| 4月1日落書き消ししました。 エイプリルフール。春休みの土曜日は暖かく桜も満開で気持ちのいい日となりました。
 受付となった早渕公園では花見をする人がなごんでいます。
 心配なのは、人が集まるかどうか・・・なぜなら今回の場所は交通の便が悪い上、近隣に駐車場もありません。
 スタッフはどうしても荷物を運ぶ必要があるため、近隣企業の資生堂さんに駐車場を借りたくらい。
 (資生堂さんありがとう)
 
 
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 開始時間は14時。13時半から受付を始めましたが、そのとき受付にいた人は5人くらい。 やっぱり今日は10人くらいしか参加はないかなあ〜と取材に来たケーブルネットつづきの人に話していました。
 
 ところが、どんどん14時になると人が集まってきて、なんと総参加者数は49人になりました。
 思った以上の参加です。ちょっと聞いてみると近所の人、緑道を歩いてきた人、この日に載った新聞の記事を見てきた人。小さい子どもから年配の方まで、幅広い層の参加がありました。
 
 
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | いつもの通り、 1.壁の埃をブラシでとり、
 2.落書き消し溶剤(オレンジの成分でできた体にも害のないもの)を直接落書きに吹きかけてすこしなじませたら
 3.ウエスを使って移しとるように、ふきとっていきます。
 4.トンネル部分はアイボリー色のペンキで塗ることにしました。トンネル内があかるくなります。
 5.ついでに周辺の草も刈りました。これがすごい量になりました!
 
 
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 今回、トンネルは横浜市管理でしたが、それ以外の緑道通路の壁は、私有地。地権者の方たちが20人くらいいらして、私たちのメンバーが一軒一軒まわって了解をとりました。 消すだけでなく、落書きされない工夫をするということで、ヒイラギナンテンと斑入りヤブランを植えました。
 いまは人通りがあまりないのですが、この道は今後平成19年に地下鉄が整備されると人通りがぐっと多くなる道です。せっかくきれいにした道を今後も保っていきたいものです。
 
 |