昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/つ
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
【助】 広辞苑には『(格助詞) 体言と体言との所属の関係を表す。「の」に比較すると用法が狭く、多く場所を示す名詞の下につく。「天―神」「目(マ)―毛」「はじめ―方(カタ)」』とある。
古語をかじった人なら知っている日本語の古い語法。現代語の促音便の発生の原点ではないかと考えられる言葉。今でも力士の名前などに受け継がれている。
また、標準語を含め茨城弁の名詞の多くに促音化が見られるが、ルーツはこの助詞『つ』と考えられる。
がけっぷち:崖つ縁。
▽つ
つう
交通の便 『通』の意味。『通』は『つ』とも読む。辞書には単独の使用例は無いが古くは使われたものであろう。
:東京多摩。
わるい:不便:神奈川。
あすこはつーいーがら、とぢはたがいべー:あそこは便利だから土地は高いだろうね。
〜つ
〜づー
◎〜つー
〜つう
【助】〜という 『集覧:行』。
『つう』は、標準語の口語でも使われ辞書には方言的に使われるとある。次に撥音便を伴うことがある。東京大田区の知人が連発する言葉でもある。『〜とぅー』という言い方もあり、フーテンの寅さんが時々使う。関東だけでなく西日本でも使われるので、全国的な俗語である。江戸落語にもある言葉。『という』が単純に訛ったもので、急いで発音すると『とぅゅう』となる。『ちゅう』と同じ。俗に『つうつう弁』とも言われる。
『新方言』には『〜ツー 「〜という」;「牛ツーモノ」のような言い方は東京下町で大正末期に始まり,戦前に山の手にも普及し,子どもに広がりつつあった;1990年代の学生の一部が使うだけで,文体差があるため,変化速度は遅いようだ;ただし教師に話しかけるときのような改まった場面でも使う学生がいる。』とある。
上代には『と言う』は『といふ』であり訛って『とふ』と言ったからこの言葉も上代語を受け継いだ古い言葉と言える。今でも標準語の口語で少し急いで言う時などにNHKのアナウンサーでも『とぅー』などと言う人が居る。
〜ちゅー:群馬。
〜づ:青森。
〜つ:宮城。
〜づー:青森。
〜つー:宮城・静岡・東京。国会議員も使う言葉。
〜つー:〜そうだ:静岡。
〜てえ:江戸言葉。
なんだっつんだ:何て言ってんだい。
みだっつーのが:見たと言うのかい。
しんだっつーや:死んだそうだ。
おめいーっつーがらいったんだど:お前が良いって言うから行ったんだよ。
〜つな、〜つーな、〜つーない:〜とは言わない・〜と言う・〜と言うな。
やだっつーな:嫌だって言うな!。嫌らしいな。
やだっつんで:嫌だと言うので。
あすこだっつーど:あそこだそうだぞ。
〜つに、〜つーに:〜と言ってるのに。
〜つ 【助】〜て 随分な訛と思われがちだが、無声音で発音されるのでさほど違和感はない。『〜とぅ』とも発音される。
促音化した動詞につき、江戸言葉でもある。江戸落語でも聴かれる。
西日本では多く『と』が使われる。例えば東では『やってる』、西では『やっとる』と言う。
面白いのは、現代語の『〜たろう』に当たる言葉が、広辞苑に『室町時代には完了の「つ」と接続して「つらん」「つらう」となり、過去の推量を表す。江戸時代にも「つろ」と短縮して現代口語の「…たろう」に相当。蒙求抄一○「恵文以前には空仮の沙汰ありぞしつらう」。浄、生玉「定めし昨日請取つろ」
』とある。今も昔も訛りが生まれる図式は変わらないここみなる。
あそごでしべーやっつたど:あそこで芝居をやってたぞ。
そーおもっつたよ:そう思ってたよ。
やっつくんねえ:遣ってちょうだい。
やっつた:遣ってた。
〜つ 【助】〜ずつ はんぶんつ:半分ずつ
つぁー 父さん 『集覧:無記載』。『父(ちゃん)』の転。
つぁー:長野・新潟。
つぁつぁ:山形・新潟・福島。
つぁーつぁー:新潟。
つぁーつゃ:福島。
★長塚節の『芋堀り』の一節:ツアア。おら何でもええからおれいふことを聽いて貰(も)れてえんだ
〜つぁ 【助】〜さん 長塚節の『土』にも出て来る古い表現。昭和30年代を最後に消えて行く。『つぁん』は江戸言葉に顕著で『八つぁん熊さん、おとっつぁん』などと言う。
〜つぁ 【助】〜た 昭和30年代を最後に消えて行く。
〜つぁ 【助】〜に、〜へ 『〜さ』がさらに訛ったもの。
〜つぁ
〜つぁー
【助】〜とは 『〜ちゃ』よりさらに古い。『〜ちゃ』と異なり『〜た』の意味の使用例は聞かない。次第に変わって行ったのは、発音しにくいからだろう。以下、『ち』は『ちゃ』は殆ど全て『つぁ』に置き換えられるはずだが、代表的な単語に限定した。江戸では『〜たあ』
近世語に『【助詞】係助詞「は」が、入声音(ニツシヨウオン)チ・ツで終る字音語の下に来た場合、タと発音されたもので、表記は「は」。能狂言などに見られる。狂、素襖落「明日は(みょうにった)日がらもようござるによつて」』がある。『ぞ』が転じて、『〜とは』が現代語の『〜た』につながったことを思わせる。日本語の訛りの流れの一端をしのばせる。現代語の俗語では『ちゃ』に当たる。
〜つあ:群馬。
やだっつぁなんだ:嫌だとは何だ。
やだっつぁねーべ:嫌だってことはないだろう。
〜つぁー 【助】〜してしまう、〜ちゃう 昭和30年代の言葉。
はいぐやっつぁーべ:早くやってしまおう。
〜つぁー
〜つぁーよ
【形】違う、違うよ 昭和30年代の言葉。
〜つぁい
〜つぁえ
【助】〜してしまえ、〜ちゃえ 昭和30年代の言葉。
〜つぁぎ
〜つぁき
先、先端、端部 あだまっつぁぎ:頭のてっぺん。
くぢっつぁぎ:口先。
けづっつぁぎ:お尻の端部。
してーつぁぎ・してーつぁーき・してーぇつぁーき:額の先。
つまっつぁぎ:つま先。
はらっつぁぎ:腹の端。
ぼーっつぁぎ:棒の先。
はなっつぁぎ:鼻先。
ゆびっつぁぎ:指先。
〜つぁった 【助】〜してしまった、〜ちゃった 昭和30年代の言葉。
〜つぁあんめ
〜つぁあんめー
〜つぁねー
【助】〜するとはとんでもない、〜するなんて駄目だろう 昭和30年代の言葉。=『〜ちゃあんめ』
やんなっつったのにやるっつぁあんめー:やるなって言ったのに、やってしまうなんてだめだろう。
つぁがす 【動】ちゃかす 昭和30年代の言葉。
つぁっつぁつぁっつぁ
つぁっつぁど
【副】さっさと 『ちゃっちゃど』
〜つぁね
〜つぁねー
【助】〜するとはとんでもない、〜するなんて駄目だろう 昭和30年代の言葉。=『〜ちゃねー』
つぁぶす 【動】潰す 昭和30年代の言葉。=『〜ちゃぶす』
つぁぶれる 【動】潰れる 昭和30年代の言葉。=『〜ちゃぶれる』
『落ちぶれる』という言葉と同じ語法で、『潰(つや)しぶれる』意味と思われる。この場合の『ぶれる』は『振れる・震れる』の意味か。
つぁべる 【動】喋る 昭和30年代の言葉。=『〜ちゃべる』
〜つぁま 【助】〜さん 昭和30年代の言葉。
つぁらんらん 【形動】ちゃらんぽらん
つぁーん
つぁわん
茶碗 昭和30年代の言葉。茶碗とは、今では『茶を飲みまたは飯を食い、その他飲食用に使う陶磁器。』の意味だが、今昔物語の時代には、陶磁器そのものを指した。土で作った椀だから『ちわん』だったとすると面白い。
〜つぁん 【助】〜さん 古い標準語では足音便の後に使われるが、茨城弁では区別無く使われる。江戸言葉に顕著で『八つぁん熊さん、おとっつぁん』などと言う。古くは全国的に使われたが、いまや瀕死の状態にある。辛うじて『とっつぁんぼうや』などが俗語として残る。
現代口語の『ちゃん』は、様→さん→つぁん→ちゃん と変化したのは間違い無いだろう。
〜つぁん:宮城。
つぁんと
つぁーんと
【副】ちゃんと 昭和30年代の言葉。
つい
つぇ
@杖、A次、B接ぎ(当て)、C露 @・つい:鹿児島。
つよ:長野。
A★ほんつぇだ:その次だ。
C・つい:鹿児島。
ついあで
つぇあで
接ぎ(当て)
ついうっかり 【副】 『つい』と『うっかり』は本来意味が異なるがついうっかりくっつけてしてしまうのだろう。俗語。
(ついえ) 無用の入費。損害。むだづかい。 東京。『費え・弊え・潰え』。
(ついえる) 【動】@へる。乏しくなる。Aやつれ、おとろえる。疲れる。Bくずれる。また、潰走する。Cいたずらに経過する。 『費える・弊える・潰える』。現代でも文語的に使われる言葉。
江戸時代に使われた『潰ゆ(つゆ)』(@おされてつぶれる。くずれる。A消費されてなくなる。B熟してつぶれる。)の流れ。他動詞形の『潰す(つやす)』(@浪費する。ついやす。Aつぶす。ほろぼす。)がある。『絶やす』にも通ずる言葉。
『潰す(つやす)』は複合語または接頭語を伴った茨城方言に『〜ちゃす』として残っている。
ついがら
つぇがら
【副】次から、次から次から 『次いで』が標準語なら『次いから(ついから)』もあって良さそうなものだが何故か辞書には掲載されていない。
ついがらついがら:次から次から。
ついさっき 【副】つい先ほど 標準語。比較的良く使われる。
ついさっき:群馬。
ついじ 土を盛った塀、築地塀 標準語。『築地』の音便。
ついじ:石垣:神奈川・静岡。
ついじかけ:石垣:長野。
つじ:長野。
つじかけ:石垣:静岡。
ついじー 竹の筒の中に矢を入れ火薬で飛ばす 『杖銃』の意味。
ついぞ 【副】@いまだかつて、一度も、Aついに A・ついど:長野。
ついだぢ 一日 濁音化。不思議な言葉だと思ってしまうが、『月立ち』の音便である。方言だけでなく標準語にもこのような言葉が沢山ある。
ついだぢ:千葉。
ついで 【動】@(後を)付ける、A連れて行く
ついでぐる 【動】@(後を)付いて来る、A連れて来る
ついでに 【副】序でに 現代では、『そのおりに。その場合に。その機会に乗じて。』と解釈される。『〜に付きて』の意味。
しかし、『〜をして継いでに』の意味も考えられる。
ついでに:直ぐに:静岡。
ついに 【副】次に 勿論『遂に』の意味でも使う。
〜ついば
〜ついーば
〜つぃーば
【助】〜と言えば、〜というのに 古い言い方。
〜つえば:群馬。
〜つやー:群馬。
(ついばむ) 【動】 (鳥が)くちばしで物をつついて食う。 『突き食む』の音便。
ついぼ
ついぼー
ついんぼ
『杖棒』『杖の棒』の意味。
ついぼ:静岡。
ついぼー:静岡。
〜つぇ
〜つぇー
【助】〜(し)ちゃえ 昭和30年代の言葉。=『〜ちぇー』
〜つぇ 【助】〜て 昭和30年代の言葉。
つぇー
つえー
【形】強い、しっかりしている 『集覧:真』。 江戸言葉と考えられる。
『新方言』には『ツエー 「強い」;房総南端の中学生では半数近くが使用,中年はツイェー(昭和1994);東京でもイェの発音が無くなった;標準語の発音に近づいたとはいえないが,東京語化/東京弁化とはいいうる;→ハエー/ヨエー。』とある。
つーい:福島。
つえ:青森・鹿児島。
つえー:神奈川。
つよか:鹿児島。
★『土』:俺(お)らこんで體格(なり)はちっちえ強(つを)かったな、俺(お)らな無垢(むく)に強(つえ)えのだから、いや本當(ほんたう)だよ
つぇーだぢ ついたち 八丈島では『つぇーたち、つぇいたち』と言う。
〜つえば
〜つえーば
〜つぇーば
【助】〜と言えば、〜というのに 〜つえば:群馬。
つぇーでい
つえで
【動】連れて行く つでえぐ:青森。
つぇーでくる
つえでくる
【動】連れて来る つでくる:青森。
つぇーぼー
〜つぇん 銭(せん) じっつぇん:十銭。
つえんぼ
つえんぼー
『集覧:猿』。茨城方言集覧では『つゑんぼ』とある。単なる訛りで『杖の棒』の意味。
つえんぼ:埼玉・群馬・神奈川・静岡。
つえんぼー:佐渡島。
〜つぉ 【助】〜ぞ 多く促音を伴う。茨城では多く『ぞ』が『つぉ』となるが、『ぞ』は奈良時代には清音であったからその名残の可能性もある。
〜そ:徳島・長崎である。
〜つぉ:宮城・福島。いきいんつぉ:行かないぞ。しかられすつぉ:叱られるぞ。
〜つ:〜だそうだ:宮城。『〜と』。
おれなんつぉいまっといげーげんろーつったど:俺なんかもっと大きいヘラブナを釣ったよ。
★『土』:さあ云(ゆ)って見ろ、嘘(ちく)云(ゆ)ったって知ってっつぉ:さあ言ってみろ、嘘言ったって知ってるぞ。
つおい 【形】強い、しっかりしている 『つおし』『俚言』にもある言葉。日本語では『を・お』と『よ』はしばしば混乱する。俗語か。
つおい:埼玉・東京・神奈川・山梨・静岡。
★『土』:俺(お)らこんで體格(なり)はちっちえ強(つを)かったな、俺(お)らな無垢(むく)に強(つえ)えのだから、いや本當(ほんたう)だよ
◎つか 支柱 『束』。建築用語。長野では『つく』と言う。
つが
つーが
【接】と言うより、〜と言うか
〜っが
〜っがー
〜っか
〜っかー
【助】〜(する)かい? 動詞の即音形に付いて、疑問や勧誘を示す。近年は、外国映画等の字幕で『〜っか』をしばしば目にする。
やっか?:やるかい?。
いっいやっか:一杯やるかい。
でぎっか?:できるかい。
くれっか?:くれるかい?。
〜つが
〜つーが
【助】〜だって、〜と言うのか
〜つか 【助】〜しか 『〜ちか』がさらに訛ったもの。
つかー 【動】使う つかる:青森。
★『土』:うむ、そんだ碌(ろく)に有(あ)りもしねえ肥料(こやし)ばかし使(つか)あれて
【動】交尾する 『番う』(つがう)。
たげる:山形。
:静岡。
つかい
つけー
葬式情報を知らせる使者 『使い』。使者が来たことは『さだあった』『つかいきた』と言った。有線放送(有線電話)・電話の普及によって廃れる。
県内には別に『とーづかい・とーづけー』と言う地域がある。『悼使い』(人の死を悼む使い)や『疾う使い』(至急の使い)が考えられるが、和語とすれば『疾う使い』のほうがしっくりする。
(つ・ついー 【複】都合が良い、物事が順当である、素直で障害が無く調子が良い、便利である 神奈川。(反)わるい:神奈川。
『通が良い』意味。『通』は『つ』とも発音する。
つかいで 使ってもなかなか無くならないこと。相当長く使えること。 『使い出・遣い出』。
つかいである:使い出がある・長く使える。
つかいはしり
つかいっしり
若い衆組に加入して間もない人、新米 『使い走り』。
つかいもの @頼みごと、用足し、A使者 『使い・遣い』(@命ぜられて用たしをすること。また、その人。使者。A神仏の使者をつとめる鳥獣。つかわしめ。B召し使われる人。そばめ。C(多く複合語の要素として) 使用すること。D消費する金銭。)で、ここでの『もの』は、『物・者』双方を指す。
標準語の『使い物・遣い物』は『@使用する物。使って役に立つ物。Aおくりもの。進物。』の意味。『使い者』はなく『使いの者』となる。標準語は不思議だ。
つかいものにい 【副】頼まれて買い物や用足しに行く ここでも『物・者』が混用されている。『使い者として行く』『使い物をしに行く』ともとれる。『使いに行く』とはよく使われたと思うのだが。
つかいる 【動】@喉に痞える、A疲れる
(つかう) 【動】ある行為をする 『使う・遣う』。
弁当を使う:弁当を食べる:東京。
(つかさ) @同種の中で大きなもの、A同種の中で最も程度の激しいもの 神奈川。『司』の意味か。
〜つかーさい
〜つかーせー
【助】〜下さい 『使わす・遣わす』( お与えになる。賜う。)の命令形の『つかわされ、つかわさい』。たまに使う人がいた。現代では西日本に残る。
つかな:香川。
つかーせー:岡山。
つかはんせ:広島。
つかんせ:鳥取・山口・高知。
つかんせー:鳥取。
つかす 【動】@浸す、浸ける、A地位に置く、B言う @・つかす:静岡。
B『吐く』の擬似他動詞形。
つかす:山形・福島。
つかつか 【副】ためらわず進む様 やや古い標準語。『集覧:猿』。
つかっちゃ 【複】疲れた つかっちゃー:福島。
〜っかない
〜っかねえ
【複】〜しかない、〜っきゃない 俗語。
つかまいる 【動】捕まえる つかます:静岡。
つかまゆる:鹿児島。
つんまいる:静岡。
つんまう:静岡。
つがまさる
つかまさる
【動】@掴める、A掴まされる、B掴まる 他動詞の『掴ませる』は下一段活用なので、これに古語の助動詞『らる』がついた『つかませらる』が変化したものと考えられる。現代でも『掴ませられる』などと言う人がいるが、本来は『掴ます』に助動詞『れる』がついた『掴まされる』である。
@可能形・自発形。
A使役形。
B受身形。
つかみ 推測すること、当てること 『大づかみ』という言葉がある以上、標準語にあってもおかしくない言葉だが、辞書には無い。
つかみあー 【動】掴み合う つかんよ:鹿児島。
つかみえー 掴み合い つかんえ:鹿児島。
つかみおに 鬼ごっこ 『掴み鬼』の意味。『隠れ鬼』(かくれんぼう)が標準語にあるので、これも古い言葉ではないかと思われる。
つかみかがる
つかみかかる
【動】急に手を使っておそいかかる 万葉集にもある言葉。
つかみかんじょう おおまかな計算
つかみだで
つかみだて
炊事 『集覧:鹿』。
つかみっこ
つかめっこ
鬼ごっこ これと似た表現に『にらめっこ』がある。これは、死語となった『睨める』の名詞形が残ったものである。
仮に『つかめっこ』は『つかまえっこ』が訛ったとしても、『睨める』があるのに何故『つかめる』は無いのだろう。茨城ではあるのに。
つかめ:群馬。
つかみどり
つかみとり
@無造作につかんで取ること。手で一度につかんだ物を取ること。Aむさぼって多く取ること。ぼろい儲け。 つかみや:けちな人:神奈川。
あー、きょーは、こやみやのつかみとりのひだったいなー。−んだっけがおめー。−んだやー。せんしーあどばるんがあがって、ひこーきでびらくばってだど。−あー、そーいーばおれもびらもてだな。こいだこいだ。あら、ほだ。はいぐいんべ。
つかみとる 【動】@無造作につかんで取る、Aむさぼって多く取る、B苦労して自分のものにする、C苦労して理解する Cの意味は辞書には無い。
おめー、そーたんではだいだど。まっとしとのゆーごどおよーぐつかみとんねげば。
(つかみや) けちな人 神奈川。
つかむ 【動】捕まえる 『掴む・攫む』。日本語は不思議である。今でも『掴む・攫む』は使われる。本来は『捕まえる』のはずだが。
つかめる 【動】@捕まえる、A掴むことができる @・つかめる:青森・群馬。
つかむる:鹿児島。
つかめられる:捕まえられる。
Aは標準語。
つかめーる 【動】捕まえる つかめーる:埼玉・神奈川。江戸言葉。
★『土』:直(す)ぐ捉(つか)めえられっちぁからそんなに遁(に)げられっかえ。
〜(す)っから 【複】〜(する)から 動詞ににつき促音便を伴う。江戸言葉。
きっから・くっから:来るから。
すっから:するから。
とっから:取るから。
やってみっから:遣って見るから。
やっから:遣るから。
よっから:寄るから。
(つがらんなか・つがらんね) 【形】とんでもない 鹿児島。
『つなし・つもない』
(つかれた) 【複】がっかりした 静岡。
つかーれる 【複】使われる ★『土』:朝から晩迄(まで)みつしら使(つか)あれて、それ處(どこ)じゃねえ病氣に成ったって餘程(よつど)でなくっちゃ葉書(はき)もよこさせやしねえ
つがる
つかる
【動】@液体の中にひたる。A漬物がよく熟して味が出て来る。 『漬かる』。
つがる
つかる
【動】@使う、A付く、B点く、C座る 30年代後半から標準語形に変わっていく。『座る』意味の場合は『着く』の他動詞形の転と考えられる。
A・つかる:宮城。
どろつかった:泥が付いた:宮城。
そごにつかった:底に付いた。
B★ろーそぐつかった:蝋燭が付いた。
Cその他。
みんなせぎにつかった:皆が席に着いた。
(つかんぐい) 摘み食い 鹿児島。
(つかんどい) 掴み取り 鹿児島。
接ぎあわせ、布などのきれはし 『接ぎ』。標準語。今では接ぎなどしない時代になった。
しぎしつ:山形。
:福島・神奈川。
つに:宮城。
つぎ
つき
この場合の『つ』は有声音・有母音で発音される。『つ』が無声音・無母音で発音する場合は、標準語と同じく『つき』となる。
現代標準語では、表記とは別に、無声音・無母音で発音される言葉が多いが、関西では有声音・有母音で発音されることが多い。
つぎ:千葉。
〜つき 【接尾】名詞の下に添えて、様子・状態を表す。 現代標準語では『顔つき』『手つき』『腰つき』程度で名詞につけるが、当時は『言葉つき』『歩きつき』『走りつき』『座りつき』等何にでもつけて使った。
★『土』:何(なん)ちう、おっかさまに似(に)て來(き)たこったかな、歩(ある)きつきまでそっくりだ。
あし 一方の足を動かしたあと、他の足もただちに同様に動かして両足の相対的な位置を保ち、からだを安定させる足の運び方 標準語。今では柔道用語。
あで (服などの)穴を接いでで補修すること、接ぎを当てること 清音なら標準語。
つぎあて:群馬。
つぎいび
つきいび
つけび
突き指
つぎえー
つきえー
付き合い ・つきえー:神奈川。
つき お返し 『付け儀』の意味か。
つぎずい 月末 『月末』(つきずえ)。
(つっこ) つぎはぎされた衣服、布きれ 神奈川。
はっこ:神奈川。
はっちょ:神奈川。
ぼっこ:神奈川。
つきでっ 竹鉄砲、紙鉄砲 篠竹で作った鉄砲でリュウノヒゲや杉の実(雄花)を玉にすることが多かった。
つきでっ キブシ
スギナ 『接ぎ菜』の意味。スギナが訛ったのではなく、スギナの葉を双方でつないで、つないだ場所を当てあう遊びに由来すると考えられる。『つなぐさ』とも言う。その遊びを『つなあそび』と言う。
ツギナは辞書には無いが、図鑑等では別称の一つになっている。その他、『ツギツギ、ツギナグサ、ボンボングサ、ホタルグサ、ツギツギグサ、ツナギグサ、スギノモリモ、ホウシコ、ツクシンボウ』等がある。
つぎなが
つぎながば
中旬 『月なか』『月半ば』。
つぎながば:千葉。
つきぬぎいど
つきぬきいど
掘抜き井戸
つきぬぎもぢ 臼から取り出したままの餅
(月の数え方) ひとつき・ひとづぎ・ふとつき、ふたつき・ふたづぎ・ふたーっつき・ひたつき、みつき・みづぎ・みっつき、よつき・よづぎ・よっつき、いつつき・いづづぎ・いづつき、むつき・むづぎ、ななつき・ななづぎ、やつき・やづぎ、ここのつき・こごのづぎ・こごのつき、とつき・とづぎ
ちなみに『月数』は、『つぎかず・つきかず』。『つきすう・げっすう』は辞書に無い。
だらげ (服などが)接ぎはぎだらけ、接ぎだらけ 清音なら標準語。
つぎはじめ 初旬 『月初め』。
『つきびと』と『つけびと』 辞書には『付人』(付きそって世話をする人。つきそい。)と『付け人』(側近につけておく人。つきそい人。)に区分されているが意味はほぼ同じ。『付け人』にはさらに『@付家老(ツケガロウ)に同じ。A侠客などを応援する浪人。』の意味がある。
ぶれ 村内の口頭での伝言 『継ぎ』『触れ』。
つきみそう オオマツヨイグサ オオマツヨイグサは『大待宵草』と書き広辞苑には『アカバナ科の越年生帰化植物。北アメリカ原産。川原や鉄道沿線など各地に生える。高さ約一・五メートル。夏、茎頭および葉腋に黄色四弁の大花を開く。日没後に開花、翌朝しぼむ。ツキミソウと誤称されることがあるが、本来は別種。変異が多く、遺伝学における突然変異説の一端緒となる。』とある。
広辞苑には『つきみそう:アカバナ科の越年草。北アメリカ原産。茎の高さは約六○センチメートル。初夏、大形四弁の白花を開き、しぼむと紅色となる。日暮れから開花し、翌日の日中にしぼむ。花後倒卵形のさく果(サクカ)
を結ぶ。観賞用に栽培。つきみぐさ。』とある。
太宰治の『富獄百景』に書かれた『富士には月見草が良く似合う。』は有名なフレーズだが、本物の月見草だったのだろうか。
もの 衣服のほころび等に継ぎ当てすること、裁縫 『継ぎ物』。
つきやぐ 月経 『月役』。
つぎよ 月夜 つっきょ:福島。
つきる 【動】【文】尽きる、無くなる、使い果たす 文語だが茨城では日常的に使った。
つきろくさい
つきろくさいのかみごど
つきろくせ
つきろくせのおごど
つきろぐまづり
田植えの期間中月に6回農休日をとること 『月六斎』の意味。月に六回の斎日のこと。
『斎日』とは現代では『祭日』のこと。
んひ 次の日 んひ:千葉。
【動】注ぐ 『そそぐ』とも言う。
つぐ
つく
【動】(よくないことに)会う。 この場合は『憑く』の意味。
ひでーめつぐ:ひどい目にあう。
つぐ 【動】(米を)搗く、餅を搗く 『搗く・舂く』( 杵(キネ)や棒の先で打っておしつぶす。うすづく。)。
□つく 【動】吐く 古語では吐く(はく)意味しかない。近世になって吐く意味が広い意味で使われるようになったようである。
『国誌』では方言扱いされ『ばりをつく』(小便をする)『うそをつく』『へどをつく』が紹介されている。
つぐ
つく
【動】評点・値段が与えられる。 『付く・附く』。
いぐらにつく:幾らする。
★『土』:さういふ短(みじか)いのは端布片(はしれ)で買(か)ふに限(か)るのさ、幾(いく)らにもつかないもんだよ
(つく) 【動】行事が重なる 神奈川。
『付く』には『ぴったり一緒になる。くっつく。あるものが他のところまで及びいたる。』の意味がある。
つぐ
つく
【動】入学する、就学する つく:宮城。
『付く・附く・着く・就く・即く』には『ある位置に身をおく』の意味がある。
(つくー) 【動】掬う 神奈川。
つぐい
つぐえ
つくし
つくしかげ
つくしばり
置き針の一種 『漬針(つけばり)』を『つけしん』と読みそれが訛ったものだろう。
篠竹に釣り針をつけたものを川や沼の底に突き刺してウナギやナマズをとる漁法。
(つくしょー) 罵倒語、畜生 神奈川・静岡。
(つじる・つくじる) 【動】つくろう 神奈川。
(つくじる) 【動】擽る 鹿児島。
つぐしんぼ 土筆(つくし)、土筆ん坊 清音なら標準語。
つくしんぼ:群馬。
つくしんぼー:東京。
つぐづぐ 【副】つくづく 良く使われた言葉。
つぐづぐ:山形。
(ツクツクボウシかクツクツボウシか) セミの鳴き声は大好きである。これほど聴覚を通じて夏を感じさせるものは他には無い。
幼い頃、セミ取りは、田舎の子供の夏休みの定番で捕まえた時のオスの鳴き声が耳だけでなく手先の触覚にも響いたことから、少年の狩の本性を刺激したのだろう。
蝉は、7月の初めに『ちーち(ニイニイゼミ)』が鳴き始め、『ぎーとる(アブラゼミ)』に続いて『みんみん(ミンミンゼミ)』、『かなかな(ヒグラシ)』が続いた。夏休みも終わりに近づくと『ごどごどごいし、おーしんんつくつく(ツクツクボウシ)』が鳴いて、『しくだい』がたっぷりたまっているのをせきたてているように聞こえた。筑波山では『ハルゼミ』が鳴いていた。平成に入ってから関東でも『クマゼミ』の泣き声を良く聞くようになった。温暖化の影響だろうか?。
中でもツクツクボウシへの思いは深い。
ツクツクボウシの歴史上の呼称は、江戸時代は『クツクツボウシ』と呼ばれたことが古い文書に残されている。
 ところが我が子がまだ小学生のころ、横浜の都筑中央公園に一緒にセミ取りに行って、帰った時、『ツクツクボウシ』は何て鳴いているか聞いたら、答えは『くつくつぼうし』だった。私の子供の頃は『ごどごどごいし』と聞こえた。そこで、実際のツクツクボウシの声を聞くと、当たり前とも言える音声だった。最初の4音は全て同じで、仮に日本語感覚を意図的に捨てて表現すれば、以下のようになるかもしれない。ここで注意しなければならないのは、最初の『つくつく』には、二つの母音しか当てられていないことである。意図的に、音を飾らずに表現すれば、
じゅじゅじゅじゅじょーいし
・どぅどぅどぅどすどーいし

・ぷぷぷぷぼーいし
とぅとぅとぅとぅどーいし
になってしまう。
ここにも地場転置の感覚を伴う。
虫や動物の鳴き声をどのように感じ、それを、自らの生き方にどう生かし、さらにその意味をどう理解し、それによって、感じたことをどのように伝えるかは、それぞれが別なのかもしれません。
つくて) 堆肥 広辞苑には『(東日本で) 堆肥(タイヒ)。』とある。
『つく』は『築』『作る』を思わせ、『て』は『堤』を思わせる。
つくて:埼玉・東京多摩・神奈川・長野。
☆つとし 翌年
(つくどれる) 【動】壊れる 山梨。『突き崩れる』が訛ったか。
なー 【動】償う 古語『わきまえる』
わんちゃめーゆん:沖縄。
わんまえる:富山。
(つなむ) 【動】かがむ 神奈川。
(つくなる) 【動】しゃがむ 長野・静岡。
(つくなる) 【動】倒れる 静岡。
【副】@次に、A直ぐに 『継ぐるに』の流れを受けた方言で、『ついで』の意味。
つぐねる
△つくねる
【動】無造作に重ねる、捏ね上げて作る 『捏ねる』。
つくねる:埼玉・神奈川・長野・山梨・静岡。
つくなる:集まる:山梨。
かっつかねる:刈り重ねる:東京多摩。『刈り捏ねる』意味。
つぐねる
つくねる
【動】束ねる 県内広域。
つくねる:東京多摩。
(つくねる) 【動】しゃがみ込む 神奈川。
つぐねんと
づくねんと
【副】しょんぼりと 『つくねんと』。
つぐねんと:山形。
つくらふん:ぼんやり:静岡。
つくんと:山形。
のあさ 次の朝 『継ぐる朝』の流れを受けた方言。
ほれ、去年も今頃あったよな。若え(わげえ)女のみずっえりよ。あん時(とぎ)あ、夜になって隣村の源さん、橋渡(わだ)りきろうってやさぎによ、後ろの方でドボーン・・・。次(つ)の朝、みんなして、舟出して探したっけなあ。(土浦の民話:にたにた地蔵)
のとし 翌年 『継ぐる年』の流れを受けた方言。
のひ 次の日、翌日 『継ぐる日』の流れを受けた方言。
のひ:青森・神奈川。
:埼玉。
つぐば 筑波 清音になっても関西弁に似て『く』が有母音で発音されることが多い。
つぐばー
つくばー
【動】うずくまる、かがむ、しゃがむ、つくばう 『蹲う、踞う』。
つくばう:佐渡島。
つずぐばる:しゃがむ:秋田。
つぐばい
つくばい
手水鉢 『蹲・蹲踞』。
つぐばおろし 筑波下ろし 冬に筑波山から吹いて来る北よりの季節風。
つぐばさん 筑波山
つぐばしぇん
つぐばしん
つぐばせん
筑波線 惜しまれながら昭和62年廃線になった関東鉄道筑波線(後の筑波鉄道)のこと。単線で1〜2両編成で走っていた。発音は鼻に抜けるため『つぐばしん』との間の発音に近い。
(筑波のお座替わり) 4月1日は、筑波の山の神が山宮から里宮に下りて田の神になると言われる日。また、親神が山麓に降り、子神が山頂に移るとも言われる。
県下の呼称は以下の通り。
つくばのおざーり
つくばのおざ
つくばのおざりさま
つくばのおだ
づぐばる
つぐばる
■▲△▽つくばる
【動】@うずくまる、かがむ、Aしゃがむ、座る 死語となった『蹲る』(つくばる)。『蹲う』とも言う。
@『集覧:新』。
つぐなむ:神奈川。
つくねる:神奈川。
つくばる:宮城・茨城・静岡・大阪。
つぐらむ・つくらむ:神奈川。
つずくばる:青森・岩手。
とっくばむ・とっこばむ:神奈川。
A・つぐばる:山形。
つくばる:福島・新潟・長野・岐阜。
つくべる:長野。
Bその他。
づぐびあ:つけあがる:山形。
つくわる:疲れ果てる:静岡。
翌日 :群馬。
◎つ
むる
【動】うずくまる、かがむ、しゃがむ 『蹲む』(つぐむ・つくなむ)。
:群馬。
ぶづがっからあだまつって:ぶつかるから頭を下げて。
(つくもく) 裁縫 宮城。
ヘビのとぐろ 本来は『つぐら:わらを編んで作った器。保温のため飯櫃(イイビツ)を入れ、また幼児を入れておく。いずめ。』であるが、底の藁の模様がとぐろに似ているためそう呼ぶのだろう。
音韻が極めて似ていることから同源の可能性があり、柳田国男は、とぐろは『つぐら』と関係しているのではないかと指摘している。そうなると、この茨城方言は、とぐろの語源そのものが生き残ったとも言える。『いずめいじこ。えじこ。えずこ。』とも言う。
:鬢付け油を入れる木製の容器:神奈川。
:わらを編んで作った器:山形・佐渡島・新潟・長野。
らかく:蛇がとぐろを巻く:佐渡島。
:ヘビのとぐろ:鹿児島。ではを言う。
つぶら:子供を入れる桶:長野。
つくらい
つくれー
馬のひずめの手入れ等 『繕ふ(つくらう)』の名詞形。辞書には無いが古い標準語と考えられる。
手入れの時、馬の足を縛る縄を『つくらいなー』と言う。
つくらいば
つくれーば
◎つくろいば
馬や牛の爪きりをする場所 『繕い場(つくらいば)』。
『繕ふ(つくらう)』が『つくろう』となったのは日本語の訛りの一図式で今ではむしろ、『つくろう』が主流である。段の変化は茨城弁に多くあるが、標準語の成立過程にも多くある。
つくれーっ:神奈川。
つくれば:千葉。
(つくらふん) 【形動】ぼんやり 静岡。
(つぐらむ) 【動】かがむ、ちぢこまる 鹿児島。『蹲う』意味か。
(づくらもて) 夕方 鹿児島。
(つくらんぼー) 屈むこと 神奈川。

むる
【動】@(目を)つぶる、A(口を)つぐむ(黙る) @『瞑る(つぶる)』。
しくる:山形。
A『噤む・鉗む(つぐむ)』の転。
しくる:山形。
るあさ 翌日の朝 『継ぐる朝』。
◎つるひ
んひ
翌日 んひ:千葉。
つくろー 【動】繕う 『繕ふ(つくらう)』。
つぐじる・つくじる:神奈川。
(つくわる) 【動】疲れ果てる 静岡。
(つけ) めぐりあわせ。運。折。さいさき。前兆。 東京。『付け・附け』。近世語と見られる。
現代では普通『付き・附き』と言う。
つけー 使い 江戸言葉。
つけ:鹿児島。
つけー:福島・神奈川。
つけー

っと
とー
葬式を知らせる使い 『告げ』『告げ人』。
:群馬。知らせそのものも言う。
番(つがい)、雄雌の一対
〜つげ
〜つけ
〜つーげ
〜つーけ
〜つっけ
【複】〜だって、〜らしい、〜と言ってた? 『〜ちけ』『〜しけ』
〜つけ:宮城。
〜つっけー:群馬。
なんつけ・なんつっけ・なんつーげ:何て言ってた?
(〜つけ) 【助】〜と 宮城。
びたっつけひっころんだ:べったりと転んだ。
がくっつけはぬけた:がくりと歯が抜けた。
〜っけ 【助】 標準語が訛ったのではなく古語の『けり』流れ。
めーをとーっていぐっけ:前を通って行ったっけ。(行きけり)
まっとあががっけよ:もっと赤かったよ。(赤かりけり)。あがいっけとも言う。
『新方言』には『〜ッケ 「だった」(回想);静岡県ではミタッタ,イッタッタのように言っていたが、最近の若い世代はミタッケ、イッタッケのようにいう(山口1982);浜松付近では疑問詞と呼応するときだけ使う点、「どこへ行ったっけか」などという点、「共通語の中途半端な習得」という(山口1994);「昔は沢山イタッケ」など、愛知県で増加(江端1990);広島市で若い世代ほど多く使う;20代で76%,40代は40%(小林他1996);Q p.220;→行クッケ 井上1996.3:18』とある。さらに『ツヨイッケ 「強かった」;山形県庄内地方の若い世代ことに南部鶴岡市で増加中;新方言としてのツエッケを共通語化させて作った形(井上1994);→ツエッケ』とある。
△▽つけあ てんぷら 『付け揚げ』。やや古い標準語。
ちけあげ:サツマアゲ:鹿児島。
つきあ:神奈川・静岡・熊本。
つきゃー:静岡。
つけあ:福島・栃木・埼玉・東京・東京多摩。
つけあげ:鹿児島。。
つけあげ:サツマアゲ:鹿児島。
つけあぶら 椿油等の髪の毛に付ける油 定着しなかった古い標準語と思われる。『鬢付け油』に駆逐されたのだろう。油類は、揚げ物用の『揚げ油』が辞書にあるが、『付け油』や『火油』もあったのではないかと思われる。
つけあぶら:神奈川・静岡。
つけおんな 嫁入りの時花嫁に同行する婦人
〜つげが
〜つけが
【助】〜て言ってるんだって、〜だって? なんだっつげが:何て言ってるの?。
つーげがお
つーげかお
寒々とした顔、深い悩みのあらわれた顔 『つんけん顔』が訛ったのだろう。
げが スゲの葉で編んだ笠。すががさ。 『菅笠』。
〜っけ
〜っけなよ
【助】〜(した)っけ 『が』は濁音・鼻濁音。
★『土』俺(お)ら大丈夫(だえぢょぶ)有ると思ってたっけなよ:俺はきっとあると思ってたっけよ。
つけ
◆▲つけ
@火を他に移すための小枝、Aマッチ、Bお返し @『付木』。もともとは、端部に硫黄のついた剥ぎ板(5〜6cm×10cm)を言い、火を他に移すためのもの。
つけ:福島・神奈川。
つけ:神奈川。
つけ:静岡。
つけだき:山口・愛媛・高知。
つけだけ:鹿児島。
:静岡。
つけん:静岡。
つけん:静岡。
A明治時代にはマッチのことを『擦付木・摺付木』(すりつけぎ)と呼んだという。『集覧:猿』。
とーつけ:青森。
あめらかつけ:秋田。
あめりかつけ:青森。
Bは『付け儀』の意味か。籠や風呂敷きでものを貰った場合、入れ物を返す時にマッチを添えたと言われる。
『称呼』には『つけぎ(ゆわうぎ):東国にてつけといふ。関西にてゆわうと云。越後にてつけだけと云。土佐にてつけぎと云。又、つけだきと云。今按に、関西にてゆわうといふは、ゆわうぎの下略成るへし。又外より重の物にもあれ何にもあれ、贈り来る器の内へうつりに紙或はつけ木を入れて返す享有り。硫黄又いわうともいひ侍れば、祝ふといへる心にて、つけ木を入れる事ならん。又東国にてうつりといへる物を土佐の国なとにては其器に入て返す物の名をはとめといふ。又越後にてつけ竹といふはむかしは竹を薄くへぎて、今のつけぎの如くも地位たるとぞ。土佐のつけだきつけだけ成へし。』とある。
『付木』とは広辞苑に『スギやヒノキの薄片の一端に硫黄(イオウ)を塗りつけたもの。火を他の物にうつすのに用いた。いおうぎ。火付け木。』とある。『硫黄木』は『付木』のことである。明治時代に『擦付木・摺付木』が現れたものの『付木』と呼んだ様子が伺われる。また『硫黄木』と『祝い儀』をかけてお返しものに『付木』を添えた習慣があったことが解る。
私が幼い頃、安全マッチ(safty match)なる商品が現れた。それまでのマッチは西部劇でも見られるように、常温でどのような材料に摺っても火がついたからである。
その後、この危険なマッチは長く西部劇を通じて国内に放映されたが、稀に駄菓子屋で売っていたことがあった。しかし、皮のバンド(ベルト)でははテレビのようには火はつかず、残念がった記憶がある。
その後、発火のしくみを知って、なるほどと思った。当時のマッチは自己発火するものだったが、危険なので、摺られる側が発火するしくみに変えられたのである。
安全マッチ(safty match)のしくみは今も健在でマッチに火が付くのではなく、マッチ箱の側に火が付いてマッチに移る。
つけ:山梨。
つけ:埼玉。
つけ 火を他に移すための小枝
つけーごなす
つけーこなす
【動】使いこなす つけこなす:鹿児島。
つけごむ
つけこむ
【動】@【漬け込む】桶などに漬物を仕込む。【付け込む】付け込む】A機会に乗じてする。つけ入る。Bあとをつけて、居所を確かめる。Cあらかじめ約束しておく。あらかじめ申し込む。D仕訳(シワケ)をせずに帳面に記入する。 『漬け込む』『付け込む』。
古くは様々な意味で使われたが、今では『機会に乗じてする。つけ入る。』の意味でしか使われないだろう。
日常生活では漬物を『漬け込む』とはあまり言わなくなった。
つけたしまーる 【動】付け足して回る 『付け足し回す』。
らつけたしまーったが:オイルを差して回ったかい。
っと
とー
葬式を知らせる使い 『告げ人』の意味。
っと:神奈川。
つけっと
つけーっと
つけんと
【副】無愛想に、突っ慳貪 『つんけん』が訛ったのだろう。
つーげづら 寒々とした顔、深い悩みのあらわれた顔、顔路が悪い様 辞書には、『通化(つうけ)』(仏の教えを弘めて衆生を教化すること)があるがそれと関係があるかどうかは解らない。『つんけん面』が訛ったのだろう。
さらけづら:宮城。
つけで 【動】付ける、付けて行く あどつけでったらめっかった:後を追けていったら見つかった。
つーげでる 【動】@姿や態度が寒々としている、A顔色が悪い 『つんけん』が訛ったのだろう。
〜っけど 【助】〜(だ)って、〜(だ)そうだ 『〜(だ)っけぞ』。
〜っけに 【助】〜(した)ら
のこ ツクシ 『集覧:猿』。
〜っけのに 【助】〜(した)のに
びど
びと
葬式の通知を知らせる人 『告げ人』。葬式に限って使われる。清音形は神奈川でも使われる。
つけひぼ 着物の胴に縫い付けてある紐 『付け紐』。
つげもの
つげもん
つけもん
漬物 つけもん:鹿児島。
つげーもん
つけーもん
贈り物 つけーもん:神奈川。
つげる
つける
【動】ごはんを盛る、味噌汁を入れる もともと、日本の食卓はご飯が中心でその他は『付ける』『添える』ことになるので、みそ汁は『お付け』となる。そのため、ご飯は『よそい』、みそ汁は『付ける』と言う説があると言うが、ご飯も『付ける』と言うこともあった。
つげる
つける
【動】(荷物を)積み込む、積む 辞書に無いのが不思議な言葉。『負わせる』意味の『付ける・附ける・着ける・就ける・即ける』か。
つける:青森・山梨。
つこえる:宮城。
つっこえる:岩手・宮城・福島。
【動】伝え知らせる 『告げる』。標準語の口語から消えてしまった言葉。現代では『告げ口』程度しか使わない。
つける 【動】助ける、手伝う 『助ける』。
〜つける 【動】〜(し)慣れている 現代では『行きつけの店』程度しか使われない。
〜つける:宮城。
こんでやりつけだ:これで遣りなれた。
いぎつけでる:行きなれている。
かぎつけでる:書きなれている。
はーおら、やりつけでっから、てーしたごどねーど:もう、私は遣りなれているから大したこと無いぞ。
つけーる 【動】@かしずく、奉仕する、Aふさがる、とどこおる @『仕える』。
A『支える』。
つーげる
つーける
【動】@続ける、Aつるむ、裏でつながっている、
つーげる
つーける
【動】@姿や態度が寒々としている、A顔色が悪い、Bかじかむ 『土浦の方言』では、『寒々とした態度や姿、顔色の悪い様』とある。さらに『つーげづら』は『寒々とした顔、深い悩みのあらわれた顔』とあり、悲しみや苦しみが底知れない状態を示している。あまり使われなくねっている『つんけん』(不機嫌・不愛想でとげとげしく人と応対するさま)かあるいは『つっけんどん』(突っ慳貪)が転じたか、視点を変えれば単に『痛み』が動詞化した『痛ける』意味か?。辞書には、『通化(つうけ)』(仏の教えを弘めて衆生を教化すること)があるがそれと関係があるかどうかは解らない。
〜(して)つける 【動】〜して助ける、〜してもらう 『〜して助ける』意味。=『〜(して)すける』
いってつける:一緒に行ってもらう。
もってつける:持ってもらう。
やってつける:遣ってもらう。
つけーる 【動】痞える(つかえる)、詰まる
つげんま
つけんま
馬に荷物をつけて運ばせること、またはその馬 『付馬(つきうま・つけうま)』。
標準語では『不足または不払いの遊興費などを受け取るために遊客に付いてゆく人。うま。』の意味。
つこし
つこーし
【副】少し
ーしつーし 【複】都合しながら、やりくりして
つこぢる
▲●つこちる
【動】落ちる 『集覧:筑』。『突き落ちる』意味か。
『つこぢる』は埼玉・群馬でも使われる。
青森・秋田では失敗するを『つくじる』と言う。しくじるが訛ったか。
◆▲つこでる
つこてる
【動】@落ちる、A転がる 『集覧:久・稲』。『つこどす』の自動詞形。
『突き落ちにてある』意味か。
つこどす 【動】@落とす、A突き落とす 『集覧:久』。
『突き落とす』意味。
〜っこない
〜っこねー
【複】〜(する)はずがない 標準語の俗語。わらべ歌の代表格に『ずいずいずっころばし』がある。『ずいずいずっころばし ごまみそずい ちゃつぼに おわれて トッピンシャン ぬけたら ドンドコショ たわらの ねずみが こめ食って チュウ チュウ チュウ チュウ おっとさんが よんでも おっかさんが よんでも いきっこなしよ いどのまわりで おちゃわんかいたの だあれ 』。
古い言葉の強調する系助詞『こそ』に『ない』がついたものだろう。
八丈方言にも『〜コァ・〜ネァ、コー・〜ネー』がある。
でぎっこねー:できるはずがない。
やりっこねー:遣るはずがない
わりー
ーわりー
【複】都合が悪い
〜つーごんだ 【複】〜という事だ 〜つーこん:〜という事:山梨。
〜つっこん:〜という事:山梨。
〜っつこん:〜という事:山梨。
つじ 交差点 『辻』。
(つじ) 山の頂上 兵庫・島根・岡山・広島・山口・香川・大分・福岡・長崎。
広辞苑に『旋毛(つじ):笠などの頂上。てっぺん。』とある。『辻』とも書く。
ちじ:沖縄。
づっ:鹿児島。
まっつじ:沖縄。
やまのつじ:兵庫・島根・岡山・広島・山口・香川・大分・福岡・長崎。
やまんづっ:鹿児島。
△つし 屋根裏の物置、屋根裏、天井裏 『厨子』。
つし:長野・愛知・三重・奈良。
(つし) 広辞苑には『(上代東国方言) 「つち(地)」の訛。万二○「あめ―のいづれの神を祈らばか」』とある。
しかし本当に『つち』が訛ったのだろうか。地には、古くは土の意味があった。『語源辞典』には土の語源として、@続泥(ぞくでい)の約か、A続(つづき)の約、B積塵(つもりちり)の約または落ち着き居の義、C積塵(つむちり)の反、D万物栄えるものは必ず落ちて土になることからツはツクル(置)、チはオチル(落)の義、他11説がある。
(つし) 冬至 鹿児島。
つーす 【動】通す、突き通す 訛の中には漢字の読みの間違いではないかと思われるものがある。寺子屋の教育の中で教師がいつも正しく教えていたかどうかは疑わしいだろう。
〜っす 【助】〜です 標準語世界でも若い人や大学の体育会系サークル等で使われる。いわゆる『で』無し言葉。茨城弁は語尾を早口で曖昧に発音する傾向があるので、しばしば『で』が略される。
そーっすか:そうですか。
(つすたくる・つすちらかす) 【動】殴る 鹿児島。
◎つた すさ 『寸莎』の訛。辞書掲載語。土壁を塗る時に土に入れる刻んだ藁。
〜った
〜っちゃ
【複】@〜(する)と言った、A〜(して)いた @『〜つった』の短縮形。
やるったのにやんめな:遣るって言ったのに遣ってないだろうが。
Aいまみったのに:今見てたのに。
〜った
〜っちゃ
【複】〜(され)た そーいわった:そう言われた。
やらっちゃ:遣られた。
〜つだ
〜つた
【複】〜(し)ていた 『つ』は無声音。清音形江戸落語でも聴かれるので江戸語と考えられる。
いまみつたど:今見てたよ。
いまやっつたじゃねえか
〜ったい 【複】【助動】〜(し)たよ、〜だよ 原型は『〜たや・〜たよ・〜だや・〜だよ』である。
やーなこったい:嫌なこった。
〜ったい 【複】【助動】〜(し)たい 促音化した動詞に願望の助動詞『たい』がついたもの。
つたい 伝言
つたいばなし 伝言、伝え聞いた話
つたつた 【副】歩く様 『すたすた』。辞書にはないが俗語として広く使われているようである。
ちたちた:山形。
〜ったったって 【複】〜(し)たとしても 『た』が重複しているように思えるが実は、『〜(した)っつったって』(〜って言ったって、〜と言ったって)の短縮形とも考えられる。関西の『〜とったって』と同じ表現。
すったごどやったったってなんにもなんね:そんな事したって何にもならない。
そごにあったったってしゃーんめ:そこにあったとしても何にもならないだろう。
つたっと
つたーっと
【副】身じろぎもせずに 『突っ立つ』が訛ったか。
(つたばか) 大馬鹿 神奈川。
〜ったや 【複】【助動】〜(し)たよ、〜だよ
つたる
つたーる
【動】伝わる
つぢ 標準語の『つち』の『つ』は無声音だが、茨城では有声音。そうしないと『ぢ』が濁音で発音できないという理由もある。
つぢ:福島・千葉。
つつ:鹿児島。
〜っち
〜っちぇ
【助】〜って やんなっちってんのに・やんなっちゆってんのに:やるなって言ってるのに。
(土浦市立上大津西小学校) 土浦市立上大津西小学校
明治25年に創設した学校であり我が母校でもある。
当時は木造平屋建てのハーモニカ型の学校で、北側に部分的に特別教室を配したものだった。図書室や給食室・音楽室が北側の突起に配された。
今の学校と最も異なるのは、トイレの汚さである。汲み取り式で、学校で大便をすると、それを冷やかされた。男子の小便器は、側溝形式で、壁に向かって小用をするものだった。あたりには、いつも便所蜂が低空飛行して居て、便所掃除は便所に敷かれた縁甲板を立てかけることから始まる。
当時は、上大津地区の西半分と菅谷・白鳥のほか、当時の神立町一区・二区まで小学校圏だったので、生徒数は約400人いたが、昭和50年に神立小学校設立、昭和61年に菅谷小学校設立に伴い、現在では、生徒数79人、職員数16人の言わば過疎の小学校である。
全国各地にある過疎地域の小学校と異なり、通学時間を規定した文部省令か何かによって生まれた擬似過疎の例であろう。
昭和30〜40年代は、木造平屋建ての校舎で、かなり頻繁に下見板張り外壁の塗装が塗り替えられた。体育館などはなかった。
この小学校の一角には、設立に貢献した人物石碑があるが、そこには、我が曽祖父の『今泉音蔵』の名が風化せず刻まれている。
今では、全国各地の小学校には体育館があるが、私が記憶する限り当時それほど困った記憶はない。体育館がそもそも無いのだから、天候に応じた当時の先生達の運用の努力によって解決されたのだろう。
水泳の授業は、プールが無かったので霞ヶ浦まで遠征したが、どうやって行ったかを覚えていない。
昭和40年代に、霞ヶ浦が遊泳禁止になってからは、わざわざ亀城公園脇の土浦市営プールに出かけたものである。
当時の先生は、バスの手配などもしなければいけないから、大変だったろう。
(土浦の七夕祭り) 当時の土浦市の子供達の夏休みの風物詩。子供は鮮やかな色彩が好きである。おもちゃのおまけ付きとくれば、誰もが親にせがんで行きたくなる。音楽パレードや扮装コンテストもあった。当時は、仙台の七夕に匹敵すると聞かされた自慢の祭り。今は『きらら祭り』と言うそうである。
(土浦の花火) 土浦の花火は、大正末期から始まった由緒あるものと言われている。当時は『薄ら寒い』10月が花火の時期だったが、いつからか夏に行なわれるようになった。打ち上げ場所は土浦小唄にも歌われる桜川湖畔だったが、住宅が密集するようになり、霞ヶ浦湖畔に移された。近年まで七夕祭りに合わせて打ち上げられていたが、2004年秋、再び桜川の上流に場所を移して地上波デジタル放送の開局に合わせて、NHKで全国放映された。
 上大津地区の住まいは、土浦の町に向かって平坦な蓮田を前景に湖岸段丘に面して家々が建っているため、自宅に居ながら花火が見える。勿論必要な場合は屋根に上がる(登る)ことになる。
(土浦から見る富士山) 関東各地に『富士見』、『富士見が丘』が散在する。地名にもなっている。ところが地名になっているところに行っても今や見えないことが多い。予想外なところから地形の関係で一瞬立派に見える場所もある。今、富士見の場所は超高層マンションや超高層ビルの高いところに変わってしまった。
私が今住んでいる神奈川県内の富士見が丘から見える富士山は、手前の丹沢や箱根が邪魔になって富士山の『先っぽ』しか見えない。ところが、土浦の台地から見える富士山は小さいながらも雄大である。当時と変わらず同じに見える。この理由は、中学生レベルの算数でも実証できるのだが、どっちの眺めが良いかは何とも言えない。
つちかぶり タネズミ 那珂郡の方言。
つぢこ
◆△▽つちこ
つちっこ
土の塊 清音なら標準語。
つちこ:岩手・福島・茨城。
つちっこ:神奈川。
つちこね 子供の土遊び 『ちぢこね』。『土捏ね』。
つぢころ
つぢっころ
つちっころ
土の塊 『塊(くれ)』はかたまりの意味だが『転(ころ)』も小さくて丸いものを言う。
〜っちって
〜っちゆって
〜っちゅって
【助】〜と言って、〜て言って 茨城弁ではほとんど動詞や形容動詞の促音便を伴う。
なんちって:なんちゃって。
っちってきがねー:行くって言って聞かない。
つぢっ
つぢっ
つちっ
つぢ
地面、土の塊 『土平』『土ぺら』の意味。
つぢっ 地面
つぢっぼごり
つぢっごり
つちっこり
土埃
つぢでろぼ
つぢでろんぼー
泥まみれ
つちばち クロスズメバチ
つちばん 足をわずらうこと(人) 『土番』の意味だろう。『集覧:稲』。
つちばん 土で作ったアンカ 炭火を入れる昔の行火。
つぢばん:神奈川。
ねこ:神奈川。『猫火鉢』。
つぢぼごり
つぢごり
土埃 濁音化・清音化。
〜っちゃ 【助】〜た 断定の助詞。古語の『〜じゃ』が訛って残ったと考えられる。
〜っちゃ
〜っちゃあ
【助】〜とは 夏目漱石の『我輩は猫である』のニに『ほんとに憎らしい猫だつちあありあしない。』がある。現代語表記すれば『ほんとに憎らしい猫だっちゃあありゃしない。』になる。意味からすれば『ほんとに憎らしい猫ったらありゃしない。』であるが、『たら』が『ちゃあ』に訛ったとは考えにくい。『たら』は『とやら』が訛ったものとされ、反語の『や』が隠れている。古語風に言えば『とやらあらむ』『とやあるらめ』『てやらあるらめ』すなわち、『ほんとに憎らしき猫たるにてやあるらめ。』『ほんとに憎らしき猫だにしてやあるらめ。』、促音の存在から『ほんとに憎らしき猫だとてやあるらめ。』も考えうる。このことから、この場合の『〜ちゃあ』は、『〜てや』『〜とてや』が変化したと考えられる、現代語の『〜ては』が転じた『〜ちゃあ』にも通ずる。
〜っちゃ
〜っちゃあ
【助】〜ては 『ちゃあ』は標準語の口語で使われる。辞書掲載語、寅さんの『それを言っちゃあお終いよ』。
〜っちゃあ
〜っちゃー
【助】〜(し)てしまう、〜ちゃう 『〜(して)しまう』意味の『〜ちゃあ、〜ちゃー』には必ず促音便を伴う。『〜ちった』等も同様である。標準口語の『〜ちゃう』の場合は促音化しない場合がある。
これは、標準語の連用形の『〜(し)て、〜で』の成立に関る。標準語で促音化するのは一部の動詞に限られ、茨城方言では大半の動詞で促音化する。
〜っちゃう:栃木。
(五段活用動詞)
かいっちゃー:書いてしまう。
およいっちゃー:泳いでしまう。
こっしゃー:越してしまう。
たっちゃー:立ってしまう。
おもっちゃー:思ってしまう。
とんちゃー:飛んでしまう。
のんちゃー:飲んでしまう。
のっちゃー:乗ってしまう。
あっちゃー:有ってしまう。
しんちゃー:死んでしまう。
けっちゃー:蹴ってしまう。
(上一段活用動詞)
きっちゃー:着てしまう。
にっちゃー:煮てしまう。
みっちゃー:見てしまう。
おぎっちゃー:起きてしまう。
っちゃー:過ぎてしまう。
おぢっちゃー:落ちてしまう。
のびっちゃー:伸びてしまう。
こりっちゃー:懲りてしまう。
(下一段活用動詞)
とげっちゃー:解けてしまう。
さげっちゃー:下げてしまう。
よせっちゃー:寄せてしまう。
まぜっちゃー:混ぜてしまう。
すてっちゃー:捨ててしまう。
でっちゃー:出てしまう。
かんえっちゃー:考えてしまう。
しらべっちゃー:調べてしまう。
とめっちゃー:止めてしまう。
きえっちゃー:消えてしまう。
はれっちゃー:晴れてしまう。
うえっちゃー:植えてしまう。
(カ変活用動詞)
きっちゃー:来てしまう。
(サ変活用動詞)
しっちゃー:しちゃう。
以上を整理すると五段活用動詞で、撥音化した動詞以外は全て促音化することが解かる。
また、標準語では撥音化した動詞の場合『じゃう・ぢゃう』と濁音化するが、茨城では、清音のままで、さらに『ちゃー』平坦に発音する。
これは、茨城方言の、過去の断定の助動詞『ちゃ』とも深くかかわり、現代語の『ちゃう』との関係も興味深い。
『ちゃう』には、どうやら意志の意味があり、『〜にてあらん』『〜にてあろう』が転じたのではないかと思われる。
〜っちゃ〜 【複】〜(し)続ける、何度も〜をする 『〜(し)てはまた〜(する)』意味。『遣りに遣る』のような言い方もある。
いっちゃーいぎする・ゆっちゃーゆぐ:何度も行く。
ゆっちゃーゆー:何度も言う。
〜っちゃ〜
〜っちゃー〜
【複】〜(する)といえば(する)、〜(する)なら(する) 俗語。通常『言うっちゃあ言う』(言うと言えば言う)の形で使われる。もともとは俗語『といやあ・ていやあ』が訛ったものと考えられるが辞書には無い。『ば』は古くは『は』だったとされる。『ていはは』の意味と考えられる。
ゆっちゃーゆー:何度も言う。
いぐっちゃーいぐべ:行くんなら行こう。
〜っちゃい 【助】〜(し)たい 当時の高齢者言葉。この言い方はその後早くに廃れてしまった。
やっちゃい:遣りたい。
おんこむっちゃぐなっちった:ウンチをしたくなっちゃった。
みっちゃい:見たい。
『新方言』には『〜ッチャイ:〜たい。;山形県南部長井付近では,ラ行5段動詞のッチャイが他のすべての動詞に拡大した;ノミッチャイ/カギッチャイなど;福島県で盛んな動詞のラ行音の拗音化と関係する。』『ミッチャイ:見たい。山形県/福島県の県境地方では、老人のノリデ/ミデの「デ」に変わって「ッチャイ」という新方言が若い世代に広がっている;また山形県白鷹町付近では五段動詞には連用形接続になり、ノリッチャイのような言い方が高校生で増えた。』とある。40年前に茨城で使われた言葉と同じものが、どこかで生き残り、山形・福島付近で復活したものと見てよいと思われる。
〜っちゃっちった 【助】〜(して)しまった 『ちゃ』は、動詞の連用形、『ち』は『してしまう』意味の『ちゃう』の転。
〜っちゃっちゃ
〜っちゃっちゃー
【複】〜(して)しまっては、〜(し)ちゃっては そーたものかっちゃっちゃだいだ:そんなもの買ってしまっては駄目だ。
〜っちゃっちゃった
〜っちゃっちゃっちゃ
【助】〜(して)しまった 最初の『ちゃ』は、動詞の連用形、2番目の『ちゃ』は『してしまう』意味の『ちゃう』の転。最後の『ちゃ』は『〜た』の転。
うっちゃっちゃっちゃ:捨ててしまった。
うっちゃっちゃっちぇ・うちゃっちゃっちゃえ:捨ててしまえ。
〜っちゃらいる 【助】〜されてしまう 『〜(し)てやられる』が訛ったか。
〜っちゃらがっ 【複】〜(し)たらいいだろう 『〜(し)たらいがっがさらに訛ったもの。
〜っちゃられる 【助】〜されてしまう 『〜(し)てやられる』が訛ったか。
つぢゅーら
つちゅーら
つぢーら
つちーら
土浦
(つちんぼー) 静岡。
□つっ〜 【接頭】 標準語では『突く』意味だが、茨城弁では多用されるほか、意味が無くなって強調する場合も多い。
つーつー 【形動】@物知りの様、Aとどこおらずに進むさま。B(意思や気心が)よく通じ合っているさま。 標準語の『つうつう』は、以心伝心の意味だが、何でも知っている意味は無い。拡大解釈だろう。
ABは標準語。
つーつらつー:佐賀。
〜つつ
〜っづ
〜っつ
【助】〜ずつ 副助詞。『〜つつ』は八丈方言共通語。辞書には無いが古語の表記は清音のことが多い。
ひとりつつ:一人ずつ。
いっこっつ:一個ずつ、
ちっとっつ・すこっづ:少しずつ
〜っつぁ
〜っつぁー
【助】〜へ、〜に 『〜さ』
とーきょーっつぁいんか:東京に行こうか。
〜っつぁ
〜っつぁー
【助】〜とは やだっつぁあなんだ:嫌だとはどういうこと。
〜っつぁぎ 【助】〜先 はなっつぁぎ:鼻先。
にわっつぁぎ:庭先、かどっつぁぎ:門先。
っづぁげんだねーよ
っつぁげんだねーよ
【慣】ふざけるんじゃないよ 『ふ』が消えているが返って強調された言い方。
〜っつぁん 【接尾】〜さん 江戸言葉。
★長塚節『芋掘り』の一節:兼っつぁんはおすさんばかし贔屓しねえでおら方へも來たらよかつなあ:兼はおすがさんにばかりひいきしないでこっちの方にも来たらいいだろうな。
(つづい) 綴れ 鹿児島。
つづうらうら いたるところの津や浦。あまねく全国。 『津津浦浦』。現代では清音形が使われる。
つっかー 【動】、物にあてて支え保つ 『つっかう(突っ支う)』。
つっかいし
つっかいし
口答え、反論 つっかえしぐち:群馬。
つっかいる 【動】(喉に)痞える 『つっかえる』は口語で使われる。
さがなのほねのどにつっかいちゃった:魚の骨が喉に痞えてしまった。
(つっかう) 【動】相当する、つりあう 『つき合わない・つき交わない』(「つき」は接頭語)意味か。
つっかえ
つっかえぼー
突っ支い棒、(物を)支える棒、つっぱり 『突っ支え棒』は訛。テレビで時々耳にする。
□つっかえす 【動】突っ返す
つっかがりまーす
つっかがりまわす
【動】@掻き回す、Aいいがかりをつける
つっかがりまーる 【動】いいがかりをつけて歩き回る
つっかがる
□つっかかる
【動】@突き当たる、Aひっかかる、つかえる、Bいいがかりをつける、C躓く 『突き掛かる、突っ掛かる』。近世または明治以降の新しい言葉と考えられる。
A・つっかがる:千葉銚子。
つっかかる:鹿児島。
つっかかる:途中でとどまる:東京多摩。
B・つっかかる:東京。
つっかがってくる:いいがかりをつけて来る。
C・つっかかる:長野・静岡。
つっかぎ
つっかぎぼー
突っ支い棒、(物を)支える棒
つっかぎまーす 【動】掻き回す
つっかぐ
つっかく
【動】突っ支う、物にあてて支え保つ
(つっかくす) 【動】押し隠す 神奈川。
つっかげ
つっかけ
支え、支柱
つっかげ
つっかけ
【古】@サンダル、Aつっかけ草履 Aで清音なら古い標準語。
つっかげ:宮城。
つっかげ
つっかけ
@最初、Aすぐ、▲いきなり、突然、B直接、じかに 『集覧:久』。『突っ掛け』。清音形なら近世語。
A・つっかけ・つっかけに:東京。
つっかげあう
つっかげあー
【動】勢い良くぶつかりあう、言い合う、なすり合う 標準語に『突っ掛け合う』はない。
つっかげあい
つっかげくら
つっがけくろ
つっかげころ
つっかげっこ
つっかげっくら
つっかげっくろ
つっかげっころ
なすり合い、押し付け合い 『突っ掛け合い』『突っ掛け競べ』の意味。
類義語に『突っ掛け者』(人を頼みとして何事もなげやりにしておく者。)がある。
つっかげまん
つっかげもぢ
つっかげもち
つっかげもっこ
つっかげもの
なすり合い、押し付け合い 粘る餅を相手に渡してもなかなか離れないことに例えたもの。
類義語に『突っ掛け者』(人を頼みとして何事もなげやりにしておく者。)がある。
まんとは『まんぐ』が約まったもので『万石通し』のこと。
つっかけまん:群馬。『馬鍬(まんが):うまぐわ・まぐわ・まんぐわ』。
つっかけまん:栃木。
つっかけもち:栃木・静岡。
つっかけもっこ:栃木。
つっかげる
□つっかける
【動】@コンロの上に鍋などを載せること、引っ掛ける、A草履などを履く、B(水を)掛ける、C掛ける、D腰掛ける、E転ぶ、つまづく、Fぶつける、ぶつかる、G突き当たる 『突っ掛ける』。
@・つっかける:神奈川。
A・つっかける:東京・東京多摩。
C・つっかける:山梨。
F★くるまでんちーにつっかげだ:車を電柱にぶつけた。
つっかける 【動】駆ける 神奈川。
つっかさねる 【動】積み重ねる つかさねる:東京多摩。
(つっかーす) 【動】壊す 静岡。『突き壊す』意味か。
つっかーせる 【動】突き合わせる
つづない
つつない
つづねー
つつねー
【形】健康な様
(つっかーねー) 【形】相当しない、比較にならない 神奈川。『つき合わない・つき交わない』(「つき」は接頭語)意味か。
つっかぶる 【動】被る 『つっ』は単なる強調。
きょーはてりがつおいがらぼーしつっかぶってげ:今日は陽射しが強いから帽子を被って行きなさい。
つっからがす 【動】突き倒す、蹴り飛ばす 『つっけらがす』がさらに訛ったものか。
『突き蹴る』の使役形。
つっからかいた:突き飛ばした:静岡。
つっからかす:長野・山梨・静岡・岐阜・愛知。
つっからがす:押す:静岡。『が』は鼻濁音か否か不明。
つっかりかえす 【動】突き倒す
つづ
つつぎ
ツツジ 『躑躅』。『集覧:久』。
つつぎ:秋田・福島。
つづぎのめす
つつぎのめす
つづきのめす
【動】突き倒す 『突付き』『倒す』。
つづぎのめる
つつぎのめる
【動】つまづき倒れる
つづぎまーす
つづきまーす
【動】愚弄する、突っつき回す
(つっきら・つっきり) 【副】丁度 静岡。『ちょっきり』。
つっきる 【動】 勢いよく通り抜ける。勢いよく横ぎる。 『突っ切る』。標準語
つっきる:東京。
つっきる 【動】切る 『突っ切る』。
つづぐ 【動】突く、突っつく 『突く(つつく)』。
つつく 【動】続く 清音化。
つっくうぇーる 【動】付け加える
つっく 【動】潜り込む 『突き潜る』意味。
つっこ:山形。
△▽つづくる 【動】繕う、修繕する 『綴る、繕る』(つづくる)。
つづくる:佐渡島。
(つっくどける・つっくどれる) 【動】崩れる 静岡。
つっくべる 【動】一度燃やしたかまどにさらに薪を加える 『突きくべる』意味。
つっくべる:福島・神奈川。
(つっくむ) 【動】潰れる 神奈川。
『くむ』は『崩ゆ(くゆ)』の活用部が変化したものと思われる。
つっくむ:崩れ落ちる:山梨。
つっくり
つっくりーる
つっくるーる
【動】つまづいて倒れる、ひっくり返る 『げ』は濁音・鼻濁音。
(つっぐる) 【動】継ぐ 鹿児島。
(つっぐる) 【動】交尾する 鹿児島。
つっくるむ 【動】包み巻きこむ。つつむ。一つに纏める 『突き包む』意味。
つっくるむ:山形。
つっくるめる:総括する:東京。
つづぐろー
つづぐろう
【動】繕う、修繕する 『綴る、繕る』(つづくる)と『つくろう』が混在した訛と考えられる。
(つっぐゎる・つぐわる) 【動】打ち割る、打ち破る 鹿児島。『突き崩し割る』意味か。
つっくわいる
つっくわえる
【動】付け加える つっこえる::宮城。
つつけさま 続け様 清音化。
つっけす 【動】つき返す、消す
つっけーし @おかえし、A口答え、B嘔吐
つっけし
つっけーし
口答え つけす:宮城。
つっかえし:群馬。
つっけーし:群馬。
つっけーし:宮城。
つっけーしもぢ なすり合い 粘る餅を相手に渡してもなかなか離れないことに例えたもの。
つっけーす 【動】@つき返す、A反論する、B吐く @A『突き返す』。
つっけーす:埼玉。
B『吐き返す』。
つっけぼ
つっけーぼー
つっけんぼー
突っ支い棒、(物を)支える棒 つっくえ:杭:山形。
つっけーぼー:埼玉。
つっけんぼー:山梨。
つっけらがす 【動】突き倒す、蹴り飛ばす 『突き』『蹴る』の転。
つっけり @けんけん遊び、Aベエゴマの技の一手で、相手のコマを正面から外に出すこと
つつける 【動】続ける
つっける
つっけーる
【動】@(喉に)つかえる、塞がる、A戻る、帰る、B躓く(つまづく) @『支える』(つかえる、つっかえる)。
つっけーる:埼玉・群馬・神奈川・山梨。
A『つっ』+『返る・帰る』。
おつっけーり:出戻り:山梨。
B『つっ』+『返る』。
つっける
つっけーる
【動】▲突き入る、入れる 30年代の言葉。もともとは『突き加える』または『付け加える』と考えられる。
つっける:茨城・栃木。
つっけん ベエゴマの技の一手で、相手のコマを正面から外に出すこと。
つっけんと 【副】言葉付きや態度が刺々しい様、無愛想な様 あまり使われなくねっている『つんけん』(不機嫌・不愛想でとげとげしく人と応対するさま)かあるいは『つっけんどん』(突っ慳貪)が転じたか?。
つっけんどー:【形動】:群馬。
つっけんどーに:神奈川。
つっけんぼ
つっけんぼー
@突っ支い棒、(物を)支える棒、A無愛想な人
つっけんとする 【複】言葉付きや態度をとげとげしくする、無愛想にする あまり使われなくねっている『つんけん』(不機嫌・不愛想でとげとげしく人と応対するさま)かあるいは『つっけんどん』(突っ慳貪)が転じたか?。
つっけなはっけなする:群馬。
づづこ
つづこ
◆▲つつこ
つっこ
藁づと 『集覧:新』。
久慈郡・鹿島郡では『づづこ』と言う。
『釈名』によれば『苞・苞苴(つと)』は『包むの略転。』とあり、『大言海』では、『包(つつ)の転。』とある。
つつこ:福島・新潟。
づづごっーり:囲炉裏の中へ体を入れて火に当たること:群馬。
つっこがす
つっこかす
【動】突き倒す 『突っ転す』。
つっこぎる 【動】むしり取る 古い標準語の『こきる(扱きる)』(しごき取って袖などに入れる)の強調形。
つっこぐる
つっこくる
【動】@突く、突きまくる、A転ぶ @『突きこくる』意味。
すっこくり・すっこくりわんな・た・つっこくり・はりねわんな・ひっくり・わんな:針金を利用して兎を取る罠・針金の輪に兎が首を突っ込むと締まる:神奈川。
つっこくる:群馬・神奈川・長野・山梨。
A『こける』の強調された擬似自動詞形。
つっこくる:つまずく:熊本。
Bその他。『こける』の強調された擬似他動詞形。
つっこくり:両端を結ぶとすぐ抜けてしまうような結び方:神奈川。
つっこくる:突き飛ばす:神奈川。・
つっこげる
つっこける
【動】@転ぶ、ずっこける、Aずり落ちる 『突き転ける』。
Bその他。
つっこげる:(封筒等に)入れる:宮城。
◆▲つっこ 【動】かがむ 『つっ』は強調の接頭語。『集覧:北』。
つっこし 燐戸への言い継ぎ 行方郡。
つっこす 【動】@追い越す、A引っ越す、B突き返す @Aは『越す』の強調。
Bは『突き寄越す』。
(つっこーす) 【動】入れる 神奈川。
つっこさーる:つかる・入浴する・溺れる:静岡。
つっこぢる
□▽つっこちる
【動】落ちる 『突き落ちる』意味。『集覧:久・稲』。標準語の『落っこちる』は、関東方言であると辞書に書かれているが、類似の表現。
つっこちる:福島。
つっこでる
つっこてる
【動】@落ちる、A転がる 『つこでる』がさらに訛ったもの。
つっこどす
つっことす
【動】@落とす、A突き落とす 『つこどす』がさらに訛ったもの。
つっことす:八丈島。
つつこなっとー 藁苞に入った納豆
つっこまる 【動】@突っ込む、A(家に)篭る 『突き』+『込む』。
□つっこむ 【動】突っ込む、差し込む、入れる つっこむ:神奈川。
つっこめる 【動】中に入れる 『突っ込む』の擬似他動詞形。
つっこる 【動】落ちる 『突き落ちる』意味。
つっころ 【動】押し転ばす、転ばせる 『突き』+『転がす』。
つっころ:群馬・山梨。
つっころ
つっころ
【動】転がる
つっころす 【動】刃物などをつきさして殺す、突き殺す 『突っ殺す』。
つっころす:鹿児島。
つっころばしもぢ
つっころばせもぢ
生後1年目の儀式 一般には『一升餅』『ころばし餅』と呼び、東日本の風習とされる。
『むがんづぎ』の前に子供が歩いた時餅を搗き、子供に背負わせる儀式。最初は半枚餅を背負わせ、ころばない時は1枚餅を、それでも転ばない時はわざわざ突き転ばせたと言う。随分残酷な儀式だが、『生後1年以内に歩く子は、成人すると間も無く家を出る。』という迷信にがあるためである。
この風習は、話には聞いたが当時すでに廃れていた。戦前は市内の全域でやっていたと言われる。
『俚言』には『ぶっすゑ餅:嬰児の誕生月以前にたちたるに腰へぶっつけてすわらするなり。』とある。
つっころばす 【動】突き倒す 標準語。『突っ転ばす』。
つっころばす:福島・神奈川・静岡。
つっころばる 【動】転がる つっころばる:神奈川。
つっころぶ 【動】転ぶ 『突っ転ぶ』。標準語。=『すっ転ぶ』。
つっさぐ
つっさく
【動】突き裂く、引き裂く 『集覧:久』。
つっささる 【動】突き刺さる
つっさす 【動】刺す 『突っ刺す』。標準語。
つっさす:埼玉・神奈川。
つっさる 【動】突き刺さる
つっさる 【動】吊られる 『つるさる』がさらに訛ったもの。
つづじ ツツジ
つつじのもぢ
つつじもぢ
餅病にかかったツツジの葉 神奈川では単に『もち』と言い、ツツジ以外の餅病にかかった葉も指す。
つつそで 筒袖 和服は緩やかな袖があるのが基本であるから、この言葉は江戸の末期か明治の言葉であろう。
つっそる 【動】反る 『突き反る』。
〜っつだ
〜っつた
【助動】〜(して)いた 『〜てた』の意味。『つ』は無母音。『つ』は無声音。清音形は江戸落語でも聴かれることから、江戸言葉と考えられる。
〜つった 【複】〜と言った 広域に散在する言葉。今では方言とは言えないかも知れない。
つったがる 【動】@炊いてある、A虫等が付いている、垢が付いている、B人が寄り集まっている 『つっ』は単なる強調。
つった 【動】@強く切る、切りまくる、A突っ切る、横切る @『打っ手切る』(ぶったぎる)。
つった:東京武蔵村山。
つったぐ
つったく
【動】炊く 『つっ』は単なる強調。
つったぐる 【動】ひったくる
つったげる 【動】(ごはんを)炊く、(鍋などの)火を付ける 『つっ』は単なる強調。『焚く』の擬似他動詞形。
つったす 【動】@刺す、A出す、B捨てる、C足す、加える 『ぶったす』
@の場合は『つっつぁす』の転。
つっだす
◆■▲△▽つったす
【動】@■突き出す、A▲差し出す 『集覧:久・新』。=『ぶったす』
@・つっだす:突き出す:鹿児島。
つったす:突き刺す:埼玉。
A・つったす:差し出す:長野。
(つったたす) 【動】突き刺して刺したものが立った状態にする 埼玉。
つったぢ 実りの悪い稲穂 実が入っていないため垂れないことからそう呼ばれた。
つったち:実りの悪い稲や麦:神奈川。
つったづ 【動】突っ立つ 濁音化。
つったつ:東京。
つったって 【複】そんなこと言ったって
〜つったって 【複】〜と言ったって 東京ではさらに約まって『〜たって』と言う。
『新方言』には『〜ッツッタッテ:と言っても」;元はッテイッタッテ;鶴岡(口頭報告)
』『〜ッツッテモ :と言っても。元はッテイッテモ;鶴岡;東京都(1986)』とある。
つったでる 【動】突き立てる、立てる 濁音化。『突っ立てる』。
つったでる:そそのかす:山形。
つったらがす 【動】ほったらかす 『ほったらかす』に語呂を合わせた造語のような訛。
つったらげる
つったるげる
つったるむ
【動】だらける、怠ける、弛む
つったらす 【動】垂らす
つったれる 【動】言いやがる、生意気を言う
(つったんっくん) 凸凹 鹿児島。
つっちぐ 【動】連れて行く 『新方言』には『ツッチ(ク) 。連れて(行く)』とあるが、使用地域は不明。
つっちめる 【動】責める、とっちめる 『集覧:久』。『突き締める』意味。
〜つっちゃ
〜つっちゃあ
【助動】〜(と)言っては 俗語。
つっちゃぐ
つっつぁぐ
つっつぁーぐ
【動】突き裂く、引き裂く
つっちらがす 【動】散らかす 『突き散らかす』意味。
つっつぁー 【動】騒ぐ、わめく
づっつ 麺類
つっつぁさる 【動】突き刺さる つっつぁさる:栃木。
つっつぁす 【動】刺す 『突き刺す』。
突き刺す→つっさす→つっつぁす
つっつぁす:福島・栃木。
つっつぎ 長芋やゴボウを掘る農具
つっづぐ
つっつく
【動】突付く 濁音化。
つっつげる 【動】突き付ける つっつける:放火する・告げ口する:山梨。
つっつす
つっつーす
突き通す 『集覧:行・稲・真』。
つづっこ
つつっこ
@藁づと、A筒、B筒袖 @・つつっこ:静岡。
つづっこむ 【動】@押し込む、A包み込む @『突付き込む』。
つつっこむ:山梨。
Aは足音便。
つっつつっつ
つっつっと
つづーっと
つつーっと
【副】素早く移動する様、ずんずんと 『つつっと、つっつと』。
★『土』:そんだおつは聽(き)かねえぞなかなか、つっつっと行(い)っちゃってな。
つづっ
つつっ
つづっ
☆つつっ
@筒、竹筒、A筒袖 @・つとっ:静岡。
つぼけ:筒:岩手。
A・つつっ:神奈川。
つつっ:神奈川・静岡。
つっつ:神奈川。
つつっそで 筒袖 つつっそで:神奈川。
つつっばんてん:筒袖の半纏:神奈川。
つつぼ:筒袖の半纏:神奈川。
つつ:筒袖の半纏:神奈川。
〜つって 【助】〜と言って 俗語。
『〜とて』『〜と言いて』の流れ。古語の『つ』は『たり』に遡るといわれる。
〜つって:東京武蔵村山。
なんだかんだっつってあそんでんだがら:なんだかんだって言って遊んでいるんだから。
つってぐ
つって
【動】連れて行く つって:連れて:八丈島。
つってって:連れてって:千葉銚子。
★『土』:又拘引(つってか)れたらどうする、そん時は汝(われ)でも行(え)くのか:また連れて行かれたらどうする、その時はお前でも行くのかい。
つってくる 【動】連れて なんだー、おめはなんでかーちゃんごどつってきたんだーおらつってねーど。つれできたんだどー
つっででぐ
つっでで
つっでてぐ
【動】出て行く そーたごどゆーんだったらつっででってやるよ:そんなこと言うんだったら出てってやるよ。
つっででいげ・つってでけ!:出ていけ!。
つっでででる 【動】@出かけて(しゃしゃり)出る、A突き出ている @『突き出て』『出る』。2番目の『で』は『て』。『突き出て出る』意味。
やざーどごさでもつっでででってせわやぐがらこまっと:奴は何処へでも出て行って意地悪するから困るよ。
A『突き出ていている』意味。
〜つっても 【複】〜と言っても 俗語。
〜つってる 【複】〜と言ってる 俗語。
つっでる
つってる
【動】出る
つっでる
つっでーる
【動】突き出る
つっでる
つっでーる
つってーる
【動】吊っている
つってる 【動】捨てる 捨てる→すってる・つてるつってる
つっと 藁づと
〜っつと
〜っつーと
【複】〜(する)というと 単音形の『つ』は無声音のことが多い。
〜つと:宮城。促音を伴わない。
つっとがす 【動】刺す 『つっとす』の他動詞形。
つっとかす:突き倒す:鹿児島。
つっとってる 【動】尖ってる
つっとらす
つっとらせる
【動】尖らせる
つっと 【動】尖る
つっとさす 【動】突き刺す 『突き通す』の擬似他動詞形。
つっさす:千葉銚子。
つっとさる 【動】@刺さる、A炬燵に当たる 『突き通す』の擬似自動詞形。
@・つっとささる:山梨。『突き通し刺さる』意味か。
つっとさる:群馬。
つっとす
つっとーす
【動】@突き通す、A刺す、突き刺す、B炬燵に当たる 『突き通す』。
@・つっとす:神奈川・山梨。
つっとーす:東京青梅・神奈川・静岡。
A・つっとす:東京青梅・長野・山梨。
つっとばす 【動】@突き飛ばす、A早く走る @・つっとばかす:倒す:山梨。
つっとばす:埼玉。
A・つっとばす:神奈川。
つっとぶ 【動】@勢い良く飛ぶ、A急いで行く 『素っ飛ぶ』。
つっとぼげる 【動】とぼける
つっとる
つっとーる
【動】つらぬきとおる。つきぬける。 『突き通る』。
つっとる:刺さる:神奈川。『突っ込む・ぶつかる』意味でも使われる。
つっとーる:神奈川。
(つっとーる) 【動】行き詰る 神奈川。
つっとん 【動】尖る
つづぬげ 筒抜け
(つっのこら) 土塊 鹿児島。
□△つっいる
つっえる
【動】たんぼや川などにはまる、落ちる 『入る』の転。『つっ入る』。
わらべ歌の『かごめかごめ』の最も古い文献記録(江戸中期)には、『かごめかごめ かごの中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に つるつるつっいた なべのなべの底抜け』だというから、古い言葉であることが解る。
『俚言』には『かごめかごめ かごの中の鳥は いついつでやる 明けの晩に つるつるつっへぇった なべのなべの底ぬけ 一升鍋の底ぬけ 底をいれてたもれ』がある。古くは『つっはいる』で『へ』が半濁音化して『つっいる』、逆行同化で『つっへぇる』、さらに『つっぇる』に変化したと考えられる。
つっいる:福島・栃木・群馬。
つっえる:福島。
つっぱぐ 【動】勢い良く剥ぐ 『突きはぐる』意味。
つっぱぐ:足で蹴り飛ばす:神奈川。
つっ 鶴嘴(つるはし) 『集覧:多』。
つっしる 【動】@勢いよく、まっしぐらに走る。A向う見ずに行動を進める。 『突っ走る』。標準語。
つっずす 【動】取り外す
つっだぐ 【動】叩く
つっなす 【動】突き放す 標準語。
つっなす:東京。
つっ しりっぱね 『新方言』には『ツッ:泥はね。最上』とあり、山形では新方言と意識されている。
つっ:岩手・山形。
つっねる 【動】泥などがはねる 八丈島ではバッタを『つっね・つっねめ』、イナゴを『つっねめ』と言う。
つっねる 【動】突っぱねる、突き跳ばす、突き返す、■拒否する 標準語。
つっらがる 【動】(手足を)突っ張る
つっらがせる 【動】(手足を)突っ張らせる
つっ @我を張ること、A支柱 標準語。特に血気盛んなグループや個人を指して言うことがある。
□つっ 【動】@筋などが強く張る。硬直する。A強硬な態度で行動する。我意を張る。Bものを押しあててささえる。 @は疲れる意味で使われることがある。
標準語だが、現代では、Aの意味で多く使われる。
Bは現代標準語ではほとんど使われない。
つっ
つっんつっ
【副】(服などが)きつい状態
つっさる 【動】突き刺さる
つっぶす
つっ
つっーす
【動】刺す、突き通す、(長い物を)入れる 『集覧:北』。=『つっす』。何故刺したり入れたりすることを『ふす』と言うのだろう。その理由は『つっ』と表現された『突く』意味につきる。『突く』方に大きな意味がある例。
:秋田。『突き押す』。
長塚節『土』の一節では、当て字している。
ああた野郎なんざ槍ででも何でも突っ刺()しっちゃあんでがすがね:あんな野郎なんて槍か何かで刺してしまうんですがね。
★『土』:俺(お)れ卯平(うへい)だら槍(やり)で突(つ)っ刺(ぶ)してやんだ
めんじょもらったらまるめでめんじょいれにつっしどげ:卒業証書をもらったら丸めて証書入れに入れときなさい。
□つっ 【動】@急にうつぶせになる、A転ぶ @標準語の『つっぷす』は『突っ臥す』と書く。
つっ:東京。
A『突っ臥す』が転じたと思われる。県下では『つっす』と言う地域がある。
つっ 釣瓶(つるべ) 『集覧:多』。
つっべ:鹿児島。
つっぁーる 【動】たんぼや川などにはまる、落ちる
つっこっ 【副】つべこべ 茨城方言らしい言葉だが神奈川にもあった。
つっこっ:神奈川平塚市。
つっしごむ
つっしこむ
【動】押し込む 『突き圧し込む』。
つっ 【動】押す、押し圧す 『圧す』の強調形で『おっぺす』と同じ意味。
:刺す:秋田。『突き押す』。
(つっべっこ) 越中ふんどし 鹿児島。『べっこ』は『兵児帯』の『兵児』と同じで『蔓へこ』の意味か。
関連語に以下がある。
・褌祝・兵児祝(へこいわい):男女一三歳か一五歳に行う成年式の祝い。ふんどし祝い。たふさぎ祝い。
・褌親(へこおや):へこ祝に後見人となってもらう仮親。まわし親。
つっったこっった
つっったのこったの
つっったーのこったーの
【副】つべこべ 『つべつべ、つべらこべら』
すっったこっったすっったのおっったーのすっったのこっったーの・すっったのこーろんだの
現代語の『つべこべ』の原型とも考えられる。
茨城県に限らないかなり広域の訛。『滑ったの転んだの』の意味か。多く、頭に『やれ』がつく。
こっは『でしゃばり、小生意気、おしゃま、ひょうきん』の意味もある。
『語源辞典』には『つべこべ』の語源は、『@ツベツベを強めるためにめに下半を同脚韻語と入れ替えたもの。またスベスベ(滑々)の義か。またツベカベの訛か。Aツブコブ(粒瘤)の転か。』とある。
『浮世』(P26)に『茶屋だの、女郎屋だの、滑ったは転んだはと、内外(うちそと)の物入りが増(つよ)くなる。』とある。
『俚言』には『すべったのころんだの』が掲載されている。
つっーりごむ
つっーりこむ
【動】はまり込む 『突き入り込む』意味。
つっ
つっーる
【動】@風呂に入る、Aたんぼや川などにはまる、B落ちる、落ち込む 『突き入る』が訛ったと思われる。
わらべ歌の『かごめかごめ』の最も古い文献記録(江戸中期)には、『かごめかごめ かごの中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に つるつるつっいた なべのなべの底抜け』だというから、古い言葉であることが解る。
『俚言』には『かごめかごめ かごの中の鳥は いついつでやる 明けの晩に つるつるつっへぇった なべのなべの底ぬけ 一升鍋の底ぬけ 底をいれてたもれ』がある。古くは『つっはいる』で『へ』が半濁音化して『つっいる』、逆行同化で『つっへぇる』、さらに『つっぇる』に変化したと考えられる。
@『入る』の強調形。『つっいる』
つっ:埼玉・神奈川。
A『突き』+『入る』。古くは『つっぁーる』
つっゃーる:埼玉。
つっ:青森・宮城・福島・栃木・群馬・埼玉・東京多摩・神奈川・山梨。
つっーる:神奈川・長野。
B・つっ:福島。
Cその他。『滑る』。
つっ:滑って転ぶ:神奈川。
つっ:滑る:神奈川。
づっ
づっ
つんぼ 『集覧:久』。単に訛ったもの。茨城では珍しい第一音の濁音化。
づっ 『筒棒』の意味。茨城では珍しい第一音の濁音化。
つっ:静岡。
つぼけ:岩手。
つっ
つーっ
つっそで
筒袖 『つつっぽ・つつっぽう』。
つっ:福島・神奈川・八丈島。
つっ:神奈川・八丈島。
つっーそで:神奈川。
つっそで:神奈川。
つっーばんてん:筒袖の半纏:神奈川。
つっばんてん:筒袖の半纏:神奈川。
つっんそで:神奈川。
つつものもじり:漁に出る時の木綿の筒袖の着物。
つぼこ:宮城。
〜っ 【接尾】体言、動詞の連用形に付いて形容詞を作る。〜の傾きがある。〜しやすい。 標準語では使用範囲が限られる。茨城ではオールマイティに使われ、助動詞的な使い方まである。
『新方言』には『〜ッ :〜のようだ。〜みたいだ。首都圏の若い世代で盛んに使われる(1986)。「バカッポイ」「遊んでるっぽい」「間に合わないっぽい」など、文につくようになり、助動詞と見なされる。伊豆半島ではわずか。→行クッポイ。ダメッポイ。』とある。
つづぼー 中空の棒、竹筒、パイプ等 『筒棒』の意味。
つつんぼー:竹筒:静岡。
つとっ:竹筒:静岡。
つっ
◆▲つっーす
【動】刺す、突き通す、(長い物を)入れる 『集覧:行・稲・真』。『つっす』がさらに訛ったもの。
つっさす:千葉銚子。
つっ
つっーす
【動】@急にうつぶせになる、A転ぶ 『突っ臥す』。
つっぬげる 【動】すっぽぬける
つっろがす 【動】落す
つづまる 【動】縮まる、小さくなる、要約される 『約まる』。最近はあまり聞かない標準語。
つづみ
つつみ
『堤』の意味が転じたもの。語源は『包み』であるから古い言葉と考えられる。
つづみ @堤、溜池、A包み 濁音化。
@・つつみ:池:静岡。
つつめ:静岡。
つつみせん 紙などに包んだ金銭、祝儀 『包み金』。
つづむ 【動】縮む 宮城。
『約める』という言葉があるようにこの方言は単に『縮む』が訛ったとも言えない言葉である。
△つづめる 【動】縮める、小さくする、要約する 『約める』。最近はあまり聞かない標準語。
つづーら
つつーり
つづーり
つつーり
【副】素早く移動する様、つつっと つーつらつー:佐賀。
つづら 野生の蔓植物 『葛』。
つづら 早く文字を書くこと、流し書き、崩した文字
つて 【古】伝言
〜ってったらいがっ
〜ってったらがっ
【助】〜(して)行ったら良いでしょう よってったらがっ:寄っていったら良いでしょう。
〜ってっと 【複】〜してるぞ、〜しているそうだ かーちゃんはそーゆってっと:お母さんはそう言っているぞ。
いづまでもやってっとよ:いつまでも遣っているんだって。
〜ってっと 【複】〜(し)ていると、〜(し)てると あさまでやってっとしんちゃーど:朝まで遣っていると死んでしまうぞ。
ほーたごどゆってっといづんなってもおわんねど:そんな事を言っている何時になっても終わらないぞ。
そごによってっとまんにゃーね:そこに寄っていると間に合わない。
〜ってっ
〜ってっ
【複】〜してるでしょう、A〜だと言ってるでしょう @★ちゃんとやってっ:ちゃんと遣ってるでしょう。
A★しんねーってっ:知らないって言ってるでしょう。
〜っと 【助】〜(す)ると しばしば使われる促音便。
(〜っと) 【複】〜するな 静岡。
いかっと:行くな:静岡。
しらっと:するな:静岡。
なかしっと:泣かすな:静岡。
つど
△つと
つとこ
つとっこ
@苞(つと)、A納豆を入れるための藁を束ねた容器、藁苞 広辞苑に『苞:@わらなどを束ねて物を包んだもの。わらづと。あらまき。A携えてゆくその地の産物。土産(ドサン)。Bみやげ。いえづと。』『藁苞:藁で編んだ苞。また、その苞で包んだもの。苞苴(ツト)。』とある。今では、『藁苞』と言えば納豆の容器しか思い当たらないが、古くは藁がクッション材となり、品物を保護する包みものとして広く使われていたことが解かる。『民俗』には手提げ用の藁のベルトが付いた挿絵がある。
また、『つと』には『髱:女の髪の、後と左右とへ張り出したところ。たぼ。』の意味があり、間接的に膨らんだ部分を指する。
@・つとっこ:神仏への供え物を盛る藁製の器:神奈川。
つとっこー:静岡。
A・おもっこ:神奈川。
つっとこ:福島。
つと:神奈川・宮崎・熊本。
つとっこ:群馬・神奈川・新潟・長野・山梨。
つとっこー:静岡。
Bその他。
つと:土産:沖縄。古語。
つと:ふくらはぎ:静岡・熊本・鹿児島。
つとっこ:筒・竹筒:群馬。
つとはら:ふくらはぎ:長野。
(つと) 土産 沖縄。古語『苞』。
〜づど
〜つど
〜づーど
〜つーど
〜つと
〜つーと
【複】@〜というと、A〜と言ってるよ @・〜づど:青森。
〜つと:宮城。
おめやるっつど、おらどーしたらいーんだ:お前が遣るということにおなれば俺はどうしたらいいんだ。
Aにょーぼがやるっつど:女房が遣るって。
つどめ 勤め
(つとめて) 早朝、朝 古語。現代では佐渡島・八丈島・沖縄に残る。古い言葉は中央から離れた場所に残る典型例。
すとみて:沖縄。
とんめて:八丈島。
つどめにん
つとめにん
サラリーマン 『勤め人』。
つとめにん:群馬。
つとら ツララ 『集覧:行』。
つとろ
つーとーろ
ツララ 『集覧:稲』。
〜つな
〜つーな
【複】〜だってな、〜だそうだね
(つな 糸切れ 静岡。
つなぎぐ スギナ
つなあそび スギナの葉を双方でつないで、つないだ場所を当てあう遊び スギナは『つな』とも言う。
つな
つな
【動】長く続くようにする。絶えないようにする。 つらえる:山形。
いぎつな:息を絶えないようにする。
〜つに
〜つーに
【複】〜というのに 促音を伴って使われる。長音形は古い俗語と言える。
〜つに:宮城。やめろっつに:止めろと言うのに:宮城。
つね 現代では口語では殆ど使われず文語で『常に・世の常』程度しか使われない。
(つねね) 【副】常々 宮城。『常々』と『予予(かねがね)』がまじったような言葉。
つね 普段着 『常着』の意味。
つねぐる
つねくる
【動】つねる 愛知では『つねきる』という。
つんねぐる:福島。
つねづね 常々 現代では文語でしか使われない。
〜つの
〜つーの
【助】〜したの、〜したと言うの 長音形は俗語。
〜づのあ:〜というのは:青森。
つのむし カブトムシ 『おにむし』
つのむし:奈良・大阪・熊本。
つのめる 【動】前へ勢いよく倒れる 『つんのめる』。
つば 飯炊き釜 本来はかまどの釜の鍔(つば)を指す。『香取』にも掲載。
つば ツバメ 『集覧:無記載』。
〜つば
〜つーば
【助】@〜てば、A〜と言えば、〜言うなら @★そったごどいわれでもやだっつーば:そんな事を言われても嫌だって言ってるの。
A★やだつばしゃーんめ:嫌だと言うならしょうがないよ。
つばぎ
つばき
@◆唾、A椿 @・つばき:東京。
A・:島根。
つばぎぼんぼ
つばきぼんぼ
ツバキの実
(つばくち) おしゃべり 神奈川。
◆■▽つばくら
◎つばくらめ
つばぐろ
◆▲つばくろ
つばくろめ
つんばくら
ツバメ 茨城方言集覧では、『つんばくら』(旧新治郡)、『つばくろ』(旧猿島郡)とある。
八丈島でも『つばくら、つばくらどり、つばくらめ、つばくらめーつばくりゃめつばくりゃーめ、つばめ』が使われる。
『称呼』には『但馬國にてひいと云。播州にてと呼。「和名」に「爾雅集記」を引て、つばくらめと註せり。今俗につばめといひ、又つばくらと云は、後人其語をはぶきて呼也。片田舎の人はつばとばかりも呼。又歌にはつばくらめとも、つばめとも詠す。つばくらとは詠格なし。俳諧にはつばくら共作例有り。又つばくらめとは、土くらひの和訓也と篤信翁の説也。又胡燕、越燕、漢燕等有。胡燕はやまつばめと云。越燕よりは、稍(やゝ)大にして山上岩穴(がんけつ)にすむ。巣は横に長く脇の方より出入す。越燕は巣の上より出入す。但馬國村岡にて、妙見ひいごと云は胡燕なるべし。』とある。また、『是は今、つばくらはたをりむしなどいふ物を、いにしへつばくらめはたをりめといひしたくいにて、古代の語の遺りたるものなるへし。』ともある。
つばくら:福島・静岡。
つばくろ:長野・山梨・静岡。
つばくろ:おしゃべり:神奈川。
つんばくら:静岡。
つんばくろ:静岡。
つばくらかい
つばくら
イガイ 江戸時代の水戸市の方言。
(つばくろ) おしゃべり 神奈川。
つばな チガヤの穂 『茅花』。標準語。子供の時良く食べた。
つーばな チガヤの穂 『集覧:真』。
つばなかいし
つばなーし
つばなけーし
つばなばくち
ツバナを投げ合って当たったかどうかで勝負する女の子の遊び 『民俗』には『2〜3本ずつツバナを出し合い、それを手で掴み、ぱらりと蒔く。ツバナの重なったところに三角または四角の目ができないと負け。その目へ別のツバナを入れ他のツバナに触ったら負け。』とある。
つばなぶり:刈った稲や麦がめちゃくちゃな状態:東京多摩。
(つばなかす) 【動】綺麗にする 静岡。
広辞苑に『つばなかす【茅花かす】:綿などをつまみひろげてほぐし、つばなのように柔らかにする。』とある。
つばぬげる 【動】ずば抜ける
つぶ
つぶこ
つぶら
つぶろ
つぼっこ
つぼら
下着を着ないで着物を着ること つぶあわせ:襦袢を着ないで、袷一枚を肌にじかに着ること。』の『つぶ』と同源か。
つぶ:むき出し:神奈川。
つぶあし:素足:神奈川。
つぶあり:素足:長野。
つぶあたま:無帽:山形。
つぶあわせ:襦袢を着ないで、袷一枚を肌にじかに着ること:神奈川。
つぶっこ:素足:埼玉。
つぶはだし:素足:神奈川。
つぶらこ・つぼろこ:裸:三重。
つぼあし:素足:埼玉・神奈川・長野。
つぼっこ:福島。
つぼはだし:素足:神奈川。
つぶしむ 押麦 つぶし:神奈川。
つぶしむ:神奈川。
つぶす 【動】使うのをやめる。捨てる。食べるために家畜を殺す。 『潰す』意味の拡大解釈。方言とは言いがたい。
つぶす:食べるために家畜を殺す:群馬。
つぶす:壊す:兵庫。
つぶにあ 坪庭
つぶぬれ ずぶ濡れ 清音化。『俗語』によれば、江戸時代の俗語として使われた言葉でもある。
つぶのり:雨の中を雨具なしで歩くこと:神奈川。
(つぶらーけー) 【形】粒が大きくて揃っている様 神奈川。『円らか』。
(つぶらっけーもの) 沢山ある中の主なもの 神奈川。『円らかなるもの』。
(つぶらん) 【動】蚕が眠る 静岡。
△☆つぶり @頭、A髪 @古い標準語。
つぶり:静岡。
つぶれ:青森。
A・つぶり:茨城・八丈島。
つぶりのけ:髪の毛:八丈島。
つぶる
@【動】【古】潰れる、A【動】▲(目を)つぶる、つむる @★みがんつぶっちゃった:ミカンが潰れちゃった。
A標準語の口語の中でもしばしば『口をつぶる』と誤用している人が多い。我が子が横浜市内の学校に通っていた頃、聞いてみると『目を瞑る』(つぶる)も『口を噤む』(つぐむ)も本人は正しく答えたが、友人達は皆『閉じる』と言っているそうである。『集覧:新』。
(つぶる) 【動】絡げる、吊り上げる 鹿児島。
つぶれおび 裂織で作った帯 裂織は『綴れ織(つづれおり)』とも言いそれが訛ったと思われる。
つぶれびゃくしょー 破産した百姓 『潰れ百姓』。近世語。
つぶろ 『集覧:新』。
つぶろ:蕾:高知。
つぶろ:ひょうたん:新潟。
づーべー
づー
つー
つーーかー
つーーこー
づーーこー
つーーこー
【形動】±ゼロ、物や金のやり取りのないこと 『つーぺー』は和製英語か。山形や神奈川の方言の存在からそうではないようである。
ネット検索すると、驚いたことに『第010回国会 大蔵委員会 第25号 昭和二十六年三月二十二日(木曜日)午後一時五十五分開会』の議事録に『政府委員(大久保太三郎君)只今の輸入方式の中で特に問題になりますのはいわゆる自動承認制でございますが、これは輸入を促進する意味におきまして非常に効果的な制度だと思われるのであります。一定の外貨を予定いたしましてそれからそれに地域だけの制限、それから一定の品目だけの制限というかなり自由な枠の中で輸入業者が採算によつて輸入したいと思えば自由に許可の申請ができるわけでございます。(中略)ところで一方輸入金融の面におきまして、御承知の通り、昨年九月からいわゆる日銀の外貨貸付制度、これが施行されまして輸入業者が輸入いたしましてメーカーにその品物を売渡すまで、とにかく三カ月乃至四カ月の間低利で以て而も「つうぺい」で金融が受けられるという補助的な促進施策がございましてこの制度と睨合せまして輸入というものは非常に楽にできたように思うのであります。』がある。
何か情報をお持ちの方はここへご連絡下さい。
ずっか:神奈川。
つっかっ:山形。
つー:山形。
つー:山形。
〜っべ
〜っべー
〜っ
〜っ
〜っへ
〜っへー
【助動詞】@〜だろう、〜(する)だろう、〜(し)たろう、A〜(し)よう(勧誘) 勧誘・推測の助動詞『べし』に由来するが、この促音を伴う言い方は、古語の『つべし:(完了の助動詞ツに推量の助動詞ベシが接続したもの)@多分に可能性のある意を表す。たしかに…しそうだ。…てしまいそうだ。土佐「腹鼓を打ちて海をさへ驚かして浪立てつべし」A可能性のあることを予想する意を表す。きっと…てしまえるだろう。…できそうだ。土佐「よみつべくは、はやいへかし」B当然の意を確認して強める。…にちがいない。きっと…のはずだ。源帚木「仏もなかなか心ぎたなしと見給ひつべし」C妥当の意を確認して強める。…するとよい。源帚木「臨時のもてあそび物のその物と跡も定まらぬは、そばつきざればみたるもげにかうもしつべかりけりと」D強い意志のある意を表す。…てしまおう。源若紫「かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」』に由来するのは間違いないだろう。
@★なんだかんだゆったって、あいざーい:なんだかんだ言ってもあいつは行くだろうよ。
かったのはあがいふくだっへ:買ったのは赤い服だろう。
A★はいぐやっ:速くやろうよ。
づべこべ
つべこべ
【副】あれこれとしゃべるさま 『集覧:新』。
△☆つべたい 【形】冷たい 標準語。バ行音とマ行音はしばしば音通する。
つべたい:埼玉・長野・静岡。
つべてー
つべってー
【形】冷たい つぶて:宮城。
つべてー:群馬・山梨。
つぼ 狂言にもある。
つぼ:静岡。
つぼ:タニシ:山梨・静岡。粒がつぼになったと考えられる。
▽△つぼ 村の組織の最小単位、隣組 村の組織は、区、組、斑、坪で構成される。広域方言。
広辞苑に『つぼ(坪):(「壺」とも書く)@ 建物あるいは垣で囲まれた一区画の土地。中庭。転じて、宮中の部屋。つぼね。A一般に縦横が同じ長さのもの。B古代条里制における土地区画の一。平城・平安京で、一里の三六分の一、一坊の一六分の一。広さ一町。C土地面積の単位。六尺四方、すなわち約三・三○六平方メートル。歩(ブ)。D錦などの高価な織物や金属板などの面積の単位。一寸四方。寸坪。E土砂の体積の単位。六尺立方。立坪(リユウツボ)。F(「壺」とも書く) 格子のます目の一つ一つ。G本膳料理に用いる深い蓋のある漆器。また、それに盛った煮物。』とある。
つぼ:群馬・新潟。
つぼ:集落・部落:群馬・新潟。
つぼ:農作物の生産単位:佐渡島。
つぼのま:座敷:神奈川。
つぼ 新治郡。
つぼ:花や庭木を植えておく庭・中庭:神奈川・佐渡島。
つぼき:観賞用の庭の樹木:神奈川。
つぼき:庭木:静岡。
つぼにわ:花や庭木を植えておく庭・中庭:神奈川。
つぼのま:花や庭木を植えておく庭・中庭:神奈川。
つぼまえ:庭:岩手・福島。
(つぼあし) 素足 つぼあし:埼玉・長野・山梨。
づぼい
△○☆つぼい
【形】可愛い 清音形は古い標準語。『集覧:稲・行』。
広辞苑に『つぼい:形:つぼ・し(ク)@親しみやすいさまである。心やすい。Aかわいらしい。Bすぼまって細い。すぼい。』とある。
『称呼』には『かはいらしいと云詞のかはりに、下総又信濃にて、つぼいと云。「大江山の謡」に うち見にはをそろしげなれと、なれてつぼいは山ぶしとあり。越後及奥羽にて、と云。津軽にていずいと云。武州片田舎にてむぢこいと云也。上総房州又四国にてと云。上野にて、ちないと云。肥前及薩摩にてむざうと云。』とある。
つぼい:茨城・千葉・長野。
つんぶいか:低い:鹿児島。
つんぶか:低い:鹿児島。
つんぼか:低い:鹿児島。
つぼうぢ
つぼうち
隣組の内
つぼ
つぼかる
【動】可愛がる 『集覧:稲・行』。『つぼい』の動詞形。
(つぼき) 庭木 静岡。
(つぼ 静岡。
つぼげる 【動】惚ける つぼけ:馬鹿・阿呆:青森。
つぼくら
づら
ツバメ 『つばくら』の転。『集覧:無記載』。
(つぼこ) 筒袖 宮城。
(つぼっこ) 私生児 静岡。
広辞苑に『つぼっこ:(ツボはツチボ(土穂)の訛。東海・中部地方で) 私生児。穂拾い子。』とある。
(つぼっとした) 【複】壺のように深い 宮城。
つぼまる 【動】縮まる、つぼむ 標準語。最近はほどんど使われない。
つぼむ 【動】@先が狭くなる、Aしぼむ、B狭いところにまとまる 『窄む』。
つぼむ:かがむ:鹿児島。
ぜーぶんつぼんでんなー:随分小さくなってるなあ。
はながつぼんちった:花がつぼんでしまった。
▽つぼめる 【動】窄める、狭く縮める 標準語。
つばめる:纏める:青森・栃木。
つぼ:静岡。
つぼめる:群馬・東京多摩。
うっせーがらくぢつぼめろ:うるさいから口をつぐんで。
つぼもぢ 稲の脱穀が終わった時、落ち籾で作る餅 『つぼ』は『土穂(つちぼ・つぼ)』(落穂の意味)である。
つぼ:落ち栗:栃木。
つぼやま 坪庭 坪庭には少し土を盛って山に似せて作ることが多いのでそう呼んだのだろう。
つぼ:神奈川。
つぼやま:中庭:群馬。
つぼやま:庭:静岡。
つぼる 【動】(目を)つぶる つぼる:剪定する:神奈川。
つぼろ カタツムリ つぼろ:埼玉。
つま 家の脇 『妻』。標準語。『集覧:稲』。
△▽つま へり。きわ。はし。 『端』。『すま(隅)』とも言う。
つまされる 【動】@情愛にひかされる。恩愛にほだされる。A(「身につまされる」の形で) 人ごとでなく感じられて、哀れに思われる。 Aはしばしば使われる言葉。
つましー 【動】慎ましい、質素である 『倹しい(つましい)』。標準語だがあまり使われなくなった。
つまか:倹約:静岡。
つましー:埼玉・神奈川・佐渡島・静岡。
つまじる 【動】@摘まむ、Aつねる 長塚節は『土』の中で『摘まみたい』を『爪尻でえ』と当てている。
@・つまじり:つまみ食い:山梨。
つまじる:神奈川・新潟・山梨。
A・つま:山梨。
つまじくる:神奈川。
つまじる:埼玉・群馬・神奈川。
つみたくる:強くつねる:山梨。
Bその他。
つまじる:いじりまわす:熊本。
つまがる 【動】つまづく つまける:宮城。
つま 【動】つまむ
つまだぢ 爪先立ち 『爪立ち』はやや古い標準語。
(つまづり) 畑で溝型に耕作すること 佐渡島。
◎つままれる 【動】狐や狸に騙される
△つまみな 間引いた菜 『撮み菜』(間をすかすために、まびき取った初生の菜。間引菜(マビキナ)。)。主に関東地方で使われる。
(つまらもない) 【形】つまらない 神奈川。
つまりゃしねー 【複】詰まらない、納得が行かない ★『土』:蕎麥(そば)っ掻(かき)なんぞにしたって詰(つま)りやしねえ、碌(ろく)に有(あ)りもしねえ粉(こな)だ。この場合は『腹に詰まらない』すなわち満腹にならない意味だろう。
つまる 【動】@積んである、A便意をもよおす、B便秘する 古い言い回し。
@『積む』の自動詞形。
つまる:群馬。
A『詰まる』は『満ちてふさがる』意味。
つまる:宮城・山形。
おんこつまっちゃった:うんこしたくなっちゃった。
しょんべんつまっちゃった:小便したくなっちゃった。
Bそのまま『詰まる』意味。
つまる 【動】死ぬ 『集覧:久』。『詰まる』意味。人生が満ちて動かなくなる意味。
つまんに
つまんにぇ
つまんにや
【形】つまらない、面白くない、価値がない 古い言い回し。
つまんない:静岡。俗語。
つまんにもんしっちゃもんだっ 【複】@無駄にするようなものだ、A駄目になっちゃったかもしれないだろう きつい叱責の言葉。祖母の残した宝のような言葉。『つまんにもん』は『つまらない物』の意味だが、『つもりもねーもの』(考えてもいない物)の可能性もある。
『しっちゃもん』の意味は、@『知れたもの、大した事無いもの』、A『下物』(下等で安価なもの。)、B『〜にするようなものだ』が考えられる。『続・土浦の方言』では、『しっちゃもん』は単独では『知れたもの、大した事無いもの』の意味としている。
県下の著名茨城弁サイトに同じ言葉があるのは、私の投稿による。
(〜な)つまんにもんねー 【複】(〜な)つまらない物はない
つまんね
◆■つまんねー
【形】つまらない、面白くない、価値がない 長音形は俗語でもある。
つみ
つみっこ
隅、隅っこ
(つみいれ) 摘入(抓入) 山梨。
標準語では訛って『つみれ』と言うが山梨には原型が残っている。
つみ つみれ 『つみれ』は広辞苑に『摘入・抓入:(ツミイレの約) 魚の擂身(スリミ)に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合せ、少しずつ摘み取り、まるめてゆでたもの。』とある。
つみれ・つみっこ・つみれっこ・つめっこ:水団:群馬。
◎つみきん 積立金、貯金 『積金』。
つみ 堆肥 『積み肥』。
つむ
つまる
【動】密で隙間が無い 『詰む・詰まる』。籠の目、布の網目等を指してに使われる。
つむ:混雑する:三重。
つもい:窮屈なさま:岐阜。
つるつるいっ:あふれるばかりにっている一杯の様:福井。=『まけまけいっい』:徳島。
つんどる:混んでいる:三重。
つむ
つむ
【動】@(目を)つぶる、A(口を)つぐむ 『ぐ』は濁音・鼻濁音。音位転倒。
つむし @シミ、A◆急性胃炎、胸焼け @=『すむし』。『しみ【衣魚・紙魚・蠧魚】:(体形が魚に似ているので「魚」の字を用いる) シミ目(総尾類)シミ科の原始的な昆虫の総称。体は細長く無翅。体長約一センチメートル。体は一面に銀色の鱗におおわれ、よく走る。衣服・紙類などの糊気あるものを食害。ヤマトシミ・セイヨウシミなど、世界中に分布。しみむし。きららむし。しみむし、きららむし』とも言う。ヒメカツオブシムシ。セーター等を食い荒らす虫。『巣虫』の意味か『しみむし』が訛ったと思われる。熊本ではコガネムシを指す。
Aは語源不詳。『ちむし』が起きるとも言うことから『血虫』の意味か?。昭和30年代前半の言葉。
つむじ 『広辞苑』には『旋毛(つむじ):@渦のように巻いているもの。人の毛髪では頭頂の百会(ヒヤクエ)にある。つじ。辻毛。毛渦。A「つむじかぜ」の略。B(「辻」と書く) 「つじ(辻)」に同じ。』とある。
旋毛(つむじ)は島根で『ちじみ』、長崎では『ちじまき、ちゅんじゅ』、兵庫では『ちじれとと言う。熊本では旋風を『ちじまき』と言う。
つむじかい
つむじかいり
つむじかり
つむじ
つむじっけ
郷土料理の一種 2月の初午の日に作る。
もともとは、『すみつかり、すむつかり』と呼ばれたとされ、『すむつかり』は『酢憤』と当てられる。
広辞苑には『すむつかり:おろし大根に炒大豆を加え、酢醤油をかけた郷土料理の一種。今では、栃木県地方などに「しもつかれ」の名で遺され、さらに、塩鮭の頭・大根・人参・酒粕などを加えて煮た料理。初午(ハツウマ)の嘉例に道祖神に捧げ、また自家の食用とする。』とされる。
茨城では急性胃炎や胸焼けを『つむし』と言う。ヒメマルカツオブシムシの幼虫を『すむし』とも言うことから、『唾(つ)』に関わる病気を虫に例えて『つむし』と呼んだ経緯が推測される。
本来、酢を使った料理のはずが、『つむし』『すむし』とが混乱し、野菜の不足する冬季に胃炎を防ぐための粥の意味で『すむしかい』『つむし』が転じた『すむし』を駆逐して返す意味や『すむし』を刈る意味の『すむしかいり、すむじかり、すむすかいり、すむずかり』の意味と考えられる。
一方、前項の『つむじ』にもあるように、『つむじ』には、物が集まる・集める意味がある。この言葉の場合、様々な具を集めた粥料理と解釈することもできる。
つむち 旋毛
つむちかぜ つむじ風
つむちかり
つむちけし
つむちけーり
つむちけれ
郷土料理の一種 2月の初午の日に作る。
もともとは、『すみつかり、すむつかり』と呼ばれたとされ、『すむつかり』は『酢憤』と当てられる。
広辞苑には『すむつかり:おろし大根に炒大豆を加え、酢醤油をかけた郷土料理の一種。今では、栃木県地方などに「しもつかれ」の名で遺され、さらに、塩鮭の頭・大根・人参・酒粕などを加えて煮た料理。初午(ハツウマ)の嘉例に道祖神に捧げ、また自家の食用とする。』とされる。
つむらがす
つむらかす
【動】@(目を)つぶらせる、A(口を)つぐませる 『瞑る』『噤む、鉗む』の使役形。
つむり 積もり 『集む(つむ)』が語源とすれば、活用形はともかく、この言葉も古い言葉に由来すると考えられる。
★『土』:兄弟等(きゃうでえら)分(わ)けてなんざあ遣(や)んねえ積(つむり)なんでさね
つむり やや古い標準語。御所言葉とされる。
つむる 【動】@(目を)つぶる、A(口を)つぐむ @は標準語。
A口語の中でもしばしば『口をつむる』と誤用している人が多い。
・つめ @物を引っ掛けたり吊ったりする鉤(かぎ)、フック、A錠前の鉤部分、締まり金物 『爪』。
A鍵(キー)ではなく、錠前を締める金物を指す。古くからある南京錠の場合はU型の金物。最近の錠前ではデッドボルトのこと。やや簡易な錠前や古い型の錠前では、ラッチ(ドアを閉めた時カチャっと締まる金物)とデットボルトが一体型のため簡単にこじ開けられてしまうので、錠前もどんどん進化しつつある。
つめ 年の瀬 『詰め』。
つめ:秋田・宮城・東京多摩・神奈川・静岡。方言とも言いがたい。
つめあが
つめくそ
爪あか
つめきりばさみ 爪切り 広辞苑には『爪切り鋏:手足の爪を切りとるのに使う小さい鋏。つめとりばさみ。』とある。
当時は、現代のようなてこの原理を利用した爪切りは無く、ラシャバサミ等も使ったが、爪切り鋏と言う言葉は良く覚えている。
つめぐる 【動】詰め込む 清音形なら高知でも使われる。清音形は辞書には無いが、『俚言』によれば数珠を繰る意味と言う。
つめごむ 【動】詰め込む
つめてー 【形】冷たい 江戸言葉。逆行同化。
つったえ:山形。
つみだえ:山形。
つむたい:静岡。
つむて:宮城。
つめたえ:山形。
つめたか:鹿児島。
つめて:鹿児島。
つんめたい:静岡。
★『土』:おゝ冷(つめ)てえ。
つめる 【動】つねる やや古い標準語の『抓める』(つめる)。秋田では『つめる』と言う。
つめる 【動】@短くする、A節約する、B(指等を)挟む 『詰める』。
B和歌山・徳島。
(つも) 糸をつむぐ錘(つむ)、紡錘 静岡。
(つもー) 都合 静岡。
つも つごもり 音位転倒の例。辞書にも掲載されているので、方言ではなく単なる訛。
つもじ 旋毛(つむじ) つもじ:東京・神奈川・静岡。
つもじかぜ つむじ風、竜巻 つもじかぜ:千葉・埼玉。
つもらがす 【動】積もるがままにする
つもり 『頭(つむり)』の転。『集覧:真』。
つもりもねー 【複・形】@見方が甘い様、A考えていなかった様 @の場合の『つもり』は、『見積もる』意味。
Aは標準語で、『つもりは無い』が前後関係で転じた『つもりも無い』意味。
つもる 【動】@(目を)つぶる、A(口を)つぐむ @『瞑る』。
A『噤む、鉗む』。
つもる 【動】(酒宴を)この酌限りでとり納める 『積る』。
つもり:酒宴の終わり:神奈川。
(づもる) 【動】どもる 鹿児島。
茨城のオ段音も多くウ段音に近い発音をする。鹿児島のこの発音も実際は『どぅもる』ではないかと考えられる。
◎つや お世辞 『艶』。古い標準語。
つや:きざ:福岡。
(通夜) 当時の通夜(つうやとも言った)は、一晩中線香の火を絶やすなと言われ、近親者が一晩中眠らず線香をあげた。
(づや) 牢屋 鹿児島。
(〜つやー) 【複】〜と言えば 静岡。
つや 光沢のある紙 当時の広告紙。
つやけ
つやっけ
つや 情事 『艶事』。
つやす 【動】@費やす、浪費する、A潰す、滅ぼす 古い標準語。『潰す』。
@茨城では多く複合語となり『〜ちゃす』という言い方で残る。現代では西日本でしか使われない崖を指す『つえ』との関係がありそうな言葉。
つやける:潰れる:島根・広島。
つやす:和歌山・愛媛・高知・大分。
つゆ:雪崩:兵庫。
おっちゃす:押しつぶす・壊す。
つやっつやっ 【形】つやつや 俗語とも言える。
・つゆ 物の中にある液状のもの、液状のもの一般 『汁、液』。さらに『〜つゆ、〜づゆ』という連語によって区別する。
(つゆきり) 外部に面するドアや窓で、雨水が回りこまないように上部に設ける小さな庇や突起 『露切り』。建築専門用語。
つゆっ
つよっ
【形】(草などが)露で濡れている様 つよっ:神奈川。
◆▲つよ @▲露、A▲汁、B杖 @『集覧:新』。
つよ:福島・神奈川・長野・静岡。
A『集覧:無記載』。
つよ:神奈川。
B『つえんぼ・つよんぼ』とも言う。『樋』を『とよ』と言うのに似ている。
つよ:神奈川・長野・静岡。
つようまれ
つよどし
つよどしうまれ
早生まれ 『民俗』では、北茨城市の方言となっているが、土浦市でも使われた代表語である。解説に『つゆどし』とあるのは興味深い。
一方『民俗』には『よわどし』が無い。
としづよ:愛媛・高知。
つよ 態度が強硬なこと。 『強腰』。近年『弱腰』は使うが、『強腰』はあまり聞かなくなった。
つら つら:群馬。
〜づら
〜つら
〜面 標準語では使用範囲が限定されるが茨城弁では多用する。広辞苑には『物の表面。おもて。「海―」「山―」「上っ―」』とある。
まいっつら:前面。
〜つら
〜つり
〜つる
【助】〜の筋肉、〜の筋 多く即音便を伴う。『つら』は『蔓』(つる)の古形で筋状のものを示すことから、筋肉や筋を意味している。『蔓』(つる)の語源は『つらなる』意味とされる。
(つらい) 【形】悲しい 静岡。
(つらい) 【形】困る様 静岡。
〜つらい 【助動】〜(し)づらい、〜(し)にくい 清音化。多く促音便を伴った動詞につく。
あるぎっつらい:歩きづらい。
やりっつらい:やりづらい
〜つらいねー
〜つらーいねー
【助動】@〜する人はいない、A〜する必要は無い @『つら』は『面』の意味。
A『つら』は『蔓(手がかり、つて、かねづる、手づる)』の意味。
(つらでる) 【複】40から60の大台を超える 神奈川津久井郡。
昔の村組織は、長老などと言って高齢者が重責を担って様々な役をこなしたから、その様な場に『面が出る』すなわち高齢になる意味なのだろう。
つらにぐい 【複】顔を見るのもにくい 『面憎い』。
つらんにき:鹿児島。
つらまい
つらまぢ
つらめー
顔つき。つらがまえ。 『輔』(かまち)。
(つらくる) 【動】吊るす 神奈川。
つらさ 【動】吊り下がる、ぶら下がる つらさ:群馬。
つらさ 【動】吊り下げる
つらさす 【動】吊るす 『吊り』+『させる』意味。
つらくる:神奈川。
いもんかげにつらさしとげ:衣文かけに吊り下げておいて。
つらだし 顔出し、出席すること つらだし:山形。
つらだす 【動】顔を出す、出席する つらだす:挨拶する:岩手。
つらつかむ 【複】睨み付ける
つらっかむ 【複】どなりつける 『面を掴む』意味が転じたものだろう。
つらつぎ
▽つらつき
つらっつき
顔つき 清音ならやや古い標準語。
つらつぎ:青森。
つらつぎす:嫌な顔をする:青森。
つらつけない:厚かましい:青森・岩手・石川・佐渡島・新潟。
つらつけね:ずうずうしい・厚かましい:青森・秋田。
つらつけねー:ずうずうしい・厚かましい:岩手。
つらっつき:神奈川。
そーたつらつぎゃーあんめ:そんな顔つきは無いだろう。
あーたつらつぎゃーねーべ:あんな顔つきをするって無いよ。
いぐーらなんだってあーたつらつきはあんめ:いくらなんでもあんな顔をするなんてないだろう。
おもしくねーつらつきしやがって:面白くない顔をしやがって。
つらっと 【副】つるっと
つらつら 【形動】つるつるした様 『滑滑』。
つらづら
つらつら
【副】つくづく、よくよく
つらのかわあづい 【慣】厚顔な様
〜つらねー
〜つらーねー
【複】〜する人はいない 『つら』は『面』の意味。
つらじない
つらっはじない
つらっじねー
つらじねー
つらちない
つらっちねー
つらっじねー
【形】厚かましい、恥知らず 『集覧:北』。『面恥・頬恥(つらはじ:面目を失って恥をかくこと。あかはじ。)』な・し。
つらっしない:恥ずかしい:山形。
つらっじない:群馬・神奈川。
つらっばしなえ:恥ずかしい:山形。
つらっじなく:恥かしげもなく・図々しく:群馬。
つらっじねー:東京・神奈川。
つらっちねー:神奈川。
つらにくい:憎たらしい:長崎。
つらひったでる
つらをひったでる
【慣】青筋を立てて怒る、腹を立てる
〜つらもねー
〜つらもあんめ
【慣】〜する人はいない 『つら』は『面』の意味。
つらまいる
つらまえる
【動】捉まえる 『集覧:新』。
つらまいる:静岡。
つらまえる:群馬・神奈川・静岡。
つらます:静岡。
つらまさる 【動】掴まる つらまさる:静岡。
(つらます) 【動】捉まえる 静岡。
◎つらまる 【動】掴まる 標準語だが死語。土浦では良く使われた。
つらまる:神奈川・静岡。
つらまーる:山梨。
(つらめし) 【形動】悲しく哀れな様 長野。『怨めしい』。
◆▲つらめる
◆■つらめーる
【動】掴まえる 『集覧:筑』。『捉まえる』(つらまえる)の転、しかし今の標準語では殆ど『つらまえる』とは言わない。
つらめーる:神奈川。
ふなつらめだらざーるさいれどげ:鮒を捕まえたら笊に入れておきなさい。
◆▲つらむ 【動】掴む 『集覧:新・筑』。
つらりつらり
つらーりつらーり
【副】ちらちら
つーりー 釣瓶(つるべ)井戸、深い井戸 『集覧:猿』。『釣井(つるい・つりい)』(ふかい竪(タテ)井戸。吊井(ツリイ)。釣川。坪川(ツボカワ)。)。埼玉・群馬では『つり』という。
つりねそー ツリガネニンジン 盛夏から初秋にかけて薄紫の釣鐘状の輪生の花をつける。高山種になると輪生の花と花の距離が短くなる。
つりくび 首吊り
つりせん つり銭、おつり
つる 農具の柄 『鉉』(つる)は普通、鍋・土瓶などにつけてある弓形の取手を指すがそれが転じたものだろう。
(つる) 【動】担ぐ 静岡・岐阜・愛知。近世語。
つるがす 【動】吊るす、吊り下げる 『吊る』の擬似他動詞形。
つるくす:静岡。
(つるぐ) 【動】交尾する 鹿児島。
つるくび 首を長くして待つこと 広辞苑に『鶴首:頸の長い人』とある。
つるぐる 【動】吊るす つるくる:神奈川・静岡。
つるける:静岡。
つるげる 【動】@(頭が)禿げてつるつるしている、Aつるんでいる
つるこんべ つるべ
つるこんべー
つるこんべーる
ジグモ 『集覧:新』。つる状の巣を作るからだろう。別に『かんべー』『はらきりかんべー』があることから『つるかんべー』が正しいと思われる。
標準語の別称には『アナグモ・勘平(カンペイ)・サムライグモ・ツチグモ・ツナグモ・ズボズボ・ネヌケ・ハラキリグモ・フクログモ』がある。
つるさ 【動】吊り下がる :群馬。
つるさ:群馬。
つるさ 【動】吊り下げる 江戸語でもある。
つるしゃ:吊るし上げる:静岡。
そごのさんばんめのなーつるさ
つるさす 【動】吊るす、吊り下げる 『吊り』+『させる』。
つるさる 【動】@吊れる、A吊られる A・つるさる:群馬。
つるっつぁる:群馬。
つるっこつるっこ
つるっつる
つるんこつるんこ
【形動】つるつる滑る様子、つるつるに光る様 つるっこつるっこ:群馬。
つるっったん:つるりと:神奈川。
つるっと 【副】引き続き、ずるずる 『ずるっと』
つるっと 【副】@けろっと、Aつるりと 『つるり:なめらかに抜け出るさま』の意味が転じたと見られる。もともとは麺などに使われたものが広い意味で使うようになったと見られる。
A・つるっと:山形。
つるっぱげ 【形動】つるつるに禿げている様子、頭に毛が無いこと 辞書には無いが俗語。
つるっ ツルナシインゲン つるっ:ツルハシ:神奈川。
つるつる @【副】するする、A【名】うどん Aは幼児語。
つるつるてん 【形動】つんつるてん
つるに 【副】ときどき 久慈郡の方言だが重要単語である。本来は絶え間ない意味と思われる、
(つるね) 峰つづき、つり 静岡。『蔓畝』。
現代でも弓型の尾根を『吊り尾根』などと言う。
つるみ 交尾 『つるむ』の名詞形。
つるんと 【副】@けろっと、Aつるりと A・つるんと:山形。
つれー 【形】辛い つらか:鹿児島。
つれ:鹿児島。
〜づれー
〜つれー
【助動】〜(し)づらい、〜(し)にくい 多く促音便を伴った動詞につく。
〜づれー:群馬。
あるぎっつれー:歩きづらい。
やりっづれー:やりづらい。
つれ
つーれ
【形動】@◆安易なこと、A程度、類、B冷淡な様、◆親切でない様 @『通例』が訛ったものと思われる。
A『連れ』(程度・類)で古い標準語。
B『つれない』は『つれな・し』で『つれな』が訛ったものと思われる。
Cその他。
つれかれ:少しずつ・ついつい・ぽつりぽつり:青森。
つれっと 【副】冷淡に 『つれない』の連用形の『つれなく』の訛りと思われる。
つらっと・づらっと:山形。
つらりと・づるりと:山形。
つれつれ 【形動】つるつるした様
つれで 【動】連れて行く 『ぐ』は濁音・鼻濁音。
つれもて:一緒に:和歌山。
おれつれでがらいーよ:俺が連れて行くから良いよ。
★『土』:泣(な)かさねえでよきことも連(つ)れでってくろうな。
★『土』:おつう支度(したく)して見ろ、俺連れてんから:おつう準備しなさい。俺が連れて行くから(「連れてんから」は東京方言で調布のお婆ちゃんの口癖)。
つれねー 【形】つれない つれんなか:鹿児島。
◎つわ
つわぎ
◎つわき
つわげ
清音形は古語。
〜つーわ
〜つーわや
【複】〜と言っている(よ) 〜つわい:群馬。
〜つわれる 【複】〜と言われる 足音便の動詞につくことも多い。=『〜っついわれる』。
なんつわれだが:何て言われた?
(つろ) 燈籠 鹿児島。
(つろい) 【形】強い 宮城。
つろろ ツララ 『集覧:新』。
□つん〜 【接頭】 強調語または『突き』の転。標準語でも使われるが、茨城では多用される。
つん〜:静岡。
つんくじる:摘みくじる:鹿児島。
つんころす:摘み殺す:鹿児島。
つんけん 【形動】言葉付きや態度が刺々しい様、無愛想な様 やや古い標準語。
つっけなはっけな:群馬。
つんけん:東京。
つんもる 【動】篭もる
つんざお 釣竿
つんざぐ
つんざく
【動】@強い力で裂く、A(声が)叫び通る 『劈く』(つみさく・つんざく)の濁音化。『突き裂く』意味か。
つんざげる 【動】@強い力で裂ける、A(声が)叫び通る 『劈く』(つみさく・つんざく)の自動詞形・濁音化。
づんた つんぼ 『づんぼ』を人名化したもの。
◆■▲□△つんだす 【動】突き出す、差し出す 近世語。『突き出す』の転。『集覧:新・稲』。
広辞苑には『つんだす:【他四】ツキダスの音便。浄、宵庚申「今日君がお情をつんだして、未来ではやつがれめをお念者になさるべいとは」』とある。
つんだす:宮城・福島・茨城・埼玉・群馬・東京多摩・神奈川・長野・山梨・静岡。
つんだらかす:神奈川。
★『土』:そうれお前等(めえら)注(つ)えで遣(や)んのにそんな小鉢(こばち)なんぞ桶(をけ)の上(うへ)さ突出(つんだ)させちや畢(を)へねえな、それだらだら垂(た)っらあ、柄杓(ひしやく)そっちへおん出(だ)して行(や)るもんだ。
つんだせ 【複】突き出せ、差し出せ 『集覧:新・稲』。近世語。
つんだせ:福島。
つんつくりん @背の低い人、A服等が短く身体に合わないこと 『ちんちくりん』。
つんつら
つんつる
つんつるてん
つんてれてん
【形動】衣服が小さくて手足が出ている様 つんつらてん:神奈川。
つんつるてん:東京・東京多摩。
つんつるてん:短い坊主頭。
(つんづれ) 綴れ、綴れ織、裂織・割織 静岡。
つんつん 【形動】言葉付きや態度が刺々しい様、無愛想な様 つんつん:東京・神奈川。
つんで 【複】注いで 『注ぎて』が訛ったもの。
つんで:八丈島。
つんでに 【副】ついでに もともとは『継ぎてに』。
つんでに:青森。
つんでにこれももってい:行くついでにこれも持っていきなさい。
つんでる 【動】突き出る つんでる:山梨。
しんぶんしにくるんだらつんでちゃった:新聞紙に包んだら突き出ちゃった。
つんな 【動】投げる
つんなべる
つんなめる
【動】滑る、滑って勢いよく倒れる 『集覧:稲・行』。
つんぬがす 【動】貫通させる、突き抜かせる、抜かす、外す、仲間から外す
つんぬぎ
つんぬき
袖なし半纏 つんぬぎ:宮城。
つんぬき:宮城。
つんのき:岩手・福岡。
つんぬぐ
つんぬく
【動】@貫通する、突き抜ける、A抜く、引き抜く 『突き』+『抜く』。
@・つんぬく:神奈川。
つんぬげ 筒抜け
◆▲つんぬげる
つんぬける
【動】@突き抜ける、A筒抜けになる @『突き抜ける』。
つんぬげる:山形・宮城。
つんぬける:福島・埼玉・神奈川・静岡。
つんぬげねーようにそごっとやれよ:突き抜けない様にそっとやってよ。『集覧:久』。
A『筒』『抜ける』。
つんぬ 【動】逃げる 『集覧:久』。
つんぬめる 【動】前へ勢いよく倒れる 『つんのめる』。
つんねじぐる
つんねちくる
【動】ねじる、つねる
つんのせる 【動】載せる 八丈方言共通語。『積み載せる』意味。
つんのまる 【動】@前へ勢いよく倒れる、A突き刺さる、めり込んでいる @『つんのめる』の擬似自動詞形。
◎つんのむ 【動】勢い良く飲む 『つん飲む』。『つん』は強調の接頭語。奴(やっこ)言葉
つんのめぐる
つんのめくる
【動】前へ勢いよく倒れる つんのめぐる:秋田。
つんのめーる 【動】前へ勢いよく倒れる は濁音・鼻濁音。
つんのめす 【動】突き倒す 『突きのめす』。
つんのめす:福島・山梨。
◆■つんのめる 【動】前へ勢いよく倒れる 標準語。
つんのめす:静岡。
つんのめる:福島・埼玉・東京多摩・神奈川・山梨・静岡。
つんばな チガヤの穂、ツバナ つんばな:静岡。
つんばり 釣り針
(つんぶ) つんぼ 鹿児島。
つんぶす 【動】潰す
(つんぶら・つんぶり) 山稜 佐渡島。
つんぶれる 【動】潰れる
づんぼ つんぼ
つんぼげ
つんぼけ
つんぼげやろー
馬鹿野郎、ぼけ野郎 『ぼけ』に強調語の『つん』がついたもの。
つんぼげる
つんぼける
【動】ぼける、知らない振りをする
つんぼす
つんーす
【動】突き刺す
つんまいる
つんまえる
つんまでる
つんめーる
【動】火が弱くなったカマドに薪を差しくべる 『集覧:那・西』。『付け混ぜる』意味と考えられる。
(つんまいる・つんまう) 【動】捉える 静岡。
つんま 【動】曲がる
つんまーす
つんまわす
【動】@回す、A愚弄する、突っつき回す 『突き回す』意味。
A・つんまーす:宮城。
つんまわす:宮城。
つんむぐ
つんむく
【動】振り向く、向く 良く使われた言葉。
つんむく:神奈川。
うしろつんむいだらだれもいながった:後ろを振り向いたら誰もいなかった。
◆▲つんむ 【動】@▲潜る、A隠れる、B(目を)つぶる、C(口を)つぐむ 『集覧:新』。
@『突き潜る』。
つんむ:福島。
よーぐふとんにつんむってねんだど:しっかり布団に潜って寝るんだぞ。
つんむす 【動】燃す、燃やす 『つんもす』がさらに訛ったもの。
つむす:宮城。
つんむす:壊したり潰して捨てる:栃木。
つんむらがす 【動】@漏らす、A(目)つぶらせる、B(口を)つぐませる @・つんむらかす:山梨・静岡。
つんむらす 【動】@漏らす、A(目)つぶらせる、B(口を)つぐませる
つんむる 【動】@漏る、A(目を)つぶる、B(口を)つぐむ @・つんむる:東京多摩・静岡。
つんめす 【動】突き倒す 『つんのめす』の転。
つんめたい
つんめてー
【形】冷たい 強調表現。
つんめたい:静岡。
つんめる 【動】前へ勢いよく倒れる 『つんのめる』の転。
つんめーる:静岡。
つんもいる
つんもえる
【動】燃える
つんも 【動】もぎる
つんも 【動】もぐ
つんも 【動】@潜る、A隠れる 『突き潜る』。
@・つんも:東京多摩。
つんも 【動】取れる、もげる
つんもす
◆▲つんもーす
つんもやす
【動】燃す、燃やす 『集覧:久』。
つんもす:宮城・福島・埼玉・東京青梅・東京多摩。
つんもーす:東京青梅。
つんもやす:福島。
つんもらがす
つんもらかす
【動】漏らす
つんもらす 【動】漏らす
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。