Table






10月のテーブル


真っ黒なクロスを敷いて。

今日はかぼちゃのキャンドルが主役。


ハロウィーンは控えめに取り入れました。





夏のテーブルアレンジ

夏のお庭はグリーンが多くなります。


フラワーショップのお花も日持ちしないので、あえて華やかなものは選ばず、すっきりグリーンに。


ポイントにラベンダーをほんの数本足して・・・


器も夏向け。ガラスのティーカップ、シェル型のガラス皿。








 アンティークのグラス

母の友人から素敵なアンティークのグラスを頂きました。西ドイツの会社のものです。


昼間のレッスンではキャンドルは単なる“飾り”。
なので、良いグラスをキャンドルホルダーにしたりすることも・・・












 こでまりが主役

あふれんばかりに、ガラス張りテラスの周りに咲いているこでまりをあしらいました。
お庭のお花だからこそ出来るささやかな贅沢です。


あとはブルーでまとめてシンプルに・・・














 ミモザの季節

すっきりシンプルに飾るのが好きという理由で、柄物のクロスはあまり使いません。


そんなマイコレクションのなかで唯一の柄物がこれ。ミモザのクロスは3月のこの時期だけ。


ミモザの枝をあしらいたいところだけれど、花粉症の方達にとって、ミモザは優しくないようです。


今月の主役はミモザです。脇役は抑え気味に・・・






 2月のテーブル 

若草色のクロスは初登場。しふぉんのボーダークロスを重ねました。


キャンドルスタンド代わりに使用したのは、パールをあしらったフラワーアレンジメント用のリング。


深いグリーンのナプキンはシルバーで留めて・・・















 クリスマスのテーブル

プリザーブドフラワーをいつも購入するかんとりーまむさんで素敵なリースを見つけました。


ブルーが基調のこのリース、一点物です、という言葉につられ、衝動買いしてしまいました。しかもお玄関には飾らず、テーブルの中央に。


ブルーのナプキン、ブルーのキャンドル、シルバーのばら型のキャンドルはガラスのプレートに重ねて・・・



 



10月のテーブル

10月はやはりハロウィンを意識してしまいます。


黒にオレンジって結構好きな組み合わせ。


キャンドルの南瓜と本物の南瓜、あわせて使ってみました。











 2月のテーブル

ラベンダー色のクロスに、最近手に入れた縄織りのマットを合わせました。


センターピースのアレンジも黒と紫でまとめて・・・


キャンドルスタンドも私の“お気に入り”を。







 1月のテーブル

1月のテーブルは“和”をほんの少しだけ取り入れました。


あまり出番のないデミタスカップ。たまには使ってあげようかしら・・・











 12月のテーブル

アフタヌーンティーパーティでのテーブル。


私の作るアフタヌーンティーの“主役”は、やはり“お菓子たち”。なので、今年もテーブルはシックに。


ゴールド、シルバーそしてブラック。


赤や緑を使ったテーブルも少しは憧れるのだけれど・・・







 11月のテ−ブル

朝玄関先を掃いていると、どこから飛んできたのでしょう、取って置きたくなるようなきれいな落ち葉が・・・


拾って集め、テーブルの飾りに。マロン色のクロスに彩を添えてくれました。










 ハロウィンのテーブル

10月はハロウィンを意識して、黒、オレンジのハロウィンカラーでまとめてみました。


オレンジカラーのグアム土産のスパイスセットを置いたら、思いがけず、トーキング・グッズとなりました。








 くすんだピンクの薔薇のキャンドル

スタイル・フランスで、衝動買いした薔薇のキャンドル。どんなに安価なものでもじっくり考えてから買うタイプなのですが・・・もうこれだけは別。色も形も気に入って・・・


今月のテーブルはこのキャンドル中心に組み立てて見ました。


ゴールドのクロス、プレートには白いレースペーパーを重ねてみました。













 さし色はイエローで

今月のテーブルフラワーは向日葵を選びました。お庭の花は薔薇を除くと白、ブルー、紫と決めているのでフラワーショップで購入するお花の色は思いっきり冒険することにしています。


向日葵に合わせ、キャンドルもレモンイエローで。










 
 
初夏のテーブル
“墨田の花火”が咲きました。小さなグラスにさして、一列にならべてみました。


ショットグラスにはブルーのキャンドルを。












 薔薇の季節です。

薔薇の季節がやってきました。この時期は、お花屋さんにお世話にならず、お庭のバラ達が大活躍です。


赤紫のベースを見つけました。同じものを3個購入し、並べてみました。ペーパーナフキンも同色で。


薔薇型のキャンドルは何と、河童橋で見つけたもの。ピンクをチョイスしたのですが、ホワイトも欲しくなり、数日後また河童橋へ。薔薇の季節のテーブル作りには重宝します。











 ミモザの花が満開

ミモザプリントの鮮やかな黄色に一目ぼれして手に入れたクロス。


ミモザシーズンでしか使えないため、出番は1年に1度きり。うっかりすると、その時期を逃したりすることも。


今年はしっかり覚えておりました。中央にはミモザの小枝も登場です。















 クリスマスはゴールドを利かせて

シルバーでまとめた去年のクリスマス。今年は思いっきりゴールドを利かせて華やかに。


プレートはゴールドとシルバーの2枚重ねにしてみました。シフォンのライナーももちろんゴールドで。












 10月のテーブルはハロウィン・カラーで

ハロウィンの季節になりました。


“カジュアル”なテーブルは、どちらかと言うと苦手・・・“オレンジと黒”のハロウィン・カラーを取り入れながらもシックにまとめてみました。


黒のクロスは、鎌倉のスワニーで見つけたコットンの生地。実はこれ、切りっぱなしなのです。






 

 

秋色はやはりブラウンで

まだまだ暑さの残る毎日ですが、室内は秋の装いです。


最近手に入れたゴールドのクロスを使い、ゴールドのプレートを合わせました。


ナプキンリングは秋色の木の実のオーナメントを使い、センターピースも、もみじとアイビーをミックスさせました。


カップとキャンドルはグリーンを。茶の中に緑を添えた、落ち着いたテーブルをアレンジいたしました。










 初夏のテーブルはブルーでまとめて

うっとうしい梅雨の時期。ブルーとクリスタルで爽やかさを演出いたしました。


アイスもホットもオーケーのガラスのティーカップを選びました。


ブルー系のキャンドルはクリスタルのブランデーグラスに入れ、色のグラデーションを意識して配置。ナイフレストもクリスタル。


各自のナプキンの脇にはアジサイの葉をそえて・・・



 




 春色のテーブル

今月のテーブルは、若草色のクロスにシフォンのボーダーを重ね、“春の装い”を意識して作ってみました。


センターピースのプリザーブドはお気に入りのショップ“かんとりーまむ”のもの。ガラスのプレートに置き、ワイヤープランツをあしらいました。


キャンドルは、“Sia”でみつけたもの。紫がかったピンクで、ナフキンとおそろいの色なのです。お気に入りのキャンドルって、どこにでもありそうでいて、なかなかない・・・見つけたら、“出会い”だと思って即買うことにしています。“また今度ね”って買い逃して後悔したこと、何度あったでしょうか?





 ネイビーブルーのクロスで

ネイビーブルーのクロスを手に入れました。 子供の頃から、なぜか紺と黄色の組み合わせが好きで、テーブルにも取り入れてみました。


黄色とオレンジ色をメインにしたミニブーケ、キャンドルも黄色で。


センターには陶器で出来た葉っぱを・・・


ゴールドのプレートにロイヤル・コペンハーゲンの器を選びました。


何風かしら?って悩んでいたら、生徒さんがブログで“シノワズリーな雰囲気”と表現してくださいましたが・・・(Dolce Tempoで出てきます。とってもかわいらしい、人気のある、インテリア中心のホームページです。ぜひ、ご覧になって。)



 
silver&white

今年のクリスマスは、シルバーとホワイトでまとめてみました。


お花のアレンジは、レッスンに伺っている杉尾先生にお願いしました。私のわがままを聞いてくださって作って頂いたアレンジです。


ウェッジウッドで見つけた白のクロスは、唐草の地模様。


スタイルフランスで購入したキャンドルとスタンド。


クロスの上に、シルバーの雪の結晶をばらまきました。






 秋色のテーブルで

今月のテーブルはブラウンをメインに。


和の要素を少しだけ取り入れたくて、木のお盆をセットしました。


素焼きのフラワーベースには、けいとう、ガーベラ、そして秋色のマム。


ナプキンとキャンドルをグリーンにしてアクセントに。








 ラベンダーカラー

私の好きなラベンダー色のクロスを手に入れました。


ナフキンはラベンダーとホワイトのストライプ。


テーブルフラワーはアレンジメントのレッスンで作ったプリザーブド。


黒いフラワーベースにあわせ、黒いプレートを敷きました。


キャンドルはプリザーブドのバラと同色のグレーで・・・・・








オフタイムのティーテーブル

久々に青空が覗いた休日。


清々しい空気が吸いたくて、お庭のテーブルでティータイムにしました。


レッスンではいつも紅茶。たまのお休みにはコーヒーを。
  

カップはウェッジウッドのハンティングシーン。


昨日焼いたブルーベリーマフィンに、友人から戴いたベルアメールのトリュフを・・・






 
青と黒

国際フローリストで見つけたプリザーブドのアレンジ。どん
なクロスを合わせようか悩んでいたのです。


同色の青を選びロイヤルコペンハーゲンのカップの下に黒いプレートを敷いたところ、意外や意外、マッチしたのです。


鮮やかな青に引き締め役の黒。


久々のヒット作となりました。








 小さな淑女たちのためのテーブル

小さなレディーたちが好きなのはやはりピンク。


きょうはちょっぴりおめかしして大人っぽく・・・


器はウェッジウッドのメジチ。


カトラリーはアンティークっぽいイタリー製。


ピンクのナフキンを、パピヨン風にアレンジし、ガラスのリングで留めました。



TOP