JA1PTO
2009年8月 |
2009年フィールドデイにマルチオペで参戦 |
スラッシュマルチオペグループのJA1IHD、JA1IZZ、JA1KVT、JA1PTO、JA1PYPの5人は埼玉県北葛飾郡の利根川土手に移動しました。 |
|
![]() |
|
運用場所、開けてはいるが標高は低い。 | 8mポールはさすがに重い、伸ばすのが一苦労です。 | |
|
|
|
踏み立てくんで建てた8mポールと4mポール。8mポールにはローテータに乗せた50Mの八木と3.5/7のダイポールをつるしてあります、4mポールには144Mの八木。 | 同じく正面からの様子。 | |
|
|
|
約50m離れた場所にセットしたSigma5、430と1200の八木。藤棚の下に駐車し車内にリグをセット。 | 設定終了し休憩。コンテスト開始までかなり時間があります。雨の予報だったので東屋での運用は諦め、コールマンランタン、食料、水、お湯などを用意し食事や休憩場所として利用。 | |
|
|
|
テント。外カバーは当初使用していなかったが日曜の昼頃雨が強くなり急遽かぶせたもの。 | テント内の運用状況。50Mと144MをFT-100 2台で運用。隣の3.5/7Mとの回り込みに苦労しました。 | |
![]() |
![]() |
|
同じくテント内にセットしたIC-756。3.5Mと7M用、これはかなり飛びました。ミニパイルも経験。 |
窮屈な車内での運用状況。虫が入るので夜は後ドアも閉める。暑くないので助かりました。 | |
|
|
|
左端のFT-847の上はCQマシンとSigma5のトラブルのためにやむを得ず使用したMFJのマニュアルチューナー。無理やり乗せているため電波の飛びは今一。右端に見えるのは430と1200用のIC-911。 |
発発、もう一台用意しました。止めないように給油に気をつかいます。 | |
|
|
|
「災害時の非常無線通信訓練のため・・・」、野外運用の理解をお願いするビラを車の後部窓に貼りました。 | 結局使用しなかった同軸トラップ。左が7/14M用で、右が7/21M用です。まだまだ出番はありますよ。 |
今回の移動場所はJCG13004、GL PM96udとなります。 |
![]() |