2025/1/25
Arduino というマイコンですが、大分前にArduinoボード(uno)とLCDディスプレイやサーボモーターなんかの入っていた入門キットを購入したのですが何 もせずに放ってありました。DSCW(Digital Sound CW)というCWデコードソフトの作者のJA3CLMさんの記事から、Arduinoを使い、イベント会場などで子供たちにCWを経験してもらえるCW Lessonというのを見つけたのでトライしました。JA3CLMさんのサイトはここ、回路図とスケッチもここにあります。
https://ja3clm.sakura.ne.jp/

毎年文化の日に行われている都筑区民祭りというイベントにローカルクラブの都筑アマチュア無線倶楽部が毎年ブースを出してアマチュア無線 や非常通信のPRを行っています。そこでは半田付け経験や、最近では実際のアマチュア無線の運用体験などをしています。今回はこのデバイスを使ってCW体験を行い ました。



CW体験の様子、奥は筆者
都筑クラブのブース

何年か前に同じくJA3CLMさんのDSCWを使って子供たちを相手にCW体験を行ったことがありますが、残念ながらそれほど人気がありませんでした。今回はそのリベンジもありましたが、かなり大勢の子供たちに参加してもらえました。

CW LessonはJA3CLMさんのサイトにある回路図とスケッチを参考に組み立てました。最初は空中配線で試作し、イベント当日はそのまま使用、その後ブランクのシールド上に配線しました。



空中配線の状態、実際はCW Lessonでなく下のエレキーです
ブランクシールド上に再配線したようす。かなり簡略化しました

今度は浜松マイコン工房さんのサイトを参考にメモリー等もない超簡単なエレキーを作ってみました。それがこの上の空中配線のボードです。次はブランクのシールド上に再配線しようと思います。
https://micom.hamazo.tv/e4711248.html



ということで上の空中配線のエレキーがこうなりました



PTOのページ