昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/へ
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例

◆■●へー
@灰、Aおなら、Bハエ、C塀 @・:鹿児島。
へー:茨城・千葉県北部・栃木・群馬・神奈川・山梨。
へい:長野。
ふぇぁ:秋田。
A屁。
ふぇ:青森。
:鹿児島。
B方言地図によるとハエを『へー』と呼ぶのは北海道・近畿近畿・四国を除き全国に点在する。
:鹿児島。
へー:宮城・福島・埼玉・神奈川・八丈島・山梨。
へい:長野。
ふぇぁ:秋田。
C長野の『はい』は塀の語源を思わせる。
はい:長野。
:青森。
:宮城。
へー:宮城。
へー へそ 『集覧:真』。東北では『へっちょ』と言うことから『へー』とは『凹』を意味し、『へっちょ』は『凹処』の意味と考えられる。臍は古くは『ほぞ・ほそ』と呼んだとされる。
べー 幼児語。江戸言葉。『召し物』が訛ったと考えられる。『浮世』(14P)。
べー:長野。
べい:長野。
べー べーのべー:倍の倍:山梨。
(へー) うなり 静岡。
(へー) 【副】もう 神奈川・山梨。
へー 【感】はい へー:神奈川。時代劇で良く聞かれる。
(〜へ) 【助】〜へ 私達の世代では、方向を表す音『え』は『へ』と書くのが当たり前だし、今でも認知された語法である。同じことが主語の格を示す音『〜わ』は『は』と表現され、誰もが当たり前だと思っている。ところが最近の若い人たちは、『〜へ』が音『え』と異なるので『に』に偏る傾向があるようだ。ちなみに最近の若い人は、夜の挨拶をメールで『こんばんわ』と書く人が増えているらしい。そうなると昼間は『こんにちわ』になってしまう。確かに、過去のひらがなの歴史を見ればそのような擬似発音が駆逐されてきた。これらもいずれそうなるのだろうか。
私達は、若い人達の動きを見て単純におかしいと言ってはいけないのかもしれない。
〜べ
□○〜べー
〜っべ
〜っべー
【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) 辞書によれば、もともとは、当然・適当・可能・意思・命令等の広義の意味を示す古語の『べし』が訛った近世語の『べい・べえ』に由来するもの。一般に東国語とされる。さらに『べい』は源氏物語『澪標』に『命こそかなひがたかべいものなめれ。』、更級日記に『今行く末はあべいやうもなし。』とあるなど平安時代まで遡る古い言葉である。広辞苑には『べい【可い】:ベシの連体形ベキの音便。近世以降、関東地方では終止形でも用いられた。また奴詞(ヤツココトバ)としても使われた。べえ。源花宴「いとほしうもあ―かなと煩はしう尋ねむ程も」。狂、音曲聟「云ふ―事を音曲にかかつて後を吟ずる」。雑兵物語「旦那の敷革にもしなさつたらよかん―」』とある。
ことわざに『関東言葉の「べい」が嫌だらば、鍋や釣瓶はどうするべい』がある。
『浮世風呂』『浮世床』では、四段動詞には終止・連体形に付き、その他の動詞(上一段・下一段・カ変・サ変)には、未然形に付く。
広辞苑によれば本来は『べし【可し】:(活用は形容詞型) 動詞・助動詞の終止形(ラ変・形容詞カリ活用は連体形)に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。1)当然の意。@…するのがもっともだ。A…するはずだ。B…しなければならない。2)確実な推量の意。@きっと…するだろう。まず…するに決まっている。A…するらしい。B…する予定だ。3)話し手の動作に付いて、意志・決意を表す。必ず…しよう。…するつもりだ。4)可能の意。…することが出来そうだ。5)命令の意。…せねばならない。』の意味である。
東国では、慣用句に残った言葉は別にして、推量と勧誘の意味で残された。
本来、古くは国政の中心にあった関西に残ってしかるべき言葉だが、関西では消えてしまい東日本に残る。
茨城では、単音化したり、平坦に発音される。
現代語でも文語的に使われる『可し』は広辞苑に『【助動】(活用は形容詞型) 動詞・助動詞の終止形(ラ変・形容詞カリ活用は連体形)に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。(1)当然の意。(2)確実な推量の意。(3)話し手の動作に付いて、意志・決意を表す。必ず…しよう。…するつもりだ。(5)可能の意。(5)命令の意。』とある。このうちの、ABの意味に加え、Bに準じた勧誘の意味が加わったもの。意思と勧誘は現代語でも同じ表現をする。
さらに古語の『〜つべし』がある。広辞苑に『(完了の助動詞ツに推量の助動詞ベシが接続したもの)@多分に可能性のある意を表す。たしかに…しそうだ。…てしまいそうだ。土佐「腹鼓を打ちて海をさへ驚かして浪立てつべし」A可能性のあることを予想する意を表す。きっと…てしまえるだろう。…できそうだ。土佐「よみつべくは、はやいへかし」B当然の意を確認して強める。…にちがいない。きっと…のはずだ。源帚木「仏もなかなか心ぎたなしと見給ひつべし」C妥当の意を確認して強める。…するとよい。源帚木「臨時のもてあそび物のその物と跡も定まらぬは、そばつきざればみたるもげにかうもしつべかりけりと」D強い意志のある意を表す。…てしまおう。源若紫「かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」』とある。これによって、即音化のルーツが判明したことになる。
また『つべい:(「つべし」の連体形ツベキの音便) 可能の意を強く表す。四河入海「手にとつて見て数へ―ぞ」』がある。すなわち、東国語の『べい・べえ』『べし』を起源とした平安時代まで遡る『べい』を現代に伝える言葉で、さらに、『つべし』を介して『つべい』と変化し、促音化して『〜っべー』から半濁音の『〜っー』に変化して行ったと考えられる。今でも秋田では『〜っべ』が使われる。
一方、柳田国男の『方言周囲論』を是としたならば、もともと『べ』があり、近世語の終助詞とされる『し、す』は実は古くからあって、『べ』に『し・す』が付いて『べし・べす』になったとも考えられる。東北方言の『んだべす』はその名残の可能性も有る。
現代では、主に、青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・神奈川・山梨・長野・静岡 等で使われる。
@狂言・雁盗人や滑稽本・膝栗毛 洒落本・道中粋語録にもある表現。尚、東北の一部ではそのまま『べし』が残る。
『べい・べえ』は関東でも広く使われていたが、近年でも全県で使っているのは、東関東のみであろう。
一方推測の意味の古語の『めり』と音通し、関係は無視できない。
広辞苑に『べい【可い】:ベシの連体形ベキの音便。近世以降、関東地方では終止形でも用いられた。また奴詞(ヤツココトバ)としても使われた。べえ。源花宴「いとほしうもあ―かなと煩はしう尋ねむ程も」。狂、音曲聟「云ふ―事を音曲にかかつて後を吟ずる」。雑兵物語「旦那の敷革にもしなさつたらよかん―」』とある。
さらに茨城では終助詞・係助詞の『が・がー・か・かー・げ・げー・け・けー・ど・どー・な・・なー・ね・ねー・や・やー・よ・よー』が付くことがある。
〜ず:山梨。動詞の未然形につく。きかずか:聞こうか。もともとは『むとす』で転じて『むず』『うず』となり、更に転じたもの。これから、山梨は中央構造線の東側にあるものの、西側の影響を受けているか、古い西側の言葉を現代に残していることになる。余談ではあるが動詞の已然形の『〜らんぞ』(ラ行活用形のみ)『〜んぞ』の語形も古語にはある。近世語では、『〜らうぞ』『〜ろうぞ』と訛り、『〜るぞ』に当たる一変形と思われる。しず:しよう:山梨。しずか:しようか:山梨。
〜つら:山梨。
〜べ:東北・青森・宮城・福島・群馬・東京。
〜べー:東北・宮城・山形・福島・栃木・埼玉・群馬・東京・神奈川・静岡。
〜べあし:山形。丁寧語。
〜べーあの:山形。
〜べーぇ:東京多摩。
〜べお:宮城。=『〜べよ』
〜べおの:秋田。『〜べしよのう』。
〜べさ:東北。
〜べさぇ:東北。
〜べし:秋田・山形。
〜べーし:山形。
〜べした:山形・宮城・福島。この場合の『た』は九州の『たい』に通ずるが原型は『たり』だろう。
〜べしやら:〜でしょう:山形。丁寧語。
〜べす:岩手。
〜べっちゃ:宮城。 =〜えっちゃー
〜べーっちゃ:〜(する)だろうか:静岡。『べけんや』(推量の助動詞「べし」の未然形の古形「べけ」+推量の助動詞「む(ん)」+終助詞「や」)の意。
〜べっちゃー:宮城。
〜べであら:山形。二重表現。『〜べしであらむ』。
〜ら:山梨。
〜らか:山梨。
いくんだんべー:行くんだろう:東京西部。
ゆったんべー:言ったろう:東京青梅。
よかんべー:良いだろう:東京西部。
あめふったべ:雨が降っただろう。
かるいべ:軽いだろう。近年では『かるいっなどと言うらしい。
そーだべ:そうだろう。
そーだんべー:そうだろう。
こーだんべー:こうだろう。
てんきだべ:晴れだろう。
なんだんべー:何だろう。
よかんべー:良いだろう。
わるかんべー:悪いだろう。
だめだんべー:駄目だろう。
どっちかづべが:どっちが勝つんだろう。
あしたはさぐべ:明日は咲くだろう。
そのうぢしぬべ:そのうち死ぬだろう。 ★ほんでいーべよ:それで良いだろう。
注)平安時代にのみ推量の助動詞『べらなり』がある。
A中世後期以降の用法で、東国語として多く用いられるようになる。特に、近世においては東国方言の特徴ある言い方とされ、『べいべい言葉』『関東べい』などとも呼ばれる。今では誰も不思議とも思わない『あかんべえ』はもともとは『赤目』だったとされる。
江戸時代の歌のひとつに関西人が『関東べい』を馬鹿にするのを揶揄するように『べえべえことばをやめたらべえ、鍋やつるべはどうするべえ。』があったと言う。この場合最初の『べえ』は『ばや』の意味である。『関東のべいべい言葉が嫌だらば、鍋やつるべはどうするべえ。』という言い方もあったという。さらに茨城バージョンの『常陸のべーべー言葉がやんだらば、鍋と釣瓶どーすんべ』という言い方もあったという。
一般にはAとBは同一としても差し支えない。
厳密には本項は、主に話し手の強い意志を伴う。
〜べ:東北・宮城・群馬。
〜べー:山形・栃木・埼玉・群馬・東京・神奈川・山梨・静岡。いくべえ:行こうよ:東京:2010年聴取:調布の60代男性の言葉。
〜べーぇ:東京多摩。
〜べーよ:〜(し)ようよ:神奈川。
〜べーしはな:〜(し)ましょうね:山形。丁寧語。『し』は『候』が変化したもの。『はな』は『もう』の意味。
ゆーべー:言おう:東京青梅。
だすべー:出そう。
いれべー:入れよう。
うるべー:売ろう。
かうべー:買おう。
のむべー:飲もう。
くーべー:食べよう。
★『四十八癖』:ヤイ酒を買って来(き)や、迎(むけ)え酒(ざけ)を(の)呑んべい。
★『土』:俺(お)れ注(つ)いでやっべか爺(ぢい)
いぐらでもかすべよ:いくらでも貸すよ。
B現代でも、関東方言または東北方言などで用いられる。(大辞林)東北でも山形の日本海沿岸では使われない。静岡では伊豆半島一帯を含んだ東部で使われる。
県北部では、今でも勧誘の言葉として使われる。
実質的にAと同じとも考えてよいが、この場合、相手の様子をうかがいながら言うニュアンスを伴う。
〜ざー:山梨。もともとは『むとす』で転じて『むず』『うず』となり、『〜ずら』を経て更に転じたものか。
〜ず:山梨。
〜べ:東北・宮城・群馬。
〜べー:栃木・埼玉・群馬・東京西部・神奈川・山梨・静岡。
〜べーぇ:東京多摩。
いっくしべー:一服しよう:東京西部。
かえるべー:帰ろう:東京西部。
いくべー:行こう。
かえるべー:帰ろう。
やんべー:遣ろう。
おきべー:起きよう。
ねべー:寝よう。
すなおにしたーべ:素直に従おう。
べ・いんべ:行こう。
いってみべが:行ってみようか。
あすぶべ・あすんべ:遊ぼう。
やすむべ・やすんべ:休もう。
やんてんべ:遣ってみよう。
いってんべ:行ってみよう。
はいぐねべ:早く寝よう。
『称呼』には、『南部の方言にてよめる歌に(中略)又べいとは可(べき)にて歌にはべらとも詠り。徂徠翁のあんべいやうもないといふは田舎詞なりとて今は人の笑ふなれど、源氏物語にも有也といへり。』とある。
・促音便との組み合わせもあるが、発音しにくいためか、促音便とのなじみの良いを使う事が多い。例えば、『有る』の場合多くは『あるべ・あんべ』と言うが『あっべ』という言い方もマイナーな言い方ながら存在する。『土浦の方言』にも『こうだっべ』が紹介されている。
・複合語の、『〜だんべ』『〜たんべ』『〜だべ』『〜たべ』は当時でも高齢者の言葉という印象があった。
・形容詞との組み合わせでは、『良い』に対しては古くは、『いがんべ』後に『いいべ』となる。足音便を伴う場合は古くは『いがっべ』で後に『いかっ・いがっが主流となる。
『新方言』には『〜ベー:推量の助動詞。東日本各地で接続が単純化;「フカイベー」のような形が山形・宮城から福島北部・会津に分布しているが、南に広がりつつある(飯豊1975)。神奈川全県で若い世代は形容詞終止形に直接続く(1959)。神奈川県で,犬ダンベー→犬ダベー、カッタルカンベー→カッタルイベー。仙台では「おもしろいべー(面白いぞ)」のような、本来の意志・推量でない終助詞的用法が出た。』とある。
『俚言』には慣用句『べいべい詞が止べいなら、借ても三百つんだすべい』が掲載されている。
『浮世』(P26)に『もの金を蓄(こせ)ゑべい云(て)って、山事は悪い事(こん)だね。』とある。
東北の一部には当然の意味の古語が残っていると考えられるものもある。その場合むしろ命令形に近い。これには『〜べさ』の表現もあり、本来の『べし』とは異なる可能性もある。サンプルを増やさないと詳細は不明である。
〜べす:〜だろう・〜だよ。『足、出そーだんべす』(山形)。
〜べす:〜なさい・〜だろう:山形・宮城。『さんむいから早く、お茶っこ飲んでくべす。』『だいたい、足言うこときかねーべす?』(宮城)。
〜べっちゃ:〜だろう:秋田。
(浮世風呂に見る「べい」の事例)
・蓄(こせ)ゑべい。
・来(こ)べい。
・やるべい。
・居(ゐ)べい。
・決めべい。
・為(し)べい。
・聞(き)かせべい。
・行(い)くべい。
・這入(へえ)るべい。
・飲むべい。
(浮世床に見る「べい」の事例)
・為(し)べい。
・来(こ)べい。
・呉(くれ)べい。
・買ふべい。
・見べい。
・叱るだんべい。
(英語のbeとmayとの関係)
平安時代の日本語の『べい』は、その後東国言葉としての『べい・べえ』として江戸時代に定着し、西日本では消えてしまった言葉である。東日本では、その後も長く使われ、今では東北を中心に残っている。
さて、英語の『be』は発音こそ異なるものの、類似性を感じてしまう。一方、英語の『may』は願う意味や不確かさを意味するが、現代日本語の『まい』の古形は『まじ』で、『べし』の否定形に当たる。
日本語では、マ行音とバ行音は音通することから、『べい』『まい』は元は同じだった可能性が高い。言葉の歴史の途中で、元は同じ意味だったものが二つに別れ、さらに肯定形と否定形に分かれた可能性がある。
その点、『beとmay』は肯定形のまま進化したのではないか。


ぇー
〜っ
〜っ
【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) 『集覧:新』。
茨城弁の印象を決定づける代表的接尾語。土浦では最も多用される。方言地図では福島南部まで分布しているが、実際は宮城県を北限として使われている。最近は山形・岩手にも進出していると言う。
ただし、関東でも東北でも『べ・べー』がメジャーであり、が全域で趨勢を示すのは茨城だけである。
足音便を伴う動詞と組み合わされる。もともと濁音形であったが、促音便が伴うと、半濁音に聞こえたり、半濁音形で発音した方が発音し易いことから次第に半濁音形になったと考えられる。『言い出し屁(いいだしべ)』が『言い出しっ屁(いいだしっぺ)』になるように、促音化によって濁音語が半濁音になるのは、標準語も同じである。このことから中世後期からの語法である『べい』『べえ』が茨城で特に特徴的な促音化することで転じた新方言としてが誕生し定着したと考えられる。また地理的な関係から茨城県土浦市付近で発祥した可能性が高いと思われる。
明治末に発刊された『茨城方言集覧』にはぇー』が掲載されている。当時の新治郡の訛りとある。元やー』と考えられる。
最近は、が一人歩きするようになって、『遊ぼう』を『あそん、『行こう』を『いぐっ・いん、『休もう』を『やすんという言い方をするように変わって来ているという。 形容詞との組み合わせは『〜かろう』の意味の『が・か』を介するが、直接付く場合もある。
さらに終助詞・係助詞の『が・がー・か・かー・げ・げー・け・けー・ど・どー・な・・なー・ね・ねー・や・やー・よ・よー』が付くことがある。
:岩手・宮城・福島・千葉・栃木・群馬東部。明治時代の方言書にもある。
:岩手・宮城・山形・福島・栃木・茨城・千葉・群馬。
っちゃ:宮城。
〜っ:福島。
〜っした:福島。
@★あめふっ:雨が降るだろう。
いがっいがっや・よがっ・よかっ・いいべ:良いよ・良いと思うよ。
いがっど・いーべど:良いそうだ。
いがっな・いーべな:良いんじゃないの?。
いがっね・いーべね:良いんじゃないの?(やや丁寧)。
いがっよ・いーべよ:良いと思うよ?。
いがっはー・いーべはー:もう良いだろう?。抑揚によって微妙にニュアンスが異なる。
さむかっ・さむかっ:寒いだろう。
そごにあっ:そこに有るだろう。
そーだっ:そうだろう。
そーです:そうでしょう。
ちくだっ:嘘だろう。
てんきだっ:良いお天気だろう。
なじょだっ:何故だろう。
よかっ:良いだろう。
わるかっ:悪いだろう。
A★うっ:売るよ。
だす:出そう。
B★やっ:遣ろう。
『新方言』には『ミッ/アッ 「見よう/あるだろう」;山形県の東部で,若い人がミッペ/アッペに変えている;仙台あたりの方言が勢力拡大中なのだろう;地伝いの変化でなく,飛火の可能性もある;老人はミンベ/アンベで,語源の古語「べし」に近い』とある。高齢者が撥音便を使い、若年層が促音便の新方言を使い始める事情は茨城に似ている。
 尚、実際の会話では、さらに終助詞またはその複合語『か、が、がー、ー、がな、がなー、な、なー、がなや、がなーや、な、なー、なーや、がや、がよな、がよなー、がやー、がよ、がよー、よ、よー、ど、どー、どな、どなや、どなよ、どや、どーや、どよ、どーよ、どよな、な、なー、なや、なーや、なよ、なよー、なーよ、に、にー、によ、によー、のに、ね、ねー、や、やー、やな、やね、やーね、やねー、よ、よー、よな、よなー、よね、よねー』等が加わることが多いのも特徴である。以下代表的事例表現。微妙なニュアンスで表現が変わる。茨城方言のこのような微妙な表現は、明らかに古語や近世語の反語表現を受け継いでいると思われる。『べ・へ』の場合も同じである。
か、〜が、〜がー:〜だろうか。いがっ:良いだろうか。なんだっがー:何だろうか。
ぺが、〜ぺが:〜だろうが。
がやー:〜だろうか。やっがやー:遣るだろうか。
がよなー:〜だろうかねえ。〜(し)ようかねえ。そーだっがよなー:そうだろうかねえ。
:〜だそうだ。〜だろうか。んだっ:そうだって。そうだけど。
どな、〜どなー:〜だろうけれどねえ。
どや:〜だろうか。〜だろうよ。なんだっどや:何だろうか。
どよ:〜だそうだよ。はーやったっどよ:もう遣ったそうだよ。
:〜だろうな・〜だろうが。〜(し)ようよ。はーやったっ:もう遣っただろうね。めーにゆった:前に言っただろうが。
に、〜のに:〜だろうに。んだらやったっのに:そうなら遣っただろうに。
やー:〜だろうよ。〜(し)ようよ。
〜へ
〜へー
〜っへ
〜っへー
【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) と同様かつて新方言であったものが定着した可能性が高い。茨城県下でも県南中央部限定の言い方である。千葉県北部でも使われる。その意味で、この方言は土浦近辺で発祥した可能性の高い語法と言える。当時の60年前に発刊された茨城方言集覧には、『へ』は記載されていない。
『へ』足音便の有無に関わらず使われるが、撥音便と組み合わされることはない。土浦地域では今から40年前の当時、既にに負けず劣らず使われていたし新たに考え出されたわけではなかった。
ただし、古い助詞の『:文の終りについて、その陳述の意を強める。近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す。八笑人「エエしやれるな―、邪魔になるは」』が、『べ・の影響を受けて同じような意味で使われるようになった可能性がある。
『新方言』には『イクンダヘ 「行くんだろう」;茨城県霞ヶ浦付近の若者の新方言;もともとの言い方はイグンダベまたはイグンダッ;「ベ」や「ぺ」だと強い感じがするから「へ」に変えたんだという(1991年玉造町史調査で口頭報告)』とある。茨城県内でも『へ』の普及時期にはばらつきがあったことになる。一方鹿行地区(鹿島・行方地区:茨城県南東部)ではいまでも殆ど使われていないという。
茨城方言では『べ』『へ』に変化する事例は一切無く、これはもともと江戸時代からあった、『い』の変化したもので、命令・疑問・断定など種々の文の終りについて語勢を添える終助詞。『や』から『え』を経て、または『よ』から変化したとされる。感動その他の語勢を添える(広辞苑)。現代標準語では『〜かい』(軽い疑問・強い反対)を除き死語になってしまった。フーテンの寅さんが時々『そうだいな』と言う『い』と同じ。日本語だけでなく、諸外国語の口語でも語形は終止形でありながら、疑問形や勧誘形になる表現はある。本来はそれと同じ形式だったものが、『べ・の影響を受けて変化したと見られる。
見方を変えると、日本語のハ行音は、歴史的に見ると語中のハ行音はア行音に変化した歴史があり、昔帰りの可能性や、もともとのア行音はハ行音であったのではないかという仮説を生む。
例えば、現代語の『なんだい』はもとは『なんだや・なんだよ・なんだえ』であり、疑問形としての『なんだえ』が推量形の『なんだっの影響を受けて『なんだっへ』に変化したと考えられる。
さらに終助詞・係助詞の『が・がー・か・かー・げ・げー・け・けー・ど・どー・な・・なー・ね・ねー・や・やー・よ・よー』が付くことがある。
@・あだいか:ああなのだろうか:宮城。
〜えっちゃー:宮城。
こだいか:こうだろうか:宮城。
〜べっちゃー:宮城。
そーたごどあんだへが・そーたごどあんだっへが:そんな事あるんだろうか。
おめやんだへ・おめやんだっへ:お前がやるんだろう。
てんきだへ:晴れだろう。
んだへー:そうだろう。
A★はーいーかげんたべっへよ:もう、いい加減食べようよ。
B★はいぐやっへよ:早く遣ろうよ。
Cその他。
〜へ:〜よ:秋田。
の用法例) 【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) 古くは若干の識別があったがが、現代茨城方言では同じと言って良いだろう。
ここで、若干の識別とは、『遣るだろう』の意味の場合は『やんべ』、推量の『遣ろう』の意味の場合は『やっ、意思・勧誘の『遣ろう』の場合は『やるべ・やんべ』が多く使われた記憶がある。
の場合は茨城方言の代表語だから何にでもつければ良いと考え勝ちだが、一定の法則がある。促音化した動詞につくのが原則だが、今では撥音化した動詞につくことがある。
『へ』は茨城県内でもマイナーな言葉なので、あまり参考にはならないかも知れない。
の用法は、茨城県人は自然に使い分けているが、他県の人には難しいかもしれない。ここで、それを簡単に整理してみると次のようになる。
は、促音を伴った言葉にはつかない。撥音を伴った言葉を好んで付く。
は原則的に促音を伴った言葉に付く。撥音の後では原則的に使われない。
は促音の有無に関わらず使われるが、撥音の後では使われない。
標準語の文章を、茨城方言に訳した場合次のようになる。
@〜だろう(推量)
★良いだろう:いいべ、いがっ、よがっ、いかっへ、よがっへ。
★大きいだろう:いがいべ、いががっ、いががっへ。
★遣るんだろうか:やるべが、やんべが、やっが、やっへが、やんだんべが、やんだっが、やんだっへが:標準語でも古くは『遣ろうか。』と言った。茨城方言は、その流れを忠実に受けている。
★貰えるだろう:くれるべ、くれんべ、もらいっ、もらえっ
★食べるだろう:たべべ、たべっ、たべっへ、くーべ。
★そうだろう:んだべ、んだっ、んだっへ、そーだべ、そーだっ、そーだへ、そーだっへ。
AB〜しよう(意志)
〜べー:東京調布。
★遣ろう:やるべ、やんべ、やっ、やっへ。
★行こう:いぐべ、いんべ。いぐっ
★上げよう:だすべ、やるべ、やっ、くれっ
★貰おう:もらーべ。
★食べよう:たべべ、たべっ、たべっへ、くーべ。
(べ・ぺ・へ)の関連表現 【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) 〜べし:秋田。
〜たべしな:秋田。
〜べした:山形・宮城・福島。
〜べす:岩手・宮城・山形。
〜べっちゃ:秋田。
〜べおの:秋田
〜べさぇ:青森。
〜べ
〜べー
【助】【古】〜ばかり 辞書には『〜べい』『〜べえ』は、『〜ばかり』の転じたもので近世江戸語とある。茨城ではその中間形のばり・ばーり』が健在である。
ばかり→ばーり・ばりばー・ばいべー
〜べ:群馬。
〜べー:青森・埼玉・群馬・東京・神奈川。
〜べこ:岩手。
っこ:少し:岩手。
それちんべー:そればかり:東京。
それっちんべー:そればかり:東京。
おれべー:俺だけ。東京でも使う。
それちんべー
ちっとんべー:少しばかり。
〜べ ほとり、あたり 『辺』。
しんべ:草木の末端:岩手。
かみつはじべ:紙の端:岩手。
〜べぁ
〜べぁー

ぁー
〜へぁ
〜へぁー
【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) 『〜べや・〜や・〜へや』の変形。さらに訛って『〜びゃー・〜ゃー・〜へゃー』になる。
はいぐねべあ・はいぐねべぁ・はいぐねびゃー:早く寝ようよ。
へーあ 【動】這い上がる 江戸言葉。
へーあり 羽蟻 『ハエ蟻』の意味。
へあーる
へぁーる
【動】入る
(べい) 最劣等または下等の意味 静岡。
(へいけん) 【形動】平均 静岡。
(へいさえーな) 【感】はいさようなら 静岡。
(へえじゃー) 【複】それなら 静岡。元『ほいじゃあ』か。
(へいよー) 【感】子供を背負ってあやすとき時に使用するあやし言葉 沖縄。
へーいる
へーえる
【動】入り込む 『這い入る』の転。
『浮世』(P15)に『これ見な、這入(へい)ったよ。』とある。
へぇー 『集覧:新』。『へぁー』『ひぇー』にも聞こえる。
ふぇぁ:秋田。
へぇー へそ 『臍』。『集覧:真』。
(へぇー) 南風 沖縄。=『ふぇー』
〜べぇー 場合 『集覧:無記載』。
ぇー 【助】【古】@〜だろう(推測)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘意思) 『集覧:新』。
〜べぇー 【助】〜ばかり 『集覧:西・猿』。
辞書には『〜べい』『〜べえ』は、『〜ばかり』の転じたもので近世江戸語とある。
ぇーけぇー 【助】@〜だろう、〜だったろう、A〜しますか、〜するかい 『集覧:行』。
へぇーび ヘビ 『集覧:猿』。
ぇーぇー 地位の低い者、技量の劣っている者をあざけっていう語。 『集覧:多』。『ぺいぺい、ぺえぺえ』。
▲●へぇーめ ハエ 『集覧:稲・新』。
ふぇぁ:秋田。
へぇーるー 【動】@入る、A吠える 『集覧:西』。
〜べお

〜へお
【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) 〜べお:宮城。
▲▼べか
べーか
べがずみ
べっか
出来の悪い墨 『集覧:久・水・新』。
『へっずみ』
『べか船(薄板で造った小舟)』『へかへか(薄いものが撓(タワ)みやすいさま。)』という言葉があるように、『ぺか・へか』には薄い意味がある。
もともとは『べからざる』の意味ではないだろうか。
べかる:ゆがむ:佐賀。
へそび:鍋・釜などの尻についた黒い煤煙・鍋墨:福島。
〜べが
〜べか


〜へが
〜へか
【助】〜(だ)ろうか、〜(し)ようか 長音形もある。『が』は清音形もある。
古語の『〜べかし』の流れの言葉と思われる。もともとは、『推量の助動詞「べし」の補助活用「べかり」の語尾を形容詞シク活用型の活用語尾に転じさせたもの〕当然そうならなければならない状態やそうあるのが適当である状態にある意を表す。』(大辞林)。
東国方言では『べいか・べえか』
〜べが:青森・山形。
〜べか:福島。
★『土』:俺(お)れ注(つ)いでやっべか爺(ぢい)
現代の茨城方言では普通促音の後にはがつくが、これはかつては『べ』を使っていた貴重な証である。
〜べ
ぺが
〜へ
【助】〜(だ)ろうが 長音形もある。
〜べがい
がい
〜へがい
【助】〜(だ)ろうか、〜(し)ようか 長音形もある。『が』は清音形もある。原型は『べがや、がや、へがや』
のらさでがげっがい:野良に出かけようか。
へーかぎ 灰掻き、灰均し いけべら:宮城。
へー 垣根 『塀』+『垣』。
(へーかさ) 宮城。
■▲● 『集覧:猿』。
◆■▲ 【動】剥がす 標準語だが死語。『集覧:久』。
:宮城・群馬・神奈川・静岡。
(へーがす) かさぶた 沖縄。
べがつち 粘土 竜ヶ崎市。
〜べがな
がな
〜へがな
【助動】【古】@〜だろう(推量)、A〜しよう(意志)、B〜しよう(勧誘) やや曖昧な言い方。長音形もある。『が』は清音形もある。
〜べがなし:山形。『し』は近世で使われた終助詞。『です』の『す』と同じ。
なんだっがなー:何だろうか。
〜べ
ぺが
〜へ
【助】〜だろうがね(推量) やや曖昧な言い方。長音形もある。
ほれはおめなだっぺが:それはお前のものだろうが。
おめじぶんでやったぺが:お前が自分でやっただろうが。
べかぶね 米俵100俵がつめる平たい船 『べか船』。
辞書には『川船の一。薄板で造り、江戸時代利根川支流などで水運に用いた。』とある。
【形動】(建物などが)安物であること 『へかへか:薄いものが撓(タワ)みやすいさま』。
:群馬。
〜べがや
がや
〜へがや
【助】@〜だろうか、〜(し)ようか、A〜ではない、〜(し)ない 強調形。長音形もある。『が』は清音形もある。
@★あしたのうんどーかいはやんだっがや:明日の運動会はやるんだろうか。
Aそーたごどやっがやー:そんなことするんだろうか、いやしまい。
〜べがよ
がよ
〜へがよ
【助】〜するかい? 強調形。長音形もある。『が』は清音形もある。
〜べ
ぺが
〜へ
【助】〜だろうけどさ 強調形で余韻のある言い方。長音形もある。
しんーねーべよ、でぎだらいってくんねげ:心配ないだろうけどさ、出来たら行ってくれないかい?。
へーがら 【接】それから 『ほいがら』がさらに訛ったもの。
へーから:神奈川・静岡。
〜べがら
がら
〜へがら
【助】〜だろうから 長音形もある。『が』は清音形もある。
れる 【動】剥がれる れる:宮城。
:静岡。
(べき) 【接尾】意味の無い接尾語。 宮古島方言。
(へーき) 贔屓(ひいき) 静岡。
◎へ
かー
剥いだもの(へいだもの)、へぎ板 折ぎ・片木(へぎ)。
:山形。
へーぎ 【形動】平気
とる 【動】剥ぎ取る
へぎへぎ 【形動】@驚き怖れて立ち退くこと。A勢いに押されてしりごみすること。たじろぐこと。B閉口すること。 『辟易』。
へぎへぎ:息苦しい:山形。
(へもち) 欠餅 『折餅・分餅』。
もち:静岡。
もち:静岡。
△☆ 【動】剥ぐ、剥く 古い標準語の『剥ぐ、折ぐ』。
:東京・東京多摩・山梨・静岡。
へぐ
へーぐ
【形】早く 早く→はいぐへーぐ
へくさ ヤスデ 下妻市の方言。悪臭がする故の呼称を考えられる。
へくさい:おなら臭い:青森。
へくさ
へくさづる
へくさっつる
ヘクソカズラ 悪臭がする故の呼称を考えられる。別名『ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ』。
へくさむし カメムシ 広域方言。
へくさむし:福島。
へっくさむし:福島。
(へくそたれる) 【動】@無駄な骨を折る、A一心不乱になる 神奈川。
へぐたれ
へくたれ
だらしがない人
へぐたれる
へくたれる
【動】へこたれる へくたれる:静岡。
れもん ぐれた人、道をはずれた人 『はぐれもの』。
(へぐろ) 竃の煤 鹿児島。
◆■▲● 『集覧:久・真・猿』。
:静岡。
:福島・八丈島・静岡。

かー
かわ
へぎ板、へぎいたで作った折敷、へぎいたで作った折箱 折ぎ・片木(へぎ)。
『集覧:久・真・猿』。

@駄目、A×、Bびり 広辞苑には『(中国語の buke 「不可」からとも、また、もとマレー語の pergi で「あっちへ行け」の意とも) @だめ、いけない、気に入らぬ、の意。A罰点の「×」のしるし。』とある。
@A「×」は、特に東海・近畿・中国・四国地方など、西日本で“ペケ”と呼んでいる(NHK気になる言葉)。
けいと:粗悪品の糸:神奈川。
こいざーげだな:これは駄目だね。
Bの意味は一般的ではないが、@の意味が拡大したものだろう。
『新方言』には『ペケ:埼玉県では「びり」の意味で使う。埼玉の女子高生の使用率75%前後。最近東京でも使われる。なお関西では×印を、バツと読まずにペケと言う。江戸時代に「不可」の中国音から入ったという。伊豆半島散在。』とある。
:埼玉・静岡。
いぢばんげだ:一番びりだ。
【複】行け 古河市の方言。『ぺけ』の語源とも言われるマレー語の pergi 「あっちへ行け」の流れという説もある。
あっちさへ:あっちに行け。
土浦市では『あっちいい・あっちーと言う。
〜べげ
〜べげー

げー
ーけー
〜へげ
〜へげー
【助】@〜だろう、〜だったろう、A〜しますか、〜するかい 『集覧:行』。
『〜けべ』の場合は@の意味しかない。『げ』は清音のこともある。
@の『け』は、過去の助動詞『き』の古い(上代)活用形の未然形の『け』・『き』は『(せ)・○・き・し・しか・○』と変化する。このうちの『せ』にあたるのが『け』。回想・経験・過去の事実等を表すもので、現代語の『け』と同一語源。
やーっりおなじごどゆったっ:やっぱり、同じ事を言っただろう。
んだっげなー:そうだったろうなあ。
ほんとはやんだべげわすいちったおら:本当はやる必要があったんだろうが忘れちゃった、俺。
いったっげが:行ったんだろうか。
Aは『〜かい』が訛ったもの。
いっーやっ:一杯やるかい。
かー へぎ板、へぎいたで作った折敷、へぎいたで作った折箱 私は幼い頃、『髭の皮』の意味だと思っていた。
〜べげな
げな
〜へげな
【助】〜だろう、〜だったろう やや強い言い回し。
なーんだっつんだっげな:いったい、何だというのだろう。
△▽ 【動】剥がれる、剥げる ひげる:群馬。
:岩手・宮城・新潟・山梨・静岡・山口。
(へーけん) 【形動】平均 静岡。
へこ 1年のうち2回目に生まれた猫。 この猫は蛇を捕まえるとされる。『ヘビ子』の意味が訛ったと思われる。
ヒゴ ・へね:神奈川。
:神奈川・静岡。
べーこ カタツムリ 『集覧:久・多』。
カタツムリの当て字が『蝸牛』(かぎゅう)とされるように二つの角にちなんで名づけられたものだろう。
べご
べこ
べーご
▲☆べーこ
『集覧:久・多』。
『べこ』は現代では東北地方で使われるとされる。県下では今では北部方言である。しかし方言書を調べると古くは京都や兵庫でも使われた言葉でもある。
馬を『駒』と呼ぶのは子馬の呼称が馬の総称になったとされるが、牛の場合は『語源辞典』には『べこ:牛または牛の子。牛の意味のアイヌ語Pekoの転。』とある。
『俚言』には『べえこ:常陸の人牡牛をべえこといふ。べこの訛言なるべし。』とあり江戸時代にはべこは一般的に使われていたことが解る。今では茨城と東北に残る言葉である。
ところで『俚言』にある常陸言葉では、『べーこ』は雄牛の意味とある。混乱を招く記録である。しかしこれを整理すると、もともとは、牛の鳴き声に由来し牛の総称としての『べー』に接尾語の『こ』が付き、牛の総称としての『べーこ』が生まれたとも考えられる。
ちなみに、茨城では、家畜の雌の総称として『おんなめ』がある。牛は馬と並んでかつては農耕に必用な代表的な家畜であったし、馬よりむしろ牛が重宝された。女の古い略語として『おな』がある。雌牛の古い呼称は『うなめ、うなみ、おなめ』であり、このうち茨城には『うなめ、おなめ』が残る。『べ』は『め』に通ずる。
べご:青森・岩手・山形・宮城・福島。
べこ:東北全県・福島・茨城・栃木・新潟・山梨・京都・兵庫。
べーご:岩手。
べーこ:福島。
べごこ:山梨。
べご:牛小屋:宮城。
べごっこ:青森。
べーぼ:長野。幼児語。
ぼーぼー:長野。幼児語。
べご
べーご
着物、べべ 幼児語。
べこ:群馬。
へご
へごすけ
へごっちょ
駄目な人、下手な人、間抜けな人 罵倒言葉。『凹助』の意味。『でこすけ』と同じ。『でこすけ』は『木偶(でく)』に由来し、『木偶坊(でくのぼう)』とも『でこ』((西日本、福島・栃木県でいう) 「でく」に同じ。)とも言い、これを『凸』と理解して、同じ意味で『凹』『凹助』としたと見られる。
また、『へこ』の関連語には『へこ【褌】:@(九州・中国地方で) ふんどし。A(「兵児」と当て字) 鹿児島県で一五歳以上二五歳以下の青年をいう。若者。』『へこたこ:道理にあわないこと。すかたん。』がありいずれもあまり良い意味は無い。
へこ 蛇をとる猫。その年に2回目に生まれた猫を指して言う。 ネズミをとるのは『ねこ』、カエルをとるのは『げこ』と言う。
べーこ 奪い合い 『奪う(ばう)』は『奪う』の短縮した標準語の中の訛。『奪い競』の意味。
へーこぎ
へこぎむし
へこきむし
へーこぎむし
オナラばかりする人 『屁放き』。=『へっこぎ』
へーこぐ 【動】おならをする 『屁放く』。
清音形なら俗語として使われる。
へごだみ
へごたみ
へこたみ
@窪んだ場所、窪地、A谷 『くぼたみ』。『凹みにてあるみ・凹みたるみ』の意味。『み』は場所を示す接尾語。
@・へこたみ:山形。
へこったみ:千葉。洞穴の意味もある。
A・へこったみ:千葉。
へごだれ
▲▼へこたれ
だらしがない人、意気地なし、腰抜け 『集覧:久』。『凹たれ』の意味。
へこたれ:神奈川。
へごだれる
へこたれる
【動】へこたれる 『凹たれる』。
へくたれる:静岡。
へこたれる:神奈川。
(へごちゃ) 【形動】矛盾すること 神奈川。『ご』は濁音か鼻濁音か不明。
へごつぐ
へこつぐ
ごつぐ
こつく
▲▼へこつく
【動】@ぺこぺこする、へつらう、A▲途中で勢いが無くなること、B▼頓挫する 『凹つく』意味。
『集覧:久』。
『だぶだぶ』に対して『だぶつく』と言う言葉があるように『へこへこ・ぺこぺこ』に対して『へこつく・こつく』があっても良さそうに思われるが標準語には無い。ネットを調べるとかなりヒットするので、辞書がおかしいのかもしれない。
べごっこ
べこっこ
べーこっこ
子牛 『集覧:久』。
『べこ』は一般に東北地方で使われるとされるが古い言葉でもある。
べここ:宮城。
べごっこ:宮城。
べこっこ:宮城・福島。
へごったれる
へこったれる
【動】へこたれる
べごっと
ごっと
こっと
【副】凹む様、ぺこりと
べごべご
【形動】@物の表面をおすとへこむさま。A腹がすいた様
へごへご 【副】のこのこ、ぺこぺこ、へこへこ
へごます 【動】へこむようにする、相手をやりこめる 『凹ます』。
へこまかす:静岡。
へごまる 【動】凹む、くじける、損をする
へごむ
▽へこむ
【動】@凹む、Aくじける、負ける、降参する、B損をする、C貧しくなる、困る @・へごむ:山形。
へごむ:静岡。静岡はカ行音が濁音化する地域とはされていないが、『ご』は濁音か鼻濁音か不明である。
へとむ:青森。
ABの意味では、今やあまり使われない。
Cの意味は標準語には無い。
べごめ 久慈郡。牛や小牛の江戸時代の呼称はは『べこ』。『め』がつくのは茨城方言の特徴。
べーごめ
べーこめ
子牛 久慈郡。牛や小牛の江戸時代の呼称はは『べこ』。『め』がつくのは茨城方言の特徴。
へー 肥料小屋 県下広域方言。元『はいや』
『灰小屋』の意味か、『廃小屋』かは不明。我が家では、地上部は藁置き場になっていて、地下部分が人糞の貯蔵タンクになっていた。人糞はその小屋下に一度貯留し発酵させてから肥料として使った。最近は浄化槽が普及して無くなってしまった。
江戸時代は、農家が市街地に出て人糞を求め野菜類と交換したと言う。究極のリサイクルである。
はいや・へーや:神奈川。
へー:埼玉。
へごやろ
へごやろー
罵倒言葉 『駄目な野郎・下手な野郎』の意味。凹んだ様が転じている。『へごたれ』とほぼ同じ。
へーこら
へーこらへーこら
【副】頭を下げてへつらう様、へこへこ、ぺこぺこ へいこら:ぺこぺこ頭を下げるさま。権力のある者をおそれ、おもねるさま。』。
べごーら
こーら
べごーり
こーり
【副】凹む様、ぺこりと
ほとばしる 古い言葉の『ひょぐる』の転。
べーころ
べーっころ
奪い合い 『奪う(ばう)』は『奪う』の短縮した標準語の中の訛。『奪い競』の意味。
【動】@水や小便などが吹き上がる、A涙が出る 古語の『ひょぐる』の転。=『ひょる』
へこんだ 【複】損した 『集覧:稲』。
べごんと
ごんと
【副】凹む様、ぺこりと
へーさい 【慣】はい 『はいさよ』の意味。
『集覧:多』。『はいさえ』が訛ったもの。
へーさよー:そうですよ:神奈川。
へーよ:はいよ:神奈川。
(へいさえーな) 【感】はいさようなら 静岡。
(へさえる) 【動】押さえる 神奈川・静岡。『圧(へ)さえる』意味か。『圧(へ)し障(さ)える』意味か。
(へさく) 【動】挿む 静岡。
(へーさーよー) 【感】そうですよ 神奈川。原型は『そうさよ・はいさよ』と思われる。
べーさらー
べーさる
【動】奪い攫う、奪い取る
(へーさらばーさら) なにかよくわからない様  東京多摩。
へーざる 灰を入れる笊
へじ
へーじ
返事 へし:鹿児島。
へーし へーし:長野・山梨。
ーし ページ、頁 清音化。
〜べし
【助】@〜でしょう、〜し、A〜(し)よう 古語の『べし』とは異なる。
用例は少ないが接続助詞の場合も有る。今でも時々耳にすることがある。
この場合の『し』は古語に様々あり特定できないが、『す:(終助詞) 現代語の「さ」に当る。浮世風呂四「自然とおとなしくなるからじやまにもならねへす」』が最も近い。
そーだべし:そうだろう。
ごんにはきっしがらだいじだど:午後には来るだろうから大丈夫だよ。
やきーもやっしさっがーもやっ:野球もやるしサッカーもやるし。
こんだーきっしな:今度は来るだろうよ。
はいぐねっ:早く寝よう。
〜べーし 〜林 これを見る限り『林』とは『生やす』と同源であることを思わせる。語源辞典でもそのままの意味である。
〜べー:神奈川。
へしあい 押し合うこと 『圧し合い』。
おしあいへしあい
へしあー
へしあう
【動】押し合う 『圧し合う』。
へしおる 【動】押しつけて折る。たわめて折る。ひしぎ折る。 『圧し折る』。
へしおる:東京。
〜べしが
〜べしか
しか
【助】〜だろうか ふんとにやんだっしか:本当に遣るんだろうか。
〜べし
【助】〜だろうが ほんだらやづががやっよー:それならあいつが遣るだろうよ。
(へしかける) 【動】けしかける 静岡。
〜べしげ
〜べしけ
しけ
【助】〜だろう 古語に『可しげ(べしげ)』(もっともらしいさま)があるのは面白い。
あれだらいーべしけ:あれなら良いだろう。
へしこい
へしけー
【形】のろま、生意気、馬鹿、しょぼい、ぼろい、ださい 『いしこい』
『圧し(へし)』には『重石(おもし)』の意味があり、これも石と関係がある。押されて潰された物の意味かもしれない。
■▲へしこむ 【動】押し込む、押し込むように食べる 『圧し込む』。
『集覧:久』。
『圧す』は標準語だが、茨城では多く複合語となる。
へしこむ:東京・静岡。
べちゃる:捨てる:群馬・長野。『圧し遣る』意味か。
おしこみへしこみやったけんとだいだ:何度も押したけれどだめだ。
へしつける 【動】押し付ける へしつける:静岡。
へしっつける:山梨。
へっつける:山梨。
・へしつぶす 【動】押し潰す 『圧し潰す』。
へして 終日 『ひして』がさらに訛ったもの。『集覧:猿』。
しして:山形・茨城・千葉・長野・徳島。
ししてー:茨城・千葉。
しすて:宮城。
ひしぇてじゅー:千葉。
ひして:岩手・宮城・福島・茨城・千葉・佐渡島・愛媛・鹿児島。
ひしてー:茨城・長野。
ひしてい:千葉。
ひしとい:徳島。
ひってい:静岡。
ひっとい:静岡。
ひーて:長野・静岡・愛知・大分。
ひーてー:静岡。
ひーとい:静岡。
ひひて:岩手・山形・宮城・茨城・愛知。
ひひてー:茨城。
ひょーらく:静岡。
へして:茨城。
へしてー:あと1日か二日:神奈川。
へーして:栃木。
へーとい:静岡。
へひてー:静岡。
へしま 【動】押し曲げる 『圧し曲げる』。標準語と言っても良い。
へしめ 那珂湊市。
『食みする者』の意味か。蛇は、一般に噛むので、沖縄のハブと本州のハミ(マムシの古名)やハモのルーツは間違いなく同じである。
(へーじゃー) 【複】それでは 静岡。俗語『ほいじゃあ』がなまったもの。
へしゃ
しゃ
【動】潰れる ある日NHKのアナウンサーも使った言葉でもある。茨城出身なのだろうか。『拉げる(ひしゃげる)』の訛。
べしゃっと
しゃっと
【副】潰れる様、ぴしゃりと、びしゃりと
〜べじゃなし
じゃなし
【助】〜しようとするわけでもないし、〜しようとする様子もないし おらーそーたものくーべじゃなし〜:俺はそんなものを食べる訳じゃないし。
(べしょべしょ) 【副】めそめそ 静岡。
へしょる 【動】圧し折る 『へしおる』なら標準語。
おしょる:宮城。
へしょる:山梨。
へす 【動】押し潰す、凹ます 『圧す』。
へす:山梨・静岡。
へーす 【動】@生やす、A囃す A・へーす:山梨。
(へーす) 【動】切る 神奈川。
へーすかし オナラばかりする人 『屁透かし』。
へーすかす 【複】オナラをする 『屁透かす』。
(へすび・へそび) 竃の煤 宮城。広辞苑に『へすみ【竈墨】:かまどのすす。』とある。
へすび:煤:静岡。
(へすべいもん) おべっかもの 鹿児島。
へずらー 【複】削りあう、減らしあう
へーずりごむ
へーずりこむ
【動】入り込む、這いずり込む 『這いずり込む』。
へーずりこむ:東京。
△▽へずる 【動】@少し削ってへらす。減らす。A削り取る。削る。Bかすめ取る。上前をはねる。Cはつる。 『剥る』。
『集覧:猿』。
さらに古くは『へつる・はつる』と言った。『はつる』は建築の専門用語で現代でも使われる。『減らす』と『削る』の混交語ともされる。
@・へずる:青森・岩手・埼玉・群馬・神奈川・山梨・静岡。
へぞる:山形。
へつる:長野・兵庫・岡山・鳥取。
A・へずる:群馬・山梨・静岡。
へべる:山梨。
B・へずる:神奈川。
へーずる 【動】這いずる 江戸言葉。
へーずる:神奈川・山梨。
へずる:這い出る:鹿児島。
へずれ 削れた場所、崖下の道
へずれる 【動】削れる 『剥れる』。
へーせー 普段、常日頃 『平生』(へいぜい)。
清音化。例えば共存は『きょうそん・きょうぞん』の双方が使われるようにこれは、今ではほとんど使われなくなった言葉のために、古い言い方だけが辞書残ったとも思われ、一般的にはかなり使われていたのではないかと思われる。
へそあらー
へそあらう
へそをあらう
【動】思い切って事を為す 『集覧:新』。
昔から臍はあまりいじってはいけないとされて来たのに、敢て『ヘソを洗う』様に思い切って実行する意味だろう。
べそかぎ べそ掻き 濁音化。
べそかげる 【動】泣きべそをかく
へそくそ @へそくり、Aへそのゴマ @へそのゴマのように見えないところに隠し持っている意味だろうか。『へそくり』の『へそ』はもともとは『臍』ではなく、『綜麻』(へそ:つむいだ糸をつないで環状に幾重にも巻いたもの)で、それを繰ってためたお金が転じたと言う。
べそくそ
へそくそ
物惜しみ、けち 『集覧:稲』。
『へそくり』の語源説の一つにこの茨城方言から来たという説がある。
べそっかぎ べそ掻き べそっかき:群馬。
べそっと
そっと
【副】物の量や腹が減る様子 そっと:宮城・山形。
そり:宮城。
そりと:山形。
べそひっかぐ 【動】泣きべそをかく 強調語。
べっそをつくる:鹿児島。
へっちょはぐ:泣き言を言う:青森。
へそなー
へそなわ
へその緒 『臍縄』の意味。
そばる 【動】(おどされたりして)おとなしくなる 真壁郡・下館市の方言。
『干窄る』(ひすばる)意味と思われる。『窄る』(すばる)は古い標準語で、『狭くなる、縮まる、衰える』こと。
へそべー ベエゴマの1種。底を削ってヘソ状の突起を残したもの。ヘソが細くなると『はりべー』と言う。
◆■
べそりべそり
そりそり
【副】めそめそ、忍び泣く様 べそべそする:泣く:静岡。
へそま 【複】機嫌を悪くしてかたくなな態度になる、つむじを曲げる 『集覧:久』。
助詞の脱落。標準語の口語では使われる。
へっちょま:偏屈者:青森。
そらそら) 【形動】粘り気の足りない様、ぼそぼそ 宮城。
〜べだ
〜べた

【助】〜端、〜へり、〜辺り、〜の表面 『しりっぺた』にもあるように、清音なら標準語にもある表現。半濁音形は多く促音化した語につく。
主として体の一部や場所の後につけて表現される。もともとのた、べた』は『へた(端・辺)』(はし、へり、波うちぎわ)が濁音化したもので『表面』の意味が加わっている。万葉集の時代からある古い言葉でもある。
ただし、現代標準語ではあまり使われなくなっている。
:栃木。
〜べち:佐渡島。
〜へち:佐渡島。
〜ほて:佐渡島。
けづっだおもいきしひっだがれちった:お尻(の表面)を思い切り叩かれちゃった。
へだ 下手なこと 『集覧:稲』。
濁音化。
下手はもともと端(はた・へた)が変化したとされる。
へだ 山腹 『端・辺』の意味。『集覧:稲』。
へだ・へだっこ:山裾:千葉。
べだ
べた
タナゴ 平べったいのでそう呼ぶのであろう。当時は『かーぶし』をするとフナに混じって必ず取れた魚で、虹色できれいなので金魚鉢の中の常連であった。標準語の『ベタ』は東南アジア産の木登り魚を指す。
メンコ 稲敷郡の方言。
:群馬。
(べた) 四角い凧 静岡。
(べた) 全体、一面 静岡。
へだあし 無駄 『無駄足・徒足』。
へーたい ヒメジオン 畑で見事に立ち並ぶ様が兵隊に似ているためそう呼んだ。=『びんぼーさ』
へーたい ジョロウグモ 全体が黒と黄色の縞模様になっているのでそう呼んだ。動きが実に素早い蜘蛛。
べだいぢめん 【副】あたり一面 『べた一面』。
べたいちめん:神奈川。
べたに・べったに:群馬。
へだいなし 【形】でたらめな様、とるにたらない、下らない 『集覧:久・稲』。
『へでなし』のルーツと思われる方言。茨城方言集覧の解説では『囈語(げいご)』とあり名詞である。
『下手』には『なまじっかなこと。いいかげんなこと。または、そのさま。』の意味があり現代語では『下手に』が残る。『下手な・し』の意味と考えられる。
へーたいぼっち
へーてーぼっち
小麦の稲叢 畑の縁にずらりと並んだ姿が兵隊に似ているため。具体的な光景は私の記憶には無い。
へだかす 下手なこと、下手な人 『下手(へた)滓(かす)』の意味。類似語の繰り返し。
へだくそ へたくそ 濁音化。
へだくそ:青森。
へたくそ 柔弱な様 この場合の『へた』は『へたばる』の『へた』と同じ。行方郡の方言。
(へたくた) 【副】あたりかまわず 神奈川。
へだぢただく 【動】悪口を言う 『へらずぢただぐ』
へだ 【形動】下手なこと へづげだな:そんな(蔑む意味):山形。
おめはへだだくせしてむぐぐりやっからでごじゃすんだ:お前は下手なくせに無理にやるから駄目にしてしまうんだ。
へだ 【副】下手に へだ:栃木。
(へだし) 隔て。仕切り。一説に、下敷。 上代東国方言。
へだじゃれ だじゃれ 『へ』+『だじゃれ』
へたじゃれ 報い、困惑、因果 『集覧:稲』。
へだすけ へたくそ 『下手助』の意味。
へだすっと
へだすっと
へだにする
へだんすっと
【副】下手をすると 濁音化。
へたあすると:東京三鷹。
へだする
へだんする
【動】失敗する あいやー、へだしたなーや:あら、失敗したねえ。
へーただぎ ハエタタキ へーたたき:群馬。
へたたっ:鹿児島。
へーだづ 配達
へだっかす
■▲へたっかす
下手なこと、下手な人 『集覧:久』。
へたっかす:群馬。
べだつぐ
べだつく
【動】べたつく
へだっくそ へたくそ へたっくそ:東京。
べだっこい 【形】平たい ぜーぶんべだっこぐつぐったなやー:随分平べったく作ったねえ。
へーだっつぁん 配達人
べだっと
べたっと
だっと
たっと
【副】べったり、ぺったり、べたり、ぺたり、べたりと、ぺたりと べたに:一面に:群馬。
へだっ
へたっ
へだっ
へたっ
へだっ
へたくそ 『へたっ・へだっは新しい言い方でテレビの影響と思われる。辞書には無いが俗語と思われる。
へたっ:埼玉・群馬。
べだな 風・波がすっかりやんで、海上が静まっていること。 『べた凪』。
〜べだなし
だなし
【助】〜しようとするわけでもないし、〜しようとする様子もないし
へだに 【副】へたに 濁音化。
へだら:東京多摩。嘘の意味もある。
(へーだに) 【接】それなのに 静岡。
へーだのほーだのゆう 【動】媚びへつらう
へたばだげ 粘土質の畑 稲敷郡の方言。
へだばる 【動】弱ってすわりこむ。弱って動けなくなる。 濁音化。
へたばる:埼玉。
べだべだ
【形動】@物体を平手や平らな物で軽く続けてたたく時などの音。Aものの粘りつくさま。Bいたるところに貼りつけるさま。 『べたべた・ぺたぺた』。
べだべだ 【形動】べたべた びだかだ:山形。
べだべだ:山形。
へだぼ
へだぼー
へたくそ 『下手坊』の意味。
へだま 東茨城郡・新治郡・稲敷郡。かすかに記憶のある言葉。
へだまかーせる:屁を食らわす。
べだまつく
へだまつぐ
へだまつく
へたまつく
【動】まごつく、下手をする
へだやろ 【慣】下手なことを罵倒する言葉
へーだめ 灰小屋の中の人糞を貯留するため
べだら 【副】一面に べたに:群馬・神奈川。
へーたら:全て・間断なく・隙間なく・平気:神奈川。
べったに:群馬。
べったら:神奈川。
(べたら・へたら) 【形動】たえ間ないこと、ひっきりなし、のべつまくなし 神奈川。
へーたら:山梨。
(へだら) 東京多摩。
(べたらに・へたらむっしょーに) 【副】むやみやたらに 神奈川。
へだら:むやみに:東京多摩。
(へたら) 【接】すると 兵庫。
へだる 【動】尻餅をつく。尻をつけて座る。へたばって座り込む。 濁音化。『へたる』は一般に関西で使われる。
へたる:曲がる:静岡。
へだるい
へだりー
【形】空腹の様 『ひだるい』。
へーたれ
へーたれこぞー
へーたれやろー
根性なし、大したこと無い人、くそったれ 『屁垂れ』『屁垂れ小僧』の意味。近年、『屁垂れ』が新語として若者を中心に流行っていると言われる。
べだんと
だんと
【副】ぺったり、ぺたりと、ぺたんと
(へち) 静岡。
〜べぢが
〜べちか
ちか
〜へちか
【助】〜だろうか 古語の『べし』に由来する言葉。
『〜べしが、〜べしか、〜しか』がさらに訛ったもの。『べしかあるらむ』が約まったとも考えられるし、『べし』に反語の『か』が付いたとも言える。古語と現代語の中間の言葉。
〜べぢ
〜べち

〜へち
【助】〜だろうが 古語の『べし』に由来する言葉。
『〜べし、〜がさらに訛ったもの。
古語と現代語の中間の言葉。
〜べぢげ
〜べちけ
ちけ
っちけ
〜へちけ
【助】〜だったろう 古語の『べし』に由来する言葉。本来は、『〜だろうか』の意味だったと思われる。『け』は、本来『かい・かえ』が訛ったもので、古くは『べしかい・べしかえ』である。
『〜べしげ、〜べしけ、〜しけ』がさらに訛ったもの。
★『土』:五合(ふ)も飮(の)んだっっちけな。
へぢま
へぢまやろー
役に立たない人、つまらぬもののたとえ 『糸瓜野郎』。濁音化。
へぢむぐり
へちむくり
へぢむぐれ
【形動】へちむくれ、へしむくれ、ぶさいく 『へし・へち』は『圧し口』(不愉快なとき、口を「へ」の字形に曲げておしつぐむこと)の意味とある。
へちょむくれ:山梨。
(べちゃ) 風呂 長野。
ちゃ
ちゃべー
ベエゴマの1種。底の角度が小さいので一番強い。さらに強さを増すためヤスリで削って角を厚くして手作りで強いベエゴマを作ったが、その後最初から角の厚みの厚いものが出回り始めた。
べぢゃべぢゃ 【形動・副】@べたべた、Aべらべら、ぺちゃくちゃ A江戸時代には『べちゃくちゃ』とも言ったという。
ちゃこちゃ・ちゃらこちゃら・ちゃらちゃら・ちゃりちゃり:山形。
ちゃちゃ 【形動・副】べたべた、ぺたぺた
べぢゃつぐ
べちゃつぐ
【動】@べたべたする、A無駄話をする
ぢゃつぐ
ちゃつく
【動】無駄話をする
べぢゃっと
べちゃっと
【副】潰れる様、ぴしゃりと、びしゃりと
へぢゃまぐれ
◆■へぢゃむぐれ
へちゃむぐれ
へぢゃむくれ
へぢゃむぐり
へぢゃもぐれ
【形動】(へし口をしてむくれている顔の意) 人をののしっていう語。ぶさいく。 『へちむくれ・へしむくれ・へちゃむくれ』なら標準語。『へし口(、口を「へ」の字形に曲げておしつぐむこと)をしてむくれる』意味と言われる。
ちゃむくれ:馬鹿野郎:神奈川。
けちゃむくれ:馬鹿野郎:神奈川。
へーぢゃら 【形動】へっちゃら、へいちゃら 辞書には『平ちゃら』と当てられているが『平にてやあるらめ。』が訛ったと考えられる。現代では『へっちゃら』の方が多く使われる。
へーちゃら:静岡。
べぢゃんこ 【形動】ぺちゃんこ 多く柔らかいものが潰れて中身が潰れ出る場合に用いる。
べぢょっと
べちょっと
【副】つぶれる様、ぺちゃんと
べっか 質の悪い墨 へちょべ:鍋墨:青森。
べっかっこ:いびつ:神奈川。
っかんこ:いびつ:東京多摩。
べっか 【形動】特別扱い、別の場所に置くこと 標準語の『別火』は『神事を行う者が、穢(ケガレ)にふれないように別にきり出した火で食物を調理して食うこと。また、穢のある人が炊事の火を別にすること。べつび。』の意味。
へっかがる 【動】引っかかる
へつかし 【形】恥ずかしい
へーっから 【複】@早くから、A入るから @・へーっから:山梨。
(へづくさよる) 【動】骨を折る、力を貸す 東京三鷹市。
べっこ 衣服 幼児語。『集覧:猿』。
べっこ 他と切り離された一つ一つ、異なっていること 『別個』。今では堅い言葉だが当時は日常語として使われた。
べっこ
べっこめ
『べこ』がさらに訛ったもの。県北部方言。
へーつくばい
へーつくばり
へーつぐべー
腹這い
へーづぐばる
◆▲へーつくばる
【動】@這いつくばる、A平伏する 『集覧:新』。
@・へーつくばる:群馬・
A江戸言葉。
へーつくばる:神奈川。
へっくるーる 【動】ひっくり返る 『げ』は濁音・鼻濁音。清音のこともある。
へっこぎ
へっこぎむし
@オナラばかりする人、A罵倒言葉 『屁放き』。
へっこぎむし ヘッピリムシ、カメムシ 『屁放き虫』。
へっこぎやろー 罵倒言葉 『屁放き野郎』。
へっこだみ
◆▼へっこたみ
窪んだ所、窪地 『み』は場所を表す接尾語。『凹みにてあるみ・凹みたるみ』の意味。
(へっこなく) 【副】頭ごなしにけなす様 静岡。
へっこぶたっこぶ でこぼこ 県北部方言。
◆▲へっこむ 【動】@凹む。A損をする。減る。Bやりこめられて屈服する。よわりくじける。 『集覧:行』。やや古い標準語。ただし普通は促音化しない。
@・へっこむ:福島・山梨・静岡。
へっこむ 【動】引っ込む
べっこら
っこら
っこり
【副】凹む様、ぺこりと
べーっころ 奪い合い、喧嘩 『奪う(ばう)』は古い標準語。『奪い競』。
べっこん とりわけて懇意なこと、特別な間柄 『別懇』。
べっこんべっこん 性交の様
(べっさり) 【副】嵩が急に減る様 鹿児島。
へつじ
へつじごめ
へつじっ
ひつじばえ 東茨城郡の方言。
べっして 【副】特別に、とりわけ 標準語。『別して(べして・べっして)』。
べっして:群馬。
べっしり 【副】びっしり
へっすい
へっせー
かまど、へっつい 県北部方言。
べづだ 【複】別な、別の べづだ:青森。
(べったい) 【副】余計に 鹿児島。
へったぐる
へったくる
【動】ひったくる
へったぐれ
▽へったくれ
つまらない物、価値の無い物 『集覧:新』。
『語源辞典』には、『@ヘキタレ(端切)の訛か、ヘタクレ(蔕塊)の促呼、Aひょうたくれの訛、B「続日本紀」に見られる悪奴の名クナタブレを糞たふれと誤って、その対言に屁タクレと言ったものをさらにヒョウタクレと音便に言ったか。』とある。
へっだくれ:怠け者:岩手。
へったくれ:東京。
〜もへったくれもない:取るに足りないと思うものをののしっていう語:東京。
へったぐれやろー 駄目な人 罵倒語。
へったぐれる
へったくれる
【動】へこたれる、へたる、磨り減って駄目になる 『へったくれ』の動詞形。『へたる』+『くれる』・『たくれる』の意味と考えられる。『くれる』(暮れる・昏れる・眩れる・暗れる)は『明け暮れる』、『〜たくる』は、『荒々しく〜る、盛んに〜するの意を表す。
ネット公開されている『慣用句辞典(相原コージ先生に捧ぐ)』の『へったくれ』の解説に『茨城方言に「へったくれる」が残る。もしかすると、これが関わっているか。「へたった」「へこたれた」と同義』とあり、『へったくれ』が茨城弁に起源があるかもしれないことが記されている。
一説に、『へったくれ』は『へちゃむくれ(へちむくれ、へしむくれ、へちゃもくれ)』と同義とあるが、やや無理があると思われる。
べったし 【副】@粘りつくこと、A一面に貼ったり塗ったりすること
へったま イヌガヤ 実に樹脂分が多く、油を取って灯明にしたので『火玉』と呼びそれが訛ったのだろう。広域方言。
◎べったら
ったら
【副】【形動】平たい様、粘りつく様 広辞苑には『べったら:(ベッタリの転)@「べったら漬」の略。Aこんにゃくの味噌田楽。』とあるように、辞書には無いものの、『べったり』を『べったら』と昔は言ったと思われる。。
べったら:一面に:神奈川。
◎べったら
べったらこんにゃぐ
コンニャクの味噌田楽 広辞苑には『べったら:(ベッタリの転)@「べったら漬」の略。Aこんにゃくの味噌田楽。』とある。
べったらこ
べったらこい
ったらこ
ったらこい
べったらっこい
【形動】平たい たらこい:宮城。
べちゃらけ:秋田。
ったらこい:宮城。
べっちゃりこい:佐渡島。
べったり
ったり
【形】平たい 広辞苑に『べったり:@ねばりつくさま。また、ねばりつくように、離れないさま。べっとり。ぺったり。Aすっかり惚れこむさま。B一面についたさま。一面に書いたさま。Cぐったりと座るさま。』とある。
べったり:沢山:山梨。実際はBの意味だろう。
べったり @コンニャクの味噌田楽、べったら、おでん、A二心を抱くこと 『集覧:猿・稲』。
べったりすったり 【副】もたもた
べったりする 【動】平たくなる
へったれ
へったれこぞー
へったれやろー
根性なし、大したこと無い人、くそったれ 『屁垂れ』『屁垂れ小僧』の意味。
へたれ:千葉銚子。
べったんこ
ったんこ
っちゃんこ
【形動】平たい様、ぺちゃんこ、ぺしゃんこ っかんこ:いびつ:東京多摩。
べっちゃ:静岡。
べったんと 【副】座る様、印を押す様 『ぺったんと、ぺたんと、ぺったり、ぺたりと』
(べっちゃ) 【形動】相子 神奈川。
(〜べーっちゃ) 【複】〜(する)だろうか 静岡。
解説には『ましょうか』とあるがさらに『べけんや』(推量の助動詞「べし」の未然形の古形「べけ」+推量の助動詞「む(ん)」+終助詞「や」)の意とあるので本来は『(し)ようか、(する)ものか』の意味。
へっちゃぐれ 価値の無いもの、つまらない物 『へったくれ』。
へっちゃぐる 【動】へたる、磨り減って駄目になる がりがりがまのはーへっちゃぐっちぇつかいもんになんねなはー:草刈鎌の刃が磨り減ってもう使い物にならないな。
へっちゃぐれる 【動】へたる、磨り減って駄目になる
(へっちゃぐろ) 嘘っぱち、いんちき 福島。
べっちゃし 【副】@粘りつくこと、A一面に貼ったり塗ったりすること
へっちゃす 【動】押し潰す、壊す 『圧し潰す(つやす)』。
へーぢゃら
へっぢゃら
【形動】へっちゃら、へいちゃら へっちゃら:埼玉・東京多摩。
べっちゃら
べっちゃり
っちゃり
【副】@平らなこと、A粘りつくこと、B一面に貼ったり塗ったりすること B・べっちゃら:神奈川。
べっちゃらこ
っちゃらこ
べっちゃんこ
っちゃんこ
【形動】ぺちゃんこ べっちゃんこ:福島。
へっちょ 臍(へそ) 幼児言葉。
へちょ:青森。
へちょこ:青森。
へっちょ:青森。
へっちょご・へっつぉご・へっつ:八丈島。
へっちょま:偏屈者:青森。
べっちょ
べっちょご
べっちょこ
女性性器、陰門 『べべ』(陰門)に由来する可能性が高い。
『呼称』によると『陰(へへ・つび):奥羽及越後又尾張邊にてべべといふ(関西関東ともにべべといふは小児の衣服のことなり)。上総下総にてそそといふ。此外男女の陰名国々異名多し。略す。(江戸にて物のそそけたつなどいふ詞有。和泉及遠江邊にてはぼぼけたつと云。江戸にてはさはいはれぬことばなり。)』とある。
『つび』は陰門の古称。『つび』は巻貝の別称『つぶ』の古形であり巻貝の形状と陰門には深い関係があると思われる。一方、『べべ』は、『いそべべ』(いそぎんちゃく)との関係を思わせ、『へへ』は『へこんだ場所』を思わせる。臍を『へっちょ』と言うのと同じく『べっちょ』は『へこんだ場所』を思わせる。『ちょ』は『所』『処』であり、『と:所・処』=場所、すなわち『門・戸』を思わせ、現代語の『陰門』の『門』と一致する。どうやら、『べっ』は間違いなく『へへ』に由来しそうである。ただし、女の子は『めこ(女子)』であり『おぼこ』でもある。陰門の別称に『おめこ』があるのを考えると、大本のルーツは『女(め)』とも考えられる。『め』と『べ』は音通するからである。
『民俗』には、『べっちょ』は那珂郡の幼児語とある。
実際は土浦でも、『べっちょ』と言ったし、『べっちょこ・べっちょご・べんちょ・べんちょこ・べんちょご』等と言った。
『俗語』には『ちんぼう・しぢんぼ・ちんこ・べべ・ぼぼ・へのこ・まら:今俗に男の陽を「ち」の言をもって唱へ、女の陰を「べ」の言して云は、本陽を「ち」といひ、陰を「べ」といひし故にあらん。』とある。
『地』に対して『辺』を思わせる言葉でもある。これは、『父』に対する『母』の音韻にも通じる言葉でもある。根源的な『ち』に対して、『は』は『端』を思わせる。
べっち:糞(幼児語):鹿児島。
べっちょ:糞(幼児語):鹿児島。
べっちょ:宮城。
べっちょ:男性性器:栃木。
べっちょこ:宮城。
べべ:糞(幼児語):鹿児島。
べづじょーねー 【複】別条は無い、問題ない べっちゃない・べっちょない:兵庫。
べっちょし
べっちょり
【副】【形動】(@水などに)すっかり(ぬれる)、A泥などが付く様、べっとり A・べっちょり:千葉銚子。
◎へっつい かまど 『へつい、へつひ』。標準語。ごく限られた高齢者の言葉。辞書には『「竈(ヘ)つ霊(ヒ)」の意か』とありもともとは竃を守る神を指した。
以下の方言から『す』と『つ』は混同されたことがわかる。
おかまさん:佐渡島。
おへっつい:神奈川。
ひっすい:長野。
へっすい:長野。
へっちい:静岡。
へっつい:埼玉・群馬・東京・東京多摩・神奈川・長野・山梨・静岡。
へっつ:長野。
べづっか 【形動】別の場所に置くこと、別にすること、規格外 『別』『処』の意味。『別箇』の可能性もある。
べづっこ 別々のこと、別の場所に置くこと、別にすること べつっこ:神奈川・山梨。
へっつぶす 【動】押し潰す 『圧し潰す』。
へーって 【動】入って行く 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
へってぐ:宮城。
(へっと) 【副】ちょっと 静岡。
(へっと) 【副】常に 鹿児島。
へーっとー 【慣】こんにちは、(家に)入るよー
へっともない
へっともねー
【形】くだらない、取るに足らない、簡単だ 『集覧:多』。
べづなべ 家族とは別に作る食事
へっぱぐ 【動】剥がす
へっずみ 出来の悪い炭 『集覧:新』。
標準語には『竈墨(へしずみ)』(かまどのすす)がある。
へすび:かまどのすす:宮城。
へっだぐ 【動】叩く これは、『ひ』と『へ』の混同による変則的訛。=『おっだぐ』・『かっだぐ』・『ひっだぐ』・『ぶっだぐ』
へっ 【動】引っ張る
へたくそ 『へっぽこ』が訛ったか。
へっりむし へひりむし。へこきむし。カメムシ。オサムシ。ミイデラゴミムシ。 標準語。『放屁虫』。
県北部ではアゲハチョウの幼虫を指す地域がある。
へっりむし:カメムシ:群馬。
へっ へっぴり腰 標準語。『放屁腰』。
へっ:群馬。
へっりまめ ソラマメ 食べるとおならが出やすいのでそう呼ぶ。『放屁豆』の意味。
へっりまめ:神奈川・山梨。
へっりまめ:静岡。
べっ 美人
へっ
へっぎやろー
おならをする人 へっ:千葉銚子。
へっぎむし
へっりむし
りむし
カメムシ、ヘヒリムシ 『放屁虫』。
へっ
へっぐやろ
役に立たない者をののしっていう語 『へっぽこ』。
へっりごたつ:暖かくない炬燵:群馬。
汚い物 幼児言葉。=『あっ
口に入れたら、と出さなければいけない意味と考えられる。
鹿島郡では陰門を指す。お尻と同じように扱われたのかもしれない。
へっ 【複】減るだろう
へーっ 【複】@入るだろう、A入ろう @・へっ:宮城。
Bその他。
へっ:性交:青森。
無駄口 稲敷郡の方言。
【副】口の中のものを吐き出す様
へっぺが 【動】引っぺがす、引っぱがす へっぺが:千葉野田。
(へっさえる) 【動】押さえ付ける 静岡。
(へっしおる) 【動】圧し折る 静岡。
(へっせゃーる) 【動】押さえる 静岡。
へっ 【動】減る へっ:宮城。
へっ
へっこやろ
へっごやろー
へっごじゃら
下手な者、役に立たないもの 『へっぽこ』の濁音化。しかし、最近はあまり耳にしない。
へっ:東京・神奈川・長野。
へっこじゃーら:山梨。
へづまねー
へづまんね
へづまんねー
【形】つまらない
へづれ
へつれ
崖下の道 『集覧:久』。
『削れた場所』の意味と考えられる。『剥る(へつる、へずる)』の名詞形。
広辞苑には、『へつり』があり、『東日本で、山中の岨道(そばみち)、絶壁や川岸などの険岨な路などをいう。』とある。
建築専門用語に『削り(はつり)』『削る(はつる)』がある。コンクリートを削り取る場合に使われる。
へづる(へずる)
△へつる
【動】削る、減らす へつる:長野。
(へーて) 【複】入れて へーて:秋田。
サ行音がハ行音に変わるのは、(標準語を中心にすると)関西方言にしばしば見られるが、当の関西では『入れる』を『へーる』とは言わない。
まず、茨城では『せーる』を@添える意味で使う。これは八丈方言と同じである。次にA仲間に入れる意味で使う。これは@の亜形である。次にB(器に)入れる。仕舞う。意味がある。どうやらこれに当たる。秋田方言の『へーる』は茨城方言の『せーる』を起源にしている可能性が高い。
ちなみに茨城では、『言葉を添える』ことも『せーる』と言う。『添えた』を『そいた』とも言う。
へーてー 兵隊 江戸言葉。
せーたい:青森。
へーてー:埼玉。
へでが 【複】ひどいな 鹿児島方言に似た珍しいもの。
へーで 【複】履いて行く 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
へーで 【複】履いて行け 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
へーてけ:静岡。江戸言葉か。
へでづもねー 【形】大したこと無い様 『変哲も無い』。
へでなし
◆■へでーなし
でたらめ、とるにたらないこと、下らない話、たわごと 『屁でもない』。≒『へだいなし』
ひでなし:いい加減なこと(人):栃木。
へでなし:福島。
へでなし:(酔っぱらって)正体がないこと・ひと :福島。
へでなし:いい加減なこと(人):栃木。
へでなす:福島。
へでなしこぐ:下らない事を言う。
へでもね
へでもねー
へでーもねー
【形】くだらない、取るに足らない、簡単だ 『屁でもない』。
へでもくでもねー:くだらない:東京三鷹。
へでもねー:埼玉・東京多摩。
〜べでもねーし
〜っでもねーし
【助】〜しようとするわけでもないし、〜しようとする様子もないし ねるべでもねーし、いづまでおぎでんだっ:寝ようとする様子も無いし、いつまで起きてるんだろう。
べてん ペテン師 『集覧:稲』。
てんし ペテン師 『集覧:稲』。
望ましく無い言葉とされたものだろう。
(べと) 粘土 静岡。
(べと) 静岡。
〜べど

〜へど
【助】@伝聞を示す、〜だそうだと、A推測を示す、〜だろうと
B意志を示す、〜(し)ようと、〜(し)ようって
茨城弁の中でも難しい表現。さらに『が』『も』『よ』等の助詞がつくことがある。
@伝聞を示す。
やったっ:遣ったそうだ。
やだっどってゆってっと:嫌だろうと言ってるよ。
いっしょにやっへどよ:一緒にしようって(言ってる)よ。
A推測を示す。
やだっどよ:嫌だろうよ。
やだっどしょーあんめな:嫌だろうがしょうがないだろうが。
B意志を示す。
やんべどおもってきたのにやんなっちまーよな:やろうと思って来たのに嫌になっちゃうよ。
いぐべどおもってだんだわ:行こうと思ってたんだ。
へどぎょ
へどぎょー
へどきょー
糞度胸 『屁度胸』の意味。
べどごん ベトコン 《ベドゴンっちゃ、なんだがべどべどのコンニャグみてーだなやー。汚くて触りだぐもねー。》
へどっこ くぼ地 高萩市の方言。『凹処』+『こ』。
べどっと 【副】べっとり
べどべど 【副】【形動】粘りつく様、べとべと付いた様 『べったり』。
べどべど:千葉銚子。
おんこべどべど:うんちべったり。
(べとべと) 【副】ぐずぐず 静岡。
べどなむせんそー ベトナム戦争 《ベドナムっちゃベドナム戦争やっだ国だっ、なまいがらしてべどべどだいな。アメリガどシビイドが喧嘩したんだいな。しびいどにあめくっつげだらべどべどになるにきまってっ。ベドゴンちゃべどべどした糸こんにゃぐみでだ。そったごどしてよんながいぐなるわげねー。みんなながいぐやっな。それでーじだ。》
〜べども
ども
〜へども
【助】〜だろうとも 『べ、、へ』に『〜とも』がついた言葉。古い言い回し。新しくは『〜べ、〜ぺが、〜へ
〜べどもー
どもー
〜へどもー
【助】〜(しようと)思う 『思う(もう)』は古い標準語でもある。
◎へどもど
■▲へどもと
へともど
【副】おどおど、うろたえる様 濁音形はやや古い標準語。『集覧:東』。
へどまど:神奈川。
へどもど:東京。
へーとり
へーとりりぼん
ハエとり紙、ハエとりリボン 両面に粘着剤の付いた油紙。購入時はフィルムケース大のものが、引き出すとスパイラル状になったのが画期的だった。表面が真っ黒になるほど良く捕れた。=『はいとりみ、はいとりりぼん』。
へーとりき ハエ取り器 置き型のハエ取り器。=『はいとりき』
へーとりぼー ハエ取り棒 天井用のものでガラス製だった。=『はいとりぼー』
へどろもどろ 【副】おどおど、うろたえる様、しどろもどろ 『しどろもどろ』。『へどもど』が訛ったか。
へーとん 乞食 『陪堂(ほいとう)』が訛ったもの。稲敷郡の方言。
□へな 粘土 『埴・粘土』。
べな:福島。
へな:千葉・神奈川。
へな 俺様、我輩 真壁郡・新治郡。
『へなきー・へなさま・へなちー・へなちょこ』
己をへりくだって『埴(へな)』(粘土)に例えたか。『雛』(ひな)にも通じる言葉。
〜べな

〜へな
【助】〜だろう、〜しようよ
へなきー
へなきゅー
@俺様、我輩、A未熟者、へなちょこ 『集覧:東・稲』。
『へな・へなさま・へなちー・へなちょこ』
@は己をへりくだって『埴(へな)』(粘土)に例えたか。『きー』『きゅー』は一人称の『わちき』の『き』と同じか、『級』の意味か。
A『雛』(ひな)にも通じる言葉。
へなくそ 下手くそ
へなくな
へなくにゃ
【形動】ぐにゃぐにゃ、へなへな へなくな・なくな・へならへなら:山形。
(へなこ) 女の子 へなこ:山形。
古語の『せな』と必ず関係があるはずだが、具体的な関係はまだ不明。
へなさま @俺様、我輩、Aお前、Bへなちょこ 『集覧:多・東・稲』。
@=『へなきー・へなちー・へなちょこ』
『埴(へな)』(粘土)に例えてへりくだったか。
A『雛』(ひな)にも通じる言葉。
へなちー 俺様、我輩 『ちー』は『貴』の意味か。
『へなきー・へなさま・へなちょこ』
『埴(へな)』(粘土)に例えてへりくだったか。『雛』(ひな)にもも通じる言葉。
へなちぢ
へなちち
へなつち
粘土 『へなつち』。茨城では他に『ねっこら・ねっと・へなと』とも言うことから以下の千葉方言にある方言も実際にはあったと見られる。
へなちぢ:千葉。
へなちち:千葉。
へなつぢ:千葉。
へなつち:千葉・神奈川。
へなっつぢ:千葉。
へなった:千葉。
へなっと:千葉。
へなちょこ @俺様、我輩、A未熟なこと、弱小なこと 『埴猪口』。
@『へなきー・へなさま・へなちー』。己をへりくだって言う意味か。
Aは標準語。
へなちょご 【形動】埴猪口(へなちょこ)、未熟なこと 濁音化。
広辞苑には『@外部鬼面、内部お多福面の楽焼の盃。酒を入れればぶくぶくと泡立つ。A転じて、未熟者をあざけっていう称。』とある。
へなと 粘土 『へなつち』。竜ヶ崎市の方言。
◆■ 【形動】@薄っぺらな様、ぺらぺら、A簡単に曲がる様 『へなへな』。
■▲ 【形動】立派に飾った様、ぴかぴか 『集覧:多』。
べなべな 【形動】立派に飾った様、ぴかぴか
(へーなら) 【接】それなら 静岡。
(べにさしゆび) 薬指 佐渡島。一般には上方語とされる。
へにゃくにゃ 【形動】@■簡単に曲がる様、へなへな、ぐにゃぐにゃ、A話がはっきりしない様
にゃにゃ
へにゃへにゃ
【形動】@薄っぺらな様、ぺらぺら、A簡単に曲がる様 『へなへな』。
へーぬぎ 生え抜き
べね 『嚥脂』。『集覧:猿』。
べね:福島・八丈島・静岡。
〜べね

〜へね
【助】〜だろうね 『〜な』の丁寧語。
へのかっ 【形動】平気なこと、何とも思わないこと、河童の屁 標準語。別の同義語と合わせて、『おちゃのこさいさいへのかっと言って強調して使われた。
へのご
へのこ
陰茎、睾丸 清音形は近世語。
へのご:宮城。
へのこ:埼玉。
へのへ
へのへっかす
【形動】全く平気なこと、へっちゃら 『平気の平左』の短縮形か。『屁の屁』の意味か。
へのへっから:山梨。
◎へのよー 【複】何とも思わないこと 『屁の様』は落語にも出て来る。
へのよーのこん:山梨。
へばし 火箸 『集覧:西』。
へーはだぎ 蝿タタキ はえはたき:栃木。
へばぢ
へばち
火鉢 『集覧:西』。
へばる 【動】へたばる、疲れる、困る 標準語。
へばる 【動】衣服などが体にぴったりつく。ひっぱられる。 へばる:神奈川。
へばりつく
へーび
へーびー
ヘビ 『集覧:猿』。
ヘビの古称は『へみ』で、マムシの古称は『はみ』である。『食う』の古語は『食む(はむ)』である。
『語源辞典』には『@ハヘムシ(延虫)の約、Aハヒムシ(這虫)の義、Bハヒ(匍)の義、Cハムの義か、Dフセムシの反、Eヘビの訛(加賀訛)、F朝鮮語peiyamと同源』とある。
へーび:青森・神奈川・静岡。
へいび:千葉・長野。
へーびいぢ
へーびのまくら
ヘビイチゴ
へび
◆●へびくさ
ドクダミ 蛇が出るところにしばしば生えているのでそう呼ばれたのだろう。茨城と千葉・福島に分布。医学書では『 高血圧、動脈硬化、糖尿病、神経痛、便秘、消炎、抗菌、中風、腎臓病、利尿、緩下整腸作用、風邪』等に効能があるとされる。少し日陰の湿気た土地を好み、そばに寄っただけで臭いがする。民間療法薬の代表。別称『十薬』。
『俚言』には『じうやく:「本草啓蒙」どくだみ、どくなべ(越前)、ほとけぐさ(出雲)、ぼうずぐさ(伊予・河内)、入道ぐさ(筑前)、犬のへどぐさ(備後)、ぢごくぐさ(伊勢)、くそば(陸奥)、わくどうぐさ(筑後)、へび(常陸)、けいせい(常陸)、どくぐさ(下野)、どくまくり(佐渡)、しぶとぐさ(江戸)、しびとばな(駿河)』とある。
へびくさ ホトケノザ
へびぐみ ヘビイチゴ
へひったこと
へーひったごど
つまらないこと、屁のようなこと 『屁放った事』の意味。
40年代になると『へみてーなごど』『へでもねーごど』
へひて 一日中 『ひひてひ』が訛ったもの。
へびのちち ヘビイチゴ
へびのむげ 蛇の抜け殻 財布に入れておくと金がたまると言われた。
へびめ
へーびめ
ヘビ 単音形は八丈島でも使われる。
全国的な迷信だが『夜口笛を吹くと蛇が出る』と良く言われたものである。
へふきだげ 吹いて火をおこすのに用いる竹筒 『火吹き竹』。
へぶす カラスビシャク カラスビシャクの別名。
『俚言』には『からすびしゃく:「本草啓蒙」しゃくしそう(京)、みずだま(江戸)、すずめのひしゃく(周防)、きつねのしゃくし(近江)、へぶす(仙台)、かぶらぶす(南部)、くりこ(肥前)、へびす(陸奥)、ほぞくり(筑前)、つぶろこ(佐渡)、へそくび(備前)。本草の半夏、和名抄のほそぐみなり。』とある。
へーぶぢ ハエタタキ
へへ 陰門の別称 『呼称』によると『陰(へへ・つび):奥羽及越後又尾張邊にてべべといふ(関西関東ともにべべといふは小児の衣服のことなり)。上総下総にてそそといふ。此外男女の陰名国々異名多し。略す。(江戸にて物のそそけたつなどいふ詞有。和泉及遠江邊にてはぼぼけたつと云。江戸にてはさはいはれぬことばなり。)』とある。上代には『ほと』と言った。
『俚言』には『へへ:女陰を云。「きのふはけふの物語」水戸にて追儺の夜にとなへはやす詞に云。「やっかがしも候。ながながも候。となりのおばばのおべべのくささかふふらるん」』とある。
べべ @陰門、A性交 @東茨城郡。物類称呼掲載語。
べべ:青森・東京多摩。
A水戸市の方言。
標準語にはこの他『着物(幼児語)・子牛』の意味がある。群馬では赤ん坊も言う。
Bその他。
:色狂い:青森。
べべ
べーべ
べべこ
べべっこ
着物、べべ 幼児語。
べー・べい:長野。
べべ:群馬。
べべー:静岡。
べべっこ:静岡。
べぇーべー:福島。
べんじょ:鹿児島。
べんべー:静岡。
べんべん:鹿児島。
地位の低い人、未熟な人 『ぺいぺい』・『ぺえぺえ』。『集覧:多』。
(へべそ) 凹んだヘソ 当時の遊び言葉の一つで『デベソ』の対語として使っていたが、ネットで調べると100件強ヒットする。勿論辞書には無いのだが、調査する価値はありそうだ。
べべたな 繁殖期に鮮やかな色になったタナゴ 『服を来たタナゴ』すなわちおめかししたタナゴの意味。
へへまんざい 三河漫才の一つ。 『へへ』は陰門のこと。
『民俗』によれば『へへもこ、へへもこと言いながらダイコンを使って性交のしぐさなどをする。』とある。主に県北部に残る言葉。
▲▼へべらっちょー 『集覧:西』。
へべれげ
へべれけ
【形動】泥酔した様 『集覧:真』。
へぼ 【形動】@へたなこと、A出来が悪い事、出来が悪いもの 標準語
『俚言』には『へぼ:下濁。下手をヘボと云う。』とある。
へぼ:東京・神奈川・長野・山梨・静岡。
へぼきゅーり:出来の悪いキュウリ:神奈川。
へぼ 県北部・西部の方言。
へぼ:長野。
へーぼ
へーほ
へーほー
【慣】@同意する様、Aへつらう様 『へえ、ほう』と言う様。
へぼい 【形】ぼろい、下手 『へぼ』の形容詞形。俗語。
へぼい:弱い:静岡。
へーぼいろ 灰色
へぼかす
◆■へぼくそ
へぼっかす
へぼっこ
下手なこと 『へぼ粕』『へぼ糞』の意味。
へぼかん:いつも喧嘩のような口をきく人・頑固朴訥の様・農作物等で出来が悪い様:神奈川。
へぼっこ:神奈川。
へぼくさい
へぼくせー
【形】下手な様、出来が悪い 『へぼ臭い』意味。
(へぼくた) 弱者 静岡。
へーぼだら 灰だらけ はぼくた:葉が密生し過ぎる事:神奈川。
へぼたれ
へぼちゃれ
ぼろくそ、下手くそ
へほへほ
へーほへーほ
【慣】@同意する様、Aへつらう様、Bどうにも謝りようの無い様、ほうほうの体 『へえ、ほう』と言う様。『這う這うの体(ほうほうのてい』とも関係があるかみしれない。
あんではへほへほだ:あれでは謝りようが無い。
いぐーらへーほーゆったってだいだな:いくらへつらっても駄目だな。
おごらいでへほへほだ:怒られてぺちゃんこだ。
へぼやろー 下手な人 標準語と言っても良い。
(へーまー) 【複】あらまあ 静岡。標準語と言ってもおかしくはない。
へーまーる 【動】這い回る
へまんなやづ
へまんなやつ
へまなやつ 『集覧:新』。
茨城方言集覧では『不審の者を言う』とある。
へーみ
へめ
◆■●へーめ
へーめちきしょ
へーめんちきしょ
『へめ』『へえめ』の短縮形だが小さながあるはずである。『へーめちきしょ』は投稿による。
ひぁーめ・へーめ:八丈島。
へーめとりりぼん ハエとりリボン 丸い筒に入ったもので、引き出すとスパイラル状になる。
へーめぶっちゃし
へーめぶっちゃしき
へーめっちゃし
へーめっちゃしき
ハエタタキ 『ハエ潰し』の意味。
『へーめぶっちゃし』は投稿による。
へもねー 【形】簡単な様 『屁でもない』。
へや 農家の典型的な田の字型間取りで、始めは寝室として使った部屋。建築史の教科書にも出て来る。北西側の長持を置いた部屋をさす。
かつては産屋としても利用された。
おへや:神奈川。
へや:新潟・埼玉・千葉・神奈川。
へやみ:出産祝い:神奈川。東日本の民家では三室広間型の納戸を多く『へや』と言い産室はそこが利用された名残と思われる。
へんや:神奈川。産室をも言う。
へーや 灰や人糞などを貯留する小屋 『灰屋』の意味。
へーや:堆肥小屋:神奈川。
〜べや
〜べやー

やー
〜へや
〜へやー
【助】〜だろう、〜(し)よう 〜べーあ・べあら:山形。おまえあきーたべーあ:お前は聞いたろう。
へや 室内でくつろいだ時に着る衣服 『部屋着』。
へやぐ 柄杓 『ひやぐ』がさらに訛ったもの。
へやっこい 【形】冷たい 『ひやっこい』がさらに訛ったもの。
へゃーな 乳幼児 稲敷郡の方言。
千葉県の方言に、『ひょうなっこ:ひよっ子。未熟者、若僧、又は青二才』がある。『雛っこ』の意味である。地理的な関係から明らかに千葉方言の影響である。
(へーよ) 【感】はい、はいよ、そうですよ 神奈川。
〜べよ

〜へよ
【助】〜だろうよ、〜(し)ようよ
へら しゃもじ 標準語。
へら:宮城。
へら 実の入っていない栗
おしゃべり っちゃ:山形。
べら @娘、乙女、女の子、Aおしゃべり 侮蔑の意味を含めて言うこともある。
『俚言』には『べら:饒舌を云所あり。常陸邊にて舌をべろといふ。江戸にて白魚の小さきをべらといふ。』とある。
@・べらんこ:栃木。
A・へら:岩手。
Bその他。
べら:おべっか:徳島・高知・大分。
べら:舌:栃木・
へら:舌:新潟・長野・石川。
(へら) 妻が夫より年上のこと 青森・岩手・秋田・宮城。
(へら) 静岡。
(べーら) 静岡。
@平たいものの単位、枚、A土などのかたまり @・:枚:山梨。
かみっ
はん:一枚の紙の半分。
のりふたらくいよ:海苔を2枚頂戴。
Aこのような表現は標準語には無いが、この場合は、鋤や鍬でさくった土塊は、多く薄い形状なのでそう呼ぶと考えられる。
ちぢ:土の塊り。
へーらいる
へーられる
【複】@(自然に)入る、A入れる、B入られる、Cお入りになる 『はいられる』。
A・へらいる:宮城。
へらがす 【動】減らす
べらくた
べらくちゃ
べらぐら
@【名】おしゃべり、【形動】Aぺちゃくちゃ、B無駄話 『くた』は『芥』の意味。
べらくさい:生意気な様・怠け者の様:佐渡島。
へらくた 【副】やたらに 石岡市・行方郡・鹿島郡の方言。
へらくた:静岡。
へらに:静岡。
へらへーとー:むやみやたらに:島根。
へらむしょ:静岡。
へらむしょー:静岡。
へらくた 弱虫 鹿島郡の方言。=『へろくた』
へぼくた:静岡。
へらくた:しまりがない様:東京多摩。
へらくら 【形動】口が軽い様、へらへら 稲敷郡の方言。
べらぐる
らぐる
へらぐる
【動】べらべら喋る、軽々しく喋る へらっこだ:しゃべるねえ:宮城。
へらって:しゃべって:宮城。
へらる:宮城。
べらこ
へらこ
蝶、蛾 『俚言』には『へらこ:蝶。出羽常陸にてへらこと云。』とある。
べらこ:秋田。
へらこ:岩手・秋田。
(へらこい) 【形】ずるい 舌を象徴にした饒舌さを意味するようである。
へらこい:大阪・和歌山・兵庫・四国。香川県の県民性を示す言葉でもある。
べらさ 馬鹿、阿呆、愚か者 罵倒語。『集覧:新』。
『箆鷺(へらさぎ)』と関係があるのだろうか。『べらぼう』は、辞書によれば、『寛文年間(1661-1673)に見世物にされた、全身が黒くて頭がとがり、目が赤く猿に似たあごをもつ奇人「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」から出た語という。』(大辞林)とある。
古い標準語に『べら作』(べらぼうを擬人化し、人をののしっていう語。あほう。)がある。このあたりがルーツと思われる。
べらすけ
らすけ
【形動】おしゃべり、饒舌家 『おら』。『ぺら助』の意味。
べらちょー
べらちょーめ
べらちょめ
蝶、蛾
べらっかす 若い女を罵倒する言葉 結城郡の方言。
■▼べらつく
らづぐ
らつぐ
◆■らつく
へらつぐ
◆▼へらつく
【動】べらべら喋る、ぺらぺら喋る、へらへら喋る へへらづく:浮気する・軽はずみな事をする:青森。
へらつく:宮城。
べらっこ
らっこ
べらっちょ
べらっちょー
べらっちょめ
蝶、蛾 『集覧:久』。蝶の羽がヘラに似ているためにそう呼んだと思われる。
『称呼』には『てふ:相模下野陸奥にててふまと云。津軽にてかかべとも、てこなとも云。出羽秋田にてへらこと云。越後にててふまべつとうと云。信濃にてあまびらと云。一種あげははのてふ其形大にして黒色羽の縁に文有もの也。上総にてぢごくてふてふ、と云。下野鹿沼邊にて、ぢごくでふまと云。美濃をよび近江にて、かみなりてふてふと云。薩摩にてやまでふてふと云。今按に、蝶種類多し。そのあらましをここに出す。蝶和名かはびらこ也。羽州にてへらこと云。野州にてはところにより、蝶々ばこと云。これらの詞はかはびらこの略にしてひらこへらこと転し、またへらこ転して、ばことなりたる物らん。又胡蝶と云胡の字は、其髭を賞せし名也。よって蝶々ともかさねて呼ともいへり。』とある。
べらっこ:秋田。
べらっと
らっと
【副】(皮などが)全部剥ける様、紙等の薄いものを広げる様
へらとり 主婦 『箆取り』。
広辞苑には『へらとり:東北地方で、主婦をいう。箆は主婦権の象徴。杓子取り。』とある。
へら:年増の女:青森。
(へらな) 菜の一種 宮城。『杓子菜』と思われる。
(へらへっとー・へらへーと) 【副】むやみやたら 『はい』の意味の『へえ』か『へらへら』が語源と思われる。
へらへっとー::神奈川。
へらへーと:岡山・島根・鳥取。
へらへら 【副】軽軽しく喋る様 もともとは『箆(へら)』に由来する。古い言葉に『箆を使う』((箆は塗ったり剥いだりする時に使うものだから) あれにもこれにもどちらつかずの曖昧(アイマイ)な口調を使う。傾城色三味線「紋日役日にへら遣はず」)がある。
へらこい:ずるい:香川。
へらへら:宮城。
べらべら 青膚(アオハダ) アオハダは辞書に『モチノキ科の落葉高木。山地に自生。高さ約一○メートル、木の肌は灰白色を帯びた緑色。雌雄異株。初夏、葉腋に緑白色の花をつけ、果実は球形、熟すと赤色。材は細工物・薪炭用。マルバウメモドキ。』とある。
『俚言』によれば、江戸時代には物が良く燃える様を『べらべら』と言ったという。このことから、炭にすると良く燃える木の意味と考えられる。
べらぼー @人をののしりあざける時に言う語、A異常なさま。はなはだしくて、信じがたいさま。 『便乱坊・可坊』。『集覧:新』。
広辞苑には『@寛文(16611673)年間に見世物に出た、全身まっくろで頭がとがり目は赤くまるく、あごは猿のような姿の人間。この見世物から「ばか」「たわけ」の意になったという。A人をののしりあざける時に言う語。ばか。たわけ。あほう。B(「箆棒」の字を当てる) 異常なさま。はなはだしくて、信じがたいさま。』とある。
べらぼー:東京。
べらぼーくさい
べらぼくせー
べらぼーくせー
【形】途方も無い、馬鹿馬鹿しい 『べらぼう臭い』意味。
べらんめ
べらんめー
(ベラボウメの訛か) 相手をののしって言う語。 べらんめー:東京。
べらんめーくちょー
べらんめーこどば
江戸の下町で、主に職人などの間に用いられた威勢のいい荒っぽい口調。 『べらんめえ口調』『べらんめえ言葉』。
へり ふち。はし。 『縁』。この言葉は最近あまり使わない。
へり:静岡。
(べり) へつらいの言葉 佐渡島。『おんべり』とも言い、『おんべ』が訛ったと考えられる。
【助】〜の縁(へり)、〜の端、〜の辺り 『〜べり』。足音便を伴ってオールマイティーに使われる。標準語との境界が難しい言葉。
くびっ:首の周り。
いげっ:池の縁。
うみっ:海辺。
どでっ:土手の縁。
へーりあど 進入した痕跡、足跡、動物の足跡 『入り跡』の意味。
いりあと:動物の足跡:熊本。
ひとのへーりあどたどってみろ:人が侵入した足跡をたどってみなさい。
ひとのへーりあどなんちゃいぎだぐねー:他人が一回入った所なんて、行きたくない。
へーり 【接尾】@入る途中、A入ってすぐ @『入りかけ』。
A・へり:宮城。
へーり
へーりくぢ
へーりくち
へーりっくぢ
入り口、玄関 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
はいり:上がり口:岩手・秋田・八丈島。『入る』の古形は『這い入る』だから、『這い入り口』の意味と考えられ、この方言はかなり古い言葉を伝えていると思われる。
ばぇーり:静岡。
へーり:神奈川。
へりぐづ:宮城。
へり 減らず口、負け惜しみ 『減り口』。
へりぐづ:宮城。
へりぐづ
へりくづ
屁理屈 へりくづ:宮城。
へりこ
へりっこ
へーりでー 【複】入りたい へーりてー:群馬。江戸言葉。
べる 『べろ』が訛ったもの。『集覧:西』。
◆■へーる
へーるー
【動】@入る、A▲吠える 『集覧:西』。
@江戸言葉。『浮世』(P15)に『これ見な、這入(へい)ったよ。』とある。即ち、現代語の『入る』は『這い入る』が訛ったもので、『入る』の原型は『入る(いる)』である。
へって:入って:長野。
へる:青森・岩手・宮城・鹿児島。
へーる:千葉銚子・東京武蔵村山・神奈川・山梨・静岡。
へーれ:入れ:山梨。
A『俚言』には『へいる:たて林にて吠ゆること。』とある。
Bその他。
へる:入れる:青森。『添える』が訛ったものだろう。
(へれ) 静岡。
へーれる 【動】入れる へれる:山形。
どごらあだりのでーぐだらへーれっか:どの辺りの大学なら入れるかい。
◆■▲●▽べろ 『集覧:猿』。
茨城では舌っをもっぱら『べろ』と言う。
音韻が良くないので敬遠される標準語。俗語。方言地図によれば信越・近畿・東北北部ではあまり使われない。
『新方言』には『ベロ 「舌」;東日本から関西各地に普及(真田1990);大阪徳島間の10代に点々と使用者がいる(友定1994);新日p.257 新資p.88〜,243,375』とある。
『俚言』には『べら:饒舌を云所あり。常陸邊にて舌をべろといふ。江戸にて白魚の小さきをべらといふ。』とある。また『べろ:所により泥をべろと云。常陸にて舌をべろと云。』とある。
思うにべろとは『箆(へら)』の意味ではないか。茨城方言には唇を『くちべろ』とも言う。そうなると、現代俗語の『べろ』は江戸時代に茨城で生まれた可能性が高い。
べろ:岩手・宮城・福島・群馬。
べろかんちった:舌噛んじゃった。
(べろ) 静岡。
『俚言』にはまた『べろ:所により泥をべろと云。
ろ) うどん、そば、麺類 宮城・福島。
べろくさ 『集覧:無記載』。
茨城方言集覧では『児童の紅顔すること』とあるが、適当な現代語が見つからない。『恥ずかしくて顔が赤くなること』のようにも思える。『へろくそ』『へろくた』の存在を考えると、『すぐに赤くなるような弱弱しい様』と思われる。これらは、同源の言葉とおもわれる。
へろくそ 【形動】@出来が悪い様、A頼りなく弱い様、意気地なし 『集覧:新』。
集覧では『不良または薄弱のこと』とある。『へろへろ』+『くそ』と思われる。
べろくそ
べーろくそ
【形動】嫌な様 幼児語。『あかんべい』の変化したもの。
へろくだ
へろくた
【形動】@出来が悪い様、A頼りなく弱い様、意気地なし 『集覧:稲』。
集覧では『柔弱なること』『へろへろした芥』の意味か。
A・へぼくた:静岡。
Bその他。
へろくり:細々とした仕事:神奈川。
へろくだもねー 【形】@出来が悪い様、A頼りなく弱い様、意気地なし 『へろくだ』を受けた『へろくだもな・し』の意味か、『ろくでもない』に『へ』がついたとも考えられる。
この手の方言は、単純に語源を特定するのは困難であり、複数の言葉の影響を受けていると思われる。
ろぐり
ろくり
【副】ぺろりと、あっさりと 『集覧:猿』。
へろり:岩手。
へろすけ 意気地なし
(へろつく) 【動】うろつく、ぶらつく、ふらつく 静岡。
◆■ろっと
ろんと
【副】@ぺろりと、簡単に、A舌を出すさま ろぐり』
@・ろっと:福島。
ろんと:山形。
Bその他。
ろんこ:無料で入場すること・頭まですっぽり入ること:宮城。
べろっと 【副】(皮などが)全部 『俚言』には『べろっと:米沢在にてみなといふこと』とある。
べろっと:全部・まるで・一面:青森・宮城・山形。
べろり:全部・まるで・一面:宮城。
べろっと 【副】どろりと べろっと:ぼうっと・無法に・酒によったさま:青森。
へろっと 【副】ぼんやり 行方郡の方言。
◆▲べろべろ
べろんべろん
【形動】泥酔した様 標準語。『集覧:新』。
【形動】泥酔した様
べろべろ 【形動】柔らかくぬるぬるした様 『べろ』に由来するのだろうか?。
べろり:どろり:岩手。
べろべろ コンニャクの田楽、べったら 『集覧:新』。
いかにも茨城弁らしい状態表現の言葉。
べろべろ 【形動】めらめら、物が燃える様
へろへろ へなへなで威力がないさま これぞ茨城弁と思っていたら辞書にある。ネットでも膨大な数がヒットし、俗語的に使われているようである。
へろへろ 【形動】@泥酔した様、A空腹の様
(べろべろの神は誰ひった、神をひっ方へつんむけ) 『俚言』に掲載された子供の遊びの掛け言葉。意味不明。
へろむし
へろむしゃ
弱い人 『へろへろ虫』。『集覧:新』。
べろやぎ
べろやぎまめ
◆▲べろやきまめ
ソラマメ 『べろ焼き豆』の意味。『集覧:新』。
ろり 【副】簡単な様 『集覧:新』。
標準語では『@舌を出すさま。また、舌を出してなめるさま。Aまたたく間に食いつくすさま。』で、Aの意味を拡大して使っている。
べろり
べろーり
【副】(皮などが)全部 べろり:全部:青森・宮城。
べろりやけ:丸焼け:宮城。
(べろれん) インクの意味か。 『俚言』に『べろれん:来舶人のもちわたる青き書具也。こなす方唐たんはんを入れて×れば蜜になる也。』とある。
(へろをこく) 【複】気が抜ける 静岡。
べろん 【形動】ぼんやり、とろり 北茨城市の方言。
(べん) 鬢付け油 神奈川。
(べん) 鹿児島。
へんか 口答え 『返歌』なのか『変化』なのかはよく解らない。
へんか:福島・島根。
へんいる 【動】取りやめる 古い言葉に『変改(へんがい)』(一度きめたことを変更すること。心変りすること。へんがえ。)、『変替(へんがえ)』(変改の訛り)があり、その流れと考えられる。
『俚言』にも『変がへる:変改。』とある。
へん:一度きめたことを変更すること:東京。
へんかーる 【慣】病人の様態が変化する 新治郡の方言。
へん:容態:東京。
へんかーす 【動】口答えする この場合の『へんか』は、『返歌』なのか『変化』なのかはよく解らない。
へんりめ やぶにらみ。すがめ。ひがら。 『僻眼(ひがらめ)』。新治郡の方言。
べんきーななもどり 筑波山にある奇岩の一つ 『弁慶七戻り』。
『びんきーななもどり』とも聞こえる。二つの岩の上にもう一つの岩が載り、登山道がその岩の間を通っている。かつて、かの武蔵坊弁慶がここを通った時、七回も戻って落ちていないか確かめたところから、その名がある。
べんきょーちがら
べんきょーちから
べんきょーりょぐ
勉強する能力・意欲
へんくつ 性質がかたよりねじけていること。かたくな。 『偏屈・偏窟』。
へんけ 口答え 真壁郡の方言。『返歌』の名残かもしれない。
へんけ 荷馬車 真壁郡の方言。語源不詳。
(べんけ・べんこ) 【形】綺麗な 鹿児島。東北方言の『めんこい』に当たると思われる。
▽べんけー
べんけーざし
串で指して焼いた魚を保存するために串ごと刺す藁筒 『弁慶』。
当時のカマドの必需品。猫に食べられないようやや高い位置にあった。
べんけー:神奈川。
わらさし:神奈川。
へん
へんーる
【動】@変る、変化する、A取りやめる @『変化(へんげ)』(@形が変って違ったものが現れること。A神や仏が仮に人の姿となって現れること。権化(ゴンゲ)。B動物などが姿をかえて現れること。ばけもの。妖怪。)の動詞形か。新治郡では病人の様態が変わることを『へんかーる』という。
『俚言』にも『変がへる:変改。』とある。
へん:胎児が移動すること:神奈川。
へん:変化する:山梨・静岡・岡山。
へん:嘘をつく:奈良。
A古い言葉に『変改(へんがい)』(一度きめたことを変更すること。心変りすること。へんがえ。)、『変替(へんがえ)』(変改の訛り)があり、その流れと思われる。
へんこ 【形動】頑なな様、偏屈 『偏固』。
(へんこ) 飯の焦げ付いた部分 鹿児島。
◎べんこう 口のききかた。口先の巧みなこと。 『弁口・弁巧』。
べんこう:生意気:静岡・富山・石川・福井・長野・静岡・岐阜。
へんこづ 偏屈
べんじごば
べんじょごば
(大便用)便所 『@男子便所(小便用の便所)、A小便用の大型の瓶』を意味する『しょんべんこと同様、本来は『べんじょこと考えられる。『ことは桶のこと。
この方言は、昭和40年代頃から使われなくなったと記憶している。
へんじょ 返事 『返事をする』の『返事』と格助詞が一体になったものと考えられる。
べんじょ 汲み取り便所時代のトイレットペーパー 古くは新聞紙を使い、40年頃から束ね式のちり緬状の紙に変わった。
べんじょこーろ カマドウマ 標準語では『御竈蟋蟀(おかまこおろぎ)』。広域方言。俗語とも言える。
べんじょのかじ やけくそ 江戸時代の流行語。
べんじょば 便所 『便所場』の意味。
べんじょばぢ
べんじょばち
べんじょへーみ
べんじょむし
コウカアブ 『便所蜂』『便所蝿』『便所虫』の意味。
『べんじょばち』は俗語と言える。汲み取り式便所にいる黒い蜂。幼虫はやや大型のウジで汲み取り式の小便所に生息する。最近では2003年白馬岳のテント場の専用トイレで見かけた。地流し型の古い共用便所形式で、壁をもくもく上がって来るのをついつい小便で落としたくなるのは不思議だ。
べんず 泣きべそ 那珂郡の方言。『べそ』。
(へんぜる) 【動】あげる 静岡。進ぜる→せんぜるへんぜる
べんぞ
べんぞー
泣きべそ 県北部方言。『べそ』。
べんぞー 泣きべそをかいた時の口元 那珂郡・水戸市。『べそ口』の意味。
べんぞひっかぐ
べんぞひっかける
【動】泣きべそをかく 『べそひっかく』がさらに訛ったもの。
『集覧:久』。
べんぞかく:宮城・福島。
へんた 【形動】変な様 『変な』が訛ったもの。
そーたへんたもんいんね:そんな変な物要らない。
へんだす 【動】引き出す 『ひんだす』がさらに訛ったもの。
へんだなし 【複】変だなあ、不思議だねえ 『集覧:久』。東北系の訛り。
へんたもねー 【形動】大したこと無い様、つまらない 『変哲もない』。
へんたくもない:何とも無い:静岡。
へんちくりん
へんちくれん
へんちょこりん
へんちょこれん
へんちきりん、へんてこりん 標準語でも『へんちくりん』は口語で使われる。『へんちき』とも言う。
へんちくりん:東京多摩。
べんちゃら 口先だけでうまいことを言ってへつらうこと、口先だけのお世辞 べんちゃら:静岡。
べんちょ
べんちょこ
べんちょご
陰門 『べんちょこ』は全国区ではタナゴの名前。正当方言では『べんちょ』。弁天様とも関係がありそうだし、『凹処(凹んだところ)』か、『べべ』(陰門)に由来するものだろう。
『呼称』によると『陰(へへ・つび):奥羽及越後又尾張邊にてべべといふ(関西関東ともにべべといふは小児の衣服のことなり)。上総下総にてそそといふ。此外男女の陰名国々異名多し。略す。(江戸にて物のそそけたつなどいふ詞有。和泉及遠江邊にてはぼぼけたつと云。江戸にてはさはいはれぬことばなり。)』とある。『つび』は陰門の古称。また、『つび』は巻貝の別称『つぶ』の古形であり巻貝の形状と陰門には深い関係があると思われる。一方、『べべ』は、『いそべべ』(いそぎんちゃく)との関係を思わせ、『へへ』は『へこんだ場所』を思わせる。
(へんちょ) 【動】座る 神奈川。幼児語。
へんちょご
へんちょこ
【形動】変な様 『変梃』。
へんづまんねー 【形】つまらない
へんて
へんてー
【形動】普通でない、おかしい 『へんて、へんてー』は『変体』を思わせる言葉。『へんてこ』は『変梃』と当てると言うから音読みした可能性がある。
すったへんてなもんどごでかってきた?:そんなへんなものどこで買って来た?。
へんてご
へんてこ
へんてごりん
へんてこりん
【形動】へんてこ、へんてこりん、へんちきりん 『変梃』。今や『へんてこ』『へんてこりん』を使う人はほとんどいない。
へんてこ:群馬・東京多摩。
へんてこさいぢづ
へんてこさいづち
奇異なこと 『集覧:新』。
北部では『へんてこさいぢづ』と言う。
へんてづもない
へんてつもない
へんてづもねー
【形】@大したこと無い様、A▲やっても意味がない、途方も無くて無理だ 『変哲もない』。
@清音形なら標準語。
A『集覧:新』。
へんてもない 【形動】大したこと無い様、つまらない様
へんてもなぐ 【副】大したこと無い様、つまらない様
へんてもねー
へんともねー
【形動】大したこと無い様、つまらない様 昭和30年代の言葉。
この言葉こそが茨城弁の横綱だと思ったりする。標準語に最も近く最も遠い言葉。『変哲もない』が訛ったものだろうか。『へんてこ』は『変梃』と当てると言うから音読みした『変梃もな・し』の意味か。『変体』『変態』の意味も考えられる。
べんてんさま 美女 岩井市の方言。
広辞苑に『弁天娘』には『弁天のように美しい娘。』の意味があるという。
べんと 弁当 べんと:群馬。
べんとー:昼食:静岡。興味深い方言。昼食の多くが弁当だからやがて、昼食そのものも弁当と呼ぶようになったと見られる。
べんと 頬についたご飯粒 標準語では『べんとう・おべんとう』。
べんとーおげ 馬用の弁当の桶 やや小型で馬車の上に載せておく。
へんといし
へんとえし
へんとーし
口答え 『返答返し』の意味。
へんとえし:栃木。
へんとーーし:群馬。
べんとばぢ
べんとーばぢ
弁当箱 『弁当鉢』の意味。
当時の弁当箱はアルミ製で、梅干を長時間入れておくと穴が開くことがあった。
いちにんおはち・おきのおはち・べんとーおはち:漁師が沖に出るとき使う鉢形の弁当箱:神奈川。
べんともぢ @弁当を持つ人(必要な人)、A弁当持参を担当する人 べんともち:群馬。
へんな 『変な(へんな)』の意味だが、持て余した時にしばしば使われる変な言葉。最近我が子の口から同じ言葉を聞いて、適当な言葉を思い出せない時やまだはっきりしないものを指すとき『変な』を使ってしまう傾向が誰にもあるのだろうか?。
あれ!。ほれ!。うー、こないだとなりがらもらった、うー、へんなーあれだよ!。なんだっけがな。んだ、きーりのきーちゃんだ。あれもってこーや!:あのー、そのー、こないだ隣から貰ったあれね。なんだっけ?。そうだキューリのキューチャンだ。あれ持って来てよ。
へんなが 昼間 『ひんなか』がさらに訛ったもの。県北部の方言。
△▽へんなし 【形】つまらない、甲斐がない 『篇無い(へんない):(つまらない。甲斐(カイ)がない。)』。
おへだら:東京青梅。
おへんだら:東京多摩。
おへんなし:東京西部。
おへんなし:お世辞を言わない人:神奈川。
へだら:東京青梅。
へんなし:山形・埼玉・長野。
んなんな
へんなへんな
へんにゃくんにゃ
【副】へなへな、ぐにゃぐにゃ
へんぬぐ 【動】引き抜く
へんぬる 【動】塗る 『引き塗る』意味か。
へんね 昼寝 県下広域方言。
(へんのかんの・へんのんかんのん) 【副】ぐずぐず、あれこれ 東京西部(多摩・三鷹)。
へんば 破談
(へんばり) 神仏等に対する悪口 静岡。
べんべ 着物、べべ
メダカ 東茨城郡の方言。

んくさ
ナズナ 『集覧:稲』。
んざこ モツゴ、メダカ 三味線の撥に例えたように見えるが、雑魚の『ぺえぺえ』の意味だろう。
んざごめ
んざっこ
んざっこめ
んじゃこ
んだこ
メダカ 三味線の撥に例えたように見えるが、雑魚の『ぺえぺえ』の意味だろう。
へんいし
へんーし
恨みに報いること。しかえし。 『返報返し』。死語。
へんま 【動】ひん曲がる
へんまぐる 【動】めくる 『ひんまくる』がさらに訛ったもの。
へんま 【動】ひん曲げる
へんまーす 【動】引き回す 『ひんまーす』がさらに訛ったもの。
へんむぐ 【動】ひん剥く
◆▲●□▽へんめ ヘビ 『集覧:新』。
『へびめ』がさらに訛ったものか、あるいは蛇の古称は『へみ』であることから『へみめ』の意味が訛ったもと思われる。
へんも 【動】もぎる 『ひんもぎる』がさらに訛ったもの。
へんもぐぞー 変わり者 那珂郡・行方郡の方言。
人名化した『編目蔵』の意味か。『編目・篇目』の意味の中に『喧嘩・紛争の訴訟や交渉。』がある。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。