order furniture 食器たな と FAX台 般若 芳行
|
参考金額
材 料 国産 なら材(まさ目) オイル仕上げ
寸 法 W 1m26cm D 42cm H 1m67cm (食器たな)
W 45cm D 30cm H 90cm (FAX台)
★ 材料、スタイル、寸法によりお値段が変わってきますので、ご希望の方はまずご相談下さい。
|
結婚した時に購入した物がガタガタになったと困った表情。ご夫婦共に耳の不自由な方からの
ご注文でした。手話で話せなかった為、重要な事はできるだけ文章にして打ち合わせを重ねま
した。
実際にお客さまに向くの家具を見ていただき、本も読んでもらって、そして日数がかかること、
お金がかかることをお話ししました。
障害をかかえて生活していく大変さを考えるときちんとした物を納めないと、と気持ちを引き締め
ながらのお仕事でした。
寸法やだいたいのスタイルを決めて、あとは作る人にまかせました。お客さまにも作り手を信頼
してもらえるよう努力しました。
こんな仕事をしていると、人に信用してもらうことの大変さとその難しさを痛感します。
和風になりすぎず、モダンな感じで。手前にでっぱったつまみはつけたくないとのことですっきり
と。ひきだしは中に食器を入れた時のことを考え、スライドレールを付け、軽く引き出せるように
しました。
FAX台は奥さまが左ききでしたので、扉を反対側に開くように作りました。一番上にはFAXを置
いて、、その下に引き出せるたなを設置。耳の不自由な人にはFAXは必需品です。毎日使いや
すい物を、そして一番には気持ちよく使ってもらえるようにと、願いました。
物づくりをしている人はたくさんいます。でも、そこで相手に対する「気持ち」があると、お客さま
にもそれが伝わりオーダーの意味が出てくるのだと思うのです。お客さまにも感謝。制作者に
も感謝しています。
納品した時の私の感想は、目にやさしくなんだか空気がやわらかに思いました。目で見た感じ、
触った感じ、そして空気。
生活の中でこんな風に人にやさしくしてくれる無垢の木。愛しさを感じます。
|
Copyright (c) 2006 aya takahachi
|