2006/5
|
||
申請手引きを改訂しました。同軸ケーブルデータを追加しました。再免許時のフォームを追加しました。(2006/5/20)。 | ||
1KWアマチュア無線局申請書フォームを提供します。マウスの左ボタンをクリックしてダウンロードしてください。 | ||
最近は電波防護指針に係る計算書も申請時に一緒に添付した方が良いようですので書式例を添付します。 |
||
無線局 事項書・工事設計書・電波防護指針計算書は独立のシートとして作成してあります。左下のタブにそれぞれ事項書・工事設計書・電波防護指針計算書とありますので、それをクリックして下さい。
Word・Excel・pdfファイルはA4サイズになっていますが、プリンターによって多少印刷範囲が異なることがあり1枚に収まらない場合がありますから多少のAdjustが必要かも知れません。 pdfファイルは地図・空中線設置図の書き方例です。地図は本来申請時に必要では なく変更許可後に求められるものですが、書類審査時の判断材料になるので一緒に出してしまった方が良いと思います。 空中線の設置図は電波防護指針計算書の根拠になるものなので、これも申請時に一緒に出した方が良いでしょう。 ある例では、申請後に担当官から「TVの受信状況」や「インターフェアーの有無」、「学校・病院等の所在」などを記入した申立書を提出するように求められたそうです。担当官によって微妙に違いがあるようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
再免許申請時の「再免許申請書」「無線局事項書」「電波利用料前納申出書」を以下に置きます。再免許時には「電波防護指針計算書」、変更がなければ「無線局工事設計書」 は不要です。電波利用料前納申出書は前納しなければ提出の必要はありません。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||