昔の茨城弁集
昭和35年〜45年頃の茨城弁集
茨城弁・土浦弁掲示板/新規に開設しました。どなたでもお気軽に書き込みください。
  茨城方言大辞典/そ
 昔の茨城弁集 TOP
 茨城方言の特徴
 茨城方言入門
 茨城方言大辞典
 動物・両生類
 魚・水産物・海産物
 虫・昆虫・軟体動物 
 樹木
 草花・キノコ 
 地理・自然
 
 
 特殊な形容詞
 人体用語
 代名詞
 風俗文化・建築・生活
 子供の遊び 
 農業・養蚕・漁業
 茨城の迷信
 年中行事
 挨拶言葉
 
 
 茨城方言の分布
 茨城方言の文法
 小説の中の茨城方言
 茨城方言の発音練習 
 茨城の日常会話
 幼児語に学ぶ
 投稿文紹介
 当時のテレビ番組
 相互リンク集
 八丈方言との関係
BACK NEXT
◆印:『土浦の方言・続土浦の方言』掲載語。■印:『土浦市史・民族編』掲載語。▲印:『茨城方言集覧』掲載語。印:新編常陸国誌掲載語。印:茨城方言民俗語辞典掲載語。印:茨城弁今昔掲載語。印:物類称呼掲載語。●印:『国立国語研究所・日本語情報資料館・電子資料館・日本言語地図・方言文法全国地図』掲載語。▼印:日本方言大辞典掲載語。印:日本方言辞典掲載語。浪花聞書掲載語。印:俚言集覧掲載語。★印:使用例とその標準語訳。黒太文字:標準語。
茨城弁 標準語訳 備考・解説・使用例
(そ) 方言理解のための必須用語。(広辞苑)
(1)そ【十】
とお。じゅう。複合語として用いる。
(2)そ【衣】
ころも。きもの。
(3)そ【背】
(セの古形) せ。せなか。うしろ。記上「黒き御衣(ミケシ)を…―に脱き棄(ウ)て」。万一四「筑波嶺(ネ)に―向(ガイ)に見ゆる」
(4)そ【麻】
「あさ」の古名。複合語として用いる。「夏―引く」「天つ菅―」
(5)そ【磯】
「いそ」の「い」の脱落したもの。複合語に見られる。
(6)そ【阻】
1)山のけわしいこと。
2)へだてること。はばむこと。
(7)そ【俎】
1)木製の平板の台で、二足または四足のついたもの。豆(トウ)と共に中国の重要な祭器で、犠牲(イケニエ)の肉をのせて供える。
2)まないた。
(8)そ【祖】
1)親の前の代。親の親。
2)家系の初代。また、父より前の直系血縁者。とおつおや。
4)はじめ。もと。
(9)そ【疽】
[正字通「癰之深者曰疽、疽深而悪、癰浅而大」] 悪性の腫物の一種。主に背部に生じ、筋骨を腐らすようになる。癰(ヨウ)の類。
(10)そ【租】
1)年貢。税金。みつぎ。
2)律令制の現物納租税の一。口分田・位田・職田など私的用益を許した田から収穫の一部を現物納させたもの。率は大化改新後おおむね田一段につき一束五把、すなわち収穫の約三パーセント。租の大半は諸国に蓄積して正税(シヨウゼイ)と呼び、毎年出挙(スイコ)して利稲を官費に使用。田租(デンソ)。
3)借りること。
(11)そ【素】(スとも)
1)白色の絹。また、白色。無地(ムジ)。
2)生地のまま。生れたまま。
3)かざりけのないこと。いつわりのないこと。簡単なこと。
4)物事・物質のもととなるもの。
5)つね。つねづね。
6)〔数〕「互いに素」
7)〔化〕元素の名につける語。
(12)そ【措】
1)おくこと。おちつかせること。
2)ふるまい。動作。
(13)そ【疏】(呉音はショ)
1)通すこと。通ずること。「―水」「―通」
2)箇条書にして陳述すること。また、その文書。官にたてまつる文書。上奏文。
3)注釈。注の一層精細なもの。しょ。
4)「主典(サカン)」
(14)そ【粗】
1)あらいこと。雑なこと。そまつなこと。
2)そまつなもの。
(15)そ【組】
1)くみひも。また、ひもを編むこと。
2)くみ立てること。編成すること。
3)組合の略。
(16)そ【疎】(「疏」の俗字)
1)あらいこと。まばら。
2)うといこと。したしくないこと。
3)注意のゆきとどかないこと。おろそか。
(17)そ【訴】
1)うったえること。うったえ。
2)(不満・苦痛を)申したてること。
(18)そ【酥】
牛または羊の乳を煮つめて濃くしたもの。煉乳。酪。蘇(ソ)。
(19)そ【塑】
土をこねて物の形を作ること。
(20)そ【想】
(21)そ【楚】
中国の国名。
1)春秋戦国時代の国。戦国七雄の一。揚子江中流域を領有。周の武王の時、帝〓〓(センギヨク)の子孫の熊繹(ユウエキ)が封ぜられたと称する。春秋の初め王号を僭称、郢(エイ)に都し、強大を誇ったが、秦のために滅ぼされた。中原諸国とは風俗言語も異なり、漢族から蛮夷の国と見なされた。(〜前223)
2)隋末の六一七年林子弘が江南に建てた国。都は予章。(617622)
3)五代の十国の一。許州の人、馬殷が湖南に建てた国。都は潭州。六世で南唐に滅ぼされた。(907951)
4)北宋滅亡の後、一一二七年金によって建てられた国。皇帝は北宋の宰相張邦昌。一ヵ月で滅亡。
(22)そ【遡】
(「溯」は異体字) 流れをさかのぼる。みなもとへもどる。
(23)そ【錯】
(24)そ【礎】
柱の基石。いしずえ。
(25)そ【蘇】
1)よみがえること。
2)酥(ソ)に同じ。
3)蘇(ソビエト)連邦の略。
(26)そ【其】:【代】
1)それ。そこ。その人。
2)なにがし。某。
(27)そ:【副】
(副詞ソウの転) そう。そのよう。
(28)そ:【助詞】(終助詞) サ変動詞「す」の古い命令形であるという。或いは、清音であった係助詞「ぞ」と同源ともいう。
1)副詞「な」を伴い「な…そ」の形で動詞の連用形(カ変・サ変では古い命令形の「こ」「せ」)を挿み、動作をゆるやかに禁止する意を表す。(懇願するように)どうか…してくれるな。どうか…しないで下さい。(平安時代には女性が、あるいは女性に対して、用いた) 
2)平安後期から「そ」だけで禁止の意を表す例を生じた。…してくれるな。…なさるな。
(29)そ:【感】
1)馬を追う声。
2)掛け声。それ。
(30)
「そ」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔o〕との結合した音節。〔zo〕 ただし、〔dzo〕と発音する場合が多い。上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔ZO〕乙〔ZOO〕二類の別があった。
(31)ぞ:【助詞】(奈良時代には多くは清音)
1)(係助詞) 多くの事柄、あるいは広い範囲の中から特に取り立てて注目すべきものを指定する。
@文末にある場合。
・事柄全体を説き聞かせ、断定して示す。「(…だから)…なのだ」「(…だから)…である」の意。
・疑問の語と共に用いられ、相手に問いただす意を表す。
・結びの語として「とぞ」の形で、「…ということだ」の意。
A文中にあって係りとなり、その係る活用語を連体形で結ぶ。
・一つの事柄を特に指定し強調する。
・助詞「も」と接合して危惧の念を表す。「…するといけないから」の意。
2)(副助詞) 疑問の語と共に使われて不定・不明の意を強調する。中世以後の用法。「…か」の意。
3)(終助詞) 聞き手に対して自分の発言を強調する。体言には「だ」を介して付く。江戸後期以後の用法。
◎そ 大工や木挽き、木材に関係する職人や商人の符牒の一つ。 小学校の教科書に出て来る『租庸調』の『租』が残ったと思われる。
広辞苑には『租:@年貢。税金。みつぎ。「―税」「地―」A律令制の現物納租税の一。口分田・位田・職田など私的用益を許した田から収穫の一部を現物納させたもの。率は大化改新後おおむね田一段につき一束五把、すなわち収穫の約三パーセント。租の大半は諸国に蓄積して正税(シヨウゼイ)と呼び、毎年出挙(スイコ)して利稲を官費に使用。田租(デンソ)。B借りること。「―借」「―界」』とある。
日本語の『そ』には『沿う・副う・備える・供える・具える』意味が込められているようである。
英語では『settle』又は『set』に当たる。否定的な意味は無く、建設的な意味合いが強い。
・そ 【形動】手荒い様、大雑把な様、粗末な様 『粗』。
やっこどがそなんだよ:やることが大雑把なんだよ
【助】@係助詞、A副助詞、B終助詞 係助詞・副助詞・終助詞。現代では終助詞だけが趨勢を示す。古形は清音。
係助詞・副助詞は茨城ではそのまま『ぞ』を使うが、終助詞は『ど』に変化する。

@A係助詞・副助詞。
(伝聞形の『とぞ』に該当する言葉は無い。そのまま、『と』を使ったりする。)文末で使うことは無い。
そーいごどぞもあっ:そんなこともあるだろうよ。
おめはなんぞのもんだ:お前はどういう人間だ。
なんぞあったのがー:何かあったのかい。
A終助詞。
現代語でも『ぞ』は終助詞として使われる。茨城では『ど』と言う。強調して『どや』とも言う。接続助詞の『と』も『ど』と言うことが多い。古形『そ』。語調を整える終助詞『い』あるいはその古形と考えられる『え』さらにその古形の『や』等と結びついて様々な語形となる。
〜せ・せー:宮崎。『ぞ』の古形『そ』に終助詞『え』がついた『そえ』が変化したもの。関西では『でっせ』『まっせ』が代表的。
よーいうぞな:良く言うよ:香川。
思い出しますぞね:高知。
怖いことしよったんぞよ:島根。『ぞよ』は単に古い言葉。
よぐゆーどな:良く言うよ。
◎そ 【感】そう、【副】そのように。それほど。そんなに、そう〜 『其』。今では方言にしか聞こえないが古い言葉。
そー 【動】言う 文語の『添ふ』。
せう:長野。
せーう:神奈川。
そう:岩手。
へう:岩手。
そいた・そゆた:言った。
(そい・しょい) 醤油 鹿児島。英語の『soy sauce』はこれに由来するという説がある。
そい
そえ
【指代】それ 1970年代の東京でも、『それで』を『そいで』、『それから』を『そいから』と言っていた。
そい:八丈島・鹿児島。
そえ:青森。
そい
そーい
そえ
そーえ
そゆ
そーゆ
【複】そういう この『い』の発音は『い』と『え』の間の発音。延ばす場合もある。単に『其言う』意味だろう。古い言葉に『其のいな』(そのような)がある。古語の『其故(そえ)』の流れか。
近世に『そやつ』と言ったのが『そいつ』に変化したのに似ている。
関西では『そんなに』を『そーに、そいに、そーに、そないに、そねーに』と言う。茨城では『そいに、そーいに、そーゆに』に当たり、格助詞『が、な』が抜けている。ただし、ーに、そーに』は茨城でも使われる。
そいごった:そういう事だ。
そーいごど、そういーごど、そーゆごど、そゆごどそう言うこと。単純に『そう言うこと』が転じたと考えることもできるが、『そう由こと』が訛ったとも考えられる。
そいだもんだがら:そういうわけで。
そーいなどぎ・そーいんとぎ:そういう時。
そーいごど・りーなよ:そんな事言うなよ。
そーいたごど、そーゆたごど:そんなこと。
そーいたふーに、そーゆたふーに:そんなふうに。
そーいな〜、そいな〜、そーゆな〜、そゆな〜:そんな〜。そういうような〜。
★◆そーいに、そーいーに、そいに、そーゆに、そゆに:そんなに。そうゆうふうに。
そゆのいー:そういうのが良い。
★『土』:おとっつあ、そういに零(こぼ)しちや駄目だな
★『土』:さうえ處(とこ)他人(ひと)に見(み)られたらどうしたもんだえ。
(そい) 所為(せい)。ため。ゆえ。せえ。 静岡。
〜ぞい 【終助】(文末に添えて、感嘆または親しみの意を加える) …であるかな。…だわよ。多く「ぞいの」「ぞいな」の形で使う(広辞苑)。 原型は『〜ぞや・〜ぞよ』と考えられる。=『〜どい』
〜ぞい:福島。
そいがら
そいから
@【接】それから、A【複】そう言うから @『そいから』ならば、標準語の口語でも使われることがある。江戸の下町言葉でもある。
そいから:静岡。
そいだ
そいた
【複】言った 『添えた』。『そう言った』の説もある。
そいだって:そう言ったって:静岡。
やだってそいだど:嫌だからって言ったよ。
そいだ
そいた
そーいだ
そーいた
【助】そんな、そういうような 『其故たる、其由たる』の意味。
そいだもんだがら
そいだもんで
【接】だから、そんなことで、それで 『其故にてあるものだから、其由にてあるものだから』、『其故にてあるものにて、其由にてあるものにて』の意味。
そいだんて:静岡。
そやで:だから:三重。
そいだら それなら
そいづ そいつ、それ 濁音化。
そいづっちゅーのは
そいづっちーのは
そいづっちのは
それというのは
◎そいで
◎そいでもって
【接】それで、それでもって 俗語。
東京ではしばしば使われる俗語。もともとは、『其故で』の意味と思われる。
そいで:神奈川・静岡。
(そいどん) 【複】されども、それでも 鹿児島。
そいな
そーいな
そのような 古い言葉に『其のいな』(そのような)がある。現代語では関西に『そないな』が残っている。『其故なる、其由なる』の意味。
そいに
そーいに
【複】そのように、そんなに 『其故に、其由に』の意味。
古語に『そえに:【副】(ソ(其)ユヱニの約) それだから。それ故。古今雑体「―とてとすればかかりかくすればあないひ知らずあふさきるさに」』がある。
★『土』:そんでもおとっつぁ、俺(おら)にゃそういにゃ出來ねえんだもの:それでもお父さん。俺にはそういう風にはできないんだもの。
★『土』:おめえ、さういに自分(じぶん)の處(とこれ)えばかし置(お)かねえで干(ほ)せな。
★『土』:何處(どこ)にもさういに掛(か)けるもな有(あ)んめえな
そいの
そーいの
【複】そういうもの 『其故なるもの、其由なるもの』の意味。『其故の』の意味。
そーいば
そーいーば
そーゆば
【複】そういえば 『其故ならば』の意味。
そいふ
そーいーふ
そーいーふー
【複】そういう風 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。教育の行き届かない時代に『そう言ふ』をそのまま読んでしまった名残の可能性もあるだろう。
そいふた
そーいふーた
【複】そういうふうな 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。『其故風たる』意味。
そいもん おかず 『添え物』。
そえもん:副食物・おかず・そえもの:静岡。
そいよ
そーいーよ
そーいーよー
【複】そういうよう(に、な)
そいる 【動】@添える、A言う @は古形の『添ゆる』が訛ったものだろう。Aは『言葉を添える』意味。
そいんだら
そーいんだら
そーいーんだら
【複】そう言うのなら、そのようなものなら 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。『其故なるならば』が現代語に通じ、『其故たりたらば』が茨城方言に変化したと思われる。
そいんだらいーや:それなら良いよ・そう言うなら良いよ。
そえる 【動】仲間に入れる、加える 『添える』の意味拡大。限りなく標準語に近い言葉。
(ぞえる) 【動】ふざける 静岡。元『戯える(そばえる)』か。
そが
そか
そーが
そーがー
そーがい
そーかい
そーがえ
そーがや
そーがよ
そーがん
【複】そうか、そうかい? 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。今や疑問形を除き、『そうかい』と言う人は少なくなった。親しい間では詰まって『そうか』が主流である。さらにらに詰まって『そう?』とも言う。もともとは『そうかや』『そうかよ』だったはずだがそのような言い回しはなくなってしまった。『ああそうですか』が標準語としての現代語である。
そーがい:福島。
そーがん:福島。
そーきゃー:静岡。
(▽そい) @背を向かい合せること。背中合せ。Aうしろの方。後方。 『背向』。
A・そで:山の背面。広辞苑に『そで:(新潟・岐阜・徳島県で) 山嶺の裏側。そんで。そがい。』とある。
そんで:山の背面:静岡。
(そい) 【複】その様 静岡。
『然様にして・其が様・其が故』の意味。
そーがし
そーかし
そーかーし
【複】その代わり 『その為替』(そのかわし)。『そのかーし・そんかーし』を経て『そーかーし』に転じたもの。
『そのかし・そんかし』
そーがし 【感】そうかな この場合の『し』は現代語の『さ』に当たる終助詞『す』が転じたもの。
そーがす 【複】そうです 近世語の『がんす』が転じた『がす』。
そーがせ 【接】そうですよ 古い丁寧語。『がせ』は、近世語の『がんす』が転じた『がす』に文の終りについて、その陳述の意を強める助詞『え』がついた『がすえ』が訛ったもの。
それはそーがせあれはあーがせゆってうっせんだよおめは:それはそうだとかあれはああだとか言ってうるさいんだよお前は。
そーがって
そーがど
【複】そうかって、そうかと そーっかて:神奈川。関西の影響のある方言。
そーがや
そーがやー
【複】そうかな、そうではない
そーがよ 【複】そうかい やや突き放した言い方。
盛りが過ぎて衰えたもの 『尽・末枯れ』(すがれ)の転。
:静岡。
れる 【動】草木が枯れる、盛りが過ぎて衰える 『尽れる・末枯れる』(すがれる)の転。
ぞーぎ
ぞー
雑木林、雑木 ぞーぼく:雑木:神奈川。
(そーき) 肋(あばら)、肋肉の煮付け、リブ 沖縄。西日本では笊を『そうけ』と言うことからあばら骨を笊に例えたか。
そーきぶに:あばら骨。
(葬儀の花輪) 今は基本的に葬儀店のレンタルだが、当時は花輪の中央部分に籠がありその中に酒や缶詰類が入っていて、それだけは手元に残った。
(そーきぶに) あばら骨 沖縄。
(そーきゃー) 【複】そうですか 静岡。元『そうかや・そうかいや』と思われる。さらに『そーけや』とも思われる。
ぞーぎやま 雑木林
そー 草魚 中国原産の魚で放流により霞ヶ浦に住みついた帰化魚。一メートル程度まで巨大化するが食べるとまずい。
そぎる
そきる
【動】(田畑、舌等が)あれる 退く意味の『退く(そく)』が転じて、長く手を入れない意味なのだろうか。
そきる:群馬。
【動】削る 『削ぎ切る』意味か。
そぎる:削る:山口・福岡・長崎・熊本。
そぐる:しごく:広島。
【動】@先を尖らせる、A材木の皮を剥ぐ 『削ぐ、殺ぐ』。いずれも標準語の意味に準じたもの。
:削る・はぐ:東京多摩。
そぐる:しごく:広島。

【動】適する、似合う 標準語では多く否定形を伴うが、土浦では肯定形も良く用いられた。
:山形。
そくさい
そくせ
そくせー
様子、ざま 『息災』の意味。標準語では、『何事もなく達者であること、またその様』の意味だが、茨城方言では、様子の意味、さらに悪い意味が加わっている。またしばしば、『びんぼうそくさい・びんぼーそくせー』(貧乏でも何事もなく達者であることが一番言い)と言った。
そくさい:息災:富山・兵庫。
そぐじる 【動】損なう そぐー:福島。
そくそく 音を立てずに静かに歩く様、そろそろ 標準語の『促促』は、『いそがしいさま。せきたてるさま。』を意味する。
そくそく:ゆっくりと:岐阜・和歌山。
ぞぐっと 【副】ぞくぞく
そぐなー
そぐなう
【動】損なう 濁音化。ただし『損なう』(そくなう)は明治期の小説には良く見る言葉だが今や使われない。
そくなれ:損ない:秋田。
んまれそくなれ:生まれ損ない:秋田。
そぐねる
△☆そくねる
【動】損ねる、失敗する そくねる:岩手・宮城・福島・東京多摩・神奈川・兵庫。
そぐはづ 束髪 広辞苑に『@髪をたばねて結ぶこと。A明治・大正の女性の代表的な西洋風の髪型。一八八五年(明治一八)婦人束髪会が発足して広まり、軽便かつ衛生的なため流行。揚げ巻・下げ巻・英吉利(イギリス)巻・マガレイト、また、庇髪(ヒサシガミ)・耳隠し・二百三高地・七三(シチサン)・オール‐バック・S巻など、種々の変型を生じた。』とある。
そぐび 『素首』。濁音化。
ぞくも 大豆の実を取った後のさや 『集覧:多』。『すくも』の転。
そぐる 【動】損なう、そびれる、失敗する 多く複合語の形で使われる。『殺ぐ・削ぐ』は古くは清音で、『損なう』の語源説の一つになっている。
そぐる:福島。
そくる:福島・愛媛。
そっくる:山梨・長野。
(そくる) 【動】仲間に入って利益を得る 神奈川。
(そ 広辞苑に『:削げ。竹や木の端の削がれたもの。また、それが皮膚に突きささったもの。とげ。』とあることから、『刺』にはもともと2種類の言葉があったが、後に『とげ』に一本化されてしまったようである。
私のかすかな記憶には茨城で『つぉと言った記憶があるが文献には無い。
:福井・奈良・岡山・鹿児島。
:鹿児島。
:岐阜・愛媛。
しい:とげとげしい:香川。
そげ
そけ
そーげ
そーけ
そーげー
そーけー
【感】そうですか 『そうかい』の連母音変形。『集覧:水・稲』。『そうけえ』なら広域方言。
『聞書』には、江戸では『そうかえ、来るかえ』、浪花では『そうけい、来るけい』と言っていたとある。そうなると、この茨城方言は上方の言葉の流れとも言える。福井県でも『け、けーが使われる。
茨城県の人たちの多くは、この言葉を茨城方言と意識しているが、実は上方語に由来するものである。
そーきゃー:静岡。
そーぎゃい:青森。
そーけ:神奈川・静岡。
そーけー:神奈川・静岡。
そーけーよー:神奈川。
そげー
そけー
【連用】そこへ 連母音変形・擬似長音形。『集覧:北』。
そけ:鹿児島。
そけー:東京武蔵村山・山梨。江戸言葉。

【連用】そのよう 『其気』(そげ)の意味か。『其が様』が訛ったか。
そがー:そのよう:広島。
ゃー:そのよう:兵庫。
そげ:そのよう:三重・島根・福岡・大分・鹿児島。三重の一部を除き鼻濁音が無い。
:宮城・山形。
そげん:鹿児島。
そげんな:そうなのかい:鹿児島。

ーた

ーな
【連体】そんな、そのような 『其気な』(そげな)『其が様な』が訛ったか。『げ』は濁音・鼻濁音。
古い標準語の『そいな』はもともとは『そがいなる』と考えられ、この茨城方言は、タリ活用形の『其が様たる』とナリ活用形の『其が様なる』意味とも考えられる。高齢者中心に使われていた。関西弁の同じ意味の訛『そないな』も調べるとこれも古い標準語であり、昔は『そがいな』『そないな』というの二つの言い方があったことになる。
すっけん:長野。
そげな:鹿児島。
:宮城。
なごど:そんなこと。
そーげだづ
そーけだつ
【動】恐ろしくて、全身に鳥肌が立つ、身の毛がよだつ 『総毛立つ』。『集覧:久』。茨城でも神奈川でも方言と認識されているのが面白い。
そーけだつ:神奈川。

ーに
そー
【形動】そんなに、そのように、転じて沢山 『げ』は濁音・鼻濁音。高齢者中心に使われた。
西国言葉では『そない・そないに』。にはもう一つ、『そいに、そーに、そげん』(そのように。そんなふうに。)がある。『な』と『が』が入れ替わっただけである。『其が様に』の意味と思われる。
:そのよう:静岡。
えに:山形。
そがん:そのような・そのように:岡山・佐賀。
そぎゃー:そのような・そのように:長崎。
そぎゃん:そのような・そのように:鳥取・佐賀・長崎・熊本。
そげん:鹿児島。
そごん:そのように:八丈島。
そねー:そのように:岡山。
そやん:そのような・そのように:佐賀。
そんげ:そのように:宮崎。
そいぎー:それならば・さようなら=挨拶。そーいぎんた:それならば:佐賀。『そい』は『それ』。
そんねーに:神奈川。
そげーら
そげーらへん
その辺り 『そこいら・そこいらへん』。逆行同化。
しょへーら:方々:静岡。
そけーら:神奈川・山梨・静岡。
そけーらじゅー:そこらじゅう:神奈川。
そけーらへん:東京青梅。
そこんじょら:神奈川。
◆▲ 【動】@削られる、A▲それて他に行く。目的にはずれる。変っている。 『削げる、殺げる』。『集覧:久』。
@は標準語。『気がそげる』『気がそがれる』。
Aは近世語。
:茨城・山口。
そべる:岩手・宮城・愛媛。
【動】反る
そご 底、其処 そご:青森。
さっぎからそごらあだりをさしてんだけんと、なんでおれがいれどいだんつがへーってねーんだっ、おがしーよな、ねずみがなんかくわえでどごがにいっちったんだっ:さっきからその辺りを探しているんだけど、どうして俺が入れておいたパンツが入ってないのー?。可笑しいよね。鼠か何かが食いついてどこかに行っちゃったのかなあ。
そごいら 【代】その辺り、そこら 『其処いら』。本来は『そこやら』『そこへやあるらめ』と考えられる。
そこいら:群馬・東京・神奈川・山梨・静岡。
そごいらじー
そごいらじゅー
【副】そこらじゅう 『そこいら』は辞書掲載語。『そこいらじゅう』なら標準口語。
そこいらじゅー:群馬。
そごいらへん 【代】@その辺り、A至る所 清音なら標準口語。
そこいらへん:東京青梅・静岡。
そごえら
そごえらへん
【複】@その辺り、A至る所
そご @その場所、A底
そごかしこ 【副】そちこち 『其所彼所・其処彼処』。
そご
そご
それ、そこにあるもの 『そこの物』の意味。
そごしん 心の底、心底 『底心』。現代では消えてしまった言葉。
(そ 【形動】心もとなく寒さを感じるさま 神奈川。
そごっと 【副】そっと、こっそり そこっと:宮城。
そっこそっこ:福島。
(そこで) 近所に出かけること 神奈川。遠出に対する言葉と考えられる。
ところで、標準語には『近出』という言葉は無い。
(そこはつ) 束髪 鹿児島。
そごら そこら 『其処等』。
〜そごる 【動】損なう 多く複合語の形で使われる。
やりそごった:遣りそこなった。
そごどご
そごどごろ
◎そこどころ
【形動】そのところ、そこ、それどころ 『其処所』(そこどころ)。『そこそこ』(ほどほど)の意味でも使った。
そごどごだねー
そごどごろだねー
【複】そんな軽い程度のことではない、それどころではない 『其処所』(そこどころ)ではない。
そごなし
そごなしだ
そごなしたんぼ
底の深い田んぼ、深田 『底無し』。
そごなもん
そごのもん
そこのもの 『そこにあるもの、そこなるもの、そこのもの』。
(そこぬけ) 食いしん坊 神奈川。比喩語。
そごねる 【動】損ねる
〜そごねる
〜そこねる
【動】〜損ねる
そごのげ @(多く体言の下について) 技量がすぐれていること、Aそっちのけ @『其処退け』。
A『俚言』では『其処退け』と『そちのけ』は同じとある。
そごばぐ 【形動】そこそこ、いくらか 『若干』(そこばく)。濁音化。
そごら @そこら、その辺り、Aその程度 @・そごら:福島。
そごらあだり @そこらあたり、その辺り、Aそこらじゅう @・そこたい:鹿児島。
そごらこごら そこらここら、そこここ、あちこち 濁音化。『そこらここら』は若い人たちはあまり使わない。
しょっこもっこ:山形。
そっこもこっこも:山形。
そごらじー
そごらじゅー
どこにでも、辺り一面に そこらかん:神奈川。
そこらじゅー:群馬。
そごらんとご
そごらんとごろ
そごらんとし
そのあたり、そこらのところ、そこらんとこ
(そこり) 干潮 八丈島・愛知・三重・和歌山。『底干』の意味か。古語の『そこひ』(底ひ)は『すべて上下縦横の至り極まる所。果て。限り。』の意味。
ひそこ:高知。
ひぞこ:岡山・広島・徳島。
ひそこり:八丈島・和歌山。
ひっそこり:八丈島・静岡。
(そこをいれる) 【慣】@飲食をする。本格的に飲食するまえに、とりあえず、軽く飲食しておく意にいうことが多い。Aだめを押す。納得させる。B相場が最低値になる。底値になる。  『底を入れる』。
@・そこをいれる:東京。
(そこんそば) そこ、そのところ、そのあたり 静岡。『そこの傍』の意味。
そごんとご
そごんとごろ
@そこ、そのところ、A底のところ
そごんとし そこ、そのところ 『そこの土地』が訛ったと思われる。
ぞざい 【形動】@物事の取り扱いが丁寧でない様、いい加減な様、A乱暴な様、礼儀の無い様 『ぞんざい』の短縮形。『集覧:西・稲』。
ぞさい 手抜かり 『如才』。
ぞさいぼー いい加減な人 『ぞんざい坊』の意味。
◆▲そざす 【動】悪くする、駄目にする、荒れる、傷つける、壊す 『損じさす』の転訛。『集覧:久・新』。
そざす:感情を害する:岩手。
そざす:汚す・傷める・損じる:宮城。
かきそざし:書き損じ:宮城。
ぞーさねー 【形】たやすい 『造作ない』。
じょさね:宮城。
ぞーさね:福島。
ぞーさねー:栃木・埼玉・山梨。
そーじ 障子 そじ:鹿児島。
そーじ @掃除すること、A山林や畑等の草を刈ること 広辞苑には、@ごみやほこりをはいたりふいたりして取りのぞき、清潔にすること、A便所の糞尿を汲み取ること、とある。茨城方言では、家の掃除だけではなく、田畑の手入れも『そうじ』と言った。
さらに、耳垢を除去するのは『みみそーじ』、鼻をきれいにするのは『はなそーじ』と言う。
ぞーし 炊事 広辞苑に『雑仕:@平安以後、宮中で雑役・走使いに奉仕した役。行幸・行啓にも供奉(グブ)した。A雑仕女の略。』。
ぞーし:千葉・愛知・香川。
ぞーし:台所働き:静岡。
ぞーし:走使い:千葉。
ぞーしばん:台所働き:静岡。
そしかね
そーしかねー
【複】それしかない 『其(そ)しかない』。
そーしき 葬式の時相互に助け合う組講 民族語。
(葬式台車) 土葬の葬儀に伴い、自宅から墓まで棺を運ぶ台車 大八車の上に家型の屋根が載った台車で棺が入るようになっていた。牽引するのは六道(六尺・陸尺)による。
そーしきふんどし 葬式のとき棺に巻いたさらしの布を6尺ずつ4等分して棺を担いだ人に分けるふんどし。
そーしきまんじ
そーしきまんじー
葬式の時に配られる白い大きな饅頭
(そしこ) 【複】それほど 鹿児島。
そしたくれ
そしたっくれ
そしたっけれ
そしたけれ
【接】そうしたら 『そうしたりけれ(ば)』。
そーしたら(そうしたら) 【接】そしたら
そーしっと 【複】そうすると
そーしっ
【複】@そうしよう、Aそうするだろう
そーじで 【副】@すべて。合せて。Aだいたいのところ。一体に。なべて。おおよそ。 『総じて』。標準語では文語であるが、茨城では濁音化こそしているものの口語でも良く使われる。
そーって:長野。
そーべつ:長野。『総別・惣別』。
そしてくれっけ
そーしてくれっけ
【複】そうしてくれますか
そーしべ
そーしべー
そーしんべ
【複】@そうしよう、Aそうするだろう そーしべー:神奈川。
そーじゃあんめ
そーじゃあんめー
【複】そうではないだろう、そうじゃないだろう 茨城では比較的新しい言い方。
そーじゃあんめー:神奈川。
そじゃけんど
そーじゃけんど
【複】そうだけれど 当時の高齢者言葉。『集覧:新』。
そじゃす 【動】悪くする、駄目にする、荒らす、壊す 『損じらす』意味ととれるが、『損じ』『潰す(つやす)』が詰まった可能性もある。
そじゃす:失敗する:青森。
そだす:山形。
そじらす 【動】悪くする、駄目にする、荒らす、壊す 『損ず』『損じる』の転訛。
そじれる 【動】悪くなる、駄目になる、荒れる、壊れる 『損ず』『損じる』の転訛。
そじる 【動】@悪くする、駄目にする、傷つける、A荒れる、B壊す 『損じる』の転訛。
そじける:反抗する:山梨。
そじる:山形・福島。
そじる:失敗する:青森。
そずる:山形・宮城。
そずる:削る:岡山。
そすいば
そーすいば
そーすりば
そうすれば
そすか
そーすっか
【複】そうしようか
そすっかねー
そーすっかねー
【複】そうするしかない
そすたら そしたら 30年代の言葉。
そすっと
そーすっと
そすと
そーすっつーど
そーすっつーとー
そーするつーとー
そーするっつーどー
【接】そうすると 一部は標準口語でもしばしば使われる。『そう』を『そ』と言うのは古い言い方。
東京の高齢者は『そうすんと』と言う。
きゃづは、さっさどけーっちったどや、そすとあしたのごどもかんいるしかあんめ:あいつはさっさと帰ってしまった。そうすると明日のことも考えなければいけない。
そすとー、おれいげばいーっちこったな:そうすると俺が行けば良いって事だな。
そすば
そーすば
そす
そーすっ
そーせば
【接】そうすれば 『そう』を『そ』と言うのは古い言い方。
(そーずら) 【複】そうでしょう そーずら:山梨・静岡。
京言葉の『どす』を生んだと推測される都の江戸の遊郭言葉の『おす』(あります。ございます。)の複合語『でおす』とルーツは同じと考えられる。『ずら』は、元『うずらむ』でこの場合『そうぞあらむ』意味か。
そすろ
そーすろ
そうしろ 昭和30年代の言葉。『そう』を『そ』と言うのは古い言い方。
(そーすんと) 【複】そうすると 東京・神奈川。
そーせると:静岡。
そーすんべー 【複】@そうしよう、Aそうするだろう @・そーすんべー:東京青梅市。
ぞせー ておち。てぬかり。懈怠(ケダイ)。疎略。 『如才』。
ぞせー:福島。
ぞせーねー 【形】如才ない
(そーせると) 【複】そうすると 静岡。
明治の静岡では、『する』はサ行下一段活用だったようである。
◆■ぞーせん 雑炊 群馬では『ぞーせ』と言う。
◆▲そそ @▲裾、A粗相、B▲紫蘇 @は古い標準語。『集覧:北 』。
そそ:神奈川・静岡。
B『集覧:新』。
☆そそ 女陰 『呼称』によると『陰(へへ・つび):奥羽及越後又尾張邊にてべべといふ(関西関東ともにべべといふは小児の衣服のことなり)。上総下総にてそそといふ。此外男女の陰名国々異名多し。略す。(江戸にて物のそそけたつなどいふ詞有。和泉及遠江邊にてはぼぼけたつと云。江戸にてはさはいはれぬことばなり。)』とある。
そぞ 衣類や手拭を掛けておく調度、みせ竿、かけ竿、ならし竹、ならし 『集覧:西』。
ぞぞ 草履 幼児語。『草履』は『ぞうり』『じょうり』の二種類の発音があり、童謡に歌われた『じょじょ』以外に『ぞぞ』があってもおかしくはない。
ぞーぞー:神奈川。
そーぞーい 【形動】想像外 想像外の意味の『想像以外』という言葉は、方言だと考えていたが、横瀬夜雨が小品『田舎の新春』で、伊藤左千夫が『水害雑録』で、童謡に用いている。横瀬夜雨は茨城県下妻市、伊藤左千夫は千葉県成東町で各々生まれており、関東圏の方言なのだろうか。辞書を調べて見ると『以外』の意味には『それより外側であること』の意味があり、泉鏡花も『夜行巡査』の中で『巡査の視線以外に免るることを得ざりしなり』として、用いており、やや古い標準語であった。
そそかしい 挙動が騒がしい。あわただしい。そそっかしい。 古語の『そそかし』の流れ。
そそっかち:そそっかしい人:静岡。
そそかぜ お産のあとでひいた風邪
そそ 【動】すすぐ 古い標準語。『雪ぐ・濯ぐ』。当時、『そそぐ・すすぐ』のどちらが正しいのいぶかしがった記憶がある。
そそぎだづ 【動】心が浮かれる 『噪き立つ』の意味の変化か。(気が)『そそる』と同じ語源の言葉。
そそくさ 【形動】おちつかないさま。あわただしいさま。せわしいさま。 そそくさ:東京・神奈川。
そそぐる 【動】繕う 那珂湊市・水戸市・竜ヶ崎市。
『そそくる』には『@せかせかと忙しく事を行う。A手まさぐる。もてあそぶ。Bうながす。』の意味があり、『繕う』には『@ととのえる。修繕する。A病をなおす。療養する。Bとりなす。うまくおさめる。言いつくろう。Cよそおう。飾りたてる。きどる。』の意味があるが共通の意味は見出せない。
(そそくれる) 【動】@時機を逸するなどして、物事をしそこなう。そびれる。A転じて、そのためにいらいらする。 そそくれる:そびれる:東京。
そそげだづ 【動】身の毛がよだつ 『そそけだつ』なら標準語。『そそく・そそける』とは『ほつれ乱れる。けばだつ。』の意味。
そぞしー 【形】涼しい 『集覧:北・真』。
『そそ』(静かに吹く風の音。また、物の軽く動く音。)がある。
そぞし:福島。
そぞしー:八丈島・山梨。
そそだらい 馬盥 広辞苑に『裾(すそ):馬の足。また、馬の足を洗うこと。』とある。
(そそっかち) 粗相 静岡。
そそっと 【副】そっと 『そそと』。
そそっと 【副】いい加減に、さっさと 『ささっと』
そそっ
そそっ
そそっ
【形】そそっかしい 『集覧:稲』。
『粗相』(@粗末なこと。粗略なこと。Aそそっかしいこと。軽率。B誤ち。しそこない。また、ぶしつけなこと。B大小便をもらすこと。)と同源。古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』を人名化したと思われる。
そそっぼー
そそっ
そそっ
そそぼー
@そそっかしいこと・人、A雑なこと・人、粗雑 『粗相』(@粗末なこと。粗略なこと。Aそそっかしいこと。軽率。B誤ち。しそこない。また、ぶしつけなこと。B大小便をもらすこと。)と同源。古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』を人名化したと思われる。『粗相』は古語にはなく後に当て字したのだろうか。
@『そそ』は擬態語で『そわそわ、せかせか、ざわざわ』などの意味。関連語に『そそく・そそくる』(@せかせかと忙しく事を行う。A手まさぐる。もてあそぶ。Bうながす。)がある。『そそくさ』『そそくさい』等と同義の名詞形とも考えられる。
A関連語と思われるものに、『そそく・そそける』(ほつれ乱れる。けばだつ。)、『そそけ』(髪などの乱れてそそけること。)、『そそけだつ』(髪の毛などがそそける。身の毛がよだつ。ぞっとする。)がある。
そそっ:神奈川・静岡。
ぞそっ:おいしくない・粗雑な様:福島。
そぞむ 【動】涼む そぞむ:山梨。
そぞめぐ 【動】大勢の者がどやどやと音を立てる、ざわざわする 『そそめく』『ぞぞめく』。
◆▲そそら @上の空、無関係なさま、A▲いい加減なこと、不注意 茨城では、標準語に多い副詞の語尾『り』が『ら』なったり、逆に『ら』を『り』と言ったりする。この言葉も『漫ろ(そぞろ)』を『そそら』と表現したと思われる。
一般に茨城方言はカ行音・タ行音が濁音化するが、この場合はサ行音で清音化したのだろうか。
現代語にもある『そそる』は古い言葉を含めると『【自四】@高くそびえる。A心がうき立つ。うかれさわぐ。ぞめく。B遊里をひやかして歩く。遊里に通う。C「早口そそり」をする。【他五】D揺する。E心をうきたたせる。F箕(ミ)であおってえりわける。選別する。G(感情・欲望などを)起させる。あおる。』の意味で関連する意味は見当たらない。
@『漫ろ(そぞろ)』。古形は『すずろ』。
A@の意味の発展形。『集覧:新』。
そそらっか
そそらっかー
【形動】@上の空の様、またはその人、Aいい加減な様、またはその人 もともとは『そそらか』だったと考えられる。
@『漫ろ(そぞろ)』。古形は『すずろ』。
A@の意味の発展形。
そそらっかしー 【形】そそっかしい 水海道市。
そそらっかしー:群馬。
そそらそっ
そそらっ
そそらっ
そそらっ
そそらっ
【形動】@上の空の様、またはその人、Aいい加減な様、またはその人 『そそら』の人名化。ジンベイザメを茨城ではじんべーさまじんーさま・じんべさま・じんべーさん・じんーさん』と言うように『べ』が半濁音化することが多い。
『とそらっと言う地域がある。
@『漫ろ(そぞろ)』。古形は『すずろ』。
A@の意味の発展形。
そそらっ
そそら
そそらっ
そそろっ
【形】@上の空の様、無関係なさま、Aいい加減な様、不注意な様 『そそら』+『ぽい』意味か。
そそらっむぐ 【動】そっぽ向く、上の空の状態 『そそらっ『そらっを向くの合成語か?。
そそらへんじ 漫ろ返事、生返事
そそりあるぐ 【動】冷やかし回る 『そそり』は『@うかれてさわぐこと。ぞめき。A遊里をひやかし歩くこと。遊里に通うこと。また、その人。』の意味。
そそりたでる 【動】感情・欲望などを盛んに起させる。 濁音化。
そそる 【動】@▲冷やかす、A起させる。あおる。そそのかす やや古い標準語。『集覧:久』。
現代ではAの意味でしか使われない。
きをそそる
そだ 【古】切り取った木の枝、木の枝を束ねたもの 『粗朶』。標準語。
『国誌』には『そた:断枝(そきえた)』とある。
ぼさ:粗朶:神奈川。
ぼやさっけ:長野。
そーだ カツオの小さなもの 『集覧:稲』。『宗太鰹・惣太鰹』(そうだがつお)の意味と考えられる。
そだ
そーた
【複】そうだ 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そりはそーた:それはそうだ。
そだけんとー:そうだけれど。
そだ
そた
そーだ
そーた
【連体】そのような、そんな 濁音形は古い言い回し。以下同様。強調形は『そおた・そおだ』と言い『お』にアクセントがある。『集覧:多』。
現代標準語の感覚からは不思議な言い方だが、『そうにてある』即ち『其たる・然うたる』意味で、古語の流れの言葉。『そーたら』はまさにその名残りである。
『そおた・そおだ』という言い方が残るのは、『其ありたる』の名残と思われる。
そた:青森。
そーたっちゃあっかよ:そりゃ無いでしょ。
そたぐ、◆▲そーたぐ・そーたく:そんなに。
★◆そたごど・そだごど・そーだごど:そんなこと。
そーたごどねーべ・そったこどねーよ:そんなことないでしょう。
そたな・そーたな・そーだな:そんな〜。
そたなごど・そーたなごど:そんなこと。
そたに〜・そーだに・◆■▲そーたに:そんなに。
そーたにもなんにも:その通り。
そたの・そーだの・そーたの:そんなもの。
なんだそーたの:なにそれ。
そたら〜・そーたら・そーだら:そんな。
そたらごど・そーたらごど:そんなこと。
そーたよーた:そんなような。
★『土』今分(いまぶん)ぢや、さうだに惡(わ)りいつちこともねえ:最近はそんなに悪いってこともないが。
★『土』まだそうだこと、そんだから汝(われ)は見せらんねえっちんだ、爺(じい)に怒られっから見ろ:またそんなこと(やって)。だからお前には見せられないって言うんだよ。お爺さんに怒られるから見なさい。
そーだあんめ
そーだあんめー
【複】そうじゃないだろう 『そうではあるまい』。
そーじゃあんめー:神奈川。
そーであんめーした:福島。『した』は『候たり、候じゃ』の意味。
そだいな
そだいなー
そーだいなー
そだいねー
そーだいねー
【慣】そうだねえ、そうだよねえ 考えに詰まった時に使う。『その通りだ』の意味もある。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
終助詞『や、よ』は歴史的には『い、え』に変化した。
そだきっと 【複】そうだけれど 『んだきっと』。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そだきっとも 【接】そうだけれども 『集覧:北』。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そーだ カタクチイワシの小さなもの 『粗朶』に例えたものだろう。『集覧:稲』。
そーだがい
そーだがや
【複】@そうですか、Aそうではない 本来は『そうだかや』
@・そーだがい:福島。
そーだかい:静岡。
そたぐ
そーたぐ
そーたく
そんなに 『集覧:新』。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
『其にてあるがごとく』の意味。
そだけっと
そーだけっと
そだけんと
そだけんとも
そーだけんと
【複】そうだけれど 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。『けっと』『けんと』と清音で言うのが茨城らしい。
『其にてあるけれど』の意味。『と』のように清音化しているのは、『とも、ても』で中古以降の接続助詞そのものである。
せーじゃけど:岡山。
そーだげんちょも:福島。
そーだけんど
そーだけんども
【複】そうだけれど 関東方言。
そーだこっさ
そーだごっさ
そーたごっさ
そーだごっさら
そーたごっさら
そーだこっさら
そーだごっされ
そーだごっすら
【複】そんなことだろう、そんなもんさ 『集覧:新』。『こっさ』『こっさら』は、現代語では『ことやら』が近い。『ことやら』は遡れば『ことやあるらむ』である。このことから、『ことぞあるらむ』の清音形『ことそあるらむ』が訛ったと考えられる。
そだごど
そたごど
そーだごど
そーだごと
そーたこど
【複】そんなこと 『そうにてあること』即ち『其たること・然うたること』意味で、古語の流れの言葉。
そだごど:福島。
そたごと:青森・福島。
そーだし
そーだねし
そーたわし
【複】そうだ いずれも明治時代に使われた言葉。『し』は近世江戸語の『す』の変化したもので、軽い確認の意味を表す。完結した文章の末尾につける。『よ』に近く、現代語の『さ』に近い。
現代では東北弁に残っている。茨城方言集覧では『そーだし』は旧多賀郡・稲敷郡。『そーだねし』『そーたわし』は旧稲敷郡の言葉として紹介されている。
『そーだし』は現代の方言形では『そうだす
に当たり、『そーたわし』は『そうだよ』に当たり、『然にてあるわす』の意味。
そだしけ
そーだしけ
【慣】そうだって
そだす 【動】悪くする、壊す 『損じらす』意味ととれるが『粗朶』との関係も無視できない。
そだす:山形。
そだすけ
そーだすけ
【慣】そうだって 古い言い回し。次第に『そうだしけ』に変化する。
そーだ、そーだ、そーだむらのそんちょーさん、そーだのんでしんだそーだ。そーしきまんじゅーでっかいそーだ。なかのあんこはちっちゃいそーだ。 我が子は今、東京都内の私立の中学校に通っているが、どうやら、『そうだ。』とか『そうだそうだ』と言った時の子供の囃し言葉のようで、『そーだ、そーだ、そーだむらのそんちょーさんが、そーだのんでしんだそーだ。』とは、現代の東京都心の子供達に今でも受け継がれているようであり、全国的なものらしい。
横浜市で育った家内にこれを話したら最後に『なかのあんこはちっちゃいそーだ。』が付く事を思い出してくれた。幼い頃母親の実家である調布で聞かされたという。
茨城では『そーしきまんじゅーでっかいそーだ。』の部分が『じゃーぼまんじーでっけーそーだ・じゃんぼまんじーでっけーそーだ』に変わる。
(そーだせーば・そーだってば) 【複】そうだと言えば、そうだというのに 神奈川。
関西方言とのつながりが見える言葉。
関西言葉の『〜だっせ』『〜だっせー』は、『そうだ候え』(そうだよ)の意味と思っていたが、全く異なる可能性を暗示する方言である。
そだちげ
そだちけ
そーだちけ
【慣】そうだって、そう言うから 『集覧:西』。『そうだってーかい』。
そだちげど
そだちけど
そーだちけど
そだちげよ
そーだちげよ
そだちけよ
【複】そうだってよ
そだちぐ
そーだちぐ
そーだっちぐ
【慣】それらしく、そのように そだちぐきーだどよ、ほんとにそーなのが?:そういうふうに聞いたけれど本当にそうなのかい。
そーだちぐきーだけんとほんとが?:そういうふうに聞いたけれど本当かい。
そーだっけね
そーだっけねえ
【慣】そうだったね 『そうだっけ』『34111』『43111』は標準語だが『ね』がつくことはあまり無い。『223224』『2232241』(茨城弁)。
そーだちげ
そーだちけ
そーだっちげ
そーだっちけ
そーだっちけ
【複】そうだって 『集覧:西』。『そうだってかい』。『そー』は単音の事もある。
そーだちげが
そーだちけが
そーだっちげが
そーだっちけが
そーだっちけが
【複】そうだって『そー』は単音の事もある。? 『そー』は単音の事もある。
そーだっちけど
そーだっちけよ
【複】そうだってよ 『そー』は単音の事もある。
そーだっちど
そーだっちーど
【複】そうだってよ 『そー』は単音の事もある。
◆▲そだっちのに
そーだっちのに
【複】そうだって言ってるのに、そうだっちゅうのに 『集覧:北』。
そだっちねーが
そーだっちゃねーげ
【複】そうだってねえ、そうじゃないか
そーだっちゅー
そーだっつー
【複】そうだと言う 俗語か。
そーだっちゅー:静岡。
そーだっつー:静岡。
そーだっちば
そーだっちゅば
そーだっちゅーば
【複】そうだってば、そうだと言うのに 『そー』は単音の事もある。
そーだせーば:神奈川。
そーだっちゃあっか
そーたっちゃあっか
そーだっちゃあっかや
そーたっちゃあっかよ
【複】そんなことってないだろう 『そー』は単音の事もある。
そーだっちゃあんめー
そーたっちゃあんめー
【複】そんなことってないだろう 『そー・めー』は単音の事もある。
方言こそ進化していいることを思わせる例。現代標準語を含め、日本語は最小の表現で必要な情報が伝われば良いという方向に進んでおり、微妙な表現は駆逐される傾向にある。たった一語の短縮も重要である。リズム感で言えばこの茨城方言はたった2音である。
そだっちゃねー
そたっちゃねー
そーだっちゃねー
そーたっちゃねー
【複】@そんなことは無い、Aそんな言い方は無い ひとせっかぐー、だすっちってんのにー、いんねっちんだど。そだっちゃあんめー:ひとが折角あげるって言ってるのに、いらないって言うんだって。そんな言い方は無いだろうよ。
そだって 【複】@そうだって、けれども、Aそれでも、そう言っても 『集覧:北・真』。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そだって:青森・秋田。
そだっても:青森・秋田。
そだても:山形。
そだども:秋田。
そだんてー:それだから:青森。
そだってもなんだってもやっこどはやんだはー:何と言ったってやることは遣るんだぞ。
そだってなんだって
そだってもなんだっても
【複】何が何でも、どうしても
そーだっ
そーだっ
そーだっ
そーだっ
【複】そうだろうよ 『集覧:真』。
『そーだっよ』の『ぺ』が『よ』の音の影響を受けて、イ段・ウ段・オ段に変化したもの。ただし、この例は然程多くは無い。
そーだっべ
◆▽そーだっ
■▲そーだっ
そーだっへ
【複】そうだろう 『集覧:多・北』。『そー』は短縮する場合もある。
そーだっ:福島。
そーだっべが
そーだっ
そだっへが
そーだっへが
【複】そうだろうか 『そー』は短縮する場合もある。
以下は、茨城方言の『へ』のルーツが『や・よ』が変化した『い・え』を語源としている可能性を示す言葉。
そだいか:宮城。
そだべか:宮城。
そーだでー
そーだでぇー
そーだでやー
そーだど
そーだどい
そーだどや
【複】そうだよ、そうだぜ 『集覧:北』。『そー』は短縮する場合もある。
一見二重表現であるが、『そうだぞ、そうだぞえ、そうだぞや』が訛ったもの。
そーだどん:福島。
そーだども 【複】@そうだけれど、Aそうだとも @『そうであれども』。
そだども:青森。
そーだどもや 【複】そうだよ 『そうだともや』。
そーだな
そーたな
【連体】そんな 『其にてある』。
そんたら:秋田。
ほだな:秋田。
そーだない
そーだなや
【複】そうだね この『い』は『や』が変化したもの。江戸時代には『そうだなえ』とも言ったとされる。『そうだなや・そうだなよ』。
そーだない:福島。
そーだねす:そうですね:宮城。
そーだない 【複】そうではない
そーだながっ
そーだながんべ
【複】そうではないだろう
そーだながっ
そーだながんべが
【複】そうではないだろうか そーでながんべが:福島。
そーだに
そーたに
そーたにー
【複】そんなに そたに:青森。
そんねーに:神奈川。
ほだい:山形。
★『土』:どうせ俺(お)らあ、佳味(うめ)えったってさうだに減(へ)る程(ほど)でも食(く)ふべぢゃなし、管(かま)やしねえ
そーたにー 【複】そうだね 『集覧:多』。清音化と段の変化。
そだに
そだにぇ
そだね
そだねー
そーだねー
【複】そうじゃない 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そんね・そんねー:福島。
そだにーが
そーだにーが
そーだにぇーが
そだねーが
そーだねーが
【複】そうじゃないか
そだにーがよ
そーだにーがよ
そーだにぇーがよ
そだねーがよ
そーだねーがよ
【複】そうじゃないか 『よ』は『や』にもなる。
そだんにかよー:そうじゃないかね:千葉。
そだにーよ
そーだにぇーよ
そーだねぇやー
そーだねーや
【複】そうじゃないよ 『集覧:西』。
そーだにもなんにも 【慣】その通りだ 『そうだ』を強調した言葉。
そーだねし 【複】そうだね この場合の『し』は現代語の『さ』に当たる終助詞『す』が転じたもの。
そだの
そたの
そーだの
そーたの
【複】そんなもの、そんなの なんだそーたの:なんだい、そんなもの。
そーだふーた
そーたふーた
【複】そんなふうな、そんなような
そーだふーに
そーたふーに
【複】そんなふうに、そんなように そんなふーたいに:静岡。
そだべー
そーだべ
そーだべー
【複】そうだろう、そうでしょう 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そーだべ:福島。
そーだべー:岩手・神奈川。
そだへ
そだへー
そーだへ
【複】そうだろう、そうでしょう
そーだべが 【複】そうだろうか そだいか:宮城。
そだべか:宮城。
そだへが
そーだへが
【複】そうだろうか
そーだもこーだもねー 【慣】そんなことない、つべこべ言うな
そだもんか
そーだもんか
【慣】@そんなものか、A▲そうではない 『集覧:北』。
そーだや 【複】そうだ 『や』は感動詠嘆を示す助詞で、古い標準語。『集覧:稲』。
そーたよーた
そーたよーな
【複】そんな、そのような そーたーおたなーおっちゃっしぇー:そんな物は壊してしまえ。
そーたよーたごった
そーたよーなごった
【複】そんな様な事だ、そのような事だ そーたよーなごってはだいだ:そんな事では駄目だ。
そーだわい
そーだわや
【複】そうだよ 現代語では女性言葉の『そうだわよ』に当たる。
そーだわい:福島。
そーだわん:福島。
そーだわし
そーたわし
【複】そうだ 『集覧:多・稲』。
この場合の『し』は現代語の『さ』に当たる終助詞『す』が転じたもの。
そーだら 【複】そうなら そだー:青森。
そーだらごど 【複】そんな事
そーたん 【複】@そんなに、Aそんなの @=『そーたに』。『そんなん』。
そーたんなったらはーだいだ:そんなになったらもう駄目だ。
A=『そーたの』
そーたんだらいんね:そんなのなら要らない。
そーだんべ
そーだんべー
【複】そうだろう 『集覧:多・水』。
そーだんべ:埼玉。
そーだんべー:埼玉。
そーだんめ
そーだんめー
【複】そうじゃないだろう 『そうではあるまい』。
そーじゃ 【慣】そうだ 時代劇でも聞かれる古い言葉。
助動詞『じゃ』は、現代では、山陰・四国・九州でしか使われない。
そーじゃけんど 【慣】そうだけれど 『集覧:新』。
そづ 無駄、手落ち 濁音化。『そつ』『卒』。
そーちーど
そーちーと
そーっちーど
そーっちゅーど
【複】@ということは、そうすると、Aそうだと言ってるよ
そーちば
そーちーば
【複】【古】@それでは、じゃあ、Aなにかと言うと、どうかすると、直ぐに A=『さーちば』
そーちばそーだ 【複】そういえばそうだ
そちる 【動】荒れる 『そきる』がさらに訛ったもの。カ行音がタ行音に変化するのは沖縄方言に顕著である。
そっか
そっかー
そうか 今では標準口語でもしばしば使われる。
『新方言』には『ソッカ 「そうか」;東京の話しことばで長音+カの一部が促音+カに変化しつつある;推量の助動詞ウ+カも同様(イコッカなど);「こうか/ああか/どうか」は促音化しない;→ッカ』とある。
そっか 【複】@反りますか、A剃りますか
そっか
そっかー
側面
(そっかけ) 何事でも気のおけない人 神奈川。
(そーっかて) 【複】そうかしら 神奈川。
そっがら
そっから
そこから 清音形は辞書不掲載だが俗語として使われる。
そっがら
そっから
【複】@それだから、だから、それから、Aそこから 本来は『そこから』の意味だったと考えられる。
@★『土』:汝(わ)りや、そっから佳味(うま)かねえなんていふもんぢやねえ、直(す)欲(ほ)しくなる癖(くせ)に
A★『土』:そっから、はあ、鐵瓶(てつびん)の中(なか)さ徳利(とっくり)おしこめばええんだな、さうすりゃどうだもかうだもねえんだな
★『土』:そっから俺(お)ら幾(いく)らも耕(うな)えねえんだよ此(こ)の頃()らそんでもさうだに大儀(こえ)えた思(おも)はなくなったな俺(お)らも
ぞっから 大豆の実を取った後のさや 『豆殻』の意味。『集覧:北』。
そっから 【形動】そっくり、全部
▲▽ぞっき @すべて同じものでまとまっていること、Aそっくりそのまま 『集覧:新・猿』。大辞林だけに解説されている言葉。辞書には当て字が無い。当て字が無い言葉は多く古い言葉であることが多い。
ヒノキぞっきの建物:ヒノキだけで出来た建物。『羽おりも着ものも、もめんぞっきではあるが/路傍の石(有三)」』。
この言葉は、ぞっき→ぞっきり→ぞっくり→そっくり と変化したと思われる。
@・ぞっき:群馬・東京。
ぞっき:純粋:山梨・長野。
A・ぞっき・ぞっく:そっくり・全部:神奈川。
Bその他。
ぞっき:雑木:群馬。
そつょーいしょー 卒業服
ぞっきり 【副】@そっくり、全部、A◆物が揃っている様、B◆すぱっと切ってある様 @『ぞっくり』。
A古い標準語の『ぞっき』に由来すると考えられる。
Bざっくり。
(そっくぇー) 粘り気 神奈川。そっくぇーない:粘り気が無い。
『素っ気無い』には『潤いが無い』の意味がある。
そっくび 首をののしって言うことば 標準語。『素っ首』。
そっくびそろいできやって:首を揃えて来やがって。
そっくら 【形動】@そっくりで似ていること、A全部、そっくり、Bしずかに、軽く、そっと、Cそっくりそのまま 『そっくり』。
@・そっくら:山梨・静岡。
A・そっくら:皆で:東京。
そっくら:神奈川・山梨・静岡。
B・そっくら:三重。
つこでねよーにそっくらもってこ:落ちないように静かに持って来なさいよ。
C・そっくら:静岡。
ぞっくら
ぞっくり
@そっくり、全部、A物が揃っている様、B沢山 『ぞっくり』は、標準語だが使う人は限られている。
@・そっくら:神奈川。
ぞっくり:秋田・長野。
むったり:青森。
★『土』自分の畑がぞっくりと荒されて居るのを発見して
A・ぞっくり:青森・宮城。 
B『沢山』の意味は標準語には無い。
ぞっくり:東京多摩。
こごほったらぞっくらでできたどや:ここを掘ったら沢山出て来たよ。
そっくり 【副】こっそり、そっと そっくり:茨城・岐阜。
そっくりある 【動】そっくりそのままある そっくり:福島・長野。
そっくりしてる 【動】そっくりそのままある
(ぞっくりする) 【複】気味が悪い 神奈川。
そっくらかえる
そっくらーる
そっくりいる
そっくりえる
そっくりそっくりーる
◎そっくりけーる
そっくるえる
そっくるかえる
そっくる
そっくるーる
【動】反っくり返る 『げ』は濁音・鼻濁音。『反る』+『返る』。『集覧:西・新』。
そっくりかえる:東京。
そっくりげる:青森・宮城。
そっくりけーる:群馬・神奈川・山梨。江戸言葉。
そっくりーす
そっくりけーす
【動】そり曲げる
そっくりしてる 【動】そのままある、ちゃんとしてる
そっけ
そっけー
そーけー
そうですか あーそっけー:ああそうですか。
そっけない
そっけね
そっけねー
【複】【形】素っ気ない 『集覧:多・稲』。
そっけがない:東京。
そっけねー:神奈川。
そっける
そっけーる
【動】反り返る
ぞっこ 傾斜地 『そっ。『反処』の意味と考えられる。
そっこー:傾斜地の畑:千葉。『香取』掲載語。
そっこら
ぞっこり
そっこり
【副】@そのまま、全部、そっくり、Aこっそり、静かに A・そっこそっこ:福島。
そっこと:宮城。
そっこり:宮城。
そんごら:山形。
そんごり:山形。
ぞっこん 心底、心から
(そっしゃ) 【複】そうだ 宮城。『其にて候や』の意味か。
そっだ
そった
そーった
【連体】そんな 『其なる』『其たる』意味。
そった:青森・宮城。
そったでった:そんなだった:青森。
そったごど:そんなこと。
そったな:そんな。
そったなごど:そんなこと。
★◆そったに:そんなに。
そったら:そんな。
そったらごど:そんなこと。
そったよった:そんなような    
そっだごって
そったこって
【複】そんなことで そんなこんで:静岡。
そったごど 【複】そんなこと 『其たる事』の意味。
そったこと:宮城。
そったごどだれやる! 【複】そんなことする人は誰も居ない
そったちっと 【複・形動】そんな僅か そったちっともらってもしゃーねがらいんね:そんな僅かばかりもらってもしょうがないのでいらない。
そっだっべ
そっだっ
そっだっへ
【複】そうでしょう 30年代前半の言葉。
そっだな
そったな
【連体】そんな
そっだに
そったに
そーったに
【複】そんなに 岡山と同じ方言があるのは新たな発見である。
そっだに:岡山。
そったに:青森。
そっだよ 【複】そうだよ、そこだよ 30年代前半の言葉。
そっだら
そったら
そーったら
【連体】そんな そっつら:新潟。
そんつらこと:そのようなこと:福島。
そったらごど:そんなこと。
そっだら
そったら
そーったら
【複】そうしたら、そうなら
そっぢ 【代】そっち、お前 『其方』。
そっち
そっちかし
【形動】そちらの端、そちら側、そちらの方 『かし』は、『岸』あるいは『〜が端』の意味か?。神奈川でも使われることから関東方言か。
そっち
そっちか
そっちかー
そっちっかー
そっちっかわ
そっち側
そっちがだ
そっちかだ
【形動】@そっち側、Aそっちの方
そっぢ
そっち
そっちくち
【複】そっち側、そっちの入口
そっちこち 【副】そちこち、そっちこっち
そっちし 【形動】そちらの端、そちら側、そちらの方 『そっちし』の短縮形。
そっちだこっちだ なんだかんだ、なんやかんや、なんやらかんやら ★『土』:さうしてこっちのおとっつあん胸(むね)撫(な)でさっせえ、俺(お)れ惡(わ)りいこた云(ゆ)はねえから、なあこっちのおとっつあん、そっちだこっちだやっちゃ誰(だれ)よりも子奴等(こめら)可哀想(かあいさう)だから、それに同(おな)じもんぢゃ東(ひし)の旦那等(だんなら)耳(みみ)へは入(い)れたくねえから、さうしさっせえよなあ
そっちな 【代】そっちの そっちらほー:そっちの方:神奈川。
そっちぬげ
そっちのげ
仲間外れ そっちのけ:神奈川。
そっちのてー
そっちなてー
そっちの人
そっちば
そーっちば
そーっちいーば
【複】そう言えば 『そーって言えば』の意味。
さいしょがらそーっちばいがっ:最初からそう言えば良いだろう。
そっちばだ
そっち
そっちべだ
そっち
そっち
そっちっべだ
そっちっ
向こう側
そっちむがい
そっちむかい
そっちむげー
そっちむけー
向こう側 『集覧:無記載』。
そっちむぎ
そっちむげ
@そっちのほうを向いていること・向けること、A別の方向を向いていること、Bそっちに相応しいこと
そっちゃ そっち 『そちら』が訛ったもの。一般に関西方言とされている。『あっちゃ・こっちゃ・そっちゃ・どっちゃ』
そっちゃ:秋田。
そーっちゃあっか
そーっちゃあっかや
【複】そんなことってあるの、ないだろう 『さにてやあるか』。
『そーたっちゃあっか』
そーっちゃあっかま:福島。『ま』は感嘆詞。
そーっちゃあんめ 【複】そんなことってないだろう
(そっつきそっーもねー) 【複】無愛想な様 神奈川。
そっつり
そっつりーる
そっつりけーる
そっつるーる
【動】反っくり返る 『げ』は濁音・鼻濁音。
そって
そってー
【接】それで 『集覧:北』。促音便。
(そーって・そーべつ) 【副】全て 長野。『総じて』が訛ったか。
そってぁ
そってあい
【接】それでは 『集覧:北』。促音便・清音化。本来は『そんでは・そんではや』
そってがら 【接】そうしてから
そってに 【副】そんなに
そっても 【接】それでも そっても:千葉銚子。
そっても 【副】ちょっとも、少しも 『そっとも』の転。
そっと 【副】ちょっと、少し 消えつつある標準語。今では『ちょっとやそっと』に残されている言葉。
ほんのそっと:ほんのちょっと。
そっとぐ 【複】放って置く 『そっとしておく』意味。
そっとも 【副】ちょっとも、少しも 消えつつある標準語。
そっ 出っ歯 『反り歯』。
そっ:青森・宮城・埼玉・山梨。
そっ わき見 『集覧:猿』。
そっ 素振り 『集覧:北・猿』。
そっ 外方、そっぽ
そっわりー 【形】愛想が無い 古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』の転。『集覧:多』。
そっいなし:馳走なし:佐渡島。:
そっ 【複】剃ろう
そっ
そっ
粗相、過ち、失敗 『集覧:多』。
『粗相』(@粗末なこと。粗略なこと。Aそそっかしいこと。軽率。B誤ち。しそこない。また、ぶしつけなこと。B大小便をもらすこと。)と同源。古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』の変化したもので、人名化した『そそっぼー・そそっ・そそっー』と同じ。
ぞっいな:いい加減な:石川。
そっ
そっ
【形】しょっぱい 『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』。
ぞっ
□▽そっ
ぞっ
◆▲そっ
そったれ
傾斜地、斜面 『集覧:多・西・稲』。『反り辺』の意味か。標準語の『岨』(そば・そわ)が訛ったものか、また『岨』は当て字で『反り端』の意味も考えられる。『側辺』の意味も考えられる。
また古い言葉に『ぞる、ぞれ』がありいずれも山の崩れたところを言う。
そっ:山の斜面:千葉。
そっ @傾斜地、A側面
そっ 【副】ちょっとも、少しも 古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』の転。
そっねー
そっもねー
【形】@素っ気無い、A何も無い、味が無い 古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、素っ気、塩気)』の転。近世語に『そっぺいがない』(味がない。愛想がない。そっけない。)がある。
おそっいなし:何のご馳走もおもてなしも出来ない:山梨。
おそっえなし:何のご馳走もおもてなしも出来ない
そっつきそっーもねー:神奈川。
そっいもない:福島・静岡。
そっねー:宮城。
:秋田。
そっばだげ 傾斜地の畑
そっわりー 【形】愛想が悪い 古い標準語の『そっぱい・そっぺい(味わい、面白み、塩気)』の転。『集覧:多』。
▽そっ
そっ
そっぽ 『外方』。『集覧:西・稲』。
そっ:知らん顔:神奈川。
そっがす 【動】放っておく 『すっぽかす』。『素』は『す、そ』と読む。
そっっとぐ 【動】放っておく
そっ
そっーみ
よそ見 『外方見』の意味。
そっむぐ 【動】そっぽ向く、知らない振りをする 『外方を向く』。
そっ 【動】放る、捨てる、ほっぽる 『すっぽかす』に類似。
そでー 【複】外へ 濁音化・逆行同化。
そて:鹿児島。
そーでぁあんめ
そーでぁあんめー
【複】そうじゃないだろう
そーでぁね
そーでぁねー
【複】そうじゃない
そーでぁながっ
そーでぁながんべ
【複】そうじゃないだろう
そーでぃす 【複】そうです 『そうでやす』の流れか。
(そでがえん) 【複】そうでは御座いません 宮城。『そうでがんせん』がさらに訛ったものか。
そーでがす
そーでがんす
【複】そうでございます そでがす:宮城。
そーでがんす:静岡。
そーでがんはー:静岡。
そーでござりす:宮城。
そーでござりしてござりす:宮城。
そーですのー:そうでしたね:静岡。
そーでさ 【複】そうです 近世語。長塚節の『土』に頻繁に出て来る言葉。時代劇でも耳にする。『そうですわ』が訛ったもの。
そーでさーえ:そうですよ:神奈川。
そーですのー:静岡。
そーです 【複】そうでしょう
◎そでなし
そでなししょっこ
袖なし、袖無し半纏、ちゃんちゃんこ 『しょっこ』とも言うのは『背負子』の意味で冬場の寒い時に赤ん坊をおんぶする時に使うからだと思われる。
そでっこ:神奈川。
そでねー 【複】そうではない 『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。江戸では『そでない』と言ったという。
そでねぐ
そーでねぐ
【複】そうでなくて 東北弁的言い回し。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。
そでまーし 袖、袖の部分、袖廻り
そです
そーでんす
そーでーんす
【複】そうです 『集覧:猿』。高齢者言葉。『そう』を『そ』と言うのは古い標準語。『そーでんす、そーでーんす』『そうであんす、そうでやす、そうでやんす』の流れ。
茨城では江戸時代の江戸言葉が色濃く残っているが、東北では例えば『そーでござりしてござりす(さようでございます)そーでござりす(そうでございます):宮城』がある。
そーでごっさら
そーでごっされ
【複】そうです、そうでございましょう 『ごっさ』は江戸言葉の『ごす』の変化したもの。『ら』『れ』は古語の『らむ』の変化したもの。
現代では東海地方に『ら』が残る。
そーでに
そーてに
【複】そんなに 『そーたに』がさらに訛ったもの。『そーたに』が何故『そーてに』に訛ったかは、『そんな様に』と同じ意味の『そんな故に』が訛ったと考えられる。『故』は万葉の時代には『え』とも言った。どうやら『故』と『様』は同源らしい。
そーでやあんめ
そーでやあんめー
【複】そうじゃないだろう
そーでやす
そーでやんす
【複】そうです 近世語。
そーでありやすか:そうですか:福島。
そーでやね
そーでやねー
【複】そうじゃない
(総天然色) オールカラー 映画が始めてカラーになった時の呼称。その時代の標準語。今では死語。
そど 濁音化。
そーど
そーどー
相当
そーど 騒動 そど:鹿児島。
(そとうば・そとば) 仏教用語で『卒塔婆・卒都婆・率塔婆:((梵語のスツーパの音写。高く顕れる意))A供養追善のため墓に立てる、上部を塔形にした細長い板。梵字・経文・戒名などを記す。板塔婆。』とある。
また『搭』とは『〔仏〕(梵語卒塔婆・塔婆) 仏陀の骨や髪または一般に聖遺物をまつるために土石を椀形に盛り、或いは煉瓦を積んで作った建造物。聖跡を標示するために作った支提(シダイ)(梵語caitya)を塔と呼ぶこともある。中国に伝えられて楼閣建築と結びつき、独特の木造・せん造などの層塔が成立した。わが国では木造塔が多く、三重・五重の層塔や多宝塔・根本大塔などがある。地中や地表面上の仏舎利収容部、心柱、頂上の相輪に本来の塔の名残が見られる。石造には五輪塔や宝篋印塔などがある。』とある。
日本語源説の珍説に英語起源説があるように『搭』とは英語の『tower』の酷似している。これこそシルクロードのなせる業か。
そど
そど
そどきき
他人に聞かれること。自分についての世間のうわさ 『外聞』の意味。漢語が和語を圧倒する前の言葉と考えられる。現代辞書には無い。
そどわりー・そどぎわりー:外聞が悪い。
(そーとめ) 田植え女 静岡。
『さおとめ【早少女・早乙女】』の転。
そな 鮭の雌 常陸言葉。
そーな
そなー
【感】そう、そうです 稲敷郡。『其なや』の意味。
〜そーな 【助動】〜(だ)そうだ 古語を借りれば『然りにてありぬ』であろう。
数々の民話では、『そうだ』を『そうな』という。
〜そーな:静岡。
そないもぢ 鏡餅 『供え餅』。
おすわり:神奈川。『座り餅』の略。
そなっくれ
そなっくれー
その位、その程度 そなっくれだらえんね:それ位なら要らない。
そーなのげ 【複】そうなんですか 『そうなのかい』。
そーなもんか 【複】そうじゃない 『其にてあるものか』の意味。
★『土』:さうなもんか、巡査(じゆんさ)でなくったって遁(に)げ出(だ)せば直(す)ぐ捉(つか)めえるやうに人(ひと)が番(ばん)してんのよ。
そなよ
そなよー
【複】その様 『其が様・其な様』の意味。一般に関西弁と理解されている『そない』は、『その様〜』の意味で同源あり『そなよ』の方が古い。
そがー:そのよう:広島。
そねー:岡山。
そなよでははやぐあんめ:その様子では早くないだろう。
そなよーす 【複】その様子
そなよた
そなよーた
そなよな
そなよーな
【複】そんな、そのような そんねん:山梨。
ほんねん:山梨。
そーなよなー 【複】そうだよなー 当時の高齢者言葉。『そうなよなあ』なら古い標準語。
そなよに
そなよーに
【複】その様 そにゅん:鹿児島。
そうならば
そーなれば
【複】〜そうなら 『そうならば』は現代語では現代形を示し『それなら』のニュアンスがあり、『そうなれば』は『そのように(将来)なるなら』のニュアンスがあるが本来は同じ意味である。
そーなん
そうなんがー
【複】そうなの。 原型は『〜そうな』。
そーなん:群馬。
そーなんけー:神奈川。
そーなんだわ 【慣】そうなんです そーなんだがなんだがよぐはしんねけんとそーなんだわ:そうかどうかは詳しくは解らないけれどそうなんです。
★『土』さうなんだわ:そうなんだよ。
〜そーに 【複】〜(だ)そうで 『〜そーな』の連用形。
〜そーに:たくさん・非常に:静岡。
そーにもなんにもそのとーりだ 【慣】その通りだ、そうだのこうだのじゃなくその通りだ
□▽そね 低く長く続く嶺、峰 『集覧:多』。もともと『峰』の『ね』には、根の意味があり、『そ』とは『背』の古形。
そね:峰:福島。
そね:山の上・尾根・丘のように小さな山の峰:神奈川。
そね:傾斜した畑地:神奈川。
そーねぁんしょー 【慣】@▲そうなさってください、Aそうなのでしょう 茨城方言集覧では旧新治郡の言葉として『そうなさい』という意味で紹介されている。
そねむ 【動】嫉妬する、ねたむ 『嫉む、妬む、猜む』。『ねたみそねみ』は今でも良く使われるが、『そねむ』は標準語の口語の中では消えつつある。
『ねたむ』は『根に溜む』意味すなわち心に溜める意味であることは明らかであり『嫉む、妬む、猜む』は当て字である。
一方『そねむ』は『そむきねたむ』意味ではないかと思われるが、語源辞典の一説になっている。
(そのいちら) 【複】そのまま 静岡。
(そのいちり) 【複】それぎり 静岡。
(そのいと) 【複】そのうち 静岡。
そのおり 【複】その時 『その折』。
そのほり:静岡。
そのかいし
そのかし
そのかーし
そのかいり
【複】その代わり 『その為替』(そのかわし)。
この言葉は現代標準語の成立にも関る。『返し』なのか『貸し』なのか『代わり』なのかが重要である。
『為替』とは『かわし』『かわり』に通じ、代替の意味である。
現代では『為替(かわせ』と言うが、その昔は『交わし』であったろう。
その昔『かいそうば』という言葉があった。値段のことである。辞書には無い言葉だが、もともとは物々交換の『交う』が『買う』に転じたことは間違いないだろう。
そのかし:群馬。
そのかーち:群馬。
ほのかーし:山梨。
その
その
その
それ、そのもの 『その物』の意味。
そのなでいーや:それで良いよ
そのくれ
そのくれー
そのっくれ
その
そのれー
そのっくれ
【副】そのくらい、その程度 『ぐ』は濁音・鼻濁音両方を使う。
『位』と古語助詞の『けれ』は識別不能である。古語の『位』は『くらゑ』であったからである。
そのけ
そのけー
そのっけ
【副】そのくらい、その程度 そのけ:それ程:静岡。
そのけー:神奈川・山梨。
そのけ その気(き) 『そのけ』(その傾向)の場合は標準語。
そのけぇし
そのけし
そのけーし
そのけーじ
そのけち
そのけーち
そのけーり
【複】その代わり 『集覧:北』。
『その返し』『その為替』(そのかわし)。『為替(かわし)』。為替は当て字としか考えられない。また、ひっくり返した『替為』こそ『かえし・かえち』読める。
『返し』も『為替(かわし)』和語で同源の可能性がある。
そのけーじゃ 【複】その位では
そのず その方法 『その図』。
そのそくせー そのざま 『集覧:多・稲』。『その息災』の意味。『息災』は標準語では、『何事もなく達者であること、またその様』の意味だが、茨城方言では、様子の意味、さらに悪い意味が加わっている。
そのてー
そんてー
その途中 『その程』の意味か。
そのとーし 【複】その通り 当時の新方言と思われる。今でも一部で使われているらしい。
そのぶんこ 【複】その分 30年代の言葉。『ぶんこ』は『分』の意味。
(そのほり) 【複】その折り 静岡。
そのみ 【複】それ自身 『その身』。
そのみ:宮城。
そのやづ そいつ、それ 古語では『其奴(そやつ)』。近世に『そのやつ』と言った可能性もあるだろう。現代語の『そいつ』は『其奴(そやつ)』が変化したもの。標準語の古形の流れの方言。
そのの:静岡。
おめがゆったのはそのやづがー:お前が言ったのはそいつかあ。
そのやづらにゃちがづがねほーいーど:そいつ等には近づかない方がいいぞ。
そのやづくんねが:そいつをくれないかい。
そのやづら そいつ等
そのやろ その野郎、そいつ
そのやろめ その野郎奴
そのやろめら
そのやろら
その野郎等、そいつ等
そば 絶壁 古い標準語の『岨』(そば)。『峙つ・聳つ(そばだつ)』の『そば』と同じ。古くは『そは』。
取手市では岡の斜面を言う。
(そーば) 粘り気が無いこと 静岡。これは現代語の『蕎麦』の語源かもしれない
そーはいがった
そはいがった
【慣】それは良かった 『其(そ)は良かった』。
そーはいがのきんたま 【慣】そううまくはいかない 江戸時代に『そうは旨くは烏賊の金玉』などと言われた。
イカには金玉が無いからそう言われると聞いたが、実際はそうでは無いらしい。
『烏賊の金玉』は、『とんび』のことで昔から珍味とされ、江戸後期の川柳に『金玉も入れなと女房烏賊を買い』などとある。
どうも曖昧な部分があって金玉が先か『とんび』が先なのかわからないが、珍味である『とんび』が無ければ『いかない』すなわち『良く無い』に懸けたのだろう。
(そばいこ・そべこ) 甘えっ子、甘えん坊 福島。
そばいる
▲△○☆そばえる
【動】【古】@馴れて戯れる。じゃれる、ふざける、(動物が)じゃれる、A甘える、B狂い騒ぐ。 『戯える』。『集覧:多・稲』。
古語の『戯ふ(そばふ)』がが転じたもの。室町時代から『そばゆ』とも言う。その後『戯える(そばえる)』と言う。標準語ではその他『風がおだやかに吹く。日が照っているのに、雨が降る。』意味がある。
この場合の『戯う・戯ふ・戯ゆ・戯える』は明らかに当て字で、元はいつも仲良く『側・傍』に居る意味であったのではあるまいか。
@『称呼』には『ざれたはふるる事を上方にてほたえると云。関東にてをどけると云、又でうける(じょうける)といふ又そばへるといふ。陸奥にてあだけるといふ。』とある。
ぞーくる:大分・宮崎・熊本。
ぞぜぇーる:長野。
ぞぜる:子供がむずがっている:長野。
ぞーつく:熊本。
そばえる:岩手・宮城・山形・福島・茨城・千葉・栃木・富山・石川・静岡・三重・広島・山口・高知。
そばえこ:甘えっ子:宮城。
ぞーばれる:ふざける:静岡。
そーばれる:ふざける:静岡。
そびゃーめる:(動物が)じゃれる:神奈川。
とばえる:静岡。
ばえる:山形・鳥取・岡山・香川。茨城で子供が甘えることを『ばける』と言うのに似ている。
他動詞形に石川の『そばやす』がある。もてあそぶ意味である。
A・おそべー:甘える・だだをこねる:県西部。
そざえる:甘える:山梨・長野。
そばえこ:甘えっ子:宮城。
そばえる:甘える:山形。
つばえる:甘える:中国・四国。
どそばえる:甘える:岐阜。
とばえる:甘える:宮城・高知。
B・そーづく:騒ぐ:高知。
ぞーひょー:騒ぎ:長崎。
そーましー:騒々しい:静岡・岐阜・愛知。
そばだづ 【動】聳え立つ やや古い標準語の『峙つ・聳つ(そばだつ)』の濁音化。また、『峙つ・聳つ(そばだつ)』は当て字で、崖は古くは『そば、そは』言った。ただし、『聳える』は平安時代からある言葉である。
そばっかぎ 蕎麦掻 そば:神奈川。
そばっかき:神奈川。
そばぶぢ 蕎麦打ち
そばめる 【動】目をそむける。横目で見る。 『側める』。
(そーばん) 鐘や太鼓を叩いて祝福すること 神奈川。
広辞苑に『双盤:@寺院で、法会に用いる大形の鉦。A歌舞伎囃子の一。寺院の場、また立回りなどに用いる。大形の伏鉦(フセガネ)を撞木(シユモク)で鳴らす。』とあり、道具の名前が行為の名称になったと考えられる。
そひ
そーひ
指にささる木や竹の細片、とげ、裂片 茨城県南東部と千葉県北東部にしかない言葉。『薔薇(そうび)』(ばら・いばら)が転じたと考えられる。
そびぐ 【動】間引く そびく:むりに引っぱる。しょびく。』。
せびく:群馬。
そびく:引く:神奈川。
ぞびく:引きずる:山梨。
(そびくれる) 【動】外れる 静岡。
そふ
そーふ
そーふー
【複】そう言う風 『其風』の意味。
そぶり 気配 『素振り』。消えつつある標準語。
ぞべ
ぞべいど
絹のしつけ糸。 『集覧:新』。茨城方言集覧では、『撚りの食わぬ糸』と解説されている。標準語の『ぞべ糸』は『絹物のしつけ、刺繍(ししゆう)などに用いる、片撚りの細い絹糸』とある。
ぞべ:簡単:東京多摩。
◎ぞべぞべ 長い着物を着て動作が鈍い様、だらしの無い様、ぞべらぞべら 今やまず耳にしない標準語。当時は日常的に使っていた。『騒く(ぞめく)』((古くは清音) 騒ぐ。浮かれ騒ぎ歩く。)に由来する言葉と考えられる。
じょびじょび:神奈川。
ぞろりぞろり:神奈川。
びろんびろん:神奈川。
そーべづ 【副】おおよそ、だいたい 『総別・惣別(そうべつ)』(おおよそ。大体。すべて。)。
そーべつ:長野・静岡。
そべったら
そべったれ
傾斜地、斜面 『集覧:多・西・稲』。標準語の『岨』(そば・そわ)が訛ったもの。
たてっこ:急な斜面。
はば:斜面:長野。
ひらっこ:緩い斜面:長野。
そべる
◆■そべーる
【動】@馴れて戯れる。じゃれる、ふざける、甘える、A(動物が)じゃれる。狂い騒ぐ。 『戯える』。古語の『戯ふ(そばふ)』がが転じたもの。室町時代から『そばゆ』とも言う。その後『戯える(そばえる)』と言う。標準語ではその他『風がおだやかに吹く。日が照っているのに、雨が降る。』意味がある。≒『あばさける』
名詞形の『おそべー』もある。
@・ぞえる:ふざける:静岡。
そぜーる:人の好意・善意に甘えて図に乗る:山梨。
そべー:遊び:神奈川。
そべこ:甘えっ子:宮城。
そべっこ:甘えっ子:宮城。
そべる:宮城・福島。
そべーる:神奈川・長野・山梨。
そんでーる:山梨。
A・そびゃーめる:神奈川。
そらべーる:長野。
□△☆そべる 【動】寝そべる、臥す、横になる やや古い標準語。『集覧:多・稲』。
そべる:山形・茨城・千葉・栃木・埼玉・山梨。
(そーべん) 小便 鹿児島。
そぼふる 【動】細かい雨が降る やや古い標準語。
そぼろ
そぼろなっとー
茨城県の郷土料理で、納豆に刻んだ切干大根を混ぜ、醤油で味つけしたもの これは方言とは言えず民俗語である。『なっとうそぼろ』とも言う。県北では『しょぼろなっとう』という。
そま @死んだ馬、A死んだ馬の肉 『集覧:久』。
広辞苑に『(東北・関東地方で) 斃(タオ)れた馬。その棄て場を、そま出し・そま棄て場という。また、死馬。馬肉。』とある。
@・そま:東京多摩。
A・そま:岩手。
Bその他。
すてば:神奈川:
そまっ:死んだ馬を生めるところ:神奈川。
そまひきば:千葉。
まーすてば:千葉。
(そま) 蕎麦 鹿児島。
(そーましー) 【形】騒々しい 静岡。
そむぐ 【動】断る 『背く・叛く』が微妙に意味を変えている。語源の『背向く』の方が意味が近い。
ぞめぎ 騒がしい声 『騒く』(ぞめく)は近世語で『騒ぐ。浮かれ騒ぎ歩く。』の意味。
ぞめき:冷やかし:東京。
ぞめき:浮かれ騒ぐこと:佐渡島。
そめらがす 【動】意図的に色をつける
そもづ 書物 そもつ:青森・鹿児島。
ぞーもづ 内臓 『臓物』。
そやいがった
そやーいがった
【慣】それは良かった 『そりゃあ良かった、其は良かった』の転。
そやしたでる
そやしまぐる
【動】おだてまくる 辞書には無いが清音形なら標準語と考えられる。
☆そやす 【動】おだてる、おだててそそのかす 現代では単独で使うことは稀で、『褒めそやす』『脅したりそやしたり』『褒めたりそやしたり』等の連語で使われる。
ぞやかす:おだてる:静岡。
ぞやす:おだてる:静岡。
そやす:佐渡島。
そやって 【複】そうやって 『是遣って』。
あやって、こやって、そやって:ああやって、こうやって、そうやって(彼遣って、是遣って、其やって)。
ぞーやり
そーやり
牡馬 『集覧:無記載』。『雑用を遣ること』の意味だろう。
辞書には、類似の言葉として『雑役』(ぞうやく:雑役馬)がある。
『俚言』には『関東の田舎にて牝馬を雑役といふ。』とあり、牡牝が逆転している。
ぞーやく:岩手・秋田・山形・福島・北陸中部地方全域・高知・対馬・鹿児島。
ぞーやく:牝馬:長野。
ぞんやく:牝馬:静岡。
どーやく:新潟・長野・島根。
どーやく:牝馬:静岡。
そーやりこーやり 【複】あれこれしながら
そーやりそーやり 【複】そうしながら
(ぞゆ) 雑用(ぞうよう) 鹿児島。
そゆ
そーゆ
【複】@そういう、A言い足す(添え言う) @古語に『そえに:【副】(ソ(其)ユヱニの約) それだから。それ故。古今雑体「―とてとすればかかりかくすればあないひ知らずあふさきるさに」』がある。
『其故に、其由に』の意味。
そーゆーとぎあ:そういう時は:山形。
そゆごど・そーゆごど・そーゆんごど:そう言うこと。
そゆどぎ・そーゆどぎ:そういう時。
A『〜とそゆた』などと言う。本来は『添ふた』。
そーゆ 醤油 そい:鹿児島。
そーゆ:青森。
そゆぐ
そーゆぐ
【複】そうゆう風に、そんなに そーゆく:宮城。
そゆた
そーゆた
そゆな
そーゆな
【複】そのような 『其故たる、其由たる』『其故なる、其由なる』の意味。
そゆたごど・そーゆたごど・そゆなごど:そんな事。
そゆたふに・そーゆたふーに:そんな風に。 
そゆに
そーゆに
【複】そういうように
そゆの
そーゆの
【複】そういうもの 『其故もの、其由もの』の意味。
そゆふ
そゆふー
【複】そう言う風 『其故風、其由風』の意味。
そゆよ
そーゆよ
【複】そう言う様 『其故様、其由様』の意味。
(〜ぞよ) 【助】〜なのだぞ 『〜ぞや』。長塚節の『土』の中で市子が使う言葉として出て来る。茨城では『どや・どよ』が使われる。
〜ぞよ:神奈川。
ぞよー 土用
ぞよぞよ 【副】虫などがうごめく様、うようよ、ぞろぞろ 『俚言』によれば江戸時代には風がそよそよ吹くさまを言ったという。
ぞよめぐ 【動】ざわめく、賑やかだ 古語の『そよめく』に同じ意味があるのでその流れか、『どよめく』の転か?。
そら 暗記 今ではほとんど使われなくなった言葉。
おーめ、まぐらのそーしのせーしょのでだし、そらでいーっか:(なあ)お前、枕草子の冒頭の言葉を言えるかい?。
△▽そら 『空』。
そら:栃木・埼玉。
てんすら:山口。
(そら) 細かく割った竹を束ねたもの。飯器などを洗うのに用いる。 『簓』。
・〜そら 【助】〜すら 中古末から中世前期にかけて使われた古語。
そら・そらー:心地:群馬。 あんまり暑くて生きたそら(ー)ねえ。急がせるんで食ったそら(ー)ねえ。『桐生の方言』では『心地』と解説されているが、もともとは、『気そら』で『気』が略された可能性が高い。
それそらやってねーのが:それすらやって無いのか。
それそらごそでーじだど:それこそ大事だぞ。
やったごどそらねー:遣ったことすら無い。
りょごーそらいがながった:旅行すら行かなかった。
そら
そらー
そらぁ
【複】@それは、A【感】其:(ソレの転) 指示して注意を促す語。それ。そりゃ。 口語では『そりゃ・そりゃー』も使う。格助詞が隠れている。
ところが広辞苑には『そら【其】:【感】(ソレの転) 指示して注意を促す語。それ。そりゃ。』とある。
そりゃー:静岡。
そーら
そーり
【感】そういう風に 『ら、り』は格助詞『と』の意味。現代語の『そうと』は『それはそうと』などと使われる。
いわれだがらっちってそーりやっていーのが:言われたからと言ってそう言う風にやっていいの?。
そーりすんだねー:直ぐに安易にするんじゃない!。
そーら 【複】そうでしょう 神奈川。『其あらむ』の意味。
民謡の『ソーラン節』の意味の原型とも思われる。
そらあんき 暗記 二重表現。
いーやこのがぎめは、まぐらのそーしよ、そらあんきしっちゃったんだどよー。たまだなー、あよ。:いやあ、この子は枕草子を暗記してしまったんだそうだよ。驚いたねえ、ええ?。
そらあんばい
そらあんべー
空模様
そらうで 腕の腱鞘炎 標準語では『空腕・空腕立て:いつわりの腕自慢。そらうで。』なので、『空手・虚手』が訛ったものだろう。
そらえろ @水色。晴れた空の色。うすあお色。A空模様。 『空色』。
そらおぼい
そらおぼえ
暗記
そらくぢ
そらくち
器や袋の蓋がしていないこと 『口』が『空』な意味。
そら 空事、嘘
そらぢきぐ
そらぢただぐ
【動】嘘をつく
そら それ位
そら 空事、嘘 濁音化。『空事』は平安時代前期から使わている言葉。
さらっこと:長野。
そらっこと:群馬・東京多摩・神奈川。
ぞらす 【動】ずらす、どかす ぞらす:だらしなくくずれた状態になる:神奈川。
ぞらがす 【動】ずらす、どかす
ぞらがせる
ぞらかせる
【動】ずらす、どかす
そらすで 手の腱鞘炎
そらそんで
そらーそんで
それはそれで
そらだぢ 成熟しない作物 『空立ち』の意味。
そらだち:東京多摩。
そらつかー 【動】知らない振りをする、嘘をつく 『空を使う』。
そらつかい:そらとぼけること:静岡。
そらづかい:ずるい人:神奈川。
そらつかい:無精者:神奈川。
そらつけ・そらつけー:嘘つき:神奈川。
そらっつかい・そらっつけー:神奈川。
そらつぐ 【動】知らない振りをする、嘘をつく そらつき・そらつけ・そらつけー・そらっつかい・そらっつき・そらっつけー:嘘つき:神奈川。
そらつく:嘘をつく:静岡。
そらーつく:山梨。
そらっくれー それ位
そらっ
そらっ
『空ラッパ』の意味か。
そらっなし:無駄話:東京武蔵村山。
そらっ:嘘つき:神奈川。
そらっ
そらっ
【動】@相手の話を無視する、知らない振りをする、Aあらぬ方向を向く 『空を吹く』意味。
@・そらっ:東京三鷹・神奈川。
A・そらっ:神奈川。
そらっ
そらっ
@嘘、Aよそ見 茨城ではマイナーな方言。
@・そらっ:千葉・埼玉・群馬・神奈川。
そらっ:群馬・埼玉・長野。
◆▲そらっ @▲嘘、Aよそ見 @は関東一帯の方言。=『空言』。『集覧:久』。
Aは『空方』の意味だろう。
そらっ 【形】よそよそしい
そらっいでる
そらっむいでる
【複】@相手の話を無視する、知らない振りをする、Aあらぬ方向を向く
そらっ 【動】@相手の話を無視する、知らない振りをする、Aあらぬ方向を向く 『そらっむぐ』の転。
そらっむぐ 【動】@相手の話を無視する、知らない振りをする、Aあらぬ方向を向く
◎そらで 手・腕の腱鞘炎や神経痛等による痛み 『空手・虚手』。
そらで:青森。
そらふき 嘘つき そらっ:神奈川。『空嘯き』。
そらふぐ
そらふく
そら
【動】そらとぼけたふうをする 『空嘯く』。
そーらへん そのあたり 標準語の俗語の『そこらへん』の転。
そら 【動】相手の話を無視する 『空嘯く』。
そらほど 【副】それほど そらほど:山形。
そらほどに:沢山:島根。
そらほどがんばったのにしゃーねーやな:それほど頑張ったのに、しょうがないねえ。
そらほどもねー 【複】大した事無い、それほどでもない そらもねー:山梨。
そらまど 天窓、煙出し窓 そらまど:宮城。
そり 『集覧:多』。『そね』が訛ったか、『反り』の意味か。
そり 田船 『橇』に例えたのだろう。
(そり) 剃刀 そい:鹿児島。
そり 【指代】それ 当時の高齢者言葉。
そりっくそ:そればかり:山梨。
そり @【複】それは、A【感】そら、それ 俗語。
そーり
そーりー
そーりう
【複】そう言う 『そう言へり』の意味。
古い言葉に『てえり【者】:(「と言へり」の約) …と言っている。古く詔勅・上奏文などに用いた語。後世、日記・記録などに「者」字を「てへり」と読んで伝えている。』がある。
そーりったど:そう言ったよ。
あんちゃんそーりってっと:兄さんがそう言ってるよ。
そーりーこーりー 【複】それこれ、そう言ったりこう言ったり
そーりごど
そーりーごど
そーりうごど
【複】そう言うこと そーりーごどゆうなよ:そんな事言うなよ。
《茨城では、そーりーごどゆーどあいむそーりー(I'm sorry)ってあやまんねげなんねえのがもしんねーな》
そりお 【複】それを
そりげーる 【動】反り返る
ぞりぞり 【副】@髭を剃る音、A▲月代の幼児語 『じょりじょり』の意味。茨城方言集覧では月代の幼児語(旧新治郡の訛り)とある。月代は『室町後期以後かぶりものを省く露頂の風が一般化する中で、成人男子が額から頭の中ほどにかけて髪をそったこと。また、その部分。』(大辞林)とある。
そーりったって 【動】そう言ったって
ぞーりっ 草履 草履とスリッパをまぜて作った新商品もあるらしいが、下駄を『げだっと言うのと同じ言い方と思われる。全国にある俗語のようである。
そーりなごど 【複】そう言うこと、そんなこと
そりは 【連語】それは、そりゃ
そーりふ
そーりふー
【複】そういう風
そーりふた
そーりーふーた
そーりふな
そーりーふーな
【複】そういう風な、そんな風な そーりーふーたごどはでぎね:そんな風なことはできない。
そーりふごど
そーりふーごど
【複】そういう風な事
ぞーりむし ワラジムシ 同じワラジムシ目の『ダンゴムシ』は、触ると団子状に丸くなるので区別できる。
そりゃ
そりや
@【連語】それは、A【感】そら! 標準語の中の訛り。
そりゃー
そりやー
@【連語】それは 標準語の中の訛り。
そりゃー:静岡。
そりょ
そりよ
そりょー
【複】それを そりょー:山梨。
そりょーりってんだいなきっと:それを言ってるんだよねきっと。
そーりょ
■そーりょー
■長男、長女 『総領』。
そーりょー:群馬・東京・山梨。
そーりょーむすこ 長男 そーりょーむすこ:東京。
そーりょーむすめ 長女 そーりょーむすめ:東京。
そーりよた
そーりよーた
そーりよな
そーりーよーな
【複】そう言うような
それ
そーれ
【感】ほら、ねえ、そら 広辞苑には『励ましたり注意を向けさせたりする時、掛け声のように発する語。平治「―防げ、侍ども」。狂、仏師「―御見やれ」。「―行け」』とある。
★『土』:ありゃあそれ、勘次(かんじ)たあ違(ち)あから、何(なん)ちっても有繋(まさか)赤(あか)ん坊(ばう)ん時(とき)っからのだから:あの人はねえ、勘次とは違うから、赤ん坊の時からのものだから。
★『土』:そうれおめえ、罪(つみ)だよ。これは解釈が分かれるだろう。
そーれー 葬式 『葬礼』。『香取』掲載語。
そーれー:田植え初め:千葉。
そーれー:群馬。
そーれん:田植え初め:千葉。
(そーれー) 草むら 長野。『草莱』。
それかし
それきし
【副】それだけ、それっぽち 『かし』は強調を示す副助詞で近世語。
それがら
それから
【接】そのため、それを理由に、それで 標準語と微妙にニュアンスが異なる。
★『土』:そんぢゃまあ善(よ)かった、わし等(ら)そんなこたあちっとも分(わか)んねえから、夫(それ)からはあお内儀(かみ)さんに聞(き)いてんべと思(おも)ってたのせ:それは本当に良かった。私なんかは、そんな事はちっとも解らないから、それでおかみさんに聞いてみようとと思ったんです。
それ それきり、それっきり 古い標準語。
それきんばっち・それきんぼっち:神奈川。
★『土』に寄せた漱石の巻頭言:つい夫限(ぎり)に打ち遣(や)ったやうなものゝ、腹のなかでは私かに作者の根氣と精力に驚ろいてゐた。
それ
それ
【副】それもろとも、それと一緒に 『ぐち』(〜ごと)は、上代上方語そのもので浄瑠璃にもある言葉。
それくそ
それっくそ
【複】量が少ない様、それだけしか無い様
それ
それくれ
それれー
それくれー
それ
それ
それけん
それ位、その程度 :それ位に:山形。
それごさ 【複】それこそは 『それこさ』ならやや古い標準語の口語。
そーれごさてーへんだ:それこそ大変だ。
それさ
それさまだ
【複】それに、それに加えて それさ:青森。
それさーまた:青森。
それさまだいんのげ:それに加えてさらに必要ですか。
◎それしき それ位、その程度 近世語。『其式』。
それすらほが
それそらほが
【複・副】それしか 『そら』は『すら』の意味で、中古末から中世前期へかけての言葉。
それそら 【複・副】それすら 『そら』は『すら』の意味で、中古末から中世前期へかけての言葉。
それたけ
それったけ
【形動】それだけ 清音化。『だけ』は『丈』の意味で、古い言い方が残ったとも考えられる。
(それだで・それだんで) 【複】それ故、それなので 静岡。『だで』が東海方言らしい。
静岡でもタリ活用が優勢だったことを示す言葉。
それだもんで 【複】それ故、それなので それだもんだで:静岡。
それだら 【接】それなら、そうなら それだらいがっ:それなら良いだろうよ。
それちんべ
それちんべー
【副】それだけ、それっぽち 『それちょっきりばかり』の意味。
それちんべー:群馬。
それっかし
それっきし
【副】それだけ、それっぽち 『かし』は強調を示す副助詞で近世語。
それっきし:山梨。
それっちーのは
それっちゅのは
それっちゅーのは
【慣】それと言うのは
それっちのも
それっちーのも
それっちゅーのも
【慣】それと言うのも
それっ
それっ
それっばがし
それっがし
それっかし
それっばがり
それっがり
それっかり
それっ

それっーし
それっばーり
それっーり
【副】その程度、そればかり、それっぽち 『が』は清音のこともある。『ばかり』を『ばか』と言うのは近世江戸語でもある。
それっかし:福島。
それっ 【副】その程度、そればかり、それっぽち それっ:群馬。
それっごり
それっこり
それっぼっち
それっっち
それっぼち
それっ
それっぼろし
それっろし
【副】その程度、そればかり、それっぽち 方言か田舎の境界を引くことが難しい言葉。
それにこしたごどねー
それこしたごどねー
それんこしたごどねー
【複】それに越したこと無い
そればがし
そればかし
そればがり
そればーし
それーし
そればっか
そればっし
そればーり
【副】その程度、そればかり、それだけ 『集覧:新』。『ばかり』を『ばかし』と言うのは『浮世風呂』にもある。
★『浮世風呂三』:うぬらばかし買切居る湯ぢやアあんめへし。
そればっか:静岡。俗語。
それーしだらいんね:それだけなら要らない。
それほが
それほっか
【副】それしか
それよが
それよか
【接】それより 夏目漱石の小説『道草』にも『それよか、善光寺(ぜんこうじ)の境内(けいだい)に元祖藤八拳(とうはちけん)指南所という看板が懸っていたには驚ろいたね、長さん』とある。
それよか:埼玉。
それよかも:神奈川。
それよき:神奈川。
それよし
それよしか
【接】それより 『よしか』は古い標準語で『とはいっても、それよりは、むしろ』の意味の副詞。
★『浄、卯月紅葉』:参らしやれといふもありよしかおかしやんせ今のおぢやつて見やつたら留守あけたとてやかましからう。
それよっか 【接】それより 俗語。『それよりか』が訛ったもの。俗語的な言葉。
それよっか:群馬。
それよりか 【接】それより 古い標準語。最近、岩城出身の30代男性の口から聞いたばかりである。岩城は茨城方言とほぼ同じ圏域の地域でもある。『それよりかくあらむ。』の意味か。
★『土』それよりか俺(お)らどっちかっちったら大根(だいこ)でも漬けて貰(もれ)へてえな:それより、俺は大根でも漬けてもらいたいな。
ぞれる 【動】@ずれる、A(崖が)崩れる 『ずれる』が訛ったものか、『殺ぐ・削ぐ』と関係がありそうな言葉。広域方言。山等の崩れたところは古くは『ぞろ、ぞれ』と言った。
A・ぞくる:和歌山。
ぞれる:千葉・奈良・大阪。
どれる:東京都大島。
それーる 【動】揃える 江戸言葉。
それーる:山梨。
そーれん
そうれん
葬式 『葬斂(そうれん)』は、死者を葬る意味。
(ぞれ、ぞろ) 山地の崩れた所。 古い言葉。
(ぞろ) 麺類 長野。幼児言葉。
女房詞の『ぞろ』は『素麺』を言う。『ぞろぞろ』とも言う。
ぞろぞろ:蕎麦・素麺:佐渡島。
(ぞろ) 鹿児島。
この言葉は素麺のルーツとは異なり、崩れたものを意味していると思われる。
そろかど
そろかに
そろっか
そろっかそろっか
そろっかに
【副】静かに、そっと 古い標準語の『徐か(そろか)』(死語)の転。
そろいと:鹿児島。
そろげる 【動】揃える そろす:神奈川。
ぞろげる 【動】@ずれる、A(崖が)崩れる
そろそろ 【複】@ゆっくりと、Aそろそろ、間もなく @標準語ではあまり使わないが辞書掲載。
しょろしょろ:もたもた:静岡。
A・そろっか:山梨。
そろんそろん:山梨。
ぞろっと 【副】ずらりと 『ぞろりと』。
ぞろっと:山形。
そろっと
そろーっと
【副】そっと、そろりと、静かに そろっと:福島。
★『土』:それから板の端(はじ)ん處(とこ)からそろっと手(てえ)出)して:それから板の端のところからそっと手を出して。
ぞろっ
ぞろっ
△ぞろっ
そろっ
ぞろっ
ぞろ
【形】だらしない人、しまりのない人、粗相 『集覧:多・猿』。『集覧』では『粗客の意』とある。
『ぞろっえ』は関東一円で言う(辞書掲載)。また、洒落本『粋町甲閨』にも出て来る近世語である。『ぞろまき』((働くとき、長着物を着流したままで、裾をからげない者の意) だらしのない者。しまりのない人。ぞろっぺえ。じょぼ。びとびと。)と同源。『粗陋(そろう)』(粗野でいやしいこと)にも通じる。
ぞろっ:茨城・東京・山梨・静岡。
ぞろりぞろり:だらしなく着物を着る様:神奈川。現代語ならば『ずるずる引きずる様』意味だろう。女房詞では『素麺』を『ぞろ・ぞろぞろ』と言う。古くは『だらしなく、長く引きずるさま。』は『ぞろぞろ・ぞろり』と言い現代では『ずるずる』と言う。
(そろっい・そろっべー・そろっい) 【形】そそっかしい 静岡。
そろべる 【動】@揃える、A並べる、B比べる @・そろす:神奈川。
Bは『揃えて見る』意味が転じたもので古い言葉。
(そろべろ) 【副】そろそろ 神奈川。
そろら
そろらそろら
そろーり
そろりこっそり
そろーりそろり
そるりこっすり
【副】そっと、抜き足差し足、そろり そろらそろら:群馬。
(ぞーろり) 浄瑠璃 静岡。
そわ
そわっ
絶壁、斜面 『集覧:稲』。『岨』(そわ)のことで、近世以前の古い言葉。近世以降は『岨』(そば)。
ぞわぞわ 寒けのするさま、ぞくぞく
△▽ぞわた
ぞーわだ
内臓 同じ意味の繰り返し。『臓』も『腸』も内臓のこと。香川。青森では『ごじょわた』と言う。
そわる 【動】@座る、A加わる 『座る』は『坐る・据る』とも書き、他動詞形は『据える』と書く。『据う』『据ゆ』と言う言葉もある。この場合、もともと和語としての『すわる』『すえる』があり、他動詞の『すえる』は『据える』と当て、自動詞形は『坐る・据る』と当てたらしい。その後助動詞の『す・さす』そして『しむ』が現れ、『座らせる』が現れたと考えられる。
今になって思えば、最初から自動詞・他動詞を考えて作ればよかったのだが、言葉の成立は、必要性があって生まれるから、なかなかそうはいかない。
『添ふ・添ゆ・添える』には、『添はす』『添わせる』という言葉がある。
また、『沿う』という言葉がある。辞書を調べると『沿う・添う・副う』とある。一般的に多く使われる『添う』『沿う』は同源だったことになる。どうやら、『添う』はそばに寄る意味合いが強く、『沿う』には並ぶ意味合いが強い。間違いなく漢語の定義に従ったのだろう。
茨城方言の『そわる』は、@座る意味では、地面や床等に『添はる』『沿う』意味で、A加わる意味では、メンバーに『添はる』意味である。曖昧な和語のルーツに近い!。
@『添はる』を『座る』意味で使っているか、単に訛ったと考えられる。
A『添はる』意味。
(ぞん) 【副】沢山 鹿児島。
そん 【副】【感】そう あーそんがー:ああそうか
そん〜 【代】その〜、それ〜 古くからの言葉を考えると標準語の中の訛り。標準語では使用範囲が限られる。『そんな』。標準語の口語ではかなり広範囲に使われる。標準語がかなり偏った言語であることを証明できる言葉。
そんが
そんか
【感】そうか
そんかし
そんけし
そんけーし
【動】その代わり 『その為替(かわし)』。
そんだい:静岡。
◆■▲□ぞんき 【古】薄情なこと、思いやりのないこと 近世語。『集覧:多・稲』。
ぞんき:栃木・東京。
ぞんきする:乱暴に扱う:神奈川。
★『浮世風呂四』:御当地の商人衆は、えらいぞんきなあ。
そんき 損を招く気性 『損気』。
★慣用句:短気は損気:短気を起こすと結局は自分の損になる。
★『浄、冥途飛脚』:短気はそんきの忠兵衛。
(ぞんら) 【副】ぞっと 静岡。
そん
そんれー
そんくれ
そんくれー
【副】その位、その程度 『そんくらい』なら俗語。『そんくれえ』も同じ。
そんかい:静岡。
そんれー:埼玉。
そんくれー:千葉銚子。
そんくれでやめどげ:そのくらいで止めておきなさい。
おれはそんれーたおどごだ:俺はその程度の男だ。
そんれーたごどで
そんくれーたごどで
そんれなごどで
そんくれなごどで
そんれーなごどで
そんくれーなごどで
そんれのごどで
そんくれのごどで
そんれのごんで
【複】その位の事で
そんけ
そんけー
そんけん
そのくらい、その程度 『け・けー』は『位』の転じたもの。
そんかい:静岡。
そんかいばっかい:静岡。
そんかばっかい:静岡。
そんき:青森。
そんけー:神奈川。
そんけなごどでおごんなよ:その程度のことで怒るなよ。
そんけーしがねーよ:それ位しか無いよ。
そんけ
そんけー
【複】そうですか
ぞん 【形動】@思いのほか、案外、A無礼な様 『存外』を使う人ほとんどいない。
ぞんぐぇ:鹿児島。
そんけし
そんけーし
そのけち
そんけーち
【複】その代わり 『その返し』『その為替』(そのかわし)。『為替(かわし)』。為替は当て字としか考えられない。また、ひっくり返した『替為』こそ『かえし・かえち』読める。
『返し』も『為替(かわし)』和語で同源の可能性がある。
そんだい:静岡。
そんけな
そんけーな
【連体】その位の そんけな:そのような:福島。
そんけに
そんけーに
そんけん
【連用】その位に
そん
そんーる
【動】反り返る
ぞんざい 【形動】@物事の取り扱いが丁寧でない様、いい加減な様、A乱暴な様、礼儀の無い様 標準語。『集覧:稲』。漢字は当てられていない。
ぞんざい:粗末・無作法:東京多摩。
(ぞんざいる) 【動】我儘をする 静岡。
そんじ
そんじー
そんじぇ
そんじぇー
【接】それで 『そんで』の転。古い言い回し。
『そんぢ・そんぢー・そんぢぇ・そんぢぇー』
そんじぇいーよ
そんじいーよ
【複】それで良いよ
そんじぇは
そんじは
【複】【接】それでは 『そんぢぇは・そんぢは』
そんじぇあ:山形。
そんじはだいだ:それでは駄目だ。
そんじぇも
そんじも
【複】【接】それでも 『そんぢも』
そんじぇも:山形。
そんじもって 【複】【接】それでもって 『そんぢもって』
◆▲そんじゃ
そんじゃあ
そんじゃあな
【慣】@それじゃあ、それでは、A▲それなら 『そんぢや』。江戸言葉。茨城ではもともとは『そんであ、そんであな』
@『さよなら』の代わりにも使う。標準口語でも『そいじゃあ、それじゃあ、それじゃあね』等を良く使う。
そいじゃー:神奈川。
そんじゃー:静岡。
★長塚節『芋掘り』の一節:そんぢや行くべえ:それじゃあ行こう。
A『集覧:多』。
そんじゃがら 【複】だから、それだから 『それじゃから』。
そんじゃがら:福島。
そんじゃげ 【複】それだけ そんじゃげあんだらよがっ:それだけあるなら良いだろいうよ。
そんじゃす 【動】駄目にする、荒らす 『そじゃす』がさらに訛ったものか、『損じ潰す(つやす)』が詰まったか。
そんじゃって 【複】それだって、そう言ったって 『それじゃて』。
そんじゃって:福島。
そんじゃも
そんじゃもん
【複】だから、それだから、それだもの そんじゃもん:福島。
そんじゃら
そんじゃらば
【複】それなら、それならば 『それじゃらば』。
そんじゃらなー 【慣】@それじゃあ、Aそれなら 『それじゃらなあ』。
そんじよー
そんじーよー
そんじょー
【複】それでさあ 『集覧:猿』。=『そんぢよー、そんじーよー、そんぢょー』
そんじょうそごら
そんじょそご
□そんじょそこ
そんじょそごら
そんじょそこら
そんじょそん
【複】そこら、そこらあたり、そんじょそこら 広辞苑に『そんじょう:【接頭】(「その定(ジヨウ)」の転) 「それ」「その」「そこ」などの語に冠して、具体的な名を出さずに人・場所・事柄などを示す語。そんじょ。そじょう。平家二「これは―その王子、かの王子など」。狂、老武者「―そこへ、うつくしいおちごさまの宿をとられたと申す程に」』『そんじょそこら:(ソンジョはソンジョウの約) 「そこら」を強めていう語。そこらあたり。』とある。
そんじょそこらに:群馬。
ぞんぜー 【形動】いい加減な様、粗末に扱う様 『ぞんざい』。江戸言葉。
ぞんぜー:東京多摩・神奈川。
ぞんぜーにする 【複】粗末に扱う
ぞんぞ 草履 幼児語。ぞうり・じょうりじょじょ・ぞぞぞんぞ
そんそくせー そのざま 『その息災』の意味。『息災』は標準語では、『何事もなく達者であること、またその様』の意味だが、茨城方言では、様子の意味、さらに悪い意味が加わっている。
そんだ
そんた
貴方 『そなた』が訛ったもの。『貴方』を『あんた』と言うのと同じ。辞書には『此方』(こんた)はあるが『其方』(そんた)は無い。『集覧:稲』。
そんた:静岡。
そんだー:千葉。
そんな:静岡。
そんだ
そんた
【連体】そんな、そのような 『其にてありたる』。
そんた:そんな:青森・秋田。
そんたこたーない:そんなことはない:青森。
そんだせーで:そのせいで:静岡。
そんたな:そんな。
そんたなごど:そんなこと。
★◆そんたに:そんなに。
★◆そんだもんだがら、そんだもんだから、そんたもんだから:そんなものだから。
そんだ 【複】そうだ
(そんだい) 【複】その代わり 静岡。
そんだ 【接】そうだが そんだ:そうだけどさ。
★『土』:そんだよ、先刻(さっき)見(み)てえに泣(な)いてんのに惡口(わるくち)なんぞいふな罪(つみ)だよなあ
そんだがら
そんだから
【接】▲そうだから、それだから 『集覧:多・行』。『そんだから』は方言の響きのある俗語とも言える。
そんだがら:岩手。
そんだから:山形。
そんだげ
そんたげ
そんだけ
そんたけ
【副】それだけ、その程度 『だけ』とは『丈』と書き、清音形は標準語古形の可能性がある。
そんだけ:神奈川。
そんだけんど
そんだけんと
【接】そうだけれど そんだけんど:神奈川。
(そんだせーで) 【複】それ故に、そのせいで 静岡。
◆▲そんだって 【複】それでも、それだって、だって、そう言っても 『集覧:北・真』。俗語と言えなくも無い。 ・そだって:秋田。
そだっても:秋田。
そだども:秋田。
そんだんてが:それだから:青森。
そんだってそんだがらそーしっ:それでも損だからそうしよう。
★『土』:そんだって俺(お)ら見(み)た、笹(さゝ)つ葉()の枝(えだ)にくっいてた處(ところ)から出(で)たんだ
そんだって 【複】損でも
そんだってなんだって 【複】それでもなんでも、何があっても そんだもなも:青森。
★『土』:そんだってなんだって遣(や)れっ時(とき)でなくっちゃ遣(や)れねえから:それでもなんでも出来る時でなくちゃ出来ないから。
そんだってなんだってやっとぎあやるしかあんめ:何があったって遣る時は遣るしかないだろう。
そんだってなんだって 【複】損でも損でなくても 俗語と言えなくも無い。
(そんだで) 【複】それだから 静岡。
そんたな 【連体】そんな
そんたに 【副】そんなに そんない:静岡。
そんだもんだがら、
そんだもんだから
そんたもんだから
そんなものだから、その理由で そだもんだがら:秋田。
そんたら 【連体】そんな そんたら:秋田。
そんだら
そんたら
あなた方 『そなた等』。
そんだら
そんだらば
【接】それなら、そうなら、そんなら そだら:秋田。
そだば:秋田。
そんだら:宮城・山形・埼玉。
そんなー:静岡。
★『土』:口(くち)利(き)かねえ、そんだら口(くち)兩方(りゃうはう)へふん裂(ぜ)えてやれ、さあ利(き)くか利(き)かねえかと斯(か)うだ
そんだらい あなたの家 『そなた等の家』。
そんつ 【複】その次 標準口語でも使う。
そんつのひ 【複】その次の日 標準口語でも使う。
そんづら よそよそしい顔、しらばくれた顔 『その面』の意味。『その』には『自分から離れ、相手からは遠いとは考えられないような位置にあることを指示する。』の意味がある。
そんづら:群馬。
そんで
そんて
そんでもって
【接】それで、それでもって 俗語。方言の響きがある言葉。=『ほんで』
『新方言』には『ソンデ 「それで」;東京の口語;かなり前から使う人がいた。』とある。
それで→そいでそんで
すんで:青森。
そんで:青森。
そんでもって:東京。
そんではだいだな:それでは駄目だね。
そんではでっこじゃっしゃーな:それでは出来そこないになるな。
そんて 【連体】そんな 『その手』が訛ったと思われる。
そんてな:そんな。
そんてなごど:そんなこと。
そんて
そんてー
その人 『そのてー』がさらに訛ったもの。
(そんで) 山の背面 静岡。
そんでぃ
そんでぃー
そんでぃぇ
そんでぃぇー
【接】それで
そんでぃいーよ
そんでぃーよ
【複】それで良いよ
そんでぃは
そんでぃや
【複】それでは
そんでぃやー
そんでぃよー
【複】それでねえ、それでさあ
そんでぃも 【複】【接】それでも
そんでぃもって 【複】【接】それでもって
そんてな 【代】そんな
そんてなごど 【複】そんな事
そんてなの
そんてなもの
【複】そんなもの
そんてに 【副】そんなに 『集覧:多』。
そんねに:長野。
そんねーに:神奈川。
そんねんまく:そんなに沢山:長野。
そんでは 【複】それでは 俗語。
◆▲そんでも @【接】それでも、A【複】損でも @『集覧:多』。俗語。
★『土』:そんでも俺(お)ら勘次(かんじ)さんに聞(き)いたぞ
そんでもこんでも 【接】それでもこれでも、どうしても 『それでも』を強調した茨城らしい表現。
★長塚節『芋掘り』の一節:おれ云ふことはもう聞き飽きたんべ、おれも呆きれた。そんでも此んでも聞いてもらあなけれやあなんねえんだ。
そんでもって 【接】それだから、それでもって 俗語。
そんでもって:群馬。
そんでや
そんでやー
そんでよ
そんでよー
それでさあ、それでねえ それでのやー:神奈川。
そんでや:それで:東京青梅。
そんてら
そんてーら
その人達
そんどぎ
そんどき
そんとぎ
そんとき
【複】その時 そんどぎ・そんどき:宮城。
そんとぎあい 【複】その頃合、時々
そんとご
そんとこ
【複】その所 そっとこ:静岡。
そんとーし 【複】その通り 当時の新方言と思われる。今でも一部で使われているらしい。
(そんなー) 【複】それなら 静岡。
(そんない・そんないに) 【複】そんなに 静岡。
そんなこんで 【複】そんな事で そんなこんで:静岡。
そんなこんな あれやこれや
そんなな 【連体】そんな 古い標準語。本来『そんなのは』の意味と思われる。
そんななー:神奈川。
そんねに・そんぬに:そんなに:青森。
そんなら 【接】それなら、【感】さようなら やや古い標準語。『俚言』には『そんならそうと』がある。
そんなり @それなり、Aその成り、そこ格好
そんにゃがら 【接】それだから、だから
そんね 添い寝
そんねー 【感】そうだね そんね・そんねー:そうじゃない:福島。
(そんねーに) 【複】そのように 静岡。
そんぶり 素振り 古い言い方。『その振り』の意味か。
そんぶり:群馬・東京多摩。
(そんぶりかく) 【動】怒る 神奈川。
そんぶり:人に馴れ合わす者:佐渡島。
上記佐渡島方言の存在から、『そんぶりを欠く』意味か。
そんまま 直ぐに、そのまま 『寸の間』の転か。『寸間』(すんかん)。『直ぐの』『間』の意味の可能性もある。
また『すまに:【副】(多く「手もすまに」の形で) すきもなく。休まず。忙しく。万八「我が手も―春の野に抜けるつばなそ」』という古い言葉がある。
すんま:宮城・秋田・茨城新潟。
そま:岩手・山形・宮城。
そんま:東北(青森以外)・新潟・石川・福井・大分・福岡・佐賀・長崎・熊本。
そんまな:宮城。格助詞が一体になったと見られる。
そんまま:宮城。
そんまんそこ:直ぐそこ:福岡。
ふんま:新潟。
 本茨城弁集は、昭和40年前後の茨城方言を中心に茨城県全域の江戸時代まで遡る言葉を集めたものです。他県の方言との関係を重視し主要なものについては他県の方言も紹介しています。また、近年使われなくなってきた標準語や語源考察、また昭和30年代の風俗・文化等を紹介するために、合わせて標準語も掲載していますのでご注意下さい。
 お気づきの点やご指摘等がありましたら、『茨城弁投稿』と書いてお気軽にここにメール下さい。他地域・他県との関係情報もお知らせください。訛の変遷が解かるような投稿は積極的に掲載致します。