昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/さ
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
(さ) 方言理解のための必須用語。(広辞苑)
1)箭:(サチと同源) 矢の古称。
2)叉:また。ふたまた。また。ふたまた。「交―」「三―路」「音―」「―手(サス)
3)左
4)再:さい(再)
5)些:わずかなこと。いささか。
6)佐:
・たすけること。
・旧軍隊・自衛隊の階級の一。
・佐渡国(サドノクニ)の略。「―州」
7)作:さく(作)
8)査
9)砂:(呉音はシャ)
10)茶:ちゃ(茶)
11)差:(呉音はシャ)
12)紗:(呉音はシャ) うすぎぬ。しゃ。
13)梭:杼(ヒ)に同じ。
14)詐
15)鎖
16)さ:【代】(三人称) それ。そ。。竹取「―が尻をかき出でて」
17)さ【然】:【副】上の言葉をうけて、その事態を指し示す語。主に平安時代以後用いられた。そう。源紅葉賀「御修法(ミズホウ)など、―とはなくて所々にせさせ給ふ」。源末摘花「さま殊に―ならぬ打解けわざもし給ひけり」。源夕顔「―おぼされむはいかがはせむ」
18)さ:【助詞】
【終助詞】江戸初期、武士を主として男が用い、後半期には女も含めて一般の人が用いた。もとは目上に対しても用いたが、口語では同輩・目下に対して主に男が使い、ぞんざいな感じが強い。文章語やあらたまった場では用いない。
@文末について
・軽い感動を伴って断定・命令等の意を表す。浄、今宮「もふよいはよいは、死なぬ程にして置け―」。浄、蛙合戦「身は富樫左衛門宗重―」。洒、郭中奇譚「又おとらサンと仲間われがしたと―」。「昔々あったと―」。・強い疑問ないし詰問する意を表す。「どこへ行ってたの―」「黙りこくって何―」
・感動詞について調子をととのえ、強く言い切る意を表す。伎、娘孝行記「いや―、何程陳じても、のがしはせぬ」。伎、業平河内通「やい―、素浪人、ならぬ」
【間投助詞】文節の切れ目について調子をととのえ、軽く念を押す意を表す。滑、素人狂言紋切形「私は―、其のほのぼのとナ、いたした所がよからうと存じて」。浮世風呂四「一寸―伺ひたい事が御座ります」。古今集遠鏡「おれは春ではあるまいと―思ふ」
【格助詞】方向を表す。現代では東北地方で用いる。へ。に。「京へ筑紫に坂東―」(室町時代、方向を表す助詞の方言的差違を言った言葉。「実隆公記」「ロドリーゲス日本大文典」などに見える)
19):【接頭】
@名詞・動詞・形容詞の上について、語調をととのえる語。万一○「―小牡鹿(オシカ)の朝伏す小野」。万一九「杉の野に―躍る雉(キギシ)」。万一「うらさぶる心―まねし」。日葡「サヨフケユケバ」「サマヨウ」
A名詞の上について、五月の意を表す。「―みだれ」「―蠅(バエ)」→さつき
20):【接尾】
@形容詞の語幹、形容詞型助動詞の一部および形状性名詞について、その程度・状態を表す名詞をつくる。万六「今宵の長―五百夜(イオヨ)継ぎこそ」。拾遺夏「ほととぎす今一声のきかまほし―に」。源桐壺「あさましううつくしげ―添ひ給へり」。平家八「立居(タチイ)の振舞の無骨―」。「嬉し―」「憎―」「みごと―」
A「…の…さ」の形で文を結び、全体を体言化して感動の意を表す。…ことよ。万七「大君の三笠の山の帯にせる細谷川の音のさやけ―」
B動詞の終止形について「…する時」の意を示す。万三「白菅(シラスゲ)の真野の榛原(ハリハラ)往(ユ)く―来(ク)―君こそ見らめ真野の榛原」。天草本平家「月の入る―の山の端をそなたかと伏し拝うで」
C方向を表す。さま。万一八「縦(タタ)―にもかにも横―も奴とそ吾はありける」
D(人の名などについて敬意を表す) さま。さん。東海道名所記「いかになよ旅の殿―、お草臥(クタバリ)であるべいに」
21)さ:【感】
@人を誘い、促し、または詰問する時に用いる語。さあ。日葡「サ、マイラウ」。狂、仏師「心得ました。―来て拝ましやれい」
A驚き、当惑し、またはにわかに心づいた時などに発する語。狂、今悔(コンカイ)「―、かかつたは」
B相手の言葉を軽くおさえて、こちらが話を引きとる時の語。洒、辰巳之園「露じうさんの話では…むづかしい事があると云ひなさつたが、其事かへ。―、そのわけといふは」
(ざ) 方言理解のための必須用語。(広辞苑)
1)ざ【坐】:(「座」で代用する)
2)座
3)挫
4)ざ:【助詞】(ズハの転) …なくては。…なければ。「ざあ」とも。浄、傾城阿波鳴門「起き―起こしに行ぞよ」。「行か―なるまい」
さー
さーこ
さーっこ
@▲沢、A湿地 @『集覧:西』。
さー:静岡。
さーや:静岡。
さわっこ:福島・群馬。
A広辞苑に『沢:低くて水がたまり、蘆(アシ)・荻(オギ)などの茂った地。水草の交り生えた地。』とある。県下では、久慈郡・北茨城市・東茨城郡・西茨城郡に残る。
(さー) 静岡。
□△☆〜さ
〜さえ
〜さに
〜さへ
【助】【古】@〜に、〜へ、A〜を、B〜は、〜が、C〜に、対象を示す 格助詞。
@『集覧:全県』。広辞苑に『:方向を表す。さま。万一八「縦(タタ)―にもかにも横―も奴とそ吾はありける」』とある。東国語。『方(さま・ざま)』。
上代東国では『は』とも言ったという。広辞苑に『(格助詞) :方向を表す「へ」の上代東国方言。万二○「我が背なを筑紫―遣りてうつくしみ帯(エヒ)は解かななあやにかも寝む」』とある。
『新方言』には『〜サ:〜へ(格助詞)。東北地方各地で若い世代が用法を拡大している(小林1995);山形県鶴岡市付近で「見サイのようにいう;サを方向だけでなく目的にも使うように,用法を拡大した(井上1994、佐藤亮1994);ドッカサにおいては,サの接続という文法的機能の変化があったし,という音形の変化もあった』とある。
『俚言』には『:下野人の語尾なり。江戸さゆくなど云。』とある。
〜しゃ:福島。
〜さ:北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・栃木・千葉・群馬・埼玉・東京・神奈川・佐渡島・長野・山梨東部・静岡東部・佐賀。茨城県では西部では使われず、栃木県では南西部では使われない。千葉県では北部に集中する。
〜さい:山梨・九州。『様へ』。
〜さえ:山梨。
〜さなへ:福岡。『様へ』。
〜さに:九州。『様に』。
〜さにゃ:九州。『様には』。
〜さね:九州。
〜さへ:千葉・宮城・山梨宮崎。『様へ』。
〜さみゃー:九州。『様に』。
〜さめ:九州。『様へ』。
〜さん:九州。『様に』。
〜しね:九州。『様に』。
〜しめー:九州。『様へ』。
〜しゃに・〜しゃん:八丈島。『様に』。
〜せ:神奈川・長野・九州。みせいく:見に行く。『様に』。
〜せー:長野・九州。『様に』。
〜せえ:長野・山梨。
〜せん:九州。『様に』。
〜なさへ:千葉。『の様へ』。
〜さに:どごさにいぐだ:どこに行くんだい。
となりさいってくっから:隣に行って来るから。
いげごどさなったな:大変なことになったね。
なにさにでる:何に似てる。
おらさんかしょのひさえちさぎいんきんおぐった:俺は三箇所の被災地に義援金を送った。
『国誌』には以下が掲載されている。
かわさいく:川に行く。
うみさはいる:海に入る。
となりさいく:隣に行く。
ゆさはいる:湯に入る。
やまさのぼる:山に登る。
にかいさあ:二階に上がる。
Aもともとは『〜さは』だったと考えられる。茨城独特のもの。
これささーってはだいだ:これを触ってはだめだ。
★『土』:どうした、そんだ此間(こねえだ)の白(しろ)は善(よ)かったんべ、彼(あ)れさ打(ぶ)てな、ああ西(にし)のおとっつぁ、白(しろ)ぢや徴發(ちようはつ)はさんねえぞ
Bもともとは『〜さは』だったと考えられる。茨城独特のもの。
こごさあんまりつかーね:ここはあまり使わない。
C★なにさでもきぐ:何にでも効く。
(〜さ) 【接尾】様 静岡。
〜さー:静岡・九州。『様』。
〜さ 【接尾】その表す性質・状態・心理そのもの、またその程度などを表す 標準語では『深さ、つらさ、暖かさ』等がある。茨城弁には『楽さ』が残っている。
□〜さ 【助】@(終助詞)軽い感動を伴って断定・命令等の意を表す。〜よ。A(終助詞)強い疑問ないし詰問する意を表す。〜だよ。B(間投助詞) 文節の切れ目について調子をととのえ、軽く念を押す意を表す。〜ね。 近世には『す』が使われた。
茨城では、あまり使われず、多く『し、す、せ』が使われ東北方言に近い。その後、標準語化に伴って使われるようになって行く。東国では『べ』を伴って『べさ』を使う地域が多い。
また、『です』の意味で『でさ』も使われる。『〜すわ』から生まれたか。
@新潟・栃木・群馬・神奈川・長野・静岡・岐阜・三重・佐賀・宮崎。
〜さ:栃木。
〜さよ:山梨。『すわよ』。
A主に若者言葉。茨城ではかつては使われなかった。
ざあらい 宴会等の後、片付けをしてから飲食すること 『座洗い』の意味か?。茨城方言集覧では『饗宴後器物を片付けて飲食すること』とある。『集覧:北』。
さあーっこ 『集覧:西・久』。
ざい 田舎、田舎者 『在』。やや古い標準語
ざい:群馬。
□〜さい 【助動】〜(しな)さい 一見標準語だが茨城方言では語法が異なる。近世語。広辞苑には『さい:(サルの命令形。四段・ナ変以外の動詞の連用形につけて、軽い敬意を表す) …なさい。狂、素襖落「あの山見―、この山見―」』とある。
軽い尊敬・親愛の意味を示す助動詞『さる』の命令形『され』が転じたものでる。
『〜せー』『〜しゃい』とさらに訛る。しかし、茨城陣にとっては『〜せー』は丁寧語で、『さい』はややきつい言い方として使われることが多い。さらに、『〜しゃい』は最もきつい言い方として使われる。敬語では『〜らっさい。〜らっせー』が使われる。現代では九州に『〜しゃい』が残る。
即音便を伴って使われる。現代では撥音化することが多い。以下全て『新編常陸国誌』に掲載されている言葉である。發音便の言葉は、昭和30年代に使われた言葉である。
〜さい:神奈川・佐渡島。
〜さえ:宮城。かけさえ:掛けなさい。みさえ:見なさい。しさえ:しなさい。
みっさい:見なさい。/みんさい・みんしゃい
きっさい:来なさい。/きんさい・きんしゃい
やっさい:遣りなさい。/やんさい・やりんさい・やりんしゃい
おきっさい:起きなさい。/おぎんさい・おぎんしゃい
ねっさい:寝なさい。/ねんさい・ねんしゃい
やめっさい:止めなさい。/やめんさい・やめんしゃい
っさい:上がりなさい。/んさい・あっしゃい
うっさい:売りなさい。/うりんさい・うりんしゃい
かいさい:買いなさい。/かーんさい
だっさい:出しなさい。
だまってっさい:黙ってなさい。
っさい:投げなさい。/んさい
やめっさい:止めなさい。/やめんさい
はきっさい:掃きなさい。/はぎんさい
〜さい 【助】〜さえ 〜さに:山梨。
(〜さい・〜さいら・〜さいに・〜さいにゃー) 【複】〜時のような 静岡。『〜際の』の意味か。
そうするとさい:そうする時のような
さい (土地の)はて、限り 『際涯』。当時の土浦で日常的に使われた言葉。
『際涯』も『際限』も古語には無いことから後世に漢字が当てられた可能性がある。
★『土』:郊外に際涯(さいい)もなく植られた桃の花が一杯に赤くなると其の木陰の麦が青く地を覆って
さいいない
さいーねー
【複】きりが無い 『際涯ない』。
さいかち
◎さいかちむし
カブトムシ カブトムシは別名『サイカチムシ・サイカシムシ』と言う。
▽さいょー
さいょーぶぢ
@渡り職人、A諸国の遍歴者 『さいぎょう』は諸国を渡り歩いた『西行』に由来するという。『ぶぢ』は『打ち』の意味。転じて旅芸人を指す場合は方言。
@・さいょー:神奈川。
A・さいょーぶち:栃木。
さい はし。つきるところ。 繰り返し言葉。江戸言葉。
さい 【動】騒ぐ 『俚言』によれば『さい・さえとも言ったという。
さいもねー
さいーもねー
【複】きりが無い 『際涯』もない。
さいーもなぐやんだねーど:限も無いほど遣るんじゃないぞ。
さい (物事の状態の)最後のところ。きり。限り。はて。 『際限』。
さいない
さいんもない
【複】きりが無い 『際限』もない。
ざい
さい
在、田舎 『在郷』。濁音化と清音化の共存のように見えるが『在』には『さい』の読みがある。
ざい:宮城・福島。
さいっさー:静岡。『在郷様』。
じぇん:秋田。
じゃぁ:秋田。
じゃい:青森。
ざいたろ
ざいたろー
ざい
ざい
ざい
田舎者 『在郷太郎』『在郷兵衛』『在郷坊』。人名化している。
ざいたろ:福島。
ざいたろー:宮城。
ざいったろ:宮城。
ざい:福島。
じぇたれ:岩手。
じゃいたろ:青森。
じゃいもん:青森。
さい 窮余の一策 『最後屁』(さいごべ)。もともとは、『鼬(イタチ)などが追いつめられて苦しさのあまり放つ甚だしい臭気。』の意味。
まれに『最後、びり』意味で使われる。
さいのすけ 最後 『最後之助』。やや古い標準語。『最後』を人名化して強調したもの。
さいのすけ:東京。
さいさい たびたび。いくたびも。再三。度々。 『再再』。『再』と『三』は緊密な関係にあるようである。標準語だがあまり使われなくなっている。『さんどさんど』とも言う。
さいさい:佐渡島・静岡。
さえさえ:山形。
さいじづ 斎日、祭日 当時は仏教で定義された『斎日(在家(ざいけ)の仏教徒が八戒を保って精進する日。毎月の八・一四・一五・二三・二九・三〇日を六斎日という。さいじつ。)』と、『祭日』がまだ混乱して使われていた。
(さいじめん) 先刻、さっき 静岡。
ざいしょ @人の住んでいる所。物の在る所。ありか。ありどころ。A村里。いなか。在郷。ざい。B生れ故郷のいなか。郷里。 『在所』。
@茨城では、住んでいる所の意味。
B・ざいしょ:静岡。
さいしょ:静岡。
さいずる 【動】@さえずる、Aよくしゃべる 『囀る』。
『囀る』は、広辞苑に『さえずる:【自五】(サヒヅルの転)@鳥がしきりに鳴きつづける。A舞楽の舞の中で舞人が漢文の詞句を朗詠する。詠ずる。節をつけてうたう。Bかしましくものを言う。よくしゃべる。C(田舎者や身分の低い者、または外国人が)聞きとりにくい言葉でしゃべる。』とある。Cは源氏物語で使われる言葉。@の意味は、神奈川でも使われる。
茨城方言が古語を残している例。
騒ぐことを古くは『さへく・さへぐ』とも言ったので『騒ぐ・囀る・喋る』は同源と考えられる。
@・さいずる:神奈川。
(さいた) 【複】刺した 静岡。
さいだづ 【動】先立つ
さいだら
さいだらやろー
さいだろ
お節介 『せーざら』
古い標準語の『才太郎畑(さいたらばたけ)』(小才が利いていらぬ世話をやくこと)の短縮形。そのほか『@どっちつかずで中途半端なこと。浄、聖徳太子「神道けがれのなま首仏道には五体ふぐ、どちらつかずの―」A地獄と極楽の間、或いはあの世とこの世の中間。』の意味がある。
『才太郎』とは『才』に『太郎』をつけて人名化したのは間違いないだろう。『たろう』『たら』は『〜にてあるらむ』の意味で古の人々が『太郎』にかけたと思われる。
宮城民謡の『斎太郎節』(さいたらぶし)も必ずや何らかの関係があると思われる。
『せーざら』には『どっちつかず』の意味がある。
『さいだら』『民俗』には『指図』と解説されている。
さいづぎ
■▲さいづき
さいつき
さいづぢ
@金槌、A木槌 『才槌・木槌』(さいづち:小形の木の槌)との混用。『集覧:北』。古くは『さいつち』。=『せーづき』
もともとは『裂き槌(さきつち)』『さいつき(細突き)』なのではないかと思われる。『裂く』は『割く』とも書く。『槌(つち)』は、もともとは『突く』の古形の名詞形とも思われる。
@・さいづつ:福島
A・さいづけ:神奈川。
さいづち:神奈川。
さっづち:鹿児島。
Bその他。
さいづち・さいづちあたま:大頭・巨頭:静岡。
さいづぢあだま 後頭・前頭のつき出て、木槌の頭部の状をした頭。さいづちがしら。 『才槌頭』。
さいで 布切れ 『割出・裂布』。やや古い標準語。古くは『さいて』。
:山梨。
〜ざいで
〜さいで
【助】〜のくせに、〜の身の程、〜の分際で 『さい』は古語の『際』(ざい)。単独で『分際・身分』を示す。
『ざい・さい』は漢字を当てれば『才』なのだろう。
〜さい:〜時のような:静岡。そうするとさい:そうする時のような
さい:時には:静岡。
〜ざいで:山梨。
さいに:時には:静岡。
さいにゃー:時には:静岡。
〜ざえに:新潟。
〜ざーてに:山梨。
びんぼーにんさいでそったもんかえんのが:貧乏人の分際でそんな物買えるのかい。
(さいとり) 売買を仲介して口銭を取ること。また、それを業とする人。 『才取り』。大阪では「とび・とんび」という。
さいとり:東京。
☆さいな
さいなー
さいなら
さえな
さえなら
【慣】さよなら 親しい間柄または子供同士の別れの挨拶。標準語の『さようなら』と全く同じ意味であり『それでは』の意味が語源になっている。類義語に『さいな・さいなあ』(まったく・そうですね)がある。
さいならは今では関西で聞かれる。
さいな:静岡。
さいなー:静岡。
さいなら:群馬・神奈川・静岡。
さえなー:静岡。
しゃーなー:静岡。
さいな カツオが群がって水面上に背びれを出して泳ぐこと 『さいれんな
さいにぢ
さいにち
斎日、祭日 当時は仏教で定義された『斎日(在家(ざいけ)の仏教徒が八戒を保って精進する日。毎月の八・一四・一五・二三・二九・三〇日を六斎日という。さいじつ。)』と、『祭日』がまだ混乱して使われていた。
さいのかみ
さえのかみ
道祖神 『障の神・塞の神・道祖神』(さいのかみ・さえのかみ)。
昔は言葉を大事にしたようで、明らかに陽としての『斎』と『障・塞』をかけている。
さいのかみ:神奈川。
さえのかみ:神奈川。
さいのかみ 1月15(14)日にヌルデで作る削り掛け 『障の神・塞の神』(さいのかみ・さえのかみ)。
◎さいはい はたき、塵払い 『采配』。
さいはらい:長野。
せーはらい:長野。
◎さいばし 料理用の箸 『菜箸』。
△▽さいばしる 【動】出すぎたふるまいをする 『鞘走る』あるいは『先走る』。
類似の言葉に『先まぐる』(【自四】(サキマクルとも) 先走りする。さいまぐる。)がある。
さいばしい:すばしこい:福井。
さいばしる:愛媛・大分。
さいはじける:宮城・秋田。
さいばる:手出しをする:岡山。
■●□△○さいばん まな板 『菜板』。辞書掲載語で東北・関東地方の方言とある。
『称呼』には『まないた:駿河及上総にてきりばんと云。下総或は奥の津軽にてさいばんと云。信濃にてまなべいたと云。まなは即魚なり。いにしへ魚菜をと云けり。後、菜をといひて魚をまなといひかへたり。』とある。
『方言地図』によると、関東では茨城南部と千葉県北部でしか使われず、東北の青森・岩手・秋田と石川県の一部で使われる言葉で、漁師を介して広まったか漁師言葉としか思えない分布を示している。だとすると『切板(さいばん)』の意味の可能性もある。
さいばん:青森・秋田・岩手・宮城・茨城・栃木・千葉・石川。
せばん:東北。
せーばん:茨城。
さいほー 【副】気楽に 極楽浄土の方向を示す『西方』の意味か?。『集覧:真』。
さいまぎ 割った薪 『割き薪』の意味とされる。
さいまき:東京。
ざいもぐや 材木屋 『ぜーもぐや』
さいもんかだり
◎さいもんよみ
歌祭文を語って銭を乞う遊芸人 『祭文語り・祭文読』。
さえもん:祭りのときに神前で奏する中国風の祝詞・祭文読み:群馬。
さいやぐ
さいやく
わざわい。災難。 『災厄』。現代語の『最悪』にも通じる。
さいらな
さいらなかし
カツオが群がって水面上に背びれを出して泳ぐこと 『集覧:無記載』。語源不詳。
『民俗』では濁音形に変わっているので、集覧の復刻版で是正されたと思われる。『が』は濁音か鼻濁音か不明。
原型が『さいれんなし』だとすれば『細漣流し』(さいれん:さざなみ)の可能性もある。
さいらんぼ サヨリ 『さいら』とは主として関西でサンマを示す言葉と言われ『さえら、さいろ、さえり』とも呼ばれる。
(サイレン) 当時の土浦市神大津地区では、11時半と3時に火の見櫓の半鐘脇に設けられたサイレンが鳴った。今では誰もが時計を持ってるが、当時はそれが重要な時間の知らせだった。
それ以前は、午砲(どん)で空砲を使ったと聞く。
うーなる:正午を知らせる役場のサイレンが鳴る:群馬。
どん:午砲(正午を知らせるために空砲を発したもの):東京。
さいれんな サンマが群がって水面上に背びれを出して泳ぐこと 語源不詳。
『さいれん』は『細漣』(さいれん:さざなみ)だとすれば、『細漣流し』の意味か。
さいれんぼ
さいれんぼー
サヨリ 『さいら』とは主として関西でサンマを示す言葉と言われ『さえら、さいろ、さえり』とも呼ばれる。
サヨリは水面を泳ぐことが多いので、『細漣(さいれん)』(さざなみ)との関係もありそうである。
(〜さえ) 【助動】〜(し)なさい 宮城。
広辞苑に『さい:(サルの命令形。四段・ナ変以外の動詞の連用形につけて、軽い敬意を表す) …なさい。狂、素襖落「あの山見―、この山見―」』とある。
さえ
さうぇ
【動】騒ぐ 現代語の『喋る』は『喧語』(さへぐ)が転じたとする説がある。もともとは『ざわざわと音がする。ざわめく。』意味。
さへぐ→しゃべくる→しゃべる と変化したとされる。『さやぐ』とも言う。
『俚言』によれば『さい・さえとも言ったという。
(さえこ) 細工 静岡。
これは明治の静岡方言なので、判断は難しいが、『え』が『い』に訛るのは古くは全国にあったと見られる。その逆もである。江戸落語に明らかに『え』が『い』に訛るのは、語り部のお陰であろう。
『く』が『こ』に変化するのは、多く後に続く格助詞『を』の影響を受けたものだろう。
(さーえび) サワエビ 静岡。
正確には『ヤマトヌマエビ』である。
(さえる) 【動】遮る 『障える・支える』。現代では徳島に残る。
(さえんもの) 野菜 静岡。『菜園物』の意味。
さおどめ
さおとめ
田植えの出稼ぎに来る娘 『早少女・早乙女』は本来田植えをする女を意味する。『そうとめ』とも言う。
さおとめ:田植えをする女:佐渡島。
すーとめ:早少女:群馬。
(さおとんぼ) 逆さに落ちること 神奈川。
さおぶぢてんじょー 天井の形式の一つ 『竿縁天井』。
(さおら) 田植物 静岡。
さおり 風で起こるさざなみ サンマを『さいら』とサヨリを意味する『さいらんぼー・さいれんぼー』、そしてさざなみを意味する『細漣(さいれん)』と『さおり』。そしてしてサンマやカツオが群れを成して水面を泳ぐ様を言う『さいながし・さいらなし・さいらなかし・さいれんながし』、そして刃物を意味する『さい』。謎は尽きない。
さが
◆■
@坂、A斜面 茨城では鼻濁音の場合が多い。『嶮し・険し』の名詞形か。名詞の『嵯峨』との関係も無視できない。険しいことを山梨ではそのまま『さしい』と言う。
@『釈名』には『坂:さがしき也。下を略す。一説さかさまの意か。不順の道なればなり』とあり、鼻濁音形の『さの存在をを裏付けるものでもある。ここで広辞苑に『嶮し・険し(さがし):@けわしい。嶮岨である。Aあぶない。危険である。』とある。
さー:千葉。
:青森・秋田・千葉・東京多摩。『が』が濁音か鼻濁音かは明らかではない。
:千葉。
:秋田・岩手。
っさか:急な下り坂:神奈川。
っちょ:東京多摩。
A・さー:千葉。
:傾斜・斜面:神奈川・山梨・静岡。
っちょ:傾斜地・傾斜地の畑:東京多摩・神奈川。
:崖や傾斜地:神奈川。
やま:急な上り坂になっている山:神奈川。
Bその他。
しー:勾配がきつい:山梨。古語の『嶮し・険し』。
北西の風 広辞苑には『さが:(関東から東海道にかけての海村で) 主に北西の高所から吹きおろす風。東北地方の一部でもいう。』とある。
さが
さか
鶏冠 清音形は古い標準語。『冠』(とさか)。
さが:鶏冠:千葉。
ざか:鶏冠:千葉。
さか:鶏冠:茨城南部・千葉北部・埼玉・東京。
ざが
▽△ざか
@枝、A二股 『裂け』の意味と思われる。『冠(さか)』と同じルーツの言葉と思われる。
さが エドアブラザメ、ホシザメ、ドチザメ、小型のサメ 『裂け』の意味。
さが:サメの総称:福島。
〜さが
〜さかえ
【助】〜かへ 方向を示す格助詞『さ』+系助詞『か』。
(〜さかい) 【複】〜であるから 静岡。
現代では関西方言であるが、用法を見る限り、『然あるが故』が訛ったと考えられる。
そうするとさかい:そうであるから:静岡。
さかいぎ
さかいき
男の子の前髪から頭の中央にかけて髪をそり落とすこと、つきしろ、さかやき 広辞苑に『月代・月額(さかやき)』(男の額髪を頭の中央にかけて半月形に剃り落したもの。もと冠の下にあたる部分を剃った。応仁の乱後は武士が気の逆上を防ぐために剃ったといい、江戸時代には庶民の間にも行われ、成人のしるしとなった。つきしろ。ひたいつき。)。
月代江戸時代の成人の印としての役目があった。また『さかやけ』とも言ったという。この場合の『さか』は『冠』とも考えられるが、『やき・やけ』は不明。剃り落とした後、さらに火で焼いたのだろうか。
さかいけ:静岡。
さかぇーき:静岡。
さがい
さがいのき
ウツギ 畑の境界に植えることが多いのでそう呼んだと思われる。
さがいめ @境界、Aきっかけ 『境目』の濁音化。
〜さがえ
〜さかえ
【助】@〜さえ、〜そのまでも、その上〜までも、A〜ので 東西方言を結びつける貴重な方言記録と思われる。江戸時代後期の常陸国で使われた言葉である。
『〜さえ』は広辞苑に『@現在有る作用・状態の程度が加わったり、範囲が広まったりする意を表す。その上に…まで。までも。A程度の軽いものをあげて、それ以上のものを推測させる。まで。でも。でさえ。B仮定条件を表す句の中に用い、そのことだけで条件が満たされ他は不問にする意を表す。』とある。
現代語を中心にすれば、『〜すかい・〜さかい』となる。
また別に『さかえ:【終助詞】現代語の「さ」に当る。浮世風呂四「自然とおとなしくなるからじやまにもならねへ―」』とある。
現代語の『さ』は近世からすでに使われていたが、この終助詞『す』に終助詞『わ』がついた『すわ』が訛ったとも考えられる。『〜候が故』が訛ったとも考えられる。
@『国誌』には『さえの延びたる言なり。』とある。単に『〜さえ』の意味の事例は以下の通り。
これてさかえ:これでさえ。
それでさかえ:それでさえ。
おまいてさかえ:お前でさえ。
おのれでさかえ:自分でさえ。
ねこでさかえ:猫でさえ。
これは、『〜にてはさあるから』がが訛ったとしか考えられない。言い換えれば、『それでさかえ』は『それにてはさあるから』の意味即ち『それはそうだから』。
Aこのほか、関西方言の『〜さかい』(〜から)の意味ではないかと思わせる用例が記載されている。
『(〜にては)さあるから』『〜候が故』が訛ったとしか考えられない。
『〜さかい』に該当する方言は、他に『さか、さけー、しけ、すか、すけ、すけー』がある。
さか:和歌山等。
さかい:山形・富山・石川・福井・近畿地方(三重・滋賀・京都・奈良)・兵庫・香川・徳島等。
さけ・さけー:山形・新潟・長野・福井・滋賀・京都・三重・奈良・和歌山・兵庫等。
さけん:鹿児島。
しけ:青森・新潟兵庫等。
すか:新潟・奈良。
すけ・すけー:北海道・青森・岩手・新潟・長野・広島等。
すけん:鹿児島。
東北ではさらに訛って『はげ・はんで』等と言う。
のぼれないさかえ
とびこせないさかえ
〜さがえ
〜さかえ
【助】〜かへ 方向を示す格助詞『さ』+系助詞『か』+方向を示す格助詞『へ』。
どごさがへつれでげばいがっ:どこかに連れて行けば良いだろうよ。
おぢ 山崩れ
さがぎ 榊、さかきの木 家々の敷地内には必ず氏神様が祭ってあり、周りにサカキが植えられていた。
さか 鮭の子
さが 逆児・逆子 濁音化。
さかさっこ:山梨。
こげ 山崩れの場所
さがさ
さがさに
逆様
(ざかざか) 【副】無計画に金を使う様 神奈川。『じゃかじゃか』。
(さかさとんぼ) とんぼ返りをする事 神奈川。
さがさに
さがさまに
【副】逆さに、逆様に さかしんめ:鹿児島。
さがさみる 【動】逆縁になること、親が子供の葬式をすること 俗語の『逆さを見る』の短縮化・濁音化。標準語には類似の『逆さ別れ』『逆さ思い』がある。
さがさが 【副】さっさと
(さかさっくり) 逆さ 神奈川。
さかさつむじたてる 【複】逆立てる ★『土』:深(ふか)く耕(うな)っちゃ逆旋毛(さかさつむじ)立(た)てる見(み)てえで行(や)りつけねえぢやなんぼ大儀(こえ)えかよなあ、そんだ俺(お)ら今(いま)ぢや、汝(われ)の方(はう)俺(お)れより深(ふけ)えっ位(くれえ)だなんておとっつゃにや云(ゆ)はれんのよ
さかさは 逆剥け、ささくれ 『逆さ剥がれ』の意味。
さがさばしら 建物を作る際柱を上下反対に立てること。 『逆柱』。柱は、木が立っていた時の状態で立てるのが頑丈と言われ、逆さの場合忌まれる。
さがさみず 湯灌(ユカン)に用いる湯。普通は湯に水を入れてぬるめるのに、この場合は水に湯を入れて適温にする。(広辞苑) 『逆さ水』。
さがさみる 【複】子供に先立たれる
さがしー
△さかしい
【形】賢しい、頭が良い 『賢しい』の濁音化。清音なら標準語。今では『小賢しい』しか使われない。
さがし:青森。
さかしか:達者:鹿児島。
さーしー 【形】騒がしい さしねー:青森。原型は『さーしーない』と思われる。これは茨城方言の『さーしーない・さーしーなや』に相当する。
さたしー:静岡。
さー 【動】騒がす さー:群馬。
さがだる 酒樽 さかだい:鹿児島。
さかだつ:鹿児島。
たれ
ったれ
さかったれ
ったり
んたれ
@斜め、A斜面、B坂 A・っちょ:傾斜地・傾斜地の畑:神奈川。
:崖や傾斜地:神奈川。
やま:急な上り坂になっている山:神奈川。
B・ったれ:千葉。
さーたれ:千葉。
さーったれ:千葉。
Cその他。
ったれ:峠:千葉。
さがづぎ
さがつき
さかつげ:秋田。
さがってる 【複】栄えている、繁盛している
さがな 濁音化。
さがな:青森。
さがなとり 魚とり
ねる 【動】探す 『集覧:北・真』。
ねっこと:探し物:東京青梅。
ねる:茨城・千葉・栃木・群馬・東京青梅・長野・新潟・石川・京都。
ねる:埼玉・群馬。
さがび 叫び声
さがびん
さが
さか
酒の瓶
さがぶ 【動】叫ぶ 東北系方言。
さかぶ:青森・秋田・岩手・山形・宮城。
さがぼ
さがぼー
ホシザメ、ドチザメ、小型のサメ
ざがまだ
ざかまた
(道路の)二股、物干し棹を高く上げる二股の棒、二股の枝
みぢ 坂道 『が』は濁音・鼻濁音。
さがむげ ささくれ 清音ならやや古い標準語。『逆剥け』。
さがもり 人々が集まり酒をくみかわして互いに楽しむこと 『酒盛り』。
さかもい:鹿児島。
さがよい 酒酔い、酔っ払い 清音なら山形・新潟でも使われる。
さがよいうんてん 酒酔い運転
さからけーもねー 【複】役に立たずつまらない 『じゃからかいもない』がさらに訛ったものか。
さがらもねー 【複】性懲りも無い 性懲りも無い人に対して『逆らうも無い=逆らってはいけない』意味か。
さがり @植物の繁茂期、動物の繁殖期、A仕事ざかり、女(男)ざかり 『盛り』。清音なら標準語。現代語の『盛ん』は『盛り』の音便。
@は時には人間にも用いられる。
さかり:発情:静岡。
★『土』:まあだ壯(さかり)だからそんでも何處(どこ)へか拵(こしら)えたかい:まだ盛りだからそれともどこかに(女でも)作ったのかい。
@お下がり、A未払い金、さがりがね、借金、Bおくみさがり(衽下がり:肩山から衽先までの寸法)
さがりきた
さがりついた
【複】動物が繁殖期になった
りぎおんりぎょおん
りぎょーん
夏祭り(祇園祭り)の4日目(最終日) 県下では三日の地域も有る。その場合は『うらぎおん』と呼ぶ。
□▽りてんき 下り坂の天気
【動】@(学校・勤務先から)帰る、A卒業する、B下りる、C雷が落ちる @は標準語。標準語ではその他に学校を辞める意味がある。
江戸時代には『魚・肉などがくさる。』意味でも使ったという。
A・:群馬。
さがる 【動】栄える、賑わう 『盛る』。
『俚言』には『さかる:上州・野州にて賑ひをいふ。はなるは初まるをいふ。』とある。
さごる:生い茂る:山形。
ざがん 死者をすわった姿勢で納める棺。 『座棺・坐棺』。濁音化。『屈葬』とも言う。
んぼ
んぼー
んほー
つらら 『集覧:那』。『下がり坊』『下がり棒』の意味。
さがんぼ アブラツノザメ、小型のサメ さがんぼ:アブラツノザメ:栃木。
さぎ
さき
@間際、ばかり、A先、そば、B前 『先・前』。清音なら標準語。標準語の『さっき』は『先』が転じたもの。
この日本語は、時間的・空間的な前の意味と後の意味がある。日本語は難しい。
@・さき:群馬・静岡。
A★ゆったさぎっからわすれではしゃーんめな:言ったそばから忘れてはしょうがないなあ。
B★あー、じーちゃんよりさぎがー?。そーたおめ、むがしのごどはわがんめよ:ええ?、おじいさんより昔のことかい?。そんなあんた、古いことは解らないだろうよ。
さぎ
さき
さっき いまさぎけーった:今帰った。
〜さぎ
〜さき
【助】@〜さえ、A〜までも、その上に〜まで 東茨城郡・新治郡の方言。
@Aとも『〜さえ』の意味である。『〜さかえ』が訛ったもの
単に『〜さえ』が訛ったものか。=『〜さげ』
おめさぎよがったらいったらがっ:お前さえ良かったら行ったら良いだろう。
そばにいんものさぎつれーんだがら:そばに居るものさえ辛いんだから。
△▽あし 竹馬 『鷺足』。他に『さんあし・さんゃし・さんあし・さんし・さんーし』がある。
あし:福島・新潟・埼玉・茨城・静岡・長野・岐阜・九州。
さぎあんじ 展望、心配、取り越し苦労
さぎあんじる 【動】将来を考える、心配する、杞憂する
さぎいぎ 先行き、将来 濁音化。=『さぎゆぎ』
さぎおっどい
さぎおどづい
さぎおどで
さぎおどでー
さぎおどどい
さぐおどどい
さきおととい
さぎおどどえ
さきおどどえ
3日前 『き、つ、て、と』の濁音化の定まったルールはなくこの他にも様々な言い方がされていると考えられる。
さきおとつい:千葉。
さぎおどでな:宮城。
さきおどで:千葉。
さきおどて:千葉。
さきおとて:千葉・鹿児島。
さきおとてー:神奈川・山梨。
さきおととい:神奈川。
さぎおととえ:千葉。
さきのおとつい:静岡。
さっおとて:鹿児島。
さぎおどどし
さぎおととし
さきおどとし
さきおとどし
△さきおととし
さぐおどどし
3年前 清音なら標準語。『さきおととし』はあまり耳にしなくなり『三年前』が普通になった。
さきおっどし:鹿児島。
さきおっとし:山梨。
さぎおどどし:千葉。
さぎおととし:千葉。
さきおとどし:千葉。
さぎかげ
さきかげ
@農具の刃先に鋼を足すこと、A簡単な庇
(さきかじゃー) 【複】酒臭い 沖縄。
さぎ 前借り 『先借り』なら古い標準語。
★『土』:そんで又(また)行(い)く筈(はず)で前借(さきり)少(すこ)しして來(き)たんだ。
さぎざぎ 先先
さぎざぎ 長子、家を継ぐ者
ざぎざぎ 【副】ざくざく、【形動】切り方が荒い様 『ざくざく』。
さぎさま
さきさま
先様、先方 やや古い標準語の『先様』。
さきさま:東京。
さぎすぼみ 先細り 清音形は何故か辞書にない。
さぎっちょ
さきっちょ
先端、先 『ちょ』は『所、処』(しょ)と考えられる。『先つ処』。
さきっちょ:埼玉・群馬・山梨。
◆▲っちょ
さんっちょ
さんんちょ
さんちょ
竹や棒を3本組んで作った物干し等の三脚、鍋をかける三脚 『集覧:新』。集覧には『竹又は棒を結立てて鍋を掛くる器をいふ』とある。
もともとは『左義長・三毬杖(さぎちょう):((もと、毬打ギツチヨウを三つ立てたからという) 小正月の火祭りの行事。宮中では正月一五日および一八日に吉書(キツシヨ)を焼く儀式。清涼殿の東庭で、青竹を束ね立て、毬打三個を結び、これに扇子・短冊・吉書などを添え、謡いはやしつつ焼いた。民間では正月一四日または一五日(九州では六〜七日)長い竹数本を円錐形などに組み立て、正月の門松・七五三飾(シメカザリ)・書初めなどを持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食えば、年中の病を除くという。子供組などにより今も行われる。どんど焼。さいとやき。ほっけんぎょう。ほちょじ。おにび。三毬打。)』の行事であり、民間行事化したものがどんど焼きである。
この場合は、その道具を指し、語源をそのまま残しているものである。
っちょ:栃木。
さんちょー:千葉。二本足の場合は『がっちょー』と言う。
さぎっ 田植えの先導者 『先捗』の意味。
さぎっばしり
さぎっしり
先走り さきっしり:群馬。
さぎっばしる
さぎっしる
【動】先走る、早飲み込みして行動する 『さぎばしる』
さぎっばだ
さぎっ
さぎっ
先端 −さきっぼ
さぎっぼ
さぎっ
さきっ
先端 濁音化。『先つ穂』『先つ方』の意味か。
さぎっ:宮城。『先つ辺』。
さぎっ:千葉。
さきっぼ:千葉。
さきっ:群馬・東京・神奈川。
さき:宮城。
さぢっ:宮城。
さち:宮城。
さぎっぼそり
さぎっそり
先細り 『さぎぼそり』
さきっそり:群馬。
さぎな 【複】先の 清音なら古い標準語。
さきな:佐渡島。
さきね:先ほど:山梨。
さぎなほ・さぎなほー:先の方。将来。
さきなべ 湯豆腐 『集覧:無記載』。『酒鍋』の意味と思われる。
さぎなほ
さぎなほー
先の方。将来。 まっとさぎなほーでーじだ:もっと将来が大事だ。
(さきぬまー) 酒飲み 沖縄。エ段音がイ段音に、オ段音がウ段音になるのが沖縄方言の特徴である。
さぎばが
さぎ
さき
田植えの先導者 『先捗』の意味。
せーはか・せんはか・せん:田植えの時上手な人が植えることまたその最初の一列:神奈川。
さぎばしり
さぎしり
さきばしり、軽率 濁音化。
おさきっしり:でしゃばり:神奈川。
さぎばしる
さぎしる
【動】先走る、早飲み込みして行動する 濁音化。
さぎばれー 先払い さっばれ:鹿児島。
さぎぼーかづ
さきぼーかつ
さげぼーかづ
【慣】@軽々しく人の手先になる、A人の先導を取る 『先棒を担ぐ』という言い方は、標準語には無い。『先棒を振る』。
さいぼーふる:指図する:長野。
さぎぼそり
さぎそり
先細り
さぎぼーふる
さきぼーふる
さげぼーふる
【慣】@軽々しく人の手先になる、A人の先導を取る 『先棒を振る』。
さぎまーり
@先に行くこと、A無用に先々のことを考え牽制すること @★たんぼささぎまーりでやっ:田んぼを先にしようよ。
Aの場合『先回り』は標準語。
(さきまり) 最初・はじめ 宮城。
さぎまーりする
さぎまーる
【複】@先に行く、A無用に先々のことを考え牽制する @・さぎまる:青森。
さぎゆぎ 先行き、将来 濁音化。
さぐ
◎さく
@鍬でうちかえした畑の溝、畝、さくり、A田植えの苗の横巾 @濁音化。辞書には漢字は当てられていないが動詞形の『決る、抉る』の名詞形か『作・柵』、あるいは『狭処』の意味と思われる。『鍬(クワ)でうちかえした、畑の溝。畦(ウネ)。さくり。』とある。『決り・刳り』は、広辞苑に『鍬(クワ)でうちかえした、畑の溝。畦(ウネ)。さくり。』とある。神奈川で最近寺家ふるさと村で『さく』と言う張り紙を見た。
類似の言葉に『谷・迫(さこ)』((関西・九州地方などで) 谷の行きづまり、または谷。せこ。)がある。
『俚言』には『さく:上総の方言。窪くて長く平らかなる所をさくと云。』とある。
さく:列:神奈川。
さく:うね:神奈川・山梨。
A柵の意味と思われる。縦幅は『らち』という。『らち』は、標準語では『馬場の周囲の柵(サク)。物事のくぎり。』を言う。北茨城市では『谷の奥・谷』を呼ぶ。古代には『作・裂く』を耕作する意味で使っていたのではないかと思わせる言葉。
Bその他。
さく:家の並び:神奈川。
さぐり:外柵:青森。
さく @谷の奥、A谷 狭い場所を意味する『狭処』の意味。長野の『佐久』は、もともと『狭処』の意味ではないかと推測される。
別に『谷・迫:(関西・九州地方などで) 谷の行きづまり、または谷。せこ。』(広辞苑)とある。
ざく:深く削られた川底・狭いくぼ地:神奈川。
さぐ @つくること。また、つくったもの。A穀物や野菜をつくること。また、その収穫物。 『作』。
こどしゃーいーさぐだ:今年は(作物の)出来がいい。
(ざく・ざーく) 【副】沢山 静岡。
さぐ 【動】@裂く、A咲く A・さす:鹿児島。
さぐあれ 不作 『作荒れ』の意味。
さぐい
さくい
【形】きさくである 広辞苑に『さくい:淡泊である。きさくである』とある。
また、『俚言』には『さくい:物の解やすき意』(もろい。こわれやすい。)とある。
おさくい:山梨。
さくい:宮城・福島・群馬・東京・神奈川・山梨・静岡。
さくい:容易い:静岡。
さぐえ:山形。
さぐいれ
さぐきり
さくきり
さぐり
@畑の畝の間を耕すこと、A畝を作ること 『さく切り』。
@・さくきり:神奈川。
A・さくたて:群馬。
Bその他。
さくいれ:間に他の物を撒くこと:東京多摩。
さぐきる 【動】さくを切る 広辞苑には『うね間の土を鍬でさくり、農作物の根元によせかける。』とある。
さくじる:掘る:神奈川。
さくをきる:群馬。
さぐりちる:宮城。
さぐぐ 【副】快く、気軽に、遠慮なく 『さくい』の連用形。
さぐぐ:宮城。
さぐぐぅ:宮城。
さぐさぐ
さくさく
【形動】気さく、さっぱりした様
(さくじ) 普請、船の修理 静岡。
広辞苑に『さくじ【作事】:家屋などを造ったり修理したりすること。普請(フシン)。建築。』とある。
(さくじる) 【動】掘る 神奈川。
さぐじづ 一日(ついたち) 『朔日』の濁音化。
(さくず) 米糠 宮城。
さぐばみぢ
さくばみぢ
農道、太い畦道 『作場(さくば)』(耕作する場所、田畑)の道。
さくばみち:神奈川。
さぐまだ
ざくまだ
ざくまた
@(道路の)二股、三叉路、A物干し棹を高く上げる二股の棒、B木の二股 『裂け』+『又』。
『民俗』では『逆股』と当てている。茨城方言集覧では旧多賀郡の方言で『木の二股』の意味とある。『三股・三叉』が訛ったとは考えにくい。
ざくまた・ざこまた:木の股・Y字路:栃木。
ざんまた:Y字の木:群馬。
★『土』:櫛(くし)なんざ持(も)ってゐねえぞはあ、それよりゃあ、歸(けえ)って(かき)の木(き)のざく股(また)でも見(み)た方(はう)がえゝと。
【動】座る 『座を組む』意味。
〜ざぐめに 【動】〜のくせに 標準語の『ずくめ』が『ざくめ』に転じ、『〜ざくめなのに』の意味で短縮化されたと思われる。
さぐら
さくら
さぐらにぐ
さくらにく
馬肉 『桜・桜肉』。
さくら:東京。
さぐらうお
さくらうお
ワカサギ 標準語では、鮎を指す。
『称呼』には『わかさぎ:駿河にてすずめの魚、伯耆にてしらさぎ、常陸にてさくらうを、若狭にてあまさぎ、と云。今按にあまさぎ同物也。(中略)又俳諧季立の中春の部に櫻魚と云有。これは、櫻の花盛のころ出る魚を云。(後略)』とある。
『俚言』には『わかさぎ:字未考。常陸の川にて生す小魚也。干わかさきとて時々献上になる魚也。二三月中此江戸の魚の店にてもさひぐ二十計つつ串さしにしたるものなり。』とある。
さぐらけむし
さぐらのけむし
さぐらむし
オビカレハの幼虫 当時の学校の桜の木におびただしいほどいたた毛虫。見た目は青と赤の筋があり、毒がありそうだが、実はは至っておとなしい毛虫で、集めると両手に余るほど捕まえられた。昭和30年代の子供達の友達のような存在。
ちょうどその頃、アメリカシロヒトリの食害が話題になったが、アメリカシロヒトリは戦争直後にアメリカから日本に入った。
さぐらそー シバザクラ、プリムラ
さぐらぼんぼ さくらんぼ かつての茨城で言う『さくらんぼ』は現代の『さくらんぼ』とは異なる。桜の実そのものを指した。茨城では、果実の総称を『もも・もんも』と言った。『ぼ』と『も』は音通する。
さぐらむし オビカレハの幼虫
糸を巻く道具 『座繰り』。
:神奈川。
さぐる
さくる
【動】@溝状に掘る、ほりうがつ、Aすくうようにして上げる。 『決る、抉る』。
@農村語。名詞形『さく・さくり』。
さくる:東京多摩・神奈川・山梨・静岡。
A『しゃくる』とも言う。名詞形『しゃくり』。
Bその他。
さくる約束を破る:山梨。
せぐる:当座の食べ物として芋などを掘ってくること:千葉。
(さくる) 【動】齧る 静岡。
(さくれる) 【動】ふざける 静岡。
さげ 濁音化。
さげ:青森。
さげっこ:青森。
さっけー:静岡。
『下尾垂』(さげおだれ)の短縮化。
さげー さけ:鹿児島。
さけー:千葉・長野・山梨。
(さーけ) 波がさーっと寄せてくること 神奈川。
さーけ:しぶき:静岡。
(さー 湯気 静岡。
(さけー) 【複】先へ 静岡。逆行同化。
〜ざげ
〜さげー
〜さけー
【助】〜さえ、〜まで 『〜さかえ』が訛ったもの。
〜さけ:宮城。
そーたこどさげやったの:そんなことまでしたのに。
〜ざげ
〜さげ
【助】〜だけ だけ→じゃげざげ
おれざげが?:自分だけかい?。
▲●あし 竹馬 『鷺足』(さぎあし)。『集覧:猿』。さらに訛って『さんゃし』とも言う。方言地図では県西部の方言として『さっちょ』が掲載されている。
さげー
さけー
境界木 ウツギが多い。
さけ 『集覧:多』。『鮭が魚(いを)』の意味。
しお 引き潮 『下げ潮』。
しお:神奈川。
しお:神奈川。
しょ:八丈島。
さげっくらい
さげっくれー
酒が好きな人、酒飲み さけっくれー:山梨。
さげのー
さけのー
□△さけのお
さけのめ
さげのよ
さけのよ
『集覧:久・多・水』。
『サケの王(鮭の大助):キングサーモン』の意味と『鮭の魚(うお)』が考えられる。また『サケの王(鮭の大助)』:広辞苑に『東北地方で、陰暦一一月一五日に、この王が眷属(けんぞく)を引き連れ、川をのぼって来ると伝える。』とある。
さけのお:福島・茨城。
さけのよ:福島。
さけのを:宮城。
:青森。
さげのんべ @のん兵衛、Aスベリヒユ
さげのんべ
さげよっらい
スベリヒユ
さげびん
さげ
さけ
酒の瓶、一升瓶 もともとは、ガラスの一升瓶が流通する前の陶器の酒瓶。
★『土』:なあにっちんで俺(お)れ毎日(まいんち)酒(さけ)ん飮(の)んだな、酒(さけ)飮(の)んぢや惡(わり)いなんて醫者(いしゃ)なんちゃ駄目(だめ)だなかたで
さげーめ @境界、Aきっかけ 『境目』の濁音化・連母音変形。
さげめ 裂け目、割れ目 濁音化。
わだし
わたし
払い下げ 『下げ渡し』。
【動】携帯する、ぶら提げる 『提げる』。最近とんと聞かなくなった言葉。
ざげんだねー 【複】ふざけるんじゃない
さごい
さこい
【形】きさくである やや古い標準語の『さくい』。『集覧:多』。集覧では『淡泊なること』とある。
さごえ:山形。
さごそ 【複】@そのように、A(逆接)いくら〜であっても

さー
些細なこと、戯言 『ご』は濁音・鼻濁音。『些事』の意味だろう。
さこと @話の種、A笑いの種、B口癖、Cことわざ Aの意味が最も分布地域が広いことから『障事』の意味か。
ざごね 雑魚寝
ざごめ 雑魚、小魚 人間にも使うことがある。『雑魚奴』の意味。
ざごやろ
ざごやろー
ざごやろめ
罵倒語、つまらない奴 『雑魚野郎』の意味。
(さこんたろ・しゃこんたろ) 水力によって動かす臼。 鹿児島。『水碓・碾磑』。
ざーざー 【副】@騒がしい様、A寒気がする様、鳥肌が立つ様、ぞくぞく 『ざわざわ』。
さーさあさっで
さーさあさって
さーさって
4日後、やのあさって 『集覧:無記載』。『更(再)しあさって』意味と思われる。いずれも県北部で使われる。
『俚言』には『あさって:「倭訓栞」あさって:明後日をいふ。あす去て後の日といふ義也といへり。されど西土には翌日を明日といひ、其次を後日といふ也。大後日も同し。此の明後日を俗に明々後日といひささってともいへり。もとしあさってと呼り。今日より第四日にあたる故也。シア反サなるをもて、ささってともいふあり。全漸兵制には、後日をあさって、大後日をしあさってと称す。「愚案」シアサッテのシはスギの約りにて過後日の義なるべし。大字も太と通して大過の義なれば大後日即すきあさて也。』とある。さらに『さざって:明明後日をささってと云。しあさっての略也。』とある。
さざい サザエ さざい:神奈川。
ざざいび ヌカエビ
ささいる
ささえる
【動】刺される r音の省略。
ざざえび ヌカエビ
ささおぐ
ささおく
【動】差し置く
ささおり @笹の葉で食物を包んだもの、A経木でつくった折 『笹折』。
ささ
ささまめ
大角豆(ササゲ) 当時はどちらかというと『ささげ』が訛で、『ささぎ』が正しいと思われていた。
ささ:秋田・山形。
ささきりむし クワガタムシ
ささくさ
ささっくさ
ささらくさら
【副】落ち着かない様、そそくさ 県西部では『滅茶苦茶な様子』をささくさ・ささっくさ』と言う。
ささくさへー 【形動】散らかっていたり、草ぼうぼう等で手をつけられない状態、散々な様 標準語では『簓先穂』(ささらさっぽう)と言う。
県西部では『滅茶苦茶な様子』をささくさ・ささっくさ』と言う。
近世語に『ささほうさ』があり、その流れと考えられる。広辞苑には『ささほうさ:だいなしになること。ささほさ。ちゃちゃほうちゃ。さんざん。めちゃめちゃ。浄、桂川連理柵「身代を―にする長右衛門」』とある。
ささ 清音の『ささくさ(笹草)』とは異なる。
◎ささ アナグマ
ささぐれ ささくれ 濁音化。
ささぐれだづ
ささぐれる
【動】ささくれる、気持ちが乱れる 『ささくれ立つ』『ささくれる』。
ささ 大角豆 ささぎとも言う。
ささげだづ 【動】ささくれ立つ、気持ちがすさんでとげとげしくなる 『ささけだつ』。
ささげる 【動】ささくれる、気持ちが乱れる 『ささける』
ささける:東京。
(ささる) 【動】載せる、乗せる 神奈川。『捧げる』意味か。
ささこら 【副】さっさと、さっと 『ささ』は『人を促し立てるときに発する声。さあさあ。いざ。』。『こら』は『すたこら』と同じ表現。
さーさす 【動】棹差す 多くは『時流に逆らう』意味で誤用して使った。
(ささってる) 【動】耽っている、そこばかりに行っている 宮城。
ささってる 【動】刺してある ささってる:宮城。『刺さりてある』意味か。
ささっと
ささーっと
【副】さっさと、さっと 『然然と』の意味と思われる。
ささっ @笹の葉、A酒 那珂郡では酒を指す。
広辞苑に『ささ:(「さけ」の「さ」を重ねた語。一説に、中国で酒のことを竹葉というのに基づくとする) 酒をいう女房詞。一代男一「少し―などこれよりたべまして」』とある。
ささっだぎ
ささばだぎ
巫女が笹の葉を持って口寄せをすること、湯立、ささっぱたき 『笹叩き』。
ささにたつ 【動】浮かれ立つ、うきうきして上機嫌の状態 『聳り立つ(そそりたつ)』には心が浮かれる意味があるのでそれが訛ったと考えられる。(気が)『そそる』と同じ語源の言葉と考えられる。
ささば
ささ
笹の葉 ささば:岡山。
ささんば:静岡。
ささびだし
ささびたし
ささびで
ささびて
ささびれ
笹や粗朶(そだ)を水に沈めて中に魚を誘い取る漁法
◎ささぶね 田で使う船、田船 『笹舟』。広辞苑には『笹の葉でつくった舟。子供が水に浮かべて遊ぶもの。また、小さな舟。ささおぶね。』とある
ささぼーぎ
ささぼーき
竹箒 ささぼーき:静岡。
(ささぼる) 【動】選択する 静岡。
ささまぎ ちまき 『笹巻き』の意味。
ささみの チガヤで作った蓑 『俚言』によると、『少々蓑』(ささみの)が紹介されているが、茅類や蓑を指す。
ささみりょー 目の細かい網で小魚を掬う漁
☆ささめ チガヤ 『莎草(ささめ)』。
辞書には『ササガヤやチガヤ等の総称またはチガヤに似た植物。』とある。『ささ』はもともと小さい意味。
ささみ:静岡。
ささめ 鰓(えら) ささみ:岩手。
ささめ:青森・岩手・山形・八丈島。
さめ:福井。
ささめぐ 【動】ひそひそと話す、ささやく 『ささめく』。清音なら近世語。辞書には『ささめく』(@声をひそめて話す。ささやく。枕一二○「別当など呼び出でてうち―・き物語して出でぬる」A心が乱れさわぐ。日葡「ムネガササメク」)がある。『ささ』はもともと小さい意味。私語は『ささめごと』と言う。
ざざめぐ
ざざめく
【動】ざわめく 『さざめく』。近世語。中世では『ざざめく』。
『俚言』には『ざざめき:ざざ二字濁。ざざめきわたるなと云。又小々鯛を云。』とある。『ささ』はもともと小さい意味。
ささもぢ 笹もち 濁音化。笹もちは白米の粉で作った笹の葉の形につくった餅。花餅のこと。
▽ささら @細かく割った竹等を束ねたタワシ、Aだいなしにすること 『簓』。近世語。
@・ささら:栃木。
Bその他。
ざざかぶ:潅木の切り株:山形。
ささら @獅子舞の一、A旅芸人の一 『簓:日本の民俗楽器の一。竹の先を細かく割って束ねた楽器。田楽・説経・歌祭文や田植囃子などに簓子(ササラコ)とすり合せたり、二本簓を打ち合せて調子を取るのに用いる。すりざさら。』に由来すると思われる。
@・ささら:埼玉。
ざーさら 松の落ち葉 久慈郡の方言。
ささらっと
さっさらさっと
【副】すらすらと、簡単に、さっさと
ささらくさら
ささらさいほー
ささらさっ
ささらほさら
◆■ささらほーさら
ささらもさら
ささらもしゃぐ
【形動】散らかっていたり、草ぼうぼう等で手をつけられない状態、散々な様、だいなしの様、めちゃくちゃ 標準語では『簓先穂』(ささらさっぽう)と言う。近世語に『ささほうさ』がある。広辞苑には『ささほうさ:だいなしになること。ささほさ。ちゃちゃほうちゃ。さんざん。めちゃめちゃ。浄、桂川連理柵「身代を―にする長右衛門」』とある。
『細ら(ささら・さざら)』は古い言葉で細かく切り刻まれたものを意味する。
『簓(ささら)』には、『細かく割った竹を束ねたもの。飯器などを洗うのに用いる。』意味のほか、『物の端のこまかに砕けわれたもの。また、だいなしになった物のたとえ。』の意味がある。
『ささら』は、君が代の『細石(さざれいし)』の『さざれ』と同源。
その他、『些些(ささ)』(わずかなさま。すこし。ちょっと。)、『瑣瑣(ささ)』(こまかいさま。くだくだしいさま。)、『細・小(ささ)』(接頭語:「わずかな」「小さい」「こまかい」の意を表す。ささら。さざれ。)があり漢字は当て字と考えられ、『ささ』とは『小さい、細かい』意味の和語で、『笹』と同源である。
神奈川では濁水が澄む直前の薄い濁りを『ささにり』と言う。
『ほさら、ほーさら』『ぼっさら』(ぼさぼさの様)の類義語であろう。さらに県下には『ささくさへー・ささっくさ・ささほーさ・ささらもしゃぐ』がある。
ささおさない:山形。
ささっ:群馬。
ささっ:投げやり:埼玉。
さざほざ:福島。
ささほさ:宮城。
ささほーさ:山形・東京・静岡・長崎。
ささほーさ:無駄にする様・粗末にする様:東京。
ざざらざーっと:ざっと:神奈川。
ささらさっと:いい加減に:青森・秋田・岩手・宮城。
さーさらばーさら:いい加減:福岡。
ささらほーさら:新潟・栃木・群馬・埼玉・東京・長野・山梨・岡山・山口。
ささらほーさら:放りっぱなし・無駄にする様・粗末にする様:東京多摩。
ささらもさら:長野。
さっちらさくで:乱雑な様:静岡。
さっちらさっ:乱雑な様:静岡。
へーさらばーさら:なにかよくわからない:東京多摩。
(さざらをする) 【動】理屈を捏ね回す 神奈川。
ささりたつ 【動】浮かれ立つ、うきうきして上機嫌の状態 『聳り立つ(そそりたつ)』には心が浮かれる意味があるのでそれが訛ったと考えられる。(気が)『そそる』と同じ語源の言葉と考えられる。
ささーる 【動】差し障る 『障る』(ささわる)。
さざんかもぢ 山茶花の若葉で変形して厚くなったもの 餅病菌の寄生によりできる。子供達のおやつになった。取手市の方言。
ささんたづ
ささんだつ
ささんたつ
【動】浮かれ立つ、うきうきして上機嫌の状態 『聳り立つ(そそりたつ)』には心が浮かれる意味があるのでそれが訛ったと考えられる。(気が)『そそる』と同じ語源の言葉と考えられる。
ざざんぼ
ざざんぼー
葬式 葬式の野辺送りの際の擬音語。『集覧:久』。
江戸時代には歌い騒ぐ様や風の音、また俗謡の囃し言葉を『ざざんざ』と言った。
『俚言』には『ざざんぼ:あさか郡にて葬式をいふ。又ばいばいとも云。』とある。
ざざんぼ:福島。
ざざんぼー:福島・茨城。
さし @物差し、A 米刺、B魚釣りの餌に使うウジ @近世語。『尺』と書くが『差し・指し』が語源とされる。
さし:青森。
A『差し・刺』。
B『さ子』。
さし
さしかんじょー
さしだし
さしまし
さしわげ
さしわり
祭りや寄り合いなどの村落の諸費用の分担金 県内広域。
『民俗』では『指』と当てている。『捨施(しゃし):自分の財物を捨てて人にほどこすこと。ほどこし。』が訛ったと思われる。あるいは『謝志』の意味か。
さじ 匙(さじ)、スプーン 慣用句の『匙を投げる』でしか使われない死語寸前の言葉。
さじ:東京。
さしー 【形】久しい 短縮化。男の名の『寿』は敬称では『さっしゃん』と言う。
これは無声音で発音される『ひ』が聴き取りにくいためと見られる。
さしー:山梨・静岡。
さーしー:静岡。
さしう:久しく:鹿児島。
さしく:久しく:静岡。
さーしく:久しく:神奈川。
さす:久しく:鹿児島。
▽さしあい @向かい合い、A差し障り、B月経 近世語。『差合・指合』。
『称呼』には『月水(つきのさはり)を畿内の方言に手桶番(てをけばん)と云。(水に付きといふ秀句)。美濃及尾張伊勢邊にたやと云(待室(たいのや)の略也といふ)。江戸にてさしあひさはりと云。仙台にて八左衛門といふ(はやり詞なるべし)。』とある。
A・さしあい:静岡。
さーしあさっで
さーしあさって
四日後 『しあさっで』の更なる日の意味。
さしあし 竹馬 古河市。
さしいでる 【動】でしゃばる 『差出でる』意味。古語では『差出づ』。現代語に移行する過渡的な言葉で辞書には無い。
さしかい 差し支え
さしかいない 【複】差し支えない
さしかげ 広辞苑に『差掛け傘:後方からさしかける長柄の傘。』とある。
さし 『差し傘』。=『こーもり』
さし 矩尺・曲尺 『差し金・指矩』。
さし:静岡。
さし 萱葺き屋根の傷んだ部分に後から萱を刺して補修すること、またはその萱 『刺し萱』の意味。
ざしぎ
ざしき
@客間、A広間、B居間、C座敷 ただし、濁音形の場合『し』は有母音ではっきり発音する。
@は土間に対して『うい』を指すこともあった。標準語では背客の席を意味する。
B・ざしき:神奈川。
C清音なら標準語。
(座敷の呼称) 『なんだんべえ歳時記』によると、茨城の古い民家の囲炉裏を中心とした部屋の呼称は様々な言い方があったったらしい。古い民家は多く田の字型平面や三室広間型の関東の典型的な民家構造で、多くは囲炉裏の座の構成を中心にして様々な呼ばれ方をした。私はこれに関しては詳しくない。家によってその呼び方が変遷したのではないかと推測するからである。以下はその概要。
『土間から見て大黒柱を背にしたところが家長の座で「横座」「上座」「旦那座」「亭座」「正座」「あるじの座」などと呼ぶ。横座の脇で長し元に近い方が「かか座」「おふくろ座」「鍋座」「主婦の座」「こしもと」などとも呼ばれ主婦と女家族の座であった。かか座の向が「客座」で「正座」「脇座」とも言い、客人または男家族の座でもある。土間に近い方が「木尻」「したざ」「下座」であり、下男・下女に当てられている。もし、主人が留守でも家族が横座に座る事は許されなかった。』
私(昭和30年生まれ)の時代には囲炉裏は殆ど無かった。掘り炬燵が主流となり、調理場とすでに機能分離していた。井戸は、まだ手押しポンプだったが、釣瓶井戸は私の母の実家にしかなかった。
 食間は、竈を挟んで畳の間との間にあって、少し下がった板の間であった。
 何故、今の居間にあたる部屋が『横座』と呼ばれるかというと、家の中心が客間であったからである。客間は当時「ざしぎ」の横にあったから「ざしぎ」と呼ばれた。今で言えばリビングダイニングで炬燵の部屋だった。前半は、板の間と複合していたが、後に炬燵だけの部屋になった。これが、実は現代の居間に当たる。
2014年正月、私の兄夫婦は、こだわって作った掘り炬燵を埋めてしまった。詳しい理由は聞いていない。
さじぎつんぼ つんぼ桟敷 倒語。
さしくり やりくり、都合 やや古い標準語の『差し繰り』。
さしけー 【複】差し支え
さしけねー
さしけーねー
【複】差し支えない 『さしけーねー』なら時代劇でも聞かれる。
さしけむし イラガの幼虫
◆▲さしこ
さしっこ
竹ヒゴで作った鳥かご 『集覧:無記載』。標準語では『刺子』のこと。
『俚言』には『閉籠(さしこ)』があるが解説が無い。閉籠(へいろう)は、『部屋などに閉じこもること。中世、人々が抗議の意思を示すため寺社などに閉じこもること。園太暦康永三年三月二二日「神人―」』のこと。
さしこ:千葉・栃木。
さしこ 座敷牢
さしこす 【動】差し置く やや古い標準語の『差越す』。
さっこす:静岡。
さしこみ @差し込むような痛み、Aコンセント やや古い標準語の『差し込み』。
さしこみ メンコの技法のひとつ。相手のメンコの下に差し込むこと。 さっこみ:福島。
さしこむ 【動】@興奮する、狂う、A癪が起こって胸や腹が激しく痛む @『差し込む』(わきから口を出す、入れ知恵をする)の意味拡大か。
さしこむ:調子に乗る:千葉野田。
A近世語。
さしこもる 【動】戸を閉ざしてこもる やや古い標準語の『鎖し籠る』(さしこもる)。
さしずめ 【名】@さしつまったこと。どんづまり。【副】A落ちつくところ。結局。Bさしあたり。今のところ。 『差詰め』。本来は『さしづめ』。
A・さしずめ:静岡。
B・さしずめ:静岡。
さしたる 【連体】これというほどの。さほどの。 さしてん:鹿児島。
さしつけーね
さしつけーねー
【複】差し支えない さしつけねー:福島。
(さしっこ) 刺し子の防寒具 神奈川。
さしづまる
さしつまる
【動】@窮する、A差し迫る 『差し詰る』。
さして
さーして
【副】(下に打消の語を伴って) これといって。さほど。たいして。 古語。
さしで
さしでぐぢ
差し出口、お節介
〜さしていだだぐ
〜させでいだだぐ
【動】『する』の丁寧語 ウィキペディアには『させていただく:元は関西地方の表現であり(伝統的に関西ではへりくだった遠回しな表現を好む傾向がある)、関西ではそれほど「させていただく」の多用が問題視されていない。井上史雄は、このような表現が関西から東京へ広まったのは1950年代らしいとしている。一見、反対する余地を与えるような表現をしながら結果的には一方的に進めていくこと自体があまりに形式的として反発する向きもある。使役動詞の「させる」にへりくだるための謙譲語「いただく」をつけた言葉であるため、平等社会にふさわしくない奴隷語の一種であるとして強く批判する意見もある』とある。元は近江商人が全国に伝えたとされる。
ウィキペディアの日本語の乱れ参照。
さしでる 【動】でしゃばる 標準語。『さしでがましい』は今でも良く使われる。
さしとーる 【動】察し取る
さしならぶ 【動】同列に並ぶ 『差し並ぶ』。
さしぬぐ 【動】立ち退かせる、追いやる 『差し退く』。
(さしひき) 体温のあがりさがり 『差引き』。『ふけさめ』とも言う。
さしひき:東京。
さしぶり
さーしぶり
久しぶり さしかぶり:鹿児島。
さしむぎ
さしむき
【副】当面、さしあたり、とりあえず 『差し向き』。清音なら標準語だがあまり耳にしないようになった。
さしむげ 差し向けられること、差し向けられた人、さすがに
さしも 【複】あれほど。それほどまで。 さいも・さいもい:是非:鹿児島。
(さしもの) 指物 さしもん:鹿児島。
さしむん:鹿児島。
さーしゃーさっで 四日後
さしより 【副】さしあたり、とりあえず やや古い標準語の『指し寄り』。
さしわだし @直径、A直接渡すこと 『差渡し』。
(さしらんなか・させらんなか) 【形】ろくでもない 鹿児島。
さしん 写真 直音化。
さしん:福島・八丈島。
(ざーす) 僧侶 沖縄。古語『座主』。
さーす 【動】さらす、晒す、水に浸けて晒す やや古い標準語の『醂す』(さわす)の転。
さーす:群馬・神奈川。
さす @とり憑く(とりつく)、狂いだす、A差し支える、B気がとがめる @標準語の『魔が差す』とほぼ同じ。現代語では単独で使うことは少ない。
さすー 【動】誘う 終止形は『さすう』『さする』か不明。『誘ふ(さすふ)』の流れ。
さする:鹿児島。
〜ざす 【助動】〜です、〜ございます 『だす』より『ざす』の方が発音し難いのにと思われる言葉。調べると江戸の遊里言葉で『ざんす』が訛ったものという。土浦では所謂田舎言葉の『だす』は使わなかった。
さすかい 差し支え
さすかいねー
さすけね
さすけねー
さすけーねー
【複】差し支えない、気にしない さすけね:福島。
さすげねー:福島。
さすけねー:福島。
さすけーねー:福島。
さすがは 【副】さすが、流石に 広辞苑に『本分にそむかないで。すぐれたほどあって。』とある。
現代では多く名詞形の『流石』、副詞形『流石に』が使われる。茨城では名詞形として『さすがは』が使われることがあった。
ざすぎ
ざすき
@座敷、A客間 『桟敷』の古形は『さずき』(古事記にも出てくる)だそうだから、『座敷』の古形も『ざすき』かと思ったらそうでは無いらしい。
@・ざすき:福島・群馬・静岡。
(さすくろ・さっくろ・さふくろ) 鹿児島。
さずむ 【動】@(魚等が)沈む、A(魚等が)硬直する @・さずむ:八丈島。
Bその他。
さずむ:狙う:静岡。
さする 【動】撫でる、揉む、触る 『摩る』(さする)という言葉はいつから無くなったんだろう。指先や手のひらを当てて、軽く滑らせるように動かしたり軽くなでることを意味する。腹痛を始め日常生活の中で人々が助け合う言葉のはずだった。今は、多くは子供を相手に愛撫する言葉になってしまったが、『さする』を使う人がどれだけいるだろう。この言葉は実際私も使うことを忘れている。
さーぜば 【複】なにかと言えば、どうかすると、ややもすると、直ぐに 『然と言えば』の意味。=『さーでば』
さぞ
さぞがし
さぞや
【副】さぞかし
さそぐ 【名・形動】機に臨んですみやかに処置すること、機転 『早速』(さそく)の濁音化。やや古い標準語。
さそく:神奈川・静岡。
さそくいー:気が利く:神奈川。
さそぐだっけおいやいつづんできたんだ:ちょっと早かったけれどお祝いを包んできたんだ。
さだ 連絡、通知、葬式の知らせ 『沙汰』。濁音化。
さだ:裁判:宮城。
さた:群馬。さたにあるく・さたにいく:近親者に死亡通知をして歩く。
さだある:通知がある。
さだ 【形動】大事(おおごと) 上代語の『蹉だ』(つまずくこと、落ちぶれること、不遇なこと)に由来すると思われる。
さだ:青森。
ほれはさだだがもしんねな:それは大事かもしれないな。
それはとんださだだったな:それは大変(不遇)だったな。
(さーたー) 砂糖 沖縄。
(さーたーあんだーぎー) 団子状に揚げた菓子、沖縄ドーナツ 沖縄。
(さたしー) 【形】騒がしい 静岡。
さだする
さだーする
【複】知らせる、連絡する さたーする:知らせる:山梨。
さだめし 【副】さぞ、おそらく 『定めし』。あまり使われなくなりつつある標準語。
(さーたりもの) でしゃばり者 神奈川。
近世の動詞に『さわたる:こあたりに当って見る。試みに交渉する。』がある。
(さーたれる) 【動】騒ぐ 静岡。
さちこばんてん 刺し子で作った半纏 『刺子半纏』。
《幸子さんの半纏!?!》
さーちば
さーついば
さーつえば
【複】なにかと言うと、どうかすると、ややもすると、直ぐに 『然と言えば』の意味。
さーちばうっせーんだよおめは:何かと言うと煩いんだよお前は。
さーちばさー
さーっついばさー
さーっつえばさー
【複】おいそれと、快く直ぐに 『然と言えば然』の意味。
いやれだらさーちばさーどやっちめよ:言われたらさっさと遣っちまいなよ。
ざづ 【形動】精密でないこと 『雑』。
さっかぎ
ざっかぎ
木の二股 『裂け欠け』の意味。
ざっかけ・ざっくし:柿の実をとる道具で竹竿の先を割り間に細い棒を差し込んだもの:千葉。
ざっかげ
■▲△▽ざっかけ
さっかげ
【形動】@粗雑な様、A無遠慮、ざっくばらん 『ざっかけない』(荒っぽく粗野である、ざっくばらんである)の転。『集覧:筑』。
@・ざっかけ:東京多摩・神奈川・静岡。
さっかけ:中途半端な仕事:宮城。
ざっかけ:雑な様:山梨。
A・ざっかけ:東京多摩。
ざっかけ:気のおけない人・格式ばらず単刀直入なこと:神奈川。
そっかけ:神奈川。
さっかげ @鍬等の刃先の減った部分を補充すること、A簡単な庇、下屋 @『先掛け』の意味だろう。
Aさっと掛けた庇の意味か?。
Bその他。
さっかげ:屋根だけ程度の簡単な作りの小屋:福島。
さっかけ:主たる建物にもたせた小さな小屋風の建物:群馬。
ざっかげ 絶壁 『絶かけ』の意味。
ざっかげない
ざっかげねー
【形】@粗雑な様、A無遠慮、ざっくばらん 『ざっかけな・い』(@荒っぽく粗野である、Aざっくばらんである)。
@・さっかけさい:荒々しい:静岡。
ざっかけない:東京。
ざっかけない:荒々しい:静岡。
A・ざっかけない:東京。
ざっかけねー:神奈川。
さっかげる 【動】壊れる、割れる
ざっかぶら
ざっかぶろ
ざーっかぶろ
乱れた髪 『禿(かぶろ)』とは『子供の髪形の一。髪の末を切りそろえて結ばないでいるもの。また、その髪形の子供。髪のない頭。はげ。』(大辞林)とある。『集覧:無記載』。
さっかまう
っかまー
さっかもー
【動】構う 原型は『されかまう』
さっかまうな 【複】放っておけ 『集覧:無記載』。原型は『されかまうな』
さっかまねー 【複】一向に構わない 原型は『されかまわない』
さっから 【複】さっきから 『き』が無声音のため必然的に生まれた言葉か。古形『さきから』。
さっから:鹿児島。
さつかる 【動】授かる 清音化。古代関東方言の可能性が高い。八丈方言と共通。
『俚言』には『さつかり物』がある
さっぎ
■◆さっき
さーっき
【形動】さっき さっき:岩手。
さっきゃー:さっきは:山梨。
さっぎわるがった:さっきは悪かった。
さっき
さっぎがだ
【副】さっき さっき:東京。
さっきがら 【複】さっきから
さっきだ
さっきた
【連体】さっきの 『先にてある・先たる』意味。
さっきた:宮城。
さっきな
さっきない
さっきなし
【連体】さっきの 『さっきな』は『さっきなる』の意味。
『い、し』は、軽い感動を伴って断定・命令等の意を表す終助詞。『い』は広辞苑に『ヤからエを経て、あるいはヨから転じたとされる』とある。『さっきない』は古形は『さっきなや・さっきなよ』
『し』は東北では『す』を使う。『す』は近世語でもある。
現代語なら『さっきね、さっきねえ』が近い。
時間を表す言葉に『きのーな、あしたな』をつけるのは東北方言の特徴でもある。
さっきな:宮城。
ざっきび 罵倒語、いい気味 那珂郡の方言。子供が怪我をしたり失敗したときのはやし言葉に『いいきびかっきびかまいだぢ』があるが『かっきび』のルーツを思わせる言葉。
(さーつきもの) 慌て者 静岡。
さっきん 【副】至急、早急 さっきん:さっき:静岡。
さっくべる 【動】焚き木を加える 『差しくべる』意味。
さくべる:神奈川・静岡。
さっくべる:宮城・神奈川・静岡。
さっつもす:千葉。
しっくべる:神奈川。
つっくべる:神奈川。
△▽さっくり 【副】さっぱり、清らかな様、あっさり、いさぎよく 標準語では『たやすく切れたり割れたりするさま。』の意味。『さっぱり』が訛ったか。
さっくり:ざっくばらん:岩手。
さっくり
さっくりーす
さっくる
さっくるーす
【動】ひっくり返す 『げ』は濁音・鼻濁音。
『差し繰り返す』意味か。
さっくり
さっくりーる
さっくるーる
【動】反り返る、ひっくり返る 『げ』は濁音・鼻濁音。
A『差し繰り返る』意味か。
さんくるけーし・さんくるけーり:ひっくり返し・裏返し・逆:神奈川。
さんくらーし:あべこべ・逆様:福島。
さんくらーり:あべこべ・逆様:福島。
さっけー つべこべ言うこと、人の意見に反対すること 『差支え』が訛ったもの。
さっけない
さっげねー
さっけねー
【形】@簡単な様、A素っ気無い @『さり気ない』。
A『素っ気無い』。
さっけなぐ 【副】@簡単に、Aそっけなく 『素っ気無く』『さり気なく』。
さつけもん 授け物 清音化。
さつけもん:八丈島。
さーつげる
さーつける
【動】差をつける 清音形は俗語か。
さつける 【動】授ける 清音化。
ざっこ 雑魚、幼児の群れ ざっこ:宮城・福島。
ざっこね 雑魚寝
さっこむ 【動】差し込む
ざっこやろ 罵倒語、つまらない奴 『雑魚野郎』の意味。
ざっざあめ どしゃ降りの雨
〜さっさい 【助】〜らっしゃい 『さる』は、広辞苑に『【助動】(室町時代から江戸時代にかけて用いられた。活用は四段型) 四段・ナ変以外の動詞の連用形について、軽い尊敬・親愛の意、または、転じて軽蔑の意を添える。狂、武悪「天の網が来(キ)さつた」。浄、関取千両幟「出さらにや爰(ココ)へ引きずり出す」』とある。
はいぐいがさっさい:早く行きなさい。
さっさいなし おっちょこちょい、軽率な様
さっさが
さっさか
さっさがさっさが
さっさかさっさか
【副】そそくさと、さっさと
ざっざが
ざっざがざっざが
【副】どしゃ降りの様
ざっざがぶり
ざっざかぶり
【形動】どしゃ降り
さっさがさっさが
さっさかさっさか
【副】さっさと さっさがさっさがやっちゃえよ:さっさとやっちゃいなさいよ。
さっさがど
さっさかと
【副】さっさと
さっさくさ
さっさくさら
さっさくら
【形動】軽率な様、落ち着かない様、そそくさ 『集覧:猿』。
さっさくさー:そそっかしー:静岡。
さっさごさに:粗末に:山形。
さっささっさ 【副】さっさと
さっさっと 【副】さっさと
さっさど 【副】さっさと 清音なら標準語。
さっさーり 差し障り
〜さっしぇ
〜さっしぇー
〜さっしゃい
〜さっしょ
〜さっしょー
〜さっせ
〜さっせー
【助】〜なさい、〜(して)下さい 30年代の言葉。丁寧語。今では殆ど聞かなくなった方言。
『せられ』『せられよ』が訛ったか。
室町時代から江戸時代にかけて用いられた軽い尊敬の助動詞『さる』『しゃる』が変化した『せ』がついたもの。『〜さっしゃれ』
広辞苑には『:助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」に、次に「せえ」に、さらに「し」と転化したもの。四段活用の動詞の未然形に促音「つ」の伴った形に接続する。「しゃる」の表した尊敬の意はなくなり、ほぼ対等の相手への命令を表す。』とある。
『さっし・さっせ・さっせえ』は江戸言葉である。この場合は、概ね活用形の種類に関わらず使われる。同じ意味の『らっせ』は一部の活用形には使われない。
〜さっしゃい:静岡。
〜さっせー:神奈川。
〜さんしぇ:鳥取。
★『浮世』:夫(それ)見さっし:それ見なさい。
きさっせー:いらっしゃい。
★『土』:そんじゃ此方(こっち)へ出(で)さっせえな:それじゃあこっちにおいでなさいな。
★『土』:そんだら見さっせえそれ、十五匁(もんめ)だんべ、俺(おら)な他人のよりや大(え)けえんだかんな:それなら見せてよそれ。十五匁だろう。俺のは他のものより大きいんだからな。
★『土』:さうしてこっちのおとっつあん胸(むね)撫(な)でさっせえ、俺(お)れ惡(わ)りいこた云(ゆ)はねえから、なあこっちのおとっつあん、そっちだこっちだやっちゃ誰(だれ)よりも子奴等(こめら)可哀想(かあいさう)だから、それに同(おな)じもんぢゃ東(ひし)の旦那等(だんなら)耳(みみ)へは入(い)れたくねえから、さうしさっせえよなあ
〜さっしめー
〜さっちめー
【複】〜させてしまえ 類似語に古語の『さしめ』(尊敬の命令語)があるが語源が異なるようである。
〜さっしゃる 【助】〜なさる 尊敬語。『〜さしゃる』
(ざっしょ) 贈り物、進物 鹿児島。
広辞苑に『雑餉(ざっしょう):もてなしのための酒や食物。雑掌。』とある。
さっそぐ
さっそぐさま
葬式の使い
ざっそーち 草むら 『雑草地』の意味。これは、辞書には無いが方言とは言えないだろう。
さったいなし 【形】無分別で軽率な様、おっちょこちょい 古語の『ささいなし(差し支えない、異状ない)』が、『軽率な様』意味に転じたのだろう。
さーっちいば
さっちば
さーっちば
さーっちーば
さーっつぃーば
【複】なにかと言えば、どうかすると、ややもすると、直ぐに 『然と言えば』の意味。
さらに『さー・さーど』が付くことがある。
さーっちいばさーどは
さっちばさーどは
さーっちばさーどは
さーっちーばさーどは
さーっつぃーばさーどは
【複】直ぐには、急には 『然と言えば然とは(いかぬ)』
さってばさ:福島。
さっちゃいなし
さっちゃなし
さっちゃーなし
【形】無分別で軽率な様、おっちょこちょい 古語の『ささいなし(差し支えない、異状ない)』が、『何でもささいなし』として、『軽率な様』意味に転じたのだろう。
さっちぇなし:福島。
さっちゃいなし:福島。
ざづっちょ 【形動】雑な様
さっちょごだぢ 逆立ち 『しゃっちょこだち』
さっちょこだち:群馬・東京。
さっちょごだづ 【動】逆立ちする 『しゃっちょこだち』なら標準語。
さっちら
さっちり
【副】全く、さっぱり さっちら:随分:長野。
さっちらがす 【動】散らかす 『かっちらがす』
・さっちらかす:静岡。
(ざっつ) 座頭 鹿児島。
さっつぁいない
さっつぁいなし
さっつぁなし
さっつぃなし
さっつぇなし
【形】無分別で軽率な様、おっちょこちょい、考え無し 『集覧:西』。
古語の『ささいなし(差し支えない、異状ない)』が、『何でもささいなし』として、『軽率な様』の意味に転じたのだろう。
おさっさ:山梨。
さっちえなし:福島。
さっつぁいなし:栃木。
ざっつぁがざっつぁが
ざっつぁざっつぁ
【副】どしゃ降りの様
ざっつぁがぶり
ざっつぁぶり
【形動】どしゃ降り
さっつぁまし
さっつぁましー
【形】@◆騒々しい、にぎやかな様、A無分別で軽率な様 @『凄まじい』が転じたか、『騒々しい』の旧仮名使いの『さうざうしい』の流れと考えられる。茨城では『すさましい』とも発音した。
さっつあ:沢山:新潟・群馬。
A古語の『ささいなし(差し支えない、異状ない)』が、『何でもささいなし』として、『軽率な様』意味に転じたのだろう。
さっさーましー・さっつぁましー:栃木。
(さっつける) 【動】押し付ける、指図する 神奈川・静岡。『差し付ける』意味か。
ざづっ 【形】精密でない、丁寧でない
〜さって 【助】〜されて しごどやらさってまいったどやー:仕事をやらされて参りました。
さってーなし
さってーねー
【形】無分別で軽率な様、おっちょこちょい 古語の『ささいなし(差し支えない、異状ない)』が、『何でもささいなし』として、『軽率な様』意味に転じたのだろう。
さってば
さーってば
さってばさーど
さーってばさーど
【複】なにかと言うと、どうかすると、ややもすると、直ぐに 『然りと言えば』の意味。『然と言えば』『然と言えば然と』。
さってば:福島。
さーってばさー:そうといえばそれなりに:山梨。
さってばさーど
さーってばさーど
【複】直ぐには 『然と言えば然とは(いかぬ)』。
さってばさ:福島。
さっと 【副】@ざっと、A素早く @は清音化。
Aは標準語。
△▽さっとー @指図、A干渉 もともとは、古い標準語の『察度』。辞書には『(禅問答で非難することを「拶」といい、訛ってサットといったことから) 非難。』とある。
A筑波郡・稲敷郡・行方郡の方言。
さっとー:宮城・茨城。
さーっと 【副】素早く 『さっと』『さあっと』。ほぼ標準語だが『さらっと』の方が近い。
ざーっと 【副】雨がはげしく降る様
(ざっとむかし) 御伽噺 宮城。
ざっともしない
ざっともしねー
【複】感心しない、うれしくない 『ぞっとしない』。『集覧:無記載』。茨城方言集覧では『良くもない』意味とある。
さっ 【形動】さっぱり さっ:さっぱりと:青森。
さっとした:服装や顔型の綺麗な:宮城。
ざっ @いいかげんなこと、▲手荒い様、粗暴な様、Aまぜこぜの様子、B▲あきれた顔、Cがっかり @『ざっぱ(雑把)』の意味か『雑駁』が転じたか。大辞林に新語として掲載されているのが面白い。
Aまぜこぜの意味に使われるのもそのいい加減さから転じたものと思われる。『集覧:久』。
Dその他。
ざっ:下品:福井。
ざっ:無駄:山口・愛媛。
ざっ:普段:徳島。
さっい・おさっ:おせっかい:宮城。
さっとした:顔立ち・容姿の良い:宮城。
じゃっ:あまり物:青森。
さっ
さっぶね
霞ヶ浦で使用した船の一種で笹型をした小船 『笹葉船』、長塚節『利根川の一夜』にも登場する。
さっ:宮城・静岡。
さっぶね:千葉。
ざっ @〜のくせに、〜だてらに、〜の分際で、A【名】卑下する言葉 『雑輩』の意味あるいは『若輩』か。
〜ざっ:福島・千葉・長野。
〜ざっすて:宮城。
(さっい) 干渉 宮城。=『おさっい』
さっいもない:何のもてなしもない:静岡。
ざっ
ざっ
【形動】雑然とした様 『雑駁』。やや古い標準語の濁音化。
ざっくざ:大まか・大雑把:山梨。
さっ
さっばり
【副】さっぱり 半濁音形は俗語。
さっばり:山形。
ざっもん @残り物、A半端もの
(さっばれ) 先払い 鹿児島。
さっ
さっ
【動】差し引く 『差っ引く』。
さっーどぐ:差し引いておく。
さづびら
さつびら
紙幣 『札片』(さつびら)。
(さっる) 【動】広げる 神奈川。『差し広げる』意味か。古語では『差し広ごる』
ざっかー 雑然としていてまとまりがないこと 『雑駁』。
ざっざっ 【副】ざぶざぶ
ざっ 【副】@沢山の水を一度に浴びる様、ざんぶり、A勢い良く切る様、ざっくり オリジナルの『ざんぶり』は今や使わない。
ざっんざっ 【形動】ざぶざぶ
さっ 【複】帰ろう 『集覧:西』。
ざっ
△▽ざっ
@〜のくせに、〜だてらに、〜の分際で、A【名】卑下する言葉 『雑輩』の意味あるいは『若輩』か。
@・〜ざえに:新潟。
〜ざっ:福島・千葉・長野。
〜ざっすて:〜のくせに:宮城。
〜ざーてに:山梨。
さっがす 【動】放って置く、捨てる、すっぽかす さっかす:山梨・静岡。
さっ 【副】然程
ざっ 【副】沢山ある様、がっぽり 辞書掲載しても良いはずの擬態語。
さっ 【動】放る、捨てる 『すっる』
さっ:埼玉・静岡。
さづま
さづまいも
さづめーも
サツマイモ
さづまいり 籾を煎って石臼でひきもう一度煎って小豆と一緒に煮たもの 『薩摩炒り』。
広辞苑には『炒った米の中に小豆と薩摩芋を刻み入れて醤油と砂糖とで味をつけた食品。』とある。言葉はそのまま残っているが、実際の調理方法が異なる例。言葉の方言と同じく、料理にも訛りがある。
さづましろ サツマイモの苗床 現代のサツマイモの農法は知らないが、当時のサツマイモは苗を育て、畑に植えた。サツマイモの茎は繁殖力が旺盛で苗から自然に芋ができる。
さづまのかみ 車・船などに無賃で乗ること。また、その人。 『薩摩守:(薩摩守平忠度タダノリを「ただ乗り」に掛けたしゃれ)』。
さつまのかみ:東京。
さで
さーで
さーでー
【接・慣】さて
さで すくい網 『叉手』『叉手網』。古くは交差した木や竹に網を張ったことによりそう呼ばれる。
さで うどん等を掬う柄のついた竹製の道具、あげざる さでかき:熊手:長野。
さでー 【形】@聡い、賢い、A敏感なさま さでー:鋭い・悪賢い・すばしっこい:神奈川。
さーでば
さーてば
【複】なにかと言えば、どうかすると、ややもすると、直ぐに 『然と言えば』の意味。他に『さーぜば・さーつぃば』がある。
さーでばさー
さーてばさー
さーでばさーど
さーてばさーと
【複】おいそれと、快く直ぐに 『然と言えば然』の意味。
さーってばさー:そうといえばそれなりに:山梨。
さど
さどー
砂糖 さど:青森。
さと:青森・秋田・鹿児島。
さど 里、実家
ざどー 聴覚障害者 『座頭』。
ざど:宮城。
ざっとー:静岡。
ざとんぼ:静岡。
◆■△▽さどい 【形】@聡い、賢い、A敏感なさま 清音なら標準語。『聡い』。すばしこい意味で使うところもある。
さどい:鋭い・悪賢い・すばしっこい:神奈川・静岡。この方言は、神奈川・静岡でもタ行音の濁音化があった事を示している。
さどいぬ
□さといぬ
飼い犬 濁音化。『里犬』。野犬の対語。都市では今や『町犬』と呼ぶべきなのだろうか。
さどいも サトイモ 濁音化。
サトイモは稀に花を咲かせることがある。黄色いカラーとほとんど同じ。サトイモはサツマイモに比べて小さいので洗う場合は芋樽に入れて十字型の芋洗いで『ごりごり』としごくことになる。
子供の頃『なんでさどいもっちんだ?』と母親に聞いたら『さどー(砂糖)になっかんだよ』と答えがあったがどうやら違うらしい。
東南アジアや南洋諸島等ではこのサトイモの仲間の『タロイモ』を主食にしているところが多い。サイパンで食べたことがあるが、日本産と異なり大きいのでぬめりがなく『もさもさ』した感じだった。
さどかだ 里、実家 『里方』。
さとかた:群馬。
さどこ 砂糖の固まり
さどーじょーゆ 醤油に砂糖を混ぜたもの。焼き餅を食べるときの茨城の必需の調味料。 辞書に無いのが不思議な言葉。しかし、都市部では醤油に砂糖を混ぜるのはあまり聞かない。
さどまめ
さどーまめ
@大豆を煎って砂糖をまぶしたもの、Aインゲンマメ、Bサヤエンドウ
さどーみず 砂糖を溶かした水 『砂糖水』。当時は喉の渇きを癒す飲み物として良く作って飲んだ。これに夏蜜柑等の果実の汁を添えれば即席のソフトドリンクとなった。
さどーみづ @砂糖から製した蜜。A黒砂糖を溶かした汁。
さどーもぢ あんころ餅
さどもすっと
さーどもすっと
【複】ややもすると 『そーどもすっと』。『然ともすると』。
さーともすりゃー:東京多摩。
さーともすれば:神奈川・静岡。
さーらばしれば・さーらばすれば・さーらばやれば:神奈川。
(さとやま) コミュニティと同様に里山をどうするかという議論は、土浦地域では、かつては誰も考えなかった。その理由は簡単で、だれもが市民活動に参加するのがあたりまえだったからである。
行政と市民の責任分担が曖昧だった時代には、市民側に確固たる組織があったのに、市民化が進んだ時代になると市民側組織が作りにくい時代が長く続いた。
今、NPO/NGOという形式で復活しことは喜ばしいと思う。
30年代は、市民の心が地域社会を動かしたが、今、全て法律でしばられる社会になったことが良いのか悪いのかは解からない。
〜さな
〜さね
【助】〜(で)すね 当時の高齢者言葉。『〜すわね』が訛ったと考えられる。
(さないさない) 【複】そうでなくとも 静岡。『然なる様子はなくとも』か。
さなが 最中 濁音化。
さなか:群馬。
さならぼー 【形動】突然の様 鹿島郡。『藪から棒』にかけて、『然ながら棒』か。
さなばし 浮いているイワシ 『集覧:無記載』。語源不詳。
(さなる) 【動】探す 長野。
◆▲さなぶり 田植を終えた祝い 『集覧:那・多・真』。
『早上り』(さのぼり)が訛ったものとされ、『早苗饗』と当て字されている。しかし、『早苗振舞い』(さなえぶるまい)だったのではないかとも思われる。
茨城では、うどん・五目飯・餅・赤飯等村によって様々なご馳走を振舞った。
さなぶい:鹿児島。
さなぶり:青森・宮城・神奈川・静岡。
(〜ざーなるめー) 【複】〜しなければならない 神奈川。江戸言葉か。『〜ずばなるまい』。
(さなれ) 木の周りが朽ちて中心だけが残ったもの 静岡。
さね 果実の種 古い標準語の『実、核』。
(▽さね) 【副】決して 古語では『さにあらんや』の『さに』に該当する。
広辞苑に『(尊敬・親愛の助動詞スの未然形サに、相手にあつらえる意の終助詞ネのついたもの) …なさいな。…してほしい。万一五「白たへの袖を振ら―」』とあるが、これとは異なる。
万14−3391『筑波嶺に背向(そがい)に見ゆる葦穂山悪しかる咎もさね見えなくに』。『背向』とは背後を意味する。
さのかみ 田の神 『早苗神』の意味。
(さば) 草履 沖縄。
〜さは 【助】@〜へは、〜には、A〜を、A〜は、〜をば 方向を示す東国方言の格助詞『さ』に『は』がついたもの。
@★さいきんはそごさはいってね:最近はそこには行っていない。
A★これさはさーってはだいだ:これを触ってはだめだ。
B★どれさはつかえんのが:どれが使えるのかい。
◎ざはい 結婚式の披露宴の接待役 『座配』(座上のとりまわし。応接。)。
さばぎ ものの取扱い、さばき方 さばき:東京。
さばぐ 【動】@裂く、A割る 『捌く』。広辞苑には『(魚・鳥などを)切り開いて肉・骨などに分ける。』とある。
@・さばく:群馬・神奈川・静岡。
さばげで
さばけて
【複】遠慮なく 標準語の『さばける(捌ける)』には、『遠慮しない』意味は無いが近い意味。
さばげでる
さばけてる
【複】遠慮しない、物解りが良い 標準語の『さばける(捌ける)』には、『遠慮しない』意味は無いが近い意味。
さばげる
◆■さばける
【動】世なれていて物わかりがいい、■遠慮しない 標準語の『さばける(捌ける)』には、『遠慮しない』意味は無いが近い意味。
さばける:静岡。
さばげでやてってくださいよー−んだらさばげでのんで:遠慮せずに(酒を)飲んでいって下さいよ−それでは、遠慮せずにいただきます。
さばげる
さばける
【動】破ける 『捌ける』。
さばける:神奈川・静岡。
(さばしる) 【動】走る 神奈川。古語の『さ走る』。
ざばだぎ 酒席で最後まで残っていること、酒席の後始末、最後
さはぢ
◎さはち
浅い大きな磁器の鉢 『沙鉢、皿鉢』。=『どはぢ』
さはぢ:千葉。
さはづ:宮城。
さばっと
さばーっと
【副】さっぱりと 『さばさば』の『さば』と同じ。この言葉が標準語に無いのは不思議。
(さばに) 丸木舟、磯船 沖縄。
◎ざばらい @祭り等が終わった後の慰労会、A売れ残りの商品 標準語の『座払い』は『劇場の興行主が俳優・道具方、その他の関係者に対してする支払い。芝居興行の仕込み金。』の意味(広辞苑)。
(さばらう) 【動】走る 神奈川。
さび
さびー
【形】寒い 日本語ではしばしば『ふ』『ぶ』と『む』が音通するが、英語辞書を久しぶりに開いて面白いことが解った。
抽象的を示す『abstract』の『stract』を調べても無い。そこで、『structure』を調べると、建造物の意味である。『co』と『con』と『com』はどうやら同源らしく、もしかしたら、『ab』と『off』は同源ではないかと思い始めている。ところが、明快なの意味の『obvious』の単独の『vious』は無く、現代では『visual』が良く使われる。
また、吸収する意味の英語の動詞は『absorb』なのに、名詞形は何故か『absorption』である。本来は『absorbtion』でなければならないのにそのような英語は辞書には無い。
このような現象は、どうやら東西を問わないらしい。『tommy』と『tobby』という名があるのにも似ている。また、英語のスペルではn音やm音、b・p・d・t音が重ねて表記されるのは、日本語の促音や撥音表現に似ているのも面白い。これは言い方を変えれば、英語の二重表現は、表音文字の中で理にかなった表現なのかも知れない。日本語のナ行音やマ行音を前にすると何故撥音化がおこり、バ行音・パ行音・だ行音・タ行音を前に促音化が起こるかを、立証しているとも考えられる。一方では、敢て表記上の工夫が無くとも、聞く側ではそれらしく聞こえる言語学の不思議でもある。どの表記も正しくどの表記も正しくないとも言える。英語を中心とすれば、日本語の限界であるし、逆も言える。これに、東西の発音感覚にの違いによる長短の感覚を含めると事は複雑になるが、茨城方言は間違いなく英語に似ているところがある。
さび:秋田・福島。
さびー:青森・福島・埼玉・群馬・神奈川・山梨・静岡。
さんび:青森。
★funny:ファニー・ファンニー。
★bobby:ボビー・ボッビー。
★batting:バティング・バッティング。
★dad:ダードゥ・ダッドゥ。
★daddy:ダディ・ダッディ。
★jimmy:ジミー・ジンミー。
★minny:ミニー・ミンニー。
★あれ:ああれい。
★かた:かあたあ。
★君は:きいみいは。
★米:こうめい。
★否だ:いやーだー。
★道:みいちい。
さびげる 【動】@寂れる、A錆びる
(さびしない) 【形】寂しい 福島。原型は『寂しいなや』。
さびずりげーる 【動】@寂れる、A錆びだらけになる
(〜さびら) 【複】〜しましょう 沖縄。
さびらぐ 【動】散らかる 『荒びる・寂びる』が転じたもの。
さぶ 【形】寒い 近世語。今では俗語扱いされているが古い言葉。
おーさぶさぶ:ああ寒い。
◎さぶい 【形】寒い 標準語。今では俗語扱いされているが古い言葉。
さぶい:青森・埼玉・東京多摩・神奈川・佐渡島・山梨・静岡。
さぶり・さぶりや・さぶさやろー・さぶせーろ・さぶっせーろ:寒がり:神奈川。
さむりしんぼ・さむりやー・さむりんぼ・さむりんぼー・さむさり・さむさりんぼー・さむさやろー・さむさらぼー・さむせーら・さむせーらく・さむせーろ・さむっせーろ:寒がり:神奈川。
さぶしー:神奈川・山梨・静岡。長音化。
(さぶしー) 【形】荒れている。さびれている。 静岡。『さぶし【淋し】』の現代語形。
ざぶっと 【副】(風呂などに)ざぶりと 辞書不掲載だが俗語と考えて良いと思う。
ざぶどん
とん
座布団 標準語では『ざぶとん』
泉鏡花の『朝湯』18章に『座布団(とん)』の表現がある。半濁音化は現代標準語にも残っており、当時の茨城弁が明治期の言葉を良く残している例と思われる。
『ざとん』は、『ぶ』が無声音化した結果と考えられ、実際には東日本方言の典型であるが、一般には『ざぶとん』と発音される。
茨城では、このような場合、濁音化した『ざぶどん』と清音化した『ざとん』がいずれも使われる。
この場合の『ぶ』は有声音で、『ぷ』は無声音である。
このルールは、標準語でも同様で、茨城方言では、濁音化と清音化のの共存によって、複数の発音が生まれる。
とん:福島。
はー、こーたにがんばってざぶどんつぐったのに、どごがわりーどごあんのがー。:もう、こんなに頑張って作ったのに、どこかこか悪い所があるのかい。
(座布団ボクシング) 茨城弁では『ざぶどんぼぐしん・ざとんぼぐしん
子供の頃私が考え出したボクシング遊び。四つ折にした座布団をベルトか荒縄で縛り、中に手を挟むと巨大なグローブになった。
子供にはかなり重く、小さな子などはグローブに振り回されて倒れる子も居た。重いから強く打てないので、気を失うようなことは無かったが、すぐ疲れるので、長続きはしなかった。
大人がやっても面白いと思うのだが、本気になると結構危ないかもしれない。
ネットで検索すると『座布団ボクシング』が一つひっかかったが、リングが座布団一枚だと言う。
ざぶり
さぶり
@●夕立、A長雨 @神栖市。
A久慈郡・東茨城郡。
★『栗毛虫』:サブリだもの屹度後には雨だよ、どんな旱でも今日明日と降らなかつたことは無いのだから。この場合の『さぶり』は前後の関係から霧雨と思われる。
ざーぶり どしゃ降りの雨 ざぶり:静岡。
(さぶる) 【動】破く 静岡。茨城・東京青梅では複合化して『ひっちゃぶると言う。
さぶろ
さぶろー
シャベル、スコップ 面白い訛りとして話題になる言葉。『シャベル』の転。『シャベル』は『ショベル』とも言われる。《三男棒ではない》
長音形は『さぶろおもってこー』(シャベルを持って来て)すなわち『を』が変形したもので、原型は『さぶろ』と考えられる。東北でも使われる。土浦では主に大型のシャベルを指した。
シャベル→しゃぶろさぶろ
広辞苑には『シャベル:砂・砂利・粘土など軟らかい土質を掘削し、すくうのに用いる道具。匙(サジ)型鉄製で、木柄をつけたもの。シャブル。ショベル。スコップ。』、『スコップ:粉・土砂などをすくい上げ、また混和するのに使う、匙形(サジガタ)の鋤(スキ)。シャベル。掬鋤(スクイグワ)。』とある。
ところで、『シャベル』と『スコップ』は東西で異なると言われる。東では一般に小さい方が『シャベル』、西では小さい方を『スコップ』と言うとされる。その意味では土浦は関西型だということになる。
さふり・さふろ:青森。
さぶろ:栃木。
しゃぶる:秋田・千葉。
しゃぶろ:茨城・青森・秋田・茨城・千葉。
しゃべる:東日本。
しゃべろ:愛知。
しゃぼり:長野。
しゃぼろ:岩手・新潟。
しゃむろ:宮城。
しょべる:西日本。
ざぶんと 【副】(風呂などに)ざぶりと
さべぐる 【動】喋くる 『語源大辞典』には『喧語』(さへぐ)が転じたとある。さへぐ→しゃべくる→しゃべる と変化したとされる。
さべっちょ おしゃべり 『しゃべっちょ』
さーべら サンマ、太刀魚 『集覧:無記載』。『サーベル』は一般には『太刀魚』を示すところが多い。
さーべら:サーベル:静岡。
さべり しゃべり、話すこと さべり:山形。
さべる シャベル、スコップ
さべる 【動】喋る 言葉が混乱していた時代の古い言葉。『喋る』は、『語源大辞典』には『喧語』(さへく・さへぐ)が転じたとある。また、騒ぐの古形『さやぐ』と同時に茨城方言の『さえの存在が重要になる。
時代別に言えば『さべる』→(『つぁべる』)→『ちゃべる』→『しゃべる』。『さべる』『つぁべる』の変化には連語としての『くっつぁべる』が無視できない。最初は『くっさべる』であったはずである。
『俚言』にも『さべる』が掲載されている。さへぐ→さべる→→しゃべる と変化したと考えられる。
さべる:佐渡島。
ざーぼ
ざーぼー
葬式 当時の高齢者言葉。『集覧:無記載』。『じゃーぼ』の直音化。
(さぼかす) 【動】ひねり出す、放り出す 神奈川・山梨。
現代語の『さぼる』はサボタージュに由来し『(サボの動詞化) なまける。なまけて仕事を休む。』であるが『なまけて放り出す』意味なのだろう。あるいは事項の『曝す』由来か。
さぼる:静岡。
さぼーる:山梨・静岡。
◎さぼす 【動】風にさらす。さらしてほす。 『曝す』。平安時代まで遡る古語。県内の広い地域に残る。
さぼす:神奈川・山梨。
さま 狭い窓 『狭間』。『集覧:北』。『半戸』とも言う。
さま:入り口:青森。
さま:格子のついた窓(単に窓の事を言うこともある):群馬。
ざま
ざーま
様、格好、状態、〜の状態のまま 標準語の中でも珍しい濁音化言葉。消えつつある言葉。当時は何にでも付けて利用した。
ざま:岩手。
ざーま:宮城。
ざまぐ:山形。
じゃま:青森。
ざま 邪魔
▽さま 情夫 広辞苑には『(二人称。近世、多く遊里語で、通例女から男をさす) あなた。』とある。筑波郡に残る言葉。
さま:鹿児島。
さまじょ:鹿児島。
ざまいー
ざまーいー
胸がすくような、ひどいかっこう。他人の失態を喜び、あざけっていう。 『好い様・好い態』と同じ。
さまがす 【動】@冷ます、A(目を)覚ます おどめめーさまがしたら、びょーえんさつれで:赤ん坊が目を覚ましたら病院に連れて行こう。
(ざまく) @他の物に屑・ごみなどがまじったさま。A乱雑粗忽(ソコツ)なさま。ぞんざいなさま。 A・ざまく:山梨。
さんまく:山梨。
さま
さま
@玄関、A土間の横の入り口 『集覧:猿』。『狭間口』。
@清音形の『玄関または出格子窓。』の意味は関東・東北地方の方言(広辞苑)。
さま:神奈川。
さま:上がり口:静岡。
さまじー 【形】@すさまじい、A▲立派な 『凄まじい』の短縮化。茨城方言集覧では旧猿島郡の方言で『優れたる』意味とある。
ざまたれ 醜い状態、良くない状態 『しこたれ』。『様垂れ』の意味。
ざまたれ:群馬・福井。
ざまたれる 【動】恥をさらす、格好の悪い思いをする 『様垂れる』の意味。
ざまっけ 様、格好 『様っ気』の意味。
ざまけ:取り散らした様子・無遠慮な話:静岡。
ざまーねー 【複】みっともない、醜い 『様はない』意味。
ざまーない:静岡。
ざまみろ
ざまーみろ
【慣】いい気味だ 俗語でも使う。『様(ざま)をみろ』なら標準語。
ざまわるい
ざまわりー
【形動】格好が悪い 『様が悪い』意味。
ざまわりー:山梨。
ざまわれ:宮城。
さみ
◆▲さみー
【形】寒い 『集覧:筑・猿』。俗語として使われることがある。
さみ:鹿児島。
さみー:埼玉・群馬・神奈川・八丈島。
さんか:鹿児島。
◎さみしー 【形】寂しい
さみせん 三味線 さみせん:青森・鹿児島。
さんせん:鹿児島。
しゃんせん:鹿児島。
ざーみろ 【慣】様(ざま)をみろ
さむがっ
さむがっ
さむがっへ
さむがっへー
【複】寒いだろう 『寒かるべし』。
さむがんべ
さむがんべー
【複】寒いだろう 茨城では古い言い方。
さむかんべー:東京。
さむげ 寒気、悪寒、寒さ、寒気 濁音化。
さむげぼーさま
さむげぼーさん
さむけぼーさん
さむさいぼ
さむさぼーず
鳥肌 さむえぼ:福島。
さむげいぼ:東北。
さむさいぼ:長野。
さらいぼ:宮城。
さらさいぼ:宮城。
さむざむ @いかにも寒そうなさま。A何もなくて殺風景なさま。
◎さむしー 【形】寂しい 古い標準語。
さむしー:東京・神奈川・山梨・静岡。
さむしー:こわい・恐ろしい:静岡。
さむったらしー:神奈川。
さむつらし:無駄な様:山形。
さめしー:神奈川。
★『土』:さむしかないかい:寂しくないかい。
さむしー 【形】【古】寒い 高齢者が使った。全国に遍在する。『寒し(さむし)』を語源とする古い言葉と考えられる。
さむすけ 寒がりや 人名化した『寒助』の意味。
(さむったらしー) 【形】寒々しい 神奈川。
さむっつぉら 冬の寒い空。冬天。寒天。また、冬の寒い天候。 『寒空』。
さむっつら:青森。
さむれー さむれ:鹿児島。
さめー 【形】寒い 寒い→さむえ→さめー。
(さめをだす) 【動】他人の言葉を受け入れず強情を張る 神奈川。
さも
さーも
【副】そのように、いかにも、あたかも 『然も(さも)』は標準語だが、古い表現『さしも』。当時は日常的に使われたが、現代語では死語。
しとんごどさもわるぐゆーのはいぐねど:人のことをいかにも悪く言うのはよく無いよ。
さーもねー:そうじゃない。
さーもあだまいーふりして:いかにも頭が良い振りして。
◇さもしい 【形】みすぼらしい、見苦しい 標準語。
(さもと) 家の表 神奈川。
さもない
さもね
さもねー
【複】【古】@大したこと無い、それほどではない、Aそうではない 古い表現の『然も無い・然もなし』。当時は日常的に使われたが、現代語では死語。
@・さもねー:長野・山梨。
そーたさもねーごどでさーいでなんだっなおめは:そんな大した事無い事でなんだいお前は?。
A★さもねー:そうでは無かったろう・大した事ない。
なんだや、さもなしだっ:なんだ、大したこと無いだろうが。
さや 陰茎 竿が訛ったか。
さや:溝:静岡。
さやあで ちょっとした意地立てから起ったけんか。 『鞘当て』。もともとは、『すれ違ったとき、互いの刀の鐺(コジリ)が当ったのをとがめ立てすること。』の意味。
さやが
さやか
さーやが
さーやか
【形動】@爽やか、Aはっきりしているさま、あきらか 当時は一律に『爽やか』の意味だったが、実は古い歴史を背負っている。
A『明か・清か』。
ざやぐ 座薬 濁音化。座薬は、座って飲むものとちゃかしたり、『しる(尻)にいれでくれ』と言われて『お汁(おしる)』に入れてしまう東北訛りを利用した落語は有名。方言は面白い。
☆さや 【動】騒ぐ 『喧擾(けんじょう・さやぐ)』。古事記にもある古い言葉。万葉集では『ざわざわと音がする。ざわめく。』意味。一説にさやぐ→しゃべくる→しゃべる と変化したとされる。
『俚言』によれば『さい・さえとも言ったという。
なーにさやいでんだやー:何騒いでんの。
さやずる 【動】さえずる
◆▲△▽さやっ
◆▲さやっ
さやぼー
鞘当をする人、でしゃばりな人、軽はずみな人 『集覧:真・猿』。
半濁音は濁音で発音されることがある。旧真壁郡の方言で『軽躁のこと』、旧猿島郡では『多言にして出すぎものをいふ』とある。
さやっ:栃木・千葉。
△▽さやばしる
さやばす
@先走る、A出過ぎる、でしゃばる @は意味拡大。
さやばしる:茨城・栃木。
A『鞘走る』(出すぎたふるまいをする)は古い標準語。
しゃえはじげる:山形。『さいはじける【才弾ける】』は『小利口にふるまう。こましゃくれる。利発にふるまう。』の意味。
さやはだ ウダイカンバ 別名『サイハダカンバ』。水の中でも燃える木である。サイハダ・サハダ(福島・栃木)。
さやぶどー サヤエンドウ エンドウは『文豆(ぶんどう)』とも言う。
さやぶどー:サヤインゲン・サヤエンドウ・エンドウマメ:群馬。
(さやめる) 【動】修める 静岡。
さよ 白湯
ざら
ざーら
さーら
松の落ち葉 『集覧:久・多・那』。『粗』の意味か。
ざら:福島。
(さら) 静岡。
ざーら 【副】雨がはげしく降る様
(さーら・さーり) そのまま 静岡。
〜さら 【助】〜すら 〜ばさらできねー:とても〜できない:神奈川。『〜ばさら』は『〜をばすら』が訛ったと考えられる。行きばさらできねー・食いばさらできねー
これさら:これすら。
それさら:それすら。
(〜さら・〜さーら) 【助】〜ごと、〜まま 長野・静岡。
(〜さら) 【接尾】〜様 静岡。元『様等』か。
(さらい・さんらい) 【形】浅い 静岡。
さらいおぢる 【複】滑り落ちる 『浚われ落ちる』意味。
足元を掬われて滑り落ちるイメージ。
さらいおちる:福島・千葉。さらいおっちゃ:滑り落ちた:福島。
さらいころぶ:転倒する:宮城。
さらおつく:前に倒れる:静岡。
さらびおちる・さらべおちる:山梨。
されーころぶ:見事に転ぶ:山梨。
さろびおちょおる:無様に転げ落ちる:山梨。
さらいおどす 【複】擦り落す 『攫い落す』意味。
さらいおとす:おとす・突き落とす・きれいに流すこと:静岡。
さらい 再来月 さらい:千葉。
さらいしん 再来年 『再来春』の意味。本来は再来年の春または正月の意味。
さらいしん:千葉・長崎・熊本。
さらいな 【動】洗い流す 当時の流しの調理方法と今の調理方法の差異が言葉に明らかに出ているもの。当時の食材は当たり前のように、自前の食材が殆どで、流しに持ち込まれる食材は、今のように商品化されたものではなかったので、調理の残材は攫い落として流さないと、流しが綺麗にならなかったためだろう。今は、蛇口をひねればざーっと流れてしまう。
〜さらう
〜さらー
【動】〜にあう、遭遇する 主として名詞につける。『さる』の受身形『さらる』が転じたもので本来は『される』意味。
ひでーめさらった:ひどい目に合った。
さらえねん 再来年 さらえねん:千葉。
ざらぐ
□▽ざらく
【副】金遣いが荒い様、乱暴な様、たらふく 古い言葉の『ざら』(いくらでも。むやみやたらに。)の流れか。『図荒く』の意味か。茨城方言集覧では旧鹿島郡の方言で『沢山』の意味とある。
ざらっ:大まかな人:神奈川。
(さらけうっちゃっておく) 【複】放っておく 神奈川。
さらげおぢる 【動】滑り落ちる
さらげる 【動】@滑る、Aさらける @『(足元を)攫われ(さらわれ)返る』意味。清音形もある。転ぶ意味で使う地域もある。
A『曝ける(さらける)』(さらけだす)意味なら単なる濁音化。
さら 【動】(ご飯などを)平らげる 『さらう(浚う・渫う)』(残らず取り除く)の他動詞形的な使い方か『浚い上げる』意味だろう。広範囲に分布する訛。
さらさいる 【動】曝される
ざらざら
ざらすか
ざらすく
ざらすこ
ざらに
【形動】金遣いが荒い様、じゃかすか、たらふく 古い言葉の『ざら』(いくらでも。むやみやたらに。)の流れか。
ざかざか:神奈川。
ざらっ:栃木。
ざんぶごんぶ:岩手。水をかき回す様にも用いる。
ざらさらい
ざーらさらい
ざーらされー
松の落ち葉集め
(さらさらする) 【動】ぞくぞくする 宮城。
さらす 【動】@しやがる、A晒す @は古い標準語。
ざらせん 小銭 古い標準語。
(さーらーつく) 【動】前へ倒れる。前方へ傾く。のめる 静岡。
さらった 【複】〜にあう、遭遇する 『集覧:真』。『さる』の受身形『さらる』が変化したもの。
〜さらって 【助】@〜に遭遇して、〜にあってA〜されて 『さる』の受身形『さらる』の連用形が変化したもの。
さらっと 【副】滞りなく 『さらりと』。
さらっと:急いで:岩手。『さっさと』と音韻が近いため誤用していると思われる。
(ざらっ 大まかな人 神奈川。
ざらっ:静岡。
さらに 【副】少しも、全く 多くは『その上に』の意味で使われているあまり使われなくなりつつある標準語。『更に』。
さらと:山梨。
さらば 【複】何かと言えば、ややもすると、いつも さーらば:ややもすれば:神奈川。
さーらば:やたらに:静岡。
さーらばしれば・さーらばすれば・さーらばやれば・さーれば:ややもすれば:神奈川。
さらばうっちゃらばす 【複】ほったらかす 『さらば』『されば』とも言い『何かと言えば・ややもすると』の意味。
さらばーな:放棄する:岩手。
(さらびおけ・さらべおけ) 【複】捨てておけ 神奈川。

さらべうっちゃっとけ:さらに放っておけ:静岡。
ざらびき 松の落ち葉 『集覧:鹿』。
ざらふく
さらふく
@【副】たらふく、A【名】▲大酒飲み 『集覧:北』。茨城方言集覧では『大ザケナルコト』とある。『じゃかすか』。現代語の『たらふく』があるように、古い言葉の『ざら』(いくらでも。むやみやたらに。)+『ふく』の可能性もある。
(さらべうっちゃっておけ) 【複】放っておけ 静岡。『さらべ』は『さらに』の意味。『更に』なのか『皿に』なのかは不明。
ざらめ 結晶のあらい砂糖 『粗目・粗目糖』。今では日常生活からすっかり姿をを消した。
ざらめいぎ 春季、日中とけた積雪が日没後再び凍結し、それを繰り返してできる、ざらめ糖状の雪質。ざらめ。 『粗目雪』。
ざらめいだ 洗濯板
さらる 【動】@曝される、遭遇する、A出来る・遣られる。 @古い標準語『曝れる(される)』(日光や風雨に曝され、色が変わったり腐ったりする)かあるいは受身形の『される』意味か。
Aもともとは『さらさる』だったと考えられ簡略化されたと見られる。
さねば:しなければ:山形。原型は『さらねば』と思われる。
〜さらる 【助動】@自然に〜する(自発)、、A〜できる(可能)B〜される(受動使役)、C〜なさる(尊敬) 動詞『す』の連用形『せ』に対して自発・可能・受身・尊敬を示す助動詞『らる』がついた、『せらる』が変化したもの。
〜さらない:〜できない:岩手。
(さらをつく) 【複】前に倒れる 静岡。『皿(膝の皿)を突く』意味か。
(〜さらん) 【複】〜様の 静岡。
さらんらん 【形動】ちゃらんぽらん ちゃらんぽらん→つぁらんらんさらんらんさらんらん
(ざらんべ) 葬式 福島。
(さーらんぼ) 【複】触るな 静岡。
さーり 【副】さっさと、すっかり、さっと
さーり 障り、差し支え 万葉集に『5/899/山上憶良/周弊母奈久苦志久阿礼婆出波之利伊奈〃等思騰許良尓佐夜利奴/すべもなく苦しくあれば出で走り去ななと思へど此らに障りぬ』がある。『障り』を『佐夜利』と当てている。
ざーり 【副】雨がはげしく降る様
さーりある 【動】差し障りがある 『障りがある』意味。
さり 【副】そのように 『然りげに』。
さりどで
さりとて
【接】だからといって 『然りとて』。
さーる 【動】@触る、A差し支える、差し障る、B座る @『触る』は『障る』と同源で、『障る』は古くは『さはる』であった
さーる:神奈川・山梨・静岡。
さわんな:触るな:群馬。俗語。
おっくれっとたいへんだがらさーんだねーよ:壊れると大変だから触るんじゃないよ。
★『土』:うむ、さうだあ、そんだから觸(さあ)っとがさがさすんだよ
A★あーおめ、そーたにさげのむどからだにさーっからやめだほーがいーど
B・さーる:静岡。
こごにさーってろ:ここに座ってろ。
ざる
◆■ざーる
@笊、A酒豪 @・いざる:長野。
ざーる:福島・神奈川。
A笊はいくら水を入れても漏れてしまうので酒豪の例えがある。
▽さる
さるか
木戸をロックする棒 『猿』。
今で言えばスライドボルト。『戸じまりのために戸の框に取りつけ、柱や敷居の穴に突き挿して、しまりとする木片。竪猿・横猿・送猿の別がある。』(広辞苑)。
さる:千葉。
さる
さるこ
さるこんぼ
さるこん
さるっこ
稲穂や葉先についた水玉 『些露』+『こ』あるいは、時刻を表す『申(昔の時刻の名。今の午後四時ごろ。また、およそ午後三時から五時のあいだの時刻。)』(広辞苑)にかけたものだろう。
『茨城のことば』には『早苗の葉先に上がった露が手にさわる(触る)ところにつくから、またはぶらりとさがる(下がる)ことから、さわる・さがるの(中略)のさるに、親しみの気持ちをこめたコをつけてサルコとかサルッコ。サルコンボはサルコに夕暮れの意味の黄昏(こんぼ)を加えたサルココンボの略』としている。
折口信夫の『方言』に『さるぼ:虹が、雉の尾の様に見えた事は、推古紀かにあつたと思ふが、かの天象を、動物の尾に譬へる事は、外にもある様である。大和北葛城郡|志都美《シツミ》村辺で、虹の片脚の僅かに立つてゐたのを見て、七十歳の老婆が、さるぼ[#「さるぼ」に傍線]といふ名を教へてくれた。ぼ[#「ぼ」に傍線]は VO の発音で、大和人は、をを正しく WO とは言へぬのである。即、猿尾の義かと思ふ。』とあり何か関係があるかもしれない。
さるこ:千葉。
さるこでだがらそろそろありっころだ:露がついたからそろそろ仕事の上り頃だ。
〜さる 【助動】@自然に〜する(自発)、、A〜できる(可能)B〜される(受動使役)、C〜なさる(尊敬) 多く自発・可能・受動使役として使われる。動詞『す』の連用形『せ』に対して自発・可能・受身・尊敬を示す助動詞『らる』がついた、『せらる』が変化したもの。標準語(古語)の『さる』は『、軽い尊敬・親愛の意、または、転じて軽蔑の意を添える。』の意味。
また、使役・尊敬の助動詞『せる』の自動詞表現とも考えられる。
同様の言い方が東北にもある。茨城方言には『ひでーめさらー・ひでーめさらる』があり、『さらー・さらる』とは、現代語では『させられる』に当たる。否定形は『〜さんね』、疑問形は『〜さっか』、が主に使われる。
五段活用動詞の場合に『さる』形となり、一段活用・カ変・サ変動詞のばあいは、『〜らさる』形となる。『〜らさる』参照。
特殊形に『さらる』がある。『出来る・遣られる。』意味である。もともとは『さらさる』
ところで、江戸語に『臥さる』などと言う言葉がある。また、『呼ばる』という言葉もある。これらは、古語の『らる』と同様、現代では使われない表現だが、茨城に残っている。
事例として以下がある。ただし、他動詞の自発形は『自然に〜する』意味となり、無理に訳さず、可能・受身形のみ示す。自発形の場合『自然に、ひとりで』が合わせて加えられる場合もある。偶発的に発生する意味でも使われる
〜さる:可能の助動詞:山梨。

尊敬形はかつてはかなり使われたと考えられるが、極めて少ないため以下からは除く。
あがさる:−・話せる・聞かされる。
あがさる:−・開けられる・開けられる。
あそばさる:−・遊べる・遊ばされる。
あらわさる:−・洗える・洗わされる。
あるがさる:−・歩ける・歩かされる。
いがさる:−・行ける・行かされる。
いぎあさる・いぎあーさる:−・行き会える・行き会わされる。
いわさる:言える・言える・言われる。
うだわさる:−・歌える・歌わされる。
おささる:押さえてある・押せる・押される。
おがさる:置いてある・置ける・置かされる。
おばさる:負ぶさる。
負ぶさる:辞書にはあるが普通『おんぶされる』と言う。標準語にある数少ない同一表現。/−・負んぶできる・負んぶされる。
おもいだささる・おもいださる:−・思い出せる・思い出さされる。
およさる:−・泳げる・泳がされる。
かがさる:書いてある・書ける・書かされる。
かわさる:−・買える・買わされる。
くっつがさる:−・くっ付けることができる・くっ付けられる。
くるまさる:包まる・包められる・包められる。
くわさる:−・食える・食わされ。
こがさる:−・漕げる・漕がされ。
こらさる:来れる・来させられる。
ころばさる:−・転べる・転ばされる。
〜さす:〜なさる:神奈川。きさした:おいでになった。
さまさる:冷める・冷ませる・冷まされる。覚める・覚ませる・覚まされる。
しさる:−・出来る・遣らされる。/する。
すかさる:−・敷ける・敷かされる。/敷く。
だがさる:−・抱ける・だっこされる。
たおさる:倒れる・倒せる・倒される。
たださる:−・正せる・正される。
たださる:(時間が)たつ。
たださる:−・立てる・立たされる。
だまさる:−・騙せる・騙される。
つかまさる:−・捕まえられる・捕まえられる。
つるさる:−・吊れる・吊るされる。/吊るす。
できさる:−・出来る・遣らされる。
とっつかまさる:−・とっ捕まえられる・とっ捕まえられる。
ながさる:−・流せる・流される。
にらさる:煮える・煮られる・煮させられる。
にらさる:−・似せられる・似せられる。
ぬがさる:−・抜ける・抜かされる。
ねむらさる:−・眠れる・眠らされる。
のまさる:−・飲める・飲まされる。
はしらさる:走れる・走らされ。
はずまさる。弾む。
はだがさる。叩く・たたく。開く。
ひかさる。引く・引かす。
ふらさる。降らす。
ぶんなぐらさる。ぶん殴る。
ほささる。干す・干させる。
ぼっこさる:壊れる・壊せる・壊される。
まがさる:負ける・負けられる・負かされる。
みっかさる:見つかる・見つけられる・見つけられる。
めっかさる:見つかる・見つけられる・見つけられる。
もやさる:燃える・燃えることができる・燃やされる。
やがさる:−・焼ける・焼かれる。
やすまさる:−・休める・休まされる。
よまさる:−・読める・読まされる。
よろごばさる:−・喜べる・喜ばれる。
わがさる:−・沸かす・湧かせる。
わがさる:−・分けられる・分けられる。
@自発形。偶発的に発生する意味も含む。受身形との類似が見られる。
いがさったが:着いたか:秋田。
ががさらねや:書けないよ:秋田。
〜さる:栃木。
つぐいのういはいづのかまにものがおがさっちゃーよ:机の上は知らないうちに物を置いてしまう。
やすうりみだらついはしらさっちった:安売りを見たらつい走ってしまった。
まーしどしぜんにあがさった:ドアが自然に開いた。
たぼごはしぜんとすわさっちゃーな:タバコは自然に吸ってしまうな。
ぐーぜんやづのめーをとーらさっこどがあんだわ:偶然、奴の家の前を通ることがあるんだ。
A可能形。
くやされねー:食べられない:東京都青梅。
いきゃあされめー:行けまい:東京都青梅。
おぶさっか:おんぶされるかい。
でぎさっか:できるかい。
くわさんねー:食べられない。
かがさっか:書けるかい。
いがさっか:行けるかい。
くっつがさっちゃ:くっついちゃった。
やがさっか:焼けるか。
B受動使役形。
いわさって:言わされて。
おんぶさっだがさっ:負んぶしてもらおう、抱いてもらおう。
だがさる:抱いてもらう。
たださった:立たされた。
だまさった・だまさっちゃ:だまされた。
だまさって・だまさっちぇ:だまされて。
つかまさっちゃ:捕まえられた。
ひでーめさらー・ひでーめさらる:酷い目をさせられる。酷い目に会う。
やらさっちぇばがりでおもしくねー:やらされてばかりで面白くない。
やりだぐもねーごどやらさってよー:遣りたくもないことをやらされてねえ。
おばさる:おんぶされる。
C尊敬形。
〜さん:〜なさい:山口。『され』。
よーぐきさったな:良くいらっしゃった。
★『土』:おつう、手(て)ランプ持(も)って來(き)て見(み)せえ、汝(われ)見(み)せるものあんだから。
〜さる 【助動】〜(し)やがる 尊敬語を侮蔑語として使うのは、標準語にもある。
おいでなさった:来やがった。
あいづしさったがらおがしくなっちった:あいつがしやがったからおかしくなっちゃった。
ざーるか
ざるか
潰し目の背負い籠 『しょいか
さるしこい 【形】狡賢い 標準語。
(さるく・さろく) 【動】歩く 九州・鹿児島。辞書掲載語。
(さるけち) 【接】その上に、、そればかりでなく 長野。=『わんなれ』
ざる 『笊碁』。笊の別名。
さるっこ
さるっ
袖なしの短い衣類 『集覧:無記載』。『猿子』。
『俚言』には『ぢんてこ:又はさるっこ。下野館林にて袖なしのこと。』とある。
さるのきんたま カマキリの卵 『国誌』には『百頭公』とある。
さるはかま ももひき、さるももひき、さるまた
(さるぼー) 片手桶 東京・静岡。江戸方言。『猿頬』と書く。
さるぼ:神奈川。
さるぼー 醤油造りの道具でもろみを入れた袋を圧搾する棒
さるまだ
さるまた
パンツ 清音なら標準語。
さるまめ 茶色のエンドウ豆 さるまめ:千葉。
さるまんどぶづ 【動】ひっくり返る 土浦市菅谷(すげのや)地区で昔使われた言葉。2010年6月聴取。
足を揃えた両足がすってんと滑って転ぶような意味と言う。元、『滑って翻筋斗(もんどり)打つ』『すり翻筋斗(もんどり)打つ』か。『滑り翻筋斗(もんどり)打つ』すなわち『滑り翻筋斗(もんどり)を打つ』意味か。
さるめ 『集覧:新』。
さるめ:八丈島。
され
さーれ
【複】何かというと 現代語にすれば『やれ〜』が近い。『然れば』『然あれば』『然らば』の意味で、『然れ』『然あれ』。
さーれ、どーした:やれ、どうした。
あれどーしたされどーしたっちってうっせーんだ:あれこれ煩いんだ。
され、すっったのこーろんだーのゆって:やれ、滑ったの転んだの(あれこれ)言って。
〜され 【助動】〜なされ 丁寧語。『さる:【助動】(室町時代から江戸時代にかけて用いられた。活用は四段型) 四段・ナ変以外の動詞の連用形について、軽い尊敬・親愛の意、または、転じて軽蔑の意を添える。狂、武悪「天の網が来(キ)さつた」。浄、関取千両幟「出さらにや爰(ココ)へ引きずり出す」』の命令形。
〜さらい:山梨。『去れ』の意味か。
〜され:静岡。みされ:見なさい。
〜されー:山梨。きっされー:切ってしまえ。『切り去れ』の意味か。他に『きっさろー:切る』があるためである。
さん:山口。
茨城では促音便を伴って使われる。以下全て『新編常陸国誌』に掲載されている言葉である。昭和30年代ではほんの一部の言葉を残してほとんど使われなくなっていた。
みっされ:見なさい。
きっされ:来なさい。
やっされ:遣りなさい。
ねされ:寝なさい。
おきっされ:起きなさい。
っされ:上がりなさい。
うっされ:売りなさい。
こいされ:来なさい。
しっされ:しなさい。
だまってっされ:黙ってなさい。
されぇー
されー
再来月 さでげつ:鹿児島。
されぇー:千葉。
されぇー:千葉。
されげつ:鹿児島。
されーおぢる 【複】滑り落ちる
されかまー 【動】ひどく構う、関わる 本来は否定形で使われるものが、肯定形で使われているものと見られる。
されがまう:福島。
されかまねー 【形】一向に構わない 『され』は『更に』(決して。さらさら。)の意味か。万葉集3391(筑波嶺にそがひに見ゆる葦穂山悪しかるとがもさね見えなくに)に同じ意味の『さね』がある。また『然れば』の短縮形か。
『さありともかまわぬ』意味か。
しゃらかまーねー・しゃらっかまねー・しゃらっかまーねー:神奈川。
しゃらかまわない:静岡。
しゃっらかまわん:山梨。
さらっかまわねー:群馬。
さりがまね:福島。
さらいかまわない:秋田・宮城。
さらえかもーな:一向に構うな:山形。
さらべえうっちゃっとく:かまわずに放りっぱなしにしておく:山梨。
されぇかもな:一向に構うな:岩手。
されがまね:福島。
されかまね:宮城。
されがまねー:福島。
されかまねー:宮城。
されかまねぁ:岩手。
されかもね:秋田。
されー 再来月 されげつ:鹿児島。
さでげつ:鹿児島。
されこーべ 【動】頭蓋骨 『しゃれこうべ』
されつこでる
されっこでる
【動】滑り落ちる 『攫い(さらい)』『突き』+『落ちる』。
されーな 【動】(土等を)放り投げる 『攫い(さらい)投げる』意味。
〜されねー
〜さんねー
【複】〜できない 動詞『する』に受身の助動詞『れる』がついたものの否定形。
かやーされねー:買うはされぬ:買えない:神奈川。
〜されねー:東京三鷹・神奈川。
されーねん 再来年 さでねん:鹿児島。
さーねん:鹿児島。
されねん:鹿児島。
されば
さーれば
【複】何かと言えば、ややもすると 古語の流れと思われる。
『然れば』『然あれば』『然らば』の意味か。広辞苑に『然れば:【接】@上の文をうけて、次の論を展開させるのに用いる。そうであるから。それゆえ。A「―よ」「―こそ」などの形で、思った通りだ、案の定だ、の意を表す。B強い驚き・意外さを表す文の中に用いて、いったい、そもそもの意を表す。C話題を先へ転じたり、新しく説き起したりする際に用いる。さて。ところで。』『然らば:【接】@それならば。それでは。A(下に打消の語を伴って) それだといって。それなのに。平家八「法師どもに具しておはしけ
るが、―急ぎも歩み給はで」』とある。
『土』には『触れば』と当てられている。
さーらば・さーらばしれば・さーらばすれば・さーらばやれば・さーれば:ややもすれば:神奈川。
さーらば:いつも:静岡。
★『土』:此(こ)の婆等(ばばあら)寄(よ)れば觸(さあ)れば博奕(ばくち)なんぞする氣(き)にばかし成(な)って。この場合の『よればさあれば』は『寄れば然りと、寄れば然らば』の意味と考えられる。
〜されめー 【複】〜できまい 動詞『する』に受身の助動詞『れる』がついたものに否定の推量の助動詞『まい』がついたもの。
〜されめー:〜できまい:東京三鷹。そんなとこへ行きゃあされめえ。
(されーる) 【動】さらう 神奈川。
〜される 【助動】@自然に〜する(自発)、、A〜できる(可能)B〜される(受動使役)、C〜なさる(尊敬) 古語の『さる』の変化。
ざれる 【動】ふざける、はしゃぐ、たわむれる 古語。『戯れる』。現代では『戯れ事』(ざれごと)が残っている。
さーれんぼ
さーれんぼー
サヨリ さいれんぼ・さいれんぼー』
『さいら』とは主として関西でサンマを示す言葉と言われ『さえら、さいろ、さえり』とも呼ばれる。
サヨリは水面を泳ぐことが多いので、『細漣(さいれん)』(さざなみ)との関係もありそうである。
さわせられる
さわせらいる
さーせらいる
【動】(無用に)驚かされる、騒ぎをさせられる さわがせらいる:群馬。
さわ @さわぐこと。さわがしいこと。また、人々を騒がせるような事件。混雑。取りこみ。A騒乱。騒動。戦乱。B遊びさわぐこと。C酒宴の席でにぎやかに遊ぶこと。 現代では@Aの意味で使われる。
さわ:長野。
さわでる 【動】騒ぎながら出る、しゃしゃりでる
ざわざわ 【形動】@騒がしい様、A寒気がする様、鳥肌が立つ様、ぞくぞく 標準語。
A・さらさら:宮城。さらさらする:ぞくぞくする。『鳥肌』を『さらさらいぼ』と言う。
(ざわざわ) 【形動】葉や草が沢山生えている様 神奈川。
ざわだづ 【動】さわがしくなる 『騒立つ』。『ざわつく』はよく使われる。
(さわたる) 【動】危なげな橋や丸太を早くつたわって渡る 神奈川。古語の『さ渡る』(渡る。こあたりに当って見る。試みに交渉する。)。『さ』は接頭語。
さわたれまわる:ぶらつく(暴れる意味を含む):静岡。
(さわっこ) 群馬。東北方言の影響か。
▽さわり @差し障り、A月経 @の意味は万葉集の時代からある言葉。当時の土浦ではよく使われた。現代ではあまり使われない。茨城では通常は『さーり』と発音する。
さわり:静岡。
★『土』:明日(あした)の障(さは)りにでも成(な)りやしめえし管(かま)あこたあんめえな、おとっつあは
A『称呼』には『月水(つきのさはり)を畿内の方言に手桶番(てをけばん)と云。(水に付きといふ秀句)。美濃及尾張伊勢邊にたやと云(待室(たいのや)の略也といふ)。江戸にてさしあひさはりと云。仙台にて八左衛門といふ(はやり詞なるべし)。』とある。
さわりでる 【動】手を出して触る
さわる 【動】差し支える、言い伝えなどに反すること 標準語の『障る』。
さん 『さが更に訛ったもの。
さん:千葉。
さん 3階 茨城県人は、当時必ずそう言っていた。標準語世界では『さんかい』と言う人が少なくないが、鼻濁音が正しい言い方とされる。
さんいぢ 三分の一、三つに一つ 辞書に掲載されていないが清音なら古い標準語と思われる。
さんかく
さんかぐつ
カヤツリグサ 上から見ると、花の付き方が三方に出ているからだろう。乾燥地に強い雑草。
『俚言』には『三角草』とあり方言の記載は無い。
さんかぐばだげ 道路に挟まれた三角形の畑 犬・猫などを埋める。
さんづまめ
◆▲さんつまめ
サヤエンドウ 『集覧:真』。
さんつまめ:茨城・千葉。
さん 【動】下がる
さんんぼ
さん
ツララ 『集覧:久』。
さんあし
さんゃし
さんあし
さん
さんーし
竹馬 『鷺足』。
さんきゅーべりまっちょ
さんきゅーべろまっちょ
【流】有難う 古い流行語。
ざんりあだま
ざんりかっ
ざんりかー
伸ばし放題の髪 『散切り頭』。
『かっぱ』とは『刈り端』の意味である。
ざん:岩手。
さんくせ
さん
つわり 『産癖』の意味。
さんくなす 九月の九日・一九日・二九日を言う。ナスを食べる。 『三九日(みくにち)・さんくにち』。広辞苑には『九月の九日・一九日・二九日。民間で大切な日とする。』とある。県下ではこの他『さんくにぢ・みくにぢ・みくになす・みっくなす・みっくにぢ・みっくにぢなす・みっくんち』等とも呼ぶ。
『俚言』には『三九日茄子(みくにちなすび)』とある。
(さんくるけーし・さんくるけーり) 表裏・上下・左右が逆の様 『差し繰る返し』の意味か。
神奈川。
さんくらーし:あべこべ・逆様:福島。
さんくらーり:あべこべ・逆様:福島。
(〜さんけー) 【複】〜するな 沖縄。
さんぐめし
さんこくめし
五穀のうち、米・麦を除いたもので作ったご飯 五穀とは、『米・麦・粟(あわ)・黍(きび)(または稗(ひえ))・豆』。『三穀』は辞書には無い。『さんこくめし』は『歳時記』に掲載。
さんごくどーめー:南京米と内地米と引き割り麦を三分の一ずつ混ぜた御飯:群馬。
さんこち:米饅頭。広辞苑に『米饅頭:
江戸浅草金竜山の麓で売っていた饅頭。鶴屋・麓屋が有名。およねという女が始めたからとも、米の粉で作るからとも、野郎餅に対して女郎(ヨネ)饅頭の意ともいう。』とある。
さんとりまぜ:神奈川。
みいろめし:神奈川。
みとりまぜ:神奈川。
みとーりまぜ:神奈川。
ざんざ 少女のもとどり()につける飾り 『もとどり』とは『 髪を頭の頂に束ねた所。たぶさ。』のこと。菅笠の一種に『ざんざら笠:編み上げた菅の末を切り揃えずに頂に出したもの。江戸時代に宿駅の馬士(ウマカタ)・駕籠舁(カゴカキ)などがかぶり、また、祭礼笠として中央に造花などを挿んで用いる。(広辞苑)』がある。
▽さんざ 【副】さんざん、充分に 『散々』の古形。
さっつぁ:長野。
さんざ:山形・群馬・東京・神奈川・長野・静岡。
さんざこんざ:山形。
さんだ:神奈川・静岡。
さんたら:長時間・久しく:静岡。
(さんざいば) 馬捨て場 静岡。
ざんざざんざ
ざんざん
【副】雨が激しく降るさま 近世には『ざんざ』と言った。
ざんざ:時雨:静岡。
〜さんさい 【助】〜らっしゃい、〜なさい
さんざが
さんざか
山茶花 古い言葉を残したもの。
さんざっ 【副】さんざっぱら、充分に 『散々』の転。
◎さんざっ
さんざらさくざ
【副】さんざん、充分に 『より』が『よっぱら』となったのに似ている。『さんざっら』もあまり聞かなくなった。
さんざ:宮城。
さんざっ:埼玉・群馬・東京・東京多摩・神奈川・静岡。
さんだっ:神奈川・山梨。
さんざら 【副】さんざん、充分に さんざら:山梨。
ざんざら 【形動】乱れた様 辞書には『ざんざら掛(色紙などを細く切って女の髪の装飾とするもの。)』『ざんざら笠』がある。『簓』(ささら)と同じルーツの言葉と思われる。
ざんざら:ざんざら笠:神奈川。
ざんざらけー 散切り、もじゃもじゃの髪の毛
さんざん
さんざんばら
さんざん
【副】さんざっぱら、充分に さんざん:東京多摩。
さんじーいぢにぢ
さんじーいぢんち
三十一日
さんじーごにぢ
さんじーごんち
@三十五日、A死後三十五日 三十五日は、死者が針の山(剣の山)に登る日とされたので、法要の外に、草鞋の裏に平らなぼた餅を塗り墓に供えたり、それを竹の棒に吊るしたものを墓に立てる。またこの日に近親の人たちに故人の片身分けが行なわれた。
さんした 下っ端 賭博用語。『三下』。
さんした:東京。
さんじづ 算術、計算すること
さんじーにぢ 三十日
さんじのおやづ 午後の間食
さんじゃぐ
◆■さんじゃく
ふんどし、子供の帯、へこ帯 三尺の長さのため『三尺帯』と呼ぶ。『兵児帯(へこおび)』は広辞苑に『男子または子供のしごき帯。もと薩摩の兵児(ヘコ)が用いたからいう。』とある。
さんじゃぐ:青森。
さんじゃく:神奈川。
しゃんじゃく:群馬・神奈川・静岡。
□さんしょう サンショウガイ(赤色をした巻貝)
さんじょぐ 産婦の寝床、産褥
さんじょぐねづ 産褥期に、産道の創傷に化膿菌などが感染して起こる高熱を伴う疾患。 『産褥熱』。
(さんしん) 沖縄・奄美の弦楽器の一。形は三味線とほぼ同じで、やや小さい。胴に蛇皮(ジヤビ)を張るところから、本土では蛇皮線ともいう。撥(バチ)を用いず、大きな指形の義甲を人差指にはめてひく。さむしる。(広辞苑) 『三線』。辞書掲載語。
さんじんち
さんじゅんち
三十日
〜ざんす 【助】〜でございます、〜です 近世語。近年ではあまり聞かれない。
〜ざます:東京。
〜ざんす:鹿児島。
(〜(し)さんすりゃー) 【複】〜(し)さえすれば、〜(し)さえすりゃあ 静岡。
〜さんせ
〜さんせー
〜さんしょ
〜さんしょー
【助】〜らっしゃい、〜なさい 軽い尊敬・親愛の意味を示す助動詞『さる』に『しゃる』が変化した『せ』がついたものが撥音化したもの。『しゃんせ』『〜さっしゃい・〜さっせ・・〜さっせー』
〜さんしぇ:鳥取。
さんせん 賽銭 やや古い標準語の『散銭』。
さんせん:鹿児島。
ざんぞ
ざんぞー
▽ざんそ
悪口、陰口 『讒訴(ざんそ)』(@讒言(ザンゲン)して訴えること。Aかげぐち。かげごと。)だと考えられる。関東から東北にかけて分布する訛。
ざんぞ:岩手・宮城・福島・新潟。
ざんぞ:井戸端会議的などうでもいいおしゃべり:宮城。
ざんぞする:陰口を言う・悪口を言う:宮城。
ざんそ:山形・東京。
だんぞー:神奈川。
さんぞ 【副】さぞ 古い言葉、高齢者が使っていた。
さんだ 算段
さんだす 【動】差し出す さんだす:神奈川・長野・静岡・愛知・岐阜。
さんだす:させる:山形。
やんだす:長野。
さんだする 【複】やりくりする
(三太の村) 当時、NHK教育番組で放送された地理の番組の名前。
(さんたら) 【副】久しく 静岡。
さんだーら 桟俵、さんだらぼっち、さんだらぼうし、米俵の両端にあてる円いわら製のふた 『ぼっち』とも言う。
きょっ:群馬。
さんだら:神奈川。
さんだーら:神奈川。
さんぼし:佐渡島。
▽さんだらぼっち 桟俵、米俵の両端にあてる円いわら製のふた 『桟俵法師』。『さんだらぼうし』とも言う。
さんざらばし:山形。
さんだらばし:山形。
さんだらぼーし:静岡。
さんだらぼっち:神奈川。
さんだるぼっちゃ:神奈川。
さんたろ
◎さんたろー
馬鹿、間抜け 『三太郎』。
さんたろー:東京多摩。
おーばがさんたろー:大馬鹿三太郎。
さんだん 手段を工夫すること、金銭を工面すること 『算段』。標準語。良く使われる言葉。若い人はあまり使わなくなっている。
さんだんだいく 墨で図面が書ける大工 『算段大工』の意味。
さんだんびゃくしょー
さんたんびゃくしょー
小規模農家に対する侮蔑の言葉 『三反百姓』の意味。農村部の古い言葉。辞書不掲載。
さんだんびゃくしょー:群馬。
(〜さんち) 【接尾】〜様達 静岡。
さんちかん 【数】三時間 清音化。『さんじがん』とも言う。
(さんで 晴れ着、余所行き 静岡。
さんどいも サトイモ 年に三回収穫できるので『さんどいも』の別称のあるのはジャガイモのこと。
さんどさんど 【副】たびたび、いつも、食事ごとに さんどあさんどに:山形。
さんどさんど:群馬。
さんどよたび:神奈川。
さんとーする 【動】見当をつける 古い言葉の『算当』(算えて見当をつけること。見積り)が残っているもの。
さんとー:もくろみ:鳥取。
さーんな 【複】触るな 『触る』は『障る』と同源で、『障る』は古くは『さはる』であった
さわんな:群馬。俗語。
(ざんならしー) 【形】酷い 静岡。
さんなんぼ 三男
(さんば) 【感】さらば、さようなら 静岡。
さんばいね 【慣】西南から来る雷 『三把稲』の意味。稲をを三把刈るうちに雷になるためそう言う。
あかぎさんば:赤城三束:赤城山の方から来る雷雨は麦を三把束ねる程の間に来ること。
さんばく
さん
イナダの大きなもの、ブリの小さなもの、ワラサ 『集覧:無記載』。
さんくもの:お転婆:青森。
(さんばそー) 物事の始まり 神奈川。『三番叟』の意味と言う。
さんづや 床屋 『散髪屋』。
ざんばらい
ざんばれー
@酒席で最後まで残っていること、酒席の後始末、A一番最後の田植え、B最後、びり 『座払い』の意味で、座が終わるまで居残ること。『座払い』は広辞苑に『劇場の興行主が俳優・道具方、その他の関係者に対してする支払い。芝居興行の仕込み金。』とある。
@・ざんばらい:栃木。
ざんばらい:宴後の馳走の始末:静岡。
しめーばれー:神奈川。
さんばんうない
さんばんうねー
さんばんおごし
さんばんいし
さんばん
田の三回目の回目の耕起
さんばん
さんばんかぎ
さんばん
田の三回目の除草
さんびぎ
さん
さん
三匹
さん 産婦
さん ひとをさげすむ言葉 『三一』『三一侍』。時代劇で聞かれる。
(さん 【形動】十分 神奈川。
ざんぶらざんぶら 【副】ざぶざぶ
ざんぶらこ 【形動】ざんぶりこ 詩の世界では使われるが辞書不掲載。
さんべーづげ 三杯漬 さべつけ:鹿児島。
さんべつけ:鹿児島。
ざんぼ 葬式
さんぼー
さんぼーつじ
三叉路、三叉 『三方辻』の意味。
さんぼんつじ:群馬。
〜さんぼ
〜さんぼう
【接尾】思いのままにする(させる)、〜放題 『三宝』(放題、思いのままにする)。当時の高齢者言葉。
〜さんぼう:佐渡島。
やりでーさんぼ:やりたい放題。
さんぼーうない
さんぼおごし
さんぼない
さんぼーない
さんぼね
さんぼねー
さんぼーね
さんぼーねー
稲田の三番耕起、3番うない
(ざんぼごんぼ) 【副】ざぶざぶ、水・湯・お金などを無駄に使うとき 福島。『ざぶざぶ』と『ごぼごぼ』が複合化した言葉か。
(三歩下がって師の影を踏まず) 弟子が師に随行する時、三尺離れて影も踏まないようにするということで、弟子は師を尊敬し、礼儀を忘れてはならないという戒め。 昭和30年代の学校の先生は、このように例えられたし、先生みずからがそう言っていた。
当時の学校の先生は絶対的で、現代のようにモンスターペアレンツの餌食になる存在ではなかった。
医者は『医者様』だったし、先生は『先生様』だった。
さんぼんあし 物干し竿の支柱 くぐるとできものができると言われた。
さんぼんあし:五徳:青森・栃木ではを指す。
さんぼんこ 主として春先に稲の株が残っ稲田を耕う万能、備中鍬の一種。 『三本こ』の意味。三本刃の鍬。鍬の刃は『こ』と呼ぶ。
さんぼんづめ:三本歯の鍬:神奈川。
ざんま じゃま 『ざま』
ざんまい 断念すること 『三昧』(遣りたいことを遣り尽くして満足した状態。放題。)とは異なり、茨城から東北にかけて使われた方言。
『茨城方言集覧』では、旧那珂郡の方言で、『諦めること』とある。
『国誌』では『強いて決断し、後難を省みざる時の言なり。』とある。
ざんまい:控えること:福島。
さんまい:そのままにしろ・放置しろ:八丈島。
ざんまいする:控える・止める・断念する:岩手・宮城・山形。
ざんまいしてもらいたい:控えてもらいたい:福島。
(さんまい) 神前にまきちらす米。うちまき。神供(ジンク)。 『散米』。
さんまい:墓:佐渡島。
さんまだ
さんまた
先端がY字型になった棒 『三股・三叉、みつまた、またふり』。
さんまた:群馬・神奈川。
さんまた:猿股・パンツ:東京。
さんまだ
さんまた
@物干し竿の支柱、竹や棒をくくって作った三脚、A三叉路 @・さんまた:神奈川。
さんまかり 稲妻 『かつーかり』とも言う。常陸大宮市にしかない方言。
さんみまい
さんみめー
出産祝い 俗な言い方。辞書には無い。本来は『産見舞(うぶみまい)』。当時のお産は半分ぐらいが『産婆さん』によって取り上げられた。お産を見舞うのは、当時の医療技術が低かった所以だろう。
さんむし

三角ベースの野球

(さんむしー・さんもしー) 【形】すさまじい 静岡。
さんやさま 二十三夜様 『三夜様』。月待ち講のひとつ。名前の記憶だけで、具体的な内容は不明。『土浦市史・民俗編』でも上大津地区の行事には掲載されていない。
さんやさま:神奈川。
おさんやさん:神奈川。
さんやまぢ 二十三夜様 月待ち講のひとつ。『三夜待ち』の意味。『土浦市史・民俗編』でも上大津地区の行事には掲載されていない。上大津地区ではなんといっても『じーくや』である。
さんやまち:群馬・八丈島。
さんよー 胴上げ 語源不詳。高萩市・真壁郡。
さんよーぼったり @地固め、地突き、A地固めの時の掛け声
(さんらい) 【形】浅い 静岡。=『さらい』
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。