『土』俺(お)らも品(しな)に死(し)なった時にや泣(ね)えたよ:俺も品に死なれた時は泣いたよ。
ねた 【副】根こそぎ 『集覧:稲』。
ねだ:唐鍬で鉄の部分の巾が狭いもの:山形。
ねだ 【動】疑る 『集覧:行』。
古い標準語に『妬がる(ねたがる)』(くやしがる・うらめしく思う)がある。
ねーだぢ 苗の育ち具合 『苗立ち』の意味。
ねだづ
ねーだづ
【動】煮立つ、煮え立つ ねーたたかす:煮え立たせる:長野。
ねーたつ:群馬・神奈川・静岡。
ねーたった:煮え立った:神奈川。
ねたねたしー 【形】決断力の無い様、まだるっこい 『集覧:真』。『ねとねとしてはっきりしない様子』の意味。
ねだま 寝ている間 『寝た間』の意味。
進行形が表現されない言葉。
ねたま:寝ている間:鳥取。
ねだみそねみ 嫉妬 『妬み嫉み』の濁音化。
ねだむ 【動】妬む、うらやむ 『ねたむ』は『根に溜む』意味すなわち心に溜める意味であることは明らかである。『嫉む、妬む、猜む』は当て字である。
『怨みつらみ』の『怨む・羨む・憾む』の『心(うら)』は『(表に見えないものの意で) こころ。おもい。』の意味である。
ねだりごど ねだりごと ねだりっこと:神奈川。
ねだる 【動】強請る 標準語。
ねだれーる 【動】ねだられる
(ねだんづけ) 価格表 東京。『値段付け』。
ねーたんねー 【複】生活に困った様、生活 『無いとか足りない』意味。明治期からの貧しい農村の慣用句。
ねーたんねーねー:生活に困っていない。『無い』とか『足りない』が無い意味。
★『土』わたし等(ら)また明けても暮れても無(ね)え足んねえの心配(しんえ)ばかししてんだから:私達は、日が明けても暮れても生活の心配ばかりしているんだから。
(ねたんまー) 【複】寝よう 静岡。古語由来と見られる。『ねたん』は『寝てあれ』、『まー』は感嘆詞か。
ねちいる 【動】寝違える
ねぢかぢ 【副】いじいじ、ねちねち 『集覧:猿』。
『ねちくち』がさらに訛ったもの。
『俚言』に『ねじふし:だまる人をばネジフジと言ふ。』とある。
ねぢ 執念
ねぢかる
ねちかる
【動】座る、居座る 『根付く』意味か。
ねぢくぢ
ねちくち
ねっちくっち
ねちこち
【副】@いじいじ、Aねちねち 県北では『ねっちかっち』という。
『俚言』に『ねじふし:だまる人をばネジフジと言ふ。』とある。
A・らから・ねらね:山形。
ねぢくぢする
ねちくちする
【動】@ぐずぐずする、はっきりしない、Aねちねちする 『集覧:多』。=『ねちねちする』。
A・ねつくつす:青森。
ねちくれる 【動】ねじくれる、ひねくれる、ねじれる
ねちーる 【動】寝違える ねっちーる:群馬。
ねぢこい
ねちこい
ねぢっこい
ねちっこい
ねぢけー
ねぢっけー
【形】ねちこい、執念深い、しつこい 『ねちこい、ねちっこい』が何故方言として意識されているのは不明である。
ねちっこい:東京三鷹。
〜ねちった
〜ねーちった
【助】〜しないでしまった、〜するのを忘れてしまった
ねちっ
ねちべー
ひねくれ者、へそ曲がり 『拗け人・佞人(ねじけびと)』。古語に『ねぢけ者』がある。
ねちっおごす
ねちっおこす
【動】ひねくれる
ねちねち 【形動】しつこい様 ねちらねちら:山形。
〜ねちゃった
〜ねーちゃった
〜ねっちゃった
〜ねーっちゃった
〜ねっちった
〜ねーっちった
ねんちった
〜ねんちゃった
〜ねーんちった
〜ねーんちゃった
【助】〜しないでしまった、〜するのを忘れてしまった あらー。となりのとーちゃんきのーなぐなったんだどー。しんねちゃったどやー。:あら。隣のお父さんが昨日亡くなったんだって?。知らなかったよ。
★『土』:此(こ)れつ切(きり)しか持(も)つちや来ねえっちゃった:これっきりしか持って来なかった。
★『土』:おつかは幾(いく)らも引(ひ)っ掛(かけ)ねえっちゃったから、まあだまるっきり新(あたら)しいやうだ見(み)ろ。
★『土』:ほんに、俺(お)ら彼(あ)ん時(とき)にゃ來(き)ねえっちやったっけ、遠(とほ)くの方(はう)へ行(い)ってたもんだから、おめえにゃはあ惡(わる)く思(おも)はれべえたあ思(おも)ってたのよ
ねちゃねちゃ
ねちょねちょ
@ねばねばしているさま。べとべと。Aしつこいさま。ねばねば。 『ねちねち』。A『熱腸』(物事に熱心になること。熱腹。悲痛な思い。)が転じたと思われる。
ねちる 【動】捩る 『俚言』には『ねちるねちるでっちると同言也。と通ず。ねぢねりと本同言也。』とある。『でっちる』とは捏ねる意味である。『ねちる』『にちる、にぢる(にじる)』とも言い『 問責する。言いがかりをつけてねだる。』の意味である。
広辞苑には『にちる:(ニヂルとも) 問責する。言いがかりをつけてねだる。ねちる。色道大鏡「にちる、ねちるも同意、五音相通なり。物をねだる心なり」。浄、万年草「証拠を出せとねちちければ」』とある。
一方、『躙る(にじる)』(@おしつけてすり動かす。じりじりと圧しつぶす。A膝をおしつけるようにして、じりじりと動く。にじくる。)は、現代では単独では用いられず、『踏みにじる』『にじり足』等に残る。
これらから、『ねじる・ねぢる・ねちる、にじる・にぢる・にちる』は同源の可能性が高い。
ねづい
△ねつい
ねづぇー
【形】@しつこい、A熱心、粘り強い、根気強い、ていねいな 『集覧:稲・筑』。
清音なら標準語だが死語。
@・ねづい:福島。
ねつい:茨城・東京多摩・静岡・滋賀・京都・大阪。
A・ねちー:神奈川。
ねづい:福島。
ねつい:秋田・山形・福島・埼玉・東京・東京多摩・佐渡島・新潟・山梨・静岡。
ねづえ:山形。
ねっつぐ:熱心に・丁寧に:山形。
ねっか 【複】寝るか、寝ようか
(〜ねっか) 【複】〜(し)なかったら 福島。
ねっかさる 【複】@寝付く、寝る、A寝かされる、B寝られる ねっかさんねー:寝つけない。
ねづねー 【複】熱心でない、興味が無い ねつねー:神奈川。
ねっかぶ 根、切り株
ねっから 【副】@もともと、最初から、A全く、てんで 標準語。『根っから』。もともとは『根から』。
ねっかい:鹿児島。
ねっから:岩手・秋田・宮城・山形・福島・埼玉・東京・東京多摩・佐渡・静岡・愛知・福井・大阪・三重・和歌山・兵庫・岡山・香川・徳島・愛媛・大分・佐賀・鹿児島。
ねっから:更に:福島。
ねっからさんぼー:岩手。
◆▲ねっからはっから
ねっからもっから
ねっからもどから
ねっかりはっかり
ねっきりはっきり
【副】根掘り葉掘り、残らず 『集覧:新』。
『根から葉から、根っから葉っから』。
ねっからそっから:山梨。『根から底から』か。
ねっからぶぢ ねっき
ねつかる 【動】寝付く
ねっき 根っこ 『集覧:行』。『根つ木』『根際』の意味か。
ねき:根の際:神奈川。
ねきしま:根の際:神奈川。
ねきしゃ:根の際:神奈川。
ねっきし:付け根・根っこ:山梨。
(ねっき) 肉桂 静岡。
ねっきぶぢ
ねっきぼー
木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。 『ねっき』。『根つ木打ち』『根つ木棒』の意味。
にき:佐渡島。
ねっきり 【副】@思いっきり、Aのこらず、【名】B寝たっきり
ねっきりはっきりこれっきり 【慣】これっきり 『これっきり』を強調した慣用句。
ねっきりはっきり:これっきり:東京多摩。
ねっきりむし @ヨトウムシ、Aコガネムシの幼虫 『根きり虫』。
ねっきる 【動】@根を切る、A思い切る、B煮えきる
ねっきれねー
ねっきんねー
【形】煮え切らない、決断できない
ねづぐ
ねつく
【動】根付く ねづぐ:山形。
ねっくじぐ
ねっくじる
【動】寝違える
ねっくじげる
ねっくじれる
【動】寝違える
ねつくち 【副】@いじいじ、ねちねち、A□◎ねじれ袖、捩袖B▲ゆがんだ口 『集覧:多』。茨城方言集覧では『捩れ口のこと』とある。
@ねちねち→ねちくち→ねつくち『俚言』に『ねじふし:だまる人をばネジフジと言ふ。』とある。
ねつける 【動】寝付く
▲ねっこ 標準語『俚言』には関東の方言とある。
ねっこ:福島。
ねっこー:静岡。
ねっこだいじん:代々の資産家:群馬。
ねっこ そば、脇、根元 『根』の意味が転じたもの。
ねっこ:福島・新潟・長野・静岡・岐阜。
ねっこー:静岡。
ねーっこ 無かったこと、ご破算 『集覧:猿』。
ねづこい
ねつこい
ねっこい
【副】しつこい、ねちこい、根気強い 『俚言』には『ねつねつ:熱々(小説語)。にぎやかなこと。ねんごろにすること。』とある。
◆▲ねっこ
ねっこ
【副】根こそぎ 『集覧:新』。
『ねっこり』は古い標準語の『ねこぎ』の流れと思われる。
ねっこさら:山梨。
ねっこぐる
ねっこげる
【動】眠りこける
ねっこじぐ
ねっこじる
ねっこじげる
ねっこじれる
【動】寝違える 《根っこ汁?!?。》
ねっこはっこ 【副】しつこく聞く様、根掘り葉掘り 『根から葉から』。
ねっこぶぢ 木の切り株の掘り起こし
(ねっこむ) 【動】怒鳴り込む、捻じ込む 福島・神奈川・山梨・静岡。『捻り込む』意味か。
ねっこら 【副】落ち着く様 『集覧:久』。
『ぬっくり』(平気なさま。あつかましいさま。)の転と考えられる。
ねっこり:でんと:山形。
ねっこら 粘土
ねっころ
ねっころ
ねっころばる
【動】寝転がる ねっくるけーる:神奈川。
ねっころ:群馬。俗語。
ねっころばす 【動】寝転ばす ねっころばす:山梨。
ねっころぶ 【動】寝転ぶ
(ねーった) 【複】寝た 静岡。『寝入った』か。
ねった 根こそぎ
ねっち
ねっちー
@邪魔する、意地悪する、妨害する、A手をかけること @=『せっち』。『ねっちょう』とは『熱腸』で、怒りや悲しみで腸(はらわた)がにえくりかえる心中を表した言葉。
ねっちょー:邪魔・妨害:山梨。
A『熱中』が訛ったと思われる。
ねっちかっち
ねっちくっち
ねっちねっち
【副】ねちねち
ねっちする 【動】@邪魔する、意地悪する、妨害する、A手をかけること @『ねっちょう』とは『熱腸』で、怒りや悲しみで腸(はらわた)がにえくりかえる心中を表した言葉。
A『熱中』が訛ったと思われる。
ねっちまい
ねっちめー
【複】寝なさい
ねっちょ 根、根性
ねっちょ
ねっちょー
邪魔、意地悪、妨害 『熱腸』(怒りや悲しみで腸(はらわた)がにえくりかえる心中)。やや意味が転じている。
ねっちょー:千葉・新潟。
ねっちょー:不貞腐れる事・人:静岡。
ねっちょーこっちょーする:色々苦労する:神奈川。
ねっちょに・ねっちょーに:強く・しつこく:山形。
ねっちょぶかい:執念深い:岩手。
ねっちょぶげー:執念深い:宮城。
ねっちょーわるい:意地が悪い。
ねっちーする
ねっちょする
【動】邪魔する、意地悪する、妨害する
ねっちょり
◎ねっちり
ねっちりむっつり
【副】執念深い様、ねばっこい様、ねちねち ねっちりねっちり:神奈川。
ねっつぐ 【動】@根付く、A居座る
ねづっこい
◆▲ねつっこい
ねづっけー
ねつっけー
◎ねつっ
【形】熱心な、しつこい、ねつこい、執念深い 『集覧:久』。
『ねちっこい』と同じルーツを持つ言葉。標準語の過去には特に『ち・つ』が交代した歴史がある。
ねっつぐ:熱心に:山形。
ねつっこい:山梨・静岡。
ねつっ 筒袖 『集覧:多』。
『筒っぽ』の転か、『寝筒袖』の意味か。。
ねつっりむっつり 【副】しつこい、ねちこい 『集覧:猿』。
ねづってり
ねってり
ねづてり
かんかん照り
ねっと 粘土 『集覧:久』。
茨城弁らしい訛り方。促音化・清音化。
ねっとねっと 【副】ねとねと、ねばねば
ねづど 熱の度合い 『熱度』。清音なら古い標準語。
ねづどはがってみれ:体温を測ってみなさい。
ねっとぼげる
ねっとぼける
【動】寝ぼける 『寝とぼける』。
ねっとり 【形動】ねばねば 江戸時代には『にっとり』とも言った。
ねづに 【副】熱心に、節に ねつーに:熱心に:島根。
ねつねつ 【形動】ねちねち 『集覧:久』。
ねつねつしている 【複】執念深い、しつこい 『集覧:久』。『ねちねちしている』。
茨城方言集覧では『淡白ならざること』とある。
ねっらこえ:山形。
ねっぱぐ
ねっぱご
【動】寝そびれる
(ねっす) 【動】貼り付けるくっつく、くっつける ねっ:宮城・福島。
ねばす:貼る・くっつく・くっつける:宮城・福島。
ねばす:接着してある・する:福島。
(ねつはつ・ねっつ) 発熱 ねっ:沖縄。『熱発』。
ねっねっ 【形動】ねばねば ねたくた:山形。
ねたねた:山形。
ねっかっ:岩手。
:山形。
ねづばらせる 【動】体を温める 新治郡の方言。
ねづばる 【動】熱っぽくなる、熱が出る
ねっ 【動】粘る 『新方言』には『ネッ:ねばる。北海道都市部で増加。』とある。
ねっ:粘る:山形。
ねっ:粘る・くっつく・くっつける:福島。
ねばっている:くっついている:宮城。
ねばる:くっつく・くっつける:福島。
(ねっし) 朝寝坊 神奈川。『寝臥し:体を横にすること。臥すこと。』の意味か。
ねっ 【複】@寝よう、寝るだろう、A練ろう @・ねっ:宮城。
ねっ:宮城。
(ねっろおき・ねっろけ) 目が覚めて正気でない状態、寝ぼけている様 神奈川。
ねつみきど くぐり戸 『鼠戸・鼠木戸』。表記上清音になっているのかそう発音したかは不明。『民俗』では濁音表現になっている。
ねーつめたでる 【慣】出来もしないのにやろうとする
ねっつりむっつり
ねつりむっつり
【副】しつこく、ねちこく
ねつをふく 【動】@▲我侭を言う、A熱が出る 『集覧:新』。
@古い言葉の『熱を吹く』は『気炎をあげる。広言をはく。』の意味。
ねつをふく:大言壮語を言う:神奈川。
ねでる
ねてる
【複】寝ている 『集覧:久』。『集覧』に掲載されているのは、望ましくない言葉とされたものと考えられる。
ねーでる 【複】煮えている ねーてる:山梨。
〜ねーでる 【助・複】〜(し)ないでいる 『〜ねーでいる』の短縮形。
いづまでもやんねーでっととーちゃんにおごらっと:いつまでもしないで居るとお父さんに叱られるよ。
ひるまでおぎねーでだがら、あさはんくいはった:昼間で起きないでいたから、朝食を食べ損なった。
★『土』:そんぢゃねえおとっつぁん、お互(たえ)に斯(か)う根(ね)に持(も)たねえことにしてね、勘次(かんじ)さんおめえも忙(いそ)しくって手(てえ)つけねえでたかも知(し)んねえ、麹(かうぢ)も鹽(しほ)まで切(き)って有(あ)るっちんだから、後(あと)は豆(まめ)(に)るだけのことだし、味噌(みそ)は搗(つ)くことにしてな、斯(か)うええ鹽梅(あんべえ)にしてくれさっせえね、先刻(さっき)もいふ通(とほ)りそっちだこっちだねえやうにしなくちゃねえ、こっちのおとっつぁん
ねでろば 【複】寝ていれば ねてろば:神奈川。
ねづあんだがらねでろばいがっのによー。熱があるんだから寝ていればいいだろうにねえ。
(ねと) 鹿児島。
ねーど
ねーどい
ねーどや
【複】無いぞ 『無いぞ』『無いぞよ』。
ねーぞい:福島。
ねどご
ねどごろ
寝床、寝所 濁音化。
ねど:神奈川。寝床の古形。
ねどこ:東京多摩。
ねどごろ:宮城。
ねーどご @苗床、A寝床
ねとねと 【副】ねばねば
(ねとぼけ) ねぼけること。また、その人。 鹿児島。
ねどぼげやろ 寝ぼけ野郎
ねどぼげる
ねとぼける
【動】寝ぼける 濁音化。『寝とぼける』は標準語だがあまり使われない。
ねとぼける:静岡。
ねーとり 苗取り
ねーな
ねーなー
【複】無いな、無いね ねーなー:東京青梅。
ねなし はっきりしない人、考えが定まらない人、生活基盤ができていない人 『根無し草』。
ねなし ネナシカズラ 寄生植物に一種。草むらに多い。
ねなし 根無し事、根拠の無いこと 濁音化。
(ねなる) 【動】無くなる 鹿児島。
ねーね
ねーねー
【複】煮えない ねね:宮城。
ねーねー:東京青梅。
(ねーねー) 沖縄。
ねねー 【複】寝ない ねね:宮城。
ねねこ
ねねっこ
赤ん坊 『集覧:行』。
古い言葉の『ねね』が訛ったもの。
ねね:神奈川。
ねねー:神奈川。
ねーね:神奈川。
ねねうみっ:産室:神奈川。
ねねさま:東京。
ねねだき・ねねっこいわい・ねねみ・ねんねみ:出産祝い:神奈川。
ねねっこ:神奈川。
ねんね:神奈川・新潟・長岡・香川。石川。
ねんねー:東京・神奈川。
ねんねこ:神奈川。
ねんねっこ:神奈川。
(ねねっちー) 【形】子供っぽい 神奈川。
ねのほし 北極星の異称。 『子の星』。
ねのほし:静岡・岡山・大分・長崎。
◎ねば
ねばちぢ
ねばちち
◎ねばつち
粘土 ねばっか:ねばねば:山梨。
ばねっち:静岡。倒語か。
〜ねば
〜ねーば
【助】〜(し)なければ 標準語では文語に近い言い回し。
〜ねば:秋田・山形。
〜ねーば:山梨。
(ねばし) 真綿 ねばし:鹿児島。
(ねばす) 【動】糊などで貼り付ける 宮城。広辞苑に『ねばす【粘す】:ねばるようにする。ねばらせる。』とある。
ねばす:宮城・福島。
ねばっている:くっついている:宮城。
ねばだげ 土質の良い畑 高萩市では粘土を『ねば』と言い、福島でも使われる。
ねばち 粘土質の土地
ねばっつぐ 【動】粘つく、粘りつく
ねーばろ カタツムリ 『集覧:真』。
マイマイツブロ→まいぼろ→めーぼろ→ねーぼろ→ねーばろ
ねーばわら 稲を束ねる藁 『苗把藁』の意味。
ねびー @【名】寝冷え、A【形】眠い A・ねっか:鹿児島。
ねび:鹿児島。
ねびか:鹿児島。
ねいびぎ
ねびぎ
ねびき
鼾(いびき) 茨城西部と千葉北部、東京多摩地区に分布。
『鼾』とは『気引き、息引き』の意味ではないかと辞書を調べると気が付く。『語源辞典』には、@息引きの意、A息響き(いひびき)の約、B睡響(いひびき)、C寝息響き(ねいきひびき)、D息吹(いぶき)の義 とある。この方言は、Cの説を支える言葉とも言える。
ねぶき:埼玉。
ねいびぎかぐ
ねびぎかぐ
ねびぎする
ねびぎひぐ
ねびきひく
【動】鼾をかく
ねぶい 【形】眠たい 何故か手元の辞書に無い。
ねったか:鹿児島。
ねっぼか:鹿児島。
ねぶい:埼玉。
ねんか:鹿児島。
(ねぶいち・ねぶち) 腫れ物 佐渡島。
□ねぶか ネギ 『根深』。
ねぶが:山形。
(ねふかうり) 寝坊 静岡。
(ねぶく) 【動】傾く 神奈川。
ねぶげる
ける
【動】寝ぼける ねびかげ:居眠り:岩手。
ねぶかげ:居眠り:青森・岩手。
ねぶかけ:居眠り:岩手。
ねぶかげかぐ:居眠りする:岩手。
ねむかげ:居眠り:山形。
ねむかけ:居眠り:宮城。
(ねふせごろ) 寝坊 鹿児島。
ねぶそぐ
そぐ
そく
寝不足 濁音・清音化。
(ねぶた・ねぶった・ねぶと) 朝寝坊 神奈川。
ねぶたい
ねぶってー
ねぶて
ねぶてー
【形】眠たい やや古い標準語。一説には近世大阪語とされる。
ねぶか:鹿児島。
ねぶたい:岩手・埼玉・群馬。
ねふたか:鹿児島。
ねぶったい:静岡。
ねぶて:宮城。
ねぶてー:埼玉・群馬。
ねぶってー:群馬・神奈川・山梨。
たい
ってー
てー
【形】眠たい :宮城。
ねぶた
ねぶたのき
ねぶった
ネムノキ 単に『ねぶ』とも言う。『ねぶのき、ねぶりのき』とも言う。
ねーぶぢ 田植えの前に苗を一定の間隔で配置すること 『苗打ち』の意味。
ねぶる 【動】眠る やや古い標準語。
ねぶる:神奈川・佐渡島。
(ねぶる) 【動】なめる。しゃぶる。
ねべ
ねべー
【複】寝よう ねべ:福島。
ねべはー:もう寝よう。
ねべー 根上がり 『根這い』の意味。古い言葉に『根延ふ:根が長く延びる。根がはえひろがる。』がある。
ねーべ
ねーべー
【複】無いだろう ねーべ:東京青梅。
ねぼい @消し炭の燃え残り、A燃えの悪い炭 『集覧:多』。
@『根燃え』の意味か。A『眠い』意味か。
ねぼげかだる 【動】惚けたことを言う、馬鹿を言う ねほげかだり:問いや場の空気対して、的外れのことを言う人:宮城。
ねぼげかだる:福島。
ねぼげる 【動】寝ぼける
・ねぼすけ いつも寝坊する人 『寝坊助』。県内には『寝ぼけている人』を指す地域がある。
ねふかうり:静岡。
ねふせごろ:鹿児島。
ねぶた・ねぶった・ねぶと:神奈川。
ねぼーすけ:神奈川。
ねぼつぐ 【動】寝ぼける
ねぼっか
◆▲ねぼっく
木の切り株 『集覧:稲』。
ねほーらぐ 寝放題、寝る楽しみ 『寝法楽・寝放楽』。
▲●ねーぼろ
ねーぼろつぶろ
ねーぼろつぼろ
カタツムリ 『集覧:真』。
現在でも猿島地方で受け継がれている。
マイマイツブロ→まいぼろ→めーぼろ→ねーぼろ
ねーぼろ:千葉。
ねぼろげる 【動】寝ぼける ねっろおき・ねっろけ:目覚めたとき正気に返らない状態:神奈川。
ねほれる:青森。
ねぼろけ:寝ぼけ:神奈川。
ねぼろける:静岡。ねぼろけた:寝ぼけた:静岡。
◎ねま 寝室、寝床 『寝間』。今では京都以西、中国で使われる。
ねま:納戸:静岡。『寝間』とはそのまま寝室のことだが、三室広間型または田の字型とは日本の民家の代表的な間取りである。そのうち、寝室に当てられるのは多く『へや』と言い、『へや』の仕切りは、多く板戸や襖でで仕切られ、そこには納戸があって、『長持ち』が収められるのが一般的だった。そのことから納戸を『寝間』と呼んでもおかしくは無い。
ねーま 苗代 『集覧:猿』。
『苗間』『苗場』の意味。広辞苑に『(関東・中部地方で) 苗代(なわしろ)。』とある。
ねーば:神奈川。
ねーま:茨城・千葉・栃木・埼玉・群馬・東京多摩・神奈川・長野・山梨。神奈川では畑の畝と畝の間をも言う。
ねーまおこし:苗代おこし:神奈川。
ねまぎ @寝間着、寝巻き、Aかいまき 『寝巻、寝間着、寝衣』、家の温度環境が良くなって今ではすっかりパジャマが主流になった。標準語としては死語で茨城でも高齢者しか使わない。
ねまぎ 植木を移植する時、根を藁・縄などで巻くこと。 『根巻』。
ねまる 【動】腫れる、できものができる 『集覧:久』。
古い標準語の『ねまる』には『@すわる。うずくまる。A黙ってすわっている。とじこもる。Bくつろいで居る。楽にすわる。Cひれ伏す。平伏する。D寝る。臥(フ)す。E腐る。』意味がある。E『腐る』意味が転じたのだろう。
『称呼』には『脇へ退けといふ事を上総邊下野にてちゃといふ。「ちゃはあがしやしや庭のきりきりすをなし所にねまりてぞなく」。はあとははや也。すべて東国にていふ詞也。かしやしやかしましや也。ねまるは居ると云ことにて奥羽又又は加賀なとにていふ詞也。尤古代の詞也。出羽の尾花(澤)にて、はせを翁の発句にもきこえたり。又「欅白集」に云、小田原と云所の宿に泊まる。明れば、玉だれの小瓶に酒少し入りて、粽めくもの御膳にとてさしいづ。あるしのおとこにやあらん。けふはめてたきせちに候。一盃けしめされ候へかし、とあいたちなくいふも顔まほられぬへし。しどけなき事打語て、今しばし、ねまり申しべいをそれがしが旦那のえらまからんとて立ぬる。彼かふるまひにつけて(下略)此文章を見る時は、相州邊にても、ねまるといふ詞を遣ひたるとおもわる。むかしはすべて通語や。』とある。
『ねまる』は近世でも廃れた言葉だった事になる。
ーる:腐る:静岡。
ねまる:座る:北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・佐渡島・富山・長野・岐阜。
ねまる:くつろぐ・楽に座る:島根。
ねまる:寝る:長野・長崎・熊本。江戸時代でも京都では死語となっていた言葉。
ねまる:腐る:鹿児島。
ねまれ:寝なさい:長野。
ねみー 【形】眠い 新しい若者言葉。
(ねむかけ) 居眠り 宮城。
ねびかげ:岩手。
ねぶかき:秋田・山形。
ねぶかげ:青森・岩手。
ねぶかけ:岩手。
ねぶかげかぐ:居眠りする:岩手。
ねむかげ:山形。
ねむかけ:宮城。
ねむさせる
ねむせる
【動】寝かす、寝かせる、眠らせる
ねむさせどぐ
ねむせどぐ
【動】寝かしておく
ねむた
ねむた
ねむたのき
ねむった
ねむったのき
ネムノキ
ねむたい 【形】眠い 標準語ではあるが使う人は少ない。ねむたし(ねぶたし)→ねむたい→ねむいと変化したと考えられる。
ねむったい
ねむってー
ねむてー
【形】眠たい、眠い 『眠たし』(文語)の転。
ねむったい:神奈川。
ねむり
ねむりそー
オジギソウ 辞書不掲載。
ねむりっ
ねむりのき
ねむり
ねむりばな
ねむりんき
ねむりんぼさま
ねもったのき
ネムノキ
(ねめる) 【複】@目を付ける、Aにらむ 『俚言』には『ねめる:にらめるの約りなるべし。「古今著聞集」ねめつつ、見かへり見かへりにらみけり』とある。『ねむ』ともいう。
@・ねめる:神奈川。
ねめる:狙う:東京多摩・山梨。
A・ねめる:東京多摩・神奈川・八丈島。
ねめる:攻める・狙う:山梨。
ねもど
ねもと
地理的なスケールでの根本 やまのねもど:山すそ。
〜ねーもんじゃねー
〜ねーもんだねー
【複・助】〜あるもんじゃない、〜ないものだ 不思議な言い回しだが、二重否定ではなく『無いものではないか。』の意味。
次項『土』では、『〜じゃねー』が残っているが、土浦では『〜だねー』が一般的だった。
断定の助動詞『じゃ』は広辞苑には『じゃ :(「である」の約「であ」の転):体言・用言の連体形その他種々の語について断定を表す。…だ。…のだ。』とあり、関東では『だ』に変化し、関西では『や』に変化したとされる。
茨城では、一部に『じゃ』が残り、促音化した動詞に続く場合は『ちゃ』に変化する。
宮城等で、『〜たっちゃ』と言うのに似ており、『〜(し)たのだ』の意味だが、地方に残る『〜ただ・〜だだ』と大きな違いは無い。『〜たりにてある・〜たりにている』意味か。
★『土』:食料(くひもの)措(を)しるなんち業つくばりもねえもんぢやねえか:食べ物を惜しがるなんていう業突く張りなんてあるもんじゃないよ。
ねや 寝室 『閨、寝屋』。
ねや:青森・神奈川。
ねや 初夏 『集覧:無記載』。
普通『閨(ねや)』とは『寝屋』で寝室を指す。初夏を示す『ねや』とは何なのかまだ解っていない。
ねーや 苗代
ねやが
ねやか
【形動】俄か、突然 『集覧:久』。
ねやし @寝際、ねしな、寝がけ、A寝つき 『ねあし』がさらに訛ったもの。
○☆(ねやす) 【動】@やわらかにする。こねる。A精錬する。Bたたく。なぐる。 近世語。『煮える』と同源。
@A『黏す・粘す』。
ねやろら あいつ等、こいつ等 『あの野郎等』『この野郎等』が詰まったもの。山形・新潟では、お前等を『ねら』と言う。
ねーやん 姉さん ねーや・ねーやー:年上の女性:神奈川。
ねーやん:山梨。
ねゆ
◆■▲ねーゆ
沸騰したお湯、熱湯 『煮え湯』。『集覧:新』。 猿島郡では『ねらい』と言う。
ねーゆ:千葉・群馬・神奈川・山梨。
ねーら @馬の風邪、A猫が背を丸くしている様 広辞苑には『内羅(ないら):馬の内臓の病。転じて猫などにもいう。』とある。
ねぁーら・ねーら:馬などがかかる皮膚病や猫が下痢をする病気:神奈川。
ねぇーら:猫の病気:東京多摩。
ねらさる 【動】@眠れる、A寝させられる 可能形と受身形。
◆▲ねらべる 【動】睨む(にらむ) 『集覧:新』。
睨む→睨める(にらめる)→ねらめるねらべる
『俚言』には『ねめる:にらめるの約りなるべし。「古今著聞集」ねめつつ、見かへり見かへりにらみけり』とある。『ねむ』ともいう。
ねめる:東京多摩。
(ねーらん) 【形】無い 沖縄。
(ねり) オクラ 伊豆諸島・沖縄。『アメリカねり』はオクラの別称。
ねりぐる 【動】練り回す 『練り繰る』意味。
ねりくる:山梨。
ねりごむ 【動】乗り込む、怒鳴り込む ねっこむ:福島・神奈川・山梨・静岡。
ねりずみ 練炭(れんたん) 訓読みしたもの。円筒形で上下を貫通する10個程度の穴のあるもの。火力が強く、当時の行き渡り始めた新商品で炬燵や七輪の燃料の主役になったが、炬燵の場合、中で暖まっている猫がしばしば酸欠を起こし、ふらふらになって出てきて妙なくしゃみをするので、次第に電気に変わって行った。
ねーりっ
ねいりはな
眠り始め 『寝入りばな』。
ねーりっ:山梨。
ねる ネル 『フランネル』の略。起毛した織物のこと。今のコーデュロイは、当時は『コール天(corded velveteen)』と言った。『天』は『天鵞絨(てんがじゅう)』(ビロード)の略とされる。植毛によって生地が厚手なので主に冬の衣服に使われるのは今も同じ。
ねる 【動】臥す。病床に臥す。 『寝る・寐る』。『集覧:久』。
◆▲□▽ねーる 【動】@▲煮える、A寝る @『集覧:新』。
ねる:宮城。
ねーる:宮城・福島・群馬・東京青梅・神奈川・山梨・静岡。
ねーねー:煮えない:茨城・東京青梅。
ねーね:煮えない
A・ねこかく:長野。
ねーる:山梨・静岡。『寝入る』か。
ねれー 狙い ねれ:鹿児島。
□▽ねろ 広辞苑に『嶺ろ:(上代東国方言。ロは接尾語) みね。ね。万一四「あしがりの箱根の―のにこ草の」』とある。常陸国誌にあることから、江戸時代までは使われていたことになる。
『ろ』は現代語の『郎』や『等』の意味に近く『辺り』の意味。
ねんかい 年忌。回忌。 『年回』。
ねんかい:神奈川・静岡。
ねんいる 用意周到である、念入りに行う 『念が入る』。
ねんねんじゅー 【形動】年がら年中 古い標準語。『年が年中』。
ねんねんじゅー:東京。
ねん
ねんらぶぢ
木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。 『集覧:北・行』。『ねっき』。
建築用語に主として縁の下の柱や束をつなぐ横材を『ねがらみ』(根搦み)または『ねがらみぬき』(根搦み貫)と言う。
『俚言』によれば『長崎ではねんからと言う。木を使う場合はきねん、釘を使う場合はかねねんと言う』(文章略)とある。
ねん 執念
ねんらしー 【形】執念深い 『執念がましい』意味。『集覧:猿』。
ねんらぶがい
ねんらふかい
ねんらぶげー
【形】執念深い
ねんらやぐ 【動】焼き餅を焼く
(ねんき) 【形】古い 静岡。『年季』が形容詞化したか。
ねん
◆▲ねんょー
ねんょぼ
人形 『集覧:新』。
ねんょー:埼玉。
ねん
ねんいぶぢ
木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。 『ねっき』。『根杭』『根杭打ち』の意味か。
ねんこ
ねんころ
寝ること、ねんね 幼児語。子守唄に『ねんころりん』。
ねんこ:群馬。
ねんこ
ねんこぶぢ
ねんころ
木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。 『ねっき』。『集覧:新』。
『げんこぶぢ』『くぶぢ』の古形。・ねんき:神奈川。
ねん 年貢、小作料 ねん:静岡。
ねんこー 長年の経験・熟練 『年功』。標準語では今や単独で使われることは少なく『年功序列』にのみ残る。
(ねんごくょー) 繰り返しくどくど言う事 神奈川。『難行苦行』の意味と言う。『ご』は濁音か鼻濁音か不明。
ねんしけー 新年会 『年始会』の意味。
△ねんしゃ 物事に念を入れる人 『念者』。
主に西日本に残る古い言葉。県下では、久慈郡・真壁郡・行方郡に残る。
ねんしゃ:神奈川・静岡。
◆▲▽◇ねんじん 人参 『集覧:久』。
辞書にはニンジンの訛とある。小学生の頃一人の女の子がそう言っていたが、由緒ある言葉だった。茨城県下全域で使われる。
ねじん:鹿児島。
ねんじん:福島・群馬・埼玉・東京・神奈川・静岡。
ねんじんいだ 船の風上に立てて風波を防ぐ板 『集覧:無記載』。
ねんずる 【動】願う 『念ずる』。
ねんだ 【複】寝るんだ
ねんだい 紙の一種。延紙より小さく半紙より大きなもの。
ねんぢー
ねんちー
ねんちゅー
【副】年中(ねんじゅう)、いつも
ねんぢーぎょーじ
ねんちーぎょーじ
年中行事
〜ねんちった
〜ねんちゃった
【複】〜しないでしまった、〜し忘れてしまった 『〜ないちゃった』
ねんとー 年始 『年頭』。
ねんつ:鹿児島。
(ねんどー) 【形動】くどい様 静岡。『面倒』の意味か。
ねんとし 毎年 ★長塚節『月見の夕』の一節:きさのあま奴が、ねんとし大寶へ行く癖にはやくでもけえればいゝのに、若い衆とでもくれえそべえて居やがるんだんべ:きさって女は毎年大実に行くくせに早く帰れば良いのに、若い人とでも良い関係になったりしやがったんだろう。
ねんどばだげ 粘土質の畑
ねんにょ 人形
△ねんね
ねんねご
ねんねこ
ねんねっこ
@赤ん坊、Aおねんね @『ねね』。いつまでも赤ん坊の様に幼い子供をも指して言う。標準語では、大人の場合も指す。
ねね:神奈川。
ねねー:神奈川。
ねーね:神奈川。
ねねさま:東京。
ねねっこ:神奈川。
ねんね:新潟・長岡・香川。石川。
ねんねー:東京・神奈川・静岡。
ねんねこ:神奈川。
ねんねっこ:神奈川。
A・ねんね:山形。
ねんねご
ねんねごばんてん
ねんねこばんてん ねんねこ:神奈川・静岡。
ねんねこせー:東京。『ねんねこ背負い』の意味か。
ねんねこばんてん:神奈川・静岡。
ねんばねんば 【副】ねばねば 当時の高齢者言葉。
◆▲ねんばり @粘り、A◆粘り気の強い糊、B▲味がくどい、しつこい、【形動】C辛抱強い様(人)、D舌のもつれ 『集覧:稲・真』。『粘り』の意味。
当時の高齢者言葉。標準語でそのまま読んだ場合の『ん』より短く発音される。茨城方言集覧では『淡白ならざること』とある。
出所により微妙に意味が異なるのが面白いがルーツは同じと考えられる。
ねんばりねんばり 【副】@ねばねば、A◆しつこい様、くどくど
ねんばりや ねばり強い人 『粘り屋』の意味。
ねんびゃぐねんじー
ねんびゃくねんじゅー
【副】年がら年中 『年百年中』。
ねんびゃくねんじゅー:東京。
ねんぼ
ねんぼー
馬と違い、寝転がるからだろう。
ねんぼー 木杭または鉄釘などを交互に地面に打ち込み、相手の木杭などを打ち倒した方を勝ちとする遊戯。稲刈り後の田や雪の上などで遊ぶ。
(ねんぼー) 擂粉木 静岡。
(ねをる) 【動】病む 鹿児島。
『寝居る』意味か。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。