和菓子の事

17世紀、ところてんを戸外に放置していたら偶然寒天が出来たそうです。

寒天が出来たおかげで色々な和菓子が出来ました。

寒天には粉寒天、棒寒天、固形寒天、糸寒天、フレーク寒天があり、

用途に応じて使い分けます。

大まかに食感が軟らかい物には粉寒天、煮詰めて作る物には棒寒天や

糸寒天が適しています。

海草から作られた寒天には食物繊維が沢山含まれ、とてもヘルシーです。


                             水分量の目安

                    水400ml →  粉寒天4g

                              棒寒天1本

                             糸寒天10g


   *つるんとした食感にしたければ寒天の量をやや減らす。

   *軟らかめにしたければ寒天を2/3にする。

   *さらに軟らかめにするときは半分にする。

あんみつ
水ようかん
錦玉羹 
練り羊羹
寒天で作った和菓子
黒糖羹
林檎羹
八朔羹
錦玉羊羹 
寒天ってすごい!
ちょっぴり
       和菓子名
       和菓子ことば
       あずきの力! 
       ふたつの桜餅
       寒天てすごい!
       和三盆て何もの?
      
お団子は大家族
       和菓子で表す四季