| 東山田中学コミュニティハウスにてグリーンサポーターのワークショップ、ファシリテーターをつとめました。2005/7/7 10:00〜12:00
 場所:東山田中学コミュニティハウス
東山田中学コミュニティハウスでは、学校の緑を手入れするグリーンサポーター制度をつくり、これらの活動を通じて学校と地域のつながりを深めようと、まずは講座をはじめました。
 その講座の1回目にI Loveつづき代表山岸紀美江が講師として、最終回に岩室晶子がファシリテーターとして呼ばれました。
 
 
 事業計画を練るとき
 
 ○事業の目的を考える
 グリーンサポーターって?
 緑の手入れをするだけなら、家の緑でもいい。なぜ、ここなのか?
 ここでやることの意味。ここでしかできないことって。それらの目的意識を共有する。
 ○目的に向かって、目標・年間計画を考える
 1.すぐにできること・やらなければいけないこと
 2.少し先にやれそうなこと・やってみたいこと
 3.将来やってみたい夢・こうなればいいなの形
 
 ○メンバーの中の役割分担を考える。
 メンバーで足りないときは助けを求める先を考える。
 
 ○作業やイベントがどんな風になっていくのかメンバーの中で
 イメージを共有しながら作り上げていく。
 
 ○イベントをするときには・・・
 アイデアはどんどん思いつくままに口に出してみよう。
 できそうもないことでも形を少し変えればできるかも。
 
 ○イベントタイトルを考える(重要・イベントのイメージを左右する)
 ○イベントの目的・目標を考える(集客人数のイメージ・どんなことをするか?)
 ○来て欲しいターゲットをイメージする(日時を決めるにも必要)
 ○ターゲット以外でもどんな人が来てもOKなように準備する
 ○広報活動をする(あらゆる手段をいとわず使う)
 ○必要なもの・人材を書き出して、準備する
 
 
 
                    
                      
                        |  その後こんなチラシを作りました。
 
 |  Indexへ戻る
 |