昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/み
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例

みー
竹で作った農具で、主として五穀をあおりふるってより分けるもの。標準語だが農村言葉。土浦では当時の減反政策によって稲作をレンコン栽培に切り替えたため、今では稲作農家はほとんど無くなり使われていない。
みじょーけ:愛知。
みーぞーきー:沖縄。
【接尾】所・場所を表す。 現代語では『高みの見物』に残る。茨城では『くぼたみ』、栃木では『てるみ』(日向)に残る。『ひくみ』(低い場所)という言葉もある。
広辞苑には『形容詞の語幹につき、これを名詞化する。所・場所を表す。茂み・浅み。』とある。

みー
水の意味 現代語では『水面(みなも)』(水の面の意味)がある。

みー
@実、A中身 @・みーや:静岡。

みー
みー
〜み
〜みー
〜みぇ
【助】@〜まい、A〜いまい @『〜め』がさらに訛ったもの。『やんね』に対して『やんに』『やんにぇ』があるのと同じ現象。しかし、次第に使われなくなる。
そったごどあんみがらきらぐにまっちだらよがんべな:そんなこと無いだろうから気楽に待ってたら良いだろう。
なんにもみーみ:何も見えないだろう。
だれもやんみーよ:誰も遣らないだろうよ。
A『〜いめ』がさらに訛ったもの。
だんもやってみーな:誰も遣っていないだろうが。
みー
みいー
【形】見易い 『見良い』の意味。この言葉は『みー』にしか聞こえないことがあるので要注意。
このてれびはみーど:このテレビは見易いよ。
みー
みいこ
みえ
◆■みーこ
溝、小川、生活排水用の排水路等 『集覧:新・西』。
古い言葉に『みい【御井】:井戸・泉の美称。万一「―の真清水」』があるが関係はなさそう。ただし『井:泉または流水から用水を汲み取る所。常陸風土記「社(モリ)の中に寒泉(シミズ)あり。大―と謂ふ」』がある。
『み』は単独では場所を示すと共に水の意味。『みの場所』の意味で『水処』『水井処』の意味が考えられる。県下ではさらにみよ・みよこ・みよっこ』がある。
『みよ・みよこ』がさらに訛ったものと考えられる。すなわち元は『澪・水脈・水尾(みお)』である。『澪・水・脈・水尾(みお)』は、広辞苑に『河・海の中で、船の通行に適する底深い水路、みよ、船の通った跡、航跡』の意味、大辞林に『@内湾や河口付近で、砂泥質・遠浅の海底に沖合まで刻まれた浅い谷。水の流れの筋。小舟の航路となる水路。A船の通ったあとに残る泡や水の筋。航跡。 』とある。標準語で海路を指す意味が、陸上の水路を指す言葉として変化したと見られる。
現代語の『溝』は『水尾』が変化したものとも考えられる。古代の和語の発展した言葉である。終助詞の『や・よ』等が変化して『え・い』となった事が知られるが同じ現象と思われる。
:@水ホソキの義。Aみぞ(水処)。Bミソソギ(水注)の略転。Cミズ(水)の転。Dミは水の義。ソはソコの反。E水裾の義。Fミサヲの約か。ミは水の義。サは接頭語。ヲは尾の義。Gミソ(水添)の義。ミゾロ(水泥)と同源。』とあり、決定的な解釈は無いことが解るが、『針孔・針眼(みず)』とも関連性があると思われる。
『都』とは、『宮』+『処』が語源とされる。この言葉は、日本語の起源を指すがごとくの言葉であり、茨城方言の最も重要な言葉である。
関東圏でもかつて『樋』を『とよ』と言っていたがこれは辞書掲載語である。
日本語の変遷の歴史の中で『や・よ』『い・え』に変化したことが解っていることから、この言葉もかつては『みよこ』が原型であったとみられる。
いぼれ:小溝:静岡。
いみぞ:溝:静岡。『井溝:田に水を注ぎ入れる溝。』。
いみんじょ:溝:静岡。
いめんぞ:溝:静岡。
えのっちょ:溝:静岡。
えめぞ:溝:静岡。『井溝:田に水を注ぎ入れる溝。』。
えめんぞ:溝:静岡。『井溝:田に水を注ぎ入れる溝。』。
みそ:田の中の小溝:静岡。
みぞっちょ:溝:静岡。
みー 【複】見に 八丈島。
〜み
〜みー
【助】〜(して)みなさい。〜(して)みろ。 ぞんざいな言い方だが、室町以前までは『みよ』、江戸前期に『みい、みろ』が生まれ、現代では『みろ』が主流になったとされる。
〜み:長野。
やってみーや:やって見なさいよ。
(みあいをかざる) 【動】気取る 神奈川。『見えを張る』。
みあせ
みあーせ
見合い 『見合わせ』の意味。
みいき 目籠 『めけー』
みいちゃんはあちゃん 流行やまわりの人の趣味などにすぐ同調する人をいやしめていう語。みいはあ。 一般に『me,her』と思えわれがちだが、広辞苑には『一説に、女子の名が「み」「は」で始まるものが多いからという』とある。
みいなぐなる 【慣】見失う 『見えなくなる』意味。
みいり @■穀類が結実すること、穀物の実の入り方の程度、A収入 標準語。『実入り』。
みえがだ
みーがだ
見栄え、見える様子、見え方 『見え方』が辞書に無いのは驚きである。
『方』には『@方位。方角。方向。方面。A所。場所。B手段。方法。C(動詞連用形について) しよう。しぶり。方法。また、すること。D仲間。組。Eそれに関係する人。それをする人。かかり。F頃。時分。G人。敬意をもっていう時に用いる。H住んでいる所。身を寄せている家。』の意味がある。
『方』の用法は、標準語ではかなり限定されるが、茨城では広い意味で残っていた。
みーがだがよぐねーな:見栄えが良くないね。
(みえーに) 【複】見たら片っ端から 山梨。『見合いに』『見間に』の意味か。
(みえをかざる) 【動】気取る 神奈川。『見えを張る』。
みお @小川、生活排水用の排水路等、A自然物の澪標(みおつくし) 『みお』は、『河・海の中で、船の通行に適する底深い水路、みよ、船の通った跡、航跡』の意味。取手市・北茨城市の方言。
みおぐ 【動】見捨てておく 『見置く』。清音なら使うことが少なくなった標準語。
みおき:茸が小さいから後で取りに来るつもりで取らずにおくこと:群馬。
みおろす 【動】見くだす 標準語。
みがい
みかい
目籠 『めかい』。『イ段音』と『エ段音』の交代は関東では茨城方言の代名詞的要素であるが、群馬や静岡にもあった。
広辞苑に『めかご【目籠】:目の粗い竹籠。目ざる。』とある。
『めご』とも言う。
『称呼』には『又関西にてめかごと云を東国にてめかいと云。或 ふご びくこめあげざる、又其大なるをかまたきと云。』とある。
みかい:群馬・静岡。
みか:静岡。
めかい:山形・福島・茨城・栃木・群馬・東京・神奈川。
いる 【動】熟する 『実』が『入る』意味 。
みがげ 見掛け、外見 しばしば使う言葉。=『見場』。
みがげねー 【複】見かけない みかけねー:神奈川。
みがげる 【動】見かける みがげる:山形。
(みかじめりょう) 暴力団が飲食店などから取る用心棒代(大辞林) 隠語。『見ケ〆料』と書く。
『みかじめ』とは監督・取締りの意味。『かしめる』とは、建築の専門用語で『接合部分にはめこまれた爪や金具を工具で打ったり締めたりして接合部を固くとめる。』(大辞林)意味。
熊本では取り締まるを『みかじむる』と言う。
(みかすもほご) 【複】向こうのほうが霞んで見えない 神奈川。『ご』は濁音か鼻濁音か不明。
(みかすむ) 【動】遠くを見る 神奈川。
みがだ 味方・御方・身方
身勝手 清音なら古い標準語。『身勝ち』。
みかつき 三日月
みがづぎさま 8月3日の行事。 『三日月様』の意味。各地で様々なやりかたがある。9月3日のところもある。土浦では豆腐を供えたり、またその豆腐は箕にのせたりする。
へーる 【複】@実の中身が十分に熟している、A本気でする、真剣にやる 静岡・愛知では仕事に励む様を『みましい』と言う。
まい 身構えること。また、その姿勢。 『身構え』。
まいる 【動】@敵に対して、迎えうつ姿勢を整えてかまえる。A比喩的に、自分の立場を守ろうとして用心する。 『身構える』。
まいる 【動】体に堪える 『身が参る』。
(みましー) 【形】頼りがいがある様、てきぱきと働く様、しっかりとした様 『甲斐甲斐しい』と同じ意味。
ましー:山梨・静岡。
みざましー:山梨。
みざまっちく:しっかりと:山梨。
みだましー:静岡。
みやましー:長野。
めー
んめー
身構え んめー:山梨。
みかめー 生活 東茨城郡の方言。『身構え』の意味。
みかもじ 髪。 『髪文字・髢』(かもじ)。女房言葉。
(みやける) 【複】肉の色が変わる 神奈川。
現代では、特に『マグロは釣られて、泳げなくなると呼吸困難になり急速に体温が上がり、身が焼ける。』などと言われるように、業界用語か。
(みら) 荷物を持っていないこと、手ぶら 神奈川。『身空』の意味か。
(みかわ) 膠(にかわ) 静岡。
みがん ミカン 典型的な濁音言葉。東北方言と同じ。
みがん:青森。
このみがんはまーだあおいがらみがんせーだ:このミカンはまだ青いから未完成(ミカン製)だ。
みがんばご ミカン箱 当時は大家族が多かったのでミカンは箱毎買う家が多かった。木製のしっかりした箱でミカンを食べ尽くした後は様々な容器や器具として代用された。おもちゃ箱、ベエゴマの箱、脚立等々。たて積みして収納に使う人も居た。
(みーがんちょー) 眼鏡 沖縄。
みぎ
(みき) 三毛、三毛猫 静岡。
ぎが
ぎが

っか
右側 『か、が』は『処』の意味。『側』とは『川』と同じ。『かわ、がわ』とは『処端』と思われる。
ぎが
がし
かし
っかし
右の端、右側 『右が端』(右の端)『右つ端』が訛ったとも考えられる。
かだ
っかだ
右の方 『右つ方』の意味。
みーきぐ 【複】身が軽い、負担にならない 『身が利く』意味。

っこ
右の場所、右側 『こ』は『処』の意味。
しぎ 右利き 『右式』の意味と考えられる。
ちょ
っちょ
右の場所 『ちょ』は『処、所』の意味。
みきっちょ:右:千葉。
づら
っつら
右面
ばだ
ぎぱ
ぎぺ

右端 そのまま『右端』の意味。
△み 古語。
:岩手。語源説の一つに該当する。
にじり:沖縄。
:岩手・神奈川・佐渡島・静岡・沖縄。
みじり:沖縄。
頃、折 『砌』。高齢者しか使わない標準語。古くは、以前を『みと言った。
:千葉・神奈川・山梨。
みきれこーこ 三切れの漬物 三切れは『身を切る』に繋がり忌まれる。
△▽さい
みくさい
せー
みくせー
みっくせー
【形】どこか醜い様、見苦しい、みっともない 『醜い』は使われていなかった。『集覧:久・多』。
さい:青森・福島・長野・山梨。
さえ:山形。
せー:山梨。
さい:東北・青森・茨城・新潟・長野。
めくさい:宮城。
:青森・宮城。
めくせ:宮城・福島。
さい:美しい:静岡。
てー:美しい:静岡。
とい:美しい:静岡。
みーくのもぢ
みうく
3月21日につく餅、3月21日 土浦市・稲敷郡の風習。『御影供の餅』の意味と言われる。
広辞苑に『御影供(みえいく):(ミエクとも)@故人の影像を祀って供養する法会。一般に東寺や高野山で行われる空海の忌日法会を指す。A柿本人麻呂の影像を祀って和歌を講ずる会。人丸影供。』とある。
みぐびる 【動】見くびる みぐびる:山形。
・みるみ 体につけているものすべて 『身包み』。
みぐるめる
みくるめる
みっくるめる
【動】しげしげと見る 標準語の『言いくるめる』に似た言い方。『包むように見る』意味。
みくめーる:山梨。
みけ


ざる
目籠、目笊 みけー:神奈川。
みげ
みげねご
三毛、三毛猫 みき:静岡。
(▽みけし) 御衣 万葉言葉。広辞苑に『御衣:(ケシは、「着(ケ)す」の連用形が名詞に転じたもの) 衣服の尊敬語。お召しもの。記上「ぬば玉の黒き―を」』とある。
みけなす 【動】みくびる、見下げる、軽蔑する、無視する 古い言葉の『見こなす』の転。
みくれる:岐阜。
みこなす:鳥取・長崎・熊本。

わら
稲の穂の芯、藁の皮を去った上部の茎、わらしべ 辞書掲載語。関東・東北地方で使われると書かれた辞書がある。『藁みご』とも言う。
:東京多摩・神奈川・静岡。
ほーき:藁箒:神奈川。
(み 見た目 神奈川。
みーこ まい:熊本。
まや:沖縄。
まやー:沖縄。
まゆ:沖縄。
まをー:熊本。
みー:幼児語:高知。
みゃーみゃー:熊本。
みゃを:熊本。
みゃん:熊本。
みゃんみゃん:猫の鳴き声:熊本。
めー:沖縄。
(みーこーがー) 【動】(二日酔いで)目がくぼむ 沖縄。
しらい
しれー
身ごしらえ、身支度 ★『土』:仕事(しと)はなんでも身拵(みごしれ)えのえゝもんでなくっちゃなあ、此(こ)れもおめえ仕込(しこみ)の所爲(せゐ)だんべ
(みてー・みとい) 【形】綺麗、美しい 静岡。=『みょーてー』
『みょうてい【妙諦】:すぐれた真理。みょうたい。』の意味か。あるいは、関西言葉の『見事や』起源か。
見事
どな 【複】見事な
どに 【複】見事に みごち:鹿児島。
みごて:鹿児島。
わらぼーき 藁みごで作った小さな箒 神奈川では『みほーき』と言う。
みさき 製茶の時にできる粉茶 那珂郡。奈良では細かくするを『みざく』と言う。
みさげーなぐ 【複】見境無く、分別なく
みさげーねー 【複】見境が無い、分別がない
みさはでる 【動】非常に劣っているものとする。極度に軽蔑する。 『見下げ果てる』。
みさっしゃい
みさっしょ
みさっせー
【複】見なさい 近世語。
みさっしゃい:静岡。
みされ:静岡。
みっさんしょ:福島。
みざま 外見、見た様 『見様』。やや古い標準語。山梨では気が利いている様を『みざましい』と言う。
みーざらい
みーざれー
用水路の清掃 『みー』は『水』または『澪・水脈・水尾(みお)』(水の緒の意)。
(みじ) 沖縄。
(〜みし) 〜辺り 静岡。茨城の『〜し』に当たる。
みしかい
みしけー
【形】短い 『集覧:久』。
『短い』の語源は、@身近しの義、A目近し(みちかし)の転、B身縮しの義か、身縮如(みちぢみやかし)の義、Cミは身、シは領る、カは日の義、D目下所(めしか)の義 とある。その意味で、この方言は語源をそのまま残した言葉とも言える。
みしかい:岐阜飛騨地方。
みしかか:鹿児島。
みしかんか:鹿児島。
みしけー:福島・長野・大分。
みしけ:鹿児島。
みじぐ 未熟 みじく:神奈川。神奈川では『無精』の意味もある。
みじげー
みじけー
みじんけー
【形】短い
みじがっ 【形】ちょっと短い
みし 見かけ、姿 『見し』『柄』(体格、体つき)。
みーじがる ミュージカル
みしこ 溝、小川、生活排水用の排水路等 新治郡の方言。
みしっと 【副】みしと、しっかりと 『緊と(みしと)』。
みして 【複】見せて 標準語の口語でも良く使われる。定着した標準語の中の訛(辞書不掲載)。連用形のみ活用が変化するのはこのほか『さして』『聞かして』『やらして』等がある。また私見ではあるが、『見せて』と『見して』では明らかに『見して』の方が言いやすいことも理由の一つではないか。この場合『し』は無声音で『さして』『聞かして』『やらして』の場合も同様である。
『新方言』には『ミシテ:見せて。ミシテは、中年層でも関東はじめ日本各地で使われていたが、若者では全国に広がった。使役の言い方の「〜せる」が「て」につながるときに、「〜して」になるのに引かれたか。上方では古くからあった。セルを使役助動詞スと入れ換えてできた(1965)。また「任せる・任して」などの古くからある不規則な活用形に影響されたものか。』とある。
みした:見せた:神奈川。
みして:神奈川・静岡。
みしてもろー:見せてもらう:群馬。このようなウ音便は関東では珍しい。
みしてみ:見せてみ(な)。
みしてみろ:見せてみろ。   
みしな 見たとき、見たらすぐに、見がけに 今や標準語ではあまり使われない。
みしな:群馬。
みじまい 身支度 『身仕舞い』。
みじみじ
みしみし
【副】しっかり、みっしり、みっちり 古い標準語。
みしみししろ:しっかりしろ。
みーしみる 【複】身にしみる 元『身へしみる』が変化した『みいしみる』と思われる。
みしみて:しっかりと・心を込めて:群馬・東京三鷹。
みーしみてやれ:真面目に遣れ:山梨。
みしみない:身にしみない:神奈川。
みしみねー:身にしみる:東京三鷹。
みしみる:群馬・東京三鷹・神奈川。
みーしみる:神奈川・山梨。
みーしみでわがった:身にしみて解かった。
みじめっこい
みじめっ
【形】惨め
みじめみせる 【複】哀れさを晒す、恥を晒す ★『土』:わしや卯平(うへい)ことみじめ見(み)せてんの他人(ひと)のこっても忌々敷(いめえましい)んでさ。
みーしめる 【複】身を締める みーしめでいげよ:身を締めて行けよ。
みじゃ
みじゃく
みしゃ
【動】押し潰す 古い標準語の『みしゃぐ』(おしつぶす、ひしゃぐ)の濁音化・清音化。『集覧:久』。
『俚言』よると江戸時代には形容動詞の『みしゃみしゃ』(潰れやすい様)があったと言う。また、あばたを『みっちゃ・みっちゃり』と言いその顔を『みっちゃづら』と言ったという。
近松門左衛門の作品では、『みだる』と『くだく』を混同して『みだく』とし、『みだき』『みだけいと』『みだけそ』などを用いる(佐藤鶴吉「近松の国語学的研究)とあるが、『みしゃとの関係もあろう。
みじく(拉く):壊す:長野・三重・奈良・和歌山。近世語。
みじゃかる:もつれる:新潟。
みしゃ:茨城・山口。
むざく:割る:富山・長野。
むざける:ほころびる:宮城・福島。
むさぶれる:ほつれる:京都。
みじゃ
みじゃける

みしゃ
【動】潰れる 古い標準語の『みしゃぐ』(おしつぶす、ひしゃぐ)の自動詞形。
青森・秋田・長野では裂けるを『むじゃける』と言う。
◎みじょー @身の上。身分。Aみもち。品行。 『身性・身状』。
A・みじょー:東京。
(みしょー) 【複】見せて下さい 静岡。
『みせよ』→みしよみしょーか。
みしょーえれ:静岡。
みしらいる 【複】見せられる みしらいる:宮城。
(みじらさん) 【形】めずらしい 沖縄。
・みしりあい 知り合い 『見知り合い』。
みしる 【動】@見て知る。気がつく。A理解する。経験によってわかる。また、人の気持などがよくわかる。B知りあいである。面識がある。 『見知る』。
否定形の『見知らぬ』を除き現代ではあまり使われなくなった。
みしる 【動】見せる 30年代の言葉。今では標準口語では連用形に限って頻繁に使われる。
(みしる) 【動】毟る 静岡。
(みしろ) 蓆(むしる) 静岡。
みじんけー 【形】短い
(みじんまく) (ミジマヒ(身仕舞)とミジタク(身仕度)の混淆によるものか)@身のまわりを引き締めととのえること。身じたく。身じまい。A金銭などを隠して貯えること。へそくり。(広辞苑) 『身慎莫』。
@・東京。『浮世風呂』にある事から、東京方言とされたと見られる。
A・東京。
みじんめ 惨め
みずあが 水中に溶解した物質が、底に沈殿し、または物に付着し、または浮遊するもの。みあか。みしぶ。 『水垢』。
みずあび 水泳 やや古い標準語
みずあび:山形・福島。
みずあぶり:宮城。
みずいれ 水筒 『水入れ』の意味。当時は、まだまだ竹筒を使っている人がいた。
みっじれ:鹿児島。
みずおどし
みずおとし
みずおち、胸元 みずおち・みずこぼれ:分水嶺:神奈川。
みずおとし:関東では茨城・栃木・群馬と千葉の一部に、全国では、東北南部と九州西南部に偏在する。
みずあーねー 【複】その家(土地)に合わない 『水が合わない』。
みずがぎ
みずかぎ
みずっかぎ
水掻き みずかぎ:千葉。
みずかぎむし ミズスマシ
(みずかょー) 客の人気によって成り立ってゆく、収入の不確かな商売の俗称。待合・貸座敷・料理店・バー・キャバレーの類。 『水稼業』。水商売と同じ。
みずかょー:芸人・芸妓・娼妓などの営業:東京。
(みずか 水瓶 神奈川。
(みずし) 果物 『水菓子』。
・東京。
みずしや:果物屋:東京。
みすよす 世渡りの手段 『身過ぎ世過ぎ』。あまり聞かなくなった標準語。
(みずきり) @庇等の先端部で、雨水が回り込まないように水を切る部分、Aコンクリートの庇やバルコニー等の先端部の下に設ける雨水が回り込まないように水を切る目地、B流し台等の正面上部にあるにある、水を切るためのステンレス等の板、水切り板 『水切り』。建築専門用語。
みずくさ ウキクサ
(みずち) 台所 『水口』。
みずくれ 水遣り
みずけり 水切り遊び 水面に小石を水平に投げて、水面で跳ねさせる遊び。
みずこ @出産後あまり日のたたない子。あかご。A流産した胎児。 『水子・稚子』。一般には『みずであるが茨城では清音の方が多い。
みず 尿成分の多い薄い下肥、液肥 『水肥』。
みずこね 水遊び 『水捏ね』の意味。
(みずし) @御厨子:御厨子所で、煮炊(ニタキ)のことを勤める女。A(御厨子から)水仕:水仕事をすること。台所で働くこと。また、そのためにやとわれる下男・下女。 近世語と見られる。
@・みずし:水仕事・御厨子所で、煮炊(ニタキ)のことを勤める女:東京。
みすじ 三叉路
△▽みずすまし アメンボ 広辞苑に『(「水馬」とも書く) アメンボの俗称。特に俳句などに多く使われる。』とある。
みずた 沼地の田 標準語では水田そのものを指す。
みずった:水の多い田:神奈川。
・みずため
みずっため
池、水桶、水瓶(みずがめ)、水溜り 『水溜め』。
(みずっこ) 青二才、未熟者 静岡。『水子・稚子』の意味か。
みずっーり 身投げ おい、昨日の日暮れによ、松林寺の地蔵笑ったどよ。そうっとするほど気味悪い(きびわりい)顔で、にたにたってな。また、みずっえりあっかもしんねえな。おお、くわばらくわばら。(土浦の民話:にたにた地蔵)。
みずっ 水臭い 近世江戸語。
みずにする
みずになる
【慣】無駄になる。ふいになる。 『水にする』『水になる』。
◎みずのみ 小型の柄杓 『水呑み』。
広辞苑には『水を呑むこと。また、それに用いる器。』とある。当時、水を飲む場合は水瓶からか掬うか、やっと普及した手押しポンプの吐水口から柄杓を使って飲んだ。
みずば @冠水し易い低湿地、A水郷地帯
みずはぎ 水はけ 『水捌け』。
『捌け』は『俚言』によると江戸時代には『はき』転じて『はい』と言ったという。現代では下二段活用だが、江戸時代には五段活用だったことを思わせる。別の言葉に『掃く・刷く』があるが、これは五段活用で『捌く』という言葉の存在を匂わせる。
みずひぎ
みずひき
@水田へ水を引くこ、灌漑、A水引 Aの意味で清音なら標準語。
(みすひろみち) 小さな池 静岡。
みずふか 深田
みずぶどり 身体が肥満して筋肉の柔らかなこと。 『水太り』。
(みずぶね) 飲用水などをたたえて置く大きな箱または桶。 『水船』。
みずぶね:神奈川。
みすぼったらしー 【形】みすぼらしい 辞書には無いので俗語と思われる。
みずまし
みずまーし
ミズスマシ
みずまーり 水田の見まわり 『水廻り』。
みずもと 紺屋(染物屋)で染色した布の糊を落とすため一晩水につけること みずもと:水源:神奈川。
◎みずもり 建物の位置をきめ、水平を出すこと 建築専門用語の『水盛・遣り方』のうちの『水盛』。
(水屋) 茶室に付属する部屋で、茶器を洗うところ 『水屋』。
みじゃ:流し・はしり:青森。
みんじゃ:流し:佐渡島。
▽みずら
みずらささ
十六大角豆(じゅうろくささげ) 『集覧:久・真』。
『称呼』に『ささげ:九州及上州信州総州にてふらうと云。関西にて十八ささと云を、関東にて十六ささといふ。案に関東にて大角豆(ささげ)の短く生るものをみづらと呼。西国にてはふたなりといふ。「古事記」に美豆羅(みづら)、また「和名」に髻(みづら)、「万葉」に髪臥(みつら) 註に曰 童装束の時は総角(あげまき)とて みづらゆふと有。今、みづらささげといふももののたばねたるも、童子の髪に似たり。これによる歟。』とある。
みずら:静岡。
みずらごはん
みずらめし
十六大角豆(じゅうろくささげ)を入れたご飯
〜みせ
〜みせー
〜みせーや
〜みせーよ
〜(して)みなさい 『見され』。
『俚言』には『見さいな:常陸国の方言にある、見せい是見せいといふは見さいの訛言なり。』とある。
現代では『みせよ』と言えば文語である。
〜みしょ:長野。『見せよ』が訛ったもの。
〜みさい:宮城。
〜みさえ:山形。
〜みせー:神奈川。
みっせー:御覧なさい:静岡。
(みせいく) 【複】見に行く 神奈川。東国語の『みさいく』が転じたもの。
(みせだす) 【複】へどを吐く 長野。
近世語では『へど』を『小間物店』と言う。熟語に『小間物店を開く』(へどを吐く)がある。
みせっこ 見せ合い 標準語。
みせっこ:群馬。
みせで 【複】見せて
みせでー 店舗の販売カウンター 広辞苑には『店台』(商店で勘定をして商品を渡す台。)とあるが、以下の『』の一節では陳列台を指している。
★『土』:そんでも店臺(みせでえ)は四つ足(あし)へ何(なに)か穿(は)いてら、土鍋(どなべ)に片口(かたくち)に皿(さら)だ、どれも/\能(よ)く打(ぶ)っ缺(か)けてらあ:口寄せをしている時の混乱の中で長塚節が登場の口に言わせたウィットに富んだ表現。解説に『店臺(みせだい)へは暑(あつ)い頃(ころ)には蟻(あり)の襲(おそ)ふのを厭(いと)うて四つの足(あし)へ皿(さら)や丼(どんぶり)の類(るゐ)を穿(は)かせて始終(しじう)水(みづ)を湛(たゝ)へて置(お)くことを怠(おこた)らないのであつた。』とある。
みせでみろ 【複】見せなさい
みぜに 自分が持っている金 『身銭』。
みぜね:東京多摩。
みせもの
みせもん
@珍しい物・曲芸・手品などを人に見せる興行、A多くの人におもしろがって見られること、B商店の住み込み奉公人 @標準語。
みせむん:鹿児島。
A標準語。
みせや 店、店屋 『店屋・見世屋』。標準語だが死語。
当時の上大津地区では、最も市街地に近い手野地区でも商店といえば、駄菓子屋3件、酒屋2件、魚屋1件、タバコ屋1件、豆腐屋1件、自転車屋1件、電気屋1件、文房具屋1件、洋品店1件で、40年代後半にやっと飲食店1件が開店した程度。そのうち『みせや』と呼んだのは主に駄菓子屋のことだった。
今もその状況は僅かな差こそあれ変わらないが、最も近い駄菓子屋に2005年夏に行ったら驚いた。経営はしているのだが店に殆ど品物がないのである。大型スーパーの地方進出はこんなところまで陰を落としている。
みせらいだ 【複】酷い目に会った みせられた:宮城。
『見せる』には『目にもの見せる』と言う言葉がある通り『分らせる。思い知らせる。』の意味があるが、標準語では普通このような言い方はしない。
みせらがす 【動】見せびらかす 標準語の方が訛っているのではないかと思う言葉。
みしぇづらがす:山形。
みせらっせ
みせらっせー
【複】見せて下さい 『見せられらせ』。
みせらっしぇ:山梨。
みそ 特色とする点。得意に思っている箇所。 『味噌』。味噌は朝鮮語由来と言われる。
みそ
みそっこ
みそっちょ
遊びに加われない子供、味噌っ滓 大分では『みそわけ』と言う。
(みそ) リンゴがぼそぼそになること 福島。
みぞ
みそあ
みそあける
▽みそをあ
みそをたぐ
【動】自慢する 『味噌を上げる・味噌を明ける』。『集覧:西』。
みそこく:東京多摩。
みそをあ:岩手。
みそおげ
みそおけ
@味噌樽、A▲朝顔を洗わなかった人 『集覧:真』。
A・みそおけ:茨城・群馬・山梨・長野・新潟。
みそっかち:朝顔を洗わない子供:群馬。
みぞおぢ
みぞおどし
みぞおとし
みぞーぢ
鳩尾(みずおち) 広辞苑には『(「水落ち」の意) 胸骨の下の方、胸の中央前面のくぼんだ所。みぞおち。むなもと。』とある。『みずおち』は全国の半分に及び、『みずおとし・みぞおとし・みぞとし』の地域の裏返しの関係にある。
『みぞおち』なら標準語の中の訛で『みずおち』の地域と一致する。『みずおち』が逆行同化によって『みぞおち』に変化したと見られる。
『みずおとし』は東北と九州南部に顕著で、『みぞおとしは関東では茨城と群馬の一部に、全国では、東北南部と九州西南部に偏在する。
『俚言』には江戸で『みぞおち』が使われたとある。
みずおち・みずこぼれ:分水嶺:神奈川。
みずおとし:北海道・東北全県・茨城・栃木・群馬・千葉北部・静岡の一部・佐賀・宮崎・熊本。
みぞおち:群馬・東京。
みぞおとし:岩手・秋田南部・宮城・山形・福島西部・千葉北部・群馬・静岡・佐賀・宮崎・熊本・鹿児島。
みぞとし:九州の一部。『みぞおとし』が訛ったもの。
みそく ミソサザイ 岩手・山形・栃木・山口。県下では、久慈郡・那珂郡・笠間市。
みすく:仙台。
(みそっかき) けちな人 神奈川。
みぞこ
みぞっこ
小川、生活排水用の排水路、用水路 みぞっか:千葉・神奈川。
みぞっこ:千葉。
みぞっちょ:静岡。
めぞ:千葉。
めぞっこ:千葉。
めどっか:千葉・神奈川。
めどっく:千葉。
(みそこし) 曲物(マゲモノ)の底に竹の簀(ス)を張り、または細く削った竹で篩(フルイ)のように編んだもの。主として味噌汁を漉して滓(カス)を取り去るのに用いる。味噌漉し笊(ザル)。(広辞苑) 『味噌漉し』。現代ではステンレス製が多い。
みそこしざーる:神奈川。
みそすり へつらうこと、ごますり 『味噌擂り』。
みそすりばち すり鉢
みそする 【動】お世辞を言う 『味噌を擂る』。短縮化。『胡麻を擂る』に似た表現。
みそたぎ 味噌作り
みそたぎのひ 八十八夜
みそため 味噌桶
みそっかす (遊びの中で)一人前に扱われない子供。みそっこ。みそっちょ。 子供の遊びの中の幼児の呼称。
みそっかす:福島・群馬。
みそっかす:末っ子:群馬。
みそっかす:仲間はずれ:長野。
みそつけ 味噌漬け 清音化。
みそつける
みそーつける
【動】しくじる、失敗する、面目を失う 『味噌をつける』。短縮化。
みそをつける:東京・神奈川。
みそっこ @遊びの中で一人前に扱われない子供。みそっちょ。A末っ子 『味噌っ滓』。
@標準語。
みそっこ:東京・長野。
みそっちょ:東京。
みそっこ ミソサザイ 『鷦鷯』。『集覧:久』。
みそっかち:群馬。
(みぞっちょ) どぶ、用水路 静岡。『溝処』の意味。
みそっ
みそば
みそ
乳歯が黒くなったもの 『味噌っ歯』『味噌歯』。最近は味噌っ歯の子供は殆ど見かけない。
みそっ:福島・埼玉・東京。
◎みそべや 味噌を貯蔵する部屋 我が家では、倉の一角が味噌部屋になっていた。
みそべや:味噌を仕込ん熟成と保存しておく所。大宮の実家では四斗樽を4樽作っていた。:埼玉。
みそもらい 貧乏人
みだ
みた
苗代以外の田 『集覧:稲』。『御田』の意味か?。
〜みた 【接尾】〜みたい 『見たやう』が略されたもの。
そんでも、おらみたもんでもえーんだっ:それでも俺みたいな者でも良いんだろうか。
□〜みたい 【接尾】位置他のものごとに似ていることを示す。A例を示す。B不確かな判断を表す。また、婉曲な言いまわしにも用いる。 『見たやう』が転じたとされる。現代語の『みたい』は江戸時代の常陸国では方言として認識されていたのが面白い。みたよう→みたゆー→みたい と変化したと考えられ、茨城で発生した可能性もある。
〜みだぐ
〜みたく
【助】〜みたいに この言い方は最近の若い人の間で流行っている。茨城弁の中央進出は衰えを知らないと考えるのはやや先走った考え方で、他にも類似の新方言がある。しかし、昭和30年代にすでに使われていたことは、特筆に価すると言っても良いのかもしれないし、全面的に茨城県発祥説を否定できるわけではない。
現代語の『みたい』の『い』はは、『見たよう』の『よう』が転じたとされ、接尾語と定義されている。
この方言の場合、『みたい』を形容詞として扱って、その連用形として使っていると考えられる。
一方、近世語に『見たくでもない』がある。『@(「見たくもない」を強めた語) 見たいとも思わない。見るのもいやだ。A見るにたえない。みっともない。』の意味である。この場合の『見たく』は願望の助動詞『たし』の付いた『見たし』の活用形で『みたい』とは異なる。
類似の語法に動詞の『違う』を形容詞として扱い、その連用形としての『ちくなる』(間違える)がある。
『新方言』には『ミタク:のように。「女ミタク」のように使う。ミタイニからの変化。東北・北関東では昔からのことばで、北から東京に入ってきた。今は中年以下が使う。東京付近青年層使用率は50%近い。東海道沿線では神奈川静岡の20代以下に普及中。江戸時代から明治時代には「〜をみたようだ」「〜みたようだ」「〜をみたように」「〜みたように」といっていた。漱石などにも用例が見られる。その後「〜みたいだ」「〜みたいに」が生まれた。はじめは名詞のあとに使われ、のちに動詞・形容詞のあとに使われるようになった(いくみたいだ。いいみたいだ。)。文の最後で「だ」が省かれて、よく「(女)みたい」と言われるので、形容詞オモタイなど(また,ミ+願望の助動詞タイ)と同じと思われて、「ミタク」が生まれた。ピンクレディーの歌 Do your best (1979)で「イエスキリストみたくやさしく」と使われている。群馬の大学生の20〜60%近くが使い、「流行語」と意識。』とある。東北・北関東で昔から使われていた言葉が、標準語圏に流入したと見られる。
〜みたく:栃木・埼玉・群馬・東京。
おめみたぐうっせーやざみだごどねー:お前みたいにうるさい奴は見たこと無い。
おら、あんちゃんみたぐおーるごはむりにきまってっ:俺は、兄さんみたいにオール5の成績は無理に決まってるよ。
みだくてもねー
みだくともねー
【複】見たくない、見っとも無い、みにくい 辞書には近世江戸語に同じ意味の『みたくでもない』がある。『滑稽本・浮世風呂』『年が年百くさくさしてゐるだ。ほんにほんに見たくでもねえ』(大辞林)。そのまま、『見たくない』の意味である。
みだであない:山形。
みだぐない
みたぐなし
@見たくも無い、嫌なやつ、可愛くない奴、Aみっともない、B醜い 『見たくでもない』。
B・みだぐない:福島。
みたぐない:山形。
みだくなし:美しくない人:岩手。
みたくなし:醜い人:東北・宮城・埼玉・山梨。
みだぐなす:醜い人:宮城。
みだぐねー:福島。
みたくねー:宮城。
みったねー:埼玉。
みだくれ 見てくれ みたくれ:静岡。
〜みだくれ〜
〜みだっくれ
〜みだっけれ
【助】〜見たら、〜見たとしたら 〜みだくれーだら〜・〜みだっくれえだら:〜見たとしたら〜。
おめーのかおはいっかいみだくれーだらわすらんねーな:お前の顔は1回見たら忘れられないな。
こーれをたべでみだっくれーだらたまっちまーど:これを食べたら驚いちゃうよ。    
みだぐれる 【動】乱れる 近世語の『乱ける』が訛ったか、『乱れ返る』『乱れ呉れる』の意味か。
みざげる:山形。
みだくれる:群馬。
みだげる:山形。
(みださー) みだしてる人 沖縄。
みだす 【動】見始める 『見出す』。
みだで 見た感じ、みばえ 『見立て』。
みだであない:見っとも無い・みにくい:山形。
(みたて) 葬式に参会すること 鹿児島。
広辞苑に『見立て:見送り。送別。』とある。
〜みた
〜みたな
【助】〜のよう、〜のような 『〜みたい』の転。
そったこじぎみたごどでぎね:そんな乞食みたいなことできない。
おめみたなはじめでだ:お前のような人は初めてだ。
(みだましー) 【形】目覚しい 静岡。
(みだましー) 【形】真面目な様 静岡。
みだめす 【動】見極める 『見試す』意味。
(みたものこじき) 見たものを何でも欲しがる人 神奈川。
みたものじょー:静岡。
〜みたよ
〜みたよー
〜みたよう
【複】〜みたい 『〜見たよう』は、古い標準語で近世後期から明治にかけての言葉。 当時の土浦ではまだ使われており、さらに訛った『みちゃよー』『みっちゃよー』『みちょ』『みっちょ』がある。
@比べたとえていう意。永井荷風の『腕くらべ』に『小説みたやうな話があるといふのさ』。
〜みちょー:群馬・静岡。
A例として示す意を表す意味。夏目漱石の『行人』に『お前みたやうにそう無暗に二郎の口車に乗つちやいけないよ』がある。
〜みちょー:群馬・静岡。
おめみたよなしんちめ:お前みたいなのは死んでしまえ。
みだーら
みたーら
みたら
米俵の内側の層 『実俵』の意味。米俵は二重構造にしないと米が零れてしまう。
みだら:菅で作った蓑:青森。
みたり 三人 古語。
みたわし 【慣】見たよ この『し』は、近世江戸語の間投助詞『す』の流れと考えられる。今では東北系の訛り。『集覧:多』。
(みーち) 三つ 沖縄。
みぢあげる 【動】場所を作る、道を空ける
みぢいど タコ糸 『道糸』の意味。
みぢがい
みちかい
みぢげー
みぢけー
みちけー
【形】短い 『短い』の語源は、@身近しの義、A目近し(みちかし)の転、B身縮しの義か、身縮如(みちぢみやかし)の義、Cミは身、シは領る、カは日の義、D目下所(めしか)の義 とある。その意味で、この方言は語源をそのまま残した言葉とも言える。
みちかい:島根・鳥取・三重。
みぢけー・みちけー:八丈島。
みつけ:宮城。
みちかる 【動】見つかる みちかる:八丈島。
みぢ
みぢくさ
みぢしば
カゼクサ、チカラシバ類 『道草』。『道芝』の意味。
農道等の固い地面に生える生命力の強い雑草。かつては、道の轍の間(道の中央)にこんもりと生えていたので、葉を結んで『転びの罠』を作って遊んだ。
今ではでは道草の生えた道は農道でも珍しくなった。
みぢさくー
みぢくさくー
【慣】 途中で暇を費やす。横道にそれて手間どる。 『道草を食う』。
みぢさくい
みちくさくい
道草を食うこと、寄り道すること 牛馬は、良く道の途中で道草を食べる。その様子から転じた。『道草を食う』。
みぢくる
みちくる
みぢぇくる
【複】見てくる みぢくれっか:見てくれるかい。
みぢぇくんにぇが:見てくれないかい。
みちける 【動】見つける みしける:鹿児島。
みすける:鹿児島。
みちける:八丈島。
みちった
みっちった
【複】見ちゃった 典型的な茨城方言の一例。
『新方言』には『ミチッタ:見てしまった。もともとは茨城県あたりの言い方だったが、最近東京の若者に広がった(1985)。伊豆半島まれに若者が使う。』とある。
本家の茨城ではさらに促音化して、『みっちった、みっちゃった』の方が今や主流だろう。
みぢっずれ @道筋から外へそれること。A物事の道理にはずれること。 『道外れ』。
みぢっ
みちっ
みちっ
みぢばだ
みち
道端 道路そのものを示すこともあった。促音形は『道つ端』の意味か。
みちっ:群馬。
みぢっ 道端 『道つ縁』の意味か。
みぢっ:千葉・東京武蔵村山。
みぢっ
みぢっ
道端 道路そのものを示すこともあった。『道つ端(へた)』の意味か。
みぢはずれ @道筋から外へそれること。A物事の道理にはずれること。 『道外れ』。
みぢばし 『道橋(みちはし)』。昔は人専用の橋と道路の延長としての橋を区別したためと思われる。
みぢふさ
みぢふた
とおせんぼ
みぢぶしん 道普請 濁音化。昔の道路整備は、行政がやるのではなく家々が共同して行った。今なら『住民参加の道路整備』。
みちびしん:群馬。
みぢぶぢ 道端、道沿い 『道縁』の意味。
みぢみぢ
みちみち
【副】しっかり、みっちり 『みしみし』。
みぢみぢ
みちみち
【副】途中、行く道の途中 『道々』。
『みっちゃんみぢみぢ うんこして かーみが無いから手で拭いて もったいないから たべちゃった』とはお手玉の遊び歌だが、僅かな違いはあってもほとんど全国共通の歌らしい。
〜みぢゃい
〜みちゃい
【助】〜みたい
みぢゃげる 【動】場所を作る、道を空ける 土浦ではもっぱら『道を空ける』の短縮形の意味使っていた。
〜みちゃよー 【助】〜みたい
みぢゆぎ 道を行く途中・過程 標準語の『道行』は『@道を行くこと。旅をすること。Aそこに至るまでの事の次第。手続き。前置き』の意味。
(みちゆき) 和服用外套の一種。形は被風に同じく、襟は細身に仕立て、小襟の角型をしたもの。防寒のために外出・旅行などに着用。 『道行』。
みちゆき:東京。
〜みちょ
〜みっちょ
〜みっちょー
【助】〜みたい 『みたい』は古くは『みたよう』と言い、明治期の小説に見られる。『みたよう』が転じた『〜みっちゃよー』がさらに転じたものと考えられる。みたよう→みったようみっちゃようみちょ
『新方言』には『ミチョーニ:みたいに。』とあるが、使用地域が不明。
〜みちょー:群馬・静岡。
〜みちょぐ:〜みたいに。
〜みちょぐた:〜みたいな。
〜みちょた:みたいな。
〜みちょたな:みたいな。
〜みちょな:〜みたいな。
〜みちょに:〜みたいに。
〜みちょだ:〜みたいだ。
〜みちょなの:〜みたいなの。
〜みちょなのは:〜みたいなのは。
すったばがみちょぐたごどやんだね:そんな馬鹿みたいな事するんじゃない。
ばーがみっちょ:馬鹿みたい。
特殊な方言に山梨の『みちょ』がある。『見るな』の意味である。
(みちるよーなさわ 大騒ぎ 神奈川。
みぢをふみちいる
みぢふみちーる
【動】道を間違える、遣り方を間違える
みつ 茨城らしい訛り。地名にも水海道(みつかいどう)がある。古語では、水は『みづ』であり『みつ』と表記した名残りか。水と蜜は古代同義だった可能性を思わせる。
『語源辞典』には『水:@ミツ(満)の義。ミツ(充)に通ず。Aミチイズ(満出)の義。Bミチタル(満足)の反。Cイズ(出)の義。Dミ(水)のツヅク意。Eミノル(実)の転。Fニツ(土津)の義。Gミはマサリ(益)の約。ツはタル(足)の約。Hカイヅ(海津)の義。I道の転。J朝鮮語で水の意のムルから。朝鮮語milと同源。』とある。この茨城方言は、このうち@Aの根拠を裏付ける言葉である。
このような日本語の基本的な言葉の語源に定説が無いことは驚くが、『み』は『水』の意味であることを前提にすると、『水出』(みいず)の意味が考えられ、順序が逆の『出水』は『泉』の語源ともされる。
漢字で表現すると語源が曖昧になってしまうが、現代語の『津』(つ)は『水』すなわち液体をを示す言葉で、『水』(みず)とは、水の大切さを示す『御津』の意味ではないかとも思われる。
唾液を示す『唾』の『つば・つばき』にも通じる。
みつあめ 水飴
みづいぢ 三分の一
みっか
みっかい
みっけ
みっけー
【複】@〜(して)みるかい、A〜(させて)くれるかい、〜(して)みようか どーだい、いっいやってみっけ?:どう、1杯やってみる?。
さげのちっともやっか:酒を少しし飲むかい。
おれにやらせでみっか:俺にやらせてくれるかい。
みっかさる 【複】見つかる みっかさない・みっかさんない:見つからない。
みつかど 三叉、三叉路 『三つ角』。今では『Y字路』と言うことが多い。
みっかみめー 結婚後三日目にする里帰り 土浦市の風習。『三日見舞い』の意味。
みつから 自ら 茨城と秋田の密接な関係を証明する方言。
みつから:秋田。
みっかる 【動】見つかる 促音化。俗語。
みつき
みつき
みっけ
慣習の一つ 全国的にはお祝い事を3ヶ月に渡ってすることを忌み嫌う意味だが、茨城では3ヶ月に渡って他所に行くことやお産・病気入院等を忌み嫌った。何事も2ヶ月あれば納まるのに3ヶ月に渡ることが重大事に繋がると考えたのであろう。
みづく 【動】水が少なくなる。 新治郡。古語では「水漬く(みづく)」(水に漬かる)だが、のれは「水尽く」の意味だろう
みっくにぢ 九月の九日・一九日・二九日を言う。ナスを食べる。 『三九日(みくにち)・さんくにち』。広辞苑には『九月の九日・一九日・二九日。民間で大切な日とする。』とある。
県下ではこの他『さんくなす・さんくにぢ・みくにぢ・みくになす・みっくなす・みっくにぢ・みっくにぢなす・みっくんち』等とも呼ぶ。
みくんち:群馬。
みつくみ 水汲み
みつくらー
みつくらう
【動】見繕う みつくらう』(みつくらふ)は本来辞書になければならないが、何故か無い。
〜みっくる 【複】〜(して)来る、〜(して)見る、〜(して)歩く 『みでくる』がさらに訛ったもの。試しに遣ってみる、あるいは経験して来るニュアンスがある。
みづぐろい
みつくろい
身なりを整えること。みごしらえ。みじたく。 『身繕い』。古語では『みづくろひ』。
みづくろー
みつくろー
みつくろう
【動】@みはからう。みさだめる。A適当に選んで整える。 『見繕う』。標準語では名詞形は濁音化するが動詞では清音形である。
みつけー 【形】短い みつけ:宮城・鹿児島。
みつける 【動】@見い出す、A見慣れている いずれも標準語だが、Aの意味で使われることは少ない。古語では『見付く』。
はー、めーからみつけでっからたまげね:もう、前から見慣れているからびっくりしない。
みつける
みっける
【動】探す みしける:鹿児島。
みすける:鹿児島。
みつける:神奈川。
みっける:見付ける:群馬。
いまみっけでんだがらまってろよ:今探してるんだから待ってろよ。
みっこ 見ること、一緒に見ること、見つめ合うこと いまみっこしてんだど:今、見ているんだよ。
みづのたましいひゃぐまで(も) 【慣】幼い時の性質は老年まで変らない 『三つ子の魂百まで』。
みつっこ:三歳児:神奈川。
みつこ
みつこまんのー
主として春先に稲の株が残っ稲田を耕う万能、備中鍬の一種。 三本刃の鍬。鍬の刃は『こ』と呼ぶ。耕運機の導入で部分的な作業以外では殆ど使われなくなる。
みつじ 三叉路 『三辻』(みつつじ)。標準語には『四辻』(よつじ)はある。
◆▲みっしら 【副】@しっかり、みっしり、十分に行なう様、一生懸命、Aたくさん入っている様子 @『みっしり』の転。『集覧:久・真』。
いまっとみっしらもで!:もっとしっかり持って!。
みっしらしろ:しっかりしろ。
★長塚節『芋掘り』の一節:駒なら草だの藁だのばかし喰はせてみっしら使つて二三年もたてばたえしたもんだな:馬なら草や藁だばかり食わせて十分使って二三年も経てば立派に育つものだ。
★『土』:恁(こ)んな物(もの)でよけりや、夥多(みっしら)やっておくんなせえ、まあだ後(あと)にも有(あ)りやんすから。
みっしり 【副】@しっかり、みっしり、十分に行なう様、一生懸命、Aたくさん入っている様子 標準語。
みつすまし アメンボウ 表記上の清音の可能性もある。
みっせ
みっせー
【複】見なさい みっせ:福島。
みっせー:福島・静岡。
〜みった 【助】〜みたい、〜のよう 『みたく』が生まれたのは、この言葉の存在によると思われる。本来は『見たよう』。ちなみに、終助詞『い』は、現代では疑問の確認を示す『〜かい』が代表的だが、広辞苑には、『(終助詞)い:(ヤからエを経て、あるいはヨから転じたとされる)』とあり、かつての『や・よ』は『え・い』に変化してきた歴史があり、『見たよう』がしだいに『みたい』に変化したのも同じである。
『みたい』辞書には漢字は当てられていないが、見える様を意味する『見体』の意味の可能性もある。
★〜みったぐ:〜みたいに。
〜みったな:〜みたいな・〜みたいなのは。
〜みったに:〜みたいに。
〜みっただ:〜みたいな・〜みたいだ。
〜みったど:〜みたいだぞ。
〜みったの:〜みたいなの。
〜みったのは:〜みたいなのは。
おめみったなかんべんでぎね:お前みたいな奴は勘弁できない。
みったおす 【動】@見下げる、A見るだけで買わない 『みたおす(見倒す)』なら最近あまり耳にしなくなった標準語。
みったぐない
みったぐね
みっだぐねー
みったぐねー
【形】みっともない、可愛くない 30年代の言葉。=『みっともねえ』
近世江戸語に同じ意味の『見たくでもない』がある。
みだぐね:宮城。
みったぐない:宮城。
みったぐね:青森・福島。
みったぐねー:福島。
みったぐなし @見たくも無い、嫌なやつ、可愛くない奴、Aみっともない 『見たくでもない』。
みだぐなす:ブス:宮城。
みったぐなし:ブス:青森。
みったぐれる 【動】@乱れる、A見とれる @古い言葉の『乱ける』が訛ったか?。
〜みったよに
〜みったよーに
【複】〜みたいに 『〜見たよう』は、古い標準語で近世後期から明治にかけての言葉。
みったり 【数】三人 古語の『みたり』の訛。茨城では日常的に使われる言葉。
みったり:青森・栃木。
みったりもよったりも:三人も四人も。
〜みっち
〜みっちー
【助】〜みたい、〜のよう みたい→みてえ→みてぃーみちーみっち
みっぢぐる
みっちくる
みっぢぇぐる
みっちぇくる
【動】見てくる
みっちげる
みっちける
【動】見つける
みっちど 【副】@しっかり、みっしり、十分に行なう様、一生懸命、Aたくさん入っている様子 @・みっちと:宮城。みっちとする:しっかりする。
みっぢみろ
みっちみろ
みっぢぇみろ
みっちぇみろ
【複】見せてみろ
〜みっちゃ(な) 【助】〜みたいな
みっちゃい 【複】見たい 『新方言』には『ミッチャイ:見たい。山形県・福島県の県境地方では、老人のノリデ・ミデの「デ」に変わって「ッチャイ」という新方言が若い世代に広がっている。また山形県白鷹町付近では五段動詞には連用形接続になり、ノリッチャイのような言い方が高校生で増えた→ッチャイ、乗ッチャイ・乗リッチャイ』とある。
みっちゃがね
みっちゃぐね
みっちゃぐねー
【形】見たくない 辞書には近世江戸語に同じ意味の『みたくでもない』がある。『滑稽本・浮世風呂』『年が年百くさくさしてゐるだ。ほんにほんに見たくでもねえ』(大辞林)。
『見たくは無い』意味。
ほーたおっかねーいーはみっちゃがねー:そんな怖い映画は見たくない。
〜みっちゃよー 【助】〜みたい 『みたよう』。
〜みっちゅ
〜みっちゅー
【助】〜みたい 『集覧:久』。
『みっちょ』がさらに訛ったもの。
〜みっちょ @【助】〜みたい、A【複】▲見なさい 『みたい』は古くは『みたよう』と言い明治期の小説にも見られる。『みたよう』が転じた『〜みっちゃよー』がさらに転じたものと考えられる。
すったばがみっちょなごどやんだね:そんな馬鹿みたいな事するんじゃない。
あだまいーみっちょったふりすんだね:頭が良いみたいな振りするんじゃない。
〜みっちょぐ:みたいに。
〜みっちょぐた:みたいな。
〜みっちょた:みたいな。
〜みっちょだ:みたいだ。
〜みっちょたな:みたいな。
〜みっちょな:みたいな。
〜みっちょに:みたいに。
A『見てちょうだい』が訛ったと思われる。『集覧:多』。
みっちら
みっつり
【副】@しっかり、みっしり、十分に行なう様、一生懸命、Aたくさん入っている様子 『みっちり』の転。
みっちら:群馬。
みっつど:青森。
◎みっちり 【副】@しっかり、みっしり、十分に行なう様、一生懸命、Aたくさん入っている様子、沢山 A・もっつり:青森。
(みっちりかかる) 【複】しっかり働く 宮城。
みっつじ 三叉路
みづっ
みつっ
三つ葉 みつ:宮城。
みっつひとづ
みっつみとづ
三分の一 『みっつみとづ』は原型は『みっつにとづ』と思われる。
みっつめ 結婚式後三日目の里帰り、三つ目 みつめ:東京。
みっと 見物人 『見』『人』。
みっと:秋田・栃木・埼玉。
みっともない
◆■みっともねー
【形】みっともない 『見ともない』。もともとは『見たくない』意味。
みっしゃなか:可哀そう:鹿児島。
みったねー:埼玉。
みっともねー:群馬・東京多摩。
みっともはずかしー:見っとも無くて恥ずかしい:神奈川・静岡。
みーともない:神奈川。
みともねー:神奈川。
みとーもねー:神奈川。
みとんなか:鹿児島。
みとんね:鹿児島。
むっしゃなか:可哀そう:鹿児島。
みづば
みづば
シロツメクサ 『三つ葉』『三つ葉草』の意味。
みっば
みっ
見た目、見場 みっ:青森。
みっぱぐ
みっぱご
【動】見損なう
みっ 三箱 茨城らしい半濁音化。関東圏でもこのような促音化は茨城にしか無い。
みっずす 【動】見落とす、見逃す 『見外す』。
みーっ 【形動】見栄っ張り
みっばわりー
みっわりー
見た目が良い、体裁がいい 『見場が悪い』。
みっわり:青森。
みっ 片目 『盲(めしい)』が訛ったか。
みつひき 水引
みづひとづ
みっつひとづ
三分の一
みっ
っへ
【複】見よう、〜しよう 『新方言』には『ミッ・アッ:見よう。あるだろう。山形県の東部で、若い人がミッ・アッに変えている。仙台あたりの方言が勢力拡大中なのだろう。地伝いの変化でなく、飛火の可能性もある。老人はミンベ・アンベで、語源の古語「べし」に近い。』とある。
茨城でも、古くは、『みべ、みんべ、あるべ、あんべ』だった。
私は、茨城方言をかつて特別視していたが今ではそうではない。の勢力はすごい。
みっな・みっへな:見ようや・〜してみようや。
みっよ・みっへよ:見ようよ・〜してみようよ。     
みーっ 【複】見えるだろう
みづまだ 三叉、三叉路 昔は、猫の死骸を埋めた。
みづまだ:千葉。
みづまり 身の処置にこまること 『身詰り』。
みづみねこー
みづみねさま
秩父市三峰神社を信仰する会
みづめ
△▽みつめ
@産後3日目の祝。ぼた餅やおはぎを作る。産婦にも食べさせる。A結婚式後三日目の里帰り 清音ならやや古い標準語。
@・みつめ:神奈川。
みつめて:神奈川。
A・みつめ:東京。
みづめのぶだもぢ
みづめのぼだめし
みづめのぼだもぢ
産後3日目の祝に作るぼたもち 広辞苑には『三つ目』とは『婚礼または誕生から三日目に当ること。また、その祝事。』とある。
みづめのみや 結婚式後三日目の里帰りに持参する土産
(みつや) 穢多 静岡。
広辞苑に『えた:(「下学集」など中世以降、侮蔑の意をこめて「穢多」の二字を当てた) 中世・近世の賤民身分の一。牛馬の死体処理などに従事し、罪人の逮捕・処刑にも使役された。江戸幕藩体制下では、非人とともに士農工商より下位の身分に固定、一般に居住地や職業を制限され、皮革業に関与する者が多かった。一八七一年(明治四)太政官布告により平民の籍に編入された後も社会的差別が存続し、現在なお根絶されていない。』とある。
みづら 外見 標準語。『見面』(みづら)のこと。
みづらい
みつらい
みづれー
【形】@見にくい、A見苦しい、見るのがつらい、見るに堪えない 『見辛い』。
みづらい:神奈川・静岡。
みづらぇー:静岡。
みづれー:群馬・神奈川。
(みづらる) 【動】はにかむ 神奈川。
みづらい:恥ずかしい:静岡。
みづらいい 【複】見かけが良い、外見が良い
みづわり 物を三分すること、三分された量 『三つ割り』。
みで
みて
見る人、見物人 『見手』。
〜みで
〜みて
〜みでー
〜みてー
【助】〜のよう、〜のような 『〜みたい』の転。
〜みてー:東京武蔵村山・神奈川。江戸言葉。
そったこじぎみてごどでぎね:そんな乞食みたいなことできない。
じーちゃんみでーにえらぐなんねどだいだど:お爺さんみたいに偉くならないと駄目だぞ。
みでー 【複】見たい
みできたい
みできてー
【複】見に行きたい 『見て来る』の願望形か。
やってきたい・やってきてー:遣りに行きたい。
みでぐ
みで
【複】見て行く 『みでいぐ・みでいがさらに訛ったもの。標準語の口語でも『こて見てく?』と言う言い回しと同じ。実は、この言い方は『見て来』の意味。英語でもそうだが、『来る』と『行く』は兄弟関係に似ている。
みでんべ・みで:見て行こう。
〜みでぐ
〜みてぐ
〜みでーぐ
〜みてーぐ
【複】〜みたいに   
〜みでに
〜みてに
〜みでーに
〜みてーに
【複】〜みたいに
みでくり
みてくり
みでぐれ
みでくれ
みてくれ
みでくれー
外見 『見てく呉れ』そのものだが、このような言葉は無くなる可能性が高いだろう
みてくり:神奈川。
みてくる:群馬。
みてくれ:山梨。
〜みでくる
〜みてくる
【複】@〜(して)来る、A〜(して)見歩く、B見て来る 近年の標準語ではほとんど聞かない表現。『〜きてみる』とも言う。試しに遣ってみる、あるいは経験して来るニュアンスがある。標準語では疑問形・依頼形で『〜みてくれる』と言う。
『見る』には『試す』意味がある。
@★いってみでくるよ:行って来るよ。行って見るよ。
A★あるいでみでくっから:歩いて来るから。
B清音なら標準語。
〜みでだ
〜みでた
〜みてだ
〜みてーだ
【複】〜みたいだ こじぎみでだ:乞食みたいだ。
〜みでだ
〜みでた
〜みてだ
〜みでーだ
〜みでーた
〜みでな
〜みてな
〜みでーな
〜みてーな
【複】〜みたいな 『だ・た』は『〜な』の意味。
『新方言』には『〜ミデンダ :みたいだ。鶴岡の若者。元はミデダ。例「山ミデンダ」(口頭報告)』とある。
茨城方言は、今でも誰が何を言っても間違いなく東北言葉であることは間違いない。
また、『たり・なり』の識別は、関西は『なり』が受け継がれ、関東は『たり』を受け継いだことは間違いない。
そったこじぎみでたごどでぎね:そんな乞食みたいなことできない。
〜みでーたに
〜みてーたに
【複】〜みたいに 『〜みたようにてあるに』の転。『〜であるに』が訛った『〜だに』は近世語に残る。
おめみでーたにはでぎね:お前みたいにはできない。。
〜みでで
〜みてで
〜みでーで
〜みてーで
【複】〜みたいで 
みでみ
みでみー
みでみろ
【複】見てみなさい そごみでみろ:そこを見てみなさい。
みでらんに
みでらんにぇ
みでらんね
みでらんねー
【複】見ていられない みてらんねー:群馬。江戸言葉。
みでる 【複】見てる、見ている
(みてんはちに) 【副】直ぐ様に 静岡。『見ている端に』の意味か。
みど @見物人、見手、A水戸 @『見人』(みと)。
(みとー) 【動】後見する、見守る 静岡。『見て居る・見とる』意味か。
(みどぅん) 沖縄。
(みーとぅ・みーとぅんだ) 夫婦 沖縄。
(みところ) 【形動】おおよそ、粗雑 山梨。
みどさま
みとさま
頑固者 『集覧:真』。
江戸期の水戸藩の印象が方言として残ったのだろう。
みどーし @見通し、Aずっと見ること A・みどーし:群馬。
みどかいど 水戸街道、六号国道
みどぐ
みど
【複】見て置く よーぐみど:良く見ておきなさい。
みどっ 青っ洟 『緑つ洟』の意味か。
みどっ
みとっ
水戸の人 ネットサイト『時評亭縄文語による語源解「水戸っぽ」と「のっほ゜」』には
『鈴木健さんの「縄文語の発掘」につぎの一節があります。
(引用開始)江戸ツ子というと粋な感じがしますが、水戸ッというと、いかにも水戸人らしい粗野な人柄が思い浮かびます。副将軍ということで、江戸と水戸とは深い間柄でしたが、実はこの水戸ッと江戸ツコのとコも、同じ血筋を引いているのです。
po[子]。−po[指小詞(小さいものを指す言葉。)] …(中略)…宮城県南部では、主人あるいは旦那をダンと呼びますが、これは、(だんぼ 矮小。ちび。秋田県鹿角郡。)(だんぼー 坊ちゃん。山口県阿武郡。)などがあることから、もとは若旦那ということでの指小詞。あるいは、旦那サンに対する愛称で、アイヌ語同様のの使い方でしょう。(引用終り)
一方、李寧熙(イ・ヨンヒ)さんの「フシギな日本語」につぎのような説明があります。
(引用開始)「のっぽ」は、まことに日本語らしからぬ日本語ですが、「ぼ」の正体が分かれば合点がいきます。つまり「高い」という意味の韓国語の「ノッブダ」((筆者注)ハングルは省略・nob-da)の語幹[ノッブ]と「…人」の意の「ボ」が結びついてできた韓国語「ノッブボ」、つまり「背の高い人」という詞なのです。この「ノッブボ」が変化したのです。(引用終り)
なお、同書の別ページに「ボ…・((筆者注)ハングルは省略・bo)ある語の下に付いて、それを好む人・また、その程度の甚だしい人」と説明されています。
以上に見るように、人を指す接尾詞のについては、アイヌ語起源と考えても朝鮮語起源と考えても説明できることが分ります。この一致は偶然の現象なのか、それとも古い時代にアイヌ語と朝鮮語の間になんらかの交流があった、と見るべきか。解明の必要がある課題です。』とある。
ただし私は、この解釈は『ぼ』と『の関係性を十分には説明できてはいないと思える。アイヌ語や朝鮮語に言及しなくとも『怒りん坊:ちょっとしたことですぐ腹を立てる人。怒りっぽい人。おこりんぼ。』があるように、茨城では、原型を『坊:ぼ・ぼう』として、促音化によってに変化したのではないかと思っている。ちなみに茨城では『怒りん坊』おごりっ・おこりっ・おごりぼ・おこりおごりぼお・おごりんぼ・おごりんぼー等と言うのである。また古い標準語の『檀方・旦方(だんう)は@檀家。檀徒。A仲間。知り合い』の存在が無視されている。これは『檀の方・旦の方』の意味で『方』う』と発音したものだろう。一方茨城では『旦那・金持ちの家の主人』だん・だんー』と言う。『檀方・旦方(だんう)は@檀家。檀徒。A仲間。知り合い』『旦那・金持ちの家の主人』の意味に変化する事は必然性がある。これも含めて、茨城のはさらにルーツをたどればアイヌ語と朝鮮語に由来する可能性はあるのだろう。
この方言は、茨城特有の方言とも言えるし、近世江戸語とも言えるし、アイヌ語と朝鮮語とも関係しているとも言える方言である。
みどもいねー
みどーもいねー
【複】見る人が居ない 『見人(みと)もいない』。
みどさっばない:目も当てられない:山形。
みどもね
みどもねー
みどーもねー
【形】見っとも無い 古い言い回し。原型の『みともない』は古語の『みとうもない』に由来するので、標準語より古語に近い。『みとむない』とも言う。
みとみなー:島根。
みとむない:佐渡島。
みーともない:神奈川。
みとーもない:静岡。
みどもなえ:山形。
みともねー:神奈川。
みとーもねー:神奈川・静岡。
みどりー 【形】緑色の様
みどりーろ 【形動】緑色
みとる 実り
(みとる) 【動】見終わる 鹿児島。
みどわりー 【形】見場悪い
〜みながれ
〜みなぐれ
〜みなげれ
【複】〜(して)みなければ
〜みながれば
〜みなぐれば
〜みなげれば
【複】〜(して)みなければ
みなくち 田へ水を引く口。水の手。 『水口』。『みずち』とも言う。
いだい:静岡。
いり:神奈川。
おんまし:千葉。『お回し』か。
みずおとし:千葉。
みずくち:千葉。
みぞ:神奈川。
みなくと:和歌山・広島。
みの:神奈川。
みので:千葉。
みのて:千葉。
みなくち 唐箕の籾の出口 『箕な(の)口』の意味。常陸太田市の方言。
みーなぐなる 【複】@見えなくなる、A実が無くなる
(みなさー) 皆様 静岡。
みなし
みなしび
あかぎれ 『皸』。『集覧:久』。『水が成したこと』『水のひび』の意味と思われる。
みなのが 死語21日目。またはその時の法事。 『三七日』(みなぬか・みなのか・みななぬか)。
みなみ
みなみ
みなみっか
みなみっかー
南側 『が』『か』は『処』か。
みなみがが
みなみがが
みなみ
みなみかー
南の側
みなみ
みなみかし
みなみっかし
南端 『南側の端』が訛ったものか。
みなみかだ
みなみっかだ
南の方
みなみっつら
みなみつら
南面
みなみっ
みなみっ
みなみ
みなみ
南端
みなみて 南の方、南側 『南手』。
(みなん) 鹿児島。
みにいぐ
みにい
みにぐ
みに
【複】見に行く みーゆく:神奈川。
みにい
みにいんべ
みにんべ
【複】見に行こう きょーはたなばだだがらちぢーらさみにんべ:今日は七夕だから土浦に見に行こう。
みにきぐ 【動】身体にこたえる 『身に』『利く』意味。
みにぐい
みにげー
みにけー
【形】@見にくい、A醜い みにぐえ:山形。
(みーにし) 北風 沖縄。
みになる 【複】@その身になりかわる。A親身になる。真剣に思う心になる。B歌では多く草木の実にかけていう。実になる。 『身になる』。
みにならぬ:落ち着かない:佐渡島。
みぬ 段の変化。『集覧:久』。
みぬ:福島。
みぬげ 責任のがれ 『見抜け』の濁音化。
みね
みねー
【複】見ない みね:青森。
(みねー) 【複】見なよ 神奈川。江戸言葉。
見なや・見なよ→見ない・見なえ→見ねえ
みーね
みーねー
【複】見えない めーみーね:目が見えない。
いっぐらみでもみーね:いくら見ても見えない。
みねっ
みのくち 水田の水の出し入れのための溝、取水・排水口 『水口(みなくち)』。
みの おんどりの尾 『蓑毛』。広辞苑には『鷺(サギ)の首に蓑のようにみだれ垂れた羽。』とある。
みのぜ
みので
みので
水田の水の出し入れのための溝、取水・排水口 『水(み)』の『出』の意味。古い言葉では『水口(みなくち)』(田へ水を引く口。水の手。みずぐち。)。
『称呼』には『みなくち(苗代へひく水口也):上総にて水の手(みのて)といふ。越中の国にてはいのくちと呼。東国にてもみづくちと称す。』。高萩市では『みのぜ』と言う。
いり:神奈川。
おんまし:千葉。『お回し』か。
みずおとし:千葉。
みずくち:千葉。
みぞ:神奈川。
みなくと:和歌山・広島。
みの:神奈川。
みので:千葉。
みのて:千葉。
みのたげ @身の高さ。せたけ。たけ。しんちょう。A自分の技量
みのてーど 【慣】自分が置かれた立場、身の程 『身の程度』の意味。
(みのぶとん) 三幅(ミノ)の大きさに作った蒲団。みの。 東京。『三幅蒲団・三布蒲団』。
みのぼっち 新治郡の方言。『蓑帽子』の意味。
みのほどもねー 【感】不釣合いだ、自分をわきまえない様 『身の程知らず』。
みば 見端 ほとんど死語に近くなった標準語。
現代では、せいぜい『見栄え』『格好』『見かけ』『ルックス』
みば:福島・群馬・東京。
みばい
みばえ
見栄え
みばい
みばいー
みべーいー
【形】見た目が良い、体裁がいい 『見端が良い』。
みばいい 【形】見た目が良い、体裁がいい 標準語。『見端が良い』。
みばわりー
みばわりー
みばわるい
みばわれー
みばんわりー
みばんわれー
【形】見た目が悪い、体裁が悪い 『みばがわるい(見端が悪い)』なら標準語。
みばわり:福島。
みは
みは
【複】見ないで終わってしまう、見損なう みは:埼玉。
みはご
みはこ
三箱 古い言葉と考えられる。
みはらがし 見晴らし 古い標準語の『見霽かす(みはるかす)』の転。
みはらかし:宮城県。
みはらがす
みはらかす
【動】見晴らす 古い標準語の『見霽かす(みはるかす)』の転。
みかすむ:神奈川。
みばらかす 【動】見破る 東茨城郡の方言。
みーはれー 用水路の清掃
(みーはんじゃー) 期待外れ 沖縄。
みーひぐ 【動】身を引く
みーぶしん 用水路の清掃
みぶるい
みぶる
みぶーる
◆■みぶるき
身震い 『ぎ』は濁音・鼻濁音。
現代では、他の類似表現を考えると『身震え』が正しいと思われるが、『震える』は下一段活用、古い言葉の『震ふ』は5段活用で、『震ふ』の名詞形と考えられる。
みべ
みべー
【複】見よう、〜しよう みべな・みべーな:見ようや・〜してみようや。
みべよ・みべーよ:見ようよ・〜してみようよ。    
みべー 見端、見栄え
みべーしねー
【複】見栄えがしない
みべーわりー
みべーわれー
【複】見端が悪い
みーぼー みえを張りたがる人 『見栄坊』。
みえぼー:東京。
みぼーるき
みぼーろき
みぼろ
みぼろき
みぼーろき
身震い 『集覧:稲・西』。
みぼろ 【動】見が震える、身震いする
(みまいか) 【複】見よう 静岡。『〜まい』は勧誘・依頼の助動詞。
(みーまいてぃーちー) 【形動】眉毛がつながっている事 沖縄。
みまぢ 己巳(ツチノトノミ)の日に行う弁財天の祭 『巳待』。
みまーり 見回り
みーみー
みーみーみーみー
猫を呼ぶ時の言葉
〜みーみー 【助】〜見ながら
みーみ
みーみよ
みーめ
みーめよ
みーめーよ
【副】見えないだろう 『見えまい』の転。
めーみーみ・めーみーめ・めーみーめよ:目が見えないだろう。
みみあが 耳垢 『耳垢』の濁音化。
(みみがじー) イヤリング、ピアス 沖縄。
みみかす
みみくそ
耳垢 標準語だが使われなくなってきている。
みみきぐ 【動】@耳にする、評判を耳にする、A耳が聞こえる 『耳を聞く』『耳を利く』意味。『口を利く』と言うのと同じ。
A★みみきげっか:耳は聞こえるかい。
みみきげねー:耳が聞こえない。
みみくいばなし ひそひそ話、内緒話 東茨城郡の方言。岩手・大阪では『みみかせき』と言う。
みみくそほじり 耳掻き、耳掻きすること
みみくそほじる 【動】耳掻きする 標準語では『耳の穴を穿る』。
△▽みみこすり 耳打、当て擦り、告げ口 『耳擦り』。死語となった標準語。県下では新治郡に残る。
みみこすり:群馬・長野・新潟・静岡。
みみじろせん 一銭、寛永通宝 広辞苑には『耳白銭(みみじろぜに):寛永通宝のうち、一般に、耳白銭のような良質の銅銭。』とある。
みみたぶら
みみたぼ
耳たぶ 広域方言。神奈川では『みみったぼ』という地域がある。大分では単に『たぶら』と言う。
みみだれ 中耳炎・外耳炎に伴う分泌物 『ちーぢいん』
医学用語では『耳漏』(じろう)。古くは『みみだり』と言ったという。
みみだれ:埼玉。
みみんだれ:山梨。
みみだれ
みみだれくさ
ユキノシタ 美しいユキノシタにとっては迷惑な名前だが花弁が耳垂れに見えるのだろうか?。実は、抗炎症作用のある薬草でもあり、耳垂れに効いたからであろう。
みみだれ:栃木。
(みみちー) 【形】甲斐甲斐しい 静岡。
みみちぐ
みみちく
【副】つましく 足音便の現代語では、けなす意味の方が強いが、当時はやや肯定的に使われた。
みみちく
みみっちく
【動】励む 『集覧:猿』。
みみっこ
みみっこすり 耳打、当て擦り、告げ口 みみっこすり:神奈川。
みみったぶ 耳たぶ 古くは『みみたぼ』と言ったという。『耳つたぶ』の意味か。
みみったぶ:群馬。
みみっちー 【形】けちくさい、しみったれ 標準語。
みみちー:埼玉。
みみっちー:群馬・神奈川。
めめっちー:山梨。
みみっちぐ 【副】つましく 現代語では、けなす意味の方が強いが、当時はやや肯定的に使われた。
みみっちょ
みみつんぼ つんぼ 『鼻つんぼ』(古い標準語)があるのであえて区別しているものと思われる。
きんか:岩手・宮城・東北・新潟。
みみきんか:宮城。
みんつん:鹿児島。
みみふさ
みみふさだんご
みみふさもぢ
みみふたもぢ
◎みみふた
餅を両耳に当て良いことを聞くように唱えること 『耳塞ぎ』。『みみふさぎ』が辞書にないのは『塞ぐ』を『ふたぐ』と言っていた時代の言葉だからだろう。
広辞苑には『同齢者が死んだ際、災いが身に及ぶことを怖れ、鍋の蓋や草鞋・餅・団子などで耳を塞ぐまじない。耳塞ぎ餅・耳団子は、その餅や団子。』とある。
県下では地域によって微妙に異なる。正月14日の儀式として行うところや、訃報があったとき行うところもある。土浦では、訃報があったとき、死者が男のときは左耳、女の時は右耳に当てる。『いしけーみみきぐな。いーみみきげ。(悪い耳聞かない。良い耳聞け。)』などと言う。同齢が死んだときんだとき藁草履の鼻緒を切って十字路に捨てて来るところもある。餅ではなく団子だったりおにぎりのところもある。
当時はすでに形骸化していて、1月14日だったと思うがまねごとで遊んだ記憶がある。
県下ではこの他『いーごどきかせ・いーごどきかせのもぢ等の呼称がある。
みまふた:群馬。
みみっ:群馬・神奈川。
みみっふさ:神奈川。
みみっ:群馬。
みみっ:群馬。
みみふさ:群馬。
みみふさ:群馬。
みみほり 耳掻き 『耳掘り』。
みーみーみーみーみー 【感】猫を呼ぶ時の掛け声 最初の『みー』はやや長く発音する。
みみめど 耳の穴 穴を『めど』と呼ぶのは東国方言。江戸言葉に『けつめど』(尻の穴)がある。針孔(めど:針の穴)に由来する。
みみや 耳輪、イヤリング 今では『耳輪』も死語。
みみーる 【動】見入る、聞く
みみをふる 【動】断る、反対する 那珂郡の方言。
(みみんかー) 耳が聞こえない人 沖縄。
みむぐ 【動】見向く、振り返る 清音なら標準語。
(三村の浅間様) 様々なシーン毎に土浦市民が最も頼りにする神様。常磐線際にある。石岡市にある神社。なにか頼りにする場合は、浅間様のご利益に頼るのが土浦人の常識である。占いは、基本的に生年月日をベースにされる。
みーめ 【複】見えないでしょう
みめー 見舞い 江戸言葉。
みみえ:神奈川。
みめ:鹿児島。
みめー:埼玉。
みめ 見た目、顔かたち 『見目・眉目(みめ)』。
みめいー
みめーいー
【複】見た目が良い、顔かたちが良い 『見目・眉目(みめ)』が良い。
みめーる 【動】見入る、聞く
みもしんね
みもしたごどねー
【複】見たことが無い 『見も知らない』ならやや古い標準語。
みもだいする 【複】苦しさなどに身をゆり動かす 『身悶え』。
みもんでーをする:神奈川。
みもぢ @妊娠していること、Aつわり、B品行 @清音なら標準語だが死語。『身持ち』。
B・みもち:神奈川。
みもぢわりー 【形】行い・品行・身分等が悪い
(みーや) 静岡。
みやい 見合い
(みゃーかけ) 前掛け 静岡。
(みや 土産 静岡。
みやぐ 【動】磨く みやく:静岡。
◎みやだんご 盆の15日の夜か16日に仏に供える団子 一般には、葬式のとき死者のあの世への土産に供える団子。
(みやこばしら) 四間取の民家で四室の接合する中心に立てる柱。宮城県・埼玉県などでいう。 大黒柱を意味する場合と、そうでない場合があるようである。多くの大黒柱はケヤキ等を使いより大きなサイズの柱とすることが多い。
広辞苑には『大黒柱:四間取の民家で四室の接合する中心に立てる柱。宮城県・埼玉県などでいう。群馬県では都柱(ミヤコバシラ)という。』とある。
歴史的には大黒柱の起源は、家の中心になる柱を言ったようだが、次第に間取りが変化して、土間が大きくなり、現代に残される著名な民家の大黒柱は土間と四間の間の中央の柱が太いことが多い。大黒柱に対して『恵比須柱・夷柱:民家で、大黒柱と並んで重要な柱。位置は一定しない。』がある。
土浦の我が家では、そのまま土間と四間の間の中央の柱が大黒柱でケヤキの柱であった。
みやこばしら:神奈川。
にやこばしら:神奈川。
みやさんね
みやーさんねー
【複】見ていられない 『みやされない』
みやーさんねー:東京青梅。
みやしー 【形】見易い、見た目が良い みやしー:神奈川。
みやな
みやなき
神前や神社の掃除 『なぎ』は『薙ぐ』(横にはらって切り倒す)の名詞形。『宮薙ぎ』の意味。
(みゃーにち・みゃーんち) 毎日 静岡。
(みやばか・みやばかり) 【副】少しばかり 静岡。
(みゃーばん) 毎晩 静岡。
(みやまし・みやましい) 【形】しゃきっとした様、実直な様、質素な様、注意周到な様 長野。『甲斐甲斐しい』意味。
◆▲みやみに 【副】むやみに 『集覧:新』。逆行同化の例。
みやみに:長野。
(みゅるい) 【形】柔らかい 静岡。元『みるい』か。
みょーちくりん 【形動】みょうちきりん 『妙ちきりん』の転。『き』は無声音のため起きる訛と思われる。
みょーちくりん:山梨。
みょーつくりん 【形動】みょうちきりん
◆▲△▽みよ
◆▲みよこ
みよっこ
小川、生活排水用の排水路、用水路 『集覧:稲』。
『みーこ』
みよとは、『澪・水脈・水尾(みお)』であろう。『澪・水・脈・水尾(みお)』は、広辞苑に『河・海の中で、船の通行に適する底深い水路、みよ、船の通った跡、航跡』の意味、大辞林に『@内湾や河口付近で、砂泥質・遠浅の海底に沖合まで刻まれた浅い谷。水の流れの筋。小舟の航路となる水路。A船の通ったあとに残る泡や水の筋。航跡。 』とある。県下では広域方言。標準語で海路を指す意味が、陸上の水路を指す言葉として変化したと見られる。
国立国会図書館のデジタルライブラリーには、手書きの書き込みがありこれも見逃せない。『みよ』が手で加筆され意味は『用水・ほり』と明記さている。
『みよ』は県下ではこの他『田のへりの水を流すため仕切ったところ・みおつくし・サケの定置網漁でサケの通路』の意味がある。
日本語の変遷の歴史の中で『や・よ』『い・え』に変化したことが解っている。『こ』は東北圏特有の接尾語と思われる。
この変遷を裏付ける言葉に『樋』がある。関東圏ではかつて『樋』を『とよ』と言っていた。これも、『よ』が『い』に変化したと思われる例である。
ただし、『い』は『井』の意味とも考えられ、田に水を与える『水井』の意味とも思われなくも無い。
みよ:千葉。
みよ:水脈、浅瀬と浅瀬の間にある溝:神奈川。
みよっこ:千葉。
(みよ) 静岡。
□みょー 名の呉音。現代では単独で用いることはない。明治時代にすでに廃れた言葉。
(みょー・みょーえれ) 【複】見ろ 静岡。『見よ』。『みょーえれ』は『見よ』と『見あれ』の合成語か『見やがれ』か。。
みよざらい 用水路の清掃
みよじ 苗字 みょじ:鹿児島。
(みょーせん) 和船の船首材。へさきに出ていて波を切る木。転じて、船首・へさき。によし。 静岡。『みよし【舳】』。
みょーちくりん 普通と違って変であること 『妙ちきりん』。
みょーでー 名代 みょで:鹿児島。
(みょーてー) 【形】綺麗、美しい 静岡。
みょうてい【妙諦】:すぐれた真理。みょうたい。』の意味か。あるいは、関西言葉の『見事や』起源か。
みょーにぢ 明日
(みょーりわりー) 【複】合理的でない、つじつまが合わない 神奈川。
『冥利が悪い:神仏の加護が受けられない。罰(ばち)が当たる。』。
(みょんどん) 韓国の明洞 韓国の銀座。実際、現地の店にいると銀座にいるような気がする。根本的な違いは日本の銀座に比べて道路が狭いこと。現代の韓国人の様相は、日本人と全く変わらない。
面白いのはソウルは日本で言えば京都でプサンは東京といった感じ。ソウルの人たちの顔は明らかにモンゴル民族を感じさせた。プサンに行くと日本人に近い。韓国の地下鉄に乗って『みょんどん』と言ったら通じなかった、帰ってきたのは『みょんとん?』、どうも韓国語には濁音が2種類あるらしい。日本に帰るとやはりバタ臭い。日本は明らかに韓国より南方系だと思えた。
みーら 【名】ミイラ、【複】見える A『見えるわ』。
よーくみーら:良く見える。
みらー 【複】見るよ みらー:山梨。
みらいる 【動】見える、見られる 自発・可能・尊敬・受身。
みらいる:群馬。
みらさる 【動】見える、見せられる、見させられる 『みらる』に対して使役形が加わったもの。自発・可能・受身・受動使役。
みらさんね 【複】見られない、見ていられない 自発・可能・受身・受動使役の否定形。
みやさんね:群馬。『見やされない』。
みやーさんねー:東京多摩。
みらっしゃい
みらっしょ
みらっせ
みらっせー
みらんしゃい
【複】見て御覧なさい みらっしゃー:静岡。
みらっせー:千葉銚子・神奈川。
〜みらっしゃい
〜みらっしょ
〜みらっせ
〜みらっせー
〜みらんしゃい
【複】〜(して)みなさい 標準語では『いらっしゃい』は使うが他の動詞を使った『〜らっしゃい』は最近聞かない。
茨城では、標準語の意味の他に『やるなら〜してみなさい』というようなニュアンスを含む。
みっせー:御覧なさい:静岡。
〜みらっしょ
▽〜みらっせ
〜みらっせー
〜みらんしゃい
【複】〜おやりなさい 『しゃい』の変化した『し』は大辞林に『尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」「せえ」「せ」を経て「し」となったもの。「っし」の形で用いられる。近世江戸語〕軽い敬意をもった命令の意を表す。
』とある。
みらっち
みらっちぇ
みらって
【動】見えて、見られて 自発・可能・尊敬・受身。
みらっちゃった
みられっちゃった
【複】見られちゃった このような二重の促音化は、平板なイントネーションによるものと考えられる。
★『土』:近頃(そんだって汝(われ)は駐在所(ちうざいしよ)に見(み)られっちやったもの仕(し)やうあるもんか。
みらる 【動】見れる。見られる。 『見る』+『らる』。自発・可能・尊敬・受身。
古語そのものだが、接続する助動詞が異なるので活用形は異なる。
〜みらなわからない:〜(して)見ないと解からない:和歌山。
みらんでしょ:見ないでしょ:熊本。詠嘆の助動詞『らむ』+『ず』の可能性もある。
みらんない
みらんに
みらんにぇ
みらんねー
【複】見られない
みり 【形動】無理
みりぐり
みりと
みりみり
みりやり
【副】無理に、無理やり みりみり:岩手。
☆みりみり 【副】物にひびが入り砕ける様、めりめり 『俚言』によれば江戸時代に使われた言葉。『むりむり』も使われた。
みる 【動】(匂いを)嗅ぐ 方言地図によると僅かながら全国にある。『見てみる・確認する』意味だろう。
みーる 【動】見える 『見える』が訛ったのではなく『見ゆ』(下二)の連体形『見ゆる』の流れ。
みゆい:鹿児島。
みるる:鹿児島。
よーぐみーっと:良く見えるよ。
みーなぐなる:見えなくなる。
みーっか:見えるかい。
みーっと:見えるよ。
みーめ:見えないでしょう。
くてよぐみーめ:眉毛が長くてよく見えないだろう。
みーら:みえらあ(見えるよ)。
みるい 【形動】無類
(みるい) 【形】熟していない、若い 静岡。≒『みんるい』
(みるい) 【形】柔らかい 長野・山梨・静岡。
海草の『みる【海松・水松】:海産の緑藻。浅海の岩石に着生する。全体に濃緑色を呈し、直径三ミリメートルくらいの円柱形肉質の幹が多数に二叉分岐する。高さ約二○センチメートル。食用。みるめ。みるな。みるぶさ。またみる。』から生まれた言葉か。
みる【海松・水松】』は日本の色の一つになっており、広辞苑に『みるいろ【海松色・水松色】@萌葱(モエギ)色の黒ばんだ色。とくさいろ。A襲(カサネ)の色目。山科流では表は萌葱、裏は青。または、表は黒萌葱、裏は白。』とある。
みゅるい:静岡。
みりー:静岡。
みりっけー:静岡。
みりっこい:静岡。
みるしー:静岡。
みるっこい:静岡。
みれ 【動】見るの命令形 『みろい・みろや』の連母音変形と考えられる。明治期には『みろえ』と言っていた。
『新方言』には『ミレ:見ろ。一段活用動詞の命令形をレで終えるのは,東北地方日本海岸から北海道にかけてと九州西部の方言だった。九州各地や中部地方などでもミレというようになった。西日本の「見よ」「見い」が方言的だというので共通語の言い方を採用しようとして,単純化した言い方を使ったのだろう。「見れ」だと、「見れば」という言い方と揃うし、五段活用動詞の「取れ」のようにエ段で終わる命令形とも揃う。五段活用動詞に変わろうとしている例。福山の「福山自動車時計博物館」のキャッチフレーズは「のれ,みれ,さわれ,写真撮れ」。「見る」のみは一段活用動詞だからミロまたはミヨになるのがふさわしい。多分新しい表現を採用して脚韻を踏んだ。瀬戸内沿岸(1977)。関西の学生も使う。沖縄の若年層が、ミレ・オキレ・ステレという。』とある。
みれ:秋田。
(みれんこ) 未練 東京。
『言いっこ無しよ。』と同じように、『みれんこなく縁を切っちまえ』と言ったと思われる。
すなわち、古い童謡に歌われた『っこ無し』は、『互いにしあうことは止め様よ。』の意味か。
〜みろば 【複】見れば 〜みろば:山梨。
みをやづす 【複】痩せるほどに切に思う。熱中する。 『身を窶す』。
みん @右、A耳、B水、C身、D実 発音が鼻に抜ける地域では、どこでもあり得る。茨城では文献には報告されていない。
@★みんのほにあっから:右の方にあるから。
A・みん:右・耳・水:長崎。『みん(右)のみん(耳)にみん(水)の入〔へぁ〕ってみん(右)のみん(耳)の痛か』(ふるさと)。
みん:耳:鹿児島。
みんいでー:耳が痛い。
B茨城では水の意味の『み』が残る。
みんのんでがんばっ:水飲んで頑張ろうよ。
C★みんにつかめ:身につかないだろう。
たにんのみんなったらだれでもわがっと:他人の立場になればだれでもわかるよ。
D★みんなったらむぎっぺ:実が実ったらもぎろう。
〜みんが
〜みんか
【複】〜(して)みるか、〜(して)みないかい 清音形は標準語圏の高齢者の言葉でもある。標準語との境界がわからないことば。『みぬか』の流れ。
そーたごどだれもやってみんがや:そんなこと誰がやるだろうか?。
▲●みん
みんこ
『集覧:久』。当時の土浦地域で、歯を『はが』と言ったように、耳が痛いことを『みんいたい』と言い、格助詞の『が』を名詞の一部と誤解して耳を『みんと思い込みそれが訛ったのだろうか。方言地図では現日立市付近にプロットされている。
(みんじり) 【副】しみじみ、十分 静岡。
『みっしり・みっちり』が訛ったか。静岡方言は、撥音化する傾向がある。東海方言では珍しい。
みんずらい
みんずれー
【形】みずらい
〜みんた
〜みんたな
【助】〜みたいな、〜ような 『〜みたい』の転。
〜みんた:青森。
もぢみんたあし:餅のような足:青森。
そったこじぎみんたなごどでぎね:そんな乞食みたいなことできない。
(みんたま) 目玉、めん玉 沖縄。沖縄ではエ段音がイ段音に収束する。
みんたまー:目の大きい人。
〜みんだら 【複】〜(して)みるなら おめいってみんだらいがっ:お前が行って見るなら良いだろうよ。
いっけーやってみんだらどーだ:一回やってみたらどうだい。
そーたごどやってみんだら、どーなっかしんねーど:そんなことやるものならどうなるか知らないぞ。
(みんでー) ものもらい、麦粒腫 沖縄。
みんな 【動】見るな 命令形。俗語。
みな:青森。
みんな:静岡。
みんな 【副】皆 みんなして:皆で。
みんな:皆で。  
みんな 皆、皆の、全部 みな:宮城。
みんななでいじめんだいなー:みんなで苛めるんだよねえ。
みんなして 【副】皆で やや古い標準語。『ひとりして』(一人で)と言うような表現は、明治期の小説に見られる。
『して』は、広辞苑に『【格助詞】そのことを行う人の数・範囲などを表す。〜で。』とある。
みんなど
みんなと
『皆人』の意味だろう。
みなど:青森。
みんなし:山梨。
みんなんとー:山梨。
みんなときた:皆が来た。
みんなな
みんなら
『皆等』(辞書不掲載)。
みんにいぐ
みんにい
みんにぐ
みんに
【動】見に行く みーゆく:神奈川。
みんにぐ:千葉銚子。
みんにぐい
みんにげー
【形】醜い、見にくい
みんべ
みんべー
@【複】見よう、A【複】見るだろう、B【名】見栄え @・みんべー:埼玉。
みんべな、みんべーな:見ような。
みんべよ、みんべーよ:見ようよ。   
〜みんべ
〜みんべー
【複】〜(して)みるか いってみんべ:行ってみよう。
みんみ みんみ:静岡。
マ行音にはもともと『m』音が含まれ、古くは女を『おみな』と言ったものが現代では『おんな』と言う。『m』と『n』は音通するのだろう。
みんみん
みんみんめ
ミンミンゼミ みんみん:群馬・埼玉。
(みんるい) 【形】熟していない、若い 静岡。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。