|  8月4日 午前中にやること | 
          
            | 9時〜11時 | オリエンテーション〜防災訓練(消防署の方にレクチャーしていただきます) 応急手当、ロープワーク・簡易担架の作り方、新聞紙のトイレやスリッパの作り方、起震車体験、チロリアン渡過など災害に必要な基礎知識を学びます。
 
 | 
          
            | 11時〜12時 | 東京ガス防災プログラム 災害(さいがい)の時のガスの話とマイコンメーターでの災害の時の復旧(ふっきゅう)の仕方などを学びます。
 | 
          
            | 12時〜13時 | 昼食(各自お弁当) 
 | 
          
            |  8月4日午後にやること | 
          
            | 13時〜14時 | 災害体験のお話(実際に災害を体験した方のお話、講師未定) 
 | 
          
            | 14時〜16時 | 地震講座とワークショップ ★翠川先生(東京工業大学教授)、伊村先生(武蔵大学講師)による講座とワークショップ。
 ・横浜の地震対策(じしんたいさく)はどうなっているのかな?横浜で地震(じしん)が起きたらどうなるのかな?都筑区はどんな地盤(じばん)なんだろう?などなど・・・ 地震学者・東京工業大学の翠川教授(みどりかわきょうじゅ)からのお話が聞けます。
 ・家庭内の災害対策(さいがいたいさく)や災害グッズのいろいろをみんなで話し合い、武蔵野大学伊村先生(いむらせんせい)からのアドバイスを聞けます。
 →防災まちあるきのレクチャーを受け、まちあるきのコースを決めます。
 
 | 
          
            | 16時〜17時半 | 防災まちあるき ★まちあるき〜いくつかのコースにわかれて、実際にまちを歩き、自分たちの防災(ぼうさい)マップを作ります。
 まちを歩いて、いざという時役に立つ事を知ろう!
 そしてそれを地図に表そう!
 
 | 
          
            | 17時半〜18時半 | まちあるきまとめ・ワークショップ 帰ってきたら、非常食(ひじょうしょく)のおやつを食べくらべしながら、まちあるきで見てきた物について話し合い、自分たちの防災マップを作ります。
 
 | 
          
            | 18時半〜19時半 | 夕食準備〜夕食 
 | 
          
            | 19時半〜21時 | メニュー未定(防災に関係したゲームなど・・・) ダンボールを使ってみんなでねる所を作ります。
 
 | 
          
            | 22時半 | 完全消灯 おやすみなさい!
 
 | 
          
            |  8月5日 午前中にやること | 
          
            | 6時半 | 起床 朝食作り カートンドックと乾物シチュー
 
 | 
          
            | 8時〜9時 | あとかたづけ。帰宅準備。 そろそろ終わりが近くなってきた。おかたづけをしよう。今までやった事をまとめよう。
 
 | 
          
            | 9時〜10時 | 各地区の防災マップを検証。自分の地域の防災マップを見る。 
 | 
          
            | 10時〜11時半 | まちあるきまとめワークショップ 今までやった事をまとめよう。
 
 | 
          
            | 11時半〜12時 | 説明会&宿題 分からない事があったら聞いておこう。
 シンポジウムまでの宿題(しゅくだい)をかくにんしよう。
 
 | 
          
            | 12時ごろ | 〜〜〜解散〜〜〜 
 |