|   昔の茨城弁集 | 
    
    
    
    
    
    
      | 昭和35年〜45年頃の茨城弁集 | 
    
    
       | 
    
    
      | 茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。 | 
    
    
    
    
    
    
      |   茨城方言大辞典/る | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | ◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。□印:新編常陸国誌掲載語。◎印:茨城方言民俗語辞典掲載語。▽印:茨城弁今昔掲載語。○印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。△印:日本方言辞典掲載語。◇浪花聞書掲載語。☆印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。 | 
    
    
      
      
        
          
            | 茨城弁 | 
            標準語訳 | 
            備考・解説・使用例 | 
           
          
            | ・〜るー | 
            ラ行音で終わる動詞の語尾 | 
            長音化。 
            ★やーるーよ:遣るよ。 
            ★みーるーよ:見えるよ。 | 
           
          
            | ・るすい | 
            @留守、A留守番 | 
            @の場合は茨城弁。 
            ・ろーせ:新潟。 
            A留守番の意味の『留守居』は使われなくなった標準語。『留守居』はもともと江戸時代の職名で将軍出行の際城中に残り守衛した役を指す。 ・るすい:宮城・福島・群馬・東京・山梨。 
            ・ろーせばん:新潟。 | 
           
          
            | ◎るすいばん | 
            留守番 | 
            『留守居番』はもともと江戸時代の職名で将軍出行の際城中に残り守衛した役を指す。 | 
           
          
            | ・るすいやぐ | 
            留守番をする人 | 
            『留守居役』。=『留守居番』。 | 
           
          
            | ・るすえ | 
            留守、留守番 | 
            ・ゆすれ:山形。 | 
           
          
            ・るすと 
            ・るすとー | 
            留守番をする人 | 
            − | 
           
          
            ・るせー 
            ・るっせー | 
            【形】うるさい | 
            − | 
           
          
            | ◎るっく | 
            縄で編んだ背負い籠 | 
            『ルックザック』が訛ったもの。 | 
           
          
            | ・るっくさっく | 
            リュックサック | 
            『ルックザック』が訛ったもの。 | 
           
          
            | ・るんぺん | 
            ルンペン、浮浪者 | 
            標準語。 | 
           
          
            | − | 
            − | 
            − | 
           
          
            | − | 
            − | 
            − | 
           
          
            | − | 
            − | 
            − | 
           
          
            | − | 
            − | 
            − | 
           
          
            | − | 
            − | 
            − | 
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
          
           
        
       
       | 
    
    
    
    
       本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。 
       お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。 |