 |
100年後、金色に光っている亜麻の糸。
私は初めの頃、彼女からそんな言葉を聞きました。
その言葉がずっと耳に残っています。
・・・100年後、金色に光っている亜麻の糸。
|
初めて糸つむぎをしている姿を見た時、何とも言えない気持ちになりました。カタコトカタコト、、なんてやさしい時間。
なんてやさしい音。その音に酔ってしまって胸がじーんと熱くなったのを覚えています。
ずっとその音を聞いていたかった。だけど遠慮して話しかけたのを覚えています。織り機はご主人が作りました。
彼女の宝物だそうです。
|
何種類もの上質の亜麻(リネン)の糸を入手し、自分で紡いだ亜麻糸とも組み合
わせ、ランチョンマットやコースター、布きんやハンカチなどを作っています。
何枚も何枚も作って自分で使ってみる。その使い方のすごいこと。もちろん台所
関係、お掃除に、手ふき用、そしてねこのみーちゃんの足まで彼女はリネンで拭
いています。
私にも「使ってみて。そして感想を聞かせて。」と半分怒っているいるかのような
ニュアンスの話し方。いつかお店に出したいと思いながら話していました。
そろそろ・・・と思っていたら「だめ。出せない。」と連絡がありました。
聞くと、「100年後、金色に光らないと本物じゃないの。今の物は出せない。」と
言うのです。私は驚きました。どこまでも妥協を許さない人。
100年後、自分は生きていないとしても金色に光っていてほしい。きっとそう思い
ながら作っているのでしょう。お店に出しているランチョンマットや布きんは何回も
試作して先輩方にもOKをもらって、やっと納得のいく物に出来上がりました。
確かにフリンジのタンチョンマットを見ると、金色に光っています。それを使い込む
と、どんなに素敵になるんだろうと私は興奮してしまいました。
|
 |
 |
自信を持って生きている姿は本当に素晴らしくてあこがれます。そして、
それが作る物に表れるのです。とても私と同じ年とは思えません。
彼女は亜麻を自分で紡いで糸にして、それを織っている物もあるのですが、
それはもう何とも言えない質感です。私はそれが最高に好き。
手間がかかる分、どうしてもお値段が高くなってしまうのですが、他にはない
特別の物だと思います。
大量に機械で作った物とは全く違う手の物たち。それを飾ってながめるので
はなく、使ってほしい、といつも彼女は言います。最高に贅沢で素敵なこと。
どうぞ楽しみにしていて下さい。これからも素敵な物をご紹介していきます。
|
お店でのリネンの様子(なんだかへんな言い方ですが・・・) と ふわふわ羊さんについて、私なりの画像とコメントを
このページでお伝えしていきたいと思います。
|
日高雅恵さんの商品については、本人の希望により、ネット上でのご注文をお受けすることができません。
イメージ写真風での画像の紹介はできますが、細かく商品をご紹介することはしておりません。どうぞご理解下さい。
ぜひ、展示している物を手に取ってご覧いただけたらと思います。新しい商品が届きましたらすぐに展示・販売いたします。
|
Handmaded Funiture & Crafts
A-Craftya
phone 045 594 5025
|